JP6202343B2 - 燃料電池及び移動体 - Google Patents

燃料電池及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6202343B2
JP6202343B2 JP2014195812A JP2014195812A JP6202343B2 JP 6202343 B2 JP6202343 B2 JP 6202343B2 JP 2014195812 A JP2014195812 A JP 2014195812A JP 2014195812 A JP2014195812 A JP 2014195812A JP 6202343 B2 JP6202343 B2 JP 6202343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
catalyst
polymer electrolyte
gas
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014195812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016066548A (ja
Inventor
手嶋 剛
剛 手嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014195812A priority Critical patent/JP6202343B2/ja
Priority to KR1020150134038A priority patent/KR101800078B1/ko
Priority to CN201510609410.0A priority patent/CN105470528B/zh
Priority to US14/861,256 priority patent/US20160093894A1/en
Priority to DE102015116006.4A priority patent/DE102015116006A1/de
Publication of JP2016066548A publication Critical patent/JP2016066548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202343B2 publication Critical patent/JP6202343B2/ja
Priority to US16/412,755 priority patent/US10720650B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/9083Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、燃料電池及び移動体に関する。
燃料電池車両等に搭載される燃料電池の単セルは、電解質膜の両側に、アノード電極とカソード電極を有し、それらの各電極は、各セルにおける電気化学反応を促進させる触媒層を備えている。触媒層は、白金などの触媒を担持した触媒担持カーボンや、プロトンや酸素の伝達を担う高分子電解質(アイオノマー)を備えている(特許文献1〜3参照)。
ところで、上記触媒層における高分子電解質(I)と触媒担持カーボン(C)との重量比(I/C)は、燃料電池の最大出力などの燃料電池性能に大きく影響するため、単セル製造時に所望の値に調整されている。一般的に、初期時(製造時)の重量比(I/C)は、燃料電池の初期性能が最大となるように設定されている。具体的には、図5に示すように初期状態(膨張率0%)における重量比(I/C)と燃料電池の最大出力との相関を示す特性曲線S0において、燃料電池の最大出力が最大となるような重量比(I/C)の値P0が選択されている。
特開2011−258452号公報 特開2013−143340号公報 特開2013−089447号公報
しかしながら、上記触媒層の高分子電解質は、燃料電池の使用時に水分を含み非可逆的に膨潤する。この膨潤によって、図5に示すように重量比(I/C)と燃料電池の最大出力との特性曲線が変わり、その特性曲線は、膨潤率が上がるにつれて燃料電池の最大出力のピークが低重量比(I/C)側に移動し、燃料電池の最大出力が低下する。また、燃料電池の使用により、触媒担持カーボンのカーボンが酸化したり消失してカーボン量が減少するため、重量比(I/C)の値が次第に大きくなり、これによっても燃料電池の最大出力が低下する。
この結果、上述のように初期の重量比(I/C)を、燃料電池の初期性能を最大にするような値P0に設定すると、例えば図5の矢印に示すように燃料電池の使用を続けることにより燃料電池の性能が大きく低下することがある。
本出願はかかる点に鑑みてなされたものであり、使用による燃料電池の性能の低下を抑制できる燃料電池及び移動体を提供することをその目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、高分子電解質と触媒担持カーボンとを有する触媒層を有する燃料電池であって、前記触媒層における高分子電解質と触媒担持カーボンとの初期の重量比は、高分子電解質が膨潤していない状態における、燃料電池の最大出力が最大となる重量比の値よりも、0.1〜0.2小さい値である、燃料電池を含む。
本発明によれば、燃料電池の使用により触媒層の高分子電解質が非可逆的に膨潤したり、触媒担持カーボンのカーボンが酸化したり消失してカーボン量が減少したときの、燃料電池の性能の低下を抑制できる。
別の観点による本発明は、上記燃料電池を有する移動体を含む。
本発明によれば、使用による燃料電池の性能の低下を抑制できるので、燃料電池の耐久性が向上する。
燃料電池システムの構成の概略を示す説明図である。 燃料電池のセル構造を示す説明図である。 触媒層の高分子電解質と触媒担持カーボンを模式的に示す説明図である。 重量比(I/C)と燃料電池の最大出力との相関を示すグラフである。 一般的な初期の重量比(I/C)の設定値を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、図面の上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。また、図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。さらに、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をその実施の形態のみに限定する趣旨ではない。またさらに、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな変形が可能である。
図1は、本実施の形態における燃料電池システム10のシステム構成を示している。燃料電池システム10は、例えば移動体としての燃料電池車両に搭載される車載電源システムとして機能するものであり、反応ガス(燃料ガス、酸化ガス)の供給を受けて発電する燃料電池20と、酸化ガスとしての空気を燃料電池20に供給するための酸化ガス供給系30と、燃料ガスとしての水素ガスを燃料電池20に供給するための燃料ガス供給系40と、電力の充放電を制御するための電力系50と、システム全体を統括制御するコントローラ60と、を備えている。
燃料電池20は、多数のセルを直列に積層してなる固体高分子電解質型セルスタックである。燃料電池20では、アノード極において(1)式の酸化反応が生じ、カソード極において(2)式の還元反応が生じる。燃料電池20全体としては(3)式の起電反応が生じる。
2 → 2H++2e- …(1)
(1/2)O2+2H++2e- → H2O …(2)
2+(1/2)O2 → H2O …(3)
図2は、燃料電池20を構成するセル21の分解斜視図である。セル21は、高分子電解質膜22と、アノード極23と、カソード極24と、セパレータ26、27とから構成されている。アノード極23及びカソード極24は、高分子電解質膜22を両側から挟んでサンドイッチ構造を形成している。
セパレータ26、27は、ガス不透過の導電性部材から構成され、アノード電極23、カソード電極24を両側から挟みつつ、アノード極23及びカソード極24との間にそれぞれ燃料ガス及び酸化ガスの流路を形成している。
セパレータ26には、断面凹状のリブ26aが形成されている。リブ26aにアノード極23が当接することで、リブ26aの開口部は閉塞され、燃料ガス流路が形成される。セパレータ27には、断面凹状のリブ27aが形成されている。リブ27aにカソード極24が当接することで、リブ27aの開口部は閉塞され、酸化ガス流路が形成されている。
アノード極23は、触媒層23aとガス拡散層23bを有している。同様に、カソード極24は、触媒層24aとガス拡散層24bを有している。触媒層23a、24aは、図3に示すように触媒として機能する例えば白金系の貴金属粒子100を担持した触媒担持カーボン101と、高分子電解質102とを備えている。
貴金属粒子100の白金系の材料として、例えば金属触媒(Pt,Pt−Fe,Pt−Cr,Pt−Ni,Pt−Ruなど)を用いることができる。触媒担持カーボン101としては、例えば、カーボンブラックを用いることができる。
高分子電解質102として、例えばフッ素系樹脂であるパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーや、非フッ素系樹脂であるのBPSH(ポリアリーレンエーテルスルホン酸共重合体)などを有するプロトン伝導性のイオン交換樹脂などを用いることができる。パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーやBPSHは、スルホン酸基を備えている。すなわち、これらの樹脂は、イオン性を有しており、「アイオノマー(イオン+ポリマー)」とも呼ばれる。
触媒層23a、24aは、貴金属粒子100を担持した所定量の触媒担持カーボン101に、所定量の高分子電解質102を添加してペースト化し、高分子電解質膜22上にスクリーン印刷して形成される。なお、触媒層23a、24aは、他の方法、例えばスプレー塗工などを用いて形成されてもよい。
本実施の形態において、触媒層23a、24aにおける高分子電解質102と触媒担持カーボン101との初期(製造時)の重量比(I/C)の値P1(高分子電解質102の重量を触媒担持カーボン101の重量(貴金属粒子100の重量も含む)で割った値)は、所定の値に設定されている。具体的には、初期の重量比I/Cは、図4に示すように高分子電解質102が膨潤していない状態(初期状態)での、燃料電池の最大出力が最大となる重量比(I/C)の値P0よりも、0.1〜0.2小さい値に設定されている。なお、図4に示す初期状態の燃料電池の最大出力と重量比(I/C)との相関を示す特性曲線S0は、予め実験や計算等により求められる。
ガス拡散層23b、24bは、触媒層23a、24aの表面に形成され通気性と電子導電性とを併せ持ち、炭素繊維から成る糸で織成したカーボンクロス、カーボンペーパー、又はカーボンフェルトにより形成されている。
図3に示す高分子電解質膜22は、固体高分子材料、例えば、フッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜であり、湿潤状態で良好な電気伝導性を発揮する。高分子電解質膜22、アノード極23、及びカソード極24によって膜−電極アセンブリ25が形成されている。
図1に示すように燃料電池20には、燃料電池20の出力電圧(FC電圧)を検出するための電圧センサ71と、出力電流(FC電流)を検出するための電流センサ72が取り付けられている。
酸化ガス供給系30は、燃料電池20のカソード極24に供給される酸化ガスが流れる酸化ガス通路33と、燃料電池20から排出される酸化オフガスが流れる酸化オフガス通路34と、を有している。酸化ガス通路33には、フィルタ31を介して大気中から酸化ガスを取り込むエアコンプレッサ32と、エアコンプレッサ32により加圧される酸化ガスを加湿するための加湿器35と、燃料電池20への酸化ガス供給を遮断するための遮断弁A1と、が設けられている。
酸化オフガス通路34には、燃料電池20からの酸化オフガス排出を遮断するための遮断弁A2と、酸化ガス供給圧を調整するための背圧調整弁A3と、酸化ガス(ドライガス)と酸化オフガス(ウェットガス)との間で水分交換するための加湿器35と、が設けられている。
燃料ガス供給系40は、燃料ガス供給源41と、燃料ガス供給源41から燃料電池20のアノード極23に供給される燃料ガスが流れる燃料ガス通路43と、燃料電池20から排出される燃料オフガスを燃料ガス通路43に帰還させるための循環通路44と、循環通路44内の燃料オフガスを燃料ガス通路43に圧送する循環ポンプ45と、循環通路44に分岐接続される排気排水通路46と、を有している。
燃料ガス供給源41は、例えば、高圧水素タンクや水素吸蔵合金などで構成され、高圧(例えば、35MPa乃至70MPa)の水素ガスを貯留する。遮断弁H1を開くと、燃料ガス供給源41から燃料ガス通路43に燃料ガスが流出する。燃料ガスは、レギュレータH2やインジェクタ42により、例えば、200kPa程度まで減圧されて、燃料電池20に供給される。
循環通路44には、燃料電池20からの燃料オフガス排出を遮断するための遮断弁H4と、循環通路44から分岐する排気排水通路46と、が接続されている。排気排水通路46には、排気排水弁H5が配設されている。排気排水弁H5は、コントローラ60からの指令によって作動することにより、循環通路44内の不純物を含む燃料オフガスと水分とを外部に排出(パージ)する。
排気排水弁H5を介して排出される燃料オフガスは、酸化オフガス通路34を流れる酸化オフガスと混合され、希釈器(図示せず)によって希釈される。循環ポンプ45は、循環系内の燃料オフガスをモータ駆動により燃料電池20に循環供給する。
電力系50は、DC/DCコンバータ51と、バッテリ(蓄電装置)52と、トラクションインバータ53と、トラクションモータ54と、補機類55とを備えている。DC/DCコンバータ51は、バッテリ52から供給される直流電圧を昇圧してトラクションインバータ53に出力する機能と、燃料電池20が発電した直流電力、又は回生制動によりトラクションモータ54が回収した回生電力を降圧してバッテリ52に充電する機能とを有する。
バッテリ52は、余剰電力の貯蔵源、回生制動時の回生エネルギ貯蔵源、燃料電池車両の加速又は減速に伴う負荷変動時のエネルギーバッファとして機能する。バッテリ52としては、例えば、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・水素蓄電池、リチウム二次電池等の二次電池が好適である。バッテリ52には、その残容量であるSOC(State of charge)を検出するためのSOCセンサ73が取り付けられている。
トラクションインバータ53は、例えば、パルス幅変調方式で駆動されるPWMインバータであり、コントローラ60からの制御指令に従って、燃料電池20又はバッテリ52から出力される直流電圧を三相交流電圧に変換して、トラクションモータ54の回転トルクを制御する。トラクションモータ54は、例えば、三相交流モータであり、燃料電池車両の動力源を構成する。
補機類55は、燃料電池システム10内の各部に配置されている各モータ(例えば、ポンプ類などの動力源)や、これらのモータを駆動するためのインバータ類、更には各種の車載補機類(例えば、エアコンプレッサ、インジェクタ、冷却水循環ポンプ、ラジエータなど)を総称するものである。
コントローラ60は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インタフェースを備えるコンピュータシステムであり、燃料電池システム10の各部を制御する。例えば、コントローラ60は、イグニッションスイッチから出力される起動信号IGを受信すると、燃料電池システム10の運転を開始し、アクセルセンサから出力されるアクセル開度信号ACCや、車速センサから出力される車速信号VCなどを基に、システム全体の要求電力を求める。システム全体の要求電力は、車両走行電力と補機電力との合計値である。
補機電力には、車載補機類(加湿器、エアコンプレッサ、水素ポンプ、及び冷却水循環ポンプ等)で消費される電力、車両走行に必要な装置(変速機、車輪制御装置、操舵装置、及び懸架装置等)で消費される電力、乗員空間内に配設される装置(空調装置、照明器具、及びオーディオ等)で消費される電力などが含まれる。
コントローラ60は、燃料電池20とバッテリ52とのそれぞれの出力電力の配分を決定し、燃料電池20の発電量が目標電力に一致するように、酸化ガス供給系30及び燃料ガス供給系40を制御するとともに、DC/DCコンバータ51を制御して、燃料電池20の出力電圧を調整することにより、燃料電池20の運転ポイント(出力電圧、出力電流)を制御する。
燃料電池システム10の運転時には、燃料電池20において、上述の(1)式に示すように、アノード極23で生成された水素イオンが電解質膜22を透過してカソード極24に移動し、カソード極24に移動した水素イオンは、上述の(2)式に示すように、カソード極24に供給されている酸化ガス中の酸素と電気化学反応を起こし、酸素の還元反応を生じさせ、水を生成する。
この際、触媒層23a、24aでは、高分子電解質102が、水分を含み非可逆的に膨潤する。この膨潤によって、図4に示すように高分子電解質102と触媒担持カーボン101との重量比(I/C)と燃料電池の最大出力との特性曲線が変化し、当該特性曲線は、膨潤率(膨張率)が上がるにつれて燃料電池の最大出力のピークが低重量比(I/C)側に移動し、燃料電池の最大出力が低下する。これは、酸素が触媒に届くために高分子電解質102中を透過する必要があるが、高分子電解質102が膨張すると、この透過経路が長くなり、酸素が触媒に届きにくくなるためである。
また、触媒担持カーボン101では、カーボンが酸化したり消失してカーボン量が減少するため、重量比(I/C)の値が増加する。なお、触媒担持カーボン101のカーボンは、変動する電位に曝され、その電位によって(4)式に示すように水と反応して酸化される。
C+2H2 → CO2+4H++4e- …(4)
本実施の形態によれば、図4に示すように触媒層23a、24aにおける高分子電解質102と触媒担持カーボン101との初期の重量比(I/C)の値P1が、高分子電解質102が膨潤していない状態における、燃料電池の最大出力が最大となる重量比(I/C)の値P0よりも、0.1〜0.2小さい値に設定されているので、上述のように燃料電池20の使用により高分子電解質102が非可逆的に膨潤したり、触媒担持カーボン101のカーボンが酸化したり消失してカーボン量が減少したときの燃料電池の性能の低下を抑制できる。
なお、高分子電解質102と触媒担持カーボン101との初期の重量比(I/C)の値P1が、高分子電解質102が膨潤していない状態における、燃料電池の最大出力が最大となる重量比(I/C)の値P0よりも、0.1未満小さい値の場合には、燃料電池の性能低下の抑制効果が弱い。また、初期の重量比(I/C)の値P1が、燃料電池の最大出力が最大となる重量比(I/C)の値P0よりも、0.2を超えて小さい値の場合には、初期性能が下がりすぎてしまい好ましくない。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば以上の実施形態においては、燃料電池20を燃料電池車両に搭載した例を示したが、燃料電池車両以外の各種移動体(ロボット、船舶、航空機等)に本発明に係る燃料電池を搭載することもできる。また、燃料電池20を、建物(住宅、ビル等)用の発電設備として用いられる定置用発電システムに適用してもよい。
本発明は、使用による燃料電池の性能の低下を抑制する際に有用である。
20 燃料電池
23a、24a 触媒層
101 触媒担持カーボン
102 高分子電解質(アイオノマー)

Claims (2)

  1. 高分子電解質と触媒担持カーボンとを有する触媒層を有する燃料電池であって、
    前記触媒層における高分子電解質と触媒担持カーボンとの初期の重量比(I/C)は、高分子電解質が膨潤していない状態での、燃料電池の最大出力が最大となる重量比(I/C)の値よりも、0.1〜0.2小さい値である、燃料電池。
  2. 請求項1に記載の燃料電池を有する移動体。
JP2014195812A 2014-09-25 2014-09-25 燃料電池及び移動体 Active JP6202343B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195812A JP6202343B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 燃料電池及び移動体
KR1020150134038A KR101800078B1 (ko) 2014-09-25 2015-09-22 연료 전지 및 이동체
CN201510609410.0A CN105470528B (zh) 2014-09-25 2015-09-22 燃料电池和移动体
US14/861,256 US20160093894A1 (en) 2014-09-25 2015-09-22 Fuel cell and moving body
DE102015116006.4A DE102015116006A1 (de) 2014-09-25 2015-09-22 Brennstoffzelle und beweglicher Körper
US16/412,755 US10720650B2 (en) 2014-09-25 2019-05-15 Fuel cell and moving body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195812A JP6202343B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 燃料電池及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016066548A JP2016066548A (ja) 2016-04-28
JP6202343B2 true JP6202343B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=55485962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014195812A Active JP6202343B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 燃料電池及び移動体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20160093894A1 (ja)
JP (1) JP6202343B2 (ja)
KR (1) KR101800078B1 (ja)
CN (1) CN105470528B (ja)
DE (1) DE102015116006A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1298751A3 (en) * 2001-09-27 2006-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell and production method thereof
JP2003115299A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Toyota Motor Corp 固体高分子型燃料電池
US7217303B2 (en) 2003-02-28 2007-05-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Pressure swing reforming for fuel cell systems
EP1889863A4 (en) * 2005-06-09 2010-03-17 Toyo Boseki SULFONIC ACID GROUP-MAIN POLYMER, METHOD OF MANUFACTURING THEREOF, RESIN COMPOSITION CONTAINING SUCH SULPHONIC ACID GROUP POLYMER, POLYMER ELECTROLYTE MEMBRANE, POLYMER ELECTROLYTE MEMBRANE / ELECTRODE ARRANGEMENT AND FUEL CELL
JP2007080694A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極触媒層、および、これを用いた燃料電池
JP2011258452A (ja) 2010-06-10 2011-12-22 Toyota Motor Corp 電極触媒と膜電極接合体および固体高分子型燃料電池
JP2013089447A (ja) 2011-10-18 2013-05-13 Toyota Motor Corp 燃料電池の電極触媒層
JP2013131300A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP5989344B2 (ja) 2012-01-12 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
KR20140138181A (ko) * 2012-02-23 2014-12-03 도판 인사츠 가부시키가이샤 고체 고분자형 연료 전지용 막 전극 접합체 및 그 제조 방법과 고체 고분자형 연료 전지

Also Published As

Publication number Publication date
US20160093894A1 (en) 2016-03-31
US10720650B2 (en) 2020-07-21
CN105470528B (zh) 2018-10-09
KR101800078B1 (ko) 2017-11-21
CN105470528A (zh) 2016-04-06
KR20160036653A (ko) 2016-04-04
US20190267637A1 (en) 2019-08-29
DE102015116006A1 (de) 2016-03-31
JP2016066548A (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5023374B2 (ja) 燃料電池システム
JP4888519B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4591721B2 (ja) 燃料電池システム
US8722265B2 (en) Fuel cell system
WO2013128610A1 (ja) 燃料電池システム
JP5892241B2 (ja) 燃料電池システム
JP6465308B2 (ja) 圧力センサの異常検出方法及び燃料電池システム
JP2013232361A (ja) 燃料電池システム
CN107452974B (zh) 缺氢判断方法及缺氢判断装置
JP2013258038A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5765672B2 (ja) 燃料電池システム
JP5725423B2 (ja) 燃料電池システム
JP6395113B2 (ja) 燃料電池システム
JP6210229B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP6202343B2 (ja) 燃料電池及び移動体
JP5773278B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JPWO2013128610A1 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6202343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151