JP2015081448A - Structural member, frame body, and building - Google Patents
Structural member, frame body, and building Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015081448A JP2015081448A JP2013220007A JP2013220007A JP2015081448A JP 2015081448 A JP2015081448 A JP 2015081448A JP 2013220007 A JP2013220007 A JP 2013220007A JP 2013220007 A JP2013220007 A JP 2013220007A JP 2015081448 A JP2015081448 A JP 2015081448A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- diagonal
- members
- structural member
- structural
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
Description
本発明は、構造部材、架構体、及び建物に係り、詳しくは、建物の架構に作用する水平力を負担して曲げ変形する長尺棒状の構造部材、該構造部材を備えた架構体、及び該架構体を備えた建物に関するものである。 The present invention relates to a structural member, a frame, and a building, and more specifically, a long bar-shaped structural member that bears a horizontal force acting on the frame of the building and bends and deforms, and a frame including the structural member, and The present invention relates to a building provided with the frame.
従来、建物の構造形式として、柱、梁からなるラーメン架構と、この架構内に設けられた間柱などの中間部材及び筋違やブレースなどの斜材と、を組み合わせた複合構造が用いられている。このような複合構造では、ラーメン架構によって建物の鉛直荷重と水平荷重(地震荷重や風荷重)を支持するとともに、中間部材及び斜材には水平荷重を主に負担させることで、耐震(耐風)性を高めるものとされている。複合構造として、上下の梁の中間位置同士を連結して設けられる中間部材(間柱)と、この中間部材に対して四方の柱梁接合部から延びて連結されるブレースと、を備えたブレース構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このブレース構造は、中間部材に対する一対の上ブレースと、一対の下ブレースと、の連結位置を上下にずらして偏心させることで、中間部材の偏心部分(上下ブレースの連結位置間)を集中的にせん断変形させ、この偏心部分をエネルギー吸収材として利用するものである。 Conventionally, as a structural form of a building, a composite structure is used in which a frame structure composed of columns and beams, an intermediate member such as a stud provided in the frame, and diagonal members such as streaks and braces are used. . In such a composite structure, the vertical and horizontal loads (seismic load and wind load) of the building are supported by the rigid frame, and the horizontal load is mainly borne by the intermediate members and diagonal members, thereby providing earthquake resistance (wind resistance). It is supposed to enhance the sex. As a composite structure, a brace structure including an intermediate member (intermediate column) provided by connecting intermediate positions of the upper and lower beams, and a brace extending and connected to the intermediate member from four column beam joints. Has been proposed (see, for example, Patent Document 1). In this brace structure, the eccentric position of the intermediate member (between the connecting positions of the upper and lower braces) is concentrated by shifting the connecting positions of the pair of upper braces and the pair of lower braces up and down with respect to the intermediate member. Shear deformation is performed, and this eccentric part is used as an energy absorbing material.
しかしながら、特許文献1に記載された従来の構造のように、中間部材の偏心部分に応力を集中させて、その塑性変形によってエネルギー吸収させようとする構造においては、エネルギー吸収材の周辺部材を強固に補強したり、周辺部材に付加応力が作用しないような機構を設けたりしなければならず、構造が複雑になって材料及び施工のコストが増加してしまう。さらに、エネルギー吸収材に応力を集中させる従来の構造では、エネルギー吸収材の周辺部材の剛性を高める必要があり、架構全体の初期剛性が高くなり過ぎることから、地震動等の水平力が作用した際に建物への入力が過大になり、柱の定着部や柱梁接合部が損傷してしまい、構造性能を十分に高めることができないという問題もある。
However, in the structure in which stress is concentrated on the eccentric part of the intermediate member and the energy is absorbed by the plastic deformation as in the conventional structure described in
したがって、本発明は、高コスト化を防止しつつ構造性能を向上させることができる構造部材、架構体、及び建物を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a structural member, a frame body, and a building that can improve structural performance while preventing an increase in cost.
本発明の構造部材は、建物の架構に作用する水平力を負担して曲げ変形する長尺棒状の構造部材であって、材軸方向に延びる部材本体と、前記材軸方向と交差する曲げ方向の少なくとも一方側において、前記部材本体の材軸に沿った少なくとも一部の表面に積層される粘弾性部材と、該粘弾性部材の表面を覆って積層され、前記部材本体及び該粘弾性部材と一体化される被覆部材と、を備えることを特徴とする。 The structural member of the present invention is a long bar-like structural member that bears a horizontal force acting on a building frame and bends and deforms, and a member body that extends in the material axis direction, and a bending direction that intersects the material axis direction A viscoelastic member that is laminated on at least a part of the surface of the member main body along the material axis of the member main body, and a layer that covers the surface of the viscoelastic member, and the member main body and the viscoelastic member And a covering member to be integrated.
