JP6201320B2 - 光モジュールおよび光モジュールのモニタ方法 - Google Patents

光モジュールおよび光モジュールのモニタ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6201320B2
JP6201320B2 JP2013005301A JP2013005301A JP6201320B2 JP 6201320 B2 JP6201320 B2 JP 6201320B2 JP 2013005301 A JP2013005301 A JP 2013005301A JP 2013005301 A JP2013005301 A JP 2013005301A JP 6201320 B2 JP6201320 B2 JP 6201320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
light emitting
optical module
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013005301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014137443A (ja
Inventor
孝俊 八木澤
孝俊 八木澤
崇 白石
崇 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013005301A priority Critical patent/JP6201320B2/ja
Priority to US14/079,884 priority patent/US9191122B2/en
Priority to EP13193845.8A priority patent/EP2757399A1/en
Priority to CN201310674221.2A priority patent/CN103926661B/zh
Publication of JP2014137443A publication Critical patent/JP2014137443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201320B2 publication Critical patent/JP6201320B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4286Optical modules with optical power monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/071Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using a reflected signal, e.g. using optical time domain reflectometers [OTDR]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本件は、光モジュールおよび光モジュールのモニタ方法に関する。
特許文献1は、多チャネル光送信機において、レンズで集光された信号光を分岐し、チャネルごとにモニタ用PDでモニタする構造を開示している。
特開2011−141478号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、発光素子と受光素子とが同一基板に設けられているため、受光素子の出力配線を当該基板に設ける必要がある。この場合、基板の幅が大きくなり、装置が大型化する。
本件は上記課題に鑑みなされたものであり、小型化を実現できる光モジュールおよび光モジュールのモニタ方法を提供することを目的とする。
明細書開示の光モジュールは、第1面に、配線がパターニングされかつ当該配線が接続された発光素子が搭載された第1基板と、前記第1基板の第2面に設けられた光導波路と、前記発光素子の出力光を前記光導波路に対して反射するミラーと、前記発光素子の出力光のうち前記ミラーを透過する漏れ光を受光する受光素子が搭載された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とを接続し、前記第1基板の配線を前記第2基板の配線に接続する電気コネクタと、を備え、前記電気コネクタは、前記受光素子の光電変換によって得られる電気信号を前記第1基板に通さない
明細書開示の光モジュールのモニタ方法は、第1面に、配線がパターニングされかつ当該配線が接続された発光素子が搭載された第1基板と、前記第1基板の第2面に設けられた光導波路と、前記発光素子の出力光を前記光導波路に対して反射するミラーと、前記第1基板の前記第2面側に配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とを接続し、前記第1基板の配線を前記第2基板の配線に接続する電気コネクタと、を備え、前記電気コネクタは、前記第2基板に設けられた受光素子の光電変換によって得られる電気信号を前記第1基板に通さない光モジュールにおいて、前記受光素子を用いて、前記発光素子の出力光のうち前記ミラーを透過する漏れ光を受光する。
明細書開示の光モジュールおよび光モジュールのモニタ方法によれば、小型化を実現できる。
実施例1に係る光モジュールの外観斜視図である。 (a)は光モジュールの上面図であり、(b)は(a)のA−A線断面図である。 電気信号および光信号の流れを表す図である。 (a)は比較例に係る光モジュールの上面図であり、(b)は(a)のA−A線断面図である。 (a)は実施例2に係る光モジュールの上面図であり、(b)は(a)のA−A線断面図である。 電気信号および光信号の流れを表す図である。 制御部による光信号のモニタの際に実行されるフローチャートの一例である。 制御部による光信号のモニタの際に実行されるフローチャートの一例である。 制御部がプログラムを実行する処理装置によって構成される場合のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。
以下、図面を参照しつつ、実施例について説明する。
図1は、実施例1に係る光モジュール100の外観斜視図である。光モジュール100は光送受信機であるが、以下では、簡略化のため主として送信機の機能について説明する。図1を参照して、光モジュール100は、光送信機10、電気コネクタ20、光モジュール基板30、伝送路40などを備える。光送信機10は、例えば、シート状の送信機(FPC−OE:Flexible Printed Circuit Optical Engine)である。光モジュール基板30は、電気配線などが設けられた基板であり、外部機器とのインタフェースとして機能する。光送信機10は、電気コネクタ20を介して光モジュール基板30に固定されている。光送信機10は、電気コネクタ20を介して光モジュール基板30に電気信号を送信し、または光モジュール基板30から電気信号を受信する。また、光送信機10は、伝送路40を介して光信号を送信する。
続いて、光モジュール100の詳細について説明する。図2(a)は、光モジュール100の上面図である。図2(b)は、図2(a)のA−A線断面図である。図2(a)および図2(b)を参照して、光モジュール基板30の主面には、制御部31、受光素子32などが設けられている。制御部31と受光素子32とは、電気配線によって接続されている。電気コネクタ20は、光モジュール基板30の主面に設けられており、電気配線によって制御部31と接続されている。光送信機10は、光モジュール基板30と対向するように、電気コネクタ20に固定されている。なお、光送信機10と光モジュール基板30とは所定の間隔で離間していてもよい。
光送信機10は、回路基板11、駆動回路12、発光素子13、光導波路14などを備える。本実施例においては、光送信機10は、一例として4チャネルに対応している。それにより、光送信機10には、発光素子13が4つ設けられている。駆動回路12および各発光素子13は、回路基板11の第1面に設けられている。回路基板11の第1面は、光モジュール基板30と反対側の面である。光導波路14は、回路基板11の第2面に設けられている。回路基板11の第2面は、光モジュール基板30側の面である。
回路基板11は、例えば、可撓性を有するフレキシブル電気回路基板(FPC)であり、第1面に配線用の導体がパターニングされている。回路基板11として、薄く、高周波で電気信号の損失が少なく、かつ透明な材料が用いられる。例えば、回路基板11としてポリイミドなどを用いることができる。回路基板11の第1面には、チャネルごとに2本の電気信号線15が設けられている。本実施例においては、4チャネル用に、8本の電気信号線15が設けられている。これらの電気信号線15の一端は、電気コネクタ20を介して制御部31および外部機器に接続され、他端は、駆動回路12を介して各発光素子13に接続されている。駆動回路12は、外部機器から送られてくるチャネル1〜4の主信号および制御部31から送られてくる制御信号に従って、各発光素子13を駆動する。
発光素子13は、半導体レーザなどの光源である。発光素子13として、例えば、垂直共振器面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Semiconductor Emission Laser)を用いることができる。発光素子13の出力光は、回路基板11を厚さ方向に透過し、光導波路14に入射される。なお、回路基板11において、発光素子13の出力光が通過する光路に孔が形成されていてもよい。また、発光素子13の出力光の透過箇所には、レンズなどが設けられていてもよい。
光導波路14は、一例として、エポキシ樹脂、アクリレート樹脂等のポリマー導波路である。例えば、光導波路14は、中心部のコア14aと、コア14aよりも低い屈折率を有し、コア14aの周囲に配置されるクラッド14bとを含む。この構成により、コア14a内の信号光は、コア14aとクラッド14bとの界面において全反射しつつ伝送される。コア14aは、光送信機10のチャネルに対応して4本設けられている。
各発光素子13の出力光が光導波路14に入射される箇所には、ミラー14cが設けられている。ミラー14cは、各発光素子13の出力光をコア14aへと光結合させるための光軸変更手段である。ミラー14cは、例えば、ダイシング、レーザ加工などによって光導波路14を削ることによって形成される。ミラー14cの傾斜角度は、たとえば、45度である。これにより、ミラー14cは、各発光素子13の出力光を各コア14aに向かって反射する。
受光素子32は、光送信機10のチャネルに対応して4つ設けられている。各受光素子32は、回路基板11および光導波路14を介して各発光素子13と対向するように配置されている。それにより、各受光素子32は、ミラー14cの漏れ光を受光することができる。各受光素子32は、光電変換によって得られた電気信号を制御部31に送信する。
図3は、電気信号および光信号の流れを表す図である。図3を参照して、駆動回路12は、外部機器から送られてくるチャネル1〜4の主信号に従って、各発光素子13に駆動信号を送信する。各発光素子13は、駆動回路12からの駆動信号に従って、光信号を出力する。各発光素子13が出力する光信号は、ミラー14cで反射されて光導波路14に入射される。ミラー14cの漏れ光は、各受光素子32で受光される。各受光素子32は、光電変換によって得られる電気信号を制御部31に送信する。以上の過程を経て、チャネルごとに光信号(例えば光出力パワー)をモニタすることができる。
ここで、光モジュール100の効果を説明するために、比較例について説明する。図4(a)は、比較例に係る光モジュール200の上面図である。図4(b)は、図4(a)のA−A線断面図である。図4(a)および図4(b)を参照して、光モジュール200においては、光導波路14の途中に、光信号の一部を回路基板11側に反射するためのミラー14dが設けられている。ミラー14dによって反射された光は、回路基板11を厚さ方向に透過する。各受光素子32は、回路基板11の第1面上に、ミラー14dの反射光を受光するように配置されている。このように、各発光素子13および各受光素子32の両方が、回路基板11の第1面上に設けられている。
光モジュール200においては、各受光素子32が回路基板11の第1面上に設けられていることから、各受光素子32が出力する電気信号が通る出力配線16も、回路基板11の第1面上を通り、電気コネクタ20を介して光モジュール基板30に接続される。このような構成においては、電気信号線15および出力配線16の両方が回路基板11の第1面に設けられることから、電気コネクタ20のピン数が大きくなる。それにより、回路基板11の幅が大きくなる。また、ミラー14cで漏れ光が発生するとともに、ミラー14dで光信号の一部をさらに分岐していることから、光送信機10から送信される光信号のパワーが小さくなる。
これに対して、実施例1においては、各受光素子32が光モジュール基板30に設けられていることから、発光素子13の出力光を電気信号に変換せずに光モジュール基板30に伝達することができる。この場合、回路基板11に受光素子32用の出力配線を設ける必要がなく、電気コネクタ20のピン数を抑制することができる。それにより、回路基板11の幅を小さくすることができる。その結果、光モジュール100の小型化が可能となる。また、実施例1においては、ミラー14cにおける漏れ光をモニタ用に利用できることから、比較例のようなモニタ用の分岐が不要となる。それにより、光送信機10から送信される光信号のパワーの低下を抑制することができる。なお、本実施例においては、回路基板11が、第1面に発光素子13が搭載され第2面に光導波路14が設けられた第1基板として機能する。また、光モジュール基板30が、ミラー14cの漏れ光を受光する受光素子32が搭載された第2基板として機能する。
実施例1においてはチャネルごとに受光素子が設けられていたが、それに限られない。例えば、複数チャネルに対して1つの受光素子が共通に設けられていてもよい。図5(a)は、実施例2に係る光モジュール100aの上面図である。図5(b)は、図5(a)のA−A線断面図である。図5(a)および図5(b)を参照して、光モジュール100aにおいては、複数のチャネルに対して1つの受光素子33が設けられている。図5(a)および図5(b)の例では、4チャネルに対して1つの受光素子33が設けられている。受光素子33は、複数のチャネルの光信号を受光できる程度に、実施例1の受光素子32よりも大きい受光径を有する。
制御部31は、周波数検出器34を備えている。周波数検出器34は、特定の周波数成分を検出する検出器である。例えば、周波数検出器34として、透過可能な周波数成分を変更可能な周波数フィルタである。周波数検出器34は、制御部31の指示に従って、受光素子33が出力する電気信号から特定の周波数成分を検出し、制御部31に送信する。制御部31は、当該周波数成分に基づいて、各チャネルの発光素子13が出力する光信号(例えば光出力パワー)をモニタする。
図6は、電気信号および光信号の流れを表す図である。図6を参照して、駆動回路12は、外部機器から送られてくるチャネル1〜4の主信号(電圧信号など)および制御部31から送られてくる制御信号(電流信号、駆動振幅など)に従って、各発光素子13に駆動信号(電圧信号など)を送信する。制御信号は、各発光素子13の出力光に低周波成分を重畳させるための信号である。各発光素子13は、駆動回路12からの駆動信号に従って、チャネルごとに異なる周波数(f1〜f4)の低周波を重畳させた光信号を出力する。
各発光素子13が出力する光信号は、ミラー14cで反射されて光導波路14に入射される。ミラー14cの漏れ光は、受光素子33で受光される。受光素子33は、光電変換によって得られる電気信号を周波数検出器34に送信する。周波数検出器34は、特定の周波数成分(f1〜f4)を検出し、制御部31に送信する。制御部31は、周波数検出器34から受け取った周波数成分に基づいて、各チャネルの発光素子13が出力する光信号(例えば光出力パワー)をモニタする。以上の過程を経て、チャネルごとに光信号をモニタすることができる。また、制御部31は、モニタの結果を外部システムに送信する。
図7は、制御部31による光信号のモニタの際に実行されるフローチャートの一例である。なお、図7では、説明の簡略化のため、チャネル数を2としている。まず、駆動回路12は、各発光素子13に駆動信号を送信することによって、各チャネルの光出力をオンする(ステップS1)。次に、制御部31は、各チャネルの光信号に低周波成分を重畳させる(ステップS2)。具体的には、制御部31は、チャネル1の光信号に周波数f1の低周波成分を重畳させ、チャネル2の光信号に周波数f2の低周波成分を重畳させる。
次に、制御部31は、周波数検出器34に周波数f1の周波数成分を検出させ、当該周波数成分が受光素子33で受光されているか否かを判定する(ステップS3)。ステップS3において「No」と判定された場合、制御部31は、チャネル1のいずれかの機器(駆動回路12、発光素子13など)に不具合が生じている旨のアラームを外部システムに発出する(ステップS4)。ステップS3において「Yes」と判定された場合、制御部31は、周波数検出器34に周波数f2の周波数成分を検出させ、当該周波数成分が受光素子33で受光されているか否かを判定する(ステップS5)。ステップS5において「No」と判定された場合、制御部31は、チャネル2のいずれかの機器(駆動回路12、発光素子13など)に不具合が生じている旨のアラームを外部システムに発出する(ステップS6)。ステップS4,S6の実行後またはステップS5において「Yes」と判定された場合、フローチャートの実行が終了する。
このようにチャネル1およびチャネル2の周波数成分(f1,f2)を順に検出することによって、各チャネルの機器に不具合が生じていないか判定することができる。なお、チャネル数が3以上の場合には、各チャネルの周波数成分を検出することによって、各チャネルの機器に不具合が生じていないか判定することができる。また、複数チャネルの光信号を1つの受光素子で共通に受光するため、電気コネクタ20の公差、発光素子13の位置ずれ、発光素子13の出力光の広がりなどに起因するチャネル間の光信号の干渉を考慮しなくてもよい。また、光信号の伝送に影響がない程度の低周波を用いれば、光信号の伝送中に各チャネルの光信号をモニタすることができる。
本実施例においては、制御部31が、複数の発光素子13の出力光にそれぞれ異なる周波数成分を重畳させる処理を行う処理部として機能する。また、周波数検出器34が、受光素子33による光電変換により得られる電気信号から周波数成分を検出する検出部として機能する。
(変形例)
上記例では、各チャネルの光信号をモニタするために各光信号に異なる周波数の低周波成分を重畳したが、それに限られない。例えば、光モジュール100の起動前などにおいて、時分割処理などによって重複しないタイミングで各チャネルの光信号を順番に出力することによって、各チャネルの光信号をモニタすることができる。
図8は、制御部31による光信号のモニタの際に実行されるフローチャートの一例である。なお、図8では、説明の簡略化のため、チャネル数を2としている。まず、駆動回路12は、チャネル2の発光素子13に光信号の出力させずに、チャネル1の発光素子13に光信号を出力させる(ステップS11)。次に、制御部31は、受光素子33で光信号が検出されているか否かを判定する(ステップS12)。ステップS12において「No」と判定された場合、制御部31は、チャネル1のいずれかの機器(駆動回路12、発光素子13など)に不具合が生じている旨のアラームを外部システムに発出する(ステップS13)。
ステップS12において「Yes」と判定された場合、制御部31は、チャネル1の発光素子13に光信号の出力を停止させる(ステップS14)。次に、駆動回路12は、チャネル2の発光素子13に光信号を出力させる(ステップS15)。次に、制御部31は、受光素子33で光信号が検出されているか否かを判定する(ステップS16)。ステップS16において「No」と判定された場合、チャネル2のいずれかの機器(駆動回路12、発光素子13など)に不具合が生じている旨のアラームを外部システムに発出する(ステップS17)。ステップS13,S17の実行後またはステップS16において「Yes」と判定された場合、フローチャートの実行が終了する。
このようにチャネル1およびチャネル2の光信号を重複しないタイミングで順番に出力することによって、各チャネルの機器に不具合が生じていないか判定することができる。なお、チャネル数が3以上の場合には、各チャネルの光信号を順番に出力することによって、各チャネルの機器に不具合が生じていないか判定することができる。
本変形例においては、制御部31が、複数の発光素子13に、重複しないタイミングで順番に光を出力させる処理部として機能するとともに、受光素子33による光電変換により得られる電気信号を検出する検出部として機能する。
上記各実施例の制御部31は、専用の回路などによって構成されていてもよいが、プログラムを実行する処理装置によって実現されてもよい。図9は、制御部31がプログラムを実行する処理装置によって構成される場合のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。図9を参照して、制御部31は、CPU101、RAM102、記憶装置103、インタフェース104などを備える。これらの各機器は、バスなどによって接続されている。CPU(Central Processing Unit)101は、中央演算処理装置である。CPU101は、1以上のコアを含む。RAM(Random Access Memory)102は、CPU101が実行するプログラム、CPU101が処理するデータなどを一時的に記憶する揮発性メモリである。記憶装置103は、不揮発性記憶装置である。記憶装置103として、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリなどのソリッド・ステート・ドライブ(SSD)、ハードディスクドライブに駆動されるハードディスクなどを用いることができる。CPU101が所定のプログラムを実行することによって、光モジュール100,100a内に制御部31が実現される。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 光送信機
11 回路基板
12 駆動回路
13 発光素子
14 光導波路
14c ミラー
15 電気信号線
16 出力配線
20 電気コネクタ
30 光モジュール基板
31 制御部
32,33 受光素子
34 周波数検出器
40 伝送路
100 光モジュール

Claims (7)

  1. 第1面に、配線がパターニングされかつ当該配線が接続された発光素子が搭載された第1基板と、
    前記第1基板の第2面に設けられた光導波路と、
    前記発光素子の出力光を前記光導波路に対して反射するミラーと、
    前記発光素子の出力光のうち前記ミラーを透過する漏れ光を受光する受光素子が搭載された第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板とを接続し、前記第1基板の配線を前記第2基板の配線に接続する電気コネクタと、を備え
    前記電気コネクタは、前記受光素子の光電変換によって得られる電気信号を前記第1基板に通さないことを特徴とする光モジュール。
  2. 前記発光素子は、複数設けられ、
    前記受光素子は、前記複数の発光素子の出力光のうち前記ミラーを透過する漏れ光を受光する受光径を有することを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  3. 前記複数の発光素子の出力光にそれぞれ異なる周波数成分を重畳させる処理を行う処理部と、
    前記受光素子による光電変換により得られる電気信号から前記周波数成分を検出する検出部と、を備えることを特徴とする請求項2記載の光モジュール。
  4. 前記複数の発光素子に、重複しないタイミングで順番に光を出力させる処理部と、
    前記受光素子による光電変換により得られる電気信号を検出する検出部と、を備えることを特徴とする請求項2記載の光モジュール。
  5. 第1面に、配線がパターニングされかつ当該配線が接続された発光素子が搭載された第1基板と、前記第1基板の第2面に設けられた光導波路と、前記発光素子の出力光を前記光導波路に対して反射するミラーと、前記第1基板の前記第2面側に配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とを接続し、前記第1基板の配線を前記第2基板の配線に接続する電気コネクタと、を備え、前記電気コネクタは、前記第2基板に設けられた受光素子の光電変換によって得られる電気信号を前記第1基板に通さない光モジュールにおいて、
    前記受光素子を用いて、前記発光素子の出力光のうち前記ミラーを透過する漏れ光を受光することを特徴とする光モジュールのモニタ方法。
  6. 前記発光素子は、複数設けられ、
    前記受光素子は、前記複数の発光素子の出力光のうち前記ミラーを透過する漏れ光を受光する受光径を有し、
    前記複数の発光素子の出力光にそれぞれ異なる周波数成分を重畳させ、
    前記受光素子による光電変換により得られる電気信号から前記周波数成分を検出する、ことを特徴とする請求項5記載の光モジュールのモニタ方法。
  7. 前記発光素子は、複数設けられ、
    前記受光素子は、前記複数の発光素子の出力光のうち前記ミラーを透過する漏れ光を受光する受光径を有し、
    前記複数の発光素子に、重複しないタイミングで順番に光を出力させ、
    前記受光素子による光電変換により得られる電気信号を検出する、ことを特徴とする請求項5記載の光モジュールのモニタ方法。
JP2013005301A 2013-01-16 2013-01-16 光モジュールおよび光モジュールのモニタ方法 Expired - Fee Related JP6201320B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005301A JP6201320B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 光モジュールおよび光モジュールのモニタ方法
US14/079,884 US9191122B2 (en) 2013-01-16 2013-11-14 Optical module with a light receiving element receiving leakage light and method of monitoring optical module by receiving leakage light
EP13193845.8A EP2757399A1 (en) 2013-01-16 2013-11-21 Optical module and method of monitoring optical module
CN201310674221.2A CN103926661B (zh) 2013-01-16 2013-12-11 光学模块和监视光学模块的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005301A JP6201320B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 光モジュールおよび光モジュールのモニタ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014137443A JP2014137443A (ja) 2014-07-28
JP6201320B2 true JP6201320B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=49955808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013005301A Expired - Fee Related JP6201320B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 光モジュールおよび光モジュールのモニタ方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9191122B2 (ja)
EP (1) EP2757399A1 (ja)
JP (1) JP6201320B2 (ja)
CN (1) CN103926661B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178218A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 日本オクラロ株式会社 光送信モジュール
CN104717008B (zh) * 2015-03-23 2017-08-08 吕根良 光纤线路路由查找方法、故障检测方法及检测系统
JP6834692B2 (ja) * 2017-03-30 2021-02-24 住友大阪セメント株式会社 光デバイスと回路基板との接続構造、及びこれを用いた光伝送装置
US10666353B1 (en) * 2018-11-20 2020-05-26 Juniper Networks, Inc. Normal incidence photodetector with self-test functionality
TWI693498B (zh) * 2019-04-17 2020-05-11 方可成 多位元光運算系統
CN113341424B (zh) * 2021-08-05 2021-11-05 锐驰智光(北京)科技有限公司 防止漏光的激光雷达

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167193A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Fujitsu Ltd レーザダイオードアレイモジュール
JPH08330661A (ja) 1995-06-05 1996-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd 面発光レーザの光量モニター装置
US6205274B1 (en) * 1998-07-20 2001-03-20 Honeywell Inc. Fiber optic header for an edge emitting laser
JP3850743B2 (ja) * 2002-03-07 2006-11-29 シャープ株式会社 光通信モジュール、および光ファイバと光通信モジュールとの光学的結合構造
EP1376170A3 (en) * 2002-06-19 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical waveguide, optical module, and method for producing same module
KR100480280B1 (ko) * 2003-06-09 2005-04-07 삼성전자주식회사 광 하이브리드 모듈 및 그 제작방법
JP3825033B2 (ja) * 2004-06-23 2006-09-20 富士通株式会社 光送信システム
JP2006201499A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Sony Corp 光通信モジュール
JP2009058747A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Fuji Xerox Co Ltd 光電子回路基板および光電子回路基板の検査装置
US8787714B2 (en) 2009-12-22 2014-07-22 Enplas Corporation Lens array and optical module provided therewith
JP5550353B2 (ja) 2010-01-08 2014-07-16 株式会社エンプラス レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール
JP5278366B2 (ja) * 2010-04-06 2013-09-04 住友ベークライト株式会社 光導波路構造体および電子機器
JP5505140B2 (ja) * 2010-07-05 2014-05-28 富士通株式会社 光モジュールおよび製造方法
JP5779855B2 (ja) 2010-09-24 2015-09-16 富士通株式会社 光モジュールおよび製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103926661A (zh) 2014-07-16
US9191122B2 (en) 2015-11-17
US20140199064A1 (en) 2014-07-17
JP2014137443A (ja) 2014-07-28
CN103926661B (zh) 2016-02-10
EP2757399A1 (en) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201320B2 (ja) 光モジュールおよび光モジュールのモニタ方法
US10379301B2 (en) Multi-channel parallel optical receiving device
US9866328B2 (en) Optical module
EP2414806B1 (en) Wafer for optical chips with sacrificial waveguide test structures
JP5079088B2 (ja) 光インターコネクト
US8447149B2 (en) Optoelectronic transmission device
US10502909B2 (en) Pluggable optical module and optical communication system
KR101498839B1 (ko) 커넥터 부착 케이블 및 커넥터 부착 케이블의 제조방법
WO2013046415A1 (ja) 光モジュール
US10302879B2 (en) Optical communication module
US9106338B2 (en) Dual-wavelength bidirectional optical communication system and method for communicating optical signals
US9116312B2 (en) Lens element and optical communication apparatus with same
JP2015102630A5 (ja)
RU2015139367A (ru) Конструкция и реализации системы для коробки с шиной данных ("data bus-in-a-box")
EP3109681A1 (en) Optical assembly and optical module
EP2472745A1 (en) Method, apparatus and device for detecting faults of underwater device
US20160204554A1 (en) Connector and cable with connector
JP2009128358A (ja) 光学伝送手段を具備したプローブカード及びメモリテスタ
US20130170799A1 (en) Optical fiber connector
CN112311453A (zh) 光通讯元件测试装置
Schmidtke et al. Taking optics to the chip: From board-mounted optical assemblies to chip-level optical interconnects
CN108718215B (zh) 一种qsfp28型封装的100g光模块的通信系统
JP2004303121A (ja) 制御装置、プロセッサ基板および信号伝送方法
JPH03178230A (ja) 回路基板および基板ユニット
RU2670704C9 (ru) Оптический соединитель, кабель и устройство оптической связи

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees