JP6199105B2 - Electronic apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Electronic apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6199105B2 JP6199105B2 JP2013150686A JP2013150686A JP6199105B2 JP 6199105 B2 JP6199105 B2 JP 6199105B2 JP 2013150686 A JP2013150686 A JP 2013150686A JP 2013150686 A JP2013150686 A JP 2013150686A JP 6199105 B2 JP6199105 B2 JP 6199105B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- unit
- control unit
- voltage supply
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Power Sources (AREA)
Description
この発明は、電子機器及び画像形成装置に関し、例えば、消費電力の異なる複数の動作モードに対応したプリンタに適用することができる。 The present invention relates to an electronic apparatus and an image forming apparatus, and can be applied to, for example, a printer that supports a plurality of operation modes with different power consumption.
通常、オフィス等に設置されたプリンタは、連続して長時間起動し続けるものの、実際に印刷処理する期間は起動している時間と比較して短い。そのため、従来のプリンタでは、印刷可能な状態よりも少ない消費電力で動作して印刷処理の開始まで待機する動作モード(以下、「省電力動作モード」と呼ぶ)に対応したものがある。なお、以下ではプリンタが通常動作している状態(印刷可能な状態、言い換えると省電力動作モードではない状態)を、以下では「通常動作モード」と呼ぶものとする
従来の省電力動作モードに対応したプリンタとしては、例えば、特許文献1に記載されたプリンタがある。
Normally, a printer installed in an office or the like is continuously activated for a long time, but the actual print processing period is shorter than the activated time. For this reason, some conventional printers are compatible with an operation mode (hereinafter referred to as “power saving operation mode”) that operates with less power consumption than the printable state and waits for the start of print processing. In the following, the state in which the printer is operating normally (printable state, in other words, the state that is not the power saving operation mode) will be referred to as the “normal operation mode” in the following. As such a printer, for example, there is a printer described in
特許文献1に記載されたプリンタでは、省電力動作モードで動作する際に最低限必要となる処理(ネットワーク制御等)だけを行うことができるサブプロセッサと、通常動作モードで必要となる処理(画像形成装置の制御等を含む処理)を行うことができるメインプロセッサとを備えている。そして、特許文献1に記載されたプリンタでは、通常動作モードで動作する場合、サブプロセッサの電源供給を停止し、省電力動作モードで動作する場合には、メインプロセッサの電源供給を停止することにより、待機時の電力消費を削減することができる。
In the printer described in
しかしながら、従来のプリンタでは、省電力動作モードで動作する場合と、通常動作モードで動作する場合とで、消費電力が大きく変化するため、省電力動作モードのように低負荷で動作させる場合には、電源効率が悪くなる(通常動作モードと比較して低くなる)という問題があった。 However, in a conventional printer, the power consumption varies greatly between when operating in the power saving operation mode and when operating in the normal operation mode, so when operating at a low load as in the power saving operation mode. There is a problem that the power supply efficiency is deteriorated (lower than the normal operation mode).
そのため、消費電力の異なる複数の動作モードに対応しつつ、低消費電力の動作モードで動作する場合でも、電源効率よく動作させることができる電子機器及び画像形成装置が望まれている。 Therefore, there is a demand for an electronic apparatus and an image forming apparatus that can operate efficiently in a power source even when operating in an operation mode with low power consumption while supporting a plurality of operation modes with different power consumption.
第1の本発明の電子機器は、(1)第1の電圧供給部と、前記第1の電圧供給部よりも容量の少ない第2の電圧供給部と、(2)当該電子機器の機能に係る構成を有する本体部と、(3)前記本体部に係る制御処理を行うものであって、前記第1の電圧供給部又は前記第2の電圧供給部を供給源とする電圧で駆動する制御部と、(4)前記制御部へ印加する電圧の供給源を、前記第1の電圧供給部、又は前記第2の電圧供給部のいずれかに切替える切替部とを有し、(5)前記制御部は、所定の消費電力で動作する第1の動作状態又は、前記第1の動作状態よりも消費電力が低い状態で動作する第2の動作状態のいずれかで動作することが可能であり、(6)前記切替部は、前記制御部が前記第2の動作状態に移行する際に、前記制御部へ印加する電圧の供給源を、前記第2の電圧供給部に切替え、前記制御部が前記第1の動作状態に移行する際に、前記制御部へ印加する電圧の供給源を、前記第1の電圧供給部に切替え、(7)前記第2の電圧供給部から前記切替部に印加される電圧に基づく電力を蓄電する蓄電部をさらに備え、(8)前記切替部は、前記制御部へ印加する電圧の供給源を、前記第1の電圧供給部から前記第2の電圧供給部に切替える際に、前記第1の電圧供給部からの電圧供給を遮断した後、前記第2の電圧供給部を供給源とする前記制御部への電圧印加を開始し、(9)前記切替部は、前記第1の電圧供給部からの電圧供給が遮断された後、前記蓄電部に蓄電された電力を供給源とする電圧を、前記制御部に印加することを特徴とする。 The electronic device according to the first aspect of the present invention includes (1) a first voltage supply unit, a second voltage supply unit having a smaller capacity than the first voltage supply unit, and (2) a function of the electronic device. A main body having such a configuration; and (3) a control process for performing control processing relating to the main body, the control being driven by a voltage using the first voltage supply unit or the second voltage supply unit as a supply source. And (4) a switching unit that switches a supply source of a voltage to be applied to the control unit to either the first voltage supply unit or the second voltage supply unit. The control unit can operate in either a first operation state that operates with a predetermined power consumption or a second operation state that operates in a state with lower power consumption than the first operation state. (6) The switching unit marks the control unit when the control unit shifts to the second operation state. The voltage supply source to be switched is switched to the second voltage supply unit, and when the control unit shifts to the first operation state, the voltage supply source to be applied to the control unit is changed to the first voltage supply unit. A power storage unit that stores power based on a voltage applied from the second voltage supply unit to the switching unit; and (8) the switching unit applies to the control unit. When switching the voltage supply source from the first voltage supply unit to the second voltage supply unit, after the voltage supply from the first voltage supply unit is cut off, the second voltage supply unit is (9) The switching unit supplies the power stored in the power storage unit after the voltage supply from the first voltage supply unit is cut off. A voltage as a source is applied to the control unit .
第2の本発明の画像形成装置は、(1)第1の電圧供給部と、前記第1の電圧供給部よりも容量の少ない第2の電圧供給部と、(2)媒体に画像形成する処理を行う画像形成部と、(3)前記画像形成部に係る制御処理を行うものであって、前記第1の電圧供給部又は前記第2の電圧供給部を供給源とする電圧で駆動する制御部と、(4)前記制御部へ印加する電圧の供給源を、前記第1の電圧供給部、又は前記第2の電圧供給部のいずれかに切替える切替部とを有し、(5)前記制御部は、所定の消費電力で動作する第1の動作状態又は、前記第1の動作状態よりも消費電力が低い状態で動作する第2の動作状態のいずれかで動作することが可能であり、(6)前記切替部は、前記制御部が前記第2の動作状態に移行する際に、前記制御部へ印加する電圧の供給源を、前記第2の電圧供給部に切替え、前記制御部が前記第1の動作状態に移行する際に、前記制御部へ印加する電圧の供給源を、前記第1の電圧供給部に切替え、(7)前記第2の電圧供給部から前記切替部に印加される電圧に基づく電力を蓄電する蓄電部をさらに備え、(8)前記切替部は、前記制御部へ印加する電圧の供給源を、前記第1の電圧供給部から前記第2の電圧供給部に切替える際に、前記第1の電圧供給部からの電圧供給を遮断した後、前記第2の電圧供給部を供給源とする前記制御部への電圧印加を開始し、(9)前記切替部は、前記第1の電圧供給部からの電圧供給が遮断された後、前記蓄電部に蓄電された電力を供給源とする電圧を、前記制御部に印加することを特徴とする。 The image forming apparatus according to the second aspect of the invention includes (1) a first voltage supply unit, a second voltage supply unit having a smaller capacity than the first voltage supply unit, and (2) image formation on a medium. An image forming unit that performs processing, and (3) performs control processing related to the image forming unit, and is driven by a voltage using the first voltage supply unit or the second voltage supply unit as a supply source. A control unit; and (4) a switching unit that switches a supply source of a voltage to be applied to the control unit to either the first voltage supply unit or the second voltage supply unit. The control unit can operate in either a first operation state that operates with a predetermined power consumption or a second operation state that operates with a power consumption lower than the first operation state. (6) When the control unit shifts to the second operation state, the switching unit is configured to control the control unit. The voltage supply source to be applied is switched to the second voltage supply unit, and when the control unit shifts to the first operation state, the voltage supply source to be applied to the control unit is changed to the first voltage supply unit. (7) further comprising a power storage unit that stores electric power based on a voltage applied from the second voltage supply unit to the switching unit, and (8) the switching unit is applied to the control unit. When the voltage supply source to be switched is switched from the first voltage supply unit to the second voltage supply unit, the voltage supply from the first voltage supply unit is cut off, and then the second voltage supply unit And (9) the switching unit uses the power stored in the power storage unit after the voltage supply from the first voltage supply unit is interrupted. A voltage as a supply source is applied to the control unit.
本発明によれば、消費電力の異なる複数の動作モードに対応しつつ、低消費電力の動作モードで動作する場合でも、電源効率よく動作させることができる電子機器及び画像形成装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an electronic apparatus and an image forming apparatus that can operate efficiently in a power supply even when operating in an operation mode with low power consumption while supporting a plurality of operation modes with different power consumption. it can.
(A)第1の実施形態
以下、本発明による電子機器及び画像形成装置の第1の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。以下では、本発明の電子機器及び画像形成装置をプリンタに適用した場合の例について説明する。
(A) First Embodiment Hereinafter, a first embodiment of an electronic apparatus and an image forming apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Hereinafter, an example in which the electronic apparatus and the image forming apparatus of the present invention are applied to a printer will be described.
(A−1)第1の実施形態の構成
図1は、この実施形態のプリンタ1の全体構成を示すブロック図である。
(A-1) Configuration of the First Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the
プリンタ1は、印刷媒体に画像形成を行う画像形成部(本体部)としての画像形成エンジン110を有しており、さらに、画像形成エンジン110を制御するための構成要素として、プリンタ制御部105、省電力制御部104、制御部としてのCPU121、不揮発メモリとしてのフラッシュメモリ120、及び揮発メモリ(DRAM)としてのRAM122、125を有している。また、プリンタ1は、図示しない外部電源(例えば、交流電力の電源コンセント)に接続するための電源プラグ101、低電圧の電源装置としての低圧電源102、高電圧の電源装置としての高圧電源119、PchFET106、電源スイッチ107、DC/DCコンバータ109、DC/DCコンバータ123、及び電源切替回路部124も有している。
The
