JP6206470B2 - 全固体二次電池システム - Google Patents

全固体二次電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6206470B2
JP6206470B2 JP2015231654A JP2015231654A JP6206470B2 JP 6206470 B2 JP6206470 B2 JP 6206470B2 JP 2015231654 A JP2015231654 A JP 2015231654A JP 2015231654 A JP2015231654 A JP 2015231654A JP 6206470 B2 JP6206470 B2 JP 6206470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
battery
contact pressure
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015231654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017098184A (ja
Inventor
藤巻 寿隆
寿隆 藤巻
杉浦 功一
功一 杉浦
祐貴 松下
祐貴 松下
怜 吉田
怜 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015231654A priority Critical patent/JP6206470B2/ja
Priority to CN201610886325.3A priority patent/CN106816660B/zh
Priority to US15/339,429 priority patent/US10003203B2/en
Publication of JP2017098184A publication Critical patent/JP2017098184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206470B2 publication Critical patent/JP6206470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/00719Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to degree of gas development in the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、全固体二次電池システムに関する。本発明は、特に、過充電を防止する全固体二次電池システムに関する。
ハイブリッド自動車等の電動機を駆動するための電源として、ニッケル水素電池及びリチウムイオン電池等の二次電池が広く使用されている。
これらの二次電池を充電する際には、二次電池の発熱及び性能の劣化等を抑制するため、過充電を避ける必要がある。二次電池システムは、通常、過充電を回避する機能を備えている。
例えば、特許文献1には、ニッケル水素電池等の液体電解質を使用する、二次電池システムが開示されている。特許文献1に開示された二次電池システムにおいては、電池ケース内の気体圧力が上昇すると、電池が過充電状態であると判断され、充電が停止される。
特許文献2には、アルミニウム等の金属箔と熱溶着性の樹脂層とを、接着剤層を介して重ね合わせたラミネート材を外装体に用いた、二次電池システムが開示されている。この外装体には、負極集電体層、負極活物質層、電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層が積層された積層型電池が収納され、封入電池が構成されている。そして、この封入電池は、厚さ方向に積層され、組電池が構成されている。
特許文献2に開示された二次電池システムにおいては、隣り合う封入電池の間、あるいは、封入電池と封入電池を厚さ方向に拘束する部材との間の接触圧が上昇したとき、電池が過充電状態であると判断され、充電が停止される。そして、特許文献2には、液体電解質が分解されたときに生成される気体によって、封入電池の外装体が膨張し、その結果、隣り合う封入電池の外装体の間、あるいは、封入電池の外装体と封入電池を厚さ方向に拘束する部材との間の接触圧が上昇することが開示されている。
特許文献3には、負極集電体層、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層が積層又は巻回されている積層型電池又は巻回型電池を用いた全固体二次電池システムが開示されている。この積層型電池は外装体に収納され、封入電池が構成されている。そして、特許文献3に開示された全固体二次電池システムにおいては、積層型電池の内部に接触圧センサが設置されており、この接触圧センサによって感知された接触圧が上昇したとき、電池が過充電状態であると判断されて、充電が停止される。
特開2001−345123号公報 特開2006−269345号公報 特開2002−313431号公報
特許文献1及び特許文献2に開示された二次電池システムのいずれも、液体電解質を用いている。したがって、電池が過充電状態になると、液体電解質が分解されて、多量の気体が生成される。特許文献1の二次電池システムにおいては、多量の気体の生成によって、電池ケース内の気体圧力が上昇することを感知する。一方、特許文献2の二次電池システムにおいては、多量の気体の生成によって、封入電池の外装体が膨らみ、隣り合う封入電池の間の接触圧が上昇することを感知する。
特許文献1の二次電池システムにおいては、気体圧力の上昇が感知される一方で、特許文献2の二次電池システムにおいては、接触圧の上昇が感知される点で相違する。しかし、いずれの二次電池システムにおいても、過充電によって液体電解質が分解されて、多量の気体が生成されることに起因する現象を捉えている点で共通する。
一方、特許文献3に開示された全固体二次電池システムの電池は、固体電解質を用いているため、過充電によって固体電解質が分解されて生成される気体の量が非常に少ない。したがって、電池が過充電状態となっても、外装体の内部における気体圧力の上昇が僅かである。
また、電池が過充電状態となっても、外装体を大きく膨張させるほど多くの量の気体は生成されない。したがって、特許文献2に開示された二次電池システムのように、隣り合う外装体の間に接触圧センサを設置しても、電池が過充電状態であることを検知することは困難である。
そこで、特許文献3の全固体二次電池システムにおいては、積層型電池を構成する、負極集電体層、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層のうち、隣り合う層の間に、接触圧センサが設置されている。そして、この接触圧センサによって、接触圧の上昇が感知されたとき、電池が過充電状態であると判断される。
しかし、電池が過充電状態にあるとき以外に、積層型電池を拘束する治具が膨張したとき、あるいは、負極活物質層及び正極活物質層が経年劣化により膨張したときも、接触圧は上昇する。したがって、特許文献3の全固体二次電池システムにおいては、電池が過充電状態でないときも、電池が過充電状態であると誤って判断されることがある。
これらのことから、発明者らは、積層型電池の隣り合う層の間の接触圧を感知するだけでは、積層型電池を拘束する治具の膨張、並びに、負極活物質層及び正極活物質層の経年劣化による膨張のため、積層型電池が過充電状態であるか否かの正確な判断ができない、という課題を見出した。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、過充電状態を正確に検知することができる、全固体二次電池システムを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく、鋭意検討を重ね、本発明を完成させた。その要旨は、次のとおりである。