以上のような本発明によれば、曲げ方向の少なくとも一方側において部材本体と被覆部材との間に粘弾性部材が設けられていることで、構造部材が曲げ変形してせん断力が生じた場合に粘弾性部材が弾性変形するとともに、その粘性によって抵抗力(減衰力)を発生する。このような構造部材を曲げ材として建物の適宜な位置に設けて水平力を負担させることで、簡単な構成でエネルギーを吸収させて変形性能を向上させることができる。さらに、構造部材は従来の曲げ材と略同様の寸法及び形状とすることができ、施工コストが増大することを防止することができる。 According to the present invention as described above, when a viscoelastic member is provided between the member main body and the covering member on at least one side in the bending direction, the structural member is bent and deformed to generate a shearing force. In addition, the viscoelastic member is elastically deformed and a resistance force (damping force) is generated by the viscosity. By providing such a structural member as a bending material at an appropriate position in the building to bear a horizontal force, energy can be absorbed with a simple configuration and deformation performance can be improved. Furthermore, the structural member can have substantially the same size and shape as a conventional bending material, and an increase in construction cost can be prevented.
また、従来の曲げ材と同程度の寸法を有した構造部材を用いれば、粘弾性部材が設けられていることによって曲げ剛性を抑えることができるとともに、粘性を付与することができるので、架構体(建物)の初期剛性を抑制して地震動等の入力エネルギーを低減させるとともに、揺れの吸収性能を向上させることができる。 In addition, if a structural member having the same size as that of a conventional bending material is used, since the viscoelastic member is provided, bending rigidity can be suppressed and viscosity can be imparted. The initial rigidity of the (building) can be suppressed to reduce input energy such as earthquake motion, and the vibration absorption performance can be improved.
この際、本発明の構造部材では、前記部材本体及び前記被覆部材は、木又は竹の集成材或いは無垢材で構成されていることが好ましい。 At this time, in the structural member of the present invention, it is preferable that the member main body and the covering member are made of a laminated material or a solid material of wood or bamboo.
このような構成によれば、部材本体及び被覆部材の材質を木又は竹から選択して組み合わせることで、適宜な剛性を有する構造部材を製造することができる。尚、部材本体と被覆部材とは同一の素材が用いられてもよいし、互いに異なる素材が用いられてもよい。さらに、部材本体及び被覆部材が集成材で構成されていることが好ましい。このような構成によれば、集成材を製造する際に粘弾性部材を部材本体と被覆部材との間に挟んで接着し、これらを一体化する製造方法によって本発明の構造部材を製造することができる。従って、従来と同様の集成材の製造工程において、粘弾性部材の接着工程を加えるだけの軽微な変更で済むことから、製造設備や製造工程を大きく改変する必要がなく、構造部材の製造コストの増加を抑制することができる。 According to such a structure, the structural member which has appropriate rigidity can be manufactured by selecting and combining the material of a member main body and a covering member from wood or bamboo. In addition, the same raw material may be used for a member main body and a covering member, and mutually different materials may be used. Furthermore, it is preferable that the member main body and the covering member are made of a laminated material. According to such a configuration, when the laminated material is manufactured, the structural member of the present invention is manufactured by a manufacturing method in which the viscoelastic member is sandwiched between the member main body and the covering member and bonded together. Can do. Therefore, in the same manufacturing process of laminated materials as in the past, it is only necessary to make a minor change by adding the bonding process of the viscoelastic member, so there is no need to greatly change the manufacturing equipment and manufacturing process, and the manufacturing cost of the structural member is reduced. Increase can be suppressed.
一方、本発明の架構体は、左右一対の鉛直部材と上側の水平部材及び下側の水平部材とで囲まれた矩形枠内部に前記構造部材を備えた架構体であって、前記構造部材は、前記鉛直部材、前記水平部材、及び、該鉛直部材と該水平部材との接合部のうち適宜な2箇所間に架設され、前記矩形枠の一部と前記構造部材の中間部とに亘って架設される副材をさらに備えることを特徴とする。 On the other hand, the frame of the present invention is a frame including the structural member inside a rectangular frame surrounded by a pair of left and right vertical members, an upper horizontal member, and a lower horizontal member, and the structural member is The vertical member, the horizontal member, and a junction between the vertical member and the horizontal member are installed between two appropriate locations, and span a part of the rectangular frame and an intermediate portion of the structural member. It is further provided with the auxiliary | assistant material erected.
このような本発明の架構体によれば、架構体に水平力が作用した場合には、副材が筋交いとして軸力を負担し、水平力に抵抗するとともに、副材が負担する軸力によって構造部材に曲げモーメントとせん断力とが生じることとなる。このような力に対して構造部材が抵抗力(減衰力)を発生するので、架構体の水平剛性を抑制しつつ、曲げ変形による靱性を高めることができる。従って、水平剛性の抑制によって地震動の入力加速度を低下させることができるとともに、高い靱性によって変形性能を向上させることができ、繰り返し入力される地震動のような外力に対しても復元力を維持して、高い履歴エネルギー吸収性能を発揮することができる。 According to such a frame structure of the present invention, when a horizontal force acts on the frame structure, the secondary material bears the axial force as a brace, resists the horizontal force, and by the axial force borne by the secondary material A bending moment and a shearing force are generated in the structural member. Since the structural member generates a resistance force (damping force) against such a force, the toughness due to bending deformation can be increased while suppressing the horizontal rigidity of the frame body. Therefore, it is possible to reduce the input acceleration of seismic motion by suppressing the horizontal rigidity, improve the deformation performance by high toughness, and maintain the restoring force against external force such as seismic motion that is repeatedly input. High hysteresis energy absorption performance can be exhibited.
この際、本発明の架構体では、前記構造部材は、前記一対の鉛直部材の中間において前記上側及び下側の水平部材に亘って設けられ、前記副材は、前記一対の鉛直部材の上端部から斜め下方に延びて前記構造部材まで延びる一対の上側斜材と、前記一対の鉛直部材の下端部から斜め上方に延びて前記構造部材まで延びる一対の下側斜材と、を備え、前記一対の上側斜材の上端部と前記一対の鉛直部材とをそれぞれ接続する上側第一接続部材と、前記一対の上側斜材の下端部と前記構造部材とをそれぞれ接続する上側第二接続部材と、前記一対の下側斜材の下端部と前記一対の鉛直部材とをそれぞれ接続する下側第一接続部材と、前記一対の下側斜材の上端部と前記構造部材とをそれぞれ接続する下側第二接続部材と、をさらに備えることが好ましい。このような構成によれば、間柱として構造部材を設置し、この構造部材の中間部に副材としての各斜材を接続することで、架構体に水平力が作用した場合に前述のように構造部材が曲げ材として機能し、高いエネルギー吸収性能を発揮することができる。 At this time, in the frame body of the present invention, the structural member is provided across the upper and lower horizontal members in the middle of the pair of vertical members, and the secondary member is an upper end portion of the pair of vertical members. A pair of upper diagonal members extending obliquely downward to the structural member and a pair of lower diagonal members extending obliquely upward from the lower ends of the pair of vertical members to the structural member. An upper first connecting member for connecting the upper end portion of the upper diagonal member and the pair of vertical members, respectively, an upper second connecting member for connecting the lower end portion of the pair of upper diagonal member and the structural member, respectively. A lower first connection member that connects a lower end portion of the pair of lower diagonal members and the pair of vertical members, and a lower side that connects an upper end portion of the pair of lower diagonal members and the structural member, respectively. And a second connecting member. Arbitrariness. According to such a configuration, when a structural member is installed as a stud and each diagonal member as a secondary material is connected to an intermediate portion of the structural member, when a horizontal force acts on the frame body, as described above. The structural member functions as a bending material and can exhibit high energy absorption performance.
さらに、本発明の架構体では、前記構造部材は、前記一対の鉛直部材のうちの一方の上端部から他方の下端部まで延びて設けられ、前記副材は、前記一対の鉛直部材のうちの他方の上端部から斜め下方に延びて前記構造部材まで延びる上側斜材と、前記一対の鉛直部材のうちの一方の下端部から斜め上方に延びて前記構造部材まで延びる下側斜材と、を備え、前記構造部材の両端部と前記一対の鉛直部材とをそれぞれ接続する接合部材と、前記上側斜材の上端部と前記他方の鉛直部材とを接続する上側第一接続部材と、前記上側斜材の下端部と前記構造部材とを接続する上側第二接続部材と、前記下側斜材の下端部と前記一方の鉛直部材とを接続する下側第一接続部材と、前記下側斜材の上端部と前記構造部材とを接続する下側第二接続部材と、をさらに備えることが好ましい。このような構成によれば、主斜材として構造部材を設置し、この構造部材の中間部に副材としての各斜材を接続することで、架構体に水平力が作用した場合に前述のように構造部材が曲げ材として機能し、高いエネルギー吸収性能を発揮することができる。 Furthermore, in the frame of the present invention, the structural member is provided to extend from one upper end portion of the pair of vertical members to the lower end portion of the other, and the auxiliary material is formed of the pair of vertical members. An upper diagonal member extending obliquely downward from the other upper end portion to the structural member, and a lower diagonal member extending obliquely upward from one lower end portion of the pair of vertical members to the structural member. A connecting member that connects both ends of the structural member and the pair of vertical members, an upper first connecting member that connects an upper end of the upper diagonal member and the other vertical member, and the upper diagonal member. An upper second connecting member that connects the lower end of the material and the structural member, a lower first connecting member that connects the lower end of the lower diagonal member and the one vertical member, and the lower diagonal member Lower second connecting member that connects the upper end of the structure and the structural member Preferably further comprising a. According to such a configuration, a structural member is installed as a main diagonal member, and each diagonal member as a secondary material is connected to the middle part of the structural member, so that when the horizontal force acts on the frame body, Thus, the structural member functions as a bending material and can exhibit high energy absorption performance.
一方、本発明の建物は、前記架構体を骨組み内に備えたことを特徴とする。ここで、本発明の建物としては、その用途(住宅、店舗、商業ビル、工場、倉庫など)や、規模(建築面積、容積、階数など)、構造種別(木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造など)は、いずれも限定されず、各種の建物に対して本発明の架構体を適用することができる。また、本発明において、鉛直部材とは、柱等の鉛直方向に延びて設けられる部材を意味し、水平部材とは、梁や基礎、土台等の水平方向に延びて設けられる部材を意味するが、ここでの鉛直方向や水平方向としては、多少の傾きを有した方向をも含むものである。 On the other hand, the building of the present invention is characterized in that the frame body is provided in a framework. Here, as the building of the present invention, its use (house, store, commercial building, factory, warehouse, etc.), scale (building area, volume, number of floors, etc.), structural type (wooden, steel structure, reinforced concrete structure, etc.) Are not limited, and the frame body of the present invention can be applied to various buildings. In the present invention, the vertical member means a member provided extending in the vertical direction such as a pillar, and the horizontal member means a member provided extending in the horizontal direction such as a beam, a foundation, or a base. In this case, the vertical direction and the horizontal direction include directions having a slight inclination.
以上のような本発明によれば、構造部材が部材本体と被覆部材との間に粘弾性部材を備えていることで、構造部材が曲げ材として使用された架構体や建物の変形性能を向上させるとともに、曲げ材としての構造部材に粘弾性部材が内蔵されているので、取り付け構造が複雑になることがなく、高コスト化を防止することができる。 According to the present invention as described above, the structural member includes the viscoelastic member between the member main body and the covering member, thereby improving the deformation performance of the frame or the building in which the structural member is used as a bending material. In addition, since the viscoelastic member is built in the structural member as the bending material, the mounting structure is not complicated, and the cost increase can be prevented.
以下、本発明の各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、第2実施形態においては、第1実施形態で説明する構成部材と同じ構成部材及び同様な機能を有する構成部材には、第1実施形態と同じ符号を付すとともに説明を省略する。 Hereinafter, each embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the second embodiment, the same constituent members as those described in the first embodiment and the constituent members having the same functions are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment and description thereof is omitted.
〔第1実施形態〕
第1実施形態を図1、2に基づいて説明する。本実施形態の架構体10を用いた建物の骨組み1は、例えば、戸建て住宅やアパート等の建物であって、木造軸組み構造かつ2階〜3階建ての比較的小規模な建物に適用されるものである。骨組み1は、図1に示すように、複数の鉛直部材としての柱Cと、これらの柱Cの上端部を連結して水平方向に延びる上側の水平部材としての梁G1と、柱Cの下端部を連結して水平方向に延びる下側の水平部材としての基礎梁G2と、を有して構成されている。基礎梁G2は、鉄筋コンクリート製の基礎Fの上部に固定されている。なお、下側の水平部材は、基礎梁に限らず、一般の梁であってもよい。そして、架構体10は、左右一対の柱Cと上下の梁G1及び基礎梁G2とで囲まれた矩形枠Wの内部に設けられ、建物に作用する水平力(地震荷重や風荷重)を主に負担するものであって、建物の骨組み1における複数個所にバランスよく設けられている。
[First Embodiment]
A first embodiment will be described with reference to FIGS. The
柱Cは、角形断面を有した杉の集成材等の木材で構成され、例えば、105mmx105mmの断面寸法を有して形成されている。梁G1は、角形断面を有した杉の集成材等の木材で構成され、例えば、105mmx180mmの断面寸法を有して形成されている。基礎梁G2は、角形断面を有した杉の集成材等の木材で構成され、例えば、105mmx105mmの断面寸法を有して形成されている。柱Cの下端部は、基礎Fから基礎梁G2を貫通して設けられる定着部材B1によって基礎梁G2に接合されている。柱Cの上端部は、梁G1に固定されるか又は梁G1を貫通して上階の柱(不図示)に固定される定着部材B2によって梁G1に接合されている。これらの定着部材B1,B2は、例えば、30mmの径寸法を有したホールダウン金物やアンカーボルト等が利用可能である。 The pillar C is made of wood such as cedar laminated wood having a square cross section, and has a cross-sectional dimension of 105 mm × 105 mm, for example. The beam G1 is made of wood such as cedar laminated wood having a square cross section, and has a cross-sectional dimension of 105 mm × 180 mm, for example. The foundation beam G2 is made of wood such as cedar laminated timber having a square cross section, and has a cross-sectional dimension of 105 mm × 105 mm, for example. The lower end of the column C is joined to the foundation beam G2 by a fixing member B1 provided from the foundation F through the foundation beam G2. The upper end of the column C is fixed to the beam G1 or joined to the beam G1 by a fixing member B2 that passes through the beam G1 and is fixed to an upper-level column (not shown). For these fixing members B1 and B2, for example, a hole-down hardware or an anchor bolt having a diameter of 30 mm can be used.