この実施形態において、画像形成エンジン110としては、電子写真式の画像形成処理(静電潜像に基づく現像剤像(トナー像)を印刷用紙に転写して定着させる画像形成処理)を行うことが可能なものであるものとする。なお、画像形成エンジン110が対応する画像形成方式(印刷処理方式)については電子写真式に限定されないものであり、他の画像形成方式(例えば、インク式やドットインパクト式等)を適用することもできる。
In this embodiment, the
プリンタ制御部105は、画像形成エンジン110の各構成要素の制御や、供給された印刷データ(画像データ)の画像処理(例えば、画像形成エンジン110が画像形成で用いる信号に変換する処理)等の機能を担っている。プリンタ制御部105としては、画像形成エンジン110の構成に対応する種々の制御構成(例えば、種々のプリンタで用いられる制御部)を適用することができる。また、プリンタ制御部105にはRAM125が接続されている。プリンタ制御部105は、RAM125に画像形成エンジン110を制御するための画像形成制御プログラムを展開して実行する。また、プリンタ制御部105は、画像形成エンジン110の制御に用いる各種データ(画像形成制御プログラムで用いられるデータ)もRAM125に記憶させる。また、プリンタ制御部105はホストPC2より入力された印刷データに基づいて処理された画像データ(画像形成エンジン110で画像形成処理の過程で生成されるビットマップデータ等)もRAM125に展開して一時記憶する。
The
CPU121、RAM122、及びフラッシュメモリ120は、プリンタ1の全体制御を担う装置制御プログラムを実行するためのコンピュータを構成している。フラッシュメモリ120は、上述の装置制御プログラム、各種データ(装置制御プログラムの実行に必要となるパラメータ等)が記憶されている。そして、CPU121は、起動時に、フラッシュメモリ120から装置制御プログラム等を読み込んで、RAM122上に展開して実行する。また、フラッシュメモリ120は、プリンタ制御部105が実行する装置制御プログラム及び画像形成制御プログラムで用いられるデータも記憶している。CPU121は、起動時に、画像形成制御プログラム及び画像形成制御プログラムで用いられるデータを読み込んで、プリンタ制御部105に供給する。
The
また、CPU121は、プリンタ制御部105との通信インタフェース(I/Oインタフェース)の機能を担う通信回路121a、RAM122との通信インタフェース(I/Oインタフェース)の機能を担う通信回路121b、CPU121内部の回路の駆動タイミングを制御するクロック信号を出力するクロック回路121c等を有している。図1には図示されていないが、CPU121には演算回路、キャッシュ回路、レジスタ回路等CPUとして必要な他の回路構成も備えている。また、CPU121は、一部の機能を停止して通常時(印刷処理可能な状態)よりも少ない消費電力で動作する状態(以下、「スリープ状態」、又は「第2の動作状態」と呼ぶ)に遷移することができる。具体的には、CPU121は、スリープ状態となると、クロック回路121cを停止し、後述する割込信号に基づく割込み処理のみ可能な状態で待機し、待機中の消費電力の削減を行うものとする。なお、以下では、CPU121が通常時(印刷時)に必要となる機能を活性化した状態(スリープ状態でない状態)を「稼働状態」又は「第1の動作状態」と呼ぶものとする。
In addition, the
CPU121としては、スリープ状態に遷移することが可能な種々のCPUを用いることができる。ここでは、CPU121として、稼働状態の消費電力が10W、スリープ状態の消費電力が1Wとなるものを採用しているものとする。
As the
また、プリンタ1には、図示しないLANやUSB等のインタフェースを介して接続可能な外部のホストPC2から、印刷データ(印刷ジョブのデータ)入力を受けて、その印刷データに基づく印刷(印刷用紙への印刷処理)を行うことが可能な構成となっている。
Further, the
低電圧用の電源装置である第2の電圧供給部としての低圧電源102は、サブ電源111、リレー回路112、及び第1の電圧供給部としてのメイン電源113を有している。また、低圧電源102において、サブ電源111、及びリレー回路112は、電源プラグ101に接続されている。
The low-
サブ電源111は直流5Vのサブ電源電圧E5VS0を出力する。そして、サブ電源電圧E5VS0は、パワーオフ制御部103、及びPchFET106のソース端子に入力される。
The
パワーオフ制御部103及び省電力制御部104は、プリンタ1内の電源制御を行う機能を担っている。省電力制御部104としては、例えば、後述する動作説明の信号処理を行うことが可能なASIC等のICチップを用いて構成することができる。また、パワーオフ制御部103は、外部と信号を授受するインタフェースと、電圧測定可能な端子を有するADC(Analog to Digital Converter、図1ではADC117)を備えたマイクロコンピュータを用いて構成することができる。
The power-
パワーオフ制御部103は、電源スイッチ107と接続されており、抵抗114によってサブ電源電圧E5VS0ヘプルアップされたPWRSWON−N信号が入力される。電源スイッチ107はグラウンドヘ接続されており、電源スイッチ107が押下されると、LowレベルのPWRSWON−N信号がパワーオフ制御部103へ入力され、非押下の状態でHighレベルのPWRSWON−N信号がパワーオフ制御部103へ入力されるように成されている。
The power-
パワーオフ制御部103は、サブ電源111に係る制御を行うための制御信号として、SUBPWRON−N信号を出力する。そして、パワーオフ制御部103から出力されるSUBPWRON−N信号の信号線は、PchFET106のゲート端子接続されている。パワーオフ制御部103のSUBPWRON−N信号は、抵抗116によってE5VS0ヘプルアップされたオープンドレインの出力仕様となっている。PchFET106は、SUBPWRON−NがLowレベルのときON状態となる。また、PchFET106は、SUBPWRON−NがHighレベルのときオフ状態となる。
The power-
PchFET106のドレイン端子から出力されるサブ電源電圧E5VSは、第1の制御部である省電力制御部104、パワーオフ制御部103のADC117、及び切替手段である電源切替回路部124に入力される。
The sub power supply voltage E5VS output from the drain terminal of the
パワーオフ制御部103から出力されるサブ電源停止通知信号であるOFFMODE−P信号は、省電力制御部104に入力されている。なお、OFFMODE−P信号(OFFMODE−P信号の信号線)は抵抗118によって5VSへプルアップされたオープンドレインの出力仕様となっている。
An OFFMODE-P signal that is a sub power supply stop notification signal output from the power-
省電力制御部104から出力されるサブ電源停止許可信号であるAUTOOFF_OK−P信号(OFFMODE−P信号に対して応答するための信号)がパワーオフ制御部103に入力される。
An AUTOOFF_OK-P signal (a signal for responding to the OFFMODE-P signal), which is a sub power supply stop permission signal output from the power saving
省電力制御部104は、当該プリンタ1の省電力動作モードに係る制御処理と、外部(この実施形態ではホストPC2)から印刷データを受信する機能を担っている。省電力制御部104は、当該プリンタ1の省電力動作モードに係る制御処理を行うためのPowersave−N信号を出力する。省電力制御部104は、外部から入力された印刷データを画像データに変換してプリンタ制御部105に出力する。プリンタ制御部105は状態通知信号を省電力制御部109に出力する。
The power
省電力制御部104から出力されるPowersave−N信号は、リレー回路112、パワーオフ制御部103、及び電源切替回路部124に入力されている。Powersave−NがLowレベルからHighレベルとなると、リレー回路112がON状態となり、電源プラグ101からの交流電圧はメイン電源113に入力され、メイン電源電圧E5Vが立ち上がる(0Vから5Vに昇圧する)。一方で、Powersave−NがHighレベルからLowレベルとなると、リレー回路112がOFF状態となり、電源プラグ101からの交流電圧がメイン電源113に入力されない状態となり、メイン電源電圧E5Vが停止(5Vから0Vに降圧)する。
The Powersave-N signal output from the power saving
メイン電源113は直流の5V電圧(以下、「メイン電源電圧E5V」と表す)と、直流の24V電圧(以下、「メイン電源電圧E24V」と表す)を出力して、プリンタ制御部105に供給する。メイン電源電圧E5VはDC/DCコンバータ109に入力され、2つの電圧3.3V、及び1.2Vに降圧(電圧変換)されて、それぞれの電圧がプリンタ制御部105に供給される。なお、図1では、図示の都合上、DC/DCコンバータ109から出力される信号線は1本となっているが、実際には出力する各電圧ごとの信号線(端子)を用いて出力される。また、メイン電源電圧E5Vは、電源切替回路部124へ入力される。DC/DCコンバータ109により降圧(電圧変換)された3.3Vの電圧は、プリンタ制御部105において、信号授受等のための電源(IO電源)として用いられ、1.2Vの電圧は内部の制御処理やデータ処理等のための電源(コア電源)となる。
The
なお、メイン電源113では、メイン電源電圧E24Vの出力端子に、出力する電圧を安定化させるためのコンデンサ113aが挿入されている。また、メイン電源113では、メイン電源電圧E5Vの出力端子に、出力する電圧を安定化させるためのコンデンサ113bが挿入されている。
In the
また、この実施形態では、メイン電源電圧E24V、及びメイン電源電圧E5Vは、それぞれ、プリンタ制御部105を介して画像形成エンジン110にも供給されるものとするが、メイン電源電圧E24V、及びメイン電源電圧E5Vを、画像形成エンジン110に直接供給(メイン電源113と画像形成エンジン110とを直接接続)するようにしてもよい。
In this embodiment, the main power supply voltage E24V and the main power supply voltage E5V are also supplied to the
高圧電源119は、プリンタ1において高電圧で動作する機器(例えば、画像形成エンジン110の図示しない転写ローラ等の1000V以上の電圧供給を必要とする機器)に高圧電圧を印加するものである。高圧電源119は、プリンタ制御部105の制御に基づいて動作するものとする。また、プリンタ1において、高圧電源119に係る消費電力を低減することができる構成を備えるようにしてもよいが、本発明の技術的特徴と直接関連しないため詳しい説明を省略する。
The high-
電源切替回路部124は、Powersave−N信号に応じて、PchFET106のドレーン端子から、サブ電源電圧E5VS又はメイン電源113のいずれかを供給源とする電源電圧ECPU5Vを出力し、DC/DCコンバータ123に供給する。
In response to the Powersave-N signal, the power supply
DC/DCコンバータ123は、電源電圧ECPU5Vを降圧(電圧変換)して、3つの電源電圧1.8V、1.5V、0.9Vを出力する。なお、図1では、図示の都合上、DC/DCコンバータ123から出力される信号線は1本となっているが、実際には出力する各電圧ごとの信号線(端子)を用いて出力される。DC/DCコンバータ123から出力される1.8V及び、0.9Vの電源電圧は、それぞれCPU121に供給される。DC/DCコンバータ109により降圧(電圧変換)された1.8Vの電源電圧は、CPU121において、信号授受等のための電源(IO電源)として用いられる。また、DC/DCコンバータ109により降圧(電圧変換)された0.9Vの電源電圧は、CPU121の演算処理等のための電源(コア電源)となる。
The DC /
CPU121には省電力制御部104から省電力モードからの復帰指示信号であるWAKEINT−P信号が入力される。省電力制御部104は、ホストPC2から、印刷データが供給された場合、CPU121に、WAKEINT−P信号を受信するする。
A WAKEINT-P signal that is a return instruction signal from the power saving mode is input to the
CPU121は、省電力動作モードで動作中に、WAKEINT−P信号の供給に基づく割込み処理により起動して、通常モードに復帰する処理を開始する。すなわち、上述の装置制御プログラムに基づいて動作するCPU121は、省電力動作モードであっても、完全に停止してしまうと、WAKEINT−P信号に基づく起動ができなくなってしまうので、最低限割込み信号を検知して通常モードに復帰するために必要な回路だけは動作させておく必要がある。
While operating in the power saving operation mode, the
すなわち、プリンタ1では、省電力動作モードで動作中であっても、ホストPC2からの印刷データを受信する必要があるため、全ての機能を停止することはできない。具体的には、プリンタ1では、省電力動作モードで動作中であっても、スリープ状態のCPU121、パワーオフ制御部103、及び省電力制御部104については電力供給を継続させる必要がある。また、RAM122及びRAM125は揮発メモリ(DRAM)であるため、省電力動作モードで動作時であっても、電力供給が停止すると保持しているデータやプログラムが失われてしまい、通常動作モードに復帰する際にフラッシュメモリ120からのロード等の時間を必要とすることになる。そのため、プリンタ1では、省電力動作モードで動作時であっても、RAM122及びRAM125に対して、セルフリフレッシュモード(CPU121からの命令がなくても、定期的にDRAMのリフレッシュ処理を行う動作モード)で動作させるための電力供給が供給されるものとする。
In other words, even if the
次に、プリンタ1における電源容量について説明する。
Next, the power capacity of the
この実施形態の例では、メイン電源113として50Wの容量を備える電源が採用され、サブ電源111として10Wの容量を備える電源が採用されているものとする。
In the example of this embodiment, it is assumed that a power source having a capacity of 50 W is adopted as the
プリンタ1が通常動作モードで動作する場合、メイン電源113は、CPU121、RAM122、RAM125、プリンタ制御部105、画像形成エンジン110等に電力供給(電圧印加)し、25W程度の電力を消費するものとする。また、プリンタ1が通常動作モードで動作する場合、サブ電源111は、パワーオフ制御部103及び省電力制御部104に電力供給(電圧印加)し、1W程度の電力を消費するものとする。さらに、プリンタ1が省電力動作モードで動作する場合、メイン電源113は、他の構成要素への電力供給を停止する。さらにまた、プリンタ1が省電力動作モードで動作する場合、サブ電源111は、CPU121、RAM122、RAM125、パワーオフ制御部103及び省電力制御部104に電力供給(電圧印加)し、2W程度の電力を消費するものとする。
When the
次に、電源切替回路部124の内部構成について、図2を用いて説明する。
Next, the internal configuration of the power supply
電源切替回路部124は、デジタルトランジスタ(以下、「デジトラ」と呼ぶ)201、トランジスタ202、抵抗203、抵抗204、コンデンサ205、抵抗206、デジトラ207、デジトラ208、抵抗209、デジトラ210、抵抗211、PchFET212、抵抗213、コンデンサ214、抵抗215、PchFET216、抵抗217、コンデンサ218、及びダイオード219を有している。
The power supply
デジトラ201のベース端子には、Powersave−N信号が入力される。デジトラ201のエミッタ端子はグラウンドレベルである0Vに接続されている。また、デジトラ201のコレクタ端子はトランジスタ202のエミッタ端子と抵抗203の一端に接続されている。
A Powersave-N signal is input to the base terminal of the
トランジスタ202のベース端子は抵抗203の一端に接続されている。また、トランジスタ202のベース端子には、抵抗204を介してメイン電源電圧E5V(サブ電源111)に接続されている。さらに、トランジスタ202のベース端子はコンデンサ205を介してグラウンド(0V)に接続されている。さらにまた、トランジスタ202のコレクタ端子には抵抗206を介してサブ電源電圧E5VS(PchFET106のドレーン端子)に接続されている。また、トランジスタ202のコレクタ端子には、デジトラ207のベース端子とデジトラ208のベース端子に接続されている。
