JP6211199B2 - 表示制御装置、表示制御方法、制御プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法、制御プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6211199B2
JP6211199B2 JP2016538256A JP2016538256A JP6211199B2 JP 6211199 B2 JP6211199 B2 JP 6211199B2 JP 2016538256 A JP2016538256 A JP 2016538256A JP 2016538256 A JP2016538256 A JP 2016538256A JP 6211199 B2 JP6211199 B2 JP 6211199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen shot
display
touch
unit
smartphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016538256A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016017419A1 (ja
Inventor
寛幸 清水
寛幸 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016017419A1 publication Critical patent/JPWO2016017419A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211199B2 publication Critical patent/JP6211199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/60Memory management
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • G09G2340/145Solving problems related to the presentation of information to be displayed related to small screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、スクリーンショット取得のためのユーザインターフェースに関する。
従来から、表示制御装置に関し、表示画面に表示されているコンテンツのスクリーンショットを取得するためのユーザインターフェースの開発が進められている。例えば、タッチパネル付き表示画面を備える表示制御装置について、以下のような技術が知られている。すなわち、下記の非特許文献1には、ユーザがキャプチャを撮りたい画像を表示させて画面を右下からスライドすると、キャプチャ取得用のソフトボタンが表示され、該ソフトボタンにユーザがタッチすると該画像のキャプチャを取得できる技術が開示されている。また、非特許文献2には、ユーザが手の側面(横面)で画面を横切るようにスワイプすると、スワイプしたタイミングで該画面に表示されていた画像のスクリーンショットを取得できる技術が開示されている。さらに、非特許文献3には、スクリーンショットを取得したい画像を表示したまま、所定位置(例、画面左上)から画面の中心に向かって指をスライドさせると、表示中の画像のスクリーンショットを取得できる技術が開示されている。
ARROWSの情報を何でも掲載する研究所、ARROWS@(徹底活用F-06E編)、[online]、ARROWSの情報を何でも掲載する研究所、[2014年7月30日検索]、インターネット<URL:http://atfe.fmworld.net/at/howto/detail_fr.html?cmid=27&hfid=93> ふーたら、ドコモ「GALAXY S4」で、スクリーンショット(画面キャプチャ)を撮るもう一つの方法(ふーたらのページ)、[online]、ふーたら、[2014年7月30日検索]、インターネット<URL:http://fu-tara.com/etc000940/> KDDI、スクリーンショットシェア(コミュニケーション、AU)、[online]、KDDI、[2014年7月30日検索]、インターネット<URL:http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/communication/screenshot-share/>
しかしながら、上述のような従来技術は、スクリーンショットを取得するために、「なぞる」等の動作(具体的には、タッチパネルをスライドまたはスワイプする動作)が必要であるという問題がある。スクリーンショットを取得するためにタッチパネル付き表示画面を「なぞる」等の動作が必要な場合、ユーザは、例えば、なぞる等の動作の途中でタッチパネル付き表示画面に表示されているソフトボタン等にタッチして誤操作してしまう危険性がある。また、ユーザは、なぞる等の動作をする手により表示画面が隠されてしまい、表示画面に表示されているコンテンツを確認しながら最適なタイミングでスクリーンショットを取得することが困難である。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザが、1タッチのみでスクリーンショットを取得することのできる表示制御装置等を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る表示制御装置は、表示画面にコンテンツを表示する第1表示制御部と、上記表示画面の端部へのタッチを検出する検出部と、上記検出部により上記端部へのタッチが検出された場合に上記第1表示制御部により上記表示画面に表示されているコンテンツのスクリーンショットを取得する取得部と、を備えている。
本発明の上記態様によれば、ユーザは、1タッチのみでスクリーンショットを取得することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係るスマートフォンの要部構成の一例を示すブロック図である。 上記スマートフォンを用いてスクリーンショットを取得・保存するユーザ操作により表示される画面の遷移を示す図である。同図(a)は表示部の端部にタッチする直前の画面例を示す図であり、同図(b)は表示部の端部にタッチした直後の画面例を示す図であり、同図(c)は表示部の端部にタッチした指を表示部の上辺に沿って移動させた場合の画面例を示す図であり、同図(d)は表示部の端部にタッチした指を表示部の上辺に沿って所定の距離以上移動させた場合の画面例を示す図である。 上記スマートフォンにおいて、表示部の端部へのタッチを検出するために設けられているスクリーンショット取得操作検出領域の一例を示す図である。 スクリーンショット取得処理の一例を示すフローチャートである。 スクリーンショットのプレビュー画像表示処理の一例を示すフローチャートである。 プレビュー画像の移動処理の一例を示すフローチャートである。 取得したスクリーンショットを保存/廃棄する処理の一例を示すフローチャートである。 図4から7までの処理を一連の処理とした場合の該一連の処理の一例を示す図である。 取得したスクリーンショットを保存/廃棄するユーザ操作の一例を示す図である。同図(a)は、スクリーンショットを保存するユーザ操作の一例を示す図であり、同図(b)は、スクリーンショットを廃棄するユーザ操作の一例を示す図である。 スクリーンショットを廃棄するユーザ操作の別の例を示す図である。 本発明の実施形態3に係るスマートフォンの要部構成を示すブロック図である。 図11のスマートフォンにおいて、表示部の端部へのタッチを取得するセンサの配置位置の一例を示す図である。 上記の各スマートフォンとして利用可能なコンピュータの構成を例示したブロック図である。 本発明の実施形態4に係るスマートフォンの要部構成を示すブロック図である。 図14に示すスマートフォンが、ユーザ操作に応じて保存する2種類のスクリーンショットの一例を示す図である。 図14に示すスマートフォンの記憶部に格納されているデータの一例を示す図である。同図(a)は、新型スクリーンショット記憶テーブルの一例を示す図であり、同図(b)は、表示状態管理テーブルの一例を示す図であり、同図(c)は、表示状態定義テーブルの一例を示す図である。 図14に示すスマートフォンが、ユーザ操作に応じて、GUIの表示/非表示を切り替える処理の一例を示すフローチャートである。 図15に示す2種類のスクリーンショットが格納されるテーブルの一例を示す図である。 図14に示すスマートフォンについて、ユーザ操作により表示される画面の遷移を示す図である。 本発明の実施形態5に係るスマートフォンの要部構成を示すブロック図である。 図20に示すスマートフォンについて、ユーザ操作により表示される画面の遷移を示す図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態1について、図1から図9に基づいて詳細に説明する。本実施形態では、本発明をスマートフォン(表示制御装置)1に適用した例を説明する。スマートフォン1はタッチパネル表示部20を備え、タッチパネル表示部20は、表示部21(表示画面)と、表示部21に重畳して配置されたタッチパネルである操作入力部22とを含む。なお、詳細は後述するが、スマートフォン1は、スクリーンショットを取得するための表示部21の端部へのタッチを検出できればよく、スマートフォン1にとって、表示部21に重畳して配置された操作入力部22を備えることは必須ではない。すなわち、スマートフォン1にとって、タッチパネル表示部20を備えることは必須ではなく、表示部21と、表示部21の端部へのタッチを検出するためのセンサとを備えていればよい。また、適用例はスマートフォンに限定されず、表示画面と、該表示画面の端部へのタッチを検出する検出部とを備える表示制御装置であれば本発明を適用できる。
まず、ユーザが、スマートフォン1を用いて、表示部21に表示されているコンテンツのスクリーンショットを取得する操作の流れ、および該操作の流れに従って表示部21に表示される画面の遷移を図2に基づいて説明する。なお、以下では、ユーザによる表示部21の端部へのタッチを「タッチ開始」と呼び、ユーザが表示部21の上辺からタッチを離すことを「タッチ終了」と呼ぶことにする。また、上記タッチ開始においてタッチがあった位置を「タッチ開始位置」と呼び、上記タッチ終了の直前においてタッチがあった位置を「タッチ終了位置」と呼ぶことにする。
〔スクリーンショットの取得から保存/廃棄までの操作の概要〕図2は、スマートフォン1を用いてスクリーンショットを取得しようとするユーザ操作に従って、表示部21に表示される画面がどのように遷移するかを示す図である。最初にスマートフォン1を用いたスクリーンショット取得操作の概要を説明しておくと以下の通りである。すなわち、ユーザが表示部21の端部(左上端)にタッチすることで、スクリーンショットが取得され、該スクリーンショットのプレビュー画像が表示される(図2の(a))。その後、プレビュー画像をドラッグし、タッチ開始位置から表示部21の上辺に沿ってタッチを所定距離以上移動した後にタッチを離すとスクリーンショットが保存される(図2の(d))。また、ドラッグ量が一定以下であれば、つまり、ドラッグしたプレビュー画像を移動させた距離が上記所定距離未満である場合、スクリーンショットは破棄される。ドラッグ中は、タッチ開始位置からのタッチの移動距離に応じて、上記プレビュー画像が傾き、さらにタッチの移動に合わせて上記プレビュー画像が移動する(図2の(c))。以下、図2の(a)から(d)のそれぞれについて詳細を説明する。なお、図2の(a)〜(d)において下向き矢印は、タッチパネル表示部20にタッチしているユーザの指の位置を示す。
図2の(a)は、ユーザがタッチパネル表示部20の左上端にタッチする瞬間に表示部21に表示されている画面の一例を示している。図2の(a)において、タッチパネル表示部20の左上端へのタッチの瞬間、スマートフォン1はコンテンツを再生しており、表示部21に表示されている該コンテンツの再生時間は「00:00:01」である。
図2の(b)は、ユーザがタッチパネル表示部20の左上端にタッチした直後に表示部21に表示される画面の一例を示している。図2の(b)において、ユーザが表示部21の左上端にタッチしたタイミングで表示部21に表示されていたコンテンツ(つまり、再生時間が「00:00:01」であるコンテンツ)の縮小画像が、プレビュー画像として、表示部21に表示されている。また、図2の(b)において、上記プレビュー画像の背後には、スマートフォン1が再生中のコンテンツが表示されており、該コンテンツの再生時間は「00:00:02」となっている。すなわち、表示部21には、スマートフォン1が再生中のコンテンツに重畳させて、ユーザがタッチパネル表示部20の左上端にタッチしたタイミングで表示部21に表示されていたコンテンツの縮小画像が表示される。スマートフォン1は、再生中のコンテンツに重畳させて、上記プレビュー画像を表示する。図2の(b)において、該ユーザの指はタッチパネル表示部20の左上端にある。
図2の(c)は、ユーザが、タッチパネル表示部20の左上端にタッチした指をタッチパネル表示部20の上辺に沿って右に移動させた場合に表示部21に表示される画面の一例を示す。ユーザが、タッチパネル表示部20の左上端にタッチした指でタッチパネル表示部20の上辺を少しなぞると、上記プレビュー画像が傾く。ユーザがタッチパネル表示部20の上辺に触れている指をさらに右に移動させると、該指の移動に合わせて、表示部21に表示されたプレビュー画像の表示位置が右側に移動する。なお、上記プレビュー画像の背後に表示されているコンテンツの再生時間は「00:00:03」となっている。
図2の(d)は、タッチパネル表示部20の左上端にタッチした指を、タッチパネル表示部20の上辺に沿って所定の距離以上右側に移動させた場合に表示部21に表示される画面の一例を示している。タッチパネル表示部20の左上端にタッチした指を、タッチパネル表示部20の上辺に触れたまま所定の距離以上右に移動させると、上記プレビュー画像が表示部21の画面外に飛んで行き、ユーザがタッチパネル表示部20の左上端にタッチしたタイミングで表示部21に表示されていたコンテンツのスクリーンショットが保存される。なお、上記プレビュー画像の背後には、再生時間が「00:00:04」のコンテンツが表示されている。以上に示したように、ユーザは、スマートフォン1により、タッチパネル表示部20の上辺に沿って指をなぞるだけでスクリーンショットを取得し、取得したスクリーンショットをプレビュー画像で確認した後に保存できる。
なお、スマートフォン1でのスクリーンショット取得、確認、および保存/廃棄方法と対比するために、従来のスクリーンショット取得方法の概要について、説明しておく。上記先行技術文献に開示されているスクリーンショット取得方法は以下の2つに大別される。すなわち、上記非特許文献1および2に開示されている技術においては、ユーザがスクリーンショット取得(保存)の操作を行うと、スクリーンショットの確認画像が表示されることなく、自動でスクリーンショットが保存される。したがって、ユーザは、保存されるスクリーンショットを保存前に確認できない。そのため、特に動画など動きのあるコンテンツのスクリーンショットを取得しようとする際、期待する画像と異なる画像を、つまり無駄な画像を、保存してしまう恐れがある。また、2つ以上のボタン(例えば、「電源ボタン」と「ホームボタン」)を同時に押下することによりスクリーンショットを取得(保存)する技術も知られているが、当該技術においても、該押下と同時にスクリーンショットが保存され、保存前の確認ができない。また、上記非特許文献3に開示されている技術は、スクリーンショット取得のためのユーザ操作を受け付けると、該ユーザ操作によって取得したスクリーンショットの確認画面を表示する。しかしながら、上記非特許文献3の技術においてユーザは、取得したスクリーンショットを保存/廃棄するためにはメイン画面にある「保存ボタン」を押下する必要がある。つまり、上記非特許文献3の技術は、スクリーンショットの取得し確認してから保存または廃止するまでに非連続な複数の操作を実行する必要があり、即時性に欠ける。
これに対し、スマートフォン1は、以下の第1から第5の処理を実行できる。すなわち、第1の処理として、スマートフォン1は、表示部21の端部へのタッチを検出すると、該タッチの際に表示部21に表示していたコンテンツ(表示部21の画面)のスクリーンショットを取得する。また、上記タッチの際に表示部21に表示していたコンテンツの縮小画像を、上記スクリーンショットのプレビュー画像として表示する。第2の処理として、スマートフォン1は、表示部21の上辺に沿ってタッチ(指)をなぞるユーザ操作を検出すると、つまり上記プレビュー画像をドラッグするユーザ操作を検出すると、上記プレビュー画像を指の移動に合わせて移動させる。第3の処理として、スマートフォン1は、上記プレビュー画像の背景に、上記コンテンツを表示する。すなわち、スマートフォン1において、上記プレビュー画像の背景では、ユーザが表示部21の端部にタッチする前から動作させていたアプリケーション画面が、ユーザが表示部21の端部にタッチした後も継続して動作している。例えば、ユーザが表示部21の端部にタッチしたときにスマートフォン1が表示部21で再生していたコンテンツが動画である場合、スマートフォン1は、上記プレビュー画像の背景で、該コンテンツの再生を継続する。つまり、スマートフォン1は、ユーザが表示部21の端部にタッチしたときに表示部21で再生していたコンテンツの再生を継続しつつ、再生中の該コンテンツに重畳させて上記プレビュー画像を表示する。第4の処理として、スマートフォン1は、表示部21の上辺に沿って所定距離以上指をなぞった後に指を表示部21の上辺から離すユーザ操作を検出すると、上記プレビュー画像が画面外に飛んでいく表示を実行し、上記スクリーンショットを保存する。すなわち、ユーザ操作に合わせて上記プレビュー画像が画面外に飛んでいく表示を行い、表示部21の端部へのタッチを検出した際に取得した上記スクリーンショットを保存する。第5の処理として、スマートフォン1は、表示部21の上辺をなぞる指が上記所定距離を移動する前に表示部21の上辺から離れたことを検出すると、上記プレビュー画像をフェードアウトさせ、上記スクリーンショットの保存をキャンセルする。また、スマートフォン1は、表示部21の上辺をなぞる指が、上記所定距離を移動した後、表示部21の端部から上記所定距離未満の位置まで戻って表示部21の上辺から離れたことを検出した場合も、上記スクリーンショットの保存をキャンセルする。
上記第1〜第5の処理を実行することにより、スマートフォン1は、上記先行技術文献に開示されているスクリーンショット取得方法では実現することのできなかった以下の効果を奏する。すなわち、上記第1の処理により、ユーザは、スクリーンショットを保存する前に、保存しようとするスクリーンショットのプレビュー画像を確認できる。また、上記第2および第3の処理により、ユーザは、上記プレビュー画像と動作中のアプリ(再生中のコンテンツ)とを比較できる。したがって、ユーザは、スクリーンショットが所望の画像のスクリーンショットであるのか(動画など動きのあるコンテンツの場合、スクリーンショット取得のタイミングが最適か)を確認できる。また、ユーザは表示部21の端部にタッチする動作によりスクリーンショットを取得できるので、スクリーンショットの取得操作をしようとする手によって表示部21が隠されてしまうことがない。さらに、取得したスクリーンショットのプレビュー画像を表示させる操作をする手によって表示部21が隠されてしまうこともなく、つまり、プレビュー画像と動作中のアプリとの確認が手によって妨げられることもない。
なお、スマートフォン1においては、表示部21の縁(筐体の一部であって、表示部21の表示面に平行して表示部21の周囲を囲む部分)がほぼなく、また、筺体のディスプレイ部分(筐体の、表示部21の表示面の周囲を囲む部分)がC面カットされている。したがって、ユーザは、スムーズに表示部21の上端および上辺をなぞることができる。
スマートフォン1を用いることにより、ユーザは、スクリーンショットを保存したくない場合、上記第5の処理により、容易に上記スクリーンショットの保存をキャンセルでき、無駄なスクリーンショットを保存してしまうのを回避できる。さらに、表示部21の端部に指を置き、表示部21の縁(上辺)をなぞり、指を離すという動作は、一連の動きとして、ユーザがシームレスに行うことのできる動作である。したがって、ユーザは、スクリーンショットの取得から、プレビュー画像の確認、スクリーンショットの保存/廃棄までを、1つのシームレスな手順で実行できる。以上に説明したように、スクリーンショットを取得、確認、および保存/廃棄しようとするユーザの操作性を向上することのできるスマートフォン1について、構成の概要を説明しておけば、以下の通りである。
すなわち、スマートフォン1は、表示部21の端部へのタッチ(具体的には、タッチパネル表示部20の端部へのタッチ)を検出すると、該検出のタイミングで表示部21に表示されていたコンテンツのスクリーンショットを取得する。すなわち、スマートフォン1は、表示部21にコンテンツを表示する第1表示制御部11と、表示部21の端部へのタッチを検出する操作検出部12(検出部)と、操作検出部12により上記端部へのタッチが検出された場合に第1表示制御部11により表示部21に表示されているコンテンツのスクリーンショットを取得するスクリーンショット取得部13(取得部)と、を備える。したがって、ユーザは、スマートフォン1を用いることによって、表示部21の端部にタッチするだけで(具体的には、タッチパネル表示部20の端部にタッチするだけで)、スクリーンショットを取得できる。つまり、スマートフォン1は、スクリーンショットを取得するためにタッチパネルをなぞる等の動作が必要な従来技術と比べ、スクリーンショットを取得するための操作を単純化できる。また、スクリーンショットを取得するのにタッチパネル付き表示画面をなぞる等の動作が必要な従来の技術においてユーザは、該画面をなぞる等の動作をしている途中に、該画面に表示されているソフトボタン等にタッチして誤操作してしまう危険性があった。これに対し、スマートフォン1は、表示部21の端部へのタッチだけでスクリーンショットを取得するので、上記誤操作の危険性を抑えることができる。さらに、スマートフォン1にあっては、スクリーンショットを取得するためのタッチが表示部21の端部へのタッチでよいため、タッチをしようとする手により表示部21が隠されることがない。したがって、ユーザは、表示部21に表示されているコンテンツを確認しながらスクリーンショットを取得できる。加えて、スクリーンショットを取得するためのタッチが、タッチパネル表示部20の中央付近へのタッチでなければならない場合、ユーザは、タッチパネル表示部20の中央付近に表示されたソフトボタン等にタッチしてしまう危険性がある。これに対し、スマートフォン1は、表示部21の端部へのタッチによりスクリーンショットを取得できるので、ユーザによる上記危険性を抑えることができる。
スマートフォン1は、さらに、スクリーンショット取得部13により取得されたスクリーンショットのプレビュー画像を生成するプレビュー画像生成部14(生成部)と、プレビュー画像生成部14により生成されたプレビュー画像を表示部21に表示する第2表示制御部15と、を備える。つまり、スマートフォン1は、上記スクリーンショットのプレビュー画像を表示部21に表示する。したがって、ユーザは、スクリーンショットを保存する前に、保存しようとしているスクリーンショットを確認できる。なお、スクリーンショットを1タッチのみで取得するためには、プレビュー画像生成部14と第2表示制御部15とは必須ではない。
操作検出部12は、上記端部を含む表示部21の少なくとも1つの辺における上記タッチの移動および上記タッチが該辺から離れたことを検出する。そして、スマートフォン1は、さらに、操作検出部12により検出された、上記タッチのタッチ開始位置から上記タッチが上記辺から離れたタッチ終了位置までの距離が所定距離以上であるか否かに応じて、上記スクリーンショットを保存するか廃棄するかを決定するスクリーンショット保存部16(保存部)を備える。つまり、スマートフォン1は、上記タッチ開始位置から上記タッチ終了位置までの距離が所定距離以上であるか否かに応じて、上記スクリーンショットを保存するか廃棄するかを決定する。したがって、ユーザは、スクリーンショットの取得から保存/廃棄までの操作を、連続した動作によって実現できる。
第2表示制御部15は、第1表示制御部11により表示部21に表示されているコンテンツに重畳させて、上記プレビュー画像を表示する。つまり、スマートフォン1は、表示部21に表示されているコンテンツに重畳させて、上記プレビュー画像を表示する。したがって、ユーザは、上記プレビュー画像と表示部21に表示されているコンテンツとを比較でき、上記スクリーンショットを保存すべきか、廃棄すべきかを正確に決定できる。特に、表示部21に表示されているコンテンツが、動画等の動きのあるコンテンツである場合、ユーザは、表示部21に表示される再生中のコンテンツを見ながら、該コンテンツと上記プレビュー画像とを比較できる。したがって、上記再生中のコンテンツについて、最適のタイミングでスクリーンショットを取得できたか否かを容易に確認できる。
第2表示制御部15は、操作検出部12により検出された、上記辺における上記タッチの移動に合わせて、上記プレビュー画像の表示位置を移動させる。つまり、スマートフォン1は、上記プレビュー画像の表示位置を、上記タッチの表示部21の上記辺上での移動に合わせて移動させる。したがって、ユーザは、上記プレビュー画像を移動させて、表示部21に表示されているコンテンツを確認しながら、上記スクリーンショットを保存すべきか、廃棄すべきかを正確に決定できる。
〔装置構成〕続いて、スマートフォン1の構成を図1に基づいて説明する。図1は、スマートフォン1の要部構成の一例を示すブロック図である。図示のように、スマートフォン1は、制御部10、タッチパネル表示部20、および記憶部30を備えている。なお、記載の簡潔性を担保するため、本実施の形態に直接関係のない構成(例えば、スマートフォン1が外部の機器と通信するための通信を行うための構成など)は、説明およびブロック図から省略している。ただし、実施の実情に則して、スマートフォン1は、当該省略された構成を備えてもよい。
〔制御部の構成〕制御部10はスマートフォン1の機能を統括して制御するものであり、第1表示制御部11、操作検出部12、スクリーンショット取得部13、プレビュー画像生成部14、第2表示制御部15、およびスクリーンショット保存部16を含む。
第1表示制御部11は、表示部21にコンテンツを表示させる制御を行う。具体的には、第1表示制御部11は、後述のコンテンツデータ31に格納されたコンテンツを表示部21に表示させる。操作検出部12は、操作入力部22が受け付けた入力操作に応じた入力信号を受け付け、該入力信号の内容と、表示部21に表示させている画像の内容とに基づいて、ユーザが行った操作を特定する。そして、特定した操作に応じた処理を、制御部10の各部に実行させる。具体的には、操作検出部12は、表示部21の端部(例えば、左上端)へのタッチを検出する。また、操作検出部12は、上記端部を含む表示部21の少なくとも1つの辺(例えば、表示部21の上辺)におけるタッチの移動を検出できる。さらに、操作検出部12は、上記辺からタッチが離れたことを検出できる。
スクリーンショット取得部13は、操作検出部12により表示部21の端部へのタッチが検出された場合に第1表示制御部11により表示部21に表示されているコンテンツのスクリーンショットを取得する。具体的には、操作検出部12から、表示部21の端部へのタッチ(タッチパネル表示部20の端部へのタッチ)が検出されたことを通知されると、スクリーンショット取得部13は、以下の動作を実行する。すなわち、スクリーンショット取得部13は、操作検出部12により表示部21の端部へのタッチが検出されたタイミングで表示部21に表示されている画像(表示部21の画面)を、第1表示制御部11から、スクリーンショットとして取得する。
プレビュー画像生成部14は、スクリーンショット取得部13により取得されたスクリーンショットのプレビュー画像を生成する。具体的には、プレビュー画像生成部14は、スクリーンショット取得部13から上記スクリーンショットを取得し、該スクリーンショットの縮小画像を生成する。ただし、プレビュー画像生成部14によるプレビュー画像の生成方法はこれに限られず、例えば以下のようにして、プレビュー画像を生成してもよい。すなわち、操作検出部12により表示部21の端部へのタッチが検出されたタイミングで表示部21に表示されている画像(表示部21の画面)を第1表示制御部11から取得し、該画像の縮小画像を、プレビュー画像として、生成してもよい。
第2表示制御部15は、プレビュー画像生成部14により生成されたプレビュー画像を表示部21に表示させる処理を行う。なお、スマートフォン1において第2表示制御部15は、詳細は後述するが、第1表示制御部11により表示部21に表示されているコンテンツに重畳させて、上記プレビュー画像を表示できる。また、第2表示制御部15は、プレビュー画像を移動させる入力操作が行われたときに、その入力操作に応じた位置にプレビュー画像を移動できる。スクリーンショット保存部16は、操作検出部12により検出された、上記タッチのタッチ開始位置から上記タッチが上記辺から離れたタッチ終了位置までの距離が所定距離以上であるか否かに応じて、上記スクリーンショットを保存するか廃棄するかを決定する。具体的には、上記タッチ開始位置から上記タッチ終了位置までの距離が上記所定距離以上である場合、スクリーンショット保存部16は、上記スクリーンショットをスクリーンショット記憶テーブル34に格納する。また、上記タッチ開始位置から上記タッチ終了位置までの距離が上記所定距離未満である場合、スクリーンショット保存部16は、上記スクリーンショットを廃棄する。
〔タッチパネル表示部の構成〕タッチパネル表示部20は、表示部21と、表示部21に重畳して配置された操作入力部22とを含む。表示部21は、制御部10の制御に従って画像を表示する表示装置である。また、操作入力部22は、スマートフォン1のユーザの入力操作を受け付けて制御部10に出力する入力装置である。ここでは、表示部21の表示面が操作入力部22の入力面となるように表示部21および操作入力部22を構成した例を説明する。つまり、スマートフォン1がタッチパネルを備えている例を説明する。無論、表示部21は画像を表示する機能を有していればよく、また操作入力部22は入力操作の受け付け機能を有していればよく、この例に限られない。特に、操作入力部22は、ユーザによる表示部21の端部へのタッチを取得できるものであればよく、表示部21に重畳して配置されたタッチパネルであることは必須ではない。さらに、表示部21および操作入力部22は、スマートフォン1に外付けされた外部の装置であってもよい。
なお、従来の一般的なスマートフォンにおいては、筐体がタッチパネル表示部の周囲を囲む構造となっており、該スマートフォンのタッチパネル表示部を正面から見た場合、該タッチパネル表示部の周囲を囲む、一定の幅を有する縁が存在していた。すなわち、従来の一般的なスマートフォンは、一定の幅を有する筐体の縁が、タッチパネル表示部の周囲を囲んでいる構造となっていた。これに対し、スマートフォン1においては、タッチパネル表示部20の周囲を囲む縁がほぼ存在せず、さらにタッチパネル表示部20の周囲はC面カットされている。図3は、スマートフォン1において、表示部21の端部へのタッチを検出するために設けられているスクリーンショット取得操作検出領域(右側)25AURおよびスクリーンショット取得操作検出領域(左側)25AULの一例を示す図である。なお、以下では、スクリーンショット取得操作検出領域(右側)25AURとスクリーンショット取得操作検出領域(左側)25AULとを特に区別する必要がない場合には、単に、スクリーンショット取得操作検出領域25Aと称する。
スマートフォン1においては、スクリーンショットを取得するためのアプリ(以下、「スクリーンショット・アプリ」と略記する)が、通常のアプリとマルチタスクで動いている。つまり、通常のアプリ(「スクリーンショット・アプリ」以外のアプリ、例えば、コンテンツを再生しているアプリ)のためのレイヤの上に、スクリーンショット・アプリのためのレイヤを重ねている。そして、スマートフォン1は、タッチパネル表示部20の端部から一定の領域(図3の斜線領域)、つまりスクリーンショット取得操作検出領域25Aにタッチがあったのを検出すると、表示部21で表示中のコンテンツの縮小画像を生成する。なお、スクリーンショット取得操作検出領域25A以外の領域へのタッチを検出した場合、スマートフォン1は、表示中のアプリ動作に従う。したがって、スマートフォン1は、スクリーンショット取得操作検出領域25Aへのタッチを、上記通常のアプリに対するタッチ操作と区別できる。
〔記憶部に格納されるデータ〕記憶部30は、スマートフォン1が使用する各種データを格納する記憶装置であり、コンテンツデータ31、基本レイヤ管理テーブル32、重畳レイヤ管理テーブル33、およびスクリーンショット記憶テーブル34を含む。コンテンツデータ31は、基本レイヤに表示させるコンテンツを格納するものである。基本レイヤについて詳細は後述する。コンテンツデータ31は、例えばVRAM(Video RAM)で構成することもできる。なお、本実施の形態においては、スマートフォン1が、記憶部30のコンテンツデータ31に格納されたコンテンツを表示する例を示したが、表示部21に表示するコンテンツの取得先は特に限定されない。例えば、通信ネットワークを介して取得したコンテンツ(コンテンツ)を表示してもよいし、コンテンツが格納されたメモリカードなどの記録媒体をスマートフォン1に接続し、その記録媒体から取得したコンテンツを表示してもよい。基本レイヤ管理テーブル32は、第1表示制御部11がコンテンツを表示させるために使用する情報であり、重畳レイヤ管理テーブル33は、第2表示制御部15がプレビュー画像を表示させるために使用する情報である。なお、第1表示制御部11がコンテンツを表示させるレイヤと、第2表示制御部15がプレビュー画像を表示させるレイヤとは異なっている。以下では、第1表示制御部11が処理の対象とするレイヤを基本レイヤと呼び、第2表示制御部15が処理の対象とするレイヤを重畳レイヤと呼ぶ。スクリーンショット記憶テーブル34は、スクリーンショット取得部13によって取得されたスクリーンショットが格納される。つまり、スクリーンショット保存部16は、スクリーンショット取得部13により取得されたスクリーンショットを、スクリーンショット記憶テーブル34に保存する。
〔スマートフォンが実行する処理の概要〕最初に概要を説明しておけば、スマートフォン1が実行する処理は、スクリーンショット取得処理、プレビュー画像表示処理、プレビュー画像移動処理、およびスクリーンショット保存/廃棄処理の4つに大別できる。スクリーンショット取得処理は、スクリーンショットを取得する処理である。プレビュー画像表示処理は、スクリーンショット取得処理により取得されたスクリーンショットのプレビュー画像を表示する処理である。プレビュー画像移動処理は、上記プレビュー画像の表示位置を移動させる処理である。スクリーンショット保存/廃棄処理は、スクリーンショット取得処理により取得されたスクリーンショットを保存または廃棄する処理である。以下、各処理について詳細を説明する。
〔スクリーンショット取得処理〕図4は、スクリーンショット取得処理の一例を示すフローチャートである。スマートフォン1は、表示部21の端部へのタッチ(タッチ開始)を検出した場合(S100でYes)、表示部21に表示されているコンテンツのスクリーンショットを取得する(S110)。また、表示部21の端部へのタッチを検出しない場合(S100でNo)、スマートフォン1は、スクリーンショット取得処理を実行しない(スクリーンショットを取得しない)。したがって、スマートフォン1のスクリーンショット取得処理は、以下の処理を含むものとして整理できる。すなわち、表示部21にコンテンツを表示する第1表示制御ステップと、表示部21の端部へのタッチを検出する検出ステップ(S100)と、上記検出ステップにより上記端部へのタッチが検出された場合に上記第1表示制御ステップにより表示部21に表示されているコンテンツのスクリーンショットを取得する取得ステップ(S110)とを含む。
〔プレビュー画像表示処理〕図5は、スクリーンショットを取得した後さらに、プレビュー画像を表示するプレビュー画像表示処理をスマートフォン1が実行する場合の、スマートフォン1が実行する処理の一例を示すフローチャートである。なお、図5のS100およびS110は、図4のS100およびS110と同様であるため、説明を省略する。
スマートフォン1は、スクリーンショット取得処理(S100およびS110)を実行した後さらに、スクリーンショットの縮小画像(プレビュー画像)を生成する(S120)。そして、スマートフォン1は、表示部21に表示されているコンテンツに重畳させて、上記プレビュー画像を表示する(S130)。すなわち、スマートフォン1の制御方法は、上記取得ステップ(S110)により取得されたスクリーンショットのプレビュー画像を生成する生成ステップ(S120)と、上記生成ステップにより生成されたプレビュー画像を上記表示画面に表示する第2表示制御ステップ(S130)とを含む。
なお、スマートフォン1の上記制御方法において、上記第2表示制御ステップは、上記第1表示制御ステップにより表示部21に表示されているコンテンツに重畳させて、上記プレビュー画像を表示する。ただし、上記プレビュー画像をコンテンツに重畳させて表示することはスマートフォン1にとって必須ではなく、例えば、上記プレビュー画像を表示部21の全面に渡って表示し、上記プレビュー画像の背景にコンテンツを表示しないとすることも可能である。また、スマートフォン1は、プレビュー画像表示処理以外の処理(例えば、スクリーンショット取得処理およびスクリーンショット保存/廃棄処理)を、プレビュー画像表示処理とは独立して実行できる。つまり、スマートフォン1は、スクリーンショット取得処理およびスクリーンショット保存/廃棄処理の少なくとも一方の処理のみを実行し、プレビュー画像表示処理を実行しないとすることも可能である。
〔プレビュー画像移動処理〕図6は、プレビュー画像移動処理の一例を示すフローチャートである。スマートフォン1は、プレビュー画像表示処理を実行した後にタッチの移動を検出した場合(S140でYes)、つまり、表示部21の端部へのタッチが表示部21の上辺に沿って移動を検出した場合、スマートフォン1は以下の処理を実行する。すなわち、スマートフォン1は、上記タッチの移動に合わせて、プレビュー画像の表示位置を移動させる(S150)。また、タッチの移動を検出しない場合(S140でNo)、スマートフォン1は、プレビュー画像移動処理を実行しない(プレビュー画像を移動しない)。つまり、スマートフォン1のプレビュー画像移動処理は、表示部21の、上記端部を含む少なくとも1つの辺におけるタッチの移動に合わせて、上記プレビュー画像の表示位置を移動させる処理を含む。なお、スマートフォン1は、プレビュー画像移動処理以外の処理(例えば、スクリーンショット取得処理、プレビュー画像表示処理、およびスクリーンショット保存/廃棄処理)を、プレビュー画像移動処理とは独立して実行できる。つまり、スマートフォン1は、スクリーンショット取得処理、プレビュー画像表示処理、およびスクリーンショット保存/廃棄処理の少なくとも1つの処理のみを実行し、プレビュー画像移動処理を実行しないとすることも可能である。
〔スクリーンショット保存/廃棄処理〕図7は、スクリーンショットを取得した後さらに、該スクリーンショットを保存または廃棄する処理(スクリーンショット保存/廃棄処理)をスマートフォン1が実行する場合の、スマートフォン1が実行する処理の一例を示すフローチャートである。なお、図7のS100およびS110は、図4のS100およびS110と同様であるため、説明を省略する。スマートフォン1は、スクリーンショット取得処理(S100およびS110)を実行した後、さらに以下に説明するスクリーンショット保存/廃棄処理を実行できる。すなわち、スマートフォン1は、タッチが離れたこと(タッチ終了)を検出した場合(S160でYes)、つまり、表示部21の端部へのタッチが表示部21の上辺から離れたことを検出した場合、以下の処理を実行する。すなわち、スマートフォン1は、上記タッチ開始位置から上記タッチ終了位置までの距離が所定距離以上であるか否かを判定する(S170)。具体的には、操作検出部12が、表示部21の端部へのタッチを検出した時に該タッチがあった位置(タッチ開始位置)から、該タッチが表示部21の上辺から離れたことを検出した直前に該タッチがあった位置(タッチ終了位置)までの距離を取得する。そして、上記タッチ開始位置から上記タッチ終了位置までの距離が上記所定距離以上である場合(S170でYes)、スマートフォン1は、上記スクリーンショットを保存する(S180)。上記タッチ開始位置から上記タッチ終了位置までの距離が上記所定距離未満である場合(S170でNo)、スマートフォン1は、上記スクリーンショットを破棄する(S190)。つまり、スクリーンショット保存/廃棄処理は、上記タッチ開始位置から上記タッチ終了位置までの距離が所定距離以上であるか否かに応じて、上記スクリーンショットを保存するか廃棄するかを決定する保存ステップ(S170)を含む。なお、スマートフォン1は、スクリーンショット保存/廃棄処理以外の処理(例えば、スクリーンショット取得処理、プレビュー画像表示処理、およびプレビュー画像移動処理)を、スクリーンショット保存/廃棄処理とは独立して実行できる。つまり、スマートフォン1は、スクリーンショット取得処理、プレビュー画像表示処理、およびプレビュー画像移動処理の少なくとも1つの処理のみを実行し、スクリーンショット保存/廃棄処理を実行しないとすることも可能である。
〔スクリーンショットの取得から保存/廃棄までの処理の流れ〕スマートフォン1は、上述の、スクリーンショット取得処理、プレビュー画像表示処理、プレビュー画像移動処理、およびスクリーンショット保存/廃棄処理の4つの処理を、連続した処理として実行できる。図8は、図4から7までの処理を一連の処理とした場合の該一連の処理の一例を示す図である。すなわち、スマートフォン1は、表示部21の端部へのタッチ(タッチ開始)を検出した場合(S100でYes)、表示部21に表示されているコンテンツのスクリーンショットを取得する(S110)。そして、上記スクリーンショットのプレビュー画像を生成し(S120)、表示部21に表示されているコンテンツに重畳させて、該プレビュー画像を表示する(S130)。スマートフォン1は、上記プレビュー画像の表示後に、表示部21の端部へのタッチが表示部21の上辺に沿って移動したのを検出すると(S140でYes)、タッチの移動に合わせて、上記プレビュー画像の表示位置を移動させる(S150)。そして、スマートフォン1は、表示部21の端部へのタッチが表示部21の上辺から離れたのを検出すると(S160でYes)、以下の処理を実行する。すなわち、スマートフォン1は、タッチ開始位置からタッチ終了位置までの距離が所定距離以上であるか否かを判定する(S170)。上記タッチ開始位置から上記タッチ終了位置までの距離が上記所定距離以上である場合(S170でYes)、スマートフォン1は、上記スクリーンショットを保存する(S180)。上記タッチ開始位置から上記タッチ終了位置までの距離が上記所定距離未満である場合(S170でNo)、スマートフォン1は、上記スクリーンショットを破棄する(S190)。
図9の(a)は、スクリーンショットを取得し、該スクリーンショットを保存するユーザ操作の一例を示す図であり、図9の(b)は、取得したスクリーンショットを廃棄するユーザ操作の一例を示す図である。図9の(a)に示すように、ユーザが、表示部21の端部にタッチすると(図9の(a)の(i))、表示部21に表示されているコンテンツのスクリーンショットが取得される。そして、上記タッチを表示部21の上辺に沿って所定距離以上移動させると(図9の(a)の(ii))、上記スクリーンショットが保存される。また、図9の(b)に示すように、表示部21の端部にタッチした指を、所定距離を移動する前に表示部21の上辺から離すと(図9の(b)の(iii))、上記スクリーンショットが廃棄される(上記スクリーンショットの保存がキャンセルされる)。
〔実施形態2〕
上述の例でスマートフォン1は、表示部21の端部へのタッチが検出された位置(タッチ開始位置)から該タッチが表示部21の上辺に沿って上記所定距離以上移動する前に該タッチが表示部21の上辺から離れると、上記スクリーンショットを廃棄した。しかしながら、スマートフォン1は、例えば以下に図10を用いて説明するようなユーザ操作を検出したときにも、上記スクリーンショットを廃棄する。図10は、取得したスクリーンショットを廃棄するユーザ操作であって、図9の(b)に例示したユーザ操作とは別のユーザ操作の例を示す図である。図10の(iv)は、表示部21の端部へのタッチを、該タッチが検出された位置(タッチ開始位置)から表示部21の上辺に沿って所定距離を移動した後、該タッチ開始位置から上記所定距離未満の位置まで戻してから表示部21の上辺から離す操作を示している。スマートフォン1は、表示部21の端部へのタッチを検出した位置(タッチ開始位置)から、該タッチが表示部21の上辺から離れたことを検出した位置(タッチ終了位置)までの距離が所定距離未満である場合、スクリーンショットの保存をキャンセルする。したがって、ユーザは、図10の(iv)の操作を行うことによって、表示部21の端部にタッチすることにより取得したスクリーンショットを廃棄できる。つまり、ユーザは、指で表示部21の上辺を上記所定距離以上なぞった後であっても、指を上記タッチ開始位置から上記所定距離未満の位置まで戻してから指を表示部21の上辺から離すことにより、上記スクリーンショットの保存をキャンセルできる。
〔実施形態3〕
スマートフォン1においては、表示部21に重畳して配置されたタッチパネルである操作入力部22が、表示部21の端部へのタッチを取得している。しかしながら、表示部21の端部へのタッチをどのように取得するかは、装置の仕様等に応じて決定すればよく、上述の例に限られない。すなわち、本実施の形態に係るスマートフォン100(表示制御装置)は、表示部21の端部へのタッチを取得するためのセンサ23を、表示部21の上辺に沿って備えている。図11は、スマートフォン100の要部構成を示すブロック図である。スマートフォン100は、スマートフォン1の操作入力部22に代えて、表示部21の端部へのタッチを取得するセンサ23を備えている。その他の点においては、スマートフォン100は、スマートフォン1と同様であるため、説明を省略する。図12は、スマートフォン100において、表示部21の端部へのタッチを取得するセンサ23の配置位置の一例を示す図である。スマートフォン100において、センサ23は、表示部21の端部へのタッチを取得するために、表示部21の上辺に沿って備えられている。なお、図12に例示するセンサ23は、表示部21の上辺に沿って備えられる連続的な形状の、具体的には直線状の、センサであるが、センサ23の形状および構成は、この例に限られるものではない。例えば、表示部21の上辺に沿って断続的に配置した複数のセンサを含むセンサ群を、センサ23として用いてもよい。
〔実施形態4〕
以下、本発明の他の実施形態について、図14〜19に基づいて説明する。なお、説明の便宜上、上述した各実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(2種類のスクリーンショットの取得方法)最初に、図15を用いて、本実施の形態に係るスマートフォン200(表示制御装置)が保存する2種類のスクリーンショットについて説明する。図15に示すように、スマートフォン200は、スクリーンショット取得および保存のための2種類のユーザ操作のそれぞれに応じて、新型スクリーンショットSSN1または従来型スクリーンショットSSO1を取得し保存する。「新型スクリーンショット」は、ステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2を除いた画像のスクリーンショットであり、つまり、ステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2を含まないスクリーンショットである。また、「従来型スクリーンショット」は、ステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2を含むスクリーンショットである。なお、ステータスバーUI1は、スマートフォン200の状態および通知情報(例えば、スマートフォン200の電波状況、時刻、バッテリー残量等の情報)等を表示する領域である。ステータスバーUI1は、例えば、表示部21の上部に表示される。ナビゲーションバーUI2は、表示部21に表示中のページのタイトル、ホームボタンおよび戻るボタン等のソフトボタン等を表示する領域である。ナビゲーションバーUI2は、例えば、表示部21の下部に表示される。図15の(i)に示すように、スマートフォン200は、第1ボタン61と第2ボタン62とが同時に押下されたことを検出すると、従来型スクリーンショットSSO1を取得し保存する。具体的には、スマートフォン200は、第1ボタン61と第2ボタン62とを備えている。そして、第1ボタン61と第2ボタン62との同時押下を検出すると、第1表示制御部11により表示部21に表示されている画像であって、ステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2を含む画像のスクリーンショット(従来型スクリーンショットSSO1)を取得する。なお、従来型スクリーンショットSSO1に含まれているステータスバーUI1の画像には、従来型スクリーンショットSSO1の取得時刻が「15:13」であり、該取得時刻におけるスマートフォン200の電波状況として「線が3本」であることが示されている。スマートフォン200は、取得した従来型スクリーンショットSSO1を従来型スクリーンショット記憶テーブル55に格納する。なお、第1ボタン61および第2ボタン62はそれぞれ、例えば、従来のスマートフォンに備えられていた「電源ボタン」および「音量を下げるボタン」であってもよい。
図15の(ii)に示すように、スマートフォン200は、スマートフォン1と同様に、表示部21の端部へのタッチを検出すると、新型スクリーンショットSSN1を取得する。すなわち、スマートフォン200は、第1表示制御部11により表示部21に表示されている画像であって、ステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2を除いた画像のスクリーンショット(新型スクリーンショットSSN1)を取得する。そして、上記タッチが表示部21の上辺に沿って所定距離以上移動した後に該上辺から離れたのを検出すると、新型スクリーンショットSSN1を、新型スクリーンショット記憶テーブル51および従来型スクリーンショット記憶テーブル55に格納する。
2種類のユーザ操作のそれぞれによって取得されるスクリーンショットについて整理しておけば以下の通りである。すなわち、第1ボタン61および第2ボタン62の同時押下を検出したスマートフォン200が取得するのは、表示部21に表示されている画像の従来型スクリーンショットSSO1であり、該従来型スクリーンショットSSO1にはステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2が含まれている。これに対し、表示部21の端部へのタッチが表示部21の上辺に沿って所定距離以上移動した後に該上辺から離れたことを検出したスマートフォン200が取得するのは、表示部21に表示されている画像の新型スクリーンショットSSN1である。新型スクリーンショットSSN1は、表示部21の端部へのタッチを検出したタイミングで第1表示制御部11により表示部21に表示されているコンテンツCnt1のスクリーンショットであり、ステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2を含んでいない。図18に示すように、新型スクリーンショットSSN1は、新型スクリーンショット記憶テーブル51および従来型スクリーンショット記憶テーブル55に格納され、従来型スクリーンショットSSO1は従来型スクリーンショット記憶テーブル55に格納される。つまり、新型スクリーンショット記憶テーブル51に格納されるのは、新型スクリーンショットのみである。
(新型スクリーンショットにおけるGUIの表示/非表示の切替について)図19は、スマートフォン200について、ユーザ操作により表示される画面の遷移を示す図である。図19の左端の図は、新型スクリーンショット記憶テーブル51に格納されている新型スクリーンショットの一覧を示す画面の、つまり一覧画面の、一例を示している。上記一覧画面において、図15の(ii)で取得した新型スクリーンショットSSN1の縮小画像が示されており、新型スクリーンショットSSN1は、ステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2を含んでいない。上記一覧画面中の新型スクリーンショットSSN1の縮小画像へのタップを検出すると、図19の左から2番目の図に遷移する。すなわち、スマートフォン200は、新型スクリーンショットSSN1を全画面表示し、該全画面表示した新型スクリーンショットSSN1に重畳させて、ナビゲーションバーUI2を表示する。その後、スマートフォン200は、表示部21に表示する画面を、図19の左から3番目の図に示す画面に遷移させる。すなわち、スマートフォン200は、新型スクリーンショットSSN1に重畳させて、ステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2を表示する。特にスマートフォン200は、ステータスバーUI1を、表示部21の最上部から徐々に降ろして新型スクリーンショットSSN1に上からかぶせるように、表示する。なお、図15の(i)で説明したように、従来型スクリーンショットSSO1の取得時刻は「15:13」であり、該取得時刻におけるスマートフォン200の電波状況は「線が3本」であった。これに対し、図19の左から3番目の図において、新型スクリーンショットSSN1に重畳して表示されているステータスバーUI1には、以下の情報が示されている。すなわち、現在の時刻は「18:16」であり、現在のスマートフォン200の電波状況は「線が4本」である。図19の左から3番目に示す図の新型スクリーンショットSSN1へのタップを検出すると、図19の右端の図に遷移する。すなわち、スマートフォン200は、新型スクリーンショットSSN1に重畳させて表示していたステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2を非表示にする。なお、スマートフォン200は、図19の左から2番目の画面を表示部21に表示させ、該画面の新型スクリーンショットSSN1へのタップを検出すると、表示部21に表示する画面を、図19の左から3番目の図に示す画面に遷移させる、としてもよい。
以上のように概要を説明したスマートフォン200について整理すれば、以下の通りである。すなわち、スマートフォン200は、表示部21(表示画面)に表示されていた画像からステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2(GUI:Graphical UserInterface)を除いた画像のスクリーンショットである新型スクリーンショットSSN1(第1スクリーンショット)を表示する第3表示制御部43(スクリーンショット表示部)と、第3表示制御部43により表示される新型スクリーンショットSSN1に重畳させてステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2を表示する第4表示部441(GUI表示部)と、を備える。
したがって、スマートフォン200は、スクリーンショット取得時に表示部21に表示されていた画像からステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2を除いた画像のスクリーンショットである新型スクリーンショットSSN1を表示する。例えば、表示部21に表示されていたコンテンツCnt1のスクリーンショットを表示する場合、スマートフォン200は、該スクリーンショットの取得時にコンテンツCnt1と共に表示部21に表示されていたステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2を表示しない。ここで、ステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2のスクリーンショットはユーザの操作することのできない単なる画像であり、コンテンツCnt1のスクリーンショットを閲覧しようとするユーザにとっては、不要だと考えられる。スマートフォン200を用いることによりユーザは、ユーザ操作のできないステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2のスクリーンショットが除かれた、所望のコンテンツCnt1のスクリーンショットを表示部21で閲覧することができる。
さらに、スマートフォン200は、新型スクリーンショットSSN1に重畳させて、ステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2を表示する。したがって、ユーザは、新型スクリーンショットSSN1を表示部21に表示させた状態で、ステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2を用いることができる。
従来型スクリーンショットSSO1は、スクリーンショット取得時に表示部21に表示されていたステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2のスクリーンショットを含んでいた。そして、上記の通り、ステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2のスクリーンショットは単なる画像であるため、ユーザが、ステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2のスクリーンショットを用いることはできない。したがって、従来型スクリーンショットSSO1を表示させた場合、ユーザの操作できないステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2のスクリーンショットが表示部21に表示されてしまう。そのため、ユーザは、誤って、ステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2のスクリーンショットに対してユーザ操作を与えようとしてしまうことがあった。これに対し、スマートフォン200によれば、ユーザは、新型スクリーンショットSSN1に重畳させて表示されたステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2を用いることができる。
なお、スマートフォン200が新型スクリーンショットSSN1に重畳させて表示するGUIは、スマートフォン200の状態に係る情報等を表示するステータスバーを含む。したがって、ユーザは、新型スクリーンショットSSN1を閲覧しながら、スマートフォン200の状態に係る情報等を確認することができる。
スマートフォン200はさらに、新型スクリーンショットSSN1へのタップ(ユーザ操作)を検出する操作検出部12(検出部)と、操作検出部12により新型スクリーンショットSSN1へのタップが検出されると、第4表示部441により表示されるステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2を非表示にする第4非表示部442(表示切替部)とをさらに備える。つまり、スマートフォン200は、新型スクリーンショットSSN1へのユーザ操作に応じて、ステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2の表示と非表示とを切り替える。したがって、ユーザは、ステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2によって新型スクリーンショットSSN1の表示が隠されない状態にして閲覧したい場合、ステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2を非表示にすることができる。また、ユーザは、ステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2を用いて操作を行いたい場合、ステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2を表示部21に表示させることができる。
〔装置構成〕続いて、スマートフォン200の構成を図14に基づいて説明する。図14は、本実施の形態に係るスマートフォン200の要部構成の一例を示すブロック図である。図示のように、スマートフォン200は、制御部40、タッチパネル表示部20、および記憶部50を備えている。また、スマートフォン200は、図1に例示するスマートフォン1に比べて、第1ボタン61および第2ボタン62を備える。スマートフォン200の制御部40の第2スクリーンショット取得部41は、第1ボタン61と第2ボタン62との同時押下を検出すると、第1表示制御部11から以下の画像を取得する。すなわち、第1表示制御部11により表示部21に表示されている画像であって、ステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2を含む画像を取得する。そして、第2スクリーンショット取得部41は、ステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2を含む上記画像のスクリーンショットを、つまり従来型スクリーンショットSSO1を生成する。第2スクリーンショット取得部41は、生成した従来型スクリーンショットSSO1を、第2スクリーンショット保存部42に通知する。第2スクリーンショット保存部42は、第2スクリーンショット取得部41から通知された従来型スクリーンショットSSO1を、従来型スクリーンショット記憶テーブル55に格納する。
スクリーンショット取得部13は、操作検出部12により表示部21の端部へのタッチが検出された場合に第1表示制御部11により表示部21に表示されている画像の新型スクリーンショットSSN1を取得する。すなわち、スクリーンショット取得部13は、操作検出部12により表示部21の端部へのタッチが検出されたタイミングで表示部21に表示されている画像であって、ステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2を除いた画像を、第1表示制御部11から取得する。例えば、操作検出部12により表示部21の端部へのタッチが検出されたタイミングで第1表示制御部11により表示部21に表示されているコンテンツCnt1を、第1表示制御部11から取得する。そして、スクリーンショット取得部13は、コンテンツCnt1のスクリーンショット(新型スクリーンショットSSN1)を生成する。そして、生成した新型スクリーンショットSSN1をスクリーンショット保存部16に通知する。また、スクリーンショット取得部13は、コンテンツCnt1がウェブページである場合、該ウェブページのタイトルおよびURLをスクリーンショット保存部16に通知する。スクリーンショット保存部16は、操作検出部12から、「表示部21の端部へのタッチが表示部21の上辺に沿って所定距離以上移動した後に該上辺から離れた」ことを通知されると、以下の動作を実行する。すなわち、スクリーンショット保存部16は、スクリーンショット取得部13から通知された新型スクリーンショットSSN1を、新型スクリーンショット記憶テーブル51および従来型スクリーンショット記憶テーブル55に格納する。なお、スクリーンショット保存部16は、スクリーンショット取得部13から、新型スクリーンショットSSN1と共に、新型スクリーンショットSSN1の基になったコンテンツCnt1のタイトルおよびURLを通知された場合、該タイトルおよびURLを新型スクリーンショットSSN1と共に新型スクリーンショット記憶テーブル51に格納する。
第3表示制御部43は、表示部21に、新型スクリーンショットSSN1および従来型スクリーンショットSSO1を表示させる制御を行う。例えば、第3表示制御部43は、後述の新型スクリーンショット記憶テーブル51に格納された新型スクリーンショットSSN1を表示部21に表示させる。第4表示制御部44は、ステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2の表示/非表示を切り替える制御部であり、第4表示部441と第4非表示部442とを含む。第4表示部441は、第3表示制御部43により表示部21に表示されている新型スクリーンショットSSN1に重畳させて、ステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2を表示する。第4非表示部442は、第4表示部441により新型スクリーンショットSSN1に重畳させて表示されているステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2を非表示にする。詳細は後述するが、第4表示制御部44は、新型スクリーンショットSSN1の表示状態(表示状態ID)と、新型スクリーンショットSSN1へのユーザ操作とに応じて、ステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2の表示・非表示を切り替える。
〔記憶部に格納されるデータ〕記憶部50は、コンテンツデータ31、新型スクリーンショット記憶テーブル51、第3レイヤ管理テーブル52、UI記憶テーブル53、第4レイヤ管理テーブル54、従来型スクリーンショット記憶テーブル55、表示状態管理テーブル56、および表示状態定義テーブル57を含む。図16は、スマートフォン200の記憶部50に格納されているデータの一例を示す図である。新型スクリーンショット記憶テーブル51は、新型スクリーンショットSSN1が格納されるテーブルである。図16の(a)に示すように、新型スクリーンショットSSN1がウェブページのスクリーンショットである場合、該ウェブページのタイトルおよびURLが、新型スクリーンショットSSN1と共に、新型スクリーンショット記憶テーブル51に格納される。
第3レイヤ管理テーブル52は、第3表示制御部43が新型スクリーンショットSSN1および従来型スクリーンショットSSO1を表示させるために使用する情報である。第4レイヤ管理テーブル54は、第4表示制御部44がステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2の表示/非表示を切り替えるために使用する情報である。なお、第3表示制御部43が新型スクリーンショットSSN1および従来型スクリーンショットSSO1を表示させるレイヤと、第4表示制御部44がステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2を表示させるレイヤとは異なっている。以下では、第3表示制御部43が処理の対象とするレイヤを第3レイヤと呼び、第4表示制御部44が処理の対象とするレイヤを第4レイヤと呼ぶ。なお、第3レイヤは実施形態1の基本レイヤと同じレイヤであってもよく、第4レイヤは実施形態1の重畳レイヤと同じレイヤであってもよい。UI記憶テーブル53は、第4表示制御部44によって表示/非表示が切り替えられるステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2が格納されている。
従来型スクリーンショット記憶テーブル55は、従来型スクリーンショットSSO1が格納されるテーブルである。表示状態管理テーブル56は、表示部21に表示させている新型スクリーンショットSSN1毎に(つまり、スクリーンショットIDごとに)、新型スクリーンショットSSN1の表示サイズと、ステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2の表示/非表示とを管理しているテーブルである。なお、「表示状態ID」とは、表示状態定義テーブル57によって定義されている項目であり、詳細は後述する。表示状態定義テーブル57は、新型スクリーンショットSSN1の表示サイズ(一覧用/全画面)と、ステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2の表示/非表示とに対応付けて、表示状態IDを定義するテーブルである。例えば、図16の(c)に例示する表示状態定義テーブル57において、表示状態ID=1には、表示サイズ=全画面、ステータスバー=非表示、および、ナビゲーションバー=表示が対応付けられている。したがって、図16の(b)に例示する表示状態管理テーブル56は、表示部21に表示されているスクリーンショットのスクリーンショットIDは「SSN1」であり、その表示状態IDは「1」であることを示している。つまり、図16の(b)の表示状態管理テーブル56は、「新型スクリーンショットSSN1が表示部21に表示サイズ=全画面で表示されており、ステータスバーUI1は表示されておらず(非表示)、ナビゲーションバーUI2が表示されている」ことを示している。
(新型スクリーンショットに係る表示制御方法)
図17は、スマートフォン200が、ユーザ操作に応じて、ステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2の表示/非表示を切り替える処理の一例を示すフローチャートである。スマートフォン200は、ナビゲーションバーUI2およびステータスバーUI1が重畳表示されていない新型スクリーンショットSSN1、または、一覧画面に表示中の(縮小)新型スクリーンショットSSN1へのタッチを検出したかを判定する(S140)。ナビゲーションバーUI2およびステータスバーUI1が重畳表示されていない新型スクリーンショットSSN1、または、一覧画面に表示中の(縮小)新型スクリーンショットSSN1へのタッチを検出した場合(S140でYes)、スマートフォン200は、先ず、新型スクリーンショットSSN1に重畳させて、ナビゲーションバーUI2を表示する(S150)。言い換えれば、スマートフォン200は、図16の(c)の表示状態定義テーブルにおいて「表示状態=0または4」と定義される状態に新型スクリーンショットSSN1、ステータスバーUI1、およびナビゲーションバーUI2が表示(非表示)されているかを判定する。そして、新型スクリーンショットSSN1、ステータスバーUI1、およびナビゲーションバーUI2の表示(非表示)の状態が、図16の(c)の表示状態定義テーブルの「表示状態=0または4」と定義される状態である場合に新型スクリーンショットSSN1へのタッチを検出すると、スマートフォン200は、新型スクリーンショットSSN1に重畳させて、ナビゲーションバーUI2を表示する(S150)。S150の実施後、スマートフォン200はさらに、新型スクリーンショットSSN1に上からかぶせるようにステータスバーUI1を表示させる(S160)。
ナビゲーションバーUI2およびステータスバーUI1が重畳表示されていない新型スクリーンショットSSN1、または、一覧画面に表示中の(縮小)新型スクリーンショットSSN1へのタッチを検出しない場合、スマートフォン200は、S170の判定を実行する。すなわち、スマートフォン200は、ナビゲーションバーUI2およびステータスバーUI1が重畳表示されている新型スクリーンショットSSN1へのタッチを検出したかを判定する(S170)。言い換えれば、スマートフォン200は、新型スクリーンショットSSN1、ステータスバーUI1、およびナビゲーションバーUI2の表示(非表示)の状態が、図16の(c)の表示状態定義テーブルにおいて「表示状態=2」と定義される状態にある場合に新型スクリーンショットSSN1へのタッチを検出したかを判定する。S170でYesの場合、スマートフォン200は、ナビゲーションバーUI2およびステータスバーUI1を非表示にする(S180)。すなわち、第4非表示部442が、第4表示部441により新型スクリーンショットSSN1に重畳させて表示されているステータスバーUI1およびナビゲーションバーUI2を、非表示にする。S170でNoの場合、スマートフォン200は、処理を終了する。なお、スマートフォン200は、S150の処理の後、ナビゲーションバーUI2が重畳表示されている新型スクリーンショットSSN1へのタッチを検出すると、S160の処理を行う、としてもよい。
〔実施形態5〕
以下、本発明の他の実施形態について、図20および21に基づいて説明する。なお、説明の便宜上、上述した各実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。最初に本実施の形態に係るスマートフォン300(表示制御装置)の概要を説明しておけば以下の通りである。すなわち、スマートフォン300は、表示部21に表示されているウェブページのスクリーンショットを取得および保存するユーザ操作を検出すると、該ウェブページのスクリーンショットを保存するのと同時に、該ウェブページのタイトルおよびURLを保存する。ここで、ウェブページとは、ネットワーク上のコンテンツであり、ブラウザによって一度に表示されるデータのまとまりである。なお、スマートフォン300だけでなく、スマートフォン1、100および200についても、ウェブページのスクリーンショットと共に、該ウェブページのURLを保存する機能が備えられていてもよい。
(新型スクリーンショットがウェブページである場合の画面遷移)次に、図21を用いて、スマートフォン300における画面遷移について説明する。図21は、スマートフォン300について、ユーザ操作により表示される画面の遷移を示す図である。図21の左端の図は、新型スクリーンショット記憶テーブル51に格納されている新型スクリーンショットの一覧を示す一覧画面の一例を示している。なお、上記の通り、新型スクリーンショット記憶テーブル51には、新型スクリーンショットSSN1と共に、新型スクリーンショットSSN1がウェブページのスクリーンショットである場合、該ウェブページのタイトルおよびURLが格納されている。上記一覧画面において、図15の(ii)で取得した新型スクリーンショットSSN1の縮小画像が示されており、新型スクリーンショットSSN1には、新型スクリーンショットSSN1の下方にウェブページのタイトルT1が重畳されている。上記一覧画面中の新型スクリーンショットSSN1の縮小画像へのタップを検出すると、図21の左から2番目の図に遷移する。すなわち、スマートフォン300は、新型スクリーンショットSSN1を全画面表示し、該全画面表示した新型スクリーンショットSSN1の下方にウェブページのタイトルT1およびURL1を重畳させて表示する。図21の左から2番目に示す図のURL1へのタップを検出すると、図21の左から3番目の図に遷移する。すなわち、スマートフォン300は、ウェブブラウザを起動させ、図21の左から2番目に示す図のURL1が示すウェブページを表示する。なお、図2の左から2番目の図について、新型スクリーンショットSSN1に、タイトルT1またはURL1の何れか一方を重畳させて表示してもよい。新型スクリーンショットSSN1にタイトルT1が重畳表示される場合、タイトルT1にはURLが非表示で対応付けられており、タイトルT1へのタップが検出されると、タイトルT1と対応付けられたURLが示すウェブページの画面に遷移する。
スマートフォン300の概要を整理すれば以下の通りである。すなわち、スマートフォン300は、新型スクリーンショットSSN1(第1スクリーンショット)が表示部21(表示画面)に表示されていたウェブページのスクリーンショットである場合、該ウェブページのタイトルT1およびURL1の少なくとも一方を新型スクリーンショットSSN1に重畳させて表示する第5表示制御部71(ウェブページ表示部)を備える。このため、ユーザは、閲覧中の新型スクリーンショットSSN1から、新型スクリーンショットSSN1の基になったウェブページへと容易に閲覧対象を変更することができる。
〔装置構成〕続いて、スマートフォン300の構成を図20に基づいて説明する。図20は、スマートフォン300の要部構成を示すブロック図である。図示のように、スマートフォン300は、図14にて上述したスマートフォン200の制御部40および記憶部50に代えて、制御部70および記憶部80を備える。制御部70は制御部40の構成に加えてさらに第5表示制御部71を備え、記憶部80は記憶部50の構成に加えてさらに第5レイヤ管理テーブル81を備える。その他の点においては、スマートフォン300は、スマートフォン200と同様であるため、説明を省略する。第5表示制御部71は、新型スクリーンショットSSN1が表示部21に表示されていたウェブページのスクリーンショットである場合、該ウェブページのタイトルT1およびURL1の少なくとも一方を新型スクリーンショットSSN1に重畳させて表示する。例えば、第5表示制御部71は、第3表示制御部43により縮小画像として表示される新型スクリーンショットSSN1に、新型スクリーンショットSSN1に対応付けられたタイトルを重畳させて表示する。また例えば、第5表示制御部71は、縮小画像として表示されている新型スクリーンショットSSN1へのタップが操作検出部12により検出されると、第3表示制御部43により表示される新型スクリーンショットSSN1に、新型スクリーンショットSSN1に対応付けられたタイトルおよびURLを重畳させて表示する。第5レイヤ管理テーブル81は、第5表示制御部71がウェブページのタイトルT1およびURL1の表示/非表示を切り替えるために使用する情報である。なお、第3表示制御部43が新型スクリーンショットSSN1および従来型スクリーンショットSSO1を表示させるレイヤと、第5表示制御部71がウェブページのタイトルT1およびURL1を表示させるレイヤとは異なっている。以下では、第3表示制御部43が処理の対象とするレイヤを第3レイヤと呼び、第5表示制御部71が処理の対象とするレイヤを第5レイヤと呼ぶ。なお、第3レイヤは実施形態1の基本レイヤと同じレイヤであってもよく、第5レイヤは実施形態1の重畳レイヤまたはスマートフォン200の第3レイヤと同じレイヤであってもよい。
スマートフォン300において第5表示制御部71は、第3表示制御部43により表示される新型スクリーンショットSSN1に重畳させて、新型スクリーンショットSSN1の基になったウェブページのタイトルT1およびURL1の少なくとも一方を表示する。
〔変形例〕
(プレビュー画像の、コンテンツに対する重畳表示について)
スマートフォン1、100〜300は、基本レイヤのデータおよび重畳レイヤのデータの何れを表示部21に表示するかを示す情報(以下、「マップ」と呼ぶ)を記憶部30に格納していてもよい。例えば、「マップ」では、表示させる画像を構成する各ピクセルについて、基本レイヤのデータを表示させる属性である「透過」、または重畳レイヤのデータを表示させる属性である「重畳」を設定している。より詳細には、透過属性のピクセルの値を「0」に設定し、重畳属性のピクセルの値をn(nは1以上の整数)に設定している。コンテンツデータ31に格納されたコンテンツとプレビュー画像とは、上記「マップ」に従って図示しない表示データ格納部に格納される。そして、第1表示制御部11と第2表示制御部15とを含む図示しない表示制御部が、上記表示データ格納部に格納されたデータを表示部21に表示させてもよい。スマートフォン1、100〜300は、スクリーンショットを取得する操作(例えば、表示部21の端部へのタッチ)を検出すると、上記表示制御部により表示部21に表示されている画像のスクリーンショットを取得する。
(表示部の端部へのタッチを検出する領域の設定について)
スマートフォン1、100〜300は、ユーザが表示部21の左上端または右上端(タッチ開始位置)にタッチしたのを検出すると、表示部21に表示されていた画像(コンテンツ)のスクリーンショットを取得する。そして、上記タッチ開始位置から、表示部21の上辺に沿って移動させたタッチをユーザが表示部21の上辺から離した位置(タッチ終了位置)までの距離が所定距離以上であるか否かに応じて、上記スクリーンショットを保存し、または廃棄する。つまり、ユーザは、スマートフォン1、100〜300の表示部21の左右の上端にタッチすることにより、表示部21に表示されていたコンテンツのスクリーンショットを取得できる。そして、表示部21の左右の上端にタッチした指を操作入力部22の上辺に触れたまま所定距離以上移動させる(つまり、表示部21の上辺を所定距離以上なぞる)ことによって、上記スクリーンショットを保存できる。ただし、スクリーンショットを取得するためのユーザ操作の検出領域(以下、「スクリーンショット取得操作検出領域」と称する)は、さらに、表示部21の左下端と右下端とにも配置されていてもよい。すなわち、スクリーンショット取得操作検出領域は、表示部21の、左上端、右上端、左下端、および右下端の少なくとも1つに配置されていればよい。ただし、スクリーンショット取得操作検出領域は、左上端、右上端、左下端、および右下端に限られず、表示部21の周囲を囲む辺の少なくとも1点に配置されていればよい。また、表示部21は矩形に限られず、円形であってもよい。円形の表示部21の場合、スクリーンショット取得操作検出領域の端部は、表示部21の角を意味するわけではない。
〔実施形態6〕
スマートフォン1、100〜300の制御ブロック(特に第1表示制御部11、操作検出部12、スクリーンショット取得部13、プレビュー画像生成部14、第2表示制御部15、スクリーンショット保存部16、第2スクリーンショット取得部41、第2スクリーンショット保存部42、第3表示制御部43、第4表示制御部44、および第5表示制御部71)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。後者の場合、スマートフォン1、100〜300を図13に示すようなコンピュータ(電子計算機)を用いて構成できる。図13は、スマートフォン1、100〜300として利用可能なコンピュータ400の構成を例示したブロック図である。コンピュータ400は、図13に示すように、バス410を介して互いに接続された演算装置420と、主記憶装置430と、補助記憶装置440と、入出力インタフェース450とを備えている。演算装置420、主記憶装置430、および補助記憶装置440は、それぞれ、例えばCPU、RAM(random access memory)、ハードディスクドライブであってもよい。なお、主記憶装置430は、コンピュータ読み取り可能な「一時的でない有形の媒体」であればよく、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブル論理回路などを用いることができる。入出力インタフェース450には、入力装置500および出力装置600が接続される。スマートフォン1、100〜300の入力装置500および出力装置600は、ユーザからの音声および文字等の入力操作の取得、およびユーザへの発話等を行う。スマートフォン1、100〜300の入力装置500および出力装置600は、さらに、他のサーバまたは装置から送信されるデータの受信、および他のサーバまたは装置へのデータの送信を行う。補助記憶装置440には、コンピュータ400をスマートフォン1、100〜300として動作させるための各種プログラムが格納されている。そして、演算装置420は、補助記憶装置440に格納された上記各プログラムを主記憶装置430上に展開し、主記憶装置430上に展開された上記各プログラムに含まれる命令を実行することによって、コンピュータ400を、スマートフォン1、100〜300が備える各部として機能させる。なお、ここでは、内部記録媒体である補助記憶装置440に記録されている上記各プログラムを用いてコンピュータ400を機能させる構成について説明したが、外部記録媒体に記録されているプログラムを用いてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る表示制御装置(スマートフォン1、100)は、表示画面にコンテンツを表示する第1表示制御部(11)と、上記表示画面の端部へのタッチを検出する検出部(操作検出部12)と、上記検出部により上記端部へのタッチが検出された場合に上記第1表示制御部により上記表示画面に表示されているコンテンツのスクリーンショットを取得する取得部(スクリーンショット取得部13)と、を備える。上記の構成によれば、上記表示制御装置は、上記表示画面の端部へのタッチを検出すると、上記表示画面に表示されているコンテンツのスクリーンショットを取得する。つまり、ユーザは、上記表示画面の端部にタッチするだけでスクリーンショットを取得できる。したがって、上記表示制御装置は、スクリーンショットを取得するためにタッチパネル付き表示画面を「なぞる」等の動作が必要な場合と比べて、スクリーンショットを取得するための操作を単純化できる。また、スクリーンショットを取得するのにタッチパネル付き表示画面をなぞる等の動作が必要な従来の技術において、ユーザは、該表示画面をなぞる等の動作をしている途中に、該表示画面に表示されているソフトボタン等にタッチして誤操作してしまう危険性があった。これに対し、上記表示制御装置は、上記表示画面の端部へのタッチだけでスクリーンショットを取得するので、上記誤操作の危険性を抑えることができる。さらに、上記表示制御装置においては、スクリーンショットを取得するためのタッチが表示画面の端部へのタッチでよいため、タッチをしようとする手により表示画面が隠されることがない。したがって、ユーザは、表示画面に表示されているコンテンツを確認しながらスクリーンショットを取得できる。加えて、上記表示制御装置においてユーザは、上記表示画面の端部へのタッチによりスクリーンショットを取得できるので、スクリーンショットを取得しようとして、表示画面の中央付近に表示されたソフトボタン等にタッチしてしまうことがない。
本発明の態様2に係る表示制御装置は、上記態様1において、上記取得部により取得されたスクリーンショットのプレビュー画像を生成する生成部(プレビュー画像生成部14)と、上記生成部により生成されたプレビュー画像を上記表示画面に表示する第2表示制御部(15)と、をさらに備えてもよい。上記の構成によれば、上記表示制御装置は、上記スクリーンショットのプレビュー画像を上記表示画面に表示する。したがって、ユーザは、スクリーンショットを保存する前に、保存しようとしているスクリーンショットを確認できる。
本発明の態様3に係る表示制御装置は、上記態様1において、上記検出部は、上記端部を含む上記表示画面の少なくとも1つの辺における上記タッチの移動および上記タッチが該辺から離れたことを検出し、上記検出部により検出された、上記タッチのタッチ開始位置から上記タッチが上記辺から離れたタッチ終了位置までの距離が所定距離以上であるか否かに応じて、上記スクリーンショットを保存するか廃棄するかを決定する保存部(スクリーンショット保存部16)をさらに備える。上記の構成によれば、上記表示制御装置は、上記タッチ開始位置から上記タッチ終了位置までの距離が所定距離以上であるか否かに応じて、上記スクリーンショットを保存するか廃棄するかを決定する。したがって、ユーザは、スクリーンショットの取得から保存/廃棄までの操作を、連続した動作によって実現できる。
本発明の態様4に係る表示制御装置は、上記態様2において、上記第2表示制御部は、上記第1表示制御部により上記表示画面に表示されているコンテンツに重畳させて、上記プレビュー画像を表示する。上記の構成によれば、上記表示制御装置は、上記表示画面に表示されているコンテンツに重畳させて、上記プレビュー画像を表示する。したがって、ユーザは、上記プレビュー画像と上記表示画面に表示されているコンテンツとを比較でき、上記スクリーンショットを保存すべきか、廃棄すべきかを正確に決定できる。特に、上記表示画面に表示されているコンテンツが、動画等の動きのあるコンテンツである場合、ユーザは、上記プレビュー画像と上記表示画面に表示されているコンテンツとを比較することにより、最適のタイミングでスクリーンショットを取得できたか否かを容易に確認できる。
本発明の態様5に係る表示制御装置は、上記態様2において、上記検出部は、上記端部を含む上記表示画面の少なくとも1つの辺における上記タッチの移動を検出し、上記検出部により検出された、上記辺における上記タッチの移動に合わせて、上記第2表示制御部は、上記プレビュー画像の表示位置を移動させる。上記の構成によれば、上記表示制御装置は、上記プレビュー画像の表示位置を、上記タッチの上記辺の上での移動に合わせて移動させる。したがって、ユーザは、上記プレビュー画像を移動させて、上記表示画面に表示されているコンテンツを確認しながら、上記スクリーンショットを保存すべきか、廃棄すべきかを正確に決定できる。
本発明の態様6に係る表示制御方法は、表示画面にコンテンツを表示する第1表示制御ステップと、上記表示画面の端部へのタッチを検出する検出ステップと、上記検出ステップにて上記端部へのタッチを検出した場合に上記第1表示制御ステップにて上記表示画面に表示しているコンテンツのスクリーンショットを取得する取得ステップと、を含む。該表示制御方法によれば、上記態様1に係る表示制御装置と同様の効果を奏する。
本発明の各態様に係る表示制御装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記表示制御装置が備える各部として動作させることにより上記表示制御装置をコンピュータにて実現させる表示制御装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成できる。
本発明は表示画面端部へのタッチを検出する検出部を備える表示装置に利用できる。
1、100、200、および300 スマートフォン(表示制御装置),11 第1表示制御部,12 操作検出部(検出部),13 スクリーンショット取得部(取得部),14 プレビュー画像生成部(生成部),15 第2表示制御部(第2表示制御部),16 スクリーンショット保存部(保存部)

Claims (7)

  1. 表示画面にコンテンツを表示する第1表示制御部と、
    上記表示画面の端部へのタッチと、上記端部を含む上記表示画面の少なくとも1つの辺における上記タッチの移動および上記タッチが該辺から離れたことと、を検出する検出部と、
    上記検出部により上記端部へのタッチが検出された場合に上記第1表示制御部により上記表示画面に表示されているコンテンツのスクリーンショットを取得する取得部と
    上記検出部により検出された、上記タッチのタッチ開始位置から上記タッチが上記辺から離れたタッチ終了位置までの距離が所定距離以上であるか否かに応じて、上記スクリーンショットを保存するか廃棄するかを決定する保存部と、を備えることを特徴とする表示制御装置。
  2. 上記取得部により取得されたスクリーンショットのプレビュー画像を生成する生成部と、
    上記生成部により生成されたプレビュー画像を上記表示画面に表示する第2表示制御部と、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 上記第2表示制御部は、上記第1表示制御部により上記表示画面に表示されているコンテンツに重畳させて、上記プレビュー画像を表示することを特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 上記検出部は、上記端部を含む上記表示画面の少なくとも1つの辺における上記タッチの移動を検出し、
    上記検出部により検出された、上記辺における上記タッチの移動に合わせて、上記第2表示制御部は、上記プレビュー画像の表示位置を移動させることを特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。
  5. 表示画面にコンテンツを表示する第1表示制御ステップと、
    上記表示画面の端部へのタッチと、上記端部を含む上記表示画面の少なくとも1つの辺における上記タッチの移動および上記タッチが該辺から離れたことと、を検出する検出ステップと、
    上記検出ステップにて上記端部へのタッチを検出した場合に上記第1表示制御ステップにて上記表示画面に表示しているコンテンツのスクリーンショットを取得する取得ステップと、
    上記検出ステップにて検出した、上記タッチのタッチ開始位置から上記タッチが上記辺から離れたタッチ終了位置までの距離が所定距離以上であるか否かに応じて、上記スクリーンショットを保存するか廃棄するかを決定する保存ステップと、を含むことを特徴とする表示制御方法。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載の表示制御装置を動作させるための制御プログラムであって、コンピュータを上記各部として機能させるための制御プログラム。
  7. 請求項に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2016538256A 2014-07-31 2015-07-14 表示制御装置、表示制御方法、制御プログラムおよび記録媒体 Active JP6211199B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157171 2014-07-31
JP2014157171 2014-07-31
PCT/JP2015/070162 WO2016017419A1 (ja) 2014-07-31 2015-07-14 表示制御装置、表示制御方法、制御プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016017419A1 JPWO2016017419A1 (ja) 2017-04-27
JP6211199B2 true JP6211199B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=55217324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538256A Active JP6211199B2 (ja) 2014-07-31 2015-07-14 表示制御装置、表示制御方法、制御プログラムおよび記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170212658A1 (ja)
JP (1) JP6211199B2 (ja)
WO (1) WO2016017419A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107368465B (zh) * 2016-05-13 2020-03-03 北京京东尚科信息技术有限公司 一种用于流式文档的截图类笔记处理的系统及方法
US10701261B2 (en) * 2016-08-01 2020-06-30 International Business Machines Corporation Method, system and computer program product for selective image capture
CN111212250B (zh) * 2017-12-20 2023-04-14 海信视像科技股份有限公司 智能电视及电视画面截图的图形用户界面的显示方法
CN108804007A (zh) * 2018-05-24 2018-11-13 网易(杭州)网络有限公司 图像采集方法、装置、存储介质及电子设备
CN108920050A (zh) * 2018-06-22 2018-11-30 上海擎感智能科技有限公司 智能终端截屏方法及系统、存储介质及智能终端
CN109814786B (zh) * 2019-01-25 2020-11-17 维沃移动通信有限公司 图像存储方法及终端设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099067A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Sharp Corp 携帯型電子機器、および携帯型電子機器の操作制御方法
JP2012088805A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Sharp Corp 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2013161302A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Pfu Ltd 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016017419A1 (ja) 2016-02-04
JPWO2016017419A1 (ja) 2017-04-27
US20170212658A1 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211199B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
WO2016017420A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
US11816330B2 (en) Display device, display controlling method, and computer program
US10444968B2 (en) Display control device, display control method, and program
US10140746B2 (en) Image processing device, image processing method, and computer program
KR102113683B1 (ko) 문지르기 제스처를 검출하여 미리보기를 제공하는 모바일 장치 및 그 제어 방법
US20160110056A1 (en) Method and apparatus for providing user interface
CN103916535B (zh) 移动终端及其控制方法
JP6036807B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10073585B2 (en) Electronic device, storage medium and method for operating electronic device
US9081497B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
TW201331825A (zh) 用以在螢幕間提供視覺過渡之裝置及方法
US20140362109A1 (en) Method for transforming an object and electronic device thereof
JP2014130590A (ja) ディスプレイ装置及びその制御方法
KR20150037026A (ko) 디지털 디바이스 및 그 제어 방법
US20140333421A1 (en) Remote control device, display apparatus, and method for controlling the remote control device and the display apparatus thereof
US20110258555A1 (en) Systems and methods for interface management
JP2019070762A (ja) 電子機器、制御装置、電子機器の制御方法、および制御プログラム
JP5421492B1 (ja) 機器診断ツールおよびプログラム
JP7187737B2 (ja) ユーザーインタフェースを提供する方法、プログラム及び電子機器
EP3207445B1 (en) Method and apparatus for providing a user interface
JPWO2015174110A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2014197256A (ja) 編集装置、編集方法、及びプログラム
JP6592960B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20150026614A1 (en) Information processor, non-transitory computer readable medium, and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150