JP6208443B2 - 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池 - Google Patents

二次電池用負極およびそれを用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6208443B2
JP6208443B2 JP2013046811A JP2013046811A JP6208443B2 JP 6208443 B2 JP6208443 B2 JP 6208443B2 JP 2013046811 A JP2013046811 A JP 2013046811A JP 2013046811 A JP2013046811 A JP 2013046811A JP 6208443 B2 JP6208443 B2 JP 6208443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
negative electrode
active material
carbon nanotube
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013046811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013243117A5 (ja
JP2013243117A (ja
Inventor
田中 政博
政博 田中
孝明 福島
孝明 福島
史人 古内
史人 古内
三島 洋光
洋光 三島
佐郷 文昭
文昭 佐郷
貴司 大戸
貴司 大戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013046811A priority Critical patent/JP6208443B2/ja
Publication of JP2013243117A publication Critical patent/JP2013243117A/ja
Publication of JP2013243117A5 publication Critical patent/JP2013243117A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6208443B2 publication Critical patent/JP6208443B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、サイクル特性に優れた二次電池用負極およびそれを用いた二次電池に関するものである。
二次電池は携帯電話やノートPC等の携帯用電子機器に多く使用されており、これらの機器の小型軽量化に伴い、よりエネルギー密度の高い二次電池が求められている。
従来より、これらの二次電池に負極活物質として用いられている黒鉛などの炭素材料は、単位体積あたりの容量が充分ではなく、更なるエネルギー密度の向上が困難であるため、炭素材料よりも容量が高く、エネルギー密度の向上が期待できる種々の負極活物質を用いることが検討されている。
高容量の負極活物質としては、Si、Al、SnなどのLiと合金を形成する金属およびその化合物が知られているが、充放電による体積変化が大きくサイクル特性に劣るため、たとえば特許文献1では、ケイ素を含む活物質を、加熱処理により非晶質炭素となるバインダとともに集電体上に塗布し、非酸化雰囲気下で焼結、一体化させることで、サイクル特性を向上させる非水系二次電池用負極の製造方法を提案している。
特許第3078800号公報 特開平09−045312号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている負極の製造方法では、いまだ、充放電時の活物質の体積変化により集電体が破壊されるという課題があった。
本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、その目的は高容量でサイクル特性に優れた二次電池用負極およびそれを用いた二次電池を提供することである。
発明の二次電池用負極は、活物質の粒子とカーボンナノチューブとを含む活物質層と、導電性材料を含む集電体とを備えるナトリウム二次電池用負極またはマグネシウム二次電池用負極であって、前記活物質がSi及びSnの少なくともいずれかを含む物質であるとともに、前記カーボンナノチューブが、7〜10のカイラル指数を有するジグザグ型のカーボンナノチューブである、もしくは、5〜9のカイラル指数を有するアームチェア型のカーボンナノチューブであることを特徴とする。
本発明の二次電池は、正極と、非水電解質と、負極とを備えるナトリウム二次電池またはマグネシウム二次電池であって、前記負極が、上記の二次電池用負極である、または、前記負極が、活物質の粒子とカーボンナノチューブとを含む活物質層と、導電性材料を含む集電体とを備え、前記活物質がSi及びSnの少なくともいずれかを含む物質であるとともに、前記カーボンナノチューブは、該カーボンナノチューブの内側、および外側の近傍にNaおよびMgのうち少なくともいずれかのイオンが存在することにより、体積収縮するものであることを特徴とする。
本発明によれば、高容量でサイクル特性に優れた二次電池用負極および二次電池を提供することができる。
本発明の実施形態の第1の例である二次電池用負極を模式的に示す断面図である。 カーボンナノチューブに関する説明図である。 シミュレーションにおけるカーボンナノチューブの配列を説明する模式図である。 シミュレーションにおけるカーボンナノチューブとLiイオンの配置を示し、(a)Liイオンがチューブの内側にある場合、および(b)Liイオンがチューブの外側の近傍にある場合を示す模式図である。 シミュレーションにおけるカーボンナノチューブとLiイオンの配置を説明する模式図である。 本発明の実施形態の第2の例である二次電池用負極を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態の第3の例である二次電池用負極を模式的に示す断面図である。
本発明の一実施形態である二次電池用負極について、図1に基づいて説明する。本実施形態の二次電池用負極(以下、単に負極ともいう)は、活物質の粒子1a及び炭素質材料1bを含む活物質層1と、集電体3とを備えている。
活物質の粒子1aは、Si及びSnの少なくともいずれかを含む物質である。この物質は、結晶質、非晶質のいずれでもよく、SiまたはSnの単体や、SiおよびSnの少なくともいずれかとO、N、C、Pなどを含む化合物、SiおよびSnの少なくともいずれかとLi、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、V、Ce、Ag、Sb、In、La、Ge、Cd、TiおよびZnからなる金属群のうち少なくともいずれか1種との合金などが挙げられる。活物質の粒子1aの平均粒子径は、充放電による体積変化の影響を低減しサイクル特性を向上できるという点から、5μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがより好ましい。
炭素質材料1bは、二次電池の負極に活物質や導電材として用いることが提案(たとえば、特許文献2を参照)されているカーボンナノチューブ、特にシングルウォールカーボンナノチューブ(以下、単にカーボンナノチューブまたはチューブともいう)を含んでいる。カーボンナノチューブは、カーボンナノチューブの内側、または外側の近傍に他の原子が存在することにより体積変化する。ここで、カーボンナノチューブの内側とは、カーボンナノチューブが形成する円筒の内部を指す。外側の近傍とは、カーボンナノチューブが形成する円筒の外部であり、円筒の外側表面からの距離がたとえば2nm以下の領域を指す。本実施形態の二次電池用負極においては、活物質の粒子1aであり、電気伝導を担うイオンの吸蔵により体積膨張するSi及びSnの少なくともいずれかを含む物質とともに、炭素質材料1bに、電気伝導を担うイオンがカーボンナノチューブの内側、または外側の近傍に存在することにより体積収縮するカーボンナノチューブを含むことで、充放電による活物質層1の体積変化を抑制することができ、サイクル特性に優れた二次電池用負極とすることができる。なお、カーボンナノチューブの端部は、閉口していても開口していてもよい。
カーボンナノチューブの内側、または外側の近傍に電気伝導を担うイオンが存在することによるカーボンナノチューブの体積変化は、その構造により膨張する場合と収縮する場合がある。シングルウォールカーボンナノチューブの構造は、カイラルベクトルCにより決定される。カイラルベクトルCは、チューブの円筒面の赤道に対応しており、図2に示すように、チューブを軸に沿って展開して得られるグラフェン六方格子の基本格子ベクトルaおよびaを用いて、その線形結合である2次元格子ベクトルC=na
maとして表される。(n,m)はカイラル指数と呼ばれ、n=mのときにはアームチェア型チューブ、m=0のときにはジグザグ型チューブ、それ以外の場合にはカイラル型チューブと呼ばれる。電気伝導を担うイオンがカーボンナノチューブの内側、または外側の近傍に存在することによるカーボンナノチューブの体積変化の挙動は、カーボンナノチューブの構造を示すカイラル指数と関連している。
たとえば、電気伝導を担うイオン(以下、単にイオンという場合もある)がアルカリ金属イオンやアルカリ土類金属イオンである場合、イオンがチューブの内側、または外側の近傍に存在することにより体積収縮するカーボンナノチューブとしては、ジグザグ型チューブやアームチェア型チューブが挙げられる。
一例として、Liイオンをチューブの内側、または外側の近傍に配置した場合の、各カイラル指数を有するカーボンナノチューブの収縮率をシミュレーションにより算出した。ここで、チューブの収縮率とは、チューブの内側、および外側の近傍に他の原子が存在しない状態におけるチューブの体積に対する収縮率である。
シミュレーションには、アクセルリス社製材料シミュレーションソフトMaterial Studioバージョン5.53を用いた。その中でも特に、固体系ナノ材料に対応したCASTEPを用いた。CASTEPは周期境界条件を課して電子状態を解く手法を採用しているので、ここでは無限に長いカーボンナノチューブが周期的に配列した構造を仮定して計算を行った。
シミュレーションの条件を、図3〜5を用いて説明する。図3および図4ではカーボンナノチューブ5の軸に垂直な面におけるカーボンナノチューブ5およびLiイオン6の配置、図5ではカーボンナノチューブ5の軸に平行な面におけるカーボンナノチューブ5およびLiイオン6の配置を示している。図3に示すように、周期的に配列したカーボンナノチューブ5の中心間距離を3nmとした。このとき、カーボンナノチューブ5の内側にイオンが存在する状態としては、図4(a)に示すようにカーボンナノチューブ5の軸に垂直な断面の中心にLiイオン6を置いた場合について計算を行った。同様に、カーボンナノチューブ5の外側の近傍にイオンが存在する状態としては、図4(b)に示すようにカーボンナノチューブ5の軸に垂直な断面において、4つの互いに隣接するカーボンナノチューブ5からなる単位構造の中心にLiイオン6を置いた場合について計算を行った。なお、カーボンナノチューブ5の軸方向には、カーボンナノチューブ5の1個の単位胞5aにつき1個のLiイオン6が存在するものとし、図5には、代表例としてn=5のアームチェア型カーボンナノチューブ5にLiイオン6を配置した場合の、カーボンナノチューブ5の軸に平行な面におけるカーボンナノチューブ5およびLiイオン6の配置を示した。
各カイラル指数を有するカーボンナノチューブ5における、Liイオン6をチューブ5の内側(A)、または外側の近傍(B)に配置した場合のチューブ5の収縮率を、シミュレーションにより計算した結果を表1に示す。
Figure 0006208443
なお、表1において収縮率がマイナスの数値である場合は、チューブ5の内側、および外側の近傍に他の原子が存在しない状態に対して、チューブ5の体積が膨張していることを示す。また、()内に収縮率の数値を示したものは、そのイオン配置が他方のイオン配置に比べ起こりにくい、たとえばカイラル指数n=7のジグザグ型の場合、Liイオン6はチューブ5の内側に入りやすく、外側の近傍であるチューブ5間には入りにくいことを示す。
このように、ジグザグ型のカーボンナノチューブ5の場合、3の倍数以外のカイラル指数を有するものは、Liイオン6がチューブ5の内側、または外側の近傍に存在することにより体積収縮した。特に、カイラル指数が7または8であるものはLiイオン6の配置がチューブ5の内側、または外側の近傍のいずれであっても収縮率が大きく、本実施形態の二次電池用負極を構成する上で望ましい。また、アームチェア型のカーボンナノチューブ5の場合、いずれのカイラル指数を有するものにおいても、Liイオン6がチューブ5の内側、または外側の近傍に存在することにより体積収縮した。特に、カイラル指数が4〜6であるものは収縮率が大きく、本実施形態の二次電池用負極を構成する上で望ましい。
同様に、Liイオン6にかえてNaイオンを用いた場合のカーボンナノチューブ5の収縮率をシミュレーションにより算出した。結果を表2に示す。
Figure 0006208443
ジグザグ型のカーボンナノチューブ5の場合、いずれのカイラル指数を有するものにおいても、Naイオンがチューブ5の内側、または外側の近傍に存在することにより体積収縮した。特に、カイラル指数が7、8及び10であるものはNaイオンの配置がチューブ5の内側、または外側の近傍のいずれであっても収縮率が大きく、本実施形態の二次電池用負極を構成する上で望ましい。また、アームチェア型のカーボンナノチューブ5の場合、いずれのカイラル指数を有するものにおいても、Naイオンがチューブ5の内側、または外側の近傍に存在することにより体積収縮した。特に、カイラル指数が5以上であるものはNaイオンの配置がチューブ5の内側、または外側の近傍のいずれであっても収縮率が大きく、本実施形態の二次電池用負極を構成する上で望ましい。
さらに、Liイオン6にかえてMgイオンを用いた場合のカーボンナノチューブ5の収縮率をシミュレーションにより算出した。結果を表3に示す。
Figure 0006208443
ジグザグ型のカーボンナノチューブ5の場合、いずれのカイラル指数を有するものにおいても、Mgイオンがチューブ5の内側、または外側の近傍に存在することにより体積収縮した。特に、カイラル指数が7、8及び10であるものはMgイオンの配置がチューブ5の内側、または外側の近傍のいずれであっても収縮率が大きく、本実施形態の二次電池用負極を構成する上で望ましい。また、アームチェア型のカーボンナノチューブ5の場合、いずれのカイラル指数を有するものにおいても、Mgイオンがチューブ5の内側、または外側の近傍に存在することにより体積収縮した。特に、カイラル指数が5以上であるものはMgイオンの配置がチューブ5の内側、または外側の近傍のいずれであっても収縮率が大きく、本実施形態の二次電池用負極を構成する上で特に望ましい。
なお、炭素質材料1bは、カーボンナノチューブ以外に、導電材や結着材を含有していてもよい。カイラルベクトルCはチューブの立体構造を一意的に決定するが、それと同時に、カーボンナノチューブのバンド状態をも支配している。すなわち、その電子状態はグラフェンの2次元電子状態にチューブの周期境界条件を課して得られるN個の線形に分散する一次元エネルギーバンドの集まりであり、赤道方向のN個の離散的な波数のひとつがフェルミエネルギーの縮重点にくる場合には金属的な電子状態となり、縮重点にこない場合にはギャップが形成され半導体的な電子状態となる。その規則(1/3則ともいう)は、カーボンナノチューブが、(n−m)が3の倍数であれば金属、それ以外では半導体となることを示しており、アームチェア型チューブ(n=m)は全て金属である。なお、Nはチューブの単位胞に含まれるグラファイトの六角形の単位胞の数であり、nとmの関数として表される。
したがって、表1に示すように、アームチェア型チューブはすべて導体であるため、カーボンナノチューブが導電材を兼ねることもできるが、本実施形態に使用可能なジグザグ型チューブは半導体であるため、ジグザグ型チューブを用いて活物質層1を形成する場合は別途導電材が必要となる。
