JP6218217B2 - Frame and building - Google Patents
Frame and building Download PDFInfo
- Publication number
- JP6218217B2 JP6218217B2 JP2013102270A JP2013102270A JP6218217B2 JP 6218217 B2 JP6218217 B2 JP 6218217B2 JP 2013102270 A JP2013102270 A JP 2013102270A JP 2013102270 A JP2013102270 A JP 2013102270A JP 6218217 B2 JP6218217 B2 JP 6218217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- members
- diagonal
- frame
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Description
本発明は、架構体及び建物に係り、詳しくは、左右一対の鉛直部材と上側の水平部材及び下側の水平部材とで囲まれた矩形枠内部に設けられる架構体、及び該架構体を備えた建物に関するものである。 The present invention relates to a frame and a building, and in particular, includes a frame provided inside a rectangular frame surrounded by a pair of left and right vertical members, an upper horizontal member, and a lower horizontal member, and the frame. Is related to the building.
従来、建物の構造形式として、柱、梁からなるラーメン架構と、この架構内に設けられた間柱などの中間部材及び筋違やブレースなどの斜材と、を組み合わせた複合構造が用いられている。このような複合構造では、ラーメン架構によって建物の鉛直荷重と水平荷重(地震荷重や風荷重)を支持するとともに、中間部材及び斜材には水平荷重を主に負担させることで、耐震(耐風)性を高めるものとされている。複合構造として、上下の梁の中間位置同士を連結して設けられる中間部材(間柱)と、この中間部材に対して四方の柱梁接合部から延びて連結されるブレースと、を備えたブレース構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このブレース構造は、中間部材に対する一対の上ブレースと、一対の下ブレースと、の連結位置を上下にずらして偏心させることで、中間部材の偏心部分(上下ブレースの連結位置間)を集中的にせん断変形させ、この偏心部分をエネルギー吸収材として利用するものである。 Conventionally, as a structural form of a building, a composite structure is used in which a frame structure composed of columns and beams, an intermediate member such as a stud provided in the frame, and diagonal members such as streaks and braces are used. . In such a composite structure, the vertical and horizontal loads (seismic load and wind load) of the building are supported by the rigid frame, and the horizontal load is mainly borne by the intermediate members and diagonal members, thereby providing earthquake resistance (wind resistance). It is supposed to enhance the sex. As a composite structure, a brace structure including an intermediate member (intermediate column) provided by connecting intermediate positions of the upper and lower beams, and a brace extending and connected to the intermediate member from four column beam joints. Has been proposed (see, for example, Patent Document 1). In this brace structure, the eccentric position of the intermediate member (between the connecting positions of the upper and lower braces) is concentrated by shifting the connecting positions of the pair of upper braces and the pair of lower braces up and down with respect to the intermediate member. Shear deformation is performed, and this eccentric part is used as an energy absorbing material.
しかしながら、特許文献1に記載された従来のように、中間部材の偏心部分に応力を集中させて、その塑性変形によってエネルギー吸収させようとする構造においては、エネルギー吸収材の周辺部材を強固に補強したり、周辺部材に付加応力が作用しないような機構を設けたりしなければならず、構造が複雑になって材料及び施工のコストが増加してしまう。さらに、エネルギー吸収材に応力を集中させる従来の構造では、エネルギー吸収材の周辺部材の剛性を高める必要があり、架構全体の初期剛性が高くなり過ぎることから、地震動等の水平力が作用した際に建物への入力が過大になり、柱の定着部や柱梁接合部が損傷してしまい、構造性能を十分に高めることができないという問題もある。
However, in the structure in which stress is concentrated on the eccentric portion of the intermediate member and energy is absorbed by the plastic deformation as in the conventional technique described in
したがって、本発明は、構造を簡単化することができて低コストで施工可能であるとともに、構造性能を向上させることができる架構体及び建物を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a frame and a building that can simplify the structure and can be constructed at a low cost and can improve the structural performance.
上記目的を達成するために請求項1に記載の架構体は、左右一対の鉛直部材と上側の水平部材及び下側の水平部材とで囲まれた矩形枠内部に設けられる架構体であって、前記一対の鉛直部材の中間にて前記上側及び下側の水平部材に亘って上下に延びる中間部材と、前記一対の鉛直部材の上端部から斜め下方に延びて前記中間部材まで延びる一対の上側斜材と、前記一対の鉛直部材の下端部から斜め上方に延びて前記中間部材まで延びる一対の下側斜材と、前記一対の上側斜材の上端部と前記一対の鉛直部材とをそれぞれ接続する上側第一接続部材と、前記一対の上側斜材の下端部と前記中間部材とをそれぞれ接続する上側第二接続部材と、前記一対の下側斜材の下端部と前記一対の鉛直部材とをそれぞれ接続する下側第一接続部材と、前記一対の下側斜材の上端部と前記中間部材とをそれぞれ接続する下側第二接続部材と、を備え、前記上側第二接続部材と前記下側第二接続部材とは、前記中間部材の長手方向中央位置を挟んで上下に略等距離だけ離隔して設けられ、前記上側第二接続部材及び前記下側第二接続部材のうち、一方は、減衰手段が設けられた減衰接続部材とされ、他方が接続対象の部材同士を移動不能かつ回動自在に接続するピン接続部材とされていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the frame body according to
このような本発明の架構体によれば、中間部材に対して一対の上側斜材と一対の下側斜材とがそれぞれ中間部材の中央よりも上下に偏心して接続されているので、架構体に水平力が作用した場合には、上側斜材及び下側斜材とがそれぞれ筋交いとして水平力に抵抗するとともに、中間部材の中央部分に曲げモーメントとせん断力とが生じることとなる。このように中間部材が曲げ材として機能することで、一般的な筋交いを用いた軸力構造と比較して、架構体の水平剛性を抑制しつつ、中間部材の曲げ変形による靱性を高めることができる。従って、水平剛性の抑制によって地震動の加速度入力を低下させることができるとともに、高い靱性によって変形性能を向上させることができ、繰り返し入力される地震動のような外力に対しても復元力を維持して、高い履歴エネルギー吸収性能を発揮することができる。 According to such a frame structure of the present invention, the pair of upper diagonal members and the pair of lower diagonal members are connected to the intermediate member so as to be offset from each other in the vertical direction relative to the center of the intermediate member. When a horizontal force is applied to the upper member, the upper diagonal member and the lower diagonal member intersect with each other to resist the horizontal force, and a bending moment and a shearing force are generated at the central portion of the intermediate member. In this way, the intermediate member functions as a bending material, so that the toughness due to bending deformation of the intermediate member can be improved while suppressing the horizontal rigidity of the frame body as compared with the axial force structure using a general bracing. it can. Therefore, it is possible to reduce the acceleration input of seismic motion by suppressing the horizontal rigidity, improve the deformation performance by high toughness, and maintain the restoring force against external force such as seismic motion that is repeatedly input. High hysteresis energy absorption performance can be exhibited.
さらに、本発明によれば、上側斜材を鉛直部材に接続する上側第一接続部材と、上側斜材を中間部材に接続する上側第二接続部材と、下側斜材を鉛直部材に接続する下側第一接続部材と、下側斜材を中間部材に接続する下側第二接続部材と、の各部において3以上の接続部材が同一部位に重なって接続されることがないので、接続部の構造を簡単化することができる。このため、各接続部材の部材形状を単純化かつ小型化できるとともに、接続作業も簡便かつ迅速に行うことができ、各部材の材料コスト及び施工コストを抑制することができる。さらに、上側斜材及び下側斜材の一方と中間部材とが減衰接続部材で接続されることで、架構体に水平力が作用した場合に減衰手段による減衰力を発揮させることができ、そのエネルギー吸収によって架構体の損傷を防止し、構造性能をさらに高めることができる。さらに、上側第二接続部材及び下側第二接続部材の一方が減衰接続部材とされ他方がピン接続部材とされていることで、他方側の上側斜材又は下側斜材と中間部材とをピン接続し、このピン接続位置から延びる中間部材に減衰接続部材を介して下側斜材又は上側斜材が接続されることとなる。従って、中間部材に対してピン接続される他方側の上側斜材又は下側斜材によって架構体の剛性を高めつつ、一方側に延びた中間部材に減衰接続部材が接続されることによって、減衰接続部材の作動効果を高めることができる。 Further, according to the present invention, the upper first connecting member that connects the upper diagonal member to the vertical member, the upper second connecting member that connects the upper diagonal member to the intermediate member, and the lower diagonal member is connected to the vertical member. In each part of the lower first connecting member and the lower second connecting member that connects the lower diagonal member to the intermediate member, three or more connecting members do not overlap and are connected to the same part, so the connecting portion Can be simplified. For this reason, the member shape of each connecting member can be simplified and reduced in size, and the connecting operation can be performed easily and quickly, and the material cost and construction cost of each member can be suppressed. Further, by the hand and the intermediate member of the upper diagonal member and the lower diagonal members are connected by damping connecting member, it is possible to exert a damping force by the damping means when a horizontal force is applied to the rack structure, The energy absorption can prevent the structural body from being damaged and further enhance the structural performance. Furthermore, one of the upper second connecting member and the lower second connecting member is an attenuation connecting member and the other is a pin connecting member, so that the upper diagonal member or the lower diagonal member and the intermediate member on the other side are connected. The lower diagonal member or the upper diagonal member is connected to the intermediate member extending from the pin connection position via the attenuation connecting member. Accordingly, the damping member is connected to the intermediate member extending to one side while the rigidity of the frame body is increased by the upper diagonal member or the lower diagonal member that is pin-connected to the intermediate member. The operation effect of the connecting member can be enhanced.
請求項2に記載の架構体は、請求項1に記載された架構体において、前記上側第二接続部材が前記減衰接続部材とされ、前記下側第二接続部材が前記ピン接続部材とされ、前記上側第一接続部材及び前記下側第一接続部材が前記ピン接続部材とされていることが好ましい。
The frame structure according to claim 2 is the frame structure according to
請求項3に記載の架構体は、請求項1又は2に記載された架構体において、前記減衰接続部材は、接続対象の一方の部材に固定されるベース部材と、他方の部材に設けられて前記ベース部材と相対移動自在な移動部材と、を有し、前記減衰手段は、前記ベース部材と前記移動部材との相対移動によって減衰力を発揮可能に構成されていることが好ましい。
The frame structure according to claim 3 is the frame structure according to
このような構成によれば、ベース部材と移動部材との相対移動によって減衰力を発揮するように減衰接続部材が構成されていることで、上側斜材及び下側斜材の少なくとも一方と中間部材との接続部分における応力の伝達を減衰力に効率的に変換することができる。また、上側斜材及び下側斜材の少なくとも一方と中間部材との接続部分において、減衰接続部材のベース部材と移動部材とに相対移動を生じさせることで、架構体の初期水平剛性がさらに抑制されることとなり、加速度入力を低減させるとともに、鉛直部材の定着部や水平部材との接合部に作用する応力を低減して構造性能を高めることができる。 According to such a configuration, the damping connection member is configured to exert a damping force by the relative movement of the base member and the moving member, so that at least one of the upper diagonal member and the lower diagonal member and the intermediate member It is possible to efficiently convert the transmission of stress at the connection portion to the damping force. In addition, the initial horizontal rigidity of the frame is further suppressed by causing relative movement between the base member and the moving member of the damping connecting member at the connection portion between at least one of the upper diagonal member and the lower diagonal member and the intermediate member. As a result, the acceleration input can be reduced, and the stress acting on the fixing portion of the vertical member and the joint portion with the horizontal member can be reduced to improve the structural performance.
請求項4に記載の架構体は、請求項3に記載の架構体において、前記減衰接続部材において、前記ベース部材には、前記移動部材の移動を所定範囲内に規制する移動規制部が設けられていることが好ましい。 The frame structure according to claim 4 is the frame structure according to claim 3, wherein the base member is provided with a movement restricting portion for restricting movement of the moving member within a predetermined range. It is preferable.
このような構成によれば、移動規制部によって移動部材の移動を所定範囲内に規制することで、架構体にある程度以上の水平変位が生じた場合には、減衰接続部材におけるベース部材と移動部材との相対移動を規制し、即ち、上側斜材及び下側斜材の少なくとも一方と中間部材とが移動不能に接続されるようにすることで、架構体に過度な水平変位が生じることを防止することができる。 According to such a configuration, when the movement restricting portion restricts the movement of the moving member within a predetermined range, and the horizontal displacement of the frame is more than a certain level, the base member and the moving member in the attenuation connection member By restricting the relative movement between the upper diagonal member and the lower diagonal member, the intermediate member is fixedly connected to the intermediate member to prevent excessive horizontal displacement of the frame body. can do.
請求項5に記載の架構体は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の架構体において、前記中間部材は、複数の階に亘って連続して設けられていることを特徴とする。
The frame structure according to claim 5 is the frame structure according to any one of
このような構成によれば、中間部材が複数の階に亘って連続して設けられていることで、架構体に大きな水平変位が生じて鉛直部材の定着部や水平部材との接合部が破損した場合であっても、中間部材が心棒として機能して応力を負担することができ、建物の崩壊を防止または抑制することができる。 According to such a configuration, since the intermediate member is continuously provided over a plurality of floors, a large horizontal displacement occurs in the frame body, and the fixing portion of the vertical member and the joint portion with the horizontal member are damaged. Even in this case, the intermediate member can function as a mandrel and bear the stress, and the collapse of the building can be prevented or suppressed.
請求項6に記載の架構体は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の架構体において、前記中間部材、前記上側斜材、及び前記下側斜材は、それぞれ木製、竹製、金属製、又は樹脂製であるか、あるいは該素材のうちから複数の素材を複合した複合材料製であることを特徴とする。
The frame structure according to claim 6 is the frame structure according to any one of
このような構成によれば、建物の構造種別や規模に応じて適切な素材を選択し、素材の強度や変形性能に応じた構造性能の架構体を構成することができる。ここで、例えば、木造住宅等の比較的小規模な建物においては、中間部材、上側斜材及び下側斜材を木製又は竹製とするか、中間部材のみを竹製とする、あるいは上側斜材及び下側斜材を竹製とすることで、比較的安価に架構体を構成することができる。一方、鉄骨造のビル等の場合には、中間部材、上側斜材及び下側斜材を鋼製やその他金属製とすることで、強度を高めて大きな水平力を負担させることができる。 According to such a configuration, an appropriate material can be selected according to the structure type and scale of the building, and a structural body with a structural performance corresponding to the strength and deformation performance of the material can be configured. Here, for example, in a relatively small building such as a wooden house, the intermediate member, the upper diagonal member and the lower diagonal member are made of wood or bamboo, or only the intermediate member is made of bamboo, or the upper diagonal member is made. By making the material and the lower diagonal material made of bamboo, the frame body can be configured relatively inexpensively. On the other hand, in the case of a steel structure building or the like, the intermediate member, the upper diagonal member and the lower diagonal member are made of steel or other metal, so that the strength can be increased and a large horizontal force can be borne.
請求項7に記載の建物は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の架構体を骨組み内に備えたことを特徴とする。 A building according to a seventh aspect is characterized in that the frame structure according to any one of the first to sixth aspects is provided in a framework.
ここで、本発明の建物としては、その用途(住宅、店舗、商業ビル、工場、倉庫など)や、規模(建築面積、容積、階数など)、構造種別(木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造など)は、いずれも限定されず、各種の建物に対して本発明の架構体を適用することができる。また、本発明において、鉛直部材とは、柱等の鉛直方向に延びて設けられる部材を意味し、水平部材とは、梁や基礎、土台等の水平方向に延びて設けられる部材を意味するが、ここでの鉛直方向や水平方向としては、多少の傾きを有した方向をも含むものである。 Here, as the building of the present invention, its use (house, store, commercial building, factory, warehouse, etc.), scale (building area, volume, number of floors, etc.), structural type (wooden, steel structure, reinforced concrete structure, etc.) Are not limited, and the frame body of the present invention can be applied to various buildings. In the present invention, the vertical member means a member provided extending in the vertical direction such as a pillar, and the horizontal member means a member provided extending in the horizontal direction such as a beam, a foundation, or a base. In this case, the vertical direction and the horizontal direction include directions having a slight inclination.
以上の本発明によれば、中間部材の中央から上下に離隔させて上側斜材及び下側斜材をそれぞれ接続したことで、中間部材の中央部分が曲げ材として機能することから、架構体の水平剛性を抑制して加速度入力を低下させることができるとともに、中間部材の曲げ変形によって架構体の靱性を高めて変形性能を向上させることができる。さらに、各部材同士の接続部の構造を簡単化することができるので、部材形状の簡素化と接続作業の簡便化を図ることができ、架構体の設置コストを抑制することができる。 According to the present invention described above, since the upper diagonal member and the lower diagonal member are connected separately from each other in the vertical direction from the center of the intermediate member, the central portion of the intermediate member functions as a bending member. It is possible to reduce the acceleration input by suppressing the horizontal rigidity, and it is possible to improve the deformation performance by increasing the toughness of the frame body by bending deformation of the intermediate member. Furthermore, since the structure of the connection part between each member can be simplified, simplification of the member shape and simplification of the connection work can be achieved, and the installation cost of the frame body can be suppressed.
以下、本発明の一実施形態に係る建物及び架構体について、図1〜図3に基づいて説明する。本実施形態の建物は、例えば、戸建て住宅やアパート等の建物であって、木造軸組み構造かつ2階〜3階建ての比較的小規模な建物に適用されるものである。この建物の骨組み1は、複数の鉛直部材としての柱C(1階柱C1及び2階柱C2)と、柱Cの上下を連結する水平部材としての梁G(基礎梁G1、2階梁G2及び天井梁G3)と、を有して構成されている。基礎梁G2は、鉄筋コンクリート製の基礎Fの上部に固定され、1階柱C1の下端部を連結して水平方向に延びて設けられている。2階梁G2は、1階柱C1の上端部を連結するとともに2階柱C2の下端部を連結して水平方向に延びて設けられ、天井梁G3は、2階柱C2の上端部を連結して水平方向に延びて設けられている。そして、架構体10は、左右一対の柱Cと上下の梁Gとで囲まれた矩形枠Wの内部に設けられ、建物に作用する水平力(地震荷重や風荷重)を主に負担するものであって、建物の骨組み1における複数個所(本実施形態では、一構面の各階に2箇所ずつ、かつ1階及び2階の同一位置)にバランスよく設けられている。
Hereinafter, a building and a frame according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The building of this embodiment is, for example, a building such as a detached house or an apartment, and is applied to a relatively small-scale building having a wooden frame structure and two to three floors. The
柱C1,C2は、角形断面を有した杉の集成材等の木材で構成され、例えば、105mmx105mmの断面寸法を有して形成されている。基礎梁G1は、角形断面を有した杉の集成材等の木材で構成され、例えば、105mmx105mmの断面寸法を有して形成されている。2階梁G2は、角形断面を有した杉の集成材等の木材で構成され、例えば、105mmx180mmの断面寸法を有して形成されている。3階梁G3は、角形断面を有した杉の集成材等の木材で構成され、例えば、105mmx105mmの断面寸法を有して形成されている。柱C1の下端部は、基礎Fから基礎梁G2を貫通して設けられる定着部材B1によって基礎梁G2に接合されている。柱C1の上端部及び柱C2の下端部は、2階梁G2を貫通する定着部材B2によって互いに2階梁G2に接合されている。柱C2の上端部は、天井梁G3を貫通する定着部材B3によって天井梁G3に接合されている。これらの定着部材B1,B2,B3は、例えば、30mmの径寸法を有したホールダウン金物やアンカーボルト等が利用可能である。 The pillars C1 and C2 are made of wood such as cedar laminated timber having a square cross section, and have a cross-sectional dimension of 105 mm × 105 mm, for example. The base beam G1 is made of wood such as cedar laminated timber having a square cross section, and has a cross-sectional dimension of 105 mm × 105 mm, for example. The second-floor beam G2 is made of wood such as cedar laminated wood having a square cross section, and has a cross-sectional dimension of 105 mm × 180 mm, for example. The third-floor beam G3 is made of wood such as cedar laminated wood having a square cross section, and has a cross-sectional dimension of 105 mm × 105 mm, for example. The lower end of the column C1 is joined to the foundation beam G2 by a fixing member B1 provided from the foundation F through the foundation beam G2. The upper end portion of the column C1 and the lower end portion of the column C2 are joined to the second floor beam G2 by a fixing member B2 penetrating the second floor beam G2. The upper end of the column C2 is joined to the ceiling beam G3 by a fixing member B3 that penetrates the ceiling beam G3. As these fixing members B1, B2, and B3, for example, hole-down hardware or anchor bolts having a diameter of 30 mm can be used.
架構体10は、左右一対の柱Cの中間にて基礎梁G1から天井梁G3に亘って上下に延びる中間部材としての間柱11と、左右一対の柱Cの上端部から斜め下方に延びて間柱11まで延びる一対の上側斜材12と、左右一対の柱Cの下端部から斜め上方に延びて間柱11まで延びる一対の下側斜材13と、一対の上側斜材12の上端部と左右の柱Cの上端部とをそれぞれ接続する上側第一接続部材14と、一対の上側斜材12の下端部と間柱11とをそれぞれ接続する上側第二接続部材である減衰接続部材15と、一対の下側斜材13の下端部と左右の柱Cの下端部とをそれぞれ接続する下側第一接続部材16と、下側斜材13の下端部と左右の柱Cの下端部とを接続する下側第一接続部材16と、一対の下側斜材13の上端部と間柱11とをそれぞれ接続する下側第二接続部材であるピン接続部材17と、を備えて構成されている。間柱11は、例えば、105mmx105mmの断面寸法を有した杉の集成材で構成され、上側斜材12及び下側斜材13は、例えば、60mmx30mmの断面寸法を有した板厚1.6mmの鋼製角パイプで構成されている。
The
