JP6221021B1 - 門型ティア加工装置 - Google Patents

門型ティア加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6221021B1
JP6221021B1 JP2017545770A JP2017545770A JP6221021B1 JP 6221021 B1 JP6221021 B1 JP 6221021B1 JP 2017545770 A JP2017545770 A JP 2017545770A JP 2017545770 A JP2017545770 A JP 2017545770A JP 6221021 B1 JP6221021 B1 JP 6221021B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portal
beam member
value
processing apparatus
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017545770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018078891A1 (ja
Inventor
竹己 松野
竹己 松野
英男 大島
英男 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakata Coating Co Ltd
Original Assignee
Nakata Coating Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakata Coating Co Ltd filed Critical Nakata Coating Co Ltd
Priority claimed from PCT/JP2016/086124 external-priority patent/WO2018078891A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221021B1 publication Critical patent/JP6221021B1/ja
Publication of JPWO2018078891A1 publication Critical patent/JPWO2018078891A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

耐振動性および寸法安定性に優れることにより、規定残厚±5μmオーダーの高精度なティア加工を安定的に施すことができ、かつ、高精度なティア加工精度を安定的に維持しながら、ワークの種類の変更に対して容易に対応できる門型ティア加工装置を提供する。所定間隔で立設された2本の柱部材と、当該2本の柱部材における上端面に載架および固定された1本の梁部材と、を有する門型フレームと、梁部材に設けられたレール部材と、当該レール部材上を往復移動可能な移動制御ロボットと、当該移動制御ロボットに設けられたティア加工手段と、を有する門型ティア加工装置であって、柱部材および梁部材が、外殻部分と、当該外殻部分に包接された充填部材と、当該充填部分を柱部材および梁部材の長軸方向に沿って穿通してなる空洞部分と、を有する。

Description

本発明は、門型ティア加工装置に関する。
特に、耐振動性および寸法安定性に優れることにより、規定残厚±5μmオーダーの高精度なティア加工を安定的に施すことができ、さらに、高精度なティア加工精度を安定的に維持しながら、ワークの種類の変更に対して容易に対応できる門型ティア加工装置に関する。
従来、機械加工装置の一種として、車両用内装部材に対し、エアバッグの展開時に破断されるエアバッグ破断溝を精度よく形成するためのエアバッグ破断溝形成装置(以下、「ティア加工装置」と称する場合がある。)が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
すなわち、特許文献1には、図9に示すように、硬質の基材層と、基材層の外表面を被覆する表皮層と、を備えた車両用内装部材に、エアバッグの展開時に破断されるエアバッグ破断溝を形成するためのエアバッグ破断溝形成装置1010において、車両用内装部材が載置される支持台1011と、支持台1011の上の車両用内装部材の裏面側から、基材層に対して一次破断線を形成するための一次破断線形成手段1031と、一次破断線が形成された車両用内装部材に対して、一次破断線内を介して加工刃1013を進入させて、表皮層に至る一方で表皮層を貫通しない二次破断線を形成するための二次破断線形成手段1033と、表皮層における二次破断線の形成箇所のうち、第1の検出位置で加工刃1013の存在の有無を確認するための第1の加工刃検知手段1067と、表皮層における二次破断線の形成箇所のうち、表皮層の厚さ方向の位置が第1の検出位置よりも基材層側に位置する第2の検出位置で加工刃1013の存在の有無を確認するための第2の加工刃検知手段1069と、第1の加工刃検知手段1067で加工刃1013が検知されない一方、第2の加工刃検知手段1069で加工刃1013が検知されるか否かを判定する刃先位置判定部と、を備えることを特徴とするエアバッグ破断溝形成装置1010が開示されている。
また、ティア加工装置ではなく、半導体ウェーハ等を精度よく切削するための切削装置に関するものではあるが、特許文献2には、図10に示すように、被加工物を保持する保持面2020aを有するチャックテーブル2020と、装置基台に配設されチャックテーブル2020を保持面2020aと平行な切削送り方向Xに移動させる切削送り手段と、切削送り手段を跨いで装置基台に立設しチャックテーブル2020の移動を許容する開口を備えた門型フレーム2050と、保持面2020aと直交する切り込み送り方向Zに移動可能に門型フレーム2050に固定されチャックテーブル2020に保持された被加工物を切削ブレード2031で切削する切削手段2030と、切削ブレード2031の切り込み送り方向Zでの位置を検出するブレード検出手段2090と、を備えた切削装置2000であって、ブレード検出手段2090は、装置基台に立設する門型フレーム2050の柱部に固定されチャックテーブル2020の側方へ延在する支持部材と、支持部材の先端部に装着され発光部および受光部を有するブレード検出機構と、から構成される切削装置2000が開示されている。
特開2009−142916号公報(特許請求の範囲等) 特開2015−208783号公報(特許請求の範囲等)
しかしながら、特許文献1に記載されたエアバッグ破断溝形成装置1010は、移動制御ロボット1063が載置される六面体フレームのサイズが小さいことから、エアバッグ破断溝を形成する対象であるワークの種類を変更した場合に、効率的に対応することが困難になるという問題が見られた。
すなわち、特許文献1に記載されたエアバッグ破断溝形成装置1010では、移動制御ロボット1063が載置される六面体フレームのサイズが小さいため、レール1064Xを十分に延設することができず、移動制御ロボット1063のストロークが短くなってしまう。
このため、ティア加工を施す対象としてのワークの種類を、例えば、右ハンドル用のインストルメントパネルから左ハンドル用のインストルメントパネルに変更した場合には、移動制御ロボット1063を六面体フレームごと移動させて、装置基台に設置し直さなければならず、作業が煩雑になるという問題が見られた。
そればかりか、ワークを変更するたびに、規定残厚±5μmオーダーのティア加工精度を維持すべく、設置精度を厳密に確認しなければならないという問題が見られた。
また、移動制御ロボット1063のストロークを長くするために、移動制御ロボット1063が載置された六面体フレームのサイズを単純に大きくすると、六面体フレームの剛性が低下することから、工場内で隣接する別の装置から生じる振動や、フォークリフトの走行に起因した振動等の影響を受けやすくなるばかりか、寸法安定性が低下しやすくなり、ひいては高精度なティア加工を安定的に施すことが困難になるという問題が見られた。
一方、特許文献2に記載された切削装置2000は、比較的大きなサイズの門型フレーム2050を用いていることから、割り出し送り移動基台2061のストロークをある程度長くすることができ、ワークの種類の変更にもある程度容易に対応することができる。
しかしながら、熱によるひずみを抑制する観点から、門型フレーム2050を中空の鋳物ブロック等を用いて構成しているため、剛性が不十分であるばかりか、共振が発生しやすいという問題が見られた。
したがって、特許文献2に記載された切削装置2000を、規定残厚±5μmオーダーの精度が要求されるティア加工装置として適用した場合、外部環境に起因した振動の影響を受けやすくなるばかりか、寸法安定性が低下しやすくなって、ティア加工精度を安定的に確保することが困難になるという問題が見られた。
そこで、発明者は鋭意検討したところ、エンドミル等のティア加工手段を、所定の内部構造を有する門型フレームに対して移動可能に搭載することによって、優れた耐振動性および寸法安定性を発揮させて、高精度なティア加工を安定的に施すことができ、さらには、ワークの種類の変更に対して容易に対応できることを見出し、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明は、耐振動性および寸法安定性に優れることにより、規定残厚±5μmオーダーの高精度なティア加工を安定的に施すことができ、さらに、高精度なティア加工精度を安定的に維持しながら、ワークの種類の変更に対して容易に対応できる門型ティア加工装置を提供することにある。
本発明の門型ティア加工装置によれば、所定間隔で立設された2本の柱部材と、当該2本の柱部材における上端面に載架および固定された1本の梁部材と、を有する門型フレームと、梁部材に設けられたレール部材と、当該レール部材上を往復移動可能な移動制御ロボットと、当該移動制御ロボットに設けられたティア加工手段と、を有する門型ティア加工装置であって、柱部材および梁部材が、外殻部分と、当該外殻部分に包接された充填部分と、当該充填部分を柱部材および梁部材の長軸方向に沿って穿通してなる空洞部分と、を有することを特徴とする門型ティア加工装置が提供され、上述した問題を解決することができる。
すなわち、本発明の門型ティア加工装置における門型フレームは、所定の内部構造を有していることから、優れた剛性を発揮することができる。
また、所定の内部構造を有していることから、振動の影響を抑制すべく重量を所定以上に大きくすることができる一方、自重に起因した曲げ応力の発生を抑制すべく所定の範囲で軽量化を図ることができる。
その結果、門型フレームのサイズを大きくした場合であっても、優れた耐振動性および寸法安定性を発揮することができる。
したがって、工場内の環境によらず、規定残厚±5μmオーダーの高精度なティア加工を安定的に施すことができる。
また、門型フレームのサイズを大きくすることにより、ティア加工を施す対象としてのワークの種類を、例えば、右ハンドル用のインストルメントパネルから左ハンドル用のインストルメントパネルに変更した場合であっても、門型フレームを設置し直す必要が無いため、ティア加工精度を安定的に維持しながら、ワークの変更に対して容易に対応することができる。
また、本発明の門型ティア加工装置を構成するにあたり、外殻部分が鋼管から構成されるとともに、充填部分がモルタル材から構成されることが好ましい。
このように構成することにより、柱部材および梁部材の剛性を向上させつつ、重量の調節を容易にし、かつ、門型フレームの熱膨張、熱収縮についても効果的に抑制することができることから、門型フレームの耐振動性および寸法安定性をさらに効果的に向上させることができる。
また、本発明の門型ティア加工装置を構成するにあたり、モルタル材が無収縮モルタル材であることが好ましい。
このように構成することにより、外殻部分と充填部材との間に不規則な空隙が生じることを抑制し、そのような空隙に起因した強度の低下や共振の発生を効果的に抑制することができる。
また、本発明の門型ティア加工装置を構成するにあたり、柱部材および梁部材が、複数の空洞部分を有することが好ましい。
このように構成することにより、柱部材および梁部材の剛性をさらに効果的に向上させつつ、重量の調節を容易にし、門型フレームの耐振動性および寸法安定性をさらに効果的に向上させることができる。
また、本発明の門型ティア加工装置を構成するにあたり、柱部材の長軸方向の長さを90〜150cmの範囲内の値とし、断面における最大径を28〜42cmの範囲内の値とするとともに、重量を130〜230kgの範囲内の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、優れた耐振動性および寸法安定性を損なうことなく、門型フレームの高さを、様々なワークをティア加工するのに十分な高さとすることができる。
なお、本発明において、「断面」とは、柱部材の長軸方向と直交する面で切断した場合の断面を意味し、梁部材においても同様とする。
また、本発明の門型ティア加工装置を構成するにあたり、梁部材の長軸方向の長さを280〜350cmの範囲内の値とし、断面における最大径を26〜40cmの範囲内の値とするとともに、重量を350〜450kgの範囲内の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、優れた耐振動性および寸法安定性を損なうことなく、門型フレームの横幅を、様々なワークをティア加工するのに十分な長さとすることができる。
また、本発明の門型ティア加工装置を構成するにあたり、柱部材および梁部材の断面における充填部分の面積と、空洞部分の面積と、の比(充填部分の面積比率:空洞部分の面積比率)を85:15〜65:35の範囲内の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、柱部材および梁部材の剛性を向上させつつ、重量を好適な範囲に調節し、門型フレームの耐振動性および寸法安定性をさらに効果的に向上させることができる。
また、本発明の門型ティア加工装置を構成するにあたり、移動制御ロボットの重量を125〜145kgの範囲内の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、外部環境に起因した振動の影響を抑制しつつ、移動制御ロボットの運動に起因した振動の発生についても効果的に抑制することができる。
また、本発明の門型ティア加工装置を構成するにあたり、ティア加工手段が、エンドミル、熱溶融刃、超音波カッター、レーザーカッターおよびナイフ型カッター刃からなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。
このように構成することにより、より安定的に高精度なティア加工を施すことができる。
図1(a)〜(b)は、本発明の門型ティア加工装置を説明するために供する図である。 図2(a)〜(b)は、門型フレームの内部構造を説明するために供する図である。 図3(a)〜(b)は、ワークとしての車両用内装部材を説明するために供する図である。 図4(a)〜(b)は、エアバッグ破断溝を説明するために供する図である。 図5(a)〜(b)は、エアバッグ破断溝の深さの測定方法を説明するために供する図である。 図6は、門型フレームの製造方法を説明するために供する図である。 図7は、移動制御ロボットおよびティア加工手段を説明するために供する図である。 図8(a)〜(b)は、ティア加工手段によるエアバッグ破断溝の形成方法を説明するために供する図である。 図9は、従来のティア加工装置を説明するために供する図である。 図10は、従来の切削装置を説明するために供する図である。
本発明の実施形態は、図1(a)〜(b)に示すように、所定間隔で立設された2本の柱部材10と、当該2本の柱部材10における上端面に載架および固定された1本の梁部材20と、を有する門型フレーム100と、梁部材20に設けられたレール部材210と、当該レール部材210の上を往復移動可能な移動制御ロボット300と、当該移動制御ロボット300に設けられたティア加工手段400と、を有する門型ティア加工装置1であって、図2(a)〜(b)に示すように、柱部材10および梁部材20が、外殻部分(12、22)と、当該外殻部分(12、22)に包接された充填部分(14、24)と、当該充填部分(14、24)を柱部材10および梁部材20の長軸方向(紙面と直交する方向)に沿って穿通してなる空洞部分(16、26)と、を有することを特徴とする門型ティア加工装置1である。
以下、基本的に図1(a)〜(b)を参照しながら、最初に本発明の門型ティア加工装置1を用いたティア加工の概要を説明した後、本発明の門型ティア加工装置1の構成について具体的に説明する。
なお、図1(a)は、門型ティア加工装置1の正面図であり、図1(b)は、門型ティア加工装置1の側面図である。
また、図2(a)〜(b)は、門型フレーム100を構成する柱部材10または梁部材20を長軸方向と直交する面で切断した場合の断面図である。
より具体的には、図2(a)は、空洞部分16(26)を2つ有するとともに、その断面形状が円形である柱部材10または梁部材20の断面図であり、図2(b)は、空洞部分16(26)を1つ有するとともに、その断面形状が四角形である柱部材10または梁部材20の断面図である。
1.ティア加工の概要
本発明の門型ティア加工装置1を用いたティア加工は、下記工程(a)〜(e)を含む方法により実施される。
(a)ワーク800を固定用冶具500に対して載置・固定する工程
(b)ワーク800に対して、ティア加工手段400を用いてティア加工を施す工程
(c)センサーを用いて、ティア加工により形成されたエアバッグ破断溝の深さまたは残厚を測定する工程
(d)ティア加工が施されたワーク800を固定用冶具500から取り外し、回収する工程
(e)ワーク800の種類変更に応じて固定用冶具500を交換する工程
以下、各工程の概略を説明する。
(1)工程(a)
工程(a)は、ワーク800を固定用冶具500に対して載置・固定する工程である。
まず、本発明においてティア加工の対象となるワーク800は、内側にエアバッグ装置が収容されることになる車両用内装部材であり、具体的には、図3(a)に示すインストルメントパネル800や図3(b)に示すドアパネル800が挙げられる。
これらの車両用内装部材は、樹脂材料からなる成形品であって、単層構造のものであってもよいし、例えば、硬質の基材層と、発泡層と、表皮層と、からなる積層構造であってもよい。
なお、図3(a)は、インストルメントパネル800の斜視図であり、図3(b)は、ドアパネル800の斜視図である。
また、ティア加工により形成されるエアバッグ破断溝には、ワーク800の表面側、すなわち車両内に露出する側からは目視にて確認できない性質、所謂、インビジブル性が要求される。
したがって、図4(a)〜(b)に示すように、エアバッグ破断溝820は、ワーク800の裏面側に対して、ワーク800の表面側に貫通しないように施される必要がある。
したがって、ワーク800は、ティア加工が施されることになる裏面側を加工領域側、すなわち、ティア加工手段400が位置する上方に向けた状態で、固定用冶具500に対して安定的に載置・固定されることになる。
また、固定用冶具500に対するワーク800の載置は、機械で行ってもよいし、手動で行ってもよいし、これらの併用であってもよい。
また、固定用冶具500に対するワーク800の固定は、固定用冶具500に設けられた複数の吸引孔を介した吸引およびエアシリンダーによる上方からの押圧により行うことができる。
なお、図4(a)は、エアバッグ破断溝820が1回のティア加工により形成された状態の単層構造のワーク800の断面図であり、図4(b)は、エアバッグ破断溝820(820a、820b)が2回のティア加工により形成された状態の積層構造のワーク800の断面図である。
また、図4(a)〜(b)において、801は基材層を、802は発泡層を、803は表皮層を、900はエアバッグ装置を示す。
(2)工程(b)
次いで、工程(b)は、ワーク800に対して、ティア加工手段400を用いてティア加工を施す工程である。
かかる工程では、裏面側を上方に露出させた状態で固定用冶具500に対して載置・固定されているワーク800に対し、上方に位置するエンドミル等のティア加工手段400を三次元的に精度よく移動させて、エアバッグ破断溝を形成する。
なお、ティア加工手段400の移動は、予め設定された制御信号により移動制御ロボット300を三次元的に操作することで自動的に行われる。
(3)工程(c)
次いで、工程(c)は、図5(a)に示すように、センサー600を用いて、ティア加工により形成されたエアバッグ破断溝820の深さLdまたは残厚Lrを測定する工程である。
ティア加工の精度は、エアバッグの展開に直接的に影響するファクターであり、人命にかかわる重大事である。
それ故、かかる工程(c)は、ティア加工が施されたワーク800の品質保証を高める観点から実施される。
具体的には、レーザー光測定システム等のセンサー600を用いて測定を行うことができるが、特に、図5(b)に示すように、ティア加工手段400の近傍にセンサー600を設けることで、センサー600をティア加工手段400と共に移動させることができ、形成されたばかりのエアバッグ破断溝の深さ等を効率よく測定することができる。
したがって、工程(c)は、工程(b)の終了後に行われる必要は無く、工程(b)を実施しながら、同時に実施することが好ましい。
なお、形成されたエアバッグ破断溝の全長にわたってセンサー600による測定をする必要は無く、予め決められた所定箇所においてのみ検査すればよい。
なお、図5(a)は、ワーク800およびセンサー600の断面図であり、図5(b)は、ティア加工手段400の近傍にセンサー600を設けた態様を示す側面図である。
また、図5(b)中の矢印Mは、ティア加工手段400の進行方向を示す。
(4)工程(d)
次いで、工程(d)は、ティア加工が施されたワーク800を固定用冶具500から取り外し、回収する工程である。
なお、固定用冶具500からのワーク800の取り外しは、機械で行ってもよいし、手動で行ってもよいし、これらの併用であってもよい。
(5)工程(e)
次いで、工程(e)は、ワーク800の種類変更に応じて固定用冶具500を交換する工程である。
かかる工程は、ティア加工を施す対象としてのワーク800の種類を変更する場合にのみ実施する工程であり、装置基台700に固定されている固定用冶具500を取り外し、別種のワーク800のための別の固定用冶具500を取り付ける工程である。
この点、本発明の門型ティア加工装置1であれば、以下において具体的に説明するように、外部環境に起因した振動や寸法変化を危惧することなく、門型フレーム100のサイズを大きくできることから、基本的にどのような種類のワーク800に対しても、固定用冶具500を交換するだけで、ワーク800の種類変更に対応することができる。
したがって、門型フレーム100を装置基台700に対して設置し直す必要が無いことから、ティア加工精度を安定的に維持しながら、ワーク800の種類変更に対し容易に対応することができる。
2.門型ティア加工装置
(1)門型フレーム
本発明の門型ティア加工装置1は、所定間隔で立設された2本の柱部材10と、当該2本の柱部材10における上端面に載架および固定された1本の梁部材20と、を有する門型フレーム100を備えることを特徴とする。
以下、門型フレーム100を構成する柱部材および梁部材について説明する。
(1)−1 柱部材
図2(a)〜(b)に示すように、本発明における柱部材10は、外殻部分12と、当該外殻部分12に包接された充填部分14と、当該充填部分14を柱部材10の長軸方向に沿って穿通してなる空洞部分16と、を有することを特徴とする。
この理由は、柱部材10が外殻部分12および充填部分14を含むことにより、柱部材10の剛性を向上させつつ、柱部材10に所定の重量を付与することができることから、耐振動性および寸法安定性を向上させることができるためである。
一方、柱部材10の重量が過度に大きくなると、自重に起因した曲げ応力が発生しやすくなって、耐振動性および寸法安定性が低下しやすくなる。
この点、本発明における柱部材10は、空洞部分16を有することから、効果的に断面2次モーメントの値を大きくすることができるため、所定の剛性を保持しつつも軽量化を図ることができる。
したがって、柱部材10の剛性と重量のバランスを好適な範囲に調節することが可能となり、その結果、優れた耐振動性および寸法安定性を得ることができる。
また、外殻部分12が鋼管から構成されるとともに、充填部分14がモルタル材から構成されることが好ましい。
この理由は、このように構成することにより、柱部材10の剛性を向上させつつ、重量の調節を容易にし、かつ、柱部材10の熱膨張、熱収縮についても効果的に抑制することができることから、門型フレームの耐振動性および寸法安定性をさらに効果的に向上させることができるためである。
すなわち、外殻部分12を鋼管から構成することにより、柱部材10の基本的な剛性を確保することができ、充填部分14をモルタル材から構成することにより、鋼管による基本的な剛性を効果的に補強すると同時に、柱部材10に対して所定の重量を付与することができる。
また、充填部分14をモルタル材から構成することにより、柱部材10における全体としての熱伝導率を低下させて、柱部材10における全体としての熱膨張、熱収縮を抑制することができる。
また、充填部分14をモルタル材から構成することにより、後述するように、空洞部分16を形成する際に、スパイラルダクト等の筒状部材18を用いることで、鋼管内にモルタル材を流し込み、充填した後、硬化するだけで容易に充填部分14および空洞部分16を形成することができる。
また、外殻部分12を構成する鋼管の種類としては、特に制限されるものではないが、機械構造用炭素鋼鋼管、機械構造用高炭素鋼鋼管、機械構造用高張力鋼管、機械構造用合金鋼鋼管、ステンレス鋼管、一般構造用炭素鋼鋼管等を用いることが好ましい。
また、鋼管の厚みとしては、通常、3〜8mmの範囲内の値とすることが好ましく、4〜5mmの範囲内の値とすることがより好ましい。
また、外殻部分12を構成する鋼管の断面形状については、図2(a)〜(b)に示すように、四角形とすることが好ましいが、特に制限されるものではなく、円形や楕円形、四角形以外の多角形としてもよい。
また、充填部分14を構成するモルタル材が無収縮モルタル材であることが好ましい。
この理由は、無収縮モルタル材であれば、外殻部分12と充填部分14との間に不規則な空隙が生じることを抑制し、そのような空隙に起因した強度の低下や共振の発生を効果的に抑制することができるためである。
すなわち、無収縮モルタルであれば、流動性に優れることから、充填部分14の形状によらず、隅々まで充填することができ、かつ、ブリーディング・沈下が生じないため、硬化の過程で空隙が生じることについても効果的に抑制することができるためである。
なお、無収縮モルタル材の種類としては、特に制限されるものではないが、セメント系、スラグ系、粘土系、合成樹脂系、水ガラス系、特殊シリカ系のいずれかを用いることが好ましい。
また、図2(a)に示すように、柱部材10が、複数の空洞部分16を有することが好ましい。
この理由は、空洞部分16を複数設けることにより、柱部材10の剛性をさらに効果的に向上させつつ、重量の調節を容易にし、門型フレームの耐振動性および寸法安定性をさらに効果的に向上させることができるためである。
すなわち、図2(a)に示すように、空洞部分16を複数設けることにより、その断面形状や配置にもよるが、効果的に断面2次モーメントの値を大きくすることができるため、図2(b)に示すように、単一の空洞部分16を設けた場合と比較して、所定の剛性を保持しつつ、より効果的に軽量化を図ることができるためである。
また、空洞部分16の数としては、特に制限されるものではないが、外殻部分12の断面形状に応じて、2〜5個設けることが好ましく、2〜3個設けることがより好ましい。
また、空洞部分16の断面形状については、図2(a)に示すように、円形とすることが好ましいが、特に制限されるものではなく、楕円形や多角形としてもよい。
また、図1(a)に示す柱部材10の長軸方向の長さL1を90〜150cmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる長さL1が90cm未満の値となると、門型フレーム100の高さが不十分になって、高さのあるワーク800に対応することが困難になる場合があるためである。一方、かかる長さL1が150cmを超えた値となると、柱部材10の剛性が過度に低下したり、自重に起因した曲げ応力が発生しやすくなったりして、耐振動性および寸法安定性が低下しやすくなる場合があるためである。
したがって、柱部材10の長軸方向の長さL1の下限値を105cm以上の値とすることがより好ましく、115cm以上の値とすることがさらに好ましい。
また、柱部材の長軸方向の長さL1の上限値を135cm以下の値とすることがより好ましく、125cm以下の値とすることがさらに好ましい。
また、図2(a)に示す柱部材10の断面における最大径L2を28〜42cmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる最大径L2が28cm未満の値となると、柱部材10の剛性が過度に低下したり、十分な重量を確保することが困難になったりして、耐振動性および寸法安定性が低下しやすくなる場合があるためである。一方、かかる最大径L2が42cmを超えた値となると、柱部材10の重量が過度に大きくなって、自重に起因した曲げ応力が発生しやすくなり、耐振動性および寸法安定性が低下しやすくなる場合があるためである。
したがって、柱部材10の断面における最大径L2の下限値を30cm以上の値とすることがより好ましく、32cm以上の値とすることがさらに好ましい。
また、柱部材10の断面における最大径L2の上限値を40cm以下の値とすることがより好ましく、38cm以下の値とすることがさらに好ましい。
また、柱部材10の重量を130〜230kgの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる重量が130kg未満の値となると、柱部材10の重量を十分に確保することが困難になって、耐振動性が低下しやすくなる場合があるためである。一方、かかる重量が230kgを超えた値となると、柱部材10の重量が過度に大きくなって、自重に起因した曲げ応力が発生しやすくなり、耐振動性および寸法安定性が低下しやすくなる場合があるためである。
したがって、柱部材10の重量の下限値を150kg以上の値とすることがより好ましく、170kg以上の値とすることがさらに好ましい。
また、柱部材10の重量の上限値を210kg以下の値とすることがより好ましく、190kg以下の値とすることがさらに好ましい。
また、柱部材10の断面における充填部分14の面積と、空洞部分16の面積と、の比(充填部分の面積比率:空洞部分の面積比率)を85:15〜65:35の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、充填部分14の面積比率と空洞部分16の面積比率の和を100とした場合に、空洞部分16の面積比率が15未満の値となると、柱部材10の重量が過度に大きくなって、重量に起因した曲げ応力が発生しやすくなり、耐振動性および寸法安定が低下しやすくなる場合があるためである。一方、空洞部分16の面積比率が35を超えた値となると、柱部材10の剛性が過度に低下したり、重量を十分に確保することが困難になったりして、耐振動性および寸法安定性が低下しやすくなる場合があるためである。
したがって、空洞部分16の面積比率の下限値を18以上の値とすることがより好ましく、22以上の値とすることがさらに好ましい。
また、空洞部分の面積比の上限値を32以下の値とすることがより好ましく、28以下の値とすることがさらに好ましい。
なお、後述するように、空洞部分16を形成する際に、スパイラルダクト等の筒状部材18を用いた場合には、当該筒状部材18の面積は、充填部分14の面積に含めるものとする。
(1)−2 梁部材
図2(a)〜(b)に示すように、本発明における梁部材20は、外殻部分22と、当該外殻部分22に包接された充填部分24と、当該充填部分24を梁部材20の長軸方向に沿って穿通してなる空洞部分26と、を有することを特徴とする。
かかる梁部材20は、サイズに関する点を除き、基本的に上述した柱部材10と同様に構成することができる。
したがって、梁部材20については、柱部材10と異なる点についてのみ記載する。
まず、図1(a)に示す梁部材20の長軸方向の長さL3を280〜350cmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる長さL3が280cm未満の値となると、門型フレーム100の横幅が不十分になって、横幅のあるワーク800に対応することが困難になる場合があるためである。一方、かかる長さL3が350cmを超えた値となると、梁部材20の剛性が過度に低下したり、自重に起因した曲げ応力が発生しやすくなったりして、耐振動性および寸法安定性が低下しやすくなる場合があるためである。
したがって、梁部材20の長軸方向の長さL3の下限値を295cm以上の値とすることがより好ましく、310cm以上の値とすることがさらに好ましい。
また、梁部材20の長軸方向の長さL3の上限値を335cm以下の値とすることがより好ましく、320cm以下の値とすることがさらに好ましい。
また、図2(a)に示す梁部材20の断面における最大径L4を26〜40cmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる最大径L4が26cm未満の値となると、梁部材20の剛性が過度に低下したり、十分な重量を確保することが困難になったりして、耐振動性および寸法安定性が低下しやすくなる場合があるためである。一方、かかる最大径L4が40cmを超えた値となると、梁部材20の重量が過度に大きくなって、自重に起因した曲げ応力が発生しやすくなり、耐振動性および寸法安定性が低下しやすくなる場合があるためである。
したがって、梁部材20の断面における最大径L4の下限値を28cm以上の値とすることがより好ましく、32cm以上の値とすることがさらに好ましい。
また、梁部材20の断面における最大径L4の上限値を38cm以下の値とすることがより好ましく、36cm以下の値とすることがさらに好ましい。
また、梁部材20の重量を350〜450kgの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる重量が350kg未満の値となると、梁部材20の重量を十分に確保することが困難になって、耐振動性が低下しやすくなる場合があるためである。一方、かかる重量が450kgを超えた値となると、梁部材20の重量が過度に大きくなって、自重に起因した曲げ応力が発生しやすくなり、耐振動性および寸法安定性が低下しやすくなる場合があるためである。
したがって、梁部材20の重量の下限値を370kg以上の値とすることがより好ましく、390kg以上の値とすることがさらに好ましい。
また、梁部材20の重量の上限値を430kg以下の値とすることがより好ましく、410kg以下の値とすることがさらに好ましい。
また、図1(a)において、梁部材20の右端が、柱部材10よりも右側に延びているが、これは、作業者が加工領域に入る際に、安全性確保の観点から、移動制御ロボット300を加工領域外に退避および停止させるための退避場所を確保するためである。
このように構成することにより、2本の柱部材10間の距離が過度に長くなって梁部材20に撓みが生じることを防止しつつ、制御ロボット300を確実に加工領域外に退避および停止させることができる。
(1)−3 製造方法
また、門型フレーム100の製造方法としては、特に制限されるものではないが、特に、外殻部分12として鋼管を用い、充填部分14としてモルタル材を用いた場合には、図6に示すように、下記工程(A)〜(F)を含む方法で製造することが好ましい。
(A)外殻部分12の内部に筒状部材18を遊挿した状態で、外殻部分12の両側から、板状蓋部材11の内面側に設けられた固定カラー11aが、筒状部材18の円筒内に嵌挿されるように、板状蓋部材11を外殻部分12に対して接合し、柱部材10の骨組み部分を得る工程
(B)柱部材10の骨組み部分の上端面としての板状蓋部材11に穿通された注入孔11bから充填材料を流し込み、柱部材10の骨組み部分における外殻部分12の内部における円筒部分18に占められた領域以外の部分(以下、「充填予定部分」と称する場合がある。)に充填材料を充填・硬化させた後、注入孔11bを封止して柱部材10を得る工程
(C)(A)〜(B)工程と同様の工程により、2本目の柱部材10を得る工程
(D)(A)工程と同様の工程により、梁部材20の骨組み部分を得た後、当該梁部材20の骨組み部分を2本の柱部材10に対して固定するための載架用板状部材23を、梁部材20の外側面における同じ側の2カ所に対し、設ける工程
(E)梁部材20の骨組み部分における外殻部分22を穿通する注入孔22bから充填材料を流し込み、梁部材20の骨組み部分における充填予定部分に充填材料を充填・硬化させた後、注入孔22bを封止して梁部材20を得る工程
(F)2本の柱部材10における上端面としての板状蓋部材11の面と、梁部材20に設けられた2つの載架用板状部材23の面とを接合・固定し、門型フレーム100を得る工程
すなわち、工程(A)〜(E)において、予め剛性に優れた2本の柱部材10と、1本の梁部材20とを準備した後、工程(F)においてこれらを組み立てることにより、組立後に充填材料を充填した場合と比較して、精度よく組み立てた後に撓みが発生することを抑制することができ、より効果的に寸法安定性を向上させることができる。
なお、図6は、製造過程における門型フレーム100の斜視図である。
また、円筒部材(18、28)としては、パイプ状のものであれば特に制限されるものではないが、排気ダクト等として使用されるスパイラルダクトを用いることが好ましい。
この理由は、スパイラルダクトであれば、帯鋼を螺旋状に巻きながら帯鋼の両端をハゼ折に重ね合わせて形成されていることから、充填材料をスパイラルダクトの外周面に形成された螺旋条に沿って安定的に流し込むことができるためである。
したがって、得られる充填部分において、流し込みの不均一性やこれに起因した気泡の発生等により空隙が発生することを効果的に抑制することができる。
また、スパイラルダクトであれば、通常、1mm以下の薄い鋼材から形成されているため、無収縮モルタル材等の充填材料が硬化により僅かに膨張した場合であっても、容易に変形して柱部材10や梁部材20の内部応力を効率的に緩和することができる。
また、外殻部分(12、22)に対する板状蓋部材(11、21)の接合方法、および、外殻部分22に対する載架用板状部材23の接合方法としては、十分な固定強度が得られ、かつ、充填された充填材料が外部に漏出しないような接合方法であれば特に制限されないが、特に外殻部分(12、22)、板状蓋部材(11、21)および載架用板状部材23を共に鋼材から構成した場合には、これらを溶接により接合することが好ましい。
また、板状蓋部材11の面と、載架用板状部材23の面と、の接合方法についても、特に制限されないが、板状蓋部材11および載架用板状部材23を共に鋼材から構成した場合には、これらの接合面を門型フライスによって精密に平面を出した後、両部材の縁部に設けた複数の固定孔を介してボルトおよびナットで固定することが好ましい。
また、注入孔22bおよび注入孔11bの直径は、通常、25〜35mmの範囲内の値とすることが好ましく、ドリルによって穿通することが好ましい。
なお、充填材料の硬化時間としては、通常、12〜20時間の範囲内の値とすることが好ましい。
(2)レール部材
図1(a)〜(b)に示すように、本発明の門型ティア加工装置1は、上述した門型フレーム100の梁部材20に設けられたレール部材210を有することを特徴とする。
かかるレール部材210は、後述する移動制御ロボット300を梁部材20に沿った方向に往復移動可能となるように門型フレーム100に対して取り付けるための部材である。
また、レール部材210の態様については特に制限されるものではないが、通常、図1(a)〜(b)に示すように、梁部材20の上面に対して梁部材20の長軸方向と平行に、梁部材20の内側に収まる範囲内で延設されるとともに、移動制御ロボット300を安定的に咬合させる態様が好ましい。
また、レール部材210の構成材料としては、特に制限されるものではないが、加工性、寸法安定性等の観点から、例えば、一般構造用圧延鋼材を用いることが好ましい。
(3)移動制御ロボット
本発明の門型ティア加工装置1は、上述したレール部材210の上を往復移動可能な移動制御ロボット300を備えることを特徴とする。
かかる、移動制御ロボット300は、図7に示すように、上述したレール部材210をX軸方向レール部材210とした場合に、当該X軸方向レール部材210に対して往復移動可能に取り付けられたX軸方向移動台座310と、当該X軸方向移動台座310に対して固定されたY軸方向レール部材220と、当該Y軸方向レール部材220に対して往復移動可能に取り付けられたY軸方向移動台座320と、当該Y軸方向移動台座320に対して固定されたZ軸方向レール部材230と、当該Z軸方向レール部材230に対して往復移動可能に取り付けられたZ軸方向移動台座330と、当該Z軸方向移動台座330の下端に設けられたティア加工手段固定部340と、を含む構成とすることが好ましい。
このように構成することにより、X〜Z軸方向移動台座(310、320、330)を、移動制御部(図示せず)からの制御信号によって、それぞれ独立にX〜Z軸方向レール部材(210、220、230)に沿って往復移動させることができることから、ティア加工手段400の先端部の空間的な位置を、高精度で制御することができ、ひいては高精度なティア加工を施すことができる。
なお、図7は、ティア加工手段400が取り付けられた状態の移動制御ロボット300の斜視図である。
また、移動制御ロボット300の重量を125〜145kgの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、移動制御ロボット300の重量が125kg未満の値となると、移動制御ロボット300自体が過度に振動しやすくなる場合があるためである。一方、移動制御ロボット300の重量が145kgを超えた値となると、柱部材10や梁部材20において、移動制御ロボット300の重量に起因した曲げ応力が発生しやすくなり、耐振動性および寸法安定性が低下しやすくなる場合があるためである。
したがって、移動制御ロボット300の重量の下限値を130kg以上の値とすることがより好ましく、134kg以上の値とすることがさらに好ましい。
また、移動制御ロボット300の上限値を140kg以下の値とすることがより好ましく、138kg以下の値とすることがさらに好ましい。
なお、本発明の門型ティア加工装置1では、門型フレーム100のサイズを大きくすることができるが、それ故に、移動制御ロボット300が各ワーク800をティア加工するごとに往復するレール部材210上の所定のティア加工箇所と、退避場所と、の距離が長くなる。
したがって、本発明の門型ティア加工装置1では、製造効率を維持する観点から、移動ロボット300の移動速度を1m/秒といった従来よりも速い速度とすることが求められる。
このため、ティア加工条件としては、移動制御ロボット300の急加速、急減速に伴って振動が発生しやすくなるものの、本発明の門型ティア加工装置1であれば優れた耐振動性を備えることから、これを効果的に抑制することができる。
(4)ティア加工手段
本発明の門型ティア加工装置1は、上述した移動制御ロボット300によって移動制御可能なティア加工手段400を備えることを特徴とする。
かかるティア加工手段400は、ワーク800としての車両用内装部材に対して、裏面側から表面側に向かって、かつ、表面側に貫通しないように破断溝を形成することができる加工手段であれば特に制限されるものではないが、エンドミル、熱溶融刃、超音波カッター、レーザーカッターおよびナイフ型カッター刃からなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。
この理由は、これらのティア加工手段400であれば、より安定的に高精度なティア加工を施すことができるためである。
なお、移動制御ロボット300に対するティア加工手段400の設置態様としては、特に制限されるものではないが、図7に示すように、移動制御ロボット300におけるティア加工手段固定部340の下端に固定することが好ましい。
また、図7に示すように、移動制御ロボット300に対し、2種類のティア加工手段400を設置することが好ましい。
この理由は、2種類のティア加工手段400を設けることにより、特に、図4(b)に示すように、積層構造のワーク800に対し、第1のエアバッグ破断溝820aおよび第2のエアバッグ破断溝820bを効率的に形成することができるためである。
以下、図8に示すように、第1のティア加工手段400aとしてエンドミルを用い、第2のティア加工手段400bとしてナイフ型カッター刃を用いる場合を例に挙げて説明する。
まず、図8(a)に示すように、第1のシリンダーアーム410aを延出させる一方、第2のシリンダーアーム410bを縮退させ、第1のティア加工手段400aのみがティア加工に供されるように制御した後、ワーク800における基材層801の全厚に対して比較的幅の広い第1のエアバッグ破断溝820aを形成する。
次いで、図8(b)に示すように、第1のシリンダーアーム410aを退縮させる一方、第2のシリンダーアーム410bを延出させ、第2のティア加工手段400bのみがティア加工に供されるように制御した後、形成された第1のエアバッグ破断溝820aにおける発泡層802から表皮層803の半ばに至る比較的幅の狭い第2のエアバッグ破断溝820bを形成する。
なお、第1のティア加工手段400aと、第2のティア加工手段400bとを、エアバッグ破断溝が形成される予定線に対して平行になるようにティア加工手段固定部340の向きを制御することにより、第1のエアバッグ破断溝820aと、第2のエアバッグ破断溝820bとを、別個にではなく、連続的に形成することも可能である。
なお、図8(a)は、第1のティア加工手段400aによるティア加工の様子を示す正面図であり、図8(b)は、第2のティア加工手段400bによるティア加工の様子を示す正面図である。
(5)固定用冶具
本発明の門型ティア加工装置1は、ワーク800としての車両用内装部材に対してティア加工を施す際に、ティア加工手段400の下方の加工領域にワーク800を載置・固定するための固定用冶具500を備える。
この理由は、高精度なティア加工を施すに際し、立体的に成形されてなるワーク800としての車両用内装部材を、ティア加工が施されることになる裏面側を加工領域側、すなわち上方に向けた状態で、安定的に載置・固定する必要があるためである。
したがって、図1(a)〜(b)に示す固定用冶具500の載置部分510における表面形状は、ワーク800の表面側の表面形状に合わせた立体形状に構成される。
かかる固定用冶具500の構成材料としては、特に限定されるものではないが、基礎部分520については、設置安定性を向上させる観点から、一般構造用圧延鋼材を用いることが好ましく、載置部分510については、軽量化および加工性の観点からアルミニウムやエンジニアリングプラスチックを用いることが好ましい。
また、固定用冶具500の載置部分510の表面に開口してなる複数の吸引孔512を設けることが好ましい。
この理由は、固定用冶具500の裏面側から吸引孔512を介して真空ポンプ等の吸引装置530を用いて吸引することにより、載置部分510に載置されたワーク800を、安定的に載置部分510に固定することができるためである。
なお、固定用冶具500は、ワーク800の種類ごとに変更する必要があるが、固定用冶具500は、門型フレーム100とは別個に装置基台700に固定されるため、固定用冶具500を変更した場合であっても、門型フレーム100の設置精度に影響が及ぶことは無い。
(6)センサー
本発明の門型ティア加工装置1は、ワーク800に形成されたエアバッグ破断溝の深さ、あるいは残厚を測定するためのセンサーを備えることが好ましい。
この理由は、1つ1つのワーク800に対してティア加工を施すと同時にエアバッグ破断溝の深さ等を測定することにより、得られるティア加工が施されたワーク800の品質保証を最大限に高めることができるためである。
かかるセンサーの種類としては、特に制限されるものではないが、例えば、図5(a)に示すようなレーザー光測定システムのほか、赤外線測定システム、あるいは渦電流方式を採用することができる。
また、特にレーザー光測定システムは、ティア加工手段400の近傍、より具体的には図5(b)に示すようにティア加工手段固定部340に対して設置することで、センサー600をティア加工手段400と共に移動させることができ、形成されたばかりのエアバッグ破断溝の深さ等を効率よく測定することができる。
(7)装置基台
また、図1(a)〜(b)に示すように、本発明の門型ティア加工装置1は、門型フレーム100や固定用冶具500等を設置するための装置基台700を備えることが好ましい。
この理由は、装置基台700を備えることにより、設置場所の床が水平でない場合であっても、複数の調節ネジ部材730を微調整することにより、門型ティア加工装置1を水平に設置することができるためである。
また、装置基台700が基礎部分710上に冶具テーブル720を備えることにより、装置基台700に対する固定用冶具500の設置や取り外し作業が容易になるとともに、固定用冶具500に対するワーク800の載置や取り外し作業も容易になる。
なお、装置基台700は、図1(a)〜(b)に示すようなフレーム構造とすることが好ましい。
また、かかるフレーム構造は、門型フレーム100と同様の内部構造としてもよいが、経験上、中空の鋼管であっても、優れた耐振動性および寸法安定性を保持できることが確認されている。
本発明の門型ティア加工装置によれば、エンドミル等のティア加工手段を、所定の内部構造を有する門型フレームに対して移動可能に搭載していることから、優れた耐振動性および寸法安定性を発揮させて、高精度なティア加工を安定的に施すことができ、かつ、ワークの種類の変更に対して容易に対応できるようになった。
したがって、本発明の門型ティア加工装置は、規定残厚±5μmオーダーの精度が要求され、かつ、ワークの種類変更が頻繁に行われるエアバッグ破断溝形成加工の高品質化および効率化に著しく寄与することが期待される。
1:門型ティア加工装置、10:柱部材、11:柱部材の板状蓋部材、11a:固定カラー、11b:注入孔、12:柱部材の外殻部分、14:柱部材の充填部分、16:柱部材の空洞部分、18:柱部材の筒状部材、20:梁部材、21:梁部材の板状蓋部材、22:梁部材の外殻部分、22b:注入孔、23:載架用板状部材、24:梁部材の充填部分、26:梁部材の空洞部分、28:梁部材の筒状部材、100:門型フレーム、210:X軸方向レール部材、220:Y軸方向レール部材、230:Z軸方向レール部材、300:移動制御ロボット、310:X軸方向移動台座、320:Y軸方向移動台座、330:Z軸方向移動台座、340:ティア加工手段固定部、400:ティア加工手段、400a:第1のティア加工手段、400b:第2のティア加工手段、410a:第1のシリンダーアーム、410b:第2のシリンダーアーム、500:固定用冶具、510:載置部分、520:固定用冶具の基礎部分、512:吸引孔、530:吸引装置、600:センサー、700:装置基台、710:装置基台の基礎部分、720:冶具テーブル、730:調節ネジ部材、800:ワーク、801:基材層、802:発泡層、803:表皮層、820:エアバッグ破断溝、820a:第1のエアバッグ破断溝、820b:第2のエアバッグ破断溝、900:エアバッグ装置

Claims (6)

  1. 所定間隔で立設された2本の柱部材と、当該2本の柱部材における上端面に載架および固定された1本の梁部材と、を有する門型フレームと、前記梁部材に設けられたレール部材と、当該レール部材上を往復移動可能な移動制御ロボットと、当該移動制御ロボットに設けられたティア加工手段と、を有する門型ティア加工装置であって、
    前記柱部材および梁部材が、外殻部分と、当該外殻部分に包接された充填部分と、当該充填部分を前記柱部材および梁部材の長軸方向に沿って穿通してなる複数の空洞部分と、を有するとともに、
    前記外殻部分が鋼管から構成されるとともに、前記充填部分がモルタル材から構成され、かつ、
    前記柱部材および梁部材の断面における前記充填部分の面積と、前記空洞部分の面積と、の比を85:15〜65:35の範囲内の値とすることを特徴とする門型ティア加工装置。
  2. 前記モルタル材が無収縮モルタル材であることを特徴とする請求項1に記載の門型ティア加工装置。
  3. 前記柱部材の長軸方向の長さを90〜150cmの範囲内の値とし、断面における最大径を28〜42cmの範囲内の値とするとともに、重量を130〜230kgの範囲内の値とすることを特徴とする請求項1または2に記載の門型ティア加工装置。
  4. 前記梁部材の長軸方向の長さを280〜350cmの範囲内の値とし、断面における最大径を26〜40cmの範囲内の値とするとともに、重量を350〜450kgの範囲内の値とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の門型ティア加工装置。
  5. 前記移動制御ロボットの重量を125〜145kgの範囲内の値とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の門型ティア加工装置。
  6. 前記ティア加工手段が、エンドミル、熱溶融刃、超音波カッター、レーザーカッターおよびナイフ型カッター刃からなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の門型ティア加工装置。
JP2017545770A 2016-10-25 2016-12-06 門型ティア加工装置 Active JP6221021B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208834 2016-10-25
JP2016208834 2016-10-25
PCT/JP2016/086124 WO2018078891A1 (ja) 2016-10-25 2016-12-06 門型ティア加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6221021B1 true JP6221021B1 (ja) 2017-10-25
JPWO2018078891A1 JPWO2018078891A1 (ja) 2018-10-25

Family

ID=60156737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545770A Active JP6221021B1 (ja) 2016-10-25 2016-12-06 門型ティア加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6221021B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7223612B2 (ja) * 2019-03-25 2023-02-16 オークマ株式会社 産業用機械の振動抑制構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020298B1 (ja) * 1970-12-23 1975-07-14
JPS5136686A (ja) * 1974-09-24 1976-03-27 Tokyo Shibaura Electric Co
JPH10286734A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Toshiba Mach Co Ltd 門形工作機械
JP2001179558A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Toshiba Mach Co Ltd 工作機械用のコラム
JP3256879B2 (ja) * 1999-07-01 2002-02-18 ホーコス株式会社 工作機械
JP2002521214A (ja) * 1998-07-23 2002-07-16 アーツェーテック・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング−アドヴァンスト・キャスティング・テクノロジーズ・ギーセライテヒノロギー 直線状の直接駆動をもつ平面ガントリシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020298B1 (ja) * 1970-12-23 1975-07-14
JPS5136686A (ja) * 1974-09-24 1976-03-27 Tokyo Shibaura Electric Co
JPH10286734A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Toshiba Mach Co Ltd 門形工作機械
JP2002521214A (ja) * 1998-07-23 2002-07-16 アーツェーテック・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング−アドヴァンスト・キャスティング・テクノロジーズ・ギーセライテヒノロギー 直線状の直接駆動をもつ平面ガントリシステム
JP3256879B2 (ja) * 1999-07-01 2002-02-18 ホーコス株式会社 工作機械
JP2001179558A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Toshiba Mach Co Ltd 工作機械用のコラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018078891A1 (ja) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107037126B (zh) 用于加性制造过程的声学监测方法
US9293372B2 (en) Wafer processing method
JP5119123B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
WO2018078891A1 (ja) 門型ティア加工装置
KR20150092320A (ko) 삼차원 레이저 가공기
JP6221021B1 (ja) 門型ティア加工装置
CN109175732A (zh) 异型孔加工方法及异型孔
EP3376155B1 (en) A checking fixture
KR101201386B1 (ko) 공작 기계
JP2011018205A (ja) 板取データ生成装置及び板取データ生成方法
CN107053499B (zh) 晶片的加工方法
JP5980593B2 (ja) フライカットによるフィルム状ワークの鏡面加工方法及び溝加工方法
TWI564109B (zh) 超音波微米精度加工成型裝置
US20160265472A1 (en) Cylinder block and manufacturing method thereof
JP2021030245A (ja) プラズマ切断機、及びプラズマ切断機を制御するための方法
JP2019198929A (ja) 四角ボックス柱の製造方法
TWM546278U (zh) 工作機床
US11420294B2 (en) Wafer processing method
CN112132160A (zh) 破损零件的修复方法、设备和计算机可读存储介质
US20200009659A1 (en) Method and Device for Machining a Workpiece
JP5860930B2 (ja) 板取データ生成装置及び板取データ生成方法
JP2743758B2 (ja) レーザ加工方法
EP4101564A1 (en) Method and apparatus for monitoring an operation of a powder bed fusion additive manufacturing machine
JP2019084558A (ja) レーザー加工用治具
KR20210079597A (ko) 동시성형 부품 품질검사용 치구

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170830

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170830

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6221021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250