A base terminal of the
デジトラ207のエミッタ端子はグラウンド(0V)に接続されている。また、デジトラ207のコレクタ端子は抵抗209を介してメイン電源電圧E5V(サブ電源111)に接続されている。また、デジトラ207のコレクタ端子は、デジトラ210のベース端子にも接続されている。
The emitter terminal of the
デジトラ210のコレクタ端子は、抵抗211を介してPchFET212のゲート端子に接続されている。また、PchFET212のゲート−ソース間には抵抗213とコンデンサ214が並列に接続されている。さらに、PchFET212のドレイン端子にはメイン電源電圧E5V(サブ電源111)が接続されている。さらにまた、PchFET212のソース端子には電源切替回路部124の出力端子(CPU121に供給される電源電圧ECPU5V)が接続されている。
The collector terminal of the
デジトラ208のコレクタ端子は抵抗215を介してPchFET216のゲート端子に接続されている。また、PchFET216のゲート−ソース間には抵抗217とコンデンサ218が並列に接続されている。さらに、PchFET216のソース端子にはサブ電源電圧E5VSが接続されている。さらにまた、PchFET216のドレイン端子にはダイオード219のアノード端子が接続されている。また、ダイオード219のカソード端子には電源切替回路部124の出力端子(CPU121に供給される電源電圧ECPU5V)が接続されている。
The collector terminal of the
なお、以下では、デジトラ207のベース端子の部分を「接続点P1」と呼ぶものとする。
In the following, the base terminal portion of the
また、プリンタ1では、リレー回路112、パワーオフ制御部103、省電力制御部104、電源切替回路部124等により、電源電圧ECPU5Vの供給源の切替え制御を行う切替部が構成されている。
In the
(A−2)第1の実施形態の動作
次に、以上のような構成を有する第1の実施形態のプリンタ1の動作を説明する。
(A-2) Operation of the First Embodiment Next, the operation of the
(A−2−1)電源オフ状態から通常動作モードへ遷移するまでの動作
まず、プリンタ1が、電源オフ状で、電源プラグ101が外部交流電源に接続されて、電源投入(電源ON)され、通常動作モードへ移行するまでの動作について、図3のフローチャート、及び図4のタイミングチャートを用いて説明する。なお、プリンタ1の各構成要素が図3のフローチャートに従って動作すると、プリンタ1における各電圧・信号(サブ電源電圧E5VS0、SUBPWRON−N信号、サブ電源電圧E5VS、Powersave−N信号、メイン電源電圧E5V、及び接続点P1、電源電圧ECPU5V)の遷移は図4のタイミングチャートのようになる。
(A-2-1) Operation from Power Off State to Transition to Normal Operation Mode First, the
まず、タイミングT101の時点で、ユーザが電源プラグ101を図示しない外部交流電源のコンセントに接続したものとする(S101)。
First, assume that the user connects the
そして、電源プラグ101からサブ電源111へ交流電力の供給が開始すると、サブ電源111からサブ電源電圧E5VS0が出力(0Vから5Vに昇圧)される(S102)。これにより、SUBPWRON−N信号も抵抗116によってプルアップされる。
When the supply of AC power from the
その後、タイミングT102の時点で、ユーザにより電源スイッチ107が押下(OFF状態からON状態に切替え)されたものとする(S103)。これにより、PWRSWON−N信号がLowレベルに立ち下がる。
Thereafter, it is assumed that the
PWRSWON−N信号がLowレベルとなると、パワーオフ制御部103は、SUBPWRON−N信号としてLowレベルを出力する。SUBPWRON−NがLowレベルとなると、PchFET106がON状態に遷移し、サブ電源電圧E5VSが立ち上がる(0Vから5Vに昇圧)。このとき接続点P1の電圧はHighレベル(サブ電源電圧E5VS=5V)になっているため、FET212がOFF状態となり、FET216がON状態となる。これにより、電源切替回路部124は、電源電圧ECPU5Vの供給源が、サブ電源電圧E5VS側の電圧となるようにスイッチングする。また、これにより、CPU121の電源がサブ電源電圧E5VSとなる(S104)。なお、このとき、FET212の寄生ダイオード212aによってサブ電源111側(サブ電源電圧E5VS)からメイン電源113側(メイン電源電圧E5V)への逆電流は阻止されることになる。
When the PWRSWON-N signal becomes the Low level, the power-
図4のタイミングチャートでは、サブ電源電圧E5VSを供給源とする電源電圧ECPU5Vが、タイミングT102の時点で0Vから立ち上がり始め、タイミングT102−1の時点で5Vに到達している。そして、タイミングT102−1の後のタイミングT103の時点で、省電力制御部104(ADC117)において、サブ電源電圧E5VSの立ち上がったこと(0Vから5Vに到達したこと)が検知される。サブ電源電圧E5VSの立ち上がりを検知すると、省電力制御部104(ADC117)は、Powersave−N信号としてHighレベルを出力する(S105)。 In the timing chart of FIG. 4, the power supply voltage ECPU5V using the sub power supply voltage E5VS as a supply source starts to rise from 0V at the timing T102 and reaches 5V at the timing T102-1. Then, at timing T103 after timing T102-1, the power saving control unit 104 (ADC 117) detects that the sub power supply voltage E5VS has risen (has reached 5V from 0V). When detecting the rise of the sub power supply voltage E5VS, the power saving control unit 104 (ADC 117) outputs a High level as a Powersave-N signal (S105).
タイミングT103で、Powersave−N信号がHighレベルとなるとリレー回路112がON状態となり、メイン電源113に電源プラグ101からの交流電源電圧が供給され、メイン電源11が起動する。そして、タイミングT104の時点で、メイン電源113から出力されるメイン電源電圧E5Vの立ち上がりが開始(0Vから昇圧開始)し、タイミングT105の時点で、トランジスタ202のベース電流が導通開始したものとする。
When the Powersave-N signal becomes high level at timing T103, the
そして、その後、抵抗204、コンデンサ205で構成される時定数の遅延d1をもって、タイミングT106の時点でトランジスタ202がON状態となり、接続点P1の電圧が立ち下がり0V(グラウンドレベル)となる。さらに、FET212がON状態となり、FET216がOFF状態となる。これにより、電源切替回路部124では、電源電圧ECPU5Vの供給源が、メイン電源電圧E5Vの電圧となるように切替わる。このとき、ダイオード219の導通がなくなり、ダイオード219の順方向電圧の分ECPU5Vの電圧が増加することになる。また、ダイオード219によってメイン電源113(メイン電源電圧E5V)から、サブ電源111側(サブ電源電圧E5VS)への逆電流は阻止されることになる。
After that, the
以上のように、CPU121には、メイン電源電圧E5Vが供給され(S106)、起動することになる(S107)。CPU121が起動するタイミングについては限定されないものであるが、例えば、パワーオフ制御部103がPowersave−N信号をHighレベルに立ち上げた後所定期間後(例えば、タイミングT103からT106までの期間以上の期間を予め設定するようにしてもよい)に、割り込み信号(例えば、割り込みリセット信号)の供給等により通常動作モードで起動するようにしてもよい。CPU121は起動すると、フラッシュメモリ120から各プログラム及びデータを読み込んでRAM122に展開する。また、プリンタ制御部105の制御も開始する。