〈1〉負極集電体層、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層が積層されている積層型電池を、外装体に収納した封入電池と、
前記封入電池を、前記積層方向に拘束する治具と、
前記積層型電池の最外層表面と前記外装体との間、及び前記積層型電池の内部の少なくともいずれかに設置された1つ以上の接触圧センサと、
前記外装体の内部の空間に設置された1つ以上の気体圧力センサと、
前記接触圧センサの少なくとも1つが感知する接触圧の変化が閾値以上であり、かつ、前記気体圧力センサの少なくとも1つが感知する気体圧力の変化が閾値以上である場合にのみ、過充電状態と判断して、充電を停止させる制御装置と、
を備える、
全固体二次電池システム。
〈2〉前記積層型電池が、負極集電体層、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層を含む一組の単電池を、複数個備える、〈1〉項に記載の全固体二次電池システム。
〈3〉前記接触圧センサが、前記負極集電体層、前記負極活物質層、前記固体電解質層、前記正極活物質層、及び前記正極集電体層の少なくともいずれかに埋設されている、〈1〉又は〈2〉項に記載の全固体二次電池システム。
〈4〉前記接触圧センサが、前記負極集電体層、前記負極活物質層、前記固体電解質層、前記正極活物質層、及び前記正極集電体層のうちの隣接する層の間に設置されている、〈1〉又は〈2〉項に記載の全固体二次電池システム。
〈5〉前記接触圧センサが、前記単電池の間に挟持されている、〈2〉項に記載の全固体二次電池システム。
〈6〉前記封入電池を2つ以上有し、かつ、少なくとも1つ以上の前記封入電池に、前記接触圧センサと前記気体圧力センサの両方が設置されており、かつ、
前記制御装置が、前記封入電池毎の過充電状態を判断する、
〈1〉〜〈5〉項のいずれか一項に記載の全固体二次電池システム。
本発明によれば、過充電状態を正確に検知することができる、全固体二次電池システムを提供することができる。
本発明に係る全固体二次電池システムの実施形態の一例を示す模式図である。 本発明に係る全固体二次電池システムが備える封入電池の実施形態の一例を示す縦断面図である。 本発明に係る全固体二次電池システムが備える封入電池の別の実施形態を示す縦断面図である。 本発明に係る全固体二次電池システムが備える積層型電池の一例を示す縦断面図である。 接触圧センサが、負極集電体層、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層の少なくともいずれかに埋設されている態様の一例を示す縦断面模式図である。 接触圧センサが、負極集電体層、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層のうちの隣接する層の間に設置されている態様の一例を示す縦断面模式図である。 接触圧センサが、負極集電体層、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層のうちの隣接する層の間に設置されている別の態様を示す縦断面模式図である。 接触圧センサが、単電池の間に挟持されている態様の一例を示す縦断面模式図である。 本発明に係る全固体二次電池システムの制御装置で実行される充電停止手順の一例を示す流れ図である。 充電開始からの経過時間と、電圧、接触圧、及び電池温度との関係を示すグラフである。 充電率100%における、電池温度と生成気体量との関係を示すグラフである。
以下、本発明に係る全固体二次電池システムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は、本発明を限定するものではない。
本発明の全固体二次電池システムは、封入電池、治具、接触圧センサ、気体圧力センサ、及び制御装置を備える。
図1は、本発明に係る全固体二次電池システムの実施形態の一例を示す模式図である。図2Aは、本発明に係る全固体二次電池システムが備える封入電池の実施形態の一例を示す縦断面図である。図2Bは、本発明に係る全固体二次電池システムが備える封入電池の別の実施形態を示す縦断面図である。図3は、本発明に係る全固体二次電池システムが備える積層型電池の一例を示す縦断面図である。
(封入電池)
本発明の全固体二次電池システム100は、図1に示したように、封入電池10を備える。封入電池10は、図2A及び図2Bに示したように、外装体60を備え、その外装体60の内部に積層型電池50が収納されている。
積層型電池50については、図3に示したように、負極集電体層51a、51b、51c、負極活物質層52a、52b、52c、52d、固体電解質層53a、53b、53c、正極活物質層54a、54b、54c、54d、及び正極集電体層55a、55b、55cが積層されている。
図3に示した各層は、それぞれが独立して積層されていてもよいし、図3に示した積層状態になるように、1つの負極集電体層、1つの負極活物質層、1つの固体電解質層、1つの正極活物質層、及び1つの正極集電体層が巻回されていてもよい。
各層が独立して積層されている場合には、負極集電体層51a、51b、51cそれぞれの一端が、負極端子部(図示しない)として、1つに束ねられている。正極集電体層55a、55b、55cについても同様である。
1つの負極集電体層、1つの負極活物質層、1つの固体電解質層、1つの正極活物質層、及び1つの正極集電体層が巻回されている場合には、1つの負極活物質層の一端が、負極端子部(図示しない)となっている。1つの正極集電体層についても同様である。
単電池56aは、負極集電体層51a、負極活物質層52a、固体電解質層53a、正極活物質層54a、及び正極集電体層55aを、この順で含む。これらを、この順で含むことにより、単電池56aは、発電体の最小単位であることができる。同様に、単電池56bは、負極集電体層51b、負極活物質層52b、固体電解質層53b、正極活物質層54b、及び正極集電体層55bを、この順で含む。単電池56bは、これらを、この順で含むことにより、発電体の最小単位であることができる。また、同様に、単電池56cは、負極集電体層51c、負極活物質層52c、固体電解質層53c、正極活物質層54c、及び正極集電体層55cを、この順で含む。これらを、この順で含むことにより、単電池56cは、発電体の最小単位であることができる。
図3に示した実施形態では、積層型電池50は、3組の単電池56a、56b、56cを備えるが、3組に限られず、また、単数組(1組)であってもよい。
図3に示したように、単電池56aの正極集電体層55aと、単電池56bの正極集電体層55bとは、共通であってよい。同様に、単電池56bの負極集電体層51bと、単電池56cの負極集電体層51cとは、共通であってよい。すなわち、隣り合う単電池の負極集電体層及び/又は正極集電体層は、共通であってよい。
図3に示したように、単電池56a、56b、56cの積層方向外側(図3において、上下方向外側)に、負極活物質層52d及び正極活物質層54dを備えていてもよい。これは、積層型電池50が、次のように製造されることが多いためである。
先ず、両面に負極活物質層が形成された負極集電体層(以下、「負極層」ということがある。)と、固体電解質層と、両面に正極活物質層が形成された正極集電体層(以下、「正極層」ということがある。)とが準備される。そして、固体電解質層を介して正極層と負極層が積層又は巻回されて、積層型電池が製造される。
積層型電池の最外層用に、片面だけに負極活物質層が形成された負極集電体層と、片面だけに正極活物質層が形成された正極活物質層とを準備することは、工数増加につながる。したがって、図3に示したように、単電池56a、56b、56cの積層方向外側(図3において、上下方向外側)に、負極活物質層52d及び正極活物質層54dを備えることを許容する。この場合、負極活物質層52d及び正極活物質層54dは、特段の機能を発揮しない。
次に、積層型電池の各構成要素について説明する。
(負極集電体層)
負極集電体層51a、51b、51cを構成する材料としては、この材料で作製された負極集電体層51a、51b、51cが、積層型電池50の負極集電体層51a、51b、51cとして機能する限り、特に限定されることはない。例えば、各種金属、Ag、Cu、Au、Al、Ni、Fe、ステンレス、若しくはTi等、又はこれらの合金を集電体層の材料として用いることができる。化学的安定性の観点から、負極集電体層51a、51b、51cとしては、Cuの負極集電体層51a、51b、51cが好ましい。また、耐食性の観点から、ステンレスの負極集電体層51a、51b、51cが好ましい。
(負極活物質層)
負極活物質層52a、52b、52cの原材料は、負極活物質、並びに随意に導電助剤、バインダー、及び固体電解質を含有している。これらの原材料は、これらの原材料で作製された負極活物質層52a、52b、52cが、積層型電池50の負極活物質層52a、52b、52cとして機能する限り、次を選択することができる。なお、単電池56a、56b、56cの積層方向外側(図3において、上下方向外側)に備える負極活物質層52dは、負極活物質層52a、52b、52cと同様の扱いとする。
負極活物質としては、金属イオン、例えば、リチウムイオン等を吸蔵及び放出可能である物質から選択され、グラファイト、ハードカーボン等の炭素材料、若しくはSi、Si合金等のケイ素材料、又はこれらの組合せから選択できる。また、金属材料、例えば、インジウム、アルミニウム、若しくはすず、又はこれらの組合せから選択できる。
導電助剤としては、炭素材、例えば、VGCF(気相成長法炭素繊維、Vapor Grown Carbon Fiber)、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、若しくはカーボンナノチューブ等、又はこれらの組合せから選択することができる。
バインダーとしては、ポリマー樹脂、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ブタジエンゴム(BR)、若しくはスチレンブタジエンゴム(SBR)等、又はこれらの組合せから選択することができる。
負極活物質層52a、52b、52cの原材料としての固体電解質については、固体電解質層53a、53b、53cに関して挙げる材料を用いることができる。
(固体電解質層)
固体電解質層53a、53b、53cの原材料は、固体電解質を含有している。固体電解質層53a、53b、53cの原材料としては、この原材料で作製された固体電解質層53a、53b、53cが、積層型電池50の固体電解質層53a、53b、53cとして機能する限り、次を選択することができる。
固体電解質層53a、53b、53cの原材料としては、リチウムイオン二次電池の固体電解質層として利用可能な材料から選択することができる。具体的には、固体電解質層の材料として、硫化物系非晶質固体電解質、例えば、LiS−P、LiO・LiS・P、LiS、P、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P等;若しくは、酸化物系非晶質固体電解質、例えば、LiO−B−P5、LiO−SiO等;若しくは、酸化物系結晶質固体電解質、例えば、LiI、LiN、LiLaTa12、LiZr12、LiBaLaTa12、LiPO(4−3/2w)(w<1)等;若しくは、硫化物系結晶質固体電解質、例えば、Li11、Li3.250.75等のガラスセラミックス、若しくはLi3.240.24Ge0.76等のthio−LiSiO系の結晶等;又はこれらの組合せから選択することができる。
(正極活物質層)
正極活物質層54a、54b、54cの原材料は、正極活物質、並びに随意に導電助剤、バインダー、及び固体電解質を含有している。これらの原材料は、これらの原材料で作製された正極活物質層54a、54b、54cが、積層型電池50の正極活物質層54a、54b、54cとして機能する限り、次を選択することができる。なお、単電池56a、56b、56cの積層方向外側(図3において、上下方向外側)に備える正極活物質層54dは、正極活物質層54a、54b、54cと同様の扱いとする。
正極活物質としては、マンガン、コバルト、ニッケル及びチタンから選ばれる少なくとも1種の遷移金属及びリチウムを含む金属酸化物、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、若しくはニッケルコバルトマンガン酸リチウム等、異種元素置換Li−Mnスピネル、チタン酸リチウム、リン酸金属リチウム、又はこれらの組合せから選択できる。
正極活物質は、リチウムイオン電導性能を有し、かつ活物質又は固体電解質と接触しても流動しない被覆層の形態を維持し得る物質で被覆されていてもよい。具体的には、正極活物質は、例えばLiNbO、LiTi12、LiPO等で被覆されていてもよい。
正極活物質層54a、54b、54cの導電助剤及びバインダーとしては、負極活物質層52a、52b、52cに関して挙げた材料を用いることができる。また、正極活物質層54a、54b、54cの原材料としての固体電解質については、固体電解質層53a、53b、53cに関して挙げた材料を用いることができる。
(正極集電体層)
正極集電体層55a、55b、55cを構成する材料としては、この材料で作製された正極集電体層55a、55b、55cが、積層型電池50の正極集電体層55a、55b、55cとして機能する限り、特に限定されることなく、各種金属、例えば、Ag、Cu、Au、Al、Ni、Fe、ステンレス、若しくはTi等、又はこれらの合金の集電体層を用いることができる。化学的安定性の観点から、正極集電体層55a、55b、55cとしては、Alの集電体層が好ましい。
次に、これらの構成要素を含む積層型電池50を収納する、外装体60について説明する。
(外装体)
外装体60としては、積層型電池50を収納でき、かつ密封することができれば、特に制限はない。例えば、アルミニウム等の金属層と熱溶着性の樹脂層とを接着材層を介して重ね合わせた、薄いラミネート材を用いた外装体が挙げられる。このようなラミネート材は、酸及びアルカリに対して耐性があり、かつ、軽量で柔軟な性質を有する。外装体60は、2枚のラミネート材が重ね合され、それらの周縁部を圧着することによって、形成される。圧着方法は、常法でよい。
次に、積層型電池50が外装体60に収納された封入電池10を拘束する治具について説明する。
(治具)
図1に示したように、治具20は、封入電池10を、積層型電池50の各層の積層方向(図1において、上下方向)に拘束する。以後、治具20による封入電池10の拘束に関し、特に断りのない限り、その拘束方向は、積層型電池50の各層の積層方向とする。
図1に示した実施形態においては、12個の封入電池10が積層され、かつ、これらは治具20によって拘束されている。封入電池10の積層数は12個に限られず、1個でもよい。
また、図1に示した実施形態においては、積層型電池50の積層方向と直角の方向(図1において、左右方向)には、封入電池10が設置されていないが、これに限られない。
例えば、12個の封入電池10が積層された組電池を2組準備し、これら2組を、積層型電池50の各層の積層方向と直角の方向(図1において、左右方向)に並べて、これら24個の封入電池10を治具20で拘束してもよい。すなわち、複数の封入電池10それぞれが、治具20によって拘束されていれば、複数の封入電池10の配列方法は、特に限定されない。
封入電池10が治具20で拘束されることによって、積層型電池50の各層間の接触が改良され、内部抵抗が小さくなること等に加えて、次の効果が得られる。
封入電池10が1個の場合には、封入電池10に収納されている積層型電池50が、外装体60の内部で動かないように固定される。封入電池10が2個以上の場合には、封入電池10に収納されている積層型電池50が、外装体60の内部で動かないように固定されることに加え、封入電池10の積層が崩れないように、封入電池10それぞれが、相互に固定される。そして、これらの効果以外にも、封入電池10が治具20で拘束されることによって、図2A及び図2Bで示された接触圧センサ32を機能させる効果が得られる。すなわち、封入電池10が治具20で拘束されているため、接触圧センサ32で積層型電池50の膨張を感知することができる。この点については、後述する。
治具20の構造は、封入電池10を拘束することによって、上述した効果を得ることができれば、特に限定されない。例えば、図1に示した実施形態のように、治具20は、第1押え板22、第2押え板24、支柱26、及び締付け具28を備えることができる。
第1押え板22、第2押え板24、及び支柱26は貫通孔を有し、この貫通孔に締付け具28が挿通されて、第1押え板22、第2押え板24、及び支柱26は結合される。この結合により、封入電池10が、第1押え板22と第2押え板24とで挟まれて、拘束される。
第1押え板22及び第2押え板24は、封入電池10の主面の全面に、均一に荷重を負荷することができ、かつ、その荷重の負荷によって、第1押え板22及び第2押え板24が撓むことがなければ、特に限定されない。第1押え板22及び第2押え板24としては、金属板等が挙げられる。なお、封入電池10の主面とは、封入電池10内の積層型電池50の各層を積層する方向に垂直な面である。
支柱26の本数については、封入電池10が拘束されたとき、第1押え板22及び第2押え板22が撓まないような本数を適宜選択すればよい。
支柱26については、封入電池10が拘束されたとき、撓まなければ、特に制限はない。例えば、貫通孔を備える金属棒等が挙げられる。
締付け具28としては、第1押え板22、第2押え板24、及び支柱26の貫通孔に挿通されるボルトと、そのボルトに締結されるナットの組合わせが挙げられる。
治具20の別の実施形態(図示しない)として、治具20の締付け具28に、C型クランプを用いる方法がある。第1押え板22及び第2押え板24によって、封入電池10を挟み、その後、第1押え板22及び第2押え板24を、C型クランプで締め付ける。このとき、封入電池10を拘束でき、かつ、封入電池10を破損しないように、C型クランプで締め付ける。また、C型クランプを一杯に締付けたときでも、封入電池10を拘束でき、かつ、封入電池10を破損しないような長さの支柱26を、第1押え板22及び第2押え板24の間に挿入しておけば、C型クランプの締付け力の制御が容易になる。
(接触圧センサ)
積層型電池50の最外層表面と外装体60との間、及び積層型電池50の内部の少なくともいずれかには、接触圧センサ32が設置される。
図2Aは、積層型電池50の最外層表面と外装体60との間に接触圧センサ32が設置された状態の一例を示す縦断面模式図である。図2Bは、積層型電池50の内部に接触圧センサ32が設置された状態の一例を示す縦断面模式図である。
封入電池10は、治具20によって拘束されているため、図2A及び図2Bのいずれの場合にも、接触圧センサ32は、接触圧を感知することができる。そして、積層型電池50が膨張及び収縮すると、接触圧センサ32は接触圧の変化を感知する。
通常の充放電においても、負極活物質層52a、52b、52c、52d、固体電解質層53a、53b、53c、及び正極活物質層54a、54b、54c、54dは、膨張及び収縮する。したがって、通常の充放電においても、接触圧センサ32は、接触圧の変化を感知する。
一方、(i)電池が過充電状態になったとき、(ii)負極活物質層52a、52b、52c、52d及び/又は正極活物質層54a、54b、54c、54dが経年劣化したとき、(iii)治具20が膨張したとき、接触圧センサ32は、接触圧の著しい上昇を感知する。なお、「治具20が膨張したとき」とは、第1押え板22及び第2押え板24が、封入電池10の内部に格納されている積層型電池50の各層の積層方向に膨張したときのことを意味する。
接触圧センサ32としては、2つの物体の間にセンサが挟持されたとき、これら2つ物体の間の接触圧を測定できるセンサであれば、特に限定されない。例えば、歪ゲージ式センサ及び圧電素子を用いたセンサ等が挙げられる。
次に、「積層型電池50の内部に接触圧センサ32が設置された状態」の態様について説明する。ここでは、4つの態様について説明するが、これらに限られない。すなわち、これら4つの態様と技術的に同様の趣旨の態様であれば、その同様の趣旨の態様も、これら4つの態様の少なくとも1つに含まれると解してよい。
図4Aは、接触圧センサ32が、負極集電体層51a、51b、51c、負極活物質層52a、52b、52c、52d、固体電解質層53a、53b、53c、正極活物質層54a、54b、54c、54d、及び正極集電体層55a、55b、55cの少なくともいずれかに埋設されている態様の一例を示す縦断面模式図である。
図4Bは、接触圧センサ32が、負極集電体層51a、51b、51c、負極活物質層52a、52b、52c、52d、固体電解質層53a、53b、53c、正極活物質層54a、54b、54c、54d、及び正極集電体層55a、55b、55cのうちの隣接する層の間に設置されている態様の一例を示す縦断面模式図である。
図4Cは、接触圧センサ32が、負極集電体層51a、51b、51c、負極活物質層52a、52b、52c、52d、固体電解質層53a、53b、53c、正極活物質層54a、54b、54c、54d、及び正極集電体層55a、55b、55cのうちの隣接する層の間に設置されている別の態様を示す縦断面模式図である。
図4Dは、接触圧センサ32が、単電池56a、56cの間に挟持されている態様の一例を示す縦断面模式図である。
先ず、図4Aで示した態様について説明する。図4Aに示したように、接触圧センサ32は、負極活物質層52bに埋設されている。図4Aに示した態様においては、接触圧センサ32の一面が固体電解質層53bに接しているが、これに限られない。すなわち、接触圧センサ32の全面が、負極活物質層52bに埋設されていてもよい。
図4Aで示した態様においては、負極活物質層52bの一部が固体電解質層53bと接触していないが、負極活物質層52bと固体電解質層53bとが接している部分で、これらの層の間を、リチウムイオンが通過することができる。
リチウムイオンの通過抵抗を小さくする観点からは、接触圧センサ32の主面(積層型電池50の積層方向に垂直な面)の面積は小さい方がよい。一方、接触圧の感知精度の観点からは、接触圧センサ32の主面の面積は大きい方がよい。接触圧センサ32の主面の面積は、これらの観点を考慮して、均衡のとれた面積を適宜決定すればよい。
短絡を防止するため、接触圧センサ32の表面は、絶縁性の材料で被覆されていることが好ましい。
接触圧センサ32は、負極活物質層52b以外の層に埋設されていてもよい。例えば、正極集電体層55aに埋設されていてもよい。
接触圧センサ32は、複数の層に埋設されていてもよい。例えば、固体電解質層53a、正極活物質層54b、及び負極活物質層52cそれぞれに、接触圧センサ32が埋設されていてもよい。この際、全ての接触面センサ32は、積層型電池50の積層方向に垂直な方向の投影面で、異なる位置に設置されていてもよい。接触面センサ32が、このように設置されることで、リチウムイオンの通過抵抗を小さくすることができる。それに加えて、上記投影面で接触圧に分布がある場合でも、接触圧を感知し易くすることができる。
接触圧センサ32は、同一層内に、複数埋設されていてもよい。例えば、負極活物質層52bに、複数の接触圧センサ32が埋設されていてもよい。接触圧センサ32が、このように埋設されることで、同一層内で接触圧に分布がある場合でも、接触圧を感知し易くすることができる。
次に、図4Bで示した態様について説明する。図4Bに示したように、接触圧センサ32は、固体電解質層53bと負極活物質層52bとの間に設置されている。固体電解質層53bと負極活物質層52bは、互いに隣接する。図4Bに示した態様においては、接触圧センサ32が、固体電解質層53bと負極活物質層52bに跨って設置されているが、これに限られない。例えば、固体電解質層53bが薄い場合、接触圧センサ32が、正極活物質層54b、固体電解質層53b、及び負極活物質層52bに跨って埋設されていてもよい。
図4Bで示した態様において、リチウムイオンの通過抵抗、接触圧センサ32の主面の面積、及び絶縁性の材料での被覆については、図4Aで示した態様と同様である。
接触圧センサ32は、固体電解質層53bと負極活物質層52bとの間以外の隣接する層の間に設置されていてもよい。例えば、正極活物質層54aと正極集電体層55aとの間に設置されていてもよい。
接触圧センサ32が設置される隣接する層の間が、複数であってもよい。例えば、固体電解質層53aと正極活物質層54aとの間、正極活物質層54bと固体電解質層53bとの間、及び負極活物質層52cと固体電解質層53cとの間それぞれに、接触圧センサ32が埋設されていてもよい。この際、全ての接触面センサ32は、積層型電池50の積層方向に垂直な方向の投影面で、異なる位置に設置されていてもよい。接触面センサ32が、このように設置されることで、リチウムイオンの通過抵抗を小さくすることができる。それに加えて、上記投影面で接触圧に分布がある場合でも、接触圧を感知し易くすることができる。
隣接する層の間に設置される接触圧センサ32が、複数であってもよい。例えば、固体電解質層53bと負極活物質層52bとの間に、複数の接触圧センサ32が設置されていてもよい。接触圧センサ32が、このように埋設されることで、積層型電池50の積層方向に垂直な方向の投影面で、接触圧に分布がある場合でも、接触圧を感知し易くすることができる。
次に、図4Cで示した態様について説明する。図4Cに示したように、接触圧センサ32は、固体電解質層53bと負極活物質層52bとの間に設置されている。図4Bで示した態様との違いは、図4Bに示した態様においては、接触圧センサ32が、固体電解質層53bと負極活物質層52bに跨って設置されている。これに対し、図4Cで示した態様は、接触圧センサ32が、固体電解質層53bと負極活物質層52bに跨っていない。
接触圧センサ32が厚い場合には、固体電解質層53bと負極活物質層52bとが変形しても、固体電解質層53bと負極活物質層52bとが互いに接触することはない。そうすると、固体電解質層53bと負極活物質層52bとの間でリチウムイオンが通過できない。したがって、積層型電池50において、単電池56aと単電池56cだけが発電体として機能する。
一方、接触圧センサ32が薄い場合には、固体電解質層53bと負極活物質層52bとが変形し、接触圧センサ32から離れた位置では、固体電解質層53bと負極活物質層52bとが接触する。そうすると、固体電解質層53bと負極活物質層52bとの間でリチウムイオンが通過できる。したがって、積層型電池50において、単電池56a、単電池56b、及び単電池56cが発電体として機能する。
すなわち、接触圧センサ32が薄い場合には、実質的に、図4Bの態様と同じになる。よって、接触圧センサ32は、できる限り薄いことが好ましい。
図4Cで示した態様において、接触圧センサ32の主面の面積、及び絶縁性の材料での被覆については、図4Aで示した態様と同様である。
接触圧センサ32は、固体電解質層53bと負極活物質層52bとの間以外の隣接する層の間に設置されていてもよい。例えば、正極活物質層54aと正極集電体層55aとの間に設置されていてもよい。
接触圧センサ32が設置される隣接する層の間が、複数であってもよい。例えば、固体電解質層53aと正極活物質層54aとの間、及び正極活物質層54bと固体電解質層53bとの間それぞれに、接触圧センサ32が設置されていてもよい。この際、全ての接触面センサ32は、積層型電池50の積層方向に垂直な方向の投影面で、異なる位置に設置されていてもよい。接触面センサ32が、このように設置されることで、リチウムイオンの通過抵抗を小さくすることができる。それに加えて、上記投影面で接触圧に分布がある場合でも、接触圧を感知し易くすることができる。
隣接する層の間に設置される接触圧センサ32が、複数であってもよい。例えば、固体電解質層53bと負極活物質層52bとの間に、複数の接触圧センサ32が設置されていてもよい。接触圧センサ32が、このように埋設されることで、積層型電池50の積層方向に垂直な方向の投影面で、接触圧に分布がある場合でも、接触圧を感知し易くすることができる。
次に、図4Dで示した態様について説明する。図4Dに示した態様は、図4Cに示した態様で、発電体として機能していない、正極活物質層54b、固体電解質層53b、及び負極活物質層52bを省略し、積層型電池50を積層方向に小型化した態様である。
図4Dに示したように、単電池56aと単電池56cが発電体として機能する。すなわち、図4Dに示した態様においては、接触圧センサ32が、単電池56aと単電池56cの間に挟持されている。そして、接触圧センサ32によって、正極集電体55aと負極集電体51cとが短絡しないようになっている。
上述したように、積層型電池50を製造する場合、予め、両面に正極活物質層が形成された正極集電体層(以下、「正極層」ということがある。)と、両面に負極活物質層が形成された負極集電体層(以下、「負極層」ということがある。)とを準備することが多い。したがって、図4Dにおいて、正極集電体層55aの正極活物質層54aと反対側にも正極活物質層を形成した正極層としてもよい。同様に、負極集電体層51cの負極活物質層52cと反対側にも負極活物質層を形成した負極層としてもよい。
単電池56aと単電池56cの間に挟持されている接触圧センサ32が、複数であってもよい。このように複数の接触圧センサ32が挟持されることによって、積層型電池50の積層方向に垂直な方向の投影面で、接触圧に分布がある場合でも、接触圧を感知し易くすることができる。また、複数の接触圧センサ32によって、正極集電体層55aと負極集電体層51cが離間されるため、正極集電体層55aと負極集電体層51cとの短絡防止が確実となる。
これまでに説明してきた、図4A〜図4Dの態様を組み合せてもよい。例えば、正極活物質層54bについては図4Aの態様を、固体電解質層53bと負極活物質層52bとの間については図4Bの態様を適用してもよい。すなわち、1つの接触圧センサ32が、正極活物質層54aに埋設されており、もう1つの接触圧センサ32が、固体電解質層53bと負極活物質層52bに跨って設置されていてもよい。
(気体圧力センサ)
図2A及び図2Bに示したように、外装体60の内部の空間に、気体圧力センサ30が設置される。気体圧力センサ30が設置される空間は、外装体60の内部であって、かつ、積層型電池50の外側である。
全固体二次電池は、液体電解質ではなく、固体電解質を用いる。固体電解質を用いた電池においては、電池が過充電状態となっても、多量の気体は生成されないが、僅かな量の水蒸気が生成される。この水蒸気は、電池が過充電されることによって、固体電解質が僅かに分解されることによって生成される。気体圧力センサ30は、この僅かな量の水蒸気の生成によって生じる、気体圧力の僅かな変化を感知する。
また、全固体二次電池は、電池が過充電状態でない場合でも、電池が加熱されることによっても、僅かな量の水蒸気が発生する。この水蒸気は、電池が加熱されることによって、固体電解質が僅かに分解されることによって生成される。なお、ここでいう「電池が加熱される」とは、電池が、70〜150℃に加熱されることを意味する。気体圧力センサ30は、この僅かな量の水蒸気の生成によって生じる、気体圧力の僅かな変化を感知する。
すなわち、(i)電池が過充電状態になったとき、(iv)電池が加熱されたとき、気体圧力センサ30は、気体圧力の僅かな変化を感知する。ここで、(i)及び(iv)の番号は、上述した、接触圧センサ32が、接触圧の変化を感知するとき(i)〜(iii)からの通し番号である。
気体圧力センサ30としては、気体圧力の僅かな変化を測定できるセンサであれば、特に制限はない。例えば、ひずみゲージ式、半導体ピエゾ抵抗式、及び静電容量式等の気体圧力センサが挙げられる。気体圧力の僅かな変化を感知する観点から、静電容量式の気体圧力センサが好ましい。
1つの封入電池について、複数の気体圧力センサ30が、設置されていてもよい。気体圧力センサ30が、このように設置されることで、外装体60の内部で、水蒸気の発生に分布があった場合でも、その発生を感知し易くする。
(封入電池を2つ以上有する場合の接触圧センサ及び気体圧力センサ)
封入電池10を2つ以上有する場合、少なくとも1つの封入電池10に、接触圧センサ32及び気体圧力センサ30の両方が設置されている。
全固体二次電池システム100が、封入電池10を2つ以上有するとき、充電開始から過充電状態になるまでの時間が、封入電池10毎に異なる場合がある。このような場合にも、電池が過充電状態であることを確実に検知するため、全ての封入電池10に、接触圧センサ32及び気体圧力センサ30の両方が設置されていることが好ましい。
(制御装置)
接触圧センサ32と気体圧力センサ30は、制御装置40に接続される。接触圧センサ32が複数ある場合には、それら全てが制御装置40に接続される。気体圧力センサ30についても、同様である。
接触圧センサ32の少なくとも1つが感知する接触圧の変化が閾値以上であり、かつ、気体圧力センサ30の少なくとも1つが感知する気体圧力の変化が閾値以上である場合にのみ、制御装置40は、電池が過充電状態であると判断して、電池の充電を停止させる。このことを、図面を用いて説明する。図5は、本発明に係る全固体二次電池システム100の制御装置40で実行される充電停止までの手順の一例を示す流れ図である。
また、表1は、接触圧センサ32及び気体圧力センサ30それぞれについて、接触圧及び気体圧力の変化を感知できるかについて纏めたものである。
Figure 0006206470
先ず、接触圧センサ32で感知した接触圧の変化に基づく判断について説明する。制御装置40は、接触圧センサ32の少なくとも1つが感知する接触圧の変化が閾値以上であるか否かを判断する。
封入電池10は、治具20で拘束されているため、接触圧センサ32は、接触圧を感知する。電池が充放電されることによって、積層型電池50が膨張及び収縮するため、接触圧センサ32は、接触圧の変化を感知する。通常の充放電では、接触圧の変化は、一定の範囲内である。
しかし、電池が、表1に示した(i)〜(iii)の状態になったとき、接触圧は、通常の充放電における接触圧の変化の範囲を大きく超える。(i)電池が過充電状態になったとき、あるいは、(ii)負極活物質層52a、52b、52c、52d及び/又は正極活物質層54a、54b、54c、54dが経年劣化したとき、負極活物質層52a、52b、52c、52d及び/又は正極活物質層54a、54b、54c、54dは、通常の充放電時よりも、大きく膨張するためである。また、(iii)治具が膨張したとき、第1押え板22及び第2押え板24が、封入電池10の内部に格納されている積層型電池50の各層の積層方向に大きく膨張するためである。
一方、(iv)電池が加熱されたとき、接触圧は、通常の充放電における接触圧の変化の範囲を超えても、電池が(i)〜(iii)の状態になったときほどには、大きく変化しない。電池が加熱されても、負極活物質層52a、52b、52c、52d及び/又は正極活物質54a、54b、54c、54d、並びに、第1押え板22及び第2押え板24は、(i)〜(iii)のときのように大きく膨張しないためである。
これらのことから、次のことがいえる。すなわち、電池が(i)〜(iii)の状態になったときの接触圧の変化と、電池が(iv)の状態になったときの接触圧の変化とを区別できる閾値を決めておけば、制御装置40は、接触圧センサ32で感知した接触圧の変化から、(i)〜(iii)の状態と、(iv)の状態とを区別することができる。
次に、気体圧力センサ30で感知した気体圧力の変化に基づく判断について説明する。制御装置40は、気体圧力センサ30の少なくとも1つが感知する気体圧力の変化が閾値以上であるか否を判断する。
電池が、表1に示した(i)及び(iv)の状態になったとき、気体圧力は、通常の充放電における気体圧力の変化の範囲を大きく超える。(i)電池が過充電状態になったとき、及び(iv)電池が加熱されたとき、のいずれも、負極活物質層52a、52b、52c、52d及び/又は正極活物質層54a、54b、54c、54dから、僅かながら水蒸気が発生するためである。
一方、電池が、表1に示した(ii)及び(iii)の状態になったとき、気体圧力は、通常の充放電における気体圧力の変化を大きく超えることはない。(ii)負極活物質層52a、52b、52c、52d及び/又は正極活物質層54a、54b、54c、54dが経年劣化しても、あるいは、(iii)治具20が膨張しても、水蒸気等の気体が生成されることはないためである。
これらのことから、次のことがいえる。すなわち、電池が(i)及び(iv)の状態になったときの気体圧力の変化と、電池が(ii)及び(iii)の状態になったときの気体圧力の変化とを区別できる閾値を決めておけば、制御装置40は、気体圧力センサ30で感知した気体圧力の変化から、(i)及び(iv)の状態と、(ii)及び(iii)の状態とを区別することができる。
これまで、表1を用いて本発明の全固体二次電池システム100を説明してきたように、接触圧センサ32と気体圧力センサ30の両方で圧力の増加を感知したときには、(i)電池が過充電状態になったとき、を意味している。
さらに、図5を用いて本発明の全固体二次電池システムを説明する。
まずはじめに、接触圧センサ32の少なくとも1つが感知する接触圧の変化が閾値以上であるかを判断すること500により、(i)〜(iv)の状態を、(i)〜(iii)の状態と、(iv)の状態に分ける。
そして、気体圧力センサ30の少なくとも1つが感知する気体圧力の変化が閾値以上であるかを判断すること600により、(i)〜(iii)の状態を、(i)の状態と、(ii)及び(iii)の状態に分ける。
このようにして、(i)の状態、すなわち、電池が過充電状態になったことを検出し、充電を停止700する。
図5の手順は逆であってもよい。
すなわち、その態様では、まずはじめに、気体圧力センサ30の少なくとも1つが感知する気体圧力の変化が閾値以上であるかを判断すること600により、(i)〜(iv)の状態を、(i)及び(iv)の状態と、(ii)及び(iii)の状態に分ける。
そして、接触圧センサ32の少なくとも1つが感知する接触圧の変化が閾値以上であるかを判断すること500により、(i)及び(iv)の状態を、(i)の状態と、(iv)の状態に分ける。
このようにして、(i)の状態、すなわち、電池が過充電状態になったことを検出し、充電を停止700する。
(封入電池を2つ以上有する場合の過充電状態の判断)
封入電池10を2つ以上有する場合には、電池が過充電状態であるか否かの判断は、封入電池10毎に行われる。これは、表1に示した電池システムの状態の判断は、接触圧センサ32及び気体圧力センサ30の両方が、同一の封入電池10に設置されていることにより、成立するためである。
以下、本発明を実施例により、さらに具体的に説明する。なお、本発明は、これらに限定されるものではない。
図1に示した全固体二次電池システム100を作製し、封入電池10の内部の状態を検証した。負極集電体層51a、51b、51c、負極活物質層52a、52b、52c、52d、固体電解質層53a、53b、53c、正極活物質層54a、54b、54c、54d、及び正極集電体層55a、55b、55cは、それぞれ、次のとおりである。
負極集電体層:銅
負極活物質層:炭素材料
固体電解質層:硫化物系固体電解質
正極活物質層:ニッケルコバルトマンガン酸リチウム
正極集電体層:アルミニウム
また、使用した、接触圧センサ32及び気体圧力センサ30は、次のとおりである。
接触圧センサ:静電容量式
気体圧力センサ:歪ゲージ式
図6は、充電開始からの経過時間と、電圧、接触圧、及び電池温度との関係を示すグラフである。図7は、充電率100%における、電池温度と生成気体量との関係を示すグラフである。
図6から分かるように、電池が過充電状態になると、接触圧の変化が大きくなり、また電池温度が70℃以上に上昇することを確認した。そして、図7から分かるように、電池温度が70℃を超えると、水蒸気と推定される気体が多量に生成されることを確認できた。これらのことから、接触圧の変化と気体圧力の変化とが閾値以上であれば、電池が過充電状態であることを正確に検知できることを確認した。
以上の結果から、本発明の効果を確認できた。
10 封入電池
20 治具
22 第1押え板
24 第2押え板
26 支柱
28 締付け具
30 気体圧力センサ
32 接触圧センサ
40 制御装置
50 積層型電池
51a、51b、51c 負極集電体層
52a、52b、52c、52d 負極活物質層
53a、53b、53c 固体電解質層
54a、54b、54c、54d 正極活物質層
55a、55b、55c 正極集電体層
56a、56b、56c 単電池
60 外装体
100 全固体二次電池システム
500 接触圧変化の閾値判断
600 気体圧力変化の閾値判断
700 充電の停止

Claims (6)

  1. 負極集電体層、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層が積層されている積層型電池を、外装体に収納した封入電池と、
    前記封入電池を、前記積層方向に拘束する治具と、
    前記積層型電池の最外層表面と前記外装体との間、及び前記積層型電池の内部の少なくともいずれかに設置された1つ以上の接触圧センサと、
    前記外装体の内部の空間に設置された1つ以上の気体圧力センサと、
    前記接触圧センサの少なくとも1つが感知する接触圧の変化が閾値以上であり、かつ、前記気体圧力センサの少なくとも1つが感知する気体圧力の変化が閾値以上である場合にのみ、過充電状態と判断して、充電を停止させる制御装置と、
    を備える、
    全固体二次電池システム。
  2. 前記積層型電池が、負極集電体層、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層を含む一組の単電池を、複数個備える、請求項1に記載の全固体二次電池システム。
  3. 前記接触圧センサが、前記負極集電体層、前記負極活物質層、前記固体電解質層、前記正極活物質層、及び前記正極集電体層の少なくともいずれかに埋設されている、請求項1又は2に記載の全固体二次電池システム。
  4. 前記接触圧センサが、前記負極集電体層、前記負極活物質層、前記固体電解質層、前記正極活物質層、及び前記正極集電体層のうちの隣接する層の間に設置されている、請求項1又は2に記載の全固体二次電池システム。
  5. 前記接触圧センサが、前記単電池の間に挟持されている、請求項2に記載の全固体二次電池システム。
  6. 前記封入電池を2つ以上有し、かつ、少なくとも1つ以上の前記封入電池に、前記接触圧センサと前記気体圧力センサの両方が設置されており、かつ、
    前記制御装置が、前記封入電池毎の過充電状態を判断する、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の全固体二次電池システム。
JP2015231654A 2015-11-27 2015-11-27 全固体二次電池システム Active JP6206470B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231654A JP6206470B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 全固体二次電池システム
CN201610886325.3A CN106816660B (zh) 2015-11-27 2016-10-11 全固体二次电池系统
US15/339,429 US10003203B2 (en) 2015-11-27 2016-10-31 All-solid-state secondary battery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231654A JP6206470B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 全固体二次電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017098184A JP2017098184A (ja) 2017-06-01
JP6206470B2 true JP6206470B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=58777376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015231654A Active JP6206470B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 全固体二次電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10003203B2 (ja)
JP (1) JP6206470B2 (ja)
CN (1) CN106816660B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6784235B2 (ja) 2017-07-06 2020-11-11 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池
JP6801596B2 (ja) * 2017-07-06 2020-12-16 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池
US11923516B2 (en) 2017-07-21 2024-03-05 Quantumscape Battery, Inc. Active and passive battery pressure management
CN110612634A (zh) * 2017-11-17 2019-12-24 株式会社Lg化学 用于气体分析的单电池的加压治具和包括该治具的气体分析装置
US10741883B2 (en) 2017-11-28 2020-08-11 International Business Machines Corporation Detecting abnormal condition(s) associated with flexible, pouch-type energy storage device
KR102311028B1 (ko) * 2017-12-26 2021-10-07 주식회사 엘지에너지솔루션 압력 센서가 내장된 원통형 전지 및 원통형 전지 내부 압력 측정 방법
US10679853B2 (en) 2018-02-08 2020-06-09 International Business Machines Corporation Self-aligned, over etched hard mask fabrication method and structure
US11056722B2 (en) 2018-02-08 2021-07-06 International Business Machines Corporation Tool and method of fabricating a self-aligned solid state thin film battery
US10720670B2 (en) * 2018-02-08 2020-07-21 International Business Machines Corporation Self-aligned 3D solid state thin film battery
JP6977599B2 (ja) * 2018-02-14 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 全固体電池システム
KR20220015551A (ko) * 2020-07-31 2022-02-08 주식회사 엘지에너지솔루션 필름형 압력 센서를 포함하는 전지 셀 지그 및 이를 이용한 전지 셀의 스웰링 측정 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3656340A (en) * 1970-09-22 1972-04-18 Us Air Force Cell pressure-sensing battery case
JP3049727B2 (ja) * 1989-04-25 2000-06-05 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JPH0974610A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用バッテリの過充電防止装置
JP3638102B2 (ja) 1999-09-30 2005-04-13 Necトーキン栃木株式会社 電池パック
JP2001345123A (ja) 2000-03-30 2001-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型蓄電池
JP2002313431A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Mitsubishi Materials Corp 非水電解質二次電池
JP4529516B2 (ja) 2004-03-30 2010-08-25 Tdk株式会社 電源
JP2006269345A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Nec Lamilion Energy Ltd 過電圧検出方法、装置及びバッテリパック
WO2007029941A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-15 Lg Chem, Ltd. Secondary battery employing safety device
US20130033102A1 (en) * 2008-02-20 2013-02-07 Lonnie Calvin Goff Embedded battery management system and methods
JP2010061989A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP5382496B2 (ja) * 2008-09-19 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 電池ユニット
US9083064B2 (en) * 2012-03-29 2015-07-14 Tesla Motors, Inc. Battery pack pressure monitoring system for thermal event detection
DE102012208509A1 (de) * 2012-05-22 2013-11-28 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Ermitteln einer Zustandsgröße einer Zelle zur Umwandlung von chemischer Energie in elektrische Energie, Zelle, Zellenmodul und Verfahren zum Ermitteln einer Zustandsgröße einer Zelle

Also Published As

Publication number Publication date
CN106816660A (zh) 2017-06-09
US20170155256A1 (en) 2017-06-01
CN106816660B (zh) 2018-12-18
JP2017098184A (ja) 2017-06-01
US10003203B2 (en) 2018-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206470B2 (ja) 全固体二次電池システム
CN107683543B (zh) 全固态二次电池及其制造方法
JP5219587B2 (ja) ラミネート式電池及びそのラミネート式電池を備えた電池モジュール
US9786946B2 (en) Solid-state battery and method for producing the same, and assembled battery and method for producing the same
JP6255970B2 (ja) 電池システム
JP5067302B2 (ja) 充電深度計測機構及び計測方法、並びに該計測機構を備える二次電池
KR101792572B1 (ko) 절연물질이 코팅되어 있는 전극을 포함하는 전지셀
JP2016192265A (ja) 全固体二次電池の製造方法
JP2016541103A (ja) 電極アセンブリ、その製造方法及び電気化学セル
JP5510553B2 (ja) 電池制御装置
JP6324387B2 (ja) 組み込み型シーリング手段を有する集電体、このような集電体を含むバイポーラ電池及びこのような電池の製造方法
KR101482385B1 (ko) 단면 음극을 포함하는 단차를 갖는 전극 조립체
JP2016039094A (ja) 積層型電池及び電池モジュール
JP2019121485A (ja) 全固体電池
US20230102083A1 (en) Secondary battery, electronic device, and electric tool
KR20160054219A (ko) Srs 분리막을 포함하는 전극조립체
JP6977599B2 (ja) 全固体電池システム
CN110419136B (zh) 二次电池
JP6620943B2 (ja) 積層型電極体の製造方法
EP3951957B1 (en) Electrode assemblies, and battery, apparatus, manufacturing method and manufacturing apparatus related thereto
KR20170021213A (ko) 이차전지의 제작방법
KR102217444B1 (ko) 전극조립체 및 그 전극조립체의 제조 방법
JP2020107389A (ja) 全固体電池の製造方法
JP5412898B2 (ja) 積層型二次電池
JP2013114863A (ja) 積層型二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6206470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151