JP6199318B2 - 方向能動的投写 - Google Patents

方向能動的投写 Download PDF

Info

Publication number
JP6199318B2
JP6199318B2 JP2014556633A JP2014556633A JP6199318B2 JP 6199318 B2 JP6199318 B2 JP 6199318B2 JP 2014556633 A JP2014556633 A JP 2014556633A JP 2014556633 A JP2014556633 A JP 2014556633A JP 6199318 B2 JP6199318 B2 JP 6199318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
lens
level
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014556633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015515015A (ja
Inventor
チャップマン,スティーブン,アール.
ウー,フェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avery Dennison Corp
Original Assignee
Avery Dennison Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avery Dennison Corp filed Critical Avery Dennison Corp
Publication of JP2015515015A publication Critical patent/JP2015515015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199318B2 publication Critical patent/JP6199318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/095Traffic lights
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/04Signs, boards or panels, illuminated from behind the insignia
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/091Traffic information broadcasting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2012年2月6日に提出された米国仮特許出願第61/595,261号の出願の利益を主張するものであり、前記出願は参照によりその全体が組み込まれる。
[技術分野]
本発明の対象は、サイネージ(signage)に関し、より具体的には、モバイルビューアに動的情報を投写することができる能動的標識に関する。
高速道路および平面街路は、様々な情報を提供する標識(signs)で溢れている。このような情報には、街路名/出口名、目的地までの距離/行き方、交通状況の通知、交通安全規則(速度制限、車線変更、他を含む)のみならず、広告または他の情報の可能性も含まれることがある。
交通標識の中には、例えば交通渋滞、高速道路前方の工事および事故について警告を与えるために、能動的な表示標識を用いるものがあり、表示される情報は、能動的に変更されかつ/または更新される場合がある。表示される情報は、予めプログラムされていて、道路上に車両が存在しその情報を見ることで恩恵を受ける運転者がいるかどうかに関するフィードバックなしに表示されることがある。これは、結果として、無駄な電力消費に繋がる場合がある。さらに、このような標識は、ランバート角または他の大きい立体角の照射パターンでメッセージを投写することが多く、情報を見て恩恵を受ける運転者または乗客が存在しないことから、必要性のない場所である道路脇への、または垂直方向への不必要な投写を含んでいる。このような無差別的光投写では、電力はさらに浪費される場合がある。
したがって、接近する車両が検出された場合にのみ、接近する車両に向けて動的に変更可能な情報を投写することができるアクティブサイネージが必要とされている。
既知のシステムに関連した問題点および欠点は、下記のようなデバイスおよび方法において対処される。
開示する能動的標識は、接近する1つまたは複数の車両のロケーション(位置)を検出するための手段と、接近する車両を基礎として固定または変更可能パターンを表示するための平面手段と、表示されるパターンを、検出されたポジションを基礎として能動的に略車両方向へ方向づけるための手段とを含む。
ある態様において、本発明対象は、情報パターンを表示するための平面表示手段を備える方向能動的なプロジェクションデバイス(投写装置)を提供し、前記平面手段は、透過領域を含む。プロジェクションデバイスは、平面表示手段に隣接して配置される集束手段も備える。また、プロジェクションデバイスは、集束手段の焦点面にアレイとして配列される複数の光源手段を備える。
別の態様において、本発明対象は、方向能動的な投光デバイスを制御する方法を提供する。本方法は、レンズの焦点面に位置決めされた複数の光源をオフ状態に初期化することを含む。本方法は、各光源に関連づけられるセンサを用いて、入射する光のレベルを検出することも含む。本方法は、さらに、各光源を対応する関連センサへ連結する回路を用いて、入射する光のレベルがしきい値レベルを超えているかどうかを決定(判定)することを含む。本方法は、さらに、関連のセンサにより検出された入射する光のレベルがしきい値レベルを超えていれば、光源をオンにしてレンズを照射することを含む。また、本方法は、関連のセンサにより検出された入射する光のレベルがしきい値レベルを超えていなければ、光源をオフにすることを含む。
さらに別の態様において、本発明対象は、情報パターンを提供する平面ディスプレイを備える方向能動的なプロジェクションデバイス(投写装置)を提供する。平面ディスプレイは、光透過領域と、光透過を阻止(ブロック)するための領域とを含む。本デバイスは、平面ディスプレイに隣接して配置されるレンズも備える。また、本デバイスは、さらに、レンズの焦点面にアレイとして配列される複数の光源を備える。
認識されるであろうが、本明細書に記述される発明対象は、他の、または異なる実施形態が可能であり、その幾つかの詳細は、全て特許請求の範囲に記載される発明対象から逸脱することなく、様々な点で変更が可能である。したがって、諸図面および明細書本文は、例示的なものと見なされるべきものであって、限定的なものではない。
図1は、本開示による、移動する車両へ向かって情報を投写するように適合化された標識として可能な実施形態に共通する一般的な態様を示す。 図2は、本開示による、情報を標識からの軸上へ指向的に投写するための第1の装置態様を示す。 図3は、本開示による、情報を標識からの軸を外れて指向的に投写するための第2の装置態様を示す。 図4は、本開示による、情報を標識からの軸を外れて指向的に投写するための第3の装置態様を示す。 図5は、本開示による、情報を標識から1つまたは複数の車両へ指向的に投写する方法の1つの態様を示す。 図6は、本開示による、プログラム可能な標識輝度の一例を、1つまたは複数の接近車両からの入射光強度の関数として示したものである。
添付の図面に関連して以下に述べる詳細な説明は、様々な構成について説明するためのものであって、本明細書に記述される概念を実施し得る唯一の構造を表すためのものではない。詳細な説明は、様々な概念に完全な理解を提供することに特化した詳細を含んでいる。しかしながら、これらの概念が、これらの特化された詳細事項なしに実施され得ることは、当業者には明らかであろう。
本発明対象は、情報または情報パターンを表示するための平面ディスプレイと、平面ディスプレイに隣接または近接する1つまたは複数の集束コンポーネントまたはレンズと、1つまたは複数の光源とを備える、方向能動的なプロジェクションデバイス(投写装置)を提供する。所定のバージョンでは、これらの光源は、集束エレメントの焦点面にアレイとして配列される。
概して、平面ディスプレイは、透過領域および具体的には光透過領域と、光透過を阻止するための領域とを含む。平面ディスプレイは、静止ディスプレイ、空間可変光変調器またはこれらの組合せを備えることが可能である。空間光変調器は、液晶ディスプレイ、および具体的には、液晶ディスプレイライトバルブのバージョンを備えることが可能である。
集束コンポーネントまたはレンズは、平面フレネルレンズ、平凸レンズ(または、平凸薄レンズ)およびこれらの組合せ等の様々な形式で提供されることが可能である。
光源は、1つまたは複数の発光デバイスを含むことが可能である。
プロジェクションデバイスは、1つまたは複数の光センサまたは光検出器、1つまたは複数の光拡散器および本明細書に記述されているような特定の回路または機能コンポーネント等の、但しこれらに限定されない追加コンポーネントも含むことが可能である。
光センサまたは光検出器は、概して、光源に従って配置される。所定のバージョンでは、光センサまたは光検出器は、光源のうちの1つまたはそれ以上へ電気的に結合されるか、電気通信関係にある。特定のバージョンでは、光センサまたは光検出器は、集束コンポーネントまたはレンズの焦点面から指定量だけ離して、または間隔を置いて位置合わせされる。本発明対象のさらに他のバージョンでは、光源と、光センサまたは光検出器とは、同じ、または共通のコンポーネント内に一緒に、または互いに一体式に設けられ、よって本明細書では、「同一のもの」として参照する。光センサまたは光検出器は、集束コンポーネントまたはレンズを介して透過される光のレベルを検出するように構成されることが可能である。特定の実施形態では、光センサまたは光検出器は、検出された光レベルがしきい値レベルを超えているかどうかを決定するように構成される回路へ連結される。より具体的には、この回路は、検出された光レベルがしきい値レベルを超えていれば、光センサ/光検出器への指定された応答に従って光源に給電してオン状態にし、これにより、平面ディスプレイおよび集束コンポーネントまたはレンズを照射させるように構成されることが可能である。回路は、検出された光レベルがしきい値レベルを超えていなければ、光センサ/光検出器への指定された応答に従って光源を消してオフにする、または低輝度状態にするように構成されることも可能である。
1つまたは複数の光拡散器が使用される場合、これらは、平面ディスプレイ、集束コンポーネントまたはレンズおよび/または光源コレクションと共に配置されることが可能である。
本発明対象は、方向能動的な投光デバイスを制御する方法も提供する。これらの方法は、概してレンズの焦点面に位置決めされる1つまたは複数の光源をオフ状態に初期化することを含む。本方法は、各光源に関連づけられるセンサを用いて入射する光のレベルを検出することも含む。本方法は、さらに、各光源を対応する関連センサへ連結する回路を用いて、入射する光のレベルがしきい値レベルを超えているかどうかを決定(判定)することを含む。また本方法は、さらに、関連のセンサにより検出された入射する光のレベルがしきい値レベルを超えていれば、光源をオンにしてレンズを照射することと、関連のセンサにより検出された入射する光のレベルがしきい値レベルを超えていなければ、光源をオフにすることも含む。
以下、これらの、または他の態様についてさらに説明する。
図1を参照して、本開示装置の一般的な特徴について述べる。車両140が、道路標識100に近づいている。車両の存在は、道路を照らす車両のヘッドライト142によって、あるいは、何らかの形式の電磁放射線を赤外線、高周波、レーダ、マイクロ波、可視光で放射する、または任意の適切な形式の電磁放射線を放射するビーコン144によって知らされてもよい。後述する様々な態様において、標識100の物理的に別個かつ分離可能なコンポーネントとしてのセンサシステムは、車両140のロケーション(位置)および距離を検出してもよい。あるいは、後述するように、センサシステムは、道路標識100内に内蔵されてもよい。
図2に示されているような本開示の一態様では、道路標識100は、マスク110を含む。マスク110は、例えば方向性、距離情報およびグラフィックスを含む受動的な透明陽画フィルムであってもよい。透明陽画(transparency)は、多くの道路標識で典型的であるように、均一な背景色および対比照射での情報を提供してもよい。バックライトが、例えば白であれば、透明陽画フィルム(film transparency)は、暗色の背景に白字を含んでもよい。透明陽画フィルムは、白色光でバックライトされると文字が様々な色で現れ得るように、カラー領域を含んでもよい。あるいは、透明陽画フィルムの背景は、白い背景をもたらす透明であってもよく、文字は、暗色であっても、かつ/またはカラーであってもよい。
あるいは、マスク110は、液晶ディスプレイ(LCD)画面等の能動的な空間光変調器であってもよい。この場合、標識は、交通状況および危険情報等の変化する情報を提供するために動的に変わってもよい。バックライトが白であれば、マスク110は、カラーの透明陽画や、暗色および/または明るさによる対比的背景を提供してもよい。
マスク110に隣接してレンズ105が包含されてもよい。レンズ105は、好ましくは、技術上周知の薄板レンズ形式であるフレネル型レンズであってもよい。あるいは、レンズ105は薄レンズ、好ましくは平凸レンズ(plano-convex lens)であってもよい。フレネル型レンズの場合、レンズ105は、マスク110のごく近くに隣接して置かれてもよい。本開示の一態様では、レンズ105およびマスクは、レンズ105の一表面に浮き彫りにされた屈折特性(屈折的特徴)が影響を受けないように、例えば光学セメントによって互いに接着されてもよく、そして好ましくは、マスクに接触していないレンズ表面にアレンジされてもよい。平凸レンズの場合、マスクは、好ましくは、平凸レンズの平面側へ接着されてもよい。レンズ105は、レンズ105の平面に対して垂直でありかつレンズ105の中心を通る光軸106を有する。レンズは、焦点距離107によって特徴づけられ、かつレンズ105を通過する光軸106に平行な平行光線は、焦点面104内にレンズ105の平面から焦点距離107分の距離を隔てて位置決めされる焦点109において収束する。逆に言えば、光軸106上の焦点109で点放射源として始まる光は、レンズ105の向こう側から、光軸106に平行にコリメート(平行化)された光線として出現する。
光源120は、高明度発光ダイオード(LED)等の単一エレメントの発光体であっても、同等の一発光体であってもよい。このような場合、点放射源への近似として、コリメート光が投写される。あるいは、光源は発光体のクラスタであってもよく、この場合、投写光線は、単に略コリメートされるだけであって、周知の光学的規則により決定される発散角を有する。
マスク110をレンズ105と軸上光源120との間に置くこと、または、レンズ105をマスク110と軸上光源120との間に置くこと、の何れかによって、マスク110のパターンにより濾波された略平行の光線ビームを透過するという略同一の効果が達成される。
道路標識100は、さらに、図3に示されているように、焦点面104内に光軸からオフセットされて配置される1つまたは複数の光源120’を有してもよい。軸上光源120がオフである間に、光源120’がマスク110およびレンズ105を照射すると、レンズ105およびマスク110の向こう側から、この場合は投写されるビーム方向106’に平行して、光軸106に対してある角度を成して方向づけられる光線ビームが出現する。したがって、マスク110により濾波された投写ビームは、マスク110およびレンズ105を照射すべくどの光源120、120’がオンにされるかに依存して、略コリメートされたビームとして操舵されかつ方向づけられてもよい。よって、道路標識100は、投写光のコリメートされたビーム内に位置されたビューア(viewer 観察者)によってイルミネート(照射)されて見える。
複数の光源120、120’をオンにすることにより、マスク110の画像を同時に複数の方向へ投写すべく複数のビームが形成されてもよく、よって、各ビューアが投写マスクの複数のコリメートされたビームのうちの1つの内部に位置決めされる場合に、道路標識が選択的に複数のビューアにより最良のイルミネート(照射)で見られ得ることは、容易に認識され得る。複数の光源120、120’を道路標識100の焦点面104でアレイに(一列に)配列することにより、マスク110上の画像は、マスク110およびレンズ105を照射すべく光源120、120’のうちのどれがオンにされるかに依存して、複数の方向に投写されてもよい。
図4は、本開示の更なる態様における、道路標識100に近接している車両140のビーコン144またはヘッドライト142(図1に描写)からのビームが、光源120’に隣接する1つまたは複数のセンサ130により検出されている状態を示している。ビーコンまたはヘッドライトからの光強度は、一定である可能性もあれば、車両から標識へ情報を伝達するために時間変調される可能性もある。例えば、ガソリンスタンド、レストラン、ホテル、観光名所、他等の施設に関する情報は、車両の乗員が特定の出口で停車するかどうかについて決定を下すことができるように、自動車へ伝達されることが可能である。さらに、伝達される情報は、道路状況、気象警報、工事封鎖に関する詳細を含むことができ、または、前方の渋滞を回避するための代替ルート案を提供することができる。また、車両へ伝達される情報は、車両のメンテナンス等の車両関連であれ、製品またはサービスのマーケティング担当者がスポンサーである特定の広告キャンペーン関連であれ、特定の製品またはサービスの売り込みに使用されることも可能である。車両の乗員は、伝達された情報に含まれる選択オプションを与えられる場合もあり、次に、乗員は、特定の一部の情報の選択に基づいて、より具体的な情報を提供されてもよく、車両搭載のナビゲーションまたは娯楽システムを介してアクセス可能であるウェブサイトへリダイレクト(出力先変更)されてもよい。
道路標識から十分に隔たった場所では、ビーコン144またはヘッドライト142からの光は、コリメートされたビームまたは狭拡散ビームとして表されるかもしれない。したがって、道路標識100に接近しているこれらの光線は、略平行である。必然的に、車両140からの光は、焦点面における、レンズ105の光軸106から外れているかもしれない何らかのロケーション(位置)に集束される。センサ130は、焦点面104における個々の光源120、120’に隣接して置かれてもよい。さらに、センサ130と光源120、120’との個々のペアは、センサがトリガ用しきい値レベルを上回る量の光強度を検出した場合にのみ光源120、120’がオンにされるように、電気的に結合されてもよい。このように、これらの光源120、120’は、対応するセンサ130がビーコン144またはヘッドライト142を備える接近車両からの信号を検出した場合にのみ、オンになってマスク110を照射する。各車両の動きに伴って、光源/センサペアの異なるセットが起動されてもよく、投写されるマスク画像は、車両140に追随する。したがって、道路標識画像の複数の車両に対する指向性投写の制御は、高度に分散された単純な処理レベルで管理される。即ち、各光源120、120’の光出力は、関連するセンサ130により検出される光入力によって制御される。車両は、複数台が自動的に追跡され、かつ照射される。
道路標識100は暗くてもよく、よって、その消費エネルギーが、光源120、120’をオンにするために必要なセンサ回路の作動に要するエネルギーを超えないことは認識され得る。さらに、光は、ビーコン144またはヘッドライト142を備える車両へと効率的に方向づけられ、照射に必要な全体エネルギーが低減される。
ビーコン144は、道路標識100に内蔵された、又は道路標識100に関連づけられたセンサによって検出される。道路標識100は、さらに1つの光源を含んでもよく、これは、包含される光透過マスクおよびレンズを照射する。この光源は、光透過マスクおよびレンズを照射すべく独立して、または集合的にオンにされ得る1つまたは複数の発光デバイスを含んでもよい。これらのデバイスから発せられる光は、絶え間のないものであることもでき、標識から車両へ情報を伝達するために時間変調されることも可能である。伝達される情報は、車両の運転者または乗員に、標識に含まれている印(しるし、indicia)が読み出される又は告知されるように、可聴信号に変換されてもよい。車両の乗員は、提示の選択を行う時点で、可聴式の追加詳細を入手してもよく、これにより、ユーザは、直近でどんなオプションまたは娯楽が利用可能であるかを聴き取ることができる。光源に含まれる情報は、スマートフォン、タブレットまたはこれらに類似するもの等のスマートデバイスを介して検索可能である場合もある。
レンズは、単一のレンズであっても、レンズのアレイ(レンズ配列)であってもよく、この場合、光軸は、これらのレンズまたは各レンズの中心に対して画定される。各レンズの光軸は、好ましくは、他の全てのレンズに平行であってもよい。レンズは、フレネルレンズのシングレットまたはアレイの何れかとしての、フレネル型レンズであってもよい。レンズアレイが使用される場合、関連の電子機器を伴う対応する1つまたは複数の光源アレイが使用されてもよい。マスクは、ディスプレイに言語および/またはグラフィックスを包含し得る情報を提供するために、様々な色の光透過領域および不透過領域を備える受動的な光透過マスクであってもよい。マスクは、液晶ディスプレイ等の能動的な空間光変調器であってもよく、この場合、マスク上に表示される画像は、画像表示コントローラによる制御下で変わってもよい。所定の実施形態では、空間光変調器は、1つまたは複数の液晶ライトバルブ(liquid crystal light valve)を含む。マスクは、静止ディスプレイの形式である場合もある。
作動時、方法500は、図5に示されているように、光源120がオフに設定された状態、即ち、照射を行う電力のない状態(処理ブロック510)で、または、電力の背景レベルを車両のビーコンまたはヘッドライトが存在しない場合には適切であると考えられる薄暗いものにした状態で、開始される。処理ブロック520では、センサ130は、車両のビーコン144またはヘッドライト142から到来する光エネルギーを受信する。処理ブロック530において、光源120とセンサ130とを連結する回路は、検出されたビーコン強度を、光源のオン状態をトリガするために要求される予め決められたしきい値に照らして検査する。判定ブロック540において、検出された強度がしきい値を超えていなければ、判定はNO(いいえ)となり、方法は、処理ブロック510で継続される。ビーコン強度がしきい値を超えていれば、処理ブロック550において光源がオンに設定されてレンズ105およびマスク110が照射され、かつ方法は処理ブロック530で継続され、ビーコン144の信号強度変化がしきい値に照らして検査される。
本開示の別の態様では、上述のような単純なバイナリ関数(二変数関数)を実装する代わりに、出射する標識照射光の量に対する接近車両からの入射光の量に関するより複雑な照射応答関数が実装されてもよい。例えば、図6に示される関数は、標識輝度を、接近車両から到来する光強度の関数として変更するように実装されてもよい。このような関数は、様々な目的に沿って他にも想定されることが可能である。例えば、出射する輝度は、車両の接近に伴って(故に、着信光がより明るくなるにつれて)交互的により薄暗く且つより明るくされることも可能である。こうした照射の変調は、例えば、前方の潜在的な危険状況を信号で知らせるために使用されてもよい。
本開示の別の態様では、標識が均一に照射されて出現するように、各LEDからの光は、好ましくは、フレネルレンズ/マスクを均一に照射してもよい。これは、例えば、各LEDの前側の適切なレンズ、またはLEDアレイの前側における連続するレンズアレイシートを用いて実装されてもよい。
本開示のさらなる態様では、標識照射は、ビーコン源の動きに伴って滑らかに変わることが好ましい場合がある。さらに、全てのLEDが照射されれば、標識から出現する光は、隙間なく滑らかな角度分布にされることが好ましい場合がある。効果的には、この場合、入射する平行光をセンサ平面上で、センサの間隔(またはLEDの間隔)に等しいかそれ以上のスポットサイズまで収束させることが好ましい。これは、フレネルレンズの特性、グラフィックスフィルム(マスク)の特性、焦点面を僅かに外してLEDアレイを位置決めすること、および拡散フィルムを光路内のどこかへ挿入する可能性、の組合せによって達成され得る。
本開示の別の態様において、光源のLEDのうちの1つまたはそれ以上は、LEDをバイアスする電圧を、光放射のための順方向バイアスおよび光検出のための逆方向バイアス、で切り換える回路を用いて、光センサとして機能する場合もある。パルス幅変調(PWM)等の(但しこれに限定されない)技術を用いて、逆方向バイアスの検出モードで、検出される光に依存して照射レベルを設定してもよい。
その他、本技術における将来の適用および開発から、確実に多くの利点が明らかとなるであろう。
開示した方法におけるステップの特有の順序または階層が、例示的なプロセスを示すものであることは理解されるべきである。設計選好を基礎として、本方法におけるステップの特有の順序または階層を配置し直し得ることは理解される。添付の方法クレームは様々なステップエレメントを見本順序で提示したものであり、特に記載のない限り、提示された特有の順序または階層に限定されることを意味しない。
先の説明は、任意の当業者が本明細書に記述されている様々な態様を実施できるように行われている。当業者には、これらの態様の様々な変更が容易に明らかとなり、よって本明細書に開示されている一般原理は、先の、または他の態様に適用されてもよい。したがって、クレームは、本明細書に示されている態様に限定されるべきものではなく、クレームの文言に一致する全ての範囲が与えられるべきものである。クレームにおいて、単数で記述されたエレメントの参照は、別段の指摘のない限り、「唯一の」エレメントを意味するものではなく、「1つまたは複数の」エレメントを意味する。別段の指摘のない限り、「幾つかの」という言い回しは、1つまたは複数の、を指す。アイテムリストのうちの「少なくとも1つ」という言い回しは、単一のメンバを含む、これらのアイテムの任意の組合せを指す。一例として、「a、bまたはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、aとb、aとc、bとcおよびaとbとc、を含むことが意図される。一般的な当業者には既知の、または後日知るところとなる、本開示を通じて記述されている様々な態様のエレメントとの構造的および機能的同等物は、全て、本参照により明示的に開示に含まれ、かつクレームにより包含されるべきものである。さらに、本明細書に開示されているものは何れも、このような開示がクレームにおいて明確に記載されているかどうかに関わらず、公衆に献じられるべきものではない。クレームに記載されているエレメントは何れも、そのエレメントが「のための手段」という言い回しを用いて明示的に記載されていない限り、または方法クレームの場合では、エレメントが「するためのステップ」という言い回しを用いて記載されていない限り、(米国)特許法第112条第6段落の規定に従って解釈されるべきものである。

Claims (14)

  1. 方向能動的なプロジェクションデバイス(投写装置)であって、
    情報のパターンを表示するための平面表示手段(110)であって、当該平面表示手段は、光透過性の領域および光透過を阻止するための領域を有する平面透明陽画を含む、平面表示手段と、
    前記平面表示手段に隣接して配置される集束手段としてのレンズ(105)と、
    前記レンズの焦点面(104)にアレイとして配置される複数の光源手段と、
    前記光源手段と共に配置される光検出手段と、
    を備え、
    前記複数の光源手段は、前記レンズの中心を通る光軸(106)上に配置された第1の光源(120)と、前記光軸(106)からオフセットされて配置された第2の光源(120’)とを含み、
    前記光検出手段は、前記第1及び第2の光源にそれぞれ隣接配置されると共に前記第1及び第2の光源とそれぞれペアをなす第1及び第2のセンサ(130)を含む、
    ことを特徴とする方向能動的なプロジェクションデバイス。
  2. 前記集束手段としてのレンズは、平面フレネルレンズおよび平凸レンズのうちの少なくとも一方を備える、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記平面表示手段は、静止ディスプレイ手段を備える、請求項1に記載のデバイス。
  4. 前記平面表示手段は、空間可変光変調器を備える、請求項1に記載のデバイス。
  5. 前記空間可変光変調器は、液晶ディスプレイを備える、請求項4に記載のデバイス。
  6. 前記平面表示手段、前記集束手段および前記複数の光源手段と共に配置される拡散手段を更に備える、請求項1〜5のいずれか一項に記載のデバイス。
  7. 前記光検出手段は、その光検出手段とペアをなす前記光源手段と電気的に結合されている、請求項1に記載のデバイス。
  8. 前記光源手段と前記光検出手段とは同じものである、請求項7に記載のデバイス。
  9. 前記光検出手段は、前記集束手段を介して伝えられる光のレベルを検出するように構成されている、請求項7又は8に記載のデバイス。
  10. 前記光検出手段は、検出された光のレベルがしきい値レベルを超えているかどうかを判定するように構成された回路へ連結されている、請求項7〜9のいずれか一項に記載のデバイス。
  11. 前記回路は、前記検出された光のレベルが前記しきい値レベルを超えていれば、前記光検出手段への指定された応答に従って前記光源手段に給電してオン状態にし、前記平面表示手段および前記集束手段を照射するように構成されている、請求項10に記載のデバイス。
  12. 前記回路は、前記検出された光のレベルが前記しきい値レベルを超えていなければ、前記光検出手段への指定された応答に従って前記光源手段を消してオフにする、または低輝度状態にするように構成されている、請求項10に記載のデバイス。
  13. 方向能動的な投光デバイスを制御する方法であって、
    レンズ(105)の焦点面(104)に位置決めされた複数の光源であり、前記レンズの中心を通る光軸(106)上に配置された第1の光源(120)と、前記光軸(106)からオフセットされて配置された第2の光源(120’)とを含んでなる複数の光源をオフ状態に初期化することと、
    各光源に関連づけられたセンサであり、前記第1及び第2の光源(120,120’)にそれぞれ隣接配置されると共に前記第1及び第2の光源(120,120’)とそれぞれペアをなす第1及び第2のセンサ(130)を含んでなるセンサを用いて、入射する光のレベルを検出することと、
    各光源を対応する関連センサへ連結する回路を用いて、前記入射する光のレベルがしきい値レベルを超えているかどうかを判定することと、
    前記関連のセンサにより検出された前記入射する光のレベルがしきい値レベルを超えていれば、前記光源をオンにして前記レンズを照射することと、
    前記関連のセンサにより検出された前記入射する光のレベルがしきい値レベルを超えていなければ、前記光源をオフにすることと、を含む方法。
  14. 前記光源と前記センサとは同一のものである、請求項13に記載の方法。
JP2014556633A 2012-02-06 2013-02-06 方向能動的投写 Active JP6199318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261595261P 2012-02-06 2012-02-06
US61/595,261 2012-02-06
PCT/US2013/024967 WO2013119692A2 (en) 2012-02-06 2013-02-06 Direction active projection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015515015A JP2015515015A (ja) 2015-05-21
JP6199318B2 true JP6199318B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=47716182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556633A Active JP6199318B2 (ja) 2012-02-06 2013-02-06 方向能動的投写

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9218755B2 (ja)
EP (1) EP2812890A2 (ja)
JP (1) JP6199318B2 (ja)
KR (1) KR20140124824A (ja)
CN (1) CN104246844B (ja)
AU (2) AU2013217093A1 (ja)
BR (1) BR112014019437A8 (ja)
IN (1) IN2014DN06615A (ja)
RU (1) RU2620770C2 (ja)
WO (1) WO2013119692A2 (ja)
ZA (1) ZA201405857B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015054797A1 (en) 2013-10-20 2015-04-23 Mtt Innovation Incorporated Light field projectors and methods
EP3143763B8 (en) 2014-05-15 2023-12-27 MTT Innovation Incorporated Light projector and method for displaying an image
US9974135B1 (en) 2017-09-08 2018-05-15 Lumileds Llc Optoelectronic device and adaptive illumination system using the same
KR102444288B1 (ko) 2017-11-08 2022-09-16 삼성전자주식회사 메타 렌즈를 포함하는 프로젝터
US11373321B2 (en) 2017-11-08 2022-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Projector including meta-lens
US11057673B2 (en) * 2019-01-22 2021-07-06 International Business Machines Corporation Personalized content aggregation and delivery

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1465061A (en) 1974-06-03 1977-02-23 Gulpin A Illuminable coloured-light reflecting indicating devices or signs
US4807092A (en) * 1987-07-02 1989-02-21 Yasuo Hasegawa Optical decoration system
US6750829B2 (en) * 1994-08-05 2004-06-15 Addco, Inc. Outdoor changeable message sign
US6952301B2 (en) * 1995-06-19 2005-10-04 Reflectivity, Inc Spatial light modulators with light blocking and absorbing areas
IL114258A0 (en) * 1995-06-21 1995-10-31 Adp Ltd Transparency viewing apparatus
JPH09203027A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Zeniraito V:Kk 岸壁標識灯
ATE229155T1 (de) * 1996-10-16 2002-12-15 Koninkl Philips Electronics Nv Signallampe mit leuchtdioden
US6282026B1 (en) * 1998-02-05 2001-08-28 3M Innovative Properties Company Retroreflectors having two optical surfaces and varying retroreflectivity
US6045230A (en) * 1998-02-05 2000-04-04 3M Innovative Properties Company Modulating retroreflective article
JP2000040403A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Ryoji Wada 安全標識用発光器
AU3694700A (en) * 1999-02-11 2000-08-29 David Hubbell Illuminated, solar powered, vehicle activated, traffic sign
JP2000250001A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Sony Corp 光学装置
AT409805B (de) * 1999-12-09 2002-11-25 Swarco Futurit Verkehrssignals Leuchtdioden-signalgeberoptik
WO2001079320A2 (en) 2000-04-17 2001-10-25 Sergey Agishev Traffic-light
US6509840B2 (en) * 2001-01-10 2003-01-21 Gelcore Llc Sun phantom led traffic signal
US6955449B2 (en) * 2001-04-13 2005-10-18 Gelcore Llc LED symbol signal
US20030037473A1 (en) * 2001-08-21 2003-02-27 Pifer Jeffrey C. Apparatus for displaying a transparency
EP2337010A3 (en) * 2002-03-13 2011-11-02 Dolby Laboratories Licensing Corporation High dynamic range display devices
US7148813B2 (en) * 2003-03-20 2006-12-12 Gentex Corporation Light emitting traffic sign having vehicle sensing capabilities
JP2006132173A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Three M Innovative Properties Co 再帰性反射標識
US7937865B2 (en) * 2006-03-08 2011-05-10 Intematix Corporation Light emitting sign and display surface therefor
JP2008040459A (ja) * 2006-07-13 2008-02-21 Ssc:Kk 標識
CN101554059B (zh) * 2006-12-07 2011-06-08 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于显示设备的环境照明系统
DE202007001157U1 (de) 2007-01-21 2007-04-12 Baars Georg Lichtsignalsteuerung
WO2009012245A2 (en) * 2007-07-12 2009-01-22 Sunovia Energy Technologies, Inc. Solid state light unit and heat sink, and method for thermal management of a solid state light unit
US8301032B2 (en) 2008-02-12 2012-10-30 Arun Kumar Majumdar Wide field-of-view amplified fiber-retro for secure high data rate communications and remote data transfer
JP2010002650A (ja) 2008-06-20 2010-01-07 I-Ene Planning Co Ltd 自己発光型道路標識板
US8089374B2 (en) * 2008-11-18 2012-01-03 GE Lighting Solutions, LLC LED signal light
JP4797189B2 (ja) * 2009-02-09 2011-10-19 奇美電子股▲ふん▼有限公司 ディスプレイ装置及びこれを備える電子機器
JP2010261151A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Shingo Kizai Co Ltd 道路標識
US8100540B2 (en) * 2009-05-04 2012-01-24 Huebner Kenneth J Light array projection and sensing system
US8508520B2 (en) * 2009-07-09 2013-08-13 Nvidia Corporation Luminous power control of a light source of a multimedia processing system
GB2479590B (en) 2010-04-16 2016-08-10 Zeta Specialist Lighting Light guide panel assembly

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013217093A1 (en) 2014-08-28
AU2017203407B2 (en) 2018-12-13
BR112014019437A2 (ja) 2017-06-20
CN104246844B (zh) 2016-08-24
BR112014019437A8 (pt) 2017-07-11
AU2017203407A1 (en) 2017-06-08
CN104246844A (zh) 2014-12-24
WO2013119692A3 (en) 2013-10-31
WO2013119692A2 (en) 2013-08-15
RU2014133096A (ru) 2016-03-27
RU2620770C2 (ru) 2017-05-29
JP2015515015A (ja) 2015-05-21
IN2014DN06615A (ja) 2015-05-22
ZA201405857B (en) 2016-01-27
US20130214688A1 (en) 2013-08-22
US9218755B2 (en) 2015-12-22
KR20140124824A (ko) 2014-10-27
EP2812890A2 (en) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017203407B2 (en) Direction active projection
JP7302063B2 (ja) 画像投射装置および画像投射方法
US11447065B2 (en) Timing control unit for controlling an illumination device with coherent light source
US6195016B1 (en) Fiber optic display system with enhanced light efficiency
CN108870307B (zh) 具有图像投影装置和显示器的发光装置
US20200349836A1 (en) Vehicle lighting system, vehicle, inter-vehicle communication system and vehicle system
EP3590026B1 (en) Lighting system and method
CN112789446A (zh) 机动车灯模块
CN105408800A (zh) 显示司机视野内虚像的显示装置及所述显示装置的图像产生装置
KR20210122474A (ko) 입체효과 고보이미지를 표시하는 조명 장치
CN110945402A (zh) 辐射装置的光模块、辐射装置和光学单块的用途
CN111399302A (zh) 用于交通运输工具的显示装置
KR101662169B1 (ko) 레이저광원과 반사경을 이용한 주차안내 장치
US10876712B2 (en) Comfort of outdoor luminaires due to phyllotactic arrangement of LED sources
KR101556991B1 (ko) 광고 시스템
US20150183322A1 (en) Display device for vehicle
US20190317319A1 (en) Communication device for a vehicle
KR101251441B1 (ko) 발광소자용 편심 집광렌즈 및 이를 이용한 조명 장치
JP2008268826A (ja) 導光板式図画表示装置
KR101523587B1 (ko) 방범용 표지장치
KR102630818B1 (ko) 이미지글라스 회전기능이 구비된 투영장치
KR102630819B1 (ko) 이미지글라스 회전 제어가 가능한 투영장치
Li et al. Single DMD intelligent headlight with LiDAR
JP2020106585A (ja) 車両用表示装置
JP2024029205A (ja) 表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250