JP6209399B2 - 解析装置及びプログラム - Google Patents

解析装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6209399B2
JP6209399B2 JP2013178074A JP2013178074A JP6209399B2 JP 6209399 B2 JP6209399 B2 JP 6209399B2 JP 2013178074 A JP2013178074 A JP 2013178074A JP 2013178074 A JP2013178074 A JP 2013178074A JP 6209399 B2 JP6209399 B2 JP 6209399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harness
lid
protector
visible information
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013178074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015046112A (ja
Inventor
中村 美徳
美徳 中村
貞生 藤原
貞生 藤原
敬 布目
敬 布目
後藤 聡
聡 後藤
勇樹 江幡
勇樹 江幡
猛 石川
猛 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013178074A priority Critical patent/JP6209399B2/ja
Priority to DE112014003926.8T priority patent/DE112014003926T5/de
Priority to PCT/JP2014/072632 priority patent/WO2015030135A1/ja
Publication of JP2015046112A publication Critical patent/JP2015046112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209399B2 publication Critical patent/JP6209399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • G06F30/23Design optimisation, verification or simulation using finite element methods [FEM] or finite difference methods [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/10Numerical modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2113/00Details relating to the application field
    • G06F2113/16Cables, cable trees or wire harnesses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0437Channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本発明は、ワイヤハーネスの形状を演算処理によって画像構築する解析装置、及びその解析装置が実行するプログラムに関する。
例えば自動車等の車両においては、車両上の様々な箇所に存在している多数の電子制御装置、センサ類、アクチュエータ、スイッチ類、等々の機器を電線あるいは光ファイバなどの多数の配線を用いて互いに接続する必要がある。従って、一般的には多数の配線を束ね、各々の配線の長さや通過経路に応じた形状を予め定めてワイヤハーネスとして構成する。このように予め構成されたワイヤハーネスを用いることにより、車両上の様々な箇所の複雑な配線を比較的簡単に実現することが可能になる。
また、このようなワイヤハーネスを実際に製造する前に、仮想上のワイヤハーネスをコンピュータにてモデル化しその仮想上のワイヤハーネスに対して設計段階で検討することがなされている。この種のシミュレーションの例が、特許文献1または特許文献2に開示されている。
特開2003−132102号公報 特開2009−181746号公報
ところで、ワイヤハーネスは、その取り付けを簡単にするために、あるいは物理的な損傷、熱等から配線を保護するために、中空構造のプロテクタと一体に構成される場合が多い。すなわち、プロテクタの内部空間にワイヤハーネスを収容して保護し、この状態で車両にワイヤハーネスを取り付ける。
また、上述のシミュレーションを活用し、ハーネスを外部から保護するプロテクタが、該プロテクタの内部空間からハーネスがはみ出すことなく該内部空間にハーネスを収容し得る形状か否か、を評価したいという要求がある。このようなシミュレーションを実現するため、出願人は次の手法を想到した。
すなわち、まず、ワイヤハーネスとして一つのモデルを定める。ここでは、例えばワイヤハーネスが電線、コネクタ、クランプ及びプロテクタで構成される場合、電線の径、長さ、本数、電線の材質により特定される物性値などの電線を規定する条件が初期パラメータとして与えられ、コネクタの形状、電線に対する取り付け位置、コネクタの材質により特定される物性値などのコネクタを規定する条件が初期パラメータとして与えられ、クランプの形状、電線に対する取り付け位置、クランプの材質により特定される物性値などのクランプを規定する条件が初期パラメータとして与えられ、プロテクタの形状、電線に対する取り付け位置、プロテクタの材質により特定される物性値などのプロテクタを規定する条件が初期パラメータとして与えられる。
次に、こうして定められた一つのモデルに対し、コネクタまたは電線に所定の座標を与え、ある要素または要素間の関係を規定する条件に基づき電線を構成する各要素が位置する座標を演算する。ここで、コネクタまたは電線に与えられる所定の座標として、電線がプロテクタの内部空間に向かって進入する過程の3次元座標が与えられる。この座標の与え方は、作業者がプロテクタへ電線を収容する過程を想定したものである。また、ある要素または要素間の関係を規定する条件とは、例えば各要素に作用する重力による影響、各要素に作用する応力による影響、隣接する要素が互いに作用を及ぼしあう弾性力による影響、境界条件等、モデル化されたワイヤハーネスの各要素が従うべき物理現象が基礎方程式として定式化されたものである。
このように、仮想上のワイヤハーネスをコンピュータにてモデル化し、そのモデル化したワイヤハーネスを形状が視認可能な状態で再現することによって、プロテクタが、内部空間にハーネスを収容し得る形状か否かを評価する。すなわち、解析者が、シミュレーションにより再現されたワイヤハーネスの像を視認し、プロテクタの内部空間から電線がはみ出していないかを評価する。しかしながら、この評価手法は、解析者(人間)が目視により判断するものであり、熟練した解析者が時間のかかる分析作業により判断しなければならない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ハーネスを外部から保護するプロテクタが、該プロテクタの内部空間からハーネスがはみ出すことなく該内部空間にハーネスを収容し得る形状か否かを客観的に評価することができる解析装置及びプログラムを提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る解析装置は、下記(1)〜(6)を特徴としている。
(1) プロテクタ本体の開口を通してハーネスが内部に収容された状態で、前記開口を覆う蓋体を前記プロテクタ本体に装着可能であるか否かを評価する解析装置であって、
モデル化されたワイヤハーネスにおける、前記ハーネスの一部をなす要素の物性値、前記プロテクタ本体の一部をなす要素の物性値及び前記蓋体の一部をなす要素の物性値、が要素毎に記憶された記憶部と、
ある要素または要素間の関係を規定する条件に基づく解析手順を表現するプログラムが記録された記録部と、
前記記憶部に記憶された要素毎の物性値及び前記記録部に記録されたプログラムを参照して、前記プロテクタ本体の内部に前記ハーネスが収容され、且つ前記蓋体が前記プロテクタ本体の前記開口を覆った状態を再現した場合における、前記プロテクタ本体と前記蓋体の接触の有無を判定する演算部と、
前記ハーネスが前記プロテクタ本体に収容された状態の構造及び形状を平面的なもしくは立体的な仮想空間上に可視情報として再現し、所定の画面上に前記可視情報を表示すると共に、前記演算部の判定の結果を前記可視情報の表示内容に反映する表示制御部と、
を備えることを特徴とする。
(2) 上記(1)に記載の解析装置であって、
前記表示制御部は、前記可視情報に含まれる前記蓋体に相当する箇所について、少なくとも表示色を含む表示形態に、前記演算部の判定の結果を反映する。
(3) 上記(1)に記載の解析装置であって、
前記表示制御部は、前記可視情報において、前記蓋体に相当する箇所を透過属性で表示し、前記プロテクタ本体に収容された前記ハーネスが前記蓋体の外側から前記蓋体を透過して見える状態を生成する。
(4) 上記(1)に記載の解析装置であって、
前記演算部は、前記蓋体上の小領域毎に、前記ハーネスが前記プロテクタ本体からはみ出すか否かを判定し、
前記表示制御部は、前記可視情報において、前記蓋体に相当する箇所のうち、前記ハーネスがはみ出す第1の小領域とそれ以外の第2の小領域とを区別して表示し、前記第1の小領域及び第2の小領域のうちいずれか一方の箇所について、前記プロテクタ本体に収容された前記ハーネスが前記蓋体の外側から前記蓋体を透過して見える状態を生成する。
(5) 上記(1)に記載の解析装置であって、
前記表示制御部は、表示モード切替指示の入力を許容し、前記表示モード切替指示に従い選択された表示モードに応じて、前記演算部の判定の結果を互いに異なる状態で前記可視情報の表示形態に反映する。
(6) 上記(1)に記載の解析装置であって、
前記演算部は、モデル化されたワイヤハーネスの各要素が従うべき物理現象に基づいて前記プロテクタ本体の内部に前記ハーネスが収容され、且つ前記蓋体に前記プロテクタ本体に向かう外力を作用させて前記蓋体が前記プロテクタ本体の前記開口を覆った状態を再現する、
こと。
上記(1)の構成の解析装置によれば、ハーネスを外部から保護するプロテクタが、該プロテクタの内部空間からハーネスがはみ出すことなく該内部空間にハーネスを収容し得る形状か否かを前記可視情報の表示内容の違いにより客観的に評価することできる。
上記(2)の構成の解析装置によれば、前記蓋体に相当する箇所の前記可視情報の表示形態の違いにより、ハーネスがはみ出すことなく前記内部空間にハーネスを収容し得る形状か否かを評価することができる。
上記(3)の構成の解析装置によれば、前記プロテクタ本体内部に収容された前記ハーネスが前記蓋体を透過して見える状態になる。従って、前記ハーネスの形状や前記プロテクタ本体との位置関係も前記可視情報から把握可能になる。
上記(4)の構成の解析装置によれば、前記ハーネスが前記蓋体からはみ出す箇所とはみ出さない箇所とを、前記可視情報から区別することが可能になる。従って、はみ出しの原因を究明するために前記可視情報を役立てることができる。
上記(5)の構成の解析装置によれば、複数種類の表示形態を選択的に切り替えて表示することができる。従って、例えばハーネスのはみ出しの有無だけを把握したい場合と、はみ出しの原因を把握したい場合とで、それぞれに最適な情報を表示することが可能になる。
上記(6)の構成の解析装置によれば、作業者によるプロテクタ本体を蓋体で閉じる作業を再現することができる。
前述した目的を達成するために、本発明に係るプログラムは、下記(7)を特徴としている。
(7) コンピュータを、上記(1)〜(6)のいずれかの前記記憶部、前記記録部及び前記演算部として機能させるためのプログラム。
上記(7)の構成のプログラムによれば、このプログラムを実行することにより、ハーネスを外部から保護するプロテクタが、該プロテクタの内部空間からハーネスがはみ出すことなく該内部空間にハーネスを収容し得る形状か否かを前記可視情報の表示内容の違いにより客観的に評価することができる。
本発明の解析装置及びプログラムによれば、ハーネスを外部から保護するプロテクタが、該プロテクタの内部空間からハーネスがはみ出すことなく該内部空間にハーネスを収容し得る形状か否かを前記可視情報の表示内容の違いにより客観的に評価することができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1(a)は、本発明の実施形態に適用されるワイヤハーネスのプロテクタ本体の斜視図であり、図1(b)は、本発明の実施形態に適用されるワイヤハーネスのプロテクタ本体の正面図である。 図2(a)は、本発明の第1実施形態に適用されるワイヤハーネスの蓋体の斜視図であり、図2(b)は、本発明の第1実施形態に適用されるワイヤハーネスの蓋体の正面図である。 図3は、本発明の第1実施形態に適用されるワイヤハーネスのプロテクタの分解斜視図である。 図4は、本発明の第1実施形態に適用されるワイヤハーネスの、プロテクタ本体にハーネスが収容された状態を示す、プロテクタ本体の正面図である。 図5は、図4に示すV−V線から見た断面におけるプロテクタ本体にハーネスが収容された状態を示す断面図である。 図6(a)は、本発明の第3実施形態に適用されるワイヤハーネスの蓋体の斜視図であり、図6(b)は、本発明の第3実施形態に適用されるワイヤハーネスの蓋体の正面図である。 図7は、本発明の第3実施形態に適用されるワイヤハーネスのプロテクタの分解斜視図である。 図8は、本発明の実施形態の解析装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図9は、本発明の第4実施形態における処理の手順を示すフローチャートである。 図10は、ハーネスの各部をプロテクタ本体に収容する途中の配置例を表す断面図である。 図11は、図10に示した状態から更にハーネスの各部を押し込んでプロテクタ本体に収容した状態を示す断面図である。 図12は、ハーネスを収容したプロテクタについて画面上に表示される可視情報の具体例(1)を示す斜視図である。 図13は、ハーネスを収容したプロテクタについて画面上に表示される可視情報の具体例(2)を示す斜視図である。 図14は、ハーネスを収容したプロテクタについて画面上に表示される可視情報の具体例(3)を示す斜視図である。 図15は、ハーネスを収容したプロテクタについて画面上に表示される可視情報の具体例(4)を示す斜視図である。 図16は、ハーネスを収容したプロテクタについて画面上に表示される可視情報の具体例(5)を示す斜視図である。
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
[第1実施形態]
以下、本発明に係る第1実施形態について説明する。
[ワイヤハーネスの形状を画像構築するアルゴリズム(Des11)]
本発明の実施形態では、有限要素法を用いて仮想上のワイヤハーネスをコンピュータにてモデル化し、そのモデル化したワイヤハーネスを形状が視認可能な状態で再現することによって、プロテクタが、内部空間にハーネスを収容し得る形状か否かを評価する。また、評価結果を反映した可視情報をディスプレイの画面上に表示する。尚、本発明の実施形態では、数値解析手法として有限要素法を適用した場合について説明するが、ワイヤハーネスの形状を画像構築する本発明のアルゴリズムは有限要素法を基にしたものに限られない。
[ワイヤハーネスの構造(Des12)]
次に、有限要素法を用いてモデル化される仮想上のワイヤハーネスの構造について説明する。図1(a)は、本発明の実施形態に適用されるワイヤハーネスのプロテクタ本体の斜視図であり、図1(b)は、本発明の実施形態に適用されるワイヤハーネスのプロテクタ本体の正面図である。図2(a)は、本発明の第1実施形態に適用されるワイヤハーネスの蓋体の斜視図であり、図2(b)は、本発明の第1実施形態に適用されるワイヤハーネスの蓋体の正面図である。図3は、本発明の第1実施形態に適用されるワイヤハーネスのプロテクタの分解斜視図である。図4は、本発明の第1実施形態に適用されるワイヤハーネスの、プロテクタ本体にハーネスが収容された状態を示す、プロテクタ本体の正面図である。
本発明の第1実施形態の解析装置及びプログラムによって形状が特定されるワイヤハーネスは、プロテクタ1、及びハーネス9を含んで構成される。プロテクタ1は、ハーネス9を入れるための開口部及び中空の内空間を有するプロテクタ本体2と、前記開口部を閉塞する蓋体3とを備えている。
ハーネス9は、一本の線材(電線等)を束ねて、または少数本の線材を束ねて構成したサブハーネスを複数束ねることにより構成される。プロテクタ1は、例えば自動車等の車両内部の所定の取付け箇所に取付けられて使用される。プロテクタ1は、ハーネス9を内部に収容し、このハーネス9を保護する。図4は、プロテクタ1にハーネス9が収容された状態を示している。プロテクタ1を構成する蓋体3は、プロテクタ本体2の内部にハーネス9を収容した後で、図3に示すようにプロテクタ本体2の開口部を閉塞する。
プロテクタ本体2は、樹脂製の部材を想定しており、図1(a)及び図1(b)に示すように、平板状の底壁4と、底壁4から起立して底壁4に対して垂直に延びる平板状の2つの側壁5,6と、を備え、全体として樋状に形成されている。以下、本明細書中では、底壁4から側壁5,6が延びる向きを上、当該向きとは逆向きを下として説明する。樋状に形成されているプロテクタ本体2は、上向きに開口している。即ち、プロテクタ本体2は、上面が開口している。プロテクタ本体2は、内部に形成されている収容空間内にハーネス9を収容する。この他に、プロテクタ本体2は、4つの開口部において開口している。ハーネス9は、図4に示すように、これら4つの開口部から導出される。また、側壁5、6の上部先端には、係止部としての係止穴5a、6aが形成されている。
蓋体3は、樹脂製の部材を想定しており、図2(a)及び図2(b)に示すように、全体として平板状に形成されている。また、蓋体3には、被係止部として係止爪3aが形成されている。係止爪3aは、プロテクタ本体2の側壁5、6に形成された係止穴5a、6aと係合する。蓋体3は、プロテクタ本体2の上面の開口を覆い、且つ対向する係止穴5a、6aに係止爪3aが係合した状態で、プロテクタ本体2に対して固定される。尚、蓋体3がプロテクタ本体2の上面の開口を覆うことを閉じると称し、覆っていない状態を開いた状態と称する。
[ワイヤハーネスのモデル化(Des13)]
ここでは、[ワイヤハーネスの構造(Des12)]にて説明した仮想上のワイヤハーネスの構造を、有限要素法による数値解析が可能なようにモデル化する。ワイヤハーネスを構成するプロテクタ1及びハーネス9それぞれの寸法を条件として設定し、各部材の構造を要素(メッシュ)によって細分化する。
さらに、各部材における各要素に対して物性値を割り当てる。この物性値は、ワイヤハーネスの形状を数値解析によって再現するにあたって、各要素が従うべき物理現象を定式化した基礎方程式に代入されるパラメータである。プロテクタ1に関しては、プロテクタ本体2及び蓋体3にそれぞれ固有の物性値が割り当てられる。ハーネス9に関しては、内部導体、外被及び外部導体それぞれに固有の物性値が割り当てられる。
[プロテクタにハーネスが収容されたワイヤハーネスの形状の算出(Des14)]
次に、上述したようにモデル化されたワイヤハーネス、すなわち、各部材の構造が要素によって細分化され、各部材における各要素に対して物性値が割り当てられたワイヤハーネスを用いて、プロテクタにハーネスが収容されたワイヤハーネスの形状を数値解析によって特定する。有限要素法を用いてワイヤハーネスの形状を数値解析するアルゴリズムは、例えば特開2005−242426号公報及び特開2009−205401号公報に開示されている。本発明の実施形態においても、基本的には、この種のアルゴリズムを適用し、ワイヤハーネスの形状を算出する。
さて、ワイヤハーネスの形状を上述のアルゴリズムによって特定するためには、プロテクタにハーネスが収容された状況を再現し、その状況におけるワイヤハーネスの形状を算出する必要がある。このような状況を再現するために、ワイヤハーネスに次のような外部条件を付加し、その条件を満たすように逐次、ワイヤハーネスの形状を上述のアルゴリズムに従う数値解析によって算出する。
図3に示すようにプロテクタ本体2にハーネス9が収容されておらず、且つプロテクタ本体2に蓋体3が固定されていない状態のワイヤハーネスが、ワイヤハーネスの形状の初期状況である。より具体的には、プロテクタ本体2及び蓋体3にそれぞれ、初期の座標が割り当てられている。
この初期状況から、まず、ハーネス9のうちのあるサブハーネスを所定の座標に向かって、すなわち、プロテクタ本体2の開口から側壁5、6の中央に向かって、移動させる外部条件を付加し、その条件を満たすように逐次、ワイヤハーネスの形状を算出する。さらに、ハーネス9のうちの別のサブハーネスを所定の座標に向かって移動させる外部条件を付加し、その条件を満たすように逐次、ワイヤハーネスの形状を算出する。この外部条件の付加とワイヤハーネスの形状の算出を、ハーネス9を構成する全てのサブハーネスに対して実行する。このような外部条件は、実際のワイヤハーネスを製造する工程における、作業者によるハーネスのプロテクタへの収容作業を定式化したものである。このため、サブハーネスを所定の座標に向かって移動させる順序は、実際のサブハーネスをプロテクタへ収容する順序に従う。
具体例を図10に示す。図10は、ワイヤハーネスの各部をプロテクタ本体に収容する途中の配置例を表し、すなわち、図10に示す例では、ハーネス9が複数のサブハーネス9a、9b、9c、・・・で構成される場合に、サブハーネス9a、9b、9c、・・・を順番に下方に移動する状態を数値計算により再現する状況を表している。また、移動した結果として、サブハーネス9a、9b、9c、・・・が順番に積層された状態になる。
サブハーネスを所定の座標に向かって移動させる過程において、各要素に作用する重力による影響、各要素に作用する応力による影響、隣接する要素が互いに作用を及ぼしあう弾性力による影響など、が上述のアルゴリズムによってワイヤハーネスの形状に反映される。あるサブハーネスが所定の座標に到達し、且つ上述のアルゴリズムにおける演算の収束条件を満たしたとき、そのサブハーネスの移動が完了したとみなす。そして、次のサブハーネスを所定の座標に向かって移動させ、この処理を、ハーネスを構成するサブハーネスのうちの最後のサブハーネスの移動が完了するまで繰り返す。こうして、作業者によるハーネスの収容作業を再現する。図4は、プロテクタ本体にハーネスがこうして収容された状態を示している。
またハーネス9の端部においては、小さいサブハーネスの各々を束ねた状態の形状が崩れ、図11に示すように、複数のサブハーネス9a、9b、9c、・・・の全体が1つの大サブハーネスを形成する状況になる。図11は、図10に示した状態から更にハーネスの各部を押し込んでプロテクタ本体に収容した状態を示している。
全てのサブハーネスの移動が完了した後、続いて、蓋体を所定の座標に向かって移動させる外部条件を付加し、その条件を満たすように逐次、ワイヤハーネスの形状を算出する。このような外部条件は、実際のワイヤハーネスを製造する工程における、作業者によるプロテクタ本体を蓋体で閉じる作業を定式化したものである。このため、蓋体3を移動させる所定の座標は、係止爪3aそれぞれが対応する係止穴5a、6aに係合したときに位置する座標である。
蓋体3を所定の座標に向かって移動させる過程において、各要素に作用する重力による影響、各要素に作用する応力による影響、隣接する要素が互いに作用を及ぼしあう弾性力による影響など、の物理現象が上述のアルゴリズムによってワイヤハーネスの形状に反映される。さらに、作業者が蓋体を押圧して係止爪3aそれぞれを係止穴5a、6aに嵌め込む状況を再現するため、蓋体3の上面には、下向きに所定の外力を作用させている。蓋体3が所定の座標に到達し、且つ上述のアルゴリズムにおける演算の収束条件を満たしたとき、蓋体3の移動が完了、すなわち、作業者によるプロテクタ本体を蓋体で閉じる作業が完了したものとみなす。こうして、作業者によるプロテクタ本体を蓋体で閉じる作業を再現する。
[ハーネスの収容状態の判定(Des15)]
上述した[プロテクタにハーネスが収容されたワイヤハーネスの形状の算出(Des14)]にて蓋体3の移動が完了した後、続いて、ハーネス9の収容状態を判定(識別)する。すなわち、ハーネス9を外部から保護するプロテクタ1が、プロテクタ本体2及び蓋体3によって囲まれる内部空間からハーネス9がはみ出すことなく該内部空間にハーネス9を収容し得る形状か否かを、図5に示すような状況において評価する。図5は、図4に示すV−V線から見た断面におけるプロテクタ本体にハーネスが収容された状態を表し、蓋体3の移動が完了した後の、係止穴5a及び係止爪3aを含む横断面を示している。
本発明の第1実施形態では、ハーネス9の収容状態を判定するにあたって、蓋体3の移動が完了した後のプロテクタ本体2の側壁5,6の上端面と蓋体3の下面との接触の有無を判別する。具体的には、図5に示すように、プロテクタ本体2の側壁5の上端面に位置する要素、及び蓋体3の下面に位置する要素において、同一の大きさで向きが反対の応力を互いに及ぼし合う一対の要素の有無を判別する。同様に、プロテクタ本体2の側壁6の上端面に位置する要素、及び蓋体3の下面に位置する要素において、同一の大きさで向きが反対の応力を互いに及ぼし合う一対の要素の有無を判別する。このような一対の要素が、側壁5、6それぞれにあれば、プロテクタ本体2の開口が蓋体3によって覆われ、プロテクタ本体2及び蓋体3によって囲まれる内部空間からハーネス9がはみ出していないとみなす。こうして、プロテクタ本体2及び蓋体3から構成されるプロテクタ1が、内部空間にハーネス9を収容し得る形状であると判定する。
一方、側壁5,6の一方、または両方において、上述の一対の要素が存在しない場合、プロテクタ本体2及び蓋体3によって囲まれる内部空間からハーネス9がはみ出しているとみなす。
プロテクタ本体2の側壁5,6の上端面と蓋体3の下面との接触の有無によって、ハーネス9の収容状態を判定する手法について上述した。この手法以外に、次の手法もある。すなわち、図5に示すように、プロテクタ本体2の側壁5、6の係止穴5a、6aと蓋体3の係止爪3aとの接触の有無を判別する。具体的には、図5に示すように、プロテクタ本体2の側壁5の係止穴5a内面に位置する要素、及び蓋体3の係止爪3a外面に位置する要素において、同一の大きさで向きが反対の応力を互いに及ぼし合う一対の要素の有無を判別する。同様に、プロテクタ本体2の側壁6の係止穴6a内面に位置する要素、及び蓋体3の係止爪3a外面に位置する要素において、同一の大きさで向きが反対の応力を互いに及ぼし合う一対の要素の有無を判別する。このような一対の要素が、側壁5、6それぞれにあれば、プロテクタ本体2の開口が蓋体3によって覆われ、プロテクタ本体2及び蓋体3によって囲まれる内部空間からハーネス9がはみ出していないとみなす。
さらに、プロテクタ本体2の側壁5、6の係止穴5a、6aと蓋体3の係止爪3aとの接触の有無を判別する手法としては、別の手法として、次の手法もある。すなわち、側壁5の係止穴5a内部に係止爪3aの一部または全部が位置しているか否かを判別する。同様に、側壁6の係止穴6a内部に係止爪3aの一部または全部が位置しているか否かを判別する。このような状態の係止穴5a,6a及び係止爪3aが、側壁5、6それぞれにあれば、プロテクタ本体2の開口が蓋体3によって覆われ、プロテクタ本体2及び蓋体3によって囲まれる内部空間からハーネス9がはみ出していないとみなす。
[可視情報の表示処理(Des16)]
上述の[ハーネスの収容状態の判定(Des15)]の処理が完了した後、数値処理の結果であるプロテクタ1及びハーネス9の形状を表す可視情報を平面的なもしくは立体的な像としてディスプレイの画面上に表示する。また、前記判定(Des15)の結果、すなわちプロテクタ本体2及び蓋体3で囲まれた内空間からのハーネス9のはみ出しの有無等を、表示する可視情報の内容に反映する。
例えば、図12〜図16のいずれかに示した像のように、プロテクタ1及びハーネス9の形状を表す可視情報(像)を表示する。また、この像の中に表示されている蓋体3の表示形態の違いとして、ハーネス9のはみ出しの有無に関する判定(Des15)の結果を反映する。蓋体3の表示形態の違いについては、例えば表示色の違いや、表示する際の透過属性の違いが代表例である。図12〜図16の内容については後で説明する。
以上、本発明の第1実施形態によれば、ハーネスを外部から保護するプロテクタが、該プロテクタの内部空間からハーネスがはみ出すことなく該内部空間にハーネスを収容し得る形状か否かを、表示する可視情報の違いにより、客観的に評価することができる。このため、従来の、解析者(人間)が目視により判断する評価手法に比して、解析者にかける負担を軽減することができる。
また、ハーネス9内で電線同士、あるいはサブハーネス同士が交差しているような箇所については、形状が複雑であり、ハーネス9のはみ出しの有無を正しく評価することは難しい。しかし、本実施形態では、図10に示すように複数のサブハーネスを順番に移動して積層し、図11に示すような正しい断面形状を数値解析により算出した後で、その結果に対して前記判定(Des15)を実施するので、高精度で判定できる。
[第2実施形態]
以下、本発明に係る第2実施形態について説明する。
[第1実施形態]では、図5を参照して、プロテクタ本体2の側壁5,6の上端面と蓋体3の下面との接触の有無によって、ハーネス9の収容状態を判定する手法について上述した。また、プロテクタ本体2の側壁5、6の係止穴5a、6aと蓋体3の係止爪3aとの接触の有無を判別する手法について説明した。これらの手法を応用すると、次の手法も有効である。
すなわち、プロテクタ本体2の側壁5,6の上端面全面が蓋体3の下面に接触している場合、プロテクタ本体2の開口が蓋体3によって覆われ、プロテクタ本体2及び蓋体3によって囲まれる内部空間からハーネス9がはみ出していないとみなす。一方、プロテクタ本体2の側壁5,6の上端面に、蓋体3の下面に接触していない一部がある場合、プロテクタ本体2及び蓋体3によって囲まれる内部空間からハーネス9がはみ出しているとみなす。
或いは、蓋体3に備わる係止爪3aの全てが、該係止爪3aに対応する位置にあるプロテクタ本体2の側壁5、6の係止穴5a、6aに接触している場合、プロテクタ本体2の開口が蓋体3によって覆われ、プロテクタ本体2及び蓋体3によって囲まれる内部空間からハーネス9がはみ出していないとみなす。一方、蓋体3に備わる係止爪3aのいずれかが、該係止爪3aに対応する位置にあるプロテクタ本体2の側壁5、6の係止穴5a、6aに接触していない場合、プロテクタ本体2及び蓋体3によって囲まれる内部空間からハーネス9がはみ出しているとみなす。
これらの手法により、プロテクタの内部空間にハーネスを収容し得る形状か否かを客観的に評価するにあたって、より厳しい評価をすることができる。
[第3実施形態]
以下、本発明に係る第3実施形態について説明する。
あるプロテクタに関して内部空間にハーネスを収容し得る形状か否かを客観的に評価するにあたり、収容できる形状でないと評価されたときにそのプロテクタのどの部分に問題があるのかを特定することもまた重要な点である。ここでは、この点について留意した本発明の第3実施形態について詳細に説明する。図6(a)は、本発明の第3実施形態に適用されるワイヤハーネスの蓋体の斜視図であり、図6(b)は、本発明の第3実施形態に適用されるワイヤハーネスの蓋体の正面図である。図7は、本発明の第3実施形態に適用されるワイヤハーネスのプロテクタの分解斜視図である。
[ワイヤハーネスの形状を画像構築するアルゴリズム]
[第1実施形態]の同項目にて説明したとおり(Des11と同じ)であるため、説明を省略する。
[ワイヤハーネスの構造]
[第1実施形態]の同項目にて説明したとおり(Des12と同じ)であるため、説明を省略する。
[ワイヤハーネスのモデル化(Des33)]
ここでは、[ワイヤハーネスの構造]にて説明した仮想上のワイヤハーネスの構造を、有限要素法による数値解析が可能なようにモデル化する。ワイヤハーネスを構成するプロテクタ1及びハーネス9それぞれの寸法を条件として設定し、各部材の構造を要素(メッシュ)によって細分化する。
第3実施形態は、モデル化されたワイヤハーネスの構造が第1実施形態または第2実施形態にて説明したものと異なる。すなわち、第1実施形態または第2実施形態にてモデル化されたワイヤハーネスの構造は蓋体3がプロテクタ本体2の開口全体を覆うものであるのに対し、第3実施形態にてモデル化されたワイヤハーネスの構造は、図6(a)及び図6(b)に示されるように、蓋体3が5つの蓋部31〜35に分割され、蓋部31〜35のそれぞれがプロテクタ本体2の開口の一部を覆うものである。蓋部31〜35にはそれぞれ、プロテクタ本体2の側壁5、6に形成された係止穴5a、6aに係合する係止爪3aが形成されている。
さらに、各部材における各要素に対して物性値を割り当てる。この物性値は、ワイヤハーネスの形状を数値解析によって再現するにあたって、各要素が従うべき物理現象を定式化した基礎方程式に代入されるパラメータである。プロテクタ1に関しては、プロテクタ本体2及び蓋体3にそれぞれ固有の物性値が割り当てられる。ハーネス9に関しては、内部導体、外被及び外部導体それぞれに固有の物性値が割り当てられる。
[プロテクタにハーネスが収容されたワイヤハーネスの形状の算出(Des34)]
次に、上述したようにモデル化されたワイヤハーネス、すなわち、各部材の構造が要素によって細分化され、各部材における各要素に対して物性値が割り当てられたワイヤハーネスを用いて、プロテクタにハーネスが収容されたワイヤハーネスの形状を数値解析によって特定する。有限要素法を用いてワイヤハーネスの形状を数値解析するアルゴリズムは、例えば特開2005−242426号公報及び特開2009−205401号公報に開示されている。本発明の実施形態においても、基本的には、この種のアルゴリズムを適用し、ワイヤハーネスの形状を算出する。
さて、ワイヤハーネスの形状を上述のアルゴリズムによって特定するためには、プロテクタにハーネスが収容された状況を再現し、その状況におけるワイヤハーネスの形状を算出する必要がある。このような状況を再現するために、ワイヤハーネスに次のような外部条件を付加し、その条件を満たすように逐次、ワイヤハーネスの形状を上述のアルゴリズムに従う数値解析によって算出する。
図7に示すようにプロテクタ本体2にハーネス9が収容されておらず、且つプロテクタ本体2に蓋部31〜35それぞれが固定されていない状態のワイヤハーネスが、ワイヤハーネスの形状の初期状況である。より具体的には、プロテクタ本体2及び蓋部31〜35にそれぞれ、初期の座標が割り当てられている。
この初期状況から、まず、ハーネス9のうちのあるサブハーネスを所定の座標に向かって、すなわち、プロテクタ本体2の開口から側壁5、6の中央に向かって、移動させる外部条件を付加し、その条件を満たすように逐次、ワイヤハーネスの形状を算出する。さらに、ハーネス9のうちの別のサブハーネスを所定の座標に向かって移動させる外部条件を付加し、その条件を満たすように逐次、ワイヤハーネスの形状を算出する。この外部条件の付加とワイヤハーネスの形状の算出を、ハーネス9を構成する全てのサブハーネスに対して実行する。このような外部条件は、実際のワイヤハーネスを製造する工程における、作業者によるハーネスのプロテクタへの収容作業を定式化したものである。このため、サブハーネスを所定の座標に向かって移動させる順序は、実際のサブハーネスをプロテクタへ収容する順序に従う。
サブハーネスを所定の座標に向かって移動させる過程において、各要素に作用する重力による影響、各要素に作用する応力による影響、隣接する要素が互いに作用を及ぼしあう弾性力による影響など、が上述のアルゴリズムによってワイヤハーネスの形状に反映される。あるサブハーネスが所定の座標に到達し、且つ上述のアルゴリズムにおける演算の収束条件を満たしたとき、そのサブハーネスの移動が完了したとみなす。そして、次のサブハーネスを所定の座標に向かって移動させ、この処理を、ハーネスを構成するサブハーネスのうちの最後のサブハーネスの移動が完了するまで繰り返す。こうして、作業者によるハーネスの収容作業を再現する。
全てのサブハーネスの移動が完了した後、続いて、蓋部31〜35それぞれを所定の座標に向かって移動させる外部条件を付加し、その条件を満たすように逐次、ワイヤハーネスの形状を算出する。このような外部条件は、実際のワイヤハーネスを製造する工程における、作業者によるプロテクタ本体を蓋体で閉じる作業を定式化したものである。このため、蓋部31〜35を移動させる所定の座標は、蓋部31〜35それぞれに備わる係止爪3aが対応する係止穴5a、6aに係合したときに位置する座標である。
蓋部31〜35を所定の座標に向かって移動させる過程において、各要素に作用する重力による影響、各要素に作用する応力による影響、隣接する要素が互いに作用を及ぼしあう弾性力による影響など、が上述のアルゴリズムによってワイヤハーネスの形状に反映される。さらに、作業者が蓋体を押圧して係止爪3aそれぞれを係止穴5a、6aに嵌め込む状況を再現するため、蓋部31〜35それぞれの上面には、下向きに所定の外力を作用させている。蓋部31〜35のうちのいずれか一つが所定の座標に到達し、且つ上述のアルゴリズムにおける演算の収束条件を満たしたとき、該蓋部の移動が完了したとみなし、別の蓋部31〜35を所定の座標に向かって移動させる。そして、全ての蓋部31〜35の移動が完了したとき、作業者によるプロテクタ本体を蓋体で閉じる作業が完了したものとみなす。こうして、作業者によるプロテクタ本体を蓋体で閉じる作業を再現する。
[ハーネスの収容状態の判定(Des35)]
上述した[プロテクタにハーネスが収容されたワイヤハーネスの形状の算出(Des34)]にて蓋部31〜35の移動が完了した後、続いて、ハーネス9の収容状態を判定する。すなわち、ハーネス9を外部から保護するプロテクタ1が、プロテクタ本体2及び蓋部31〜35によって囲まれる内部空間からハーネス9がはみ出すことなく該内部空間にハーネス9を収容し得る形状か否かを評価する。
本発明の第3実施形態では、ハーネス9の収容状態を判定するにあたって、蓋部31〜35の移動が完了した後のプロテクタ本体2の側壁5,6の上端面と蓋部31〜35それぞれの下面との接触の有無を判別する。具体的には、第1実施形態にて図5を参照して説明したように、プロテクタ本体2の側壁5の上端面に位置する要素、及び蓋部31〜35の下面に位置する要素において、同一の大きさで向きが反対の応力を互いに及ぼし合う一対の要素の有無を判別する。同様に、プロテクタ本体2の側壁6の上端面に位置する要素、及び蓋部31〜35の下面に位置する要素において、同一の大きさで向きが反対の応力を互いに及ぼし合う一対の要素の有無を判別する。ある蓋部31〜35に関して、このような一対の要素が側壁5、6それぞれにあれば、プロテクタ本体2の開口のうちの一部が蓋部31〜35によって覆われているとみなす。そして、全ての蓋部31〜35に関して、上述の一対の要素が側壁5、6それぞれにあれば、プロテクタ本体2及び蓋部31〜35によって囲まれる内部空間からハーネス9がはみ出していないとみなす。こうして、プロテクタ本体2及び蓋体3から構成されるプロテクタ1が、内部空間にハーネス9を収容し得る形状であると判定する。
一方、ある蓋部31〜35に関して、側壁5,6の一方、または両方において、上述の一対の要素が存在しない場合、プロテクタ本体2及び蓋体3によって囲まれる内部空間からハーネス9がはみ出しているとみなす。さらに、上述の一対の要素が存在しない蓋部が特定されることにより、その蓋部とプロテクタ本体とに挟まれる内部空間からハーネス9がはみ出していると評価する。このようにして、プロテクタ1におけるハーネス9がはみ出す箇所を特定することができる。
プロテクタ本体2の側壁5,6の上端面と蓋部31〜35それぞれの下面との接触の有無によって、ハーネス9の収容状態を判定する手法について上述した。この手法以外に、次の手法もある。すなわち、第1実施形態にて図5を参照して説明したように、プロテクタ本体2の側壁5、6の係止穴5a、6aと蓋部31〜35の係止爪3aとの接触の有無を判別する。具体的には、プロテクタ本体2の側壁5の係止穴5a内面に位置する要素、及び蓋部31〜35の係止爪3a外面に位置する要素において、同一の大きさで向きが反対の応力を互いに及ぼし合う一対の要素の有無を判別する。同様に、プロテクタ本体2の側壁6の係止穴6a内面に位置する要素、及び蓋部31〜35の係止爪3a外面に位置する要素において、同一の大きさで向きが反対の応力を互いに及ぼし合う一対の要素の有無を判別する。このような一対の要素が、全ての蓋部31〜35に関して側壁5、6それぞれにあれば、プロテクタ本体2の開口が蓋体3によって覆われ、プロテクタ本体2及び蓋体3によって囲まれる内部空間からハーネス9がはみ出していないとみなす。
さらに、プロテクタ本体2の側壁5、6の係止穴5a、6aと蓋部31〜35の係止爪3aとの接触の有無を判別する手法としては、別の手法として、次の手法もある。すなわち、側壁5の係止穴5a内部に係止爪3aの一部または全部が位置しているか否かを判別する。同様に、側壁6の係止穴6a内部に係止爪3aの一部または全部が位置しているか否かを判別する。このような状態の係止穴5a,6a及び係止爪3aが、全ての蓋部31〜35に関して側壁5、6それぞれにあれば、プロテクタ本体2の開口が蓋体3によって覆われ、プロテクタ本体2及び蓋体3によって囲まれる内部空間からハーネス9がはみ出していないとみなす。
[可視情報の表示処理(Des36)]
上述の[ハーネスの収容状態の判定(Des35)]の処理が完了した後、数値処理の結果であるプロテクタ1及びハーネス9の形状を表す可視情報を平面的なもしくは立体的な像としてディスプレイの画面上に表示する。また、前記判定(Des35)の結果、すなわちプロテクタ本体2及び蓋体3で囲まれた内空間からのハーネス9のはみ出しの有無等を、表示する可視情報の内容に反映する。
例えば、図12〜図16のいずれかに示した像のように、プロテクタ1及びハーネス9の形状を表す可視情報(像)を表示する。また、この像の中に表示されている蓋体3の表示形態の違いとして、ハーネス9のはみ出しの有無に関する判定(Des35)の結果を反映する。蓋体3の表示形態の違いについては、例えば表示色の違いや、表示する際の透過属性の違いが代表例である。図12〜図16の内容については後で説明する。
また、前記判定(Des35)では、蓋体3の領域毎にそれぞれハーネスのはみ出しの有無を判定できるので、表示する可視情報の表示形態については、蓋体3の領域毎にはみ出しの有無を反映させることもできる。例えば、表示する可視情報の像の中で、蓋体3からハーネスがはみ出す領域に相当する箇所(蓋部31〜35のいずれか)は、はみ出し有りを表す表示属性(例えば第1の表示色)で表示し、ハーネスがはみ出さない領域に相当する箇所は、はみ出し無しを表す表示属性(例えば第2の表示色)で表示する。
以上、本発明の第3実施形態によれば、ハーネスを外部から保護するプロテクタが、該プロテクタの内部空間からハーネスがはみ出すことなく該内部空間にハーネスを収容し得る形状か否かを客観的に評価することができる。このため、従来の、解析者(人間)が目視により判断する評価手法に比して、解析者にかける負担を軽減することができる。
また、本発明の第3実施形態によれば、プロテクタ本体2に固定されていない蓋部31〜35を特定することにより、プロテクタ1の内部空間からハーネス9がはみ出している箇所を特定し、その結果を表示に反映することができる。このため、プロテクタのどの部分に問題があるのかまで評価の対象とすることができる。
ところで、本発明の第3実施形態のように蓋体3を分割し、各蓋部31〜35毎に内部空間からハーネス9のはみ出しを評価する場合、次の点でも有効である。すなわち、第1実施形態または第2実施形態で説明したように蓋体3がプロテクタ本体2の開口全体を覆う場合であって、ある一箇所(例えば、プロテクタ1の長手方向中央)でハーネス9が大きくはみ出したとき、蓋体3の下面のいずれの箇所も、プロテクタ本体2の側壁5,6の上端面に接触しないことがある。一方、第3実施形態で説明したように蓋部31〜35がプロテクタ本体2の開口全体を覆う場合であって、ある一箇所(例えば、プロテクタ1の長手方向中央)でハーネス9が大きくはみ出したとき、ある蓋部の下面がプロテクタ本体2の側壁5,6の上端面に接触しないものの、別の蓋部の下面がプロテクタ本体2の側壁5,6の上端面に接触する。このように、第3実施形態は、プロテクタのどの部分に問題があるのかを特定できるものであるが、逆に捉えれば、問題の無い部分を特定できる手法であるともいえる。第3実施形態は、プロテクタのどの部分に問題が有るか、または、プロテクタのどの部分に問題が無いか、のいずれを評価の結果としてもよい。
[第4実施形態]
以下、本発明に係る第4実施形態について説明する。
評価者が、あるプロテクタに関して内部空間にハーネスを収容し得る形状か否かを客観的に評価するにあたり、評価に役立つ情報を可視情報としてディスプレイの画面上に表示することは非常に重要である。更に、評価者の評価作業をより容易にするために、表示する可視情報の表示形態を選択的に切り替えることも重要である。また、ハーネスの一部分がプロテクタの内部空間からはみ出す場合には、プロテクタのどの部分に問題があるのかを詳細に表示することもまた重要な点である。ここでは、これらの点について留意した本発明の第4実施形態について詳細に説明する。
図9は、本発明の第4実施形態における処理の手順を表している。なお、図9に示す処理の大部分は、コンピュータ(例えば図8の処理部816)の処理により実現することができる。このコンピュータが扱うモデル等のデータについては、事前に作成して所定の記憶装置上に保持しておくこともできる。
図9に示すステップS11では、数値解析用モデルを作成する。すなわち、前述の[ワイヤハーネスの形状を画像構築するアルゴリズム(Des11)]の説明、[ワイヤハーネスの構造(Des12)]の説明、[ワイヤハーネスのモデル化(Des33)]の説明と同じような処理を実行する。
但し、[ワイヤハーネスのモデル化(Des33)]の説明では、蓋体3が5つの蓋部31〜35に分割された場合を想定してモデル化しているのに対し、[第4実施形態]では更に細かい領域毎に分割した場合を想定してモデル化している。分割する領域が小さくなり分割数が増えた以外は、[第3実施形態]のモデル化(Des33)と同様であるので詳細な説明は省略する。
図9に示すステップS12では、ハーネス収納状態の数値解析を実行する。すなわち、前述の[プロテクタにハーネスが収容されたワイヤハーネスの形状の算出(Des34)]で説明したように、収納された状態のワイヤハーネスの形状を算出する。この数値解析についても、蓋体3の分割数に応じて扱うモデルの分割数が増えた以外は、前述の処理(Des34)と同様の処理である。
図9に示すステップS13では、ハーネスのはみ出し有無の識別及びはみ出し箇所の識別を実行する。すなわち、前述の[ハーネスの収容状態の判定(Des35)]の説明と同様に、ハーネス9を外部から保護するプロテクタ1が、プロテクタ本体2及び蓋体3の各分割領域によって囲まれる内部空間からハーネス9がはみ出すことなく該内部空間にハーネス9を収容し得る形状か否かを評価する。従って、ハーネス9の少なくとも一部分がはみ出すか否かを識別することができ、更に蓋体3の分割領域毎にはみ出しの有無を識別できるので、はみ出し箇所も特定できる。
図9に示すステップS14では、コンピュータは、上述の処理による数値解析によって算出されたワイヤハーネスの形状を表す可視情報を平面的なもしくは立体的な像としてディスプレイの画面上に表示する。また、前記ステップS13の結果、すなわちプロテクタ本体2及び蓋体3で囲まれた内空間からのハーネス9のはみ出しの有無等を、表示する可視情報の内容に反映する。
ステップS15では、コンピュータは、キーボード等に対する入力操作を監視することにより、表示モードの切り替え指示があったか否かを識別する。表示モードの切り替え指示があった場合は次のS16に進む。
ステップS16では、コンピュータは、S15で入力された表示モードの切り替え指示に従って、表示モードを切り替える。本実施形態では、3種類の表示モードM1、M2、M3のいずれかに切り替えることができる。S16で選択された現在の表示モードに応じて、次のS17から、S18、S19、S20のいずれかに進む。
ステップS18では、コンピュータは、画面に表示する蓋体3の表示属性を「透過」に定める。
ステップS19では、コンピュータは、画面に表示する蓋体3の表示属性を「はみ出し反映」に定める。
ステップS20では、コンピュータは、画面に表示する蓋体3の表示属性を「不透過」に定める。
ステップS21では、コンピュータは、上述の処理による数値解析によって算出されたワイヤハーネスの形状を表す可視情報を平面的なもしくは立体的な像としてディスプレイの画面上に表示する。また、前記ステップS13の結果、すなわちプロテクタ本体2及び蓋体3で囲まれた内空間からのハーネス9のはみ出しの有無等を、表示する可視情報の内容に反映する。更に、S18、S19、S20のいずれかで決定した蓋体3の表示属性を、表示する可視情報の内容に反映する。
[画面に表示する可視情報の具体例]
図12〜図16は、それぞれハーネスを収容したプロテクタについて画面上に表示される可視情報の具体例を表している。すなわち、図9のステップS14、S21の処理において、例えば図12〜図16のいずれかに示すような像を可視情報としてディスプレイの画面上に表示する。
図12に示した表示例では、X、Y、Zの互いに直交する座標軸で表される仮想三次元空間の中で、X軸、Y軸と平行な平面上に投影した状態で、数値解析の結果であるワイヤハーネスの形状を像IM1として表示している。同様に、図13、図14、図15、及び図16の表示例では、ワイヤハーネスの形状をそれぞれ像IM2、IM3、IM4、及びIM5として表示している。また、像IM1、IM2、IM3、IM4、及びIM5のいずれについても、前述のプロテクタ本体2の中にハーネス9が収容され、プロテクタ本体2の開口部を蓋体3で閉塞した状態を表している。但し、像IM1、IM2、IM3、IM4、及びIM5は表示形態が互いに異なっている。なお、図12〜図16における表示対象のワイヤハーネスは、プロテクタ及びハーネスの形状が、図1〜図7に示した各部材の形状と異なっている。
<IM1の説明>
図12に示した表示例では、プロテクタ本体2の中にハーネス9を収容した状態で、ハーネス9の一部分が蓋体3からはみ出している状況を表している。つまり、図9のステップS13で「はみ出し有り」と識別された状況であるため、蓋体3に関する表示属性が「はみ出し有り」を表す表示色(例えば黄色)になっている。また、表示モードM1が選択され、S18で蓋体3に関する表示属性として、「透過」が選択されている。
図12に示すように、ここに表示されている像IM1は、複数の可視情報領域IM1a、IM1b、IM1cを含んでいる。可視情報領域IM1aはプロテクタ本体2の形状に相当し、可視情報領域IM1bはハーネス9の形状に相当し、可視情報領域IM1cは蓋体3の形状に相当する。
図12に示す像IM1の状態において、ハーネス9は蓋体3で覆われて実際には見えない位置にある。しかし、蓋体3の表示属性が「透過」であるので、蓋体3に相当する可視情報領域IM1cは半透明の状態で画面に表示され、この可視情報領域IM1cを透過して下方に隠れているハーネス9が、可視情報領域IM1bとして画面上に現れている。
従って、ディスプレイの画面上に表示される像IM1を視認する評価者は、プロテクタ本体2、ハーネス9、蓋体3のそれぞれの形状を視覚的に認識することができ、更にハーネスのはみ出しがあることを可視情報領域IM1cの表示色の違いとして認識することができる。
なお、表示属性の「透過」、「不透過」については、例えば表示する像の各領域を形成する多数の画素の表示密度を調整することにより実現することができる。例えば、可視情報領域IM1cの領域を描画する際に、互いに隣接する2画素に1画素の割合で蓋体3を表示する。そして、蓋体3が非表示の画素について下方のハーネス9を表示するように処理すれば、可視情報領域IM1cを50%の光透過率、つまり半透明にして、隠れた位置にあるハーネス9も同時に表示することができる。
<IM2の説明>
図13に示した表示例では、プロテクタ本体2の中にハーネス9を収容した状態で、ハーネス9の一部分が蓋体3からはみ出している状況を表している。つまり、図9のステップS13で「はみ出し有り」と識別された状況であるため、蓋体3に関する表示属性が「はみ出し有り」を表す表示色(例えば黄色)になっている。また、表示モードM3が選択され、S20で蓋体3に関する表示属性として、「不透過」が選択されている。
図13に示すように、ここに表示されている像IM2は、複数の可視情報領域IM2a、IM2b、IM2cを含んでいる。可視情報領域IM2aはプロテクタ本体2の形状に相当し、可視情報領域IM2bはハーネス9の形状に相当し、可視情報領域IM2cは蓋体3の形状に相当する。
図13に示す像IM2の状態において、ハーネス9の大部分はプロテクタ1の内部空間に収容されており、蓋体3で覆われて見えない状態になっている。従って、プロテクタ1の外側に露出する端部の箇所だけ、ハーネス9を表す可視情報領域IM2bが表示されている。また、蓋体3の表示属性が「不透過」であるので、蓋体3に相当する可視情報領域IM2cは不透明の状態で画面に表示され、可視情報領域IM2cの下方に隠れたハーネス9は見えない状態になっている。
従って、ディスプレイの画面上に表示される像IM2を視認する評価者は、プロテクタ本体2、ハーネス9、蓋体3のそれぞれの実際の外観形状を視覚的に認識することができ、更にハーネスのはみ出しがあることを可視情報領域IM2cの表示色の違いとして認識することができる。
<IM3の説明>
図14に示した表示例では、プロテクタ本体2の中にハーネス9を収容した状態で、ハーネス9の一部分が蓋体3からはみ出している状況を表している。また、表示モードM2が選択され、S19で蓋体3に関する表示属性として、「はみ出し反映」が選択されている。
図14に示すように、ここに表示されている像IM3は、複数の可視情報領域IM3a、IM3b、IM3cを含んでいる。可視情報領域IM3aはプロテクタ本体2の形状に相当し、可視情報領域IM3bはハーネス9の形状に相当し、可視情報領域IM3cは蓋体3の形状に相当する。
図14に示す像IM3の状態において、ハーネス9の大部分はプロテクタ1の内部空間に収容されており、端部を除き、実際には蓋体3で覆われて見えない状態になっている。しかし、蓋体3の表示属性が「はみ出し反映」であるので、実際には見えない箇所も部分的に表示されている。
すなわち、図9のステップS13におけるはみ出し箇所の識別結果として、蓋体3の小領域毎に、はみ出しの有無を把握しているので、ハーネスがはみ出す箇所に対応する蓋体3の領域と、ハーネスのはみ出しがない箇所に相当する蓋体3の領域とで互いに異なる表示処理を行っている。
つまり、ハーネスのはみ出しがない箇所では、可視情報領域IM3cとして蓋体3の形状を描画し、ハーネスがはみ出す箇所については可視情報領域IM3cを描画しない。そして、可視情報領域IM3cを描画しない箇所について、隠れた位置にあるハーネス9を可視情報領域IM3bとして描画する。なお、ハーネスのはみ出しの有無を、可視情報領域IM3cの表示色の違いに反映しても良い。
従って、ディスプレイの画面上に表示される像IM3を視認する評価者は、プロテクタ本体2、ハーネス9、蓋体3のそれぞれの形状を視覚的に認識することができる。更に、ハーネスのはみ出しがある場合には、はみ出す箇所を可視情報領域IM3b、IM3cの輪郭形状により認識することができ、はみ出す箇所におけるハーネス9の形状も認識できる。
<IM4の説明>
図15に示した表示例では、ハーネス9の全体が蓋体3からはみ出すことなく、プロテクタ本体2の中にハーネス9を収容されている状態を表している。つまり、図9のステップS13で「はみ出し無し」と識別された状況であるため、蓋体3に関する表示属性が「はみ出し無し」を表す表示色(例えば青色)になっている。また、表示モードM3が選択され、S20で蓋体3に関する表示属性として、「不透過」が選択されている。
図15に示すように、ここに表示されている像IM4は、複数の可視情報領域IM4a、IM4b、IM4cを含んでいる。可視情報領域IM4aはプロテクタ本体2の形状に相当し、可視情報領域IM4bはハーネス9の形状に相当し、可視情報領域IM4cは蓋体3の形状に相当する。
図15に示す像IM4の状態において、ハーネス9の大部分はプロテクタ1の内部空間に収容されており、蓋体3で覆われて見えない状態になっている。従って、プロテクタ1の外側に露出する端部の箇所だけ、ハーネス9を表す可視情報領域IM4bが表示されている。また、蓋体3の表示属性が「不透過」であるので、蓋体3に相当する可視情報領域IM4cは不透明の状態で画面に表示され、可視情報領域IM4cの下方に隠れたハーネス9は見えない状態になっている。
従って、ディスプレイの画面上に表示される像IM4を視認する評価者は、プロテクタ本体2、ハーネス9、蓋体3のそれぞれの実際の外観形状を視覚的に認識することができ、更にハーネスのはみ出しがないことを可視情報領域IM4cの表示色の違いとして認識することができる。
<IM5の説明>
図16に示した表示例では、ハーネス9の全体(端部を除く)がプロテクタ本体2の中に正しく収容され、蓋体3からのはみ出しもない状態を表している。つまり、図9のステップS13で「はみ出し無し」と識別された状況であるため、蓋体3に関する表示属性が「はみ出し無し」を表す表示色(例えば青色)になっている。また、表示モードM1が選択され、S18で蓋体3に関する表示属性として、「透過」が選択されている。
図16に示すように、ここに表示されている像IM5は、複数の可視情報領域IM5a、IM5b、IM5cを含んでいる。可視情報領域IM5aはプロテクタ本体2の形状に相当し、可視情報領域IM5bはハーネス9の形状に相当し、可視情報領域IM5cは蓋体3の形状に相当する。
図16に示す像IM5の状態において、プロテクタ本体2の内部のハーネス9は蓋体3で覆われて実際には見えない位置にある。しかし、蓋体3の表示属性が「透過」であるので、蓋体3に相当する可視情報領域IM5cは半透明の状態で画面に表示され、この可視情報領域IM5cを透過して下方に隠れているハーネス9が、可視情報領域IM5bとして画面上に現れている。
従って、ディスプレイの画面上に表示される像IM5を視認する評価者は、プロテクタ本体2、ハーネス9、蓋体3のそれぞれの形状を視覚的に認識することができ、更にハーネスのはみ出しがないことを可視情報領域IM5cの表示色の違いとして認識することができる。
[ハードウェアの構成]
図8は、本発明の実施形態の解析装置のハードウェア構成を示すブロック図である。本発明に係る実施形態の解析装置は、入力部811、データベース部812、プログラム記録部813、データ記憶部814、表示部815、処理部816を含んで構成される。本発明の解析装置は、例えば汎用PCによって構成される場合、入力部811はキーボード、マウス、テンキーなどの各種入力インタフェースによって実現され、データベース部812及びプログラム記録部813は、ハードディスクドライブ(HDD)によって実現され、データ記憶部818はRAM(Random Access Memory)によって実現され、表示部815はCRTディスプレイ、液晶ディスプレイなどの各種出力デバイスによって実現され、処理部816は、マイクロコンピュータ(CPU:Central Processing Unit)によって実現される。
データベース部812には、ワイヤハーネスをモデル化する際に利用されるプロテクタ1及びハーネス9の形状及び物性値についての情報が記憶されている。また、プログラム記録部813には、上述の[ワイヤハーネスの形状を画像構築するアルゴリズム]にて説明したアルゴリズムがコード化されたプログラムや、[プロテクタにハーネスが収容されたワイヤハーネスの形状の算出]、[ハーネスの収容状態の判定]、[可視情報の表示処理]の処理に相当するプログラムが記録されている。また、データ記憶部814には、[プロテクタにハーネスが収容されたワイヤハーネスの形状の算出]にて説明した演算を実行している処理部816から入出力されるデータが記録される。
前述の[可視情報の表示処理]に相当するプログラムを処理部816が実行することにより、表示制御部816aの機能が実現される。この表示制御部816aが図9のS14、S21に相当する処理を実行し、図12〜図16のいずれかに示したような像を可視情報として表示部815の画面上に表示することができる。
1 プロテクタ
2 プロテクタ本体
3 蓋体
3a 係止爪
4 底壁
5,6 側壁
5a,6a 係止穴
9 ハーネス
811 入力部
812 データベース部
813 プログラム記録部
814 データ記憶部
815 表示部
816 処理部
816a 表示制御部
IM1,IM2,IM3,IM4,IM5 像

Claims (7)

  1. プロテクタ本体の開口を通してハーネスが内部に収容された状態で、前記開口を覆う蓋体を前記プロテクタ本体に装着可能であるか否かを評価する解析装置であって、
    モデル化されたワイヤハーネスにおける、前記ハーネスの一部をなす要素の物性値、前記プロテクタ本体の一部をなす要素の物性値及び前記蓋体の一部をなす要素の物性値、が要素毎に記憶された記憶部と、
    ある要素または要素間の関係を規定する条件に基づく解析手順を表現するプログラムが記録された記録部と、
    前記記憶部に記憶された要素毎の物性値及び前記記録部に記録されたプログラムを参照して、前記プロテクタ本体の内部に前記ハーネスが収容され、且つ前記蓋体が前記プロテクタ本体の前記開口を覆った状態を再現した場合における、前記プロテクタ本体と前記蓋体の接触の有無を判定する演算部と、
    前記ハーネスが前記プロテクタ本体に収容された状態の構造及び形状を平面的なもしくは立体的な仮想空間上に可視情報として再現し、所定の画面上に前記可視情報を表示すると共に、前記演算部の判定の結果を前記可視情報の表示内容に反映する表示制御部と、
    を備えることを特徴とする解析装置。
  2. 前記表示制御部は、前記可視情報に含まれる前記蓋体に相当する箇所について、少なくとも表示色を含む表示形態に、前記演算部の判定の結果を反映する
    ことを特徴とする請求項1に記載の解析装置。
  3. 前記表示制御部は、前記可視情報において、前記蓋体に相当する箇所を透過属性で表示し、前記プロテクタ本体に収容された前記ハーネスが前記蓋体の外側から前記蓋体を透過して見える状態を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の解析装置。
  4. 前記演算部は、前記蓋体上の小領域毎に、前記ハーネスが前記プロテクタ本体からはみ出すか否かを判定し、
    前記表示制御部は、前記可視情報において、前記蓋体に相当する箇所のうち、前記ハーネスがはみ出す第1の小領域とそれ以外の第2の小領域とを区別して表示し、前記第1の小領域及び第2の小領域のうちいずれか一方の箇所について、前記プロテクタ本体に収容された前記ハーネスが前記蓋体の外側から前記蓋体を透過して見える状態を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の解析装置。
  5. 前記表示制御部は、表示モード切替指示の入力を許容し、前記表示モード切替指示に従い選択された表示モードに応じて、前記演算部の判定の結果を互いに異なる状態で前記可視情報の表示形態に反映する
    ことを特徴とする請求項1に記載の解析装置。
  6. 前記演算部は、モデル化されたワイヤハーネスの各要素が従うべき物理現象に基づいて前記プロテクタ本体の内部に前記ハーネスが収容され、且つ前記蓋体に前記プロテクタ本体に向かう外力を作用させて前記蓋体が前記プロテクタ本体の前記開口を覆った状態を再現する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の解析装置。
  7. コンピュータを、請求項1から6のいずれか1項に記載の前記記憶部、前記記録部、前記演算部及び前記表示制御部として機能させるためのプログラム。
JP2013178074A 2013-08-29 2013-08-29 解析装置及びプログラム Active JP6209399B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178074A JP6209399B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 解析装置及びプログラム
DE112014003926.8T DE112014003926T5 (de) 2013-08-29 2014-08-28 Analysevorrichtung und Programm
PCT/JP2014/072632 WO2015030135A1 (ja) 2013-08-29 2014-08-28 解析装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178074A JP6209399B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 解析装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015046112A JP2015046112A (ja) 2015-03-12
JP6209399B2 true JP6209399B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52586683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013178074A Active JP6209399B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 解析装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6209399B2 (ja)
DE (1) DE112014003926T5 (ja)
WO (1) WO2015030135A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3693005B2 (ja) * 2001-11-14 2005-09-07 住友電装株式会社 ワイヤーハーネス設計システム
JP5242184B2 (ja) * 2008-01-29 2013-07-24 古河電気工業株式会社 ワイヤハーネスの梱包形態検討支援装置、ワイヤハーネスの梱包形態検討支援プログラム及びワイヤハーネスの梱包形態検討方法
JP5059655B2 (ja) * 2008-02-27 2012-10-24 矢崎総業株式会社 配索経路算出装置、配索経路算出方法、及び、配索経路算出プログラム
JP5196429B2 (ja) * 2008-08-25 2013-05-15 国立大学法人横浜国立大学 断面レイアウト計算装置、断面レイアウト計算方法、及び、断面レイアウト計算プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014003926T5 (de) 2016-06-09
JP2015046112A (ja) 2015-03-12
WO2015030135A1 (ja) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7062478B1 (en) Method and apparatus using automated rule processing to configure a product or service
JP6259228B2 (ja) 解析装置、解析方法及びプログラム
US7233413B2 (en) Gamut description and visualization
CN1797615B (zh) 配线的评估方法和评估装置
Long et al. Learning the characteristics of engineering optimization problems with applications in automotive crash
JP6209400B2 (ja) 解析装置及びプログラム
CN101866379B (zh) 用于可视化计算机屏幕上显示的对象的方法、程序和产品编辑系统
US20090287336A1 (en) Method of analyzing an assembly of parts with respect to a predetermined design criterion
CN113868726A (zh) 创建和编辑几何尺寸和公差的特征控制框架的编辑器
JP6209399B2 (ja) 解析装置及びプログラム
WO2012172687A1 (ja) プログラム可視化装置
US8447572B2 (en) Assembling manipulability evaluation apparatus, method, and program
US7809594B2 (en) System and method for the dynamic representation of the actual state of a task in relation to a target state
JP3693005B2 (ja) ワイヤーハーネス設計システム
US6608623B1 (en) Feature-based macro language for definition of customized analytic and customized geometric functionality
US8384741B2 (en) Numerical-simulation-result display program, numerical-simulation-result display method, and numerical-simulation-result display system
Cimatti et al. NuSmv: a reimplementation of smv
US11295533B2 (en) Product evaluation result display system
JP5023986B2 (ja) 有限要素法解析における要素のグループ化方法及びプログラム
US7330805B2 (en) Method for predicting bending durability of electric wire and bend protection member, and apparatus and recording medium storing program therefor
EP3379461A1 (en) Method for computer-assisted determination of the performance of a classification model
JP4292997B2 (ja) 設計支援装置及び設計支援プログラム
US20240094701A1 (en) Information provision device, information provision method, and storage medium storing information provision program
Achrifi Coverage verification framework for ADAS models
Amigoni et al. The Importance of Prediction in Designing Artificial Intelligence Systems

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250