上側第一接続部材14及び下側第一接続部材16は、同一の部材から構成され、断面コ字形に形成されるとともに柱Cの側面にビスやボルトによって固定されるものであって、定着部材B1,B2,B3と連結される定着部18と、この定着部18から延びる一対の接続部19と、を有している。一対の接続部19は、上側斜材12の上端部及び下側斜材13の下端部をそれぞれ挟んで設けられ、これらを貫通するピン20によって回転可能に接続されている。ピン接続部材17は、断面コ字形に形成されるとともに間柱11の側面にビスやボルトによって固定される固定部21と、この固定部21から延びる一対の接続部22と、を有している。一対の接続部22は、下側斜材13の上端部を挟んで設けられ、これらを貫通するピン23によって回転可能に接続されている。即ち、上側斜材12の上端部及び下側斜材13の下端部は、柱Cに対してピン接合され、下側斜材13の上端部は、間柱11に対してピン接合され、これらの各部材の端部には曲げモーメントが生じないようになっている。
The upper
減衰接続部材15は、図3にも示すように、間柱11に固定されるベース部材31と、上側斜材12の端部に設けられる移動部材32と、ベース部材31と移動部材32との間に設けられる減衰手段としての粘弾性体33と、を有して構成されている。ベース部材31は、間柱11の側面に沿って固定される側面凹字状の第一ベース板31Aと、この第一ベース板31Aを覆って固定される側面凹字状の第二ベース板31Bと、これらを間柱11に固定するボルト34及びナット35と、を有して構成されている。移動部材32は、各々コ字形の一対のチャンネル材を重ねて構成され、チャンネル材は、それぞれ底面部32Aと、この底面部32Aの両端縁から立ち上がる一対の側面部32Bと、を有して形成されている。そして、移動部材32は、その側面部32Bがピン36によって上側斜材12の端部に回転自在に取り付けられている。この移動部材32は、各底面部32Aが第一ベース板31A及び第二ベース板31Bと交互に設けられ、ベース部材31に対して間柱11の軸方向に沿って相対移動自在に設けられている。
As shown in FIG. 3, the damping
粘弾性体33は、第一ベース板31A及び第二ベース板31Bと各底面部32Aとの間の3箇所に設けられている。この粘弾性体33は、ベース部材31と移動部材32との相対移動によってせん断変形し、この変形によって減衰力を発揮可能に構成されている。また、第一ベース板31A及び第二ベース板31Bは、移動部材32の底面部32Aを挿通させる隙間の端部を構成する段部31Cを有し、この段部31Cと底面部32Aとの間に、移動部材32が移動可能なクリアランスが設けられている。従って、移動部材32は、間柱11の軸方向に沿った一方側及び他方側に向かってそれぞれクリアランスの距離だけ移動可能に構成されており、その距離を移動したら段部31Cに当接することで、それ以上の移動が規制されている。即ち、段部31Cによって、移動部材32の移動を所定範囲内に規制する移動規制部が構成されている。
The
以上の骨組み1及び架構体10において、各部の寸法としては、例えば、左右の柱Cの間隔である柱スパンLが910mm、上下の梁G間の距離である内法高さHが2700mmに設定されている。また、間柱11に対する上側斜材12及び下側斜材13の接続位置、即ち、減衰接続部材15及びピン接続部材17の位置は、間柱11の長手方向中央位置を挟んで上下に略等距離だけ離隔して設けられ、上下の減衰接続部材15とピン接続部材17との距離は、間柱11の長さ寸法の1/3程度に設定されている。なお、間柱11の長手方向に沿った減衰接続部材15及びピン接続部材17の位置は、後述するように、主斜材11に曲げ変形を生じさせる位置であればよく、減衰接続部材15とピン接続部材17とが接近し過ぎないことが好ましく、その間隔寸法が間柱11の長さ寸法の1/4以上かつ1/2以下程度に設定されていればよい。さらに、間柱11と上側斜材12及び下側斜材13とが成す交差角度としては、減衰接続部材15のベース部材31と移動部材32とに相対変位が生じやすくするために、交差角度が小さい方が好ましいが、20°以上かつ45°以下程度に設定されていればよい。
In the
次に、架構体10の作用について説明する。建物に地震等の外力が入力した場合、骨組み1をせん断変形させるような水平力が作用する。例えば、図1において、2階梁G2及び天井梁G3の位置に左から右又は右から左に向かう水平力が作用した場合には、一対の上側斜材12の一方に引張の軸力が生じ他方に圧縮の軸力が生じ、一対の下側斜材13の一方に圧縮の軸力が生じ他方に引張の軸力が生じる。これにより、間柱11における上下の減衰接続部材15とピン接続部材17との間の中央部分に曲げモーメントとせん断力とが生じる。また、減衰接続部材15において、移動部材32がベース部材31に対して上方にスライドし、このスライドによって粘弾性体33にせん断変形が生じる。このように作用する水平力が微小で、骨組み1のせん断変形が小さい範囲(例えば、層間変形角が1/200程度)では、減衰接続部材15の粘弾性体33による減衰力が発揮され、建物の振動が抑制できるようになっている。
Next, the operation of the
次に、外力レベルが上がって骨組み1に作用する水平力が大きくなり、骨組み1のせん断変形がある程度まで大きくなった場合(例えば、層間変形角が1/100程度)には、減衰接続部材15における移動部材32がクリアランスの距離だけ移動し、ベース部材31の段部31Cに当接することで移動が規制され、間柱11と上側斜材12とが移動不能かつ回転可能にピン接合されることとなり、これらの部材間で直接的に応力伝達が行われる。従って、間柱11の中央部分に生じる曲げモーメントが大きくなり、間柱11の長手方向中央を中心として上下逆向きの曲げモーメント及びせん断力によって、間柱11がS字形に変形することとなる。即ち、間柱11が曲げモーメント及びせん断力を負担する曲げ材として機能し、その曲げ変形の復元力によって水平力に抵抗することとなる。
Next, when the external force level increases and the horizontal force acting on the
以上の本実施形態によれば、間柱11が曲げ材として機能することで、架構体10の水平剛性を抑制しつつ、曲げ変形による靱性を高めることができる。従って、水平剛性の抑制によって地震動等の加速度入力を減少させることができるとともに、高い靱性によって変形性能を向上させることができ、繰り返し入力される地震動のような外力に対しても復元力を維持して、高い履歴エネルギー吸収性能を発揮することができる。さらに、間柱11と上側斜材12とが減衰接続部材15で接続されているので、架構体10に水平力が作用した場合に粘弾性体33による減衰力を発揮させることができ、そのエネルギー吸収によって架構体10及び骨組み1の損傷を防止し、構造性能をさらに高めることができる。また、大きな外力が作用した場合には、減衰接続部材15におけるベース部材31の段部31Cに当接することで移動部材32の移動が規制されることで、架構体10及び骨組み1に過度な水平変位が生じないようにして建物の倒壊を防止することができる。
According to the present embodiment described above, the
また、間柱11が基礎梁G1から天井梁G3に亘って連続して設けられているので、骨組み1及び架構体10に大きな水平変位が生じて柱Cの定着部や梁Gとの接合部が破損した場合であっても、間柱11が心棒として機能して応力を負担することができ、建物の崩壊を防止または抑制することができる。さらに、上側斜材12が減衰接続部材15を介して間柱11に接続され、下側斜材13がピン接続部材17を介して間柱11に接続されていることで、ピン接続部材17から上方に延びる間柱11を片持ち状に支持するとともに、この片持ち状の間柱11に減衰接続部材15を接続することによって、減衰接続部材15におけるベース部材31と移動部材32との相対移動を増幅させ、減衰接続部材15の作動効果を高めることができる。
Further, since the
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。 In addition, embodiment mentioned above only showed the typical form of this invention, and this invention is not limited to embodiment. That is, various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
例えば、前記実施形態では、柱C、梁Gが木製の木造建物における骨組み1に対し、間柱11が木製の集成材からなり上側斜材12及び下側斜材13が鋼製角パイプからなる架構体10を設けたが、間柱11、上側斜材12及び下側斜材13の全てを木製や竹製としてもよい。さらに、間柱11、上側斜材12及び下側斜材13は、鉄骨製や鉄筋コンクリート製であってもよいし、木製や竹製と鉄骨製や鉄筋コンクリート製とを混合したものであってもよい。また、本発明の架構体は、2〜3階建ての戸建て住宅等の比較的小規模の建物に設けられるものに限らず、事務所ビルや倉庫、校舎などにも適用可能である。さらに、本発明の架構体は、新築の建物の施工時に骨組みに組み込まれるものに限らず、既存の建物に対して後から取り付けられる耐震補強用の架構体としても利用可能である。
For example, in the above-described embodiment, the column C and the beam G are the
また、前記実施形態では、間柱11に対して上側斜材12が減衰接続部材15を介して接続され、下側斜材13がピン接続部材17を介して接続されていたが、これに限らず、上側斜材12及び下側斜材13ともに減衰接続部材15を介して間柱11に接続されていてもよいし、間柱11に対して上側斜材12がピン接続部材17を介して接続され、下側斜材13が減衰接続部材15を介して接続されていてもよい。さらに、前記実施形態では、間柱11が基礎梁G1から天井梁G3までの二層に亘って連続して設けられていたが、これに限らず、各層ごとに間柱11が分割されていてもよい。
In the above embodiment, the upper
1 骨組み
10 架構体
11 間柱(中間部材)
12 上側斜材
13 下側斜材
14 上側第一接続部材
15 減衰接続部材(上側第二接続部材)
16 下側第一接続部材
17 ピン接続部材(下側第二接続部材)
31 ベース部材
31C 段部(移動規制部)
32 移動部材
33 粘弾性体(減衰手段)
C 柱(鉛直部材)
G 梁(水平部材)
W 矩形枠
1
12 Upper
16 Lower
31
32 moving
C Column (vertical member)
G Beam (horizontal member)
W Rectangular frame
Claims (7)
前記一対の鉛直部材の中間にて前記上側及び下側の水平部材に亘って上下に延びる中間部材と、
前記一対の鉛直部材の上端部から斜め下方に延びて前記中間部材まで延びる一対の上側斜材と、
前記一対の鉛直部材の下端部から斜め上方に延びて前記中間部材まで延びる一対の下側斜材と、
前記一対の上側斜材の上端部と前記一対の鉛直部材とをそれぞれ接続する上側第一接続部材と、
前記一対の上側斜材の下端部と前記中間部材とをそれぞれ接続する上側第二接続部材と、
前記一対の下側斜材の下端部と前記一対の鉛直部材とをそれぞれ接続する下側第一接続部材と、
前記一対の下側斜材の上端部と前記中間部材とをそれぞれ接続する下側第二接続部材と、を備え、
前記上側第二接続部材と前記下側第二接続部材とは、前記中間部材の長手方向中央位置を挟んで上下に略等距離だけ離隔して設けられ、
前記上側第二接続部材及び前記下側第二接続部材のうち、一方は、減衰手段が設けられた減衰接続部材とされ、他方が接続対象の部材同士を移動不能かつ回動自在に接続するピン接続部材とされていることを特徴とする架構体。 A frame provided inside a rectangular frame surrounded by a pair of left and right vertical members and an upper horizontal member and a lower horizontal member,
An intermediate member extending up and down across the upper and lower horizontal members in the middle of the pair of vertical members;
A pair of upper diagonal members extending obliquely downward from the upper ends of the pair of vertical members to the intermediate member;
A pair of lower diagonal members extending obliquely upward from the lower ends of the pair of vertical members to the intermediate member;
An upper first connecting member that connects an upper end portion of the pair of upper diagonal members and the pair of vertical members, respectively;
An upper second connecting member for connecting the lower end portion of the pair of upper diagonal members and the intermediate member, and
A lower first connecting member for connecting the lower end of the pair of lower diagonal members and the pair of vertical members, respectively;
A lower second connecting member that connects the upper end of the pair of lower diagonal members and the intermediate member, respectively,
The upper second connection member and the lower second connection member are provided at substantially equal distances above and below the middle position in the longitudinal direction of the intermediate member,
Of the upper second connection member and the lower second connecting member, one is a damping connection member damping means is provided, the pin and the other is connected freely immovable and rotating the members together to be connected A frame body characterized by being a connecting member.
前記上側第一接続部材及び前記下側第一接続部材が前記ピン接続部材とされていることを特徴とする請求項1に記載の架構体。 The upper second connection member is the attenuation connection member, and the lower second connection member is the pin connection member,
The frame structure according to claim 1, wherein the upper first connection member and the lower first connection member are the pin connection members .
前記減衰手段は、前記ベース部材と前記移動部材との相対移動によって減衰力を発揮可能に構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の架構体。 The attenuation connection member has a base member fixed to one member to be connected, and a moving member provided on the other member and movable relative to the base member,
The frame structure according to claim 1 or 2, wherein the damping means is configured to be able to exert a damping force by relative movement between the base member and the moving member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013102270A JP6218217B2 (en) | 2013-05-14 | 2013-05-14 | Frame and building |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013102270A JP6218217B2 (en) | 2013-05-14 | 2013-05-14 | Frame and building |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014221999A JP2014221999A (en) | 2014-11-27 |
JP6218217B2 true JP6218217B2 (en) | 2017-10-25 |
Family
ID=52121625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013102270A Expired - Fee Related JP6218217B2 (en) | 2013-05-14 | 2013-05-14 | Frame and building |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6218217B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5349794A (en) * | 1992-03-27 | 1994-09-27 | Shimizu Construction Co., Ltd. | Wall for damping vibration |
JPH08189082A (en) * | 1995-01-12 | 1996-07-23 | Kondo Kozai Kk | Steel framed structure using vertical brace |
JP2002030828A (en) * | 2000-07-19 | 2002-01-31 | Shimizu Corp | Brace damper |
JP5244942B2 (en) * | 2011-04-25 | 2013-07-24 | 株式会社グレイプ | Bracing attachment structure |
-
2013
- 2013-05-14 JP JP2013102270A patent/JP6218217B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014221999A (en) | 2014-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5483525B2 (en) | Seismic wall | |
JP6803661B2 (en) | Rod-shaped damping member | |
JP5940416B2 (en) | building | |
JP6218217B2 (en) | Frame and building | |
JP6218214B2 (en) | Frame and building | |
JP4964545B2 (en) | Seismic control structure of a connected building | |
JP6414877B2 (en) | Reinforcement structure and building | |
JP6934290B2 (en) | Truss frame | |
JP6265422B2 (en) | Reinforcement structure and building | |
JP7154328B2 (en) | damping building | |
JP5270477B2 (en) | Damping structure of buildings | |
JP6749081B2 (en) | Vibration control structure | |
JP2015081448A (en) | Structural member, frame body, and building | |
JP2017190619A (en) | Frame body and building | |
JP2011149229A (en) | Structure and seismic strengthening method | |
KR101133177B1 (en) | Multi-Story Coupled Seismic Energy Dissipation System with Displacement Amplification | |
JP4881084B2 (en) | Seismic structure | |
JP2009281074A (en) | Connecting vibration control structure of building | |
JP6535157B2 (en) | Seismic structure, building panels and buildings | |
JP6440942B2 (en) | Bearing wall structure using braces of steel building | |
JP6415879B2 (en) | Steel structure | |
JP5925344B1 (en) | Energy absorption type bearing | |
JP3187006U (en) | Outdoor installation type earthquake proofing equipment | |
JP4767520B2 (en) | Wooden frame and its design method | |
JP2014005708A (en) | Frame body and building |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6218217 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |