JP6200083B2 - 微細流路反応器 - Google Patents

微細流路反応器 Download PDF

Info

Publication number
JP6200083B2
JP6200083B2 JP2016526084A JP2016526084A JP6200083B2 JP 6200083 B2 JP6200083 B2 JP 6200083B2 JP 2016526084 A JP2016526084 A JP 2016526084A JP 2016526084 A JP2016526084 A JP 2016526084A JP 6200083 B2 JP6200083 B2 JP 6200083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
fluid
flow path
injection
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016526084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016538115A (ja
Inventor
ソクヒュン・ユン
ヨン・チャン・ビュン
ジェ・フン・チェ
テフン・ユン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2016538115A publication Critical patent/JP2016538115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200083B2 publication Critical patent/JP6200083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/432Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction with means for dividing the material flow into separate sub-flows and for repositioning and recombining these sub-flows; Cross-mixing, e.g. conducting the outer layer of the material nearer to the axis of the tube or vice-versa
    • B01F25/4321Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction with means for dividing the material flow into separate sub-flows and for repositioning and recombining these sub-flows; Cross-mixing, e.g. conducting the outer layer of the material nearer to the axis of the tube or vice-versa the subflows consisting of at least two flat layers which are recombined, e.g. using means having restriction or expansion zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J14/00Chemical processes in general for reacting liquids with liquids; Apparatus specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/065Feeding reactive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0418Geometrical information
    • B01F2215/0422Numerical values of angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0418Geometrical information
    • B01F2215/0431Numerical size values, e.g. diameter of a hole or conduit, area, volume, length, width, or ratios thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00851Additional features
    • B01J2219/00858Aspects relating to the size of the reactor
    • B01J2219/0086Dimensions of the flow channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00889Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00891Feeding or evacuation
    • B01J2219/00894More than two inlets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、微細流路反応器に係り、粒子の合成に適用する場合、反応物の混合能力は維持しながら、反応生成物の沈殿及び停滞による流路の詰まりを最小化した新規な構造の微細流路反応器に関する。
少なくとも2種類以上の流体を混合するために、各種静止混合反応器が提案されている。静止混合反応器は、化学反応や晶析などによる微粒子製造に使用される。その中でも、混合する流体を微細流路内に供給する微細流路反応器が注目されている。
微細流路反応器は、流路幅が10μm〜1000μm程度の微細流路を有している。微細流路反応器では、少なくとも2種類以上の流体が、微細流路によって微小な流れに分割された後に混合される。微細流路反応器内では、流体が微小な流れに分割されて、流体の拡散距離が短くなる。これによって、流体の混合速度が速くなる。したがって、従来の静止混合反応器よりも短時間で効率的に流体を混合することができる。
前記微細流路反応器の構造として、例えば、Y字状の流路を有する反応器が知られている。このような種類の混合反応器では、第1流体を注入する流路と第2流体を注入する流路とがY字をなすように交差して、1本の合流路が形成されている。各流路にそれぞれ供給された流体は、流路の交差部で層流の状態で合流する。その後、各流体は、互いに拡散して混合される。
図1には、従来の積層型微細流路反応器の写真が開示されている。
図1を参照すると、従来の微細流路反応器10は、反応物Aが流れる微細流路が形成された上部プレート11、及び反応物Bが流れる微細流路が形成された下部プレート12を備えている。すなわち、上部プレート11と下部プレート12とが互いに対面する接続面上には、それぞれの前記流体を注入するための流入流路、これら流体の流れを1回又はそれ以上交差及び分割する混合流路、及び混合された流体が流れ出す流出流路が備えられており、前記混合流路は、上部プレート11と下部プレート12が重なると、流体が交互に上部プレート11から下部プレート12に移る構造になるように、メイン流路と分岐流路からなっている。
したがって、前記微細流路反応器は、各流体が層流の状態で混合される。このような混合挙動50が図2に示されている。
図2を図1と共に参照すると、図1の流入流路から注入された流体51,52が、それぞれ図2の(a)のような形態で積層される。その後、混合流体は、1番目の分岐部で分岐して一部はメイン流路に、残りは分岐流路側に向かい、再び合流し、分岐流路は中断された形態であるので、次の合流部では、図2の(b)と(c)のような積層形態をなす上部流体と下部流体が合流して図2の(d)のような積層形態を示すようになり、3番目の合流地点での混合流体は、図2の(e)のような層が形成される。このような過程が繰り返されることによって、n番目の合流地点で、混合流体には2個の層が形成される。
このように、微細流路反応器では、上記のような流路の構造により界面を形成する層流流れを上下に交互に重ねることによって混合を促進する効果を与える。
すなわち、このような構造の微細流路反応器は、反応生成物が溶液状態である場合がほとんどであり、反応物間の混合を極大化する構造で設計されており、反応生成物の停滞があまり問題にならなかった。したがって、低粘度反応物に対しては、反応物間の混合を極大化すると共に連続的に反応させることができるという利点があるが、流路が不連続的に現れ、消える構造となっており、流路が急激に変わるので、反応生成物が沈殿する場合には、流路の停滞地点が存在すれば流路が詰まる現象が起こりやすく、前記微細流路反応器は、流路が非常に小さい微細構造となっているため、このような流路詰まり現象に非常に脆弱であるという問題がある。したがって、ナノ粒子のように反応生成物が固体である場合には、既存の混合性能を維持しながら、反応生成物の停滞を防止するための新しい構造の微細流路反応器の開発に対する必要性が高い実情である。
したがって、本発明は、上記のような従来技術の問題点及び過去から要請されてきた技術的課題を解決することを目的とする。
本出願の発明者らは、鋭意研究と様々な実験を重ねた結果、本発明に係る新規な構造の微細流路反応器を粒子の合成のように沈殿が発生する反応に適用する場合、流路停滞地点での反応生成物の沈殿、及びそれによる詰まり現象を最小化しながらも、反応物の混合性能は維持することができることを確認し、本発明を完成するに至った。
したがって、本発明に係る微細流路反応器は、それぞれの流路を備えた平板形状の上部プレート及び下部プレートを対面させて形成される微細流路反応器であって、
前記流路は、互いに異なる流体がそれぞれ注入される1つ以上の注入流路、前記注入流路に注入されたそれぞれの流体が合流して通過する混合流路、及び前記混合流路によって合流した流体が排出される排出流路;を含み、
前記混合流路は、前記注入流路から排出流路まで延びる幹流路、及び前記幹流路から分岐して中断される1つ以上の枝流路を含み;
分岐と合流を繰り返す流体の混合において、流体が上下方向に分岐した後、左右方向から合流する混合過程を経るように構成されていることを特徴とする。
一般に、従来の微細流路反応器は、上記で説明したように、積層型であって、層流の状態、すなわち、左右方向に分岐した後、上下方向から合流する混合過程を経るように構成されている。このような層流の流れでは、反応生成物が溶液状態である場合には混合効率及び沈殿に対する問題がなかったが、粒子が形成される反応では、上下に急激に分離される流路部分で沈殿が発生し、これにより、下部プレート部分に詰まり現象が激しくなるため、混合効率が低下するだけでなく、反応の安定性の面でも深刻な問題がある。
そこで、本出願の発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、粒子の合成のように沈殿が発生する反応において最適化された構造の微細流路反応器を開発した。具体的には、本発明に係る微細流路反応器は、既存の微細流路反応器とは異なり、流体が上下方向に分岐した後、左右方向から合流する混合過程を経るところ、不連続的に消える流路が存在しないので、流体の停滞を最小化することができ、自然に分岐した後に合流する形態を有するので、粒子が形成される反応において混合効率は向上させながら、上記のような問題点は解決することができる。
さらに、沈殿現象によって流路が詰まることをさらに防止するためには、流路が現れる場合にも、その深さが連続的に変わるように設計することができる。
一方、本発明に係る微細流路反応器のそれぞれの流路の構造については、以下でより詳細に説明する。
一具体例において、前記互いに異なる流体が注入される注入流路は、大きく、流体が分岐し、合流する部分を結ぶ線を中心軸とするとき、中心軸上に位置する第1注入流路、及び中心軸を基準として所定の角度で分岐して位置する1つ以上の第2注入流路からなることができる。
このとき、前記第2注入流路には、互いに異なる流体がそれぞれ注入され得る。すなわち、前記第1注入流路及び第2注入流路は、いずれも、異なる流体が注入され得る。ただし、これに限定されるものではなく、場合によっては、所望の反応に応じて、注入流路に注入される流体は同一又は異なって定められてもよい。
このような前記第2注入流路の分岐角度は、中心軸を基準として30°〜60°の範囲であってもよい。
前記範囲を外れて、30°未満には流路の作製が難しく、60°を超える場合には、他の流体との自然な混合が形成されず、折り曲げ部分によって流体の流れが停滞するおそれがあるため、好ましくない。
一具体例において、前記注入流路の直径は1.5mm〜5.0mmであってもよい。これは、後述する混合流路の直径よりも大きい範囲であり、混合流路で流体の流れによって形成される圧力を注入流路から形成させる必要がなく、流体の流れによる圧力を低下させて注入をより容易にするためである。
一方、混合流路は、上述したように、幹流路と枝流路とに分けられる。
そのうち枝流路は、対面するプレートの幹流路に加えてその直径を大きくする役割を果たすもので、一部分にのみ形成されているので、区間を別に分けて説明する必要がないが、幹流路は、混合流路全体に形成されているところ、流体の分岐、合流の様相によって2つの区間に分けられる。
具体的には、一方は、流体が合流している区間であり、他方は、流体が左右に分岐している区間である。
このとき、流体が合流している区間の幹流路の直径は0.5mm〜1.5mmであってもよく、流体が左右に分岐している区間の幹流路の直径は、流体が合流している区間の幹流路の直径と対比して0.5倍〜1.0倍であってもよい。
これは、合流している区間の幹流路に比べて分岐している区間の幹流路の直径が小さくなければ、分岐した流体が再び合流するとき、一定の直径を有するようにすることができないためである。
したがって、流体が合流している区間の幹流路の直径を一定に維持するためには、前記流体が左右に分岐している区間の幹流路の直径は、流体が合流する地点に行くほど順次減少して、左右に分岐している幹流路の末端の直径は、流体が合流している区間の幹流路の直径と対比して0.5倍であることが好ましい。
一方、前記幹流路は、流体が分岐する地点から合流する地点に至る経路が相互対称であってもよく、前記枝流路は、流体が分岐し、合流する部分を結ぶ線を中心軸として、幹流路に対して対称に分岐することができる。したがって、上部プレートと下部プレートが対面する場合、幹流路と枝流路は重なり、このとき、幹流路と枝流路がなす平面構造は、対称構造であれば限定されないが、詳細には、菱形状をなすように構成され得る。
このとき、前記枝流路の分岐方向は、上下方向に分岐した流体が左右から合流できるように分岐した区間のある一地点で、対面するプレートの幹流路と合流するように形成されるところ、一具体例において、幹から注入流路が形成されている方向に上向きに分岐し得、分岐角度は、流体が分岐し、合流する部分を結ぶ線を中心軸とするとき、10°〜45°の範囲であってもよい。
分岐角度が前記範囲を外れ、10°未満には流路の作製が難しく、45°を超える場合には、折り曲げ部分によって流体の自然な流れが形成されずに停滞する可能性が大きいため、好ましくない。
一方、上述したように、沈殿現象によって流路が詰まることをさらに防止するためには、上部プレートと下部プレートを対面させたとき、枝流路によって流路が急激に現れないように、流路の深さが連続的に変わるように設計できるところ、前記枝流路は、プレートの表面に対してその深さが連続的に変わる区間を1つ以上含むことができ、前記深さが連続的に変わる区間は、枝流路の中断地点、すなわち、流路を流れる流体が初めて枝流路と会う地点から、分岐地点、すなわち、流路を流れる流体が左右から合流する地点に下向きにテーパーされた構造であってもよい。
このとき、下向きにテーパーされた構造は、30°〜45°の傾きを有することができ、前記範囲を外れ、30°未満である場合には、幹流路の流体が合流している区間の深さと同一になるまで相対的に枝流路の長さを長くしなければならないため、非効率的であり、45°を超える場合には、急激な傾斜で傾斜した部分の真下部分で流体の停滞が生じ得るため、粒子の沈殿現象が発生することがあるため、好ましくない。
最後に、前記注入流路に注入され、前記混合流路を経て均一に混合された流体は、前記排出流路を介して排出され、前記排出流路の直径は、混合された流体の詰まり現象なしに円滑に排出されるように、混合流路の直径よりも大きい範囲で1.5mm〜5.0mmであってもよい。
一方、本発明は、前記微細流路反応器を使用してナノ粒子を合成する方法を提供し、前記方法で製造されたナノ粒子を提供する。
前記ナノ粒子の合成方法は、前記微細流路反応器の1つ以上の注入流路に反応物、蒸留水及び還元剤をそれぞれ投入して、前記微細流路反応器の混合流路を経て前記流体が左右方向から合流するようにすることによって達成することができる。
このようにナノ粒子を製造する場合には、粒子の沈殿による反応器の詰まり現象がないため、安定的にナノ粒子を収得することができるだけでなく、反応器での沈殿による損失を防止することができるので、その収得率もまた既存の微細流路反応器による場合よりも高い。
従来の積層型微細流路反応器の写真である。 図1の従来の積層型微細流路反応器の各部分で起こる、断面での混合挙動を示す模式図である。 本発明に係る微細流路反応器の上部プレート及び下部プレートの模式図である。 図3の下部プレートのA部分の拡大模式図である。 図4のB部分の流路の深さ形状を示すための側面模式図である。 図3の上部プレート及び下部プレートを対面させた状態の模式図である。 図6の微細流路反応器の各部分で起こる、断面での混合挙動を示す模式図である。
以下では、本発明の実施例に係る図面を参照して説明するが、これは、本発明のより容易な理解のためのものであり、本発明の範疇がそれによって限定されるものではない。
図3は、本発明の一実施例に係る微細流路反応器の上部プレート及び下部プレートを示す模式図であり、図4は、図3の下部プレートのA部分を拡大して示した模式図である。以下では、便宜上、第1注入流路から注入される流体を第1流体、第2注入流路から注入される流体を第2流体及び第3流体と定義する。
まず、図3を参照すると、本発明に係る微細流路反応器は、上部プレート110と下部プレート120とに区分され、上部プレート110及び下部プレート120には、互いに異なる流体がそれぞれ注入される第1注入流路111,121及び第2注入流路112,113,122,123、前記注入流路111,112,113,121,122,123に注入されたそれぞれの流体が合流して通過する混合流路、及び前記混合流路によって合流された流体が排出される排出流路116,126が形成されている。ここで、混合流路は、注入流路111,112,113,121,122,123から排出流路116,126まで延びる幹流路114,124、及び幹流路114,124から分岐して中断される1つ以上の枝流路115,125で構成されている。
以下では、図4を参照して、注入流路及び混合流路について詳細に説明する。
まず、注入流路121,122,123を説明すると、第1注入流路121は、流体が分岐し、合流する部分を結ぶ中心軸129上に位置しており、第2注入流路122,123は、中心軸129を基準として30°〜60°の角度a1で分岐して位置している。
注入流路121,122,123の直径d1は、流体の流れによる圧力を低下させて流体の注入をより容易にするために、混合流路の平均直径よりも大きい範囲で1.5mm〜5.0mmに形成される。
混合流路は、幹流路124と枝流路125とに分けられ、幹流路124は、流体が分岐する地点から合流する地点に至る経路が相互対称であり、枝流路125は、中心軸129を基準として幹流路124に対して対称に上向きに分岐している。このとき、枝流路125の分岐角度a2は、中心軸129を基準として10°〜45°であり、したがって、これと対称をなす幹流路もまた10°〜45°の角度a3で折り曲げられ、上部プレート110と下部プレート120が対面する場合、幹流路と枝流路は重なるようになり、このとき、幹流路と枝流路がなす平面構造は、対称構造であれば限定されないが、以下、図6に示されたように菱形状をなす。
再び図4を参照すると、幹流路124は、大きく、流体の分岐、合流の様相によって2つの区間に分けられる。
幹流路124は、その区間に応じて直径の変化が存在し、具体的には、流体が合流している区間の幹流路の直径w1と、流体が左右に分岐している区間の直径w2,w3とが互いに異なる。
流体が合流している区間の幹流路の直径w1は0.5mm〜1.5mmであり、流体が左右に分岐している区間の幹流路の直径w2,w3は、流体が合流している区間の幹流路の直径w1と対比して0.5倍〜1.0倍である。
流体が左右に分岐している区間の幹流路の直径w2,w3をより詳細に説明すると、1番目の流体が合流している区間と接する左右に分岐している区間の幹流路の直径w2は、流体が合流している区間の幹流路の直径w1と対比して1.0倍であり、2番目の流体が合流している区間と接する左右に分岐している区間の幹流路の直径w3は、流体が合流している区間の幹流路の直径w1と対比して0.5倍で、1番目の流体が合流している区間と接する部分から、2番目の流体が合流している区間と接する部分まで順次減少する。
幹流路124と対称である枝流路125も、幹流路と対応するように直径が変わることはもちろんである。
このように混合流路を構成する場合、流体が合流している区間の幹流路の直径w1は、混合流路全体において一定に維持されるため、一定の量の流体が微細流路反応器を流れるようになる。
一方、図5には、図4のB部分の流路の深さ形状を示すための側面図が模式的に示されている。
図5を参照すると、枝流路125の深さ形状は、枝流路125の中断地点E、すなわち、流路を流れる流体が初めて枝流路と会う地点から、分岐地点S、すなわち、流路を流れる流体が左右から合流する地点に下向きにテーパーされた構造からなっており、このとき、下向きにテーパーされた構造の傾きa4は30°〜45°である。本明細書には、下部プレートの枝流路のみを示したが、上部プレートの枝流路も下部プレートの枝流路と同じ形状を有することができる。
前記のような構造の微細流路反応器は、上部プレートと下部プレートを対面させたとき、枝流路によって流路が急激に現れないので、急激な流路形成部分に粒子の沈殿現象による流路詰まり現象をより効果的に防止することができる。
図6には、図3の上部プレート及び下部プレートを対面させた状態の微細流路反応器100が示されており、図7には、図6の微細流路反応器の各部分で起こる、断面での混合挙動300が模式的に示されている。
以下では、図6及び図7を参照して、微細流路反応器100内の流体が互いに分岐及び合流する過程を説明する。
まず、図6を参照すると、前記で説明したように、本発明に係る微細流路反応器100は、幹流路と枝流路がなす平面構造が菱形状である混合流路を含む構成からなっている。このような菱形状の混合流路毎に流体が混合されるところ、図7には、1番目の菱形状の混合流路の前後での流体の混合挙動300のみを示した。
図7を図6と共に参照すると、図6の第1注入流路には第1流体301が、第2注入流路には第2流体302及び第3流体303がそれぞれ注入され、図7の(a)のように、微細流路反応器の流路に沿って流動する。第1注入流路と第2注入流路に第1流体301、第2流体302、及び第3流体303が注入されると、混合流路に流入する前にX区間で図7の(b)のような形態で左右方向から合流する。
その後、図7の(b)のように混合された流体は、1番目の分岐部であるY区間で分岐して、一部は上部プレートの幹流路に、残りは下部プレートの幹流路側に向かって図7の(c)のように上下方向に分岐する。このように分岐した混合流体は、所定の角度で折り曲げられた幹流路に沿って移動し、流体が分岐している区間の幹流路の直径は、分岐地点から順次減少するところ、Z区間で混合流体は図7の(d)のような形状になる。
上部プレート及び下部プレートに分岐して流れていた流体は、その後にそれぞれ対面するプレートの枝流路と会うようになり、したがって、上下方向に分岐していた混合流体は、T区間で図7の(e)のように左右方向に流れ、2番目の合流区間であるU区間で図7の(f)のように合流する。
このような混合挙動を菱形状の混合流路毎に経る場合、最後の排出流路に排出される混合流体は、菱形状の個数(n)だけ混合され、図7の(b)のような混合流体が2個合流した形状を有するようになる。

すなわち、本発明に係る微細流路反応器内では、流体が上下方向に自然に分岐した後、左右方向から合流する過程を経るところ、不連続的に消える流路が存在しないため、流体の停滞を最小化しながら混合性能は維持することがわかる。
以上、本発明の実施例に係る図面を参照して説明したが、本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、上記内容に基づいて本発明の範疇内で様々な応用及び変形を行うことが可能であろう。
以上で説明したように、本発明に係る微細流路反応器は、停滞を最小化し、混合を最大化する新規な構造で設計されることによって、粒子の合成のように沈殿が発生する反応に適用する場合、優れた反応物の混合性能を維持しながらも、流路停滞地点での反応生成物の沈殿、及びそれによる詰まり現象を最小化して、反応安定性を最大化することができる効果がある。
10 微細流路反応器
11 上部プレート
12 下部プレート
50 混合挙動
51 流体
52 流体
100 微細流路反応器
110 上部プレート
111 第1注入流路
112 第2注入流路
113 第2注入流路
114 幹流路
115 枝流路
116 排出流路
120 下部プレート
121 第1注入流路
122 第2注入流路
123 第2注入流路
124 幹流路
125 枝流路
126 排出流路
129 中心軸
300 混合挙動
301 第1流体
302 第2流体
303 第3流体

Claims (15)

  1. それぞれの流路を備えた平板形状の上部プレート及び下部プレートを対面させて形成される、沈降粒子を合成するための微細流路反応器であって、
    前記流路は、互いに異なる流体がそれぞれ注入されるつ以上の注入流路、前記注入流路に注入されたそれぞれの流体が合流して通過する混合流路、及び前記混合流路によって合流した流体が排出される排出流路を含み、
    前記混合流路は、前記注入流路から排出流路まで延びる幹流路、及び前記幹流路から分岐して中断される1つ以上の枝流路を含み、
    分岐と合流を繰り返す流体の混合において、流体が上下方向に分岐した後、左右方向から合流する混合過程を経るように構成されており、
    前記枝流路は、プレートの表面に対してその深さが連続的に変わる区間を1つ以上含み、
    その深さが連続的に変わる区間は、枝流路の中断地点から分岐地点の方向に下向きにテーパーされた構造であることを特徴とする、微細流路反応器。
  2. 前記注入流路は、流体が分岐し、合流する部分を結ぶ線を中心軸とするとき、中心軸上に位置する第1注入流路、及び中心軸を基準として所定の角度で分岐して位置する1つ以上の第2注入流路からなることを特徴とする、請求項1に記載の微細流路反応器。
  3. 前記第2注入流路には、互いに異なる流体がそれぞれ注入されることを特徴とする、請求項2に記載の微細流路反応器。
  4. 前記第2注入流路の分岐角度は、中心軸を基準として30°〜60°の範囲であることを特徴とする、請求項2に記載の微細流路反応器。
  5. 前記注入流路の直径は1.5mm〜5.0mmであることを特徴とする、請求項1に記載の微細流路反応器。
  6. 流体が合流している区間の幹流路の直径は0.5mm〜1.5mmであることを特徴とする、請求項1に記載の微細流路反応器。
  7. 流体が左右に分岐している区間の幹流路の直径は、流体が合流している区間の幹流路の直径と対比して0.5倍〜1.0倍であることを特徴とする、請求項1に記載の微細流路反応器。
  8. 前記流体が左右に分岐している区間の幹流路の直径は、流体が合流する地点に行くほど順次減少することを特徴とする、請求項7に記載の微細流路反応器。
  9. 前記幹流路は、流体が分岐する地点から合流する地点に至る経路が相互対称であることを特徴とする、請求項1に記載の微細流路反応器。
  10. 前記枝流路は、流体が分岐し、合流する部分を結ぶ線を中心軸として、幹流路に対して対称に分岐することを特徴とする、請求項1に記載の微細流路反応器。
  11. 前記枝流路は、幹流路から注入流路が形成されている方向に上向きに分岐していることを特徴とする、請求項1に記載の微細流路反応器。
  12. 前記枝流路の分岐角度は、流体が分岐し、合流する部分を結ぶ線を中心軸とするとき、10°〜45°の範囲であることを特徴とする、請求項1に記載の微細流路反応器。
  13. その深さが連続的に変わる区間は、枝流路の中断部分に形成されていることを特徴とする、請求項に記載の微細流路反応器。
  14. 前記下向きにテーパーされた構造は30°〜45°の傾きを有することを特徴とする、請求項に記載の微細流路反応器。
  15. 前記排出流路の直径は1.5mm〜5.0mmであることを特徴とする、請求項1に記載の微細流路反応器。
JP2016526084A 2013-11-25 2014-11-19 微細流路反応器 Active JP6200083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0144069 2013-11-25
KR1020130144069A KR101666425B1 (ko) 2013-11-25 2013-11-25 미세 유로 반응기
PCT/KR2014/011100 WO2015076546A1 (ko) 2013-11-25 2014-11-19 미세 유로 반응기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016538115A JP2016538115A (ja) 2016-12-08
JP6200083B2 true JP6200083B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=53179757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016526084A Active JP6200083B2 (ja) 2013-11-25 2014-11-19 微細流路反応器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10232338B2 (ja)
JP (1) JP6200083B2 (ja)
KR (1) KR101666425B1 (ja)
CN (1) CN105764603B (ja)
WO (1) WO2015076546A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6924556B2 (ja) * 2016-04-12 2021-08-25 株式会社日立プラントサービス マイクロリアクタ、化成品製造システム及びマイクロリアクタの製造方法
CN107537415B (zh) * 2017-09-18 2023-03-28 中山致安化工科技有限公司 一种微通道反应器
CN108686594B (zh) * 2018-08-01 2023-12-01 上海璨谊生物科技有限公司 连续流微通道反应模块
KR102346758B1 (ko) * 2019-12-03 2021-12-31 서강대학교산학협력단 금 나노입자 합성을 위한 미세 액적 기반 미세유체칩 및 이의 용도
WO2022159700A1 (en) * 2021-01-22 2022-07-28 Emory University Methods, devices and systems for generating a chemical gradient

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5595712A (en) 1994-07-25 1997-01-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Chemical mixing and reaction apparatus
DE19746583A1 (de) 1997-10-22 1999-04-29 Merck Patent Gmbh Mikromischer
JP2001120972A (ja) 1999-10-21 2001-05-08 Shimadzu Corp 液体混合器
JP4193561B2 (ja) 2002-04-25 2008-12-10 東ソー株式会社 微小流路構造体、これを用いた微小粒子製造方法及び微小流路構造体による溶媒抽出方法
KR100658361B1 (ko) * 2005-09-12 2006-12-15 주식회사 스펙 마이크로 채널 리액터
JP2008512237A (ja) 2004-09-13 2008-04-24 スペグ カンパニー リミテッド マイクロチャンネルリアクター
JP2006122735A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 流路構造体および流体混合装置
WO2006102675A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Velocys, Inc. Surface features in microprocess technology
FR2890578B3 (fr) * 2005-09-09 2007-11-30 Rhodia Chimie Sa Dispositif d'ecoulement microfluidique permettant de determiner des parametres d'une transformation physique et/ ou chimique, et son utilisation
US7510688B2 (en) 2005-09-26 2009-03-31 Lg Chem, Ltd. Stack type reactor
JP4598646B2 (ja) 2005-10-18 2010-12-15 学校法人早稲田大学 マイクロ反応装置
US20080245184A1 (en) * 2006-06-15 2008-10-09 Woo Ram Lee Preparation method of metal nano particle using micro mixer
US8524173B2 (en) 2006-09-01 2013-09-03 Tosoh Corporation Microchannel structure and fine-particle production method using the same
JP2008264640A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Shimadzu Corp 混合器
JP2010142798A (ja) 2008-12-19 2010-07-01 Takashi Nitta 螺旋状導管と衝撃板(ショクプレート)混合装置と検出・流体供給制御装置
EP2206551B1 (en) 2008-12-23 2019-08-07 Corning Incorporated Microchannel reactors
JP5691195B2 (ja) * 2010-03-01 2015-04-01 ソニー株式会社 マイクロチップ及び微小粒子分析装置
JP2012170854A (ja) 2011-02-18 2012-09-10 Toyohashi Univ Of Technology マイクロミキサーおよびその製造方法
CN102553480B (zh) 2011-12-26 2014-01-22 溧阳市澳谷信息科技有限公司 微混合器
CN202893334U (zh) 2012-11-07 2013-04-24 林领妹 一种新型微通道反应器

Also Published As

Publication number Publication date
US10232338B2 (en) 2019-03-19
CN105764603A (zh) 2016-07-13
JP2016538115A (ja) 2016-12-08
KR20150060082A (ko) 2015-06-03
KR101666425B1 (ko) 2016-10-14
CN105764603B (zh) 2017-11-28
US20160263546A1 (en) 2016-09-15
WO2015076546A1 (ko) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200083B2 (ja) 微細流路反応器
JP6674933B2 (ja) プロセス強化マイクロ流体装置
CN107213929B (zh) 一种基于界面效应的微纳颗粒分离系统
US20090044619A1 (en) Devices and methods for producing a continuously flowing concentration gradient in laminar flow
CN104826674B (zh) 实现液滴生成的反y型通道微流控芯片
JP2004081924A (ja) マイクロ乳化器および乳化方法
JP4367283B2 (ja) マイクロ流体チップ
WO2018021468A1 (ja) 複合粒子製造装置および複合粒子製造方法
CN107970847A (zh) 一种双t型入口结构的平面弯曲被动式微混合器
JP2009018311A (ja) マイクロ流体チップ
JPWO2008053693A1 (ja) マイクロチップ、成形用金型及び電鋳マスター
JP3810778B2 (ja) 平板静止型混合器
JP2008246283A (ja) 衝突型マイクロミキサー
JP2004237177A (ja) ダブルエマルション・マイクロカプセル生成装置
JP2005118634A (ja) マイクロミキシングデバイス
CN106391152B (zh) 通道上下两壁面指定位置可变形的微流控芯片
JP5146562B2 (ja) 微小流路構造体及び微小流路構造体による溶媒抽出方法
JP4627302B2 (ja) 微粒子の製造方法及び装置
JP4356312B2 (ja) 微小流路構造体
CN106215989A (zh) 一种微乳液快速大量制备的装置
TW200914831A (en) A multifunctional unsteady-flow microfluidic device for pumping, mixing, and particle separation
JP4743165B2 (ja) 微小流路構造体
WO2023221124A1 (zh) 微流控芯片、控制流体流动速度的方法及微流控芯片的使用方法
EP4154972A1 (en) Monodisperse microdroplet producing device and method of producing the same
JP4752173B2 (ja) 微小流路構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6200083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250