架構体10は、左右一対の柱Cの中間にて基礎梁G2から梁G1に亘って上下に延びる構造部材としての間柱11と、左右一対の柱Cの上端部から斜め下方に延びて間柱11まで延びる一対の上側斜材12と、左右一対の柱Cの下端部から斜め上方に延びて間柱11まで延びる一対の下側斜材13と、一対の上側斜材12の上端部と左右の柱Cの上端部とをそれぞれ接続する上側第一接続部材14と、一対の上側斜材12の下端部と間柱11とをそれぞれ接続する上側第二接続部材である上側ピン接続部材15と、一対の下側斜材13の下端部と左右の柱Cの下端部とをそれぞれ接続する下側第一接続部材16と、一対の下側斜材13の上端部と間柱11とをそれぞれ接続する下側第二接続部材である下側ピン接続部材17と、を備えて構成されている。間柱11は、例えば、100mmx45mmの断面寸法を有して構成され、上側斜材12及び下側斜材13は、例えば、105mmx45mmの断面寸法を有して竹集成材で構成されている。このような一対の上側斜材12と一対の下側斜材13とが副材として機能する。
The
間柱11は、図2にも示すように、上下方向に延びる部材本体111と、部材本体111の左右両側に積層された粘弾性部材112と、粘弾性部材112の表面を覆って積層された被覆部材113と、を備えて長尺棒状に形成されている。部材本体111と粘弾性部材112と被覆部材113とは、互いに接着されて一体化されている。部材本体111は、木の小片を複数積層した木集成材で構成され、被覆部材113は、竹の小片を複数積層した竹集成材で構成されている。粘弾性部材112及び被覆部材113は、例えば、それぞれ図2中の左右方向において1mm、10mmの厚さ寸法を有して形成されている。間柱11は、竹集成材で構成された被覆部材113によってせん断耐力が高められているとともに、部材本体111が木集成材で構成されていることで、内装材や外装材を固定するための釘打ちが容易になっている。また、間柱11と上下の梁G1、G2とは、図1に拡大して示すように、それぞれ所定寸法(例えば、10mm)だけ離隔して設けられるとともに、アングル24によって接続されている。間柱11とアングル24とは、ボルト25及びナット26によって締結され、アングル24には、例えば10mmの可動範囲を上下それぞれに有するルーズ穴24aが形成されている。
As shown in FIG. 2, the
粘弾性部材112は、適宜な弾性と粘性とを有した樹脂材料等から、シート状又はテープ状に形成され、部材本体111と被覆部材113との間に挟まれ、これらに接着されて一体化されている。この粘弾性部材112は、部材本体111と被覆部材113との間でせん断変形可能になっており、間柱11に左右方向の力が作用して曲げ変形が生じた場合に、この曲げによるせん断力が粘弾性部材112に作用し、粘弾性部材112が弾性変形するとともに、その粘性によって抵抗力(減衰力)を発生するようになっている。
The
上側第一接続部材14及び下側第一接続部材16は、同一の部材から構成され、断面コ字形に形成されるとともに柱Cの側面にビスやボルトによって固定されるものであって、定着部材B1,B2と連結される定着部18と、この定着部18から延びる一対の接続部19と、を有している。一対の接続部19は、上側斜材12の上端部及び下側斜材13の下端部をそれぞれ挟んで設けられ、これらを貫通するピン20によって回転可能に接続されている。上側ピン接続部材15及び下側ピン接続部材17は、同一の部材から構成され、断面コ字形に形成されるとともに間柱11の側面にビスやボルトによって固定される固定部21と、この固定部21から延びる一対の接続部22と、を有している。一対の接続部22は、下側斜材13の上端部を挟んで設けられ、これらを貫通するピン23によって回転可能に接続されている。即ち、上側斜材12の上端部及び下側斜材13の下端部は、柱Cに対してピン接合され、下側斜材13の上端部は、間柱11に対してピン接合され、これらの各部材の端部には曲げモーメントが生じないようになっている。
The upper
以上の骨組み1及び架構体10において、各部の寸法としては、例えば、左右の柱Cの間隔である柱スパンLが910mm、上下の梁G間の距離である内法高さHが2700mmに設定されている。また、間柱11に対する上側斜材12及び下側斜材13の接続位置、即ち、上下のピン接続部材15、17の位置は、間柱11の長手方向中央位置を挟んで上下に略等距離だけ離隔して設けられ、上下のピン接続部材15、17間の距離は、間柱11の長さ寸法の1/3程度に設定されている。なお、間柱11の長手方向に沿ったピン接続部材15、17の位置は、後述するように、間柱11に曲げ変形を生じさせる位置であればよく、ピン接続部材15、17同士が接近し過ぎないことが好ましく、その間隔寸法が間柱11の長さ寸法の1/4以上かつ1/2以下程度に設定されていればよい。さらに、間柱11と上側斜材12及び下側斜材13とが成す交差角度としては、20°以上かつ45°以下程度に設定されていればよい。
In the
次に、架構体10の作用について説明する。建物に地震等の外力が入力した場合、骨組み1をせん断変形させるような水平力が作用する。例えば、図1において、梁G1の位置に左から右又は右から左に向かう水平力が作用した場合には、一対の上側斜材12の一方に引張の軸力が生じ他方に圧縮の軸力が生じ、一対の下側斜材13の一方に圧縮の軸力が生じ他方に引張の軸力が生じる。これにより、間柱11における上下のピン接続部材15、17間の中央部分に曲げモーメントとせん断力とが生じることで、間柱11の長手方向中央を中心として上下逆向きの曲げモーメント及びせん断力によって、間柱11がS字形に変形する。即ち、間柱11が曲げモーメント及びせん断力を負担する曲げ材として機能し、その曲げ変形の復元力によって水平力に抵抗することとなる。このとき、前述のように間柱11の粘弾性部材112による減衰力が発揮され、建物の振動が抑制できるようになっている。
Next, the operation of the
以上の本実施形態によれば、間柱11が部材本体111と被覆部材113との間に粘弾性部材112を備えていることで、せん断力に対する抵抗力を発生させることができる。さらに、このような間柱11が曲げ材として機能することで、架構体10の水平剛性を抑制しつつ、曲げ変形による靱性を高めることができる。従って、水平剛性の抑制によって地震動等の入力加速度を減少させることができるとともに、高い靱性によって変形性能を向上させることができ、繰り返し入力される地震動のような外力に対しても復元力を維持して、高い履歴エネルギー吸収性能を発揮することができる。
According to the present embodiment described above, since the
さらに、上側第一接続部材14と、上側ピン接続部材15と、下側第一接続部材16と、下側ピン接続部材17と、の各部において3以上の接続部材が同一部位に重なって接続されていないことで、接続部の構造を簡単化することができる。このため、各接続部材の部材形状を単純化かつ小型化できるとともに、接続作業も簡便かつ迅速に行うことができ、各部材の材料コスト及び施工コストを抑制することができる。
Furthermore, in each part of the upper
〔第2実施形態〕
架構体10Bは、図3に示すように、左右一対の柱Cのうち、一方(図3の右側)の柱Cの上端部から他方(図3の右側)の柱Cの下端部まで延びる構造部材としての主斜材11Bと、他方の柱Cの上端部から斜め下方に延びて主斜材11Bまで延びる上側斜材12Bと、一方の柱Cの下端部から斜め上方に延びて主斜材11Bまで延びる下側斜材13Bと、主斜材11Bの上下端部と一方の柱Cの上端部及び他方の柱Cの下端部とをそれぞれ接続する接合部材114と、上側斜材12の上端部と他方の柱Cの上端部とを接続する上側第一接続部材14Bと、上側斜材12の下端部と主斜材11Bとを接続する上側第二接続部材である上側ピン接続部材15Bと、下側斜材13の下端部と一方の柱Cの下端部とを接続する下側第一接続部材16Bと、下側斜材13の上端部と主斜材11Bとを接続する下側第二接続部材である上側ピン接続部材17Bと、を備えて構成されている。
[Second Embodiment]
As shown in FIG. 3, the
主斜材11Bは、前記第1実施形態の間柱11と略同様に、部材本体111と、粘弾性部材112と、被覆部材113と、を備えている。
The main
以上の架構体10Bにおいて、主斜材11Bに対する上側斜材12及び下側斜材13の接続位置、即ち、上下のピン接続部材15B、17Bの位置は、例えば、主斜材11Bの長手方向中央位置を挟んで上下に略等距離だけ離隔して設けられ、上下のピン接続部材15B、17B間の距離は、主斜材11Bの長さ寸法の1/3程度に設定されている。なお、主斜材11Bの長手方向に沿ったピン接続部材15B、17Bの位置は、主斜材11Bに曲げ変形を生じさせる位置であればよい。
In the
次に、架構体10Bの作用について説明する。例えば、図3において、梁G1位置に左から右に向かう水平力が作用した場合には、主斜材11Bに引張の軸力が生じて、この主斜材11Bが筋交いとして機能する。これと同時に、上側斜材12Bに圧縮の軸力が生じるとともに下側斜材13Bに圧縮の軸力が生じ、これらの軸力の分力が主斜材11Bに軸力及びせん断力として伝達され、主斜材11Bに曲げモーメントが発生する。主斜材11Bには、その長手方向中央を中心として上下逆向きの曲げモーメント及びせん断力が生じ、主斜材11BがS字形に変形することとなる。即ち、主斜材11Bが軸力を負担する筋交いとして機能するとともに、曲げモーメント及びせん断力を負担する曲げ材としても機能し、その曲げ変形の復元力によって水平力に抵抗することとなる。このとき、前記第1実施形態と略同様に、粘弾性部材112による減衰力が発揮され、建物の振動が抑制できるようになっている。
Next, the operation of the
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。例えば、前記第1実施形態及び前記第2実施形態では、粘弾性部材を備えた構造部材が間柱11又は主斜材11Bとして用いられるものとしたが、構造部材は適宜な位置において建物の架構に作用する水平力を負担する曲げ材として用いられていればよい。また、構造部材を曲げ変形させる副材は、少なくとも1つ設けられていればよく、梁G1や梁G2と構造部材との間に架設されていてもよい。また、2つ以上の副材が設けられる場合、副材と構造部材とを接続する接続部は、構造部材に曲げ変形を生じさせるように適宜な距離だけ離隔して設けられていればよい。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, Including other structures etc. which can achieve the objective of this invention, the deformation | transformation etc. which are shown below are also contained in this invention. For example, in the first embodiment and the second embodiment, the structural member provided with the viscoelastic member is used as the
また、前記第1実施形態及び前記第2実施形態では、部材本体111の左右両側において粘弾性部材112及び被覆部材113が長手方向全体に亘って設けられるものとしたが、粘弾性部材112及び被覆部材113は、外力が作用する方向の一方側に設けられていてもよいし、間柱11及び主斜材11Bが変形する場合の曲率の大きい部分にのみ設けられていてもよい。
In the first embodiment and the second embodiment, the
また、前記第1実施形態及び前記第2実施形態では、部材本体111が木集成材で構成されるとともに被覆部材113が竹集成材で構成されるものとしたが、部材本体及び被覆部材は、構造部材に求められる剛性や加工性に応じて、適宜な素材によって構成されていればよく、例えば、無垢の木材から構成されていてもよい。また、部材本体と被覆部材とは、互いに異なる素材で構成されていてもよいし、同じ素材で構成されていてもよい。
In the first embodiment and the second embodiment, the member
また、前記第1実施形態及び前記第2実施形態では、粘弾性部材112として、シート状又はテープ状のものを用いたが、これに限らず、流体状やゲル状の粘弾性体を部材本体111や被覆部材113に塗布し、この粘弾性体を硬化させて粘弾性部材112が形成されてもよい。
In the first embodiment and the second embodiment, the
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、且つ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部、もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。 In addition, the best configuration, method and the like for carrying out the present invention have been disclosed in the above description, but the present invention is not limited to this. That is, the invention has been illustrated and described primarily with respect to particular embodiments, but may be configured for the above-described embodiments without departing from the scope and spirit of the invention. Various modifications can be made by those skilled in the art in terms of materials, quantity, and other detailed configurations. Therefore, the description limiting the shape, material, etc. disclosed above is an example for easy understanding of the present invention, and does not limit the present invention. The description by the name of the member which remove | excluded the limitation of one part or all of such is included in this invention.
1 骨組み
10 架構体
11 間柱(構造部材)
11B 主斜材(構造部材)
12、12B 上側斜材
13、13B 下側斜材
14、14B 上側第一接続部材
15、15B 上側ピン接続部材(上側第二接続部材)
16、16B 下側第一接続部材
17、17B 下側ピン接続部材(下側第二接続部材)
111 部材本体
112 粘弾性部材
113 被覆部材
114 接合部材
C 柱(鉛直部材)
G1 梁(水平部材)
G2 基礎梁(水平部材)
W 矩形枠
1
11B Main diagonal (structural member)
12, 12B Upper
16, 16B Lower
111
G1 beam (horizontal member)
G2 Foundation beam (horizontal member)
W Rectangular frame
Claims (6)
材軸方向に延びる部材本体と、
前記材軸方向と交差する曲げ方向の少なくとも一方側において、前記部材本体の材軸に沿った少なくとも一部の表面に積層される粘弾性部材と、
該粘弾性部材の表面を覆って積層され、前記部材本体及び該粘弾性部材と一体化される被覆部材と、を備えることを特徴とする構造部材。 It is a long rod-shaped structural member that bears a horizontal force acting on the building frame and bends and deforms,
A member main body extending in the material axis direction;
A viscoelastic member laminated on at least a part of the surface of the member main body along the material axis on at least one side of the bending direction intersecting the material axis direction;
A structural member comprising: a laminated member covering the surface of the viscoelastic member, and a member integrated with the member main body and the viscoelastic member.
前記構造部材は、前記鉛直部材、前記水平部材、及び、該鉛直部材と該水平部材との接合部のうち適宜な2箇所間に架設され、
前記矩形枠の一部と前記構造部材の中間部とに亘って架設される副材をさらに備えることを特徴とする架構体。 A frame comprising the structural member according to claim 1 or 2 inside a rectangular frame surrounded by a pair of left and right vertical members and an upper horizontal member and a lower horizontal member,
The structural member is installed between two appropriate locations among the vertical member, the horizontal member, and a joint between the vertical member and the horizontal member,
A frame structure further comprising a secondary material constructed over a part of the rectangular frame and an intermediate portion of the structural member.
前記副材は、前記一対の鉛直部材の上端部から斜め下方に延びて前記構造部材まで延びる一対の上側斜材と、前記一対の鉛直部材の下端部から斜め上方に延びて前記構造部材まで延びる一対の下側斜材と、を備え、
前記一対の上側斜材の上端部と前記一対の鉛直部材とをそれぞれ接続する上側第一接続部材と、
前記一対の上側斜材の下端部と前記構造部材とをそれぞれ接続する上側第二接続部材と、
前記一対の下側斜材の下端部と前記一対の鉛直部材とをそれぞれ接続する下側第一接続部材と、
前記一対の下側斜材の上端部と前記構造部材とをそれぞれ接続する下側第二接続部材と、をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の架構体。 The structural member is provided across the upper and lower horizontal members in the middle of the pair of vertical members,
The secondary material extends diagonally downward from the upper ends of the pair of vertical members and extends to the structural member, and extends obliquely upward from the lower ends of the pair of vertical members to the structural member. A pair of lower diagonal members,
An upper first connecting member that connects an upper end portion of the pair of upper diagonal members and the pair of vertical members, respectively;
An upper second connecting member for connecting the lower end of the pair of upper diagonal members and the structural member,
A lower first connecting member for connecting the lower end of the pair of lower diagonal members and the pair of vertical members, respectively;
The frame structure according to claim 3, further comprising a lower second connection member that connects an upper end portion of the pair of lower diagonal members and the structural member.
前記副材は、前記一対の鉛直部材のうちの他方の上端部から斜め下方に延びて前記構造部材まで延びる上側斜材と、前記一対の鉛直部材のうちの一方の下端部から斜め上方に延びて前記構造部材まで延びる下側斜材と、を備え、
前記構造部材の両端部と前記一対の鉛直部材とをそれぞれ接続する接合部材と、
前記上側斜材の上端部と前記他方の鉛直部材とを接続する上側第一接続部材と、
前記上側斜材の下端部と前記構造部材とを接続する上側第二接続部材と、
前記下側斜材の下端部と前記一方の鉛直部材とを接続する下側第一接続部材と、
前記下側斜材の上端部と前記構造部材とを接続する下側第二接続部材と、をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の架構体。 The structural member is provided to extend from one upper end of the pair of vertical members to the other lower end,
The sub-material extends obliquely upward from an upper diagonal member extending obliquely downward from the other upper end portion of the pair of vertical members to the structural member, and obliquely upward from a lower end portion of one of the pair of vertical members. A lower diagonal member extending to the structural member,
Bonding members that connect both ends of the structural member and the pair of vertical members,
An upper first connecting member connecting the upper end of the upper diagonal member and the other vertical member;
An upper second connecting member connecting the lower end of the upper diagonal member and the structural member;
A lower first connecting member that connects a lower end of the lower diagonal member and the one vertical member;
The frame structure according to claim 3, further comprising a lower second connection member that connects an upper end portion of the lower diagonal member and the structural member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013220007A JP2015081448A (en) | 2013-10-23 | 2013-10-23 | Structural member, frame body, and building |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013220007A JP2015081448A (en) | 2013-10-23 | 2013-10-23 | Structural member, frame body, and building |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015081448A true JP2015081448A (en) | 2015-04-27 |
Family
ID=53012217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013220007A Pending JP2015081448A (en) | 2013-10-23 | 2013-10-23 | Structural member, frame body, and building |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015081448A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109629688A (en) * | 2018-12-28 | 2019-04-16 | 西安建筑科技大学 | A kind of semi-rigid steel node of raw bamboo |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06122400A (en) * | 1991-09-30 | 1994-05-06 | Nec Corp | Vibration suppressing mount |
US5349794A (en) * | 1992-03-27 | 1994-09-27 | Shimizu Construction Co., Ltd. | Wall for damping vibration |
JP2002115364A (en) * | 2000-10-10 | 2002-04-19 | Nippon Steel Corp | Vibration suppressing structure of floor beam |
JP2012229592A (en) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Grape Co Ltd | Brace mounting structure |
-
2013
- 2013-10-23 JP JP2013220007A patent/JP2015081448A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06122400A (en) * | 1991-09-30 | 1994-05-06 | Nec Corp | Vibration suppressing mount |
US5349794A (en) * | 1992-03-27 | 1994-09-27 | Shimizu Construction Co., Ltd. | Wall for damping vibration |
JP2002115364A (en) * | 2000-10-10 | 2002-04-19 | Nippon Steel Corp | Vibration suppressing structure of floor beam |
JP2012229592A (en) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Grape Co Ltd | Brace mounting structure |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109629688A (en) * | 2018-12-28 | 2019-04-16 | 西安建筑科技大学 | A kind of semi-rigid steel node of raw bamboo |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4901491B2 (en) | Buckling restraint brace | |
JP5596990B2 (en) | Bearing wall structure of wooden building | |
JP4913660B2 (en) | Steel stairs | |
JP6322429B2 (en) | Braces and methods of attaching braces | |
JP2012219553A (en) | Vibration control structure | |
JP2015081448A (en) | Structural member, frame body, and building | |
JP4853422B2 (en) | Gate frame with connection of composite beams and wooden columns | |
JP4964545B2 (en) | Seismic control structure of a connected building | |
JP6218214B2 (en) | Frame and building | |
JP5940416B2 (en) | building | |
JP6265422B2 (en) | Reinforcement structure and building | |
JP5270477B2 (en) | Damping structure of buildings | |
JP6414877B2 (en) | Reinforcement structure and building | |
JP6218217B2 (en) | Frame and building | |
JP5600378B2 (en) | Seismic control building | |
JP3209800U7 (en) | ||
JP3209800U (en) | Damping structure and damping panel | |
KR100798882B1 (en) | Resistence enhancement device and building including resistence enhancement device | |
JP5369626B2 (en) | Composite vibration control frame | |
JP5116587B2 (en) | Gate-type frame with vibration control device by brace structure | |
JP6415879B2 (en) | Steel structure | |
JP2014005708A (en) | Frame body and building | |
JP2017190619A (en) | Frame body and building | |
JP5613190B2 (en) | Seismic control building | |
JP7371824B2 (en) | Building load-bearing wall structure and building load-bearing wall construction method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170801 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180403 |