なお、本実施形態においては、カイラル指数の異なるカーボンナノチューブや、ジグザグ型チューブとアームチェア型チューブが混在していてもよい。本発明の効果を損ねない範囲で、電子伝導を担うイオンがチューブの内側、または外側の近傍に存在することによ
り体積が膨張するカーボンナノチューブを含有していてもよい。
電極の構成材料の比率は、たとえば、活物質の粒子1aを20〜60質量%、炭素質材料1bを40〜80質量%とすればよい。炭素質材料1bは、たとえば、導電性のカーボンナノチューブを用いる場合は、活物質層1全体に対してカーボンナノチューブを32〜80質量%、結着材を0〜20質量%とすればよい。また、半導体のカーボンナノチューブを用いる場合は、活物質層1全体に対してカーボンナノチューブを28〜80質量%、導電材を0〜10質量%、結着材を0〜20質量%とすればよい。なお、結着材を用いる場合は、その比率が20質量%を超えると結着材により電極中の電子伝導やイオン伝導が阻害され、容量が出ない恐れがある。
導電材としては、導電性のある粒子またはフィラーを用いればよく、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、パラジウム、白金および金等の金属材料や、酸化インジウムスズ(ITO)ガラス、酸化スズなどの導電性酸化物材料、カーボンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛、活性炭および導電性のカーボンナノチューブなどの炭素材料が挙げられる。
結着材としては、ポリイミド、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、フラン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、キシレン樹脂等の熱硬化性の樹脂を用いることができる。特にポリイミドは、機械特性、耐熱性、耐薬品性および寸法安定性に優れることから好ましい。なお、本明細書においてポリイミドとは、イミド結合を有する高分子化合物の総称であり、ポリイミドのほか、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド等を含む。
活物質の種類は、X線回折(XRD)測定や、波長分散型X線分析(WDS)、ICP分析等の元素分析法により確認できる。カーボンナノチューブの構造は透過電子顕微鏡(TEM)で確認することが出来る。
活物質層1の厚さは、負極としての容量の確保や内部抵抗の低減という点から、10μm〜200μmの範囲であることが好ましい。
活物質層1は、活物質の粒子1aの体積変化による応力の緩和や、電解質として有機電解液を用いた場合に活物質層1の内部への有機電解液の浸透を促進するため、図6に示すように気孔1cを有していることが好ましい。活物質層1の気孔率は、活物質1aの体積変化による応力緩和と、電解液の浸透という点から10%以上であることが好ましく、負極としての容量の確保や、電極強度の維持という点から60%以下であることが好ましい。活物質層1の気孔率は、たとえば活物質層1の断面の走査電子顕微鏡(SEM)写真を撮影し、画像解析することにより確認できる。
集電体3としては、導電性材料を含むもの、たとえば導電性フィラーを含むシートや接着材、導電性の金属箔や金属メッシュ等が用いられる。導電性フィラーとしては、金属材料(アルミニウム、金、白金など)や導電性酸化物材料(酸化インジウムスズ(ITO)ガラス、酸化スズなど)が挙げられる。また、金属箔や金属メッシュ等の材料としては、ステンレス、銅、金、白金などが使用できるが、導電性が高く比較的安価な点から銅を用いることが好ましい。集電体3の厚みは5〜20μmとすればよい。
なお、金属箔を使用する場合は、活物質層1との接着力向上のために、金属箔の表面を粗面化処理したものを用いてもよい。この場合、金属箔の表面粗さは、算術平均粗さ(Ra)にして0.5〜2μmであることが好ましい。金属箔の表面粗さは、触針式、光干渉式等の表面粗さ計や、レーザー顕微鏡、原子間力顕微鏡(AFM)等を用いて測定する。一般的に使用される触針式表面粗さ計を用いる場合は、JIS B0601に基づいて、
たとえば、触針先端径を2μm、測定長を4.8mm、カットオフ値を0.8mmという条件で測定すればよい。
また、図7に示すように、活物質層1と集電層3との間に介在層2を設けてもよい。介在層2は、集電体3に接しているとともに、活物質の粒子1aを含まない炭素質材料2bより構成される層であり、活物質の粒子1aと集電体3との間に炭素質材料2bからなる介在層2を設けることにより、特に活物質の粒子1a内にSiが含まれる場合、集電体3に含まれる導電性材料中の金属元素との相互拡散および反応を抑制し、活物質層1中での容量の小さい反応生成物の生成を低減することができる。また集電体3に活物質の粒子1a中のSi元素が拡散した場合、集電体3に含まれる導電性材料中の金属元素と、拡散したSi元素とが反応し、集電体3の導電率の低下や強度の低下を引き起こすことがある。このような集電体3へのSi元素の拡散も、介在層2により抑制することができる。
特に集電体3として、銅箔や、導電性材料に銅を含むものを用いた場合には、活物質の粒子1a中のSiと集電体3中のCuとが相互に拡散・反応して、活物質層1中にアルカリ金属やアルカリ土類金属を吸蔵・放出しないケイ化銅(CuSi)を形成しやすいため、介在層2を設けることが好ましい。
介在層2を形成する炭素質材料2bとしては、黒鉛、難黒鉛化性炭素、ガラス状炭素、カーボンナノチューブおよびこれらの混合物が挙げられる。電極容量の観点から、アルカリ金属やアルカリ土類金属の吸蔵性のある黒鉛や難黒鉛化炭素を用いることが好ましく、サイクル特性の点からカーボンナノチューブ、特にシングルウォールカーボンナノチューブを含むことが好ましく、特に炭素質材料1bに含まれるものと同じカーボンナノチューブを含むことが好ましい。
介在層2を設ける場合、その厚さは、15μm以下、特に3〜15μmであることが好ましい。15μmを超える場合は、負極における介在層2の比率が大きくなり、相対的に活物質の粒子1aの比率が小さくなるため、負極の体積あたりの容量が低下してしまう。一方、介在層2の厚さが3μm未満である場合は、活物質の粒子1a中のSiと、集電体3に含まれる導電性材料中の金属元素との相互拡散および反応を充分に抑制することができず、負極としての容量が低下してしまう。介在層2の厚さは、たとえば負極の断面写真を用いて、集電体3と介在層2との界面と、集電体3にもっとも近接している活物質の粒子1aの表面との最短距離を測定して、介在層2の厚さとすればよい。
なお、介在層2は不可避不純物を1.0質量%以下の割合で含有していても構わない。不可避不純物としては、Al、Si、Cl等が挙げられる。また、介在層2は、集電体3に含まれる導電性材料中の金属元素と反応しないものであれば、炭素質材料の他に導電材(例えば、金や白金等)や活物質を含有していてもよい。介在層2が、集電体3に含まれる導電性材料を構成する金属元素や、活物質の粒子1aの構成元素を含む場合には、その含有量は3.0質量%以下とするのが好ましい。介在層2中の不可避不純物等の含有量は、負極の断面のうち介在層2の領域を、波長分散型X線分析(WDS)などにより測定すればよい。また、介在層2は、気孔(図示せず)を有していてもよい。
さらに、活物質層1、もしくは介在層2で覆われていない集電体3の表面、および活物質層1の表面は、炭素質材料で被覆されていることが好ましい。これにより、二次電池を構成した際に、集電体3に含まれる導電性材料や活物質の粒子1aが、直接電解液と接触することを防ぎ、活物質層1や集電体3の表面における電解液の分解反応の進行や、導電性材料や活物質の構成元素の溶出を抑制することができる。
本発明の二次電池用負極は、たとえば以下のような製法で作製できる。導電性材料を含
む集電体3の表面に、Si及びSnの少なくともいずれかを含む物質の原料粉末と、カーボンナノチューブとを含む活物質層前駆体を形成する。Si及びSnの少なくともいずれかを含む物質の原料粉末は、結晶質、非晶質のいずれでもよく、SiまたはSnの単体や、SiおよびSnの少なくともいずれかとO、N、C、Pなどを含む化合物、SiおよびSnの少なくともいずれかと、Li、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、V、Ce、Ag、Sb、In、La、Ge、Cd、TiおよびZnからなる金属群のうち少なくともいずれか1種との合金などのほか、熱処理によりSiに変化し得るシリコン樹脂や、SiまたはSnを含有する有機化合物などの材料が挙げられる。
活物質層前駆体の形成に用いるSi及びSnの少なくともいずれかを含む物質の原料粉末の平均粒径は、粉砕の容易性、ハンドリング性等から0.05μm以上であることが好ましく、充放電時の体積変化の影響を抑制する点から5μm以下であることが好ましい。
カーボンナノチューブとしては、電気伝導を担うイオンがチューブの内側、または外側の近傍に存在することにより体積収縮するカーボンナノチューブを用いる。たとえば、3の倍数以外のカイラル指数を有するジグザグ型チューブや、5以上のカイラル指数を有するアームチェア型チューブは、電気伝導を担うイオンが、アルカリ金属及びアルカリ土類金属からなる元素群のうちいずれであっても適用できる。
導電性材料を含む集電体3としては、導電性フィラーを含むシートや、導電性の金属箔や金属メッシュ等を用いる。
Si及びSnの少なくともいずれかを含む物質の原料粉末と上述のカーボンナノチューブとを、たとえばイソプロピルアルコールなどの溶媒に必要に応じて分散剤、導電材、結着材、造孔剤を加えて分散し、活物質層形成用の塗液として、集電体3の表面に周知の方法で塗工し、必要に応じて乾燥することで、活物質層前駆体を形成する。
活物質層前駆体を形成した集電体3を、活物質前駆体中に含まれる結着材や造孔剤の処理条件に応じた雰囲気、温度で熱処理することで、本実施形態の二次電池用負極が得られる。
活物質層1と集電体3との間に介在層2を設ける場合は、集電体3の表面に、炭素質材料または熱処理により炭化して炭素質材料となる材料を含む介在層前駆体被膜を形成する。
炭素素質材料としては、黒鉛、難黒鉛化性炭素、ガラス状炭素、カーボンナノチューブが挙げられ、これらを混合して用いてもよい。熱処理により炭化して炭素質材料となる材料としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、フラン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、キシレン樹脂等の熱硬化性樹脂、ナフタレン、アセナフチレン、フェナントレン、アントラセン、トリフェニレン、ピレン、ペリレン、ペンタフェン、ペンタセン等の縮合系多環炭化水素化合物またはその誘導体、あるいはその混合物を主成分とするピッチ等の有機材料が挙げられる。なお、熱処理により炭化して炭素質材料となる材料には、さらに上述の炭素質材料を加えることも可能である。また、気孔を形成するために、焼成時に消失して気孔となる樹脂材料等を造孔剤として添加してもよい。
炭素質材料を用いる場合は、たとえばイソプロピルアルコールなどの溶媒に必要に応じて分散剤や結着材を加えて上述の炭素質材料を分散した介在層形成用塗液を作製して用いればよく、熱処理により炭化して炭素質材料となる材料を用いる場合は、イソプロピルアルコールなどの溶媒に必要に応じて分散剤や結着材を加えて上述の熱処理により炭化して
炭素質材料となる材料を分散し、介在層形成用の塗液として用いればよい。このような介在層形成用塗液を用いて、集電体3の表面に周知の方法で塗工し、必要に応じて乾燥することで、介在層前駆体被膜を形成する。その後、形成した介在層前駆体被膜上に、上述のような方法で活物質層前駆体を形成し、介在層前駆体被膜および活物質層前駆体を形成した集電体3を、介在層前駆体被膜や活物質前駆体中に含まれる結着材や造孔剤の処理条件に応じた雰囲気、温度で熱処理すればよい。
本発明の二次電池は、正極と、非水電解質と、上述の二次電池用負極とを備えており、正極に用いる活物質としては、たとえばリチウム二次電池であれば、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムマンガン複合酸化物、二酸化マンガン、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、リチウムバナジウム複合酸化物、酸化バナジウムなどが挙げられる。このうち、リチウムコバルト複合酸化物は電子伝導性が高く、出力特性に優れた二次電池とすることができる。また、リチウムニッケルマンガン複合酸化物(LiNiMn(x=0.1〜0.5、y=1.5〜1.9))は、他の材料に比べ電位が高く、起電力の高い二次電池とすることが出来る。なお、正極は相対密度の高い焼結体として用いることが好ましく、その相対密度は85%以上、さらには90%以上であることが好ましい。
また、非水電解質としては、有機電解液、高分子固体電解質、無機固体電解質、イオン液体等のいずれも用いることができる。
有機電解液を用いる場合は、正極と負極との間にセパレータを配する。有機電解液は、有機溶媒と電解質塩によって構成され、必要に応じて、電極表面への被膜形成、過充電防止、難燃性の付与等を目的とした添加剤を加えてもよい。
有機溶媒としては、高誘電率を有し、低粘性、低蒸気圧のものが好適に用いられ、このような材料としては、たとえば、エチレンカーボネイト、プロピレンカーボネイト、ブチレンカーボネイト、γ−ブチロラクトン、スルホラン、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、メチルエチルカーボネイト、ジメチルカーボネイト、ジエチルカーボネイトなどから選ばれる1種もしくは2種以上を混合した溶媒が挙げられる。
電解質塩としては、例えばLiClO、LiBF、LiPF、LiCFSO、LiN(CFSO)、LiN(CSO)などのリチウム塩があげられる。
セパレータには、有機樹脂繊維の不織布や、無機繊維の不織布、セラミックの多孔質材料などを用いることができるが、ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィンを主成分とした有機多孔質膜にセラミック粒子を混合したものや、セラミックフィラーを含む多孔質膜を接着したもの、無機繊維の不織布、有機材料と無機材料の複合多孔質膜、セラミックの多孔質材料を用いることが好ましい。これらは耐熱性が高く、二次電池の熱暴走に対する安全性を高めることができる。
以上、本発明の二次電池の実施形態について、一例としてリチウム二次電池を取り上げて詳述したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他のアルカリ金属イオンやアルカリ土類金属イオンを用いた各種二次電池にも適用可能である。
1 :活物質層
2 :介在層
3 :集電体
1a:活物質の粒子
1b、2b:炭素質材料
1c:気孔
5 :カーボンナノチューブ
5a:カーボンナノチューブの単位胞
6 :Liイオン
、a:グラフェン六方格子の基本格子ベクトル

Claims (4)

  1. 正極と、非水電解質と、負極とを備えるナトリウム二次電池またはマグネシウム二次電池であって、
    前記負極が、活物質の粒子とカーボンナノチューブとを含む活物質層と、導電性材料を含む集電体とを備え、
    前記活物質がSi及びSnの少なくともいずれかを含む物質であるとともに、
    前記カーボンナノチューブは、該カーボンナノチューブの内側、および外側の近傍にNaおよびMgのうち少なくともいずれかのイオンが存在することにより、体積収縮するものであることを特徴とする二次電池
  2. 活物質の粒子とカーボンナノチューブとを含む活物質層と、導電性材料を含む集電体とを備えるナトリウム二次電池用負極またはマグネシウム二次電池用負極であって、
    前記活物質がSi及びSnの少なくともいずれかを含む物質であるとともに、
    前記カーボンナノチューブが、7〜10のカイラル指数を有するジグザグ型のカーボンナノチューブであることを特徴とする二次電池用負極。
  3. 活物質の粒子とカーボンナノチューブとを含む活物質層と、導電性材料を含む集電体とを備えるナトリウム二次電池用負極またはマグネシウム二次電池用負極であって、
    前記活物質がSi及びSnの少なくともいずれかを含む物質であるとともに、
    前記カーボンナノチューブが、5〜9のカイラル指数を有するアームチェア型のカーボンナノチューブであることを特徴とする二次電池用負極。
  4. 正極と、非水電解質と、負極とを備えるナトリウム二次電池またはマグネシウム二次電池であって、
    前記負極が、請求項2または3に記載の二次電池用負極であることを特徴とする二次電池。
JP2013046811A 2012-04-25 2013-03-08 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池 Expired - Fee Related JP6208443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046811A JP6208443B2 (ja) 2012-04-25 2013-03-08 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100048 2012-04-25
JP2012100048 2012-04-25
JP2013046811A JP6208443B2 (ja) 2012-04-25 2013-03-08 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013243117A JP2013243117A (ja) 2013-12-05
JP2013243117A5 JP2013243117A5 (ja) 2015-08-06
JP6208443B2 true JP6208443B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=49843785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013046811A Expired - Fee Related JP6208443B2 (ja) 2012-04-25 2013-03-08 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6208443B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6975715B2 (ja) * 2016-09-16 2021-12-01 日本ゼオン株式会社 複合体およびリチウムイオン二次電池用負極、並びに複合体の製造方法
JP7121449B2 (ja) * 2016-12-20 2022-08-18 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用負極
WO2018117087A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池
WO2018117089A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池用電極及びリチウムイオン電池
WO2018117088A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池用負極
WO2018146865A1 (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電動車両、電動工具および電子機器
US20220037661A1 (en) * 2019-02-27 2022-02-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Winding-type nonaqueous electrolyte secondary battery

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2895572B1 (fr) * 2005-12-23 2008-02-15 Commissariat Energie Atomique Materiau a base de nanotubes de carbone et de silicium utilisable dans des electrodes negatives pour accumulateur au lithium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013243117A (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200343593A1 (en) Production process for alkali metal-sulfur batteries having high volumetric and gravimetric energy densities
JP6208443B2 (ja) 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
US11152639B2 (en) Alkali metal-sulfur batteries having high volumetric and gravimetric energy densities
KR102591512B1 (ko) 음극 활물질 및 이를 채용한 리튬 이차 전지, 및 상기 음극 활물질의 제조방법
US10026995B2 (en) Method of producing alkali metal or alkali-ion batteries having high volumetric and gravimetric energy densities
US9735445B2 (en) Alkali metal or alkali-ion batteries having high volumetric and gravimetric energy densities
US9564656B1 (en) Process for producing alkali metal or alkali-ion batteries having high volumetric and gravimetric energy densities
KR102644157B1 (ko) 높은 체적 및 중량 에너지 밀도를 갖는 알칼리 금속 또는 알칼리-이온 전지
US9349542B2 (en) Stacks of internally connected surface-mediated cells and methods of operating same
Xia et al. Porous Carbon Nanofibers Encapsulated with Peapod‐Like Hematite Nanoparticles for High‐Rate and Long‐Life Battery Anodes
JP5641650B2 (ja) 二次粒子及びこれを具備したリチウム電池
WO2017123544A1 (en) Alkali metal-sulfur batteries having high volumetric and gravimetric energy densities
Tang et al. Multifunctionality of carbon-based frameworks in lithium sulfur batteries
Liu et al. Electrode activation via vesiculation: improved reversible capacity of γ-Fe 2 O 3@ C/MWNT composite anodes for lithium-ion batteries
WO2012014998A1 (ja) リチウム二次電池
Jin et al. Manganese Cobalt Oxide (MnCo2O4) Hollow Spheres as High Capacity Anode Materials for Lithium‐Ion Batteries
US10714738B2 (en) Manufacturing method for selenium preloaded mesoporous carbon cathode for alkali metal-selenium secondary battery
JP2016219275A (ja) リチウムイオン二次電池
Zhang et al. Mass production of three-dimensional hierarchical microfibers constructed from silicon–carbon core–shell architectures with high-performance lithium storage
Jiang et al. Flexible, nonflammable and Li-dendrite resistant Na2Ti3O7 nanobelt-based separators for advanced Li storage
Zubair et al. Rational design of porous carbon matrices to enable efficient lithiated silicon sulfur full cell
Tang et al. TiN synergetic with micro-/mesoporous carbon for enhanced performance lithium–sulfur batteries
JP2017120746A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5908714B2 (ja) 二次電池用負極およびその製法ならびに二次電池
US20230378471A1 (en) Binder that is composite of single-walled carbon nanotube and ptfe, and composition for producing electrode and secondary battery using same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6208443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees