JP6208562B2 - 磁石、測定方法及び着磁装置 - Google Patents

磁石、測定方法及び着磁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6208562B2
JP6208562B2 JP2013244364A JP2013244364A JP6208562B2 JP 6208562 B2 JP6208562 B2 JP 6208562B2 JP 2013244364 A JP2013244364 A JP 2013244364A JP 2013244364 A JP2013244364 A JP 2013244364A JP 6208562 B2 JP6208562 B2 JP 6208562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetized
magnet
region
central
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013244364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015095642A5 (ja
JP2015095642A (ja
Inventor
和仁 吉田
和仁 吉田
寛士 黒坂
寛士 黒坂
佐藤 康弘
康弘 佐藤
敏行 千葉
敏行 千葉
Original Assignee
株式会社エムジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エムジー filed Critical 株式会社エムジー
Priority to JP2013244364A priority Critical patent/JP6208562B2/ja
Publication of JP2015095642A publication Critical patent/JP2015095642A/ja
Publication of JP2015095642A5 publication Critical patent/JP2015095642A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6208562B2 publication Critical patent/JP6208562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は回転軸の回転角を検出する回転角センサ、並びに磁石とセンサ間の距離を検出する位置センサに利用可能な磁石、測定方法及び着磁装置に関する。
従来、回転軸の回転角・回転速度を検出する回転角センサは回転軸端に取り付けた磁石へ回転軸に対し直角方向に2極以上、あるいは、回転軸方向に対し互いに180度、方向の異なる2方向以上の着磁(所謂面着磁)を施し、磁石の周囲に配置した磁気センサにより、回転軸の回転に伴う磁束密度変化を捉えることにより回転角や回転速度を求めていた。このような回転角速度センサが特許文献1に記載されている。
また、磁石とセンサ間の距離を検出する場合は、特許文献4に記載されているような構成で、磁石又はセンサの移動に伴う空隙距離変動で変化する磁束密度をセンサで捉えて、磁束密度変動で変化するセンサ出力を観測することで空隙距離を求めていた。
特開2011−58870号公報 特開2010−276574号公報 特開2009−2737号公報 特開2004−271495号公報
通常、センサの検出する磁束量は磁石の着磁面とセンサの感磁面間距離の2乗に反比例する。すなわち、回転角センサのあるいは位置センサとして、磁石とセンサを配置する際、その組立て誤差や部品寸法精度のバラつきによって発生する空隙距離の変動に対し、センサの検出する磁束変動量は大きくなる。従来より使用されてきたホール素子やサーチコイルといったセンサであれば、磁束の最小量がセンサを動作させるのに十分な量であれば良かったので、最大空隙量を管理すれば良かったが、近年使われ始めた磁束方向検出型センサは飽和特性を持っている場合が多いため、高磁束密度側にも動作不能領域がある。そのため、このようなセンサを使用する場合は空隙量の最大値と最小値を同時に管理する必要がある。
本発明は、上記問題に鑑み成されたものであり、空隙変化に対する磁束量、あるいは磁束密度変化の小さい磁石を提供することにより、空隙量管理の負担を軽減することを目的とする。
上記課題を解決するために図2に示すような構造の着磁ヨークを使用し、磁石を着磁する。
このヨークは着磁面の中心に着磁される磁石の着磁領域の幅より十分に狭い領域で2極に着磁するための着磁面である中央部着磁領域を着磁するヨークのポールピースeとeより広い領域で隣り合うe領域とは逆の極性を着磁する外側着磁領域を着磁するヨークのポールピースfとで構成される。
このヨーク構造により、磁石着磁面は中央部の狭い領域にN−S1対の極と、その外側の広い領域に中央部とは逆の極性を持つS−N1対の極の計4極が着磁される。すると、図1のように、磁石着磁面上には磁石に近い領域では中央部着磁領域により発生する磁力線c方向の磁束、磁石から遠い領域ではc方向とは逆の外側着磁領域により発生する磁力線d方向の磁束が発生する。
つまり、磁気センサを用い磁石との空隙距離を変化させながら、磁束や磁束密度を観測すると、図3のようにある点で磁束の方向が反転する磁束・磁束密度分布が観測される。と同時に、磁束・磁束密度量は図4実線のように、磁束反転域より少し離れて、その変化量が少ない領域が観測される。
磁束の反転する空隙距離調整の手段の1つはヨーク中央部の狭領域の幅を調整することであるが、この領域を広げすぎると、着磁された磁石で隣り合う極間でのみ磁束が発生し、中央の極対を飛び越える磁束が生じないので、注意が必要である。
別の磁束反転の空隙距離調整手段としては、着磁ヨーク中央部コイル線の着磁面からの深さを変えることで着磁ヨーク中央部の発生磁界を制御できるので、これを利用する。
また、外側着磁領域bを大きく取る、コイル巻線数を調整する、中央部着磁領域aでの発生磁界を制御する電流量と、外側着磁領域bの発生磁界を制御する電流量とを個別に制御する手段もある。
したがって、本発明の磁石は着磁面に複数の着磁領域を有する磁石であって、前記着磁領域は、前記着磁面の中央部における前記磁石の厚さ方向の極性が互いに逆となる2極の中央部着磁領域と、前記中央部着磁領域の外側に配し、前記中央部着磁領域より面積が広く、かつ前記磁石の厚さ方向の極性が隣接する極と逆になるように前記着磁領域が分割された外側着磁領域を備え、前記中央部着磁領域の面積は前記着磁面の面積の50%を超えないよう構成することを特徴とする。
また、本発明の測定方法は、前記磁石が、前記着磁面に対し平行方向に感度を有する磁気センサを前記着磁面と対向させて離間配置し、前記磁石を回転させて前記磁気センサの出力の変動を検出することにより、前記着磁面と前記磁気センサの間の回転角、空隙距離を測定することを特徴とする。
また、本発明の着磁装置は、磁石の着磁面を複数の領域に着磁するヨークと、前記ヨークを励磁する複数のコイルを備える着磁装置であって、着磁する前記複数の領域の中央部における前記磁石の厚さ方向の極性が互いに逆となる2極の中央部着磁領域と、前記中央部着磁領域の外側に配し、前記中央部着磁領域より面積が広く、かつ前記磁石の厚さ方向の極性が隣接する極と逆になるように前記複数の領域を分割した外側着磁領域を備え、前記中央部着磁領域の面積は前記着磁面の面積の50%を超えないよう構成することを特徴とする。
また、本発明の着磁装置では、前記ヨークは、着磁する前記複数の領域に対応するポールピースを備え、各々の前記ポールピースの幅を変えることによって、前記磁石の着磁する前記複数の領域の面積を変えることを特徴とする。
ヨークのポールピースの幅を変えることにより、着磁される磁石の着磁面−センサ間空隙距離−磁束密度特性を制御することができる。
また、ヨークの着磁面とコイルの位置関係を変えることにより、着磁される磁石の着磁面−センサ間空隙距離−磁束密度特性を制御する着磁を行うことができる。
また、着磁装置におけるコイル巻線数、あるいはコイル電流の制御により、着磁される磁石の着磁面−センサ間空隙距離−磁束密度特性を制御する着磁を行うことができる。
本発明により、磁石着磁面と磁気センサ間の空隙距離を縮めても、センサの検出する磁束密度に上限値を設定可能で有り、空隙距離管理の負荷を軽減することが可能となる。
本発明に係わるセンサと磁石、及びその磁力線の位置関係図である。 本発明に係わる着磁ヨークの基本構造図である。 本発明に係わる磁石着磁面上の磁束ベクトル分布図である。 本発明に係わる磁石・センサ間空隙距離−磁束密度特性図である。 本発明に係わる磁石回転に伴う磁束密度変化図である。 本発明に係わる着磁ヨーク実施例図である。 本発明に係わる磁石の磁極分布図である。 従来技術の着磁ヨーク構造図である。
着磁ヨーク構造として、図に示すように中央部に1.8mm間隔で3箇所にコイル溝を配し、2極の着磁に対応させたポールピースとする。各々のポールピースには、径1mmのコイル線が2巻分巻かれた状態にし、このコイル溝の中心溝から左右に10mm離れた位置にもコイル溝を設ける。
中心部のコイル溝群端部の溝とその外側に設けたコイル溝とで構成するポールピースには1巻相当のコイル線を巻き、コイルに電流を流した際に発生する磁気極性は隣り合うポールピースに発生する磁気極性とは逆の極性となるように巻線する。
この着磁ヨークの中央部に直径12mm厚さ5mmの厚さ方向に配向させた最大エネルギー積16kJ/mのフェライトプラスチック磁石を密着させ、最大電流10kAの瞬間電流を流して着磁すると、磁石は図7のような極性分布を持つ磁石となる。
こうして着磁された磁石の着磁面上にその面に対し平行方向に感度を持つホール素子等の磁気センサを置き、磁石を回転させるとセンサからの出力は正弦波に近似するが、その出力最大値を磁石着磁面と磁気センサ間の空隙距離毎にプロットすると、出力特性曲線は図4実線のように空隙距離の変動に対してセンサ出力変動の小さい領域が認められる形となる。
参考までに通常製作される図8のような標準的着磁ヨークを用いて、上記記述と同形状、同素材、同特性の磁石を同じ最大電流10kAで着磁した場合のセンサ−磁石間空隙距離出力特性は図4破線のようになり、本発明の実施例と比べると、空隙距離変動に対するセンサ出力変動の安定する領域は認められない。
出力安定域の空隙距離、出力絶対値はコイル間隔の調整や磁石素材の選択により調整可能であり、使用する磁気センサの特性に合わせることが可能である。
a 中央部着磁領域
b 外側着磁領域
c 中央部着磁領域により発生する磁力線
d 外側着磁領域により発生する磁力線
e 中央部着磁領域を着磁するヨークのポールピース
f 外側着磁領域を着磁するヨークのポールピース
N N極を示す
S S極を示す

Claims (4)

  1. 着磁面に複数の着磁領域を有する磁石であって、前記着磁領域は、前記着磁面の中央部における前記磁石の厚さ方向の極性が互いに逆となる2極の中央部着磁領域と、前記中央部着磁領域の外側に配し、前記中央部着磁領域より面積が広く、かつ前記磁石の厚さ方向の極性が隣接する極と逆になるように前記着磁領域が分割された外側着磁領域を備え、前記中央部着磁領域の面積は前記着磁面の面積の50%を超えないよう構成することを特徴とする磁石。
  2. 請求項1に記載の前記磁石の前記着磁面に対し、平行方向に感度を有する磁気センサを前記着磁面と対向させて離間配置し、前記磁石を回転させて前記磁気センサの出力の変動を検出することにより、前記着磁面と前記磁気センサの間の回転角、空隙距離を測定することを特徴とする測定方法。
  3. 磁石の着磁面を複数の領域に着磁するヨークと、前記ヨークを励磁する複数のコイルを備える着磁装置であって、着磁する前記複数の領域の中央部における前記磁石の厚さ方向の極性が互いに逆となる2極の中央部着磁領域と、前記中央部着磁領域の外側に配し、前記中央部着磁領域より面積が広く、かつ前記磁石の厚さ方向の極性が隣接する極と逆になるように前記複数の領域を分割した外側着磁領域を備え、前記中央部着磁領域の面積は前記着磁面の面積の50%を超えないよう構成することを特徴とする着磁装置。
  4. 前記ヨークは、着磁する前記複数の領域に対応するポールピースを備え、各々の前記ポールピースの幅を変えることによって、前記磁石の着磁する前記複数の領域の面積を変えることを特徴とする、請求項3に記載の着磁装置。
JP2013244364A 2013-11-08 2013-11-08 磁石、測定方法及び着磁装置 Active JP6208562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244364A JP6208562B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 磁石、測定方法及び着磁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244364A JP6208562B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 磁石、測定方法及び着磁装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015095642A JP2015095642A (ja) 2015-05-18
JP2015095642A5 JP2015095642A5 (ja) 2016-12-01
JP6208562B2 true JP6208562B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=53197818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244364A Active JP6208562B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 磁石、測定方法及び着磁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6208562B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6801170B2 (ja) * 2015-09-10 2020-12-16 日立金属株式会社 回転角検出用磁石、回転角検出装置及び回転角検出用磁石の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101650B2 (ja) * 1989-02-27 1995-11-01 アポロ医療器株式会社 磁気治療用柔軟性プラスチック複合線状磁性体の着磁方法及び着磁装置
JP2009025163A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Nok Corp 磁気エンコーダ
JP5249281B2 (ja) * 2010-04-23 2013-07-31 Tdk株式会社 磁気式位置検出装置
JP2012208112A (ja) * 2011-03-11 2012-10-25 Alps Electric Co Ltd 位置センサ、磁石部材及び磁石部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015095642A (ja) 2015-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10184959B2 (en) Magnetic current sensor and current measurement method
JP6382503B2 (ja) 磁気式エンコーダ用磁石の着磁装置及び着磁方法
JP6410732B2 (ja) 多極カウントモータのための一体型多回転絶対位置センサ
JP5079846B2 (ja) 位置検出装置
JPH01187424A (ja) トルクセンサ
US20150160307A1 (en) Orthogonal fluxgate sensor
JP6460372B2 (ja) 磁気センサ及びその製造方法、並びにそれを用いた計測機器
KR101617244B1 (ko) 절대위치 측정이 가능한 선형모터
JP2016099291A (ja) 電流検出装置
JP6535270B2 (ja) 回転検出装置
JP2013238485A (ja) エンコーダ及びそれを用いたアクチュエータ
JP2012208112A (ja) 位置センサ、磁石部材及び磁石部材の製造方法
JP6208562B2 (ja) 磁石、測定方法及び着磁装置
US9697940B2 (en) Apparatus and methods for generating a uniform magnetic field
JP2015095642A5 (ja)
CN107112876B (zh) 线性电机
JP5151958B2 (ja) 位置検出装置およびそれを備えた回転直動モータ
US20160146686A1 (en) Sensor and Method for Detecting a Position of an Effective Surface of the Sensor
JP2010040914A (ja) 多極磁石の着磁方法、多極磁石及びそれを用いた磁気式エンコーダ
JP2003257738A (ja) 永久磁石、永久磁石の製造方法および位置センサ
JP5012130B2 (ja) 角度センサ
JP2008203166A (ja) トルクセンサ及びトルク検出方法
JP2014163831A (ja) 回転角度検出装置
JP2003161643A5 (ja)
JP6494148B2 (ja) 磁気式エンコーダ用磁石の着磁装置及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6208562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250