JP6216249B2 - 無端ベルト - Google Patents

無端ベルト Download PDF

Info

Publication number
JP6216249B2
JP6216249B2 JP2013266667A JP2013266667A JP6216249B2 JP 6216249 B2 JP6216249 B2 JP 6216249B2 JP 2013266667 A JP2013266667 A JP 2013266667A JP 2013266667 A JP2013266667 A JP 2013266667A JP 6216249 B2 JP6216249 B2 JP 6216249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base layer
endless belt
component
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013266667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015121742A (ja
Inventor
里志 遠藤
里志 遠藤
輝佳 金原
輝佳 金原
藤田 司
司 藤田
真一 夏目
真一 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2013266667A priority Critical patent/JP6216249B2/ja
Publication of JP2015121742A publication Critical patent/JP2015121742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216249B2 publication Critical patent/JP6216249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、無端ベルトに関する。
従来、様々な分野において、無端ベルトが使用されている。例えば、電子写真方式を採用する複写機、プリンター、印刷機等の画像形成装置の分野では、中間転写ベルトとして無端ベルトが用いられている。中間転写ベルトでは、複数の感光体によって色別に形成された各トナー像がベルト表面に一次転写される。一次転写により重ね合わされた各色のトナー像は、紙等の印字媒体に二次転写される。
上記無端ベルトとしては、例えば、カーボンブラック等の導電性粒子が添加されたポリアミドイミド樹脂からなる基層を有する無端ベルトが知られている(特許文献1参照)。上記基層の表面には、さらにアクリル系樹脂等からなる表層が設けられることもある。
特開2006−193589号公報
しかしながら、従来の無端ベルトは、中間転写ベルトとして長期使用された場合に、画像形成枚数が増えるにつれて、基層表面の電気抵抗が低下し、画像不具合が生じるという問題がある。この現象は、無端ベルトが基層単層より構成され、低温低湿環境下で使用される場合に、特に顕著に見られる。
上記問題が生じる原因としては、以下のことが考えられる。すなわち、中間転写ベルトは、紙等の印字媒体にトナーを二次転写する際に、大きな電荷がかけられる。したがって、中間転写ベルトは、長期使用されると大きな電荷が繰り返しかけられることになる。また、中間転写ベルトは、印字媒体からベルト表面が離れる瞬間に剥離放電が生じる。そのため、従来の中間転写ベルトは、繰り返し負荷される大きな電荷や剥離放電により、基層中の導電性粒子間に特定の導電経路が形成され、その結果、基層表面の電気抵抗が低下し、画像不具合が発生するものと考えられる。
本発明は、上記背景に鑑みてなされたものであり、基層表面の電気抵抗の低下を抑制することができ、良好な画像を形成することが可能な無端ベルトを提供しようとするものである。
本発明の一態様は、筒状に形成された基層を少なくとも有する無端ベルトであって、
上記基層は、以下の(A)〜()成分を含有することを特徴とする無端ベルトにある。
(A)ポリアミドイミド樹脂
(B)導電性粒子
(C)銅フタロシアニンおよび/またはその誘導体
(D)ポリエチレンイミン系高分子分散剤
上記無端ベルトは、基層が上記(A)〜()成分を含有している。そのため、上記無端ベルトは、中間転写ベルトとして用いた際に、基層表面の電気抵抗の低下を抑制することができ、良好な画像を形成することが可能となる。これは、以下の理由によるものと考えられる。
基層中に銅フタロシアニンが添加されることにより、導電性粒子の表面が銅フタロシアニンにより被覆され、隣接する導電性粒子同士が凝集し難くなる。そのため、基層中における導電性粒子の分散性が向上する。また、金属錯体である銅フタロシアニンが基層中に添加されることにより、基層の導電性が向上する。その結果、基層表面の電気抵抗が均一化され、繰り返し負荷される大きな電荷や二次転写時に生じる剥離放電などによる電気的ストレスが緩和される。それ故、上記無端ベルトは、基層表面の電気抵抗の低下を抑制することができ、良好な画像を形成することが可能になるものと考えられる。
実施例の無端ベルトを模式的に示した説明図である。 図1のII−II断面を模式的に示した説明図である。 実施例の無端ベルトの変形例について図2と同様の断面を模式的に示した説明図である。
上記無端ベルトにおいて、基層は(A)ポリアミドイミド樹脂を含有する。ポリアミドイミド樹脂は、基層の形状を形造るために必要なポリマー成分である。上記ポリアミドイミド樹脂には、各種のものを用いることができる。また、必要に応じて変性されていてもよい。上記ポリアミドイミド樹脂は、1種または2種以上併用することができる。
上記無端ベルトにおいて、基層は(B)導電性粒子を含有する。導電性粒子としては、例えば、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、グラファイト等の炭素系粒子;アルミニウム粒子、ステンレス粒子等の金属粒子;導電性酸化亜鉛(c−ZnO)、導電性酸化チタン(c−TiO)、導電性酸化鉄(c−Fe)、導電性酸化錫(c−SnO)等からなる導電性の金属酸化物粒子などを例示することができる。これらは1種または2種以上併用することができる。
導電性粒子としては、具体的には、酸性炭素系粒子を好適に用いることができる。
酸性炭素系粒子は、酸化処理等により表面に親水性の官能基が多く付与されているので、ポリアミドイミド樹脂に対する親和性が大きく向上する。そのため、導電性粒子の分散状態が保たれやすくなり、基層表面の電気抵抗の変動が抑制されやすくなる。上記酸性炭素系粒子としては、電子導電性、分散性等の観点から、酸性カーボンブラックなどを好適に用いることができる。
上記無端ベルトにおいて、基層は(C)銅フタロシアニンおよび/またはその誘導体を含有する。基層は、銅フタロシアニン、銅フタロシアニン誘導体のいずれかを含有していてもよいし、双方を含有していてもよい。市販の(C)成分としては、例えば、日本ルーブリゾール社製のソルスパース5000、ソルスパース12000などを例示することができる。
上記無端ベルトにおいて、基層は(D)ポリエチレンイミン系高分子分散剤を含有する。
この構成によれば、基層表面の電気抵抗の低下を抑制しやすくなり、良好な画像を形成しやすくなる。これは、導電性粒子の表面を覆う銅フタロシアニンの周囲をさらにポリエチレンイミン系高分子分散剤が覆うことにより、隣接する導電性粒子同士が一層凝集し難くなり、導電性粒子の分散性が一層向上するためであると考えられる。
上記ポリエチレンイミン系高分子分散剤としては、具体的には、例えば、ポリエチレンイミンより構成される主鎖と塩基性官能基を有する側鎖とを備える櫛形構造の高分子分散剤などを例示することができる。塩基性官能基としては、例えば、アミノ基などが挙げられる。また、ポリエチレンイミン系高分子分散剤は、1種または2種以上併用することができる。市販のポリエチレンイミン系高分子分散剤としては、例えば、日本ルーブリゾール社製のソルスパース32500、ソルスパース32550、ソルスパース37500などを例示することができる。
上記無端ベルトにおいて、(B)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して5〜35質量部の範囲内、(C)成分の含有量は、(B)成分100質量部に対して0.3〜12.5質量部の範囲内とすることができる。
この場合には、上記作用効果を確実なものとすることができる。
(B)成分の含有量は、導電性を十分に確保する等の観点から、(A)成分100質量部に対して、好ましくは7質量部以上、より好ましくは10質量部以上、さらに好ましくは15質量部以上とすることができる。また、(B)成分の含有量は、中間転写ベルトに使用した際の画像転写性の向上等の観点から、(A)成分100質量部に対して、好ましくは33質量部以下、より好ましくは30質量部以下とすることができる。一方、(C)成分の含有量は、添加効果を十分に得る、基層表面の電気抵抗の変動抑制等の観点から、(B)成分100質量部に対して、好ましくは0.4質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、さらに好ましくは0.6質量部以上とすることができる。また、(C)成分の含有量は、基層表面の電気抵抗の変動抑制等の観点から、(B)成分100質量部に対して、好ましくは12質量部以下、より好ましくは11質量部以下、より好ましくは10質量部以下とすることができる。
上記無端ベルトにおいて、(D)成分の含有量は、(B)成分100質量部に対して1.2〜50質量部の範囲内とすることができる。
この場合には、(D)成分の添加による上記作用効果を確実なものとすることができる。
(D)成分の含有量は、添加効果を十分に得る、基層表面の電気抵抗の変動抑制等の観点から、(B)成分100質量部に対して、好ましくは1.5質量部以上、より好ましくは2質量部以上、さらに好ましくは2.5質量部以上とすることができる。また、(D)成分の含有量は、基層表面の電気抵抗の変動抑制等の観点から、(B)成分100質量部に対して、好ましくは48質量部以下、より好ましくは45質量部以下、より好ましくは40質量部以下とすることができる。また、(C)成分/(D)成分の質量比は、導電性粒子の分散安定性向上などの観点から、好ましくは0.1〜0.4、より好ましくは0.15〜0.35、さらに好ましくは0.2〜0.3の範囲内とすることができる。
上記無端ベルトにおいて、基層は、上記成分以外にも、その他の成分として、例えば、難燃剤、充填剤(炭酸カルシウム等)、レベリング剤、酸化防止剤、イオン導電剤、消泡剤、離型剤、樹脂架橋剤などを任意に1種または2種以上含有することができる。
なお、基層の筒径、厚みは、用途(例えば、画像形成装置の機種、大きさ等)に応じて適宜決定することができる。基層の筒径は、例えば、120〜1000mm程度とすることができる。また、基層の厚みは、例えば、20〜120μm程度、好ましくは30〜100μm程度、より好ましくは40〜80μm程度とすることができる。
上記無端ベルトは、電子写真方式の画像形成装置に組み込まれる中間転写ベルトとして好適に用いることができる。この場合には、長期にわたって良好な画像を形成可能な画像形成装置が得られる。なお、中間転写ベルトは、潜像担持体に担持されたトナー像をベルト表面に一次転写させた後、このトナー像をベルト表面から紙等の転写材へ二次転写させるために、画像形成装置に組み込まれる無端ベルトである。上記画像形成装置としては、例えば、帯電像を用いる電子写真方式の複写機、プリンター、ファクシミリ、複合機、POD(Print On Demand)装置等を例示することができる。
上記無端ベルトは、上述した基層を少なくとも有しておれば、単層あるいは二層以上の複数層から構成されていてもよい。上記無端ベルトは、具体的には、(1)基層単層からなる構成、(2)基層と、基層上に積層された表層とを有する構成などとすることができる。
上記無端ベルトは、好ましくは、基層単層より構成されているとよい。
この場合には、10℃×10%RH程度の低温低湿環境下であっても、基層表面の電気抵抗の低下が抑制され、良好な画像を確実に形成することが可能となる。
なお、上述した各構成は、上述した各作用効果等を得るなどのために必要に応じて任意に組み合わせることができる。
実施例に係る無端ベルトについて、図面を用いて具体的に説明する。
図1、図2に示すように、無端ベルト1は、筒状に形成された基層2を少なくとも有している。基層2は、(A)ポリアミドイミド樹脂、(B)導電性粒子、(C)銅フタロシアニンおよび/またはその誘導体、(D)ポリエチレンイミン系高分子分散剤を含有している。
本例では、具体的には、(B)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して5〜35質量部の範囲内にあり、(C)成分の含有量は、(B)成分100質量部に対して0.3〜12.5質量部の範囲内にある。また、導電性粒子は、酸性炭素系粒子である。
また本例では、無端ベルト1は、具体的には、基層2単層から構成されている。他にも、無端ベルト1は、図3に示されるように、基層2の外周にさらにアクリル系樹脂等による樹脂製の表層が積層されていてもよい。無端ベルト1は、電子写真方式を採用するプリンター、複写機、複合機、POD(Print On Demand)装置等の画像形成装置に組み込まれる中間転写ベルトとして用いられるものである。
以下、異なる構成を有する無端ベルトの試料を複数作製し、各種評価を行った。その実験例について説明する。
(実験例)
<基層形成用塗液の調製>
基層形成用塗液の調製に用いる(A)〜(D)成分として、以下のものを準備した。
(A)ポリアミドイミド樹脂
攪拌機、窒素導入管、温度計、冷却管を備えた反応容器に、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)(日本ポリウレタン工業(株)製、「ミリオネートMT」)22質量部と、トリジンジイソシアネート(TODI)(日本曹達(株)製、「TODI/R203」)29質量部と、無水トリメリット酸(三菱ガス化学(株)製、「TMA」)36質量部と、α、ω−ポリブタジエンジカルボン酸(日本曹達(株)製、「C−1000」)20質量部と、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)250質量部とを仕込み、窒素気流下、撹拌しながら1時間かけて130℃まで昇温し、そのまま130℃で約5時間反応させた後に反応を停止し、ポリアミドイミド樹脂液(固形分濃度:26質量%)を調製した。
(B)導電性粒子
・導電性粒子(1)(酸性カーボンブラック)(オリオンエンジニアドカーボンズ社製、「Special Black4」)
・導電性粒子(2)(酸性カーボンブラック)(オリオンエンジニアドカーボンズ社製、「Special Black6」)
・導電性粒子(3)(酸性カーボンブラック)(オリオンエンジニアドカーボンズ社製、「Color Black FW2V」)
(C)銅フタロシアニン
・銅フタロシアニン(1)(日本ルーブリゾール社製、「ソルスパース5000」)
・銅フタロシアニン(2)(日本ルーブリゾール社製、「ソルスパース12000」)
(D)高分子分散剤
・高分子分散剤(1)(ポリエチレンイミン系)(日本ルーブリゾール社製、「ソルスパース32500」)
・高分子分散剤(2)(ポリエチレンイミン系)(日本ルーブリゾール社製、「ソルスパース32550」)
・高分子分散剤(3)(ポリエチレンイミン系)(日本ルーブリゾール社製、「ソルスパース37500」)
次いで、後述の表1〜表4に示す配合割合(質量部)となるように、上記ポリアミドイミド樹脂液中の(A)ポリアミドイミド樹脂(PAI)と、所定の(B)導電性粒子と、所定の(C)銅フタロシアニンと、必要に応じて所定の(D)高分子分散剤と、溶媒(N−メチル−2−ピロリドン)800質量部とを配合し、羽撹拌にて混合後、分散機にて分散することにより、液状の各基層形成用塗液を調製した。
<無端ベルト試料の作製>
アルミニウム製の円筒状金型を準備した。また、ノズルを有するディスペンサ(液体定量吐出装置)を準備した。このディスペンサのノズルは、内径φ=1mmのニードルノズルである。上記調製した基層形成用塗液を、エアー加圧タンクに収容し、金型の外周面とノズルとのクリアランスを1mmとして、金型およびノズルをセットした。
次いで、金型を垂直にした状態で、回転数60rpmで軸中心に回転させながら、基層形成用塗液を吐出するノズルを、1mm/secの移動速度で軸方向下方に移動させるとともに、エアー加圧タンクに0.4MPaの圧力をかけて基層形成用塗液をノズルに圧送し、ノズルから基層形成用塗液を吐出させ、金型の外周面上にらせん状に塗工し、らせん状塗膜の連続体からなる全体塗膜を形成した。
次いで、形成された全体塗膜に対して、3時間で常温から240℃まで昇温し、0.5時間で240℃から250℃まで昇温し、250℃で1時間保持するという条件にて熱処理を施した。これにより、金型の外周面上に筒状の基層(筒径φ420mm)を形成した。なお、各試料における基層の厚みは、エアー加圧タンクにかける圧力を0.6〜1.8MPaの範囲で変化させることにより、ノズルから出る材料の吐出量を変化させて調節した。
次いで、基層の一端縁と金型の外周面との間に高圧エアーを吹き込み、金型を抜き取った。以上により、試料1〜試料42の無端ベルトを作製した。
また、後述の表4に示すように、基層形成用塗液の調製時に(C)銅フタロシアニン、(D)高分子分散剤を用いなかった点以外は試料1〜試料42の無端ベルトの作製と同様にして、試料43〜試料45の無端ベルトを作製した。
<電気抵抗変動>
JIS−K6911に準拠し、電気抵抗率計(測定レンジ104〜1013Ω)(三菱化学アナリテック社製、「ハイレスタ−UP」)を用いて、各無端ベルトに印加電圧500Vを印加したときの基層表面の電気抵抗率(単位:Ω/□)を測定した。また、各無端ベルトを、電子写真方式を採用する市販のデジタルフルカラー複合機(リコー社製、「imagio MP C2200」)の中間転写ベルトとして組み込み、10℃×10%RHの環境下にて、所定のテストパターンを3000枚出力するという耐久試験を行った。その後、上記と同様にして基層表面の電気抵抗率を測定した。そして、上記耐久試験前後での電気抵抗率の変動を調査した。上記耐久試験前後で基層表面の電気抵抗率が1.7桁以内の抵抗低下であった場合を、基層表面の電気抵抗の低下が十分に抑制されているとして「A」とした。また、上記耐久試験前後で基層表面の電気抵抗率が1.7桁超2.0桁未満の抵抗低下であった場合を、基層表面の電気抵抗の低下が抑制されているとして「B」とした。また、上記耐久試験前後で基層表面の電気抵抗率が2.0桁以上の抵抗低下であった場合を、基層表面の電気抵抗の低下が抑制されていないとして「C」とした。
<画像評価>
各無端ベルトを、電子写真方式を採用する市販のデジタルフルカラー複合機(リコー社製、「imagio MP C2200」)の中間転写ベルトとして組み込み、10℃×10%RHの環境下にて、所定のテストパターンを3000枚出力するという耐久試験を行った。その後、ベタ画像およびハーフトーン画像を出力した。出力されたベタ画像およびハーフトーン画像ともにトナー濃度の低下がなく出力された場合を、優れた画像を形成することができるとして「A」とした。また、出力されたベタ画像またはハーフトーン画像にトナー濃度がわずかに薄く出力された部分があるものの、許容範囲内であった場合を、良好な画像を形成することができるとして「B」とした。また、ベタ画像および/またはハーフトーン画像においてトナーが転写されず白く抜けた白色部が存在していた場合を、良好な画像を形成することができないとして「C」とした。
表1〜表4に、無端ベルト試料の作製条件および各種測定結果をまとめて示す。
Figure 0006216249
Figure 0006216249
Figure 0006216249
Figure 0006216249
上記表1〜表4によれば、次のことがわかる。すなわち、試料43〜45の無端ベルトは、基層に(C)成分を含有していない。そのため、中間転写ベルトとして長期使用された場合に、画像形成枚数が増えるにつれて、基層表面の電気抵抗が低下し、画像不具合が生じることがわかる。
これらに対し、試料1〜試料42の無端ベルトは、基層が(A)〜(C)成分を含有している。そのため、これらの無端ベルトは、中間転写ベルトとして用いた際に、基層表面の電気抵抗の低下を抑制することができ、良好な画像を形成可能であることがわかる。
これは、次の理由によるものと考えられる。基層中に銅フタロシアニンが添加されることにより、導電性粒子の表面が銅フタロシアニンにより被覆され、隣接する導電性粒子同士が凝集し難くなる。そのため、基層中における導電性粒子の分散性が向上する。また、金属錯体である銅フタロシアニンが基層中に添加されることにより、基層の導電性が向上する。その結果、基層表面の電気抵抗が均一化され、繰り返し負荷される大きな電荷や二次転写時に生じる剥離放電などによる電気的ストレスが緩和される。それ故、試料1〜試料42の無端ベルトは、基層表面の電気抵抗の低下を抑制することができ、良好な画像を形成することが可能になったものと考えられる。
次に、試料1〜試料42の無端ベルト同士を比較する。基層が(D)成分をさらに含有する場合、基層表面の電気抵抗の低下を抑制しやすくなり、良好な画像を形成しやすくなる傾向があることがわかる。これは、導電性粒子の表面を覆う銅フタロシアニンの周囲をさらにポリエチレンイミン系高分子分散剤が覆うことにより、隣接する導電性粒子同士が一層凝集し難くなり、導電性粒子の分散性が一層向上するためであると考えられる。また、基層が(D)成分をさらに含有する場合には、(C)成分を含有させたことによる、電気抵抗変動の十分な抑制効果および優れた画像形成の効果が得られる幅が大きくなる利点もある。
さらに、(B)成分の含有量が(A)成分100質量部に対して5〜35質量部の範囲内、(C)成分の含有量が(B)成分100質量部に対して0.3〜12.5質量部の範囲内にある場合には、上記作用効果を確実なものとすることができることがわかる。さらに、基層が(D)成分を含有する場合に、(D)成分の含有量が(B)成分100質量部に対して1.2〜50質量部の範囲内にある場合には、(D)成分の添加による上記作用効果を確実なものとすることができることがわかる。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を損なわない範囲内で種々の変更が可能である。
1 無端ベルト
2 基層

Claims (6)

  1. 筒状に形成された基層を少なくとも有する無端ベルトであって、
    上記基層は、以下の(A)〜()成分を含有することを特徴とする無端ベルト。
    (A)ポリアミドイミド樹脂
    (B)導電性粒子
    (C)銅フタロシアニンおよび/またはその誘導体
    (D)ポリエチレンイミン系高分子分散剤
  2. 上記(B)成分の含有量は、上記(A)成分100質量部に対して5〜35質量部の範囲内にあり、
    上記(C)成分の含有量は、上記(B)成分100質量部に対して0.3〜12.5質量部の範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載の無端ベルト。
  3. 上記(D)成分の含有量は、上記(B)成分100質量部に対して1.2〜50質量部の範囲内にあることを特徴とする請求項またはに記載の無端ベルト。
  4. 上記導電性粒子は、酸性炭素系粒子であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の無端ベルト。
  5. 基層単層から構成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の無端ベルト。
  6. 電子写真方式の画像形成装置に組み込まれる中間転写ベルトとして用いられることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の無端ベルト。
JP2013266667A 2013-12-25 2013-12-25 無端ベルト Active JP6216249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266667A JP6216249B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 無端ベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266667A JP6216249B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 無端ベルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015121742A JP2015121742A (ja) 2015-07-02
JP6216249B2 true JP6216249B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=53533385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013266667A Active JP6216249B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 無端ベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6216249B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019185019A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003215827A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Three M Innovative Properties Co 可溶性ポリイミドの無端ベルト及びその製造方法
JP4525899B2 (ja) * 2004-03-30 2010-08-18 戸田工業株式会社 帯電制御材及び該帯電制御材を用いた帯電制御用塗料
JP2008151873A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Shin Etsu Polymer Co Ltd 無端ベルト及び画像形成装置
JP2010249906A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Shin Etsu Polymer Co Ltd 無端ベルト及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015121742A (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7985464B2 (en) Core shell intermediate transfer components
US20100247919A1 (en) Fluorotelomer grafted polyaniline containing intermediate transfer members
EP2211241B1 (en) Intermediate transfer member containing nano-diamonds
JP4123296B2 (ja) 中間転写ベルト及びその製造方法、並びに、画像形成装置
US8377523B2 (en) Intermediate transfer members
US8623513B2 (en) Hydrophobic polyetherimide/polysiloxane copolymer intermediate transfer components
JP2018155953A (ja) 中間転写体、及び画像形成装置
US8112028B2 (en) Conductive roll, cleaning roll, cleaning unit, process cartridge, and image-forming apparatus
US9342007B2 (en) Polyimide seamless belt for image forming apparatus
JP6216249B2 (ja) 無端ベルト
US20100279103A1 (en) Hydrophobic fluorinated nano diamond containing intermediate transfer members
JP2016071100A (ja) 電子写真用部材用の導電性組成物、および、電子写真用部材
EP2211240B1 (en) Intermediate transfer components containing carbon black surface-treated with polypyrrole
JP2006272839A (ja) シームレスベルトおよびその製造方法
CN102911489B (zh) 二芳基聚碳酸酯中间转印部件
JP2010243999A (ja) 導電性ベルト、その製造方法、および画像形成装置
JP2010195879A (ja) カーボンブラック分散液およびこれを用いた半導電性ポリイミドベルトの製造方法
JP2008255303A (ja) 樹脂組成物、画像形成装置用の無端状ベルト、画像形成装置用のベルト張架装置および画像形成装置
JP3826723B2 (ja) 電子写真用プラスチック無端ベルト
JP2012093686A (ja) 電子写真機器用無端ベルトおよびその製造方法
CN106019887B (zh) 充电部件、处理盒以及成像装置
US9250547B2 (en) Intermediate transfer members and processes
JP2014170211A (ja) 中間転写ベルト、及びそれを用いた画像形成装置
US10242765B2 (en) Conductive member, image forming apparatus, conductive particle and method for manufacturing the same
JP5098251B2 (ja) 半導電性部材の製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150