As described above, the main power supply voltage E5V is supplied to the CPU 121 (S106), and the
(A−2−2)通常動作モードから省電力動作モードに遷移するまでの動作
次に、プリンタ1が通常動作モードで動作しているときに、省電力動作モードに遷移するまでの動作について、図5のフローチャート、及び図6のタイミングチャートを用いて説明する。プリンタ1の各構成要素が図5のフローチャートに従って動作すると、プリンタ1における各電圧・信号(サブ電源電圧E5VS0、SUBPWRON−N信号、サブ電源電圧E5VS、Powersave−N信号、メイン電源電圧E5V、接続点P1、及び電源電圧ECPU5V)の遷移は図6のタイミングチャートのようになる。
(A-2-2) Operation until the transition from the normal operation mode to the power saving operation mode Next, when the
まず、タイミングT201の時点で、CPU121(装置制御プログラム)で、省電力動作モードに移行するイベントが発生し、省電力動作モードに移行する準備処理を行ったものとする(S201)。CPU121で、省電力動作モードに移行するイベントについては限定されないものであるが、例えば、一定期間以上継続して印刷データが供給されない場合等が挙げられる。
First, at timing T201, the CPU 121 (device control program) generates an event for shifting to the power saving operation mode, and performs a preparation process for shifting to the power saving operation mode (S201). Although the event of shifting to the power saving operation mode in the
また、CPU121は省電力動作モードに移行する準備処理として、プリンタ制御部105にアクセスして、画像形成エンジン110にエラー(例えば、トナー等の消耗品切れ等)がないこと等を確認する。なお、画像形成エンジン110にエラーに係るエラーが検知された場合、CPU121は省電力動作モードに移行するイベントを中止することが望ましい。画像形成エンジン110にエラーが発生している場合、省電力動作モードに移行して消費電力を節約するよりも、ユーザにエラー通知すること等を継続する方が、ユーザの利便性に寄与するからである。また、このとき、CPU121はRAM122、及びRAM125に対して、データ保持のためにセルフリフレッシュモードで動作するように制御する。
Further, as a preparation process for shifting to the power saving operation mode, the
また、CPU121は省電力動作モードに移行する準備処理として、スリープモードに移行する処理を行う。具体的には、CPU121は、RAM122のデータ保持を継続させるために、RAM122をセルフリフレッシュモードで動作するように制御する。また、CPU121は、クロック回路121cの動作を停止させ、さらに、割り込み信号(WAKEINT−P信号等)を受付けて復帰する機能に対応する回路以外の電源供給を遮断するように制御する。したがって、CPU121は、スリープ状態では、省電力制御部104からの復帰信号WAKEINT−Pの入力割り込み待ち状態となる。
Further, the
CPU121は省電力動作モードに移行する準備処理が完了すると、プリンタ制御部105に準備完了を示す信号を送信し(S202)、スリープ状態に遷移する(S203)。
When the preparation process for shifting to the power saving operation mode is completed, the
CPU121から省電力動作モードに移行する準備処理が完了した旨の信号が通知されると、その信号を受けたプリンタ制御部105は、プリンタ制御部105への電源供給を遮断するための移行準備(例えば、RAM125へのデータ退避等)を行う(S204)。
When a signal indicating that the preparation process for shifting to the power saving operation mode is completed is sent from the
その後、タイミングT202の時点で、プリンタ制御部105の準備処理が完了したものとする。そして、プリンタ制御部105は、省電力制御部104へ準備完了を示す信号を送信する。その信号を受けた省電力制御部104は、Powersave−N信号としてLowレベルを出力し、電源切替部124及びリレー回路112に供給し、メイン電源113をオフ状態に制御する(S205)。
Thereafter, it is assumed that the preparation process of the
そして、LowレベルのPowersave−Nが供給されると、電源切替部124は、電源電圧ECPU5Vの供給源を、メイン電源電圧E5Vからサブ電源電圧E5VSに切替える(S206)。図6では、電源切替部124の切替タイミングをタイミングT202の後のタイミングT202−1と図示している。
When the Low level Powersave-N is supplied, the power
ここで、CPU121が省電力動作モードへの移行準備完了信号をプリンタ制御部105へ送付してから、CPU121がスリープ状態に移行する処理が完了するまでの時間は、CPU121からの信号をプリンタ制御部105が受信してから省電力制御部104がPowersave−N信号を電源切替部124とリレー回路112に送付するまでの時間よりも短くなるよう設定する必要がある。すなわち、CPU121のスリープ状態への遷移完了は、ステップS205の処理タイミングよりも前である必要がある。
Here, the time from when the
また、上述の通り、電源切替部124が、電源電圧ECPU5Vの供給源を、メイン電源113(メイン電源電圧E5V)からサブ電源111(サブ電源電圧E5VS)に切替えるタイミングと、電源プラグ101からメイン電源113への交流電圧の供給がリレー回路112によって遮断されるタイミングとは、ほぼ同時のタイミングに行われる。そのため、リレー回路112による遮断の後、メイン電源113の出力電圧(メイン電源電圧E5V出力電圧)が垂下するまでの時間が、電源切替部124の切替時間よりも長くなるように、電源切替部124等を調整する必要がある。具体的には、リレー回路112による遮断の後、メイン電源113の出力電圧(メイン電源電圧E5V出力電圧)が垂下するまでの期間は、コンデンサ113b、コンデンサ214及び抵抗211により構成される蓄電部の定数(電気的特性)により定まる遅延期間d2となる。また、PchFET216がオン状態となった後、PchFET216のゲート端子の電位の立ち下がり期間(サブ電源電圧E5VSを供給源として5Vまで電圧が上昇するまでの期間)は、コンデンサ218及び抵抗215の定数(電気的特性)により定まる遅延期間d3となる。したがって、d2>d3となるように、回路内(電源切替部124及びメイン電源113内)の各構成要素のインピーダンスを設定する必要がある。これにより、CPU121に供給される電源電圧ECPU5Vの電圧が遮断したり、所定電圧未満(CPU121が駆動可能な電圧の下限未満)に低下することなく、電源供給源をメイン電源113からサブ電源111へと切り替えることができる。
In addition, as described above, the power
そしてその後のタイミングT203の時点からメイン電源電圧E5Vは立下りを開始することになる。なおこのとき、オフ状態のFET212の寄生ダイオード212aによってサブ電源電圧E5VSからメイン電源電圧E5Vへの逆電流は阻止される。
The main power supply voltage E5V starts to fall from the time T203 thereafter. At this time, the reverse current from the sub power supply voltage E5VS to the main power supply voltage E5V is blocked by the
以上によってプリンタは省電力動作モードで動作する状態となり、低消費電力な状態となる。このとき、CPU121は低消費電力な状態にあり、なおかつCPU121への電源は電源切替回路部124の動作によってサブ電源電圧E5VSを供給源とするように動作しており、低容量高効率なサブ電源により電源供給されている。
As described above, the printer is in a state of operating in the power saving operation mode and in a state of low power consumption. At this time, the
(A−2−3)省電力動作モードから通常動作モードに遷移するまでの動作
次に、プリンタ1が省電力動作モードで動作している状態から、通常動作モードに遷移(復帰)するまでの動作について、図7のフローチャート、及び図8のタイミングチャートを用いて説明する。プリンタ1の各構成要素が図7のフローチャートに従って動作すると、プリンタ1における各電圧・信号(サブ電源電圧E5VS0、SUBPWRON−N信号、サブ電源電圧E5VS、Powersave−N信号、メイン電源電圧E5V、接続点P1、及び電源電圧ECPU5V)の遷移は図8のタイミングチャートのようになる。
(A-2-3) Operation from the power saving operation mode to the transition to the normal operation mode Next, from the state in which the
まず、プリンタ1が省電力動作モードで動作しているときに、通常動作モードへの遷移を開始するイベントが発生したものとする(S301)。ここでは、ホストPC2から省電力制御部104に印刷データの供給があった場合、通常動作モードへの復帰イベントが発生するものとして説明する。
First , it is assumed that an event for starting transition to the normal operation mode occurs when the
そして、印刷データの供給を受けると省電力制御部104は、Powersave−N信号をHighレベルに制御する。図8では、タイミングT301の時点で、Powersave−N信号がHighレベルに遷移している。
When the print data is supplied, the power saving
タイミングT301で、Powersave−N信号がHighレベルとなるとリレー回路112がON状態となり、メイン電源113に電源プラグ101からの交流電源電圧が供給され、メイン電源11が起動する。そして、タイミングT302の時点で、メイン電源113から出力されるメイン電源電圧E5Vの立ち上がりが開始(0Vから昇圧開始)し、タイミングT303の時点で、トランジスタ202のベース電流が導通開始したものとする。
When the Powersave-N signal becomes High level at timing T301, the
そして、その後、抵抗204、コンデンサ205で構成される時定数の遅延d1をもって、タイミングT303の時点でトランジスタ202がON状態となり、接続点P1の電圧が立ち下がり0V(グラウンドレベル)となる。さらに、FET212がON状態となり、FET216がOFF状態となる。これにより、電源切替回路部124では、電源電圧ECPU5Vの供給源が、サブ電源111(サブ電源電圧E5VS)から、メイン電源113(メイン電源電圧E5V)に切り替わることになる(S302)。このとき、ダイオード219の導通がなくなり、ダイオード219の順方向電圧の分ECPU5Vの電圧が増加することになる。また、ダイオード219によってメイン電源113(メイン電源電圧E5V)から、サブ電源111側(サブ電源電圧E5VS)への逆電流は阻止されることになる。
After that, the
そして、タイミングT304以後のタイミングで、省電力制御部104は、CPU121への復帰信号WAKEINT−P信号(割り込み信号)を制御することでCPU121をスリープ状態から稼動状態への復帰をさせる(S303)。これにより、CPU121、プリンタ制御部105はRAM122、RAM125に保持したプログラム、設定に応じて稼動状態へ復帰して、印刷動作を開始する。このとき、CPU121は稼動状態にあり、なおかつCPU121への電源電圧ECPU5Vは電源切替回路部124の動作によってメイン電源電圧E5Vを供給源としており、大容量なメイン電源113により電源供給されている状態となる。
Then, at a timing after timing T304, the power saving
(A−2−4)通常動作モードから電源オフ状態に遷移するまでの動作
次に、プリンタ1が通常動作モードで動作している状態から、電源オフ状態に遷移するまでの動作について、図9のフローチャートを用いて説明する。
(A-2-4) Operation from Normal Operation Mode to Transition to Power Off State Next, the operation from the state in which the
まず、プリンタ1が通常動作モードで動作している状態で、ユーザにより電源スイッチ107が押下されてOFF状態となったものとする。そして、電源スイッチ107が押下されOFF状態となると、パワーオフ制御部103は省電力制御部104へOFFMODE−P信号を送信する(S401)。
First, it is assumed that the
省電力制御部104がOFFMODE−P信号を受信すると、プリンタ制御部105にOFFMODE−P信号を受信したことを示す信号をプリンタ制御部105に送付する。その後、プリンタ制御部105は、CPU121へ電源のOFF(スリープ状態を経由した電源OFF)の準備をするための信号を送信する。CPU121は、稼動状態にあるとき、プリンタ制御部105からの信号を受信するとスリープ状態への移行準備を開始する(S402)。このとき、CPU121がスリープ状態へ移行する際に準備処理は、上述の図5の場合(通常動作モードから省電力動作モードに移行する場合)とほぼ同様である。ただし、このとき、CPU121は、画像形成エンジン110にエラーが発生していても無視してスリープ状態への移行を準備するようにしてもよい。
When the power saving
次に、CPU121は、電源オフ状態への移行準備(スリープ状態への移行準備)を完了する際に、プリンタ制御部105に準備完了を示す信号を送付してスリープ状態に移行する。その信号を受けたプリンタ制御部105は、電源供給を遮断するための移行準備を行う(S403)。
Next, when completing preparation for shifting to the power-off state (preparation for shifting to the sleep state), the
プリンタ制御部105は、電源オフ状態への移行準備が完了すると、省電力制御部104へ準備完了を示す信号を送信する。その信号を受けた省電力制御部104は、AUTOOFF_OK−P信号をパワーオフ制御部103に送信する。また、このとき、省電力制御部104は、電源電圧ECPU5Vの供給源をメイン電源電圧E5Vからサブ電源電圧E5VSに切替える処理(上述の図5の場合(通常動作モードから省電力動作モードに移行する場合)と同様の処理)を行う(S404)。これにより、プリンタ1Aは、一旦実質的に省電力動作モードで動作することになる。
When the preparation for shifting to the power-off state is completed, the
そして、省電力制御部104は、Powersave−N信号を電源切替部124とリレー回路112に送付する。そして、パワーオフ制御部103は、AUTOOFF_OK−P信号を受信すると、PchFET106を制御してサブ電源111から省電力制御部104への電源供給を遮断する(S405)。
Then, the power saving
以上のように、プリンタ1では、通常動作モードから電源オフ状態に移行する。上述の例では、プリンタ1は、通常動作モードから電源オフ状態に移行する際に、省電力動作モードで動作(CPU121をスリープ状態として動作)するよう制御し、その後電源オフの状態としている。
As described above, the
(A−3)第1の実施形態の効果
第1の実施形態によれば、以下のような効果を奏することができる。
(A-3) Effects of First Embodiment According to the first embodiment, the following effects can be achieved.
プリンタ1では、CPU121等への電源電圧ECPU5Vの電源供給源をメイン電源電圧5V、又はサブ電源電圧E5VSのいずれかに切替える切替回路部124を備えている。また、プリンタ1では、通常動作モードから省電力動作モードに切替える際に、CPU121をスリープ状態に制御したのち、メイン電源電圧E5Vからの供給を停止するときに、電源電圧ECPU5Vの供給源をサブ電源電圧E5VSに切り替えている。これにより、プリンタ1では、通常動作モードでは大きな容量のメイン電源電圧5Vを電源電圧ECPU5Vの供給源とし、省電力動作モードでは、小容量での高効率なサブ電源電圧E5VSを電源電圧ECPU5Vの供給源とすることにより、電源効率を向上させることができる。
The
(B)第2の実施形態
以下、本発明による電子機器及び画像形成装置の第2の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。以下では、本発明の電子機器及び画像形成装置をプリンタに適用した場合の例について説明する。
(B) Second Embodiment Hereinafter, a second embodiment of an electronic apparatus and an image forming apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Hereinafter, an example in which the electronic apparatus and the image forming apparatus of the present invention are applied to a printer will be described.
(B−1)第2の実施形態の構成
図10は、この実施形態のプリンタ1Aの全体構成を示すブロック図である。
(B-1) Configuration of Second Embodiment FIG. 10 is a block diagram showing the overall configuration of the
第2の実施形態のプリンタ1Aでは、パワーオフ制御部103及び電源切替回路部124が、及び電源切替回路部124Aに置き換わっている点で異なっている。
The
図11は、電源切替回路部124Aの内部構成について示した回路図である。
FIG. 11 is a circuit diagram showing the internal configuration of the power supply
第1の実施例の構成では、通常動作モードか省電力動作モードへ移行、または、省電力動作モードから通常動作モードへの移行時に、切替回路部124の切替え制御をトランジスタ回路で構成し、回路定数でもって各電源電圧の立ち上がり・立下りの速度(タイミング)を設定しており、プリンタ1A内必要となる負荷容量に応じて回路定数を変更する必要が有る課題がある。
In the configuration of the first embodiment, the switching control of the
例えば、第1の実施形態の電源切替回路部124では、抵抗204、コンデンサ205で構成される時定数の遅延d1により、トランジスタ202のベース電流が導通開始してから、トランジスタ202がON状態となり、接続点P1の電圧が立ち下がり0V(グラウンドレベル)とするまでの期間を設定している。しかしながら、実際には、各回路素子の個体差や、プリンタ1の利用環境等の影響により、遅延d1を精密に制御することができないおそれもある。そこで、第2の実施形態の電源切替回路部124Aでは、接続点P1の前段の回路素子(デジトラ201、トランジスタ202、抵抗203、抵抗204、コンデンサ205、抵抗206)を省き、パワーオフ制御部103から、直接接続点P1の電位を制御するためのPowersave2−P信号が入力される構成となっている。具体的には、パワーオフ制御部103から出力されたPowersave2−P信号が、デジトラ207のベース端子とデジトラ208のベース端子に接続される構成となっている。
For example, in the power supply
したがって、プリンタ1Aでは、メイン電源電圧E5Vの立ち上がりを検出する、電圧検知手段、及び、電源切替回路部124Aの切替えタイミングを制御する切替制御手段が、パワーオフ制御部103(マイクロコンピュータ)により構成されている。
Therefore, in the
また、第2の実施形態の電源切替回路部124Aでは、デジトラ201を用いないため、PWRSWON−N信号も入力されない構成となる。
Further, since the power
(B−2)第2の実施形態の動作
次に、以上のような構成を有する第2の実施形態のプリンタ1Aの動作について、第1の実施形態との差異を説明する。以下では、第2の実施形態の動作について第1の実施形態との差異を説明する。
(B-2) Operation of the Second Embodiment Next, the difference of the operation of the
(B−2−1)電源オフ状態から通常動作モードへ遷移するまでの動作
まず、プリンタ1Aにおいて電源プラグ101が外部交流電源に接続されて、電源投入(電源ON)され、通常動作モードへ遷移するまでの動作について、図12のフローチャートと、図13のタイミングチャートを用いて説明する。プリンタ1Aの各構成要素が図12のフローチャートに従って動作すると、プリンタ1Aにおける各電圧・信号(サブ電源電圧E5VS0、SUBPWRON−N信号、サブ電源電圧E5VS、Powersave−N信号、メイン電源電圧E5V、Powersave2−P信号(接続点P1)、電源電圧ECPU5V)の遷移は図13のタイミングチャートのようになる。
(B-2-1) Operation from the power-off state to the transition to the normal operation mode First, in the
まず、タイミングT401の時点で、ユーザが電源プラグ101を図示しない外部交流電源のコンセントに接続したものとする(S501)。
First, assume that at time T401, the user connects the
そして、電源プラグ101からサブ電源111へ交流電力の供給が開始すると、サブ電源111からサブ電源電圧E5VS0が出力(0Vから5Vに昇圧)される(S502)。これにより、SUBPWRON−N信号も抵抗116によってプルアップされる。また、パワーオフ制御部103へのPowersave−N信号がLowレベルであるため、Powersave2−P信号(接続点P1の電圧)はHighレベルで出力されることになる。
When the supply of AC power from the
その後、タイミングT402の時点で、ユーザにより電源スイッチ107が押下(OFF状態からON状態に切替え)されたものとする(S503)。これにより、PWRSWON−N信号がLowレベルに立ち下がる。
After that, it is assumed that the
PWRSWON−N信号がLowレベルとなると、パワーオフ制御部103は、SUBPWRON−N信号としてLowレベルを出力する。SUBPWRON−NがLowレベルとなると、PchFET106がON状態に遷移し、サブ電源電圧E5VSが立ち上がる(0Vから5Vに昇圧)。このとき接続点P1の電圧はHighレベル(サブ電源電圧E5VS=5V)になっているため、FET212がOFF状態となり、FET216がON状態となる。これにより、電源切替回路部124は、電源電圧ECPU5Vの供給源が、サブ電源電圧E5VS側の電圧となるようにスイッチングする。これにより、CPU121の電源がサブ電源電圧E5VSとなる(S504)。
When the PWRSWON-N signal becomes the Low level, the power-
図13のタイミングチャートでは、電源電圧ECPU5V(=サブ電源電圧E5VS)が、タイミングT402の時点で0Vから立ち上がり始め、タイミングT402−1の時点で5Vに到達している。そして、タイミングT402−1の後のタイミングT403の時点で、パワーオフ制御部103(ADC117)において、サブ電源電圧E5VSの立ち上がったこと(0Vから5Vに到達したこと)が検知される。サブ電源電圧E5VSの立ち上がりを検知すると、省電力制御部104(ADC117)は、Powersave−N信号としてHighレベルを出力する(S505)。 In the timing chart of FIG. 13, the power supply voltage ECPU5V (= sub power supply voltage E5VS) starts to rise from 0V at the timing T402 and reaches 5V at the timing T402-1. Then, at timing T403 after timing T402-1, the power-off control unit 103 (ADC 117) detects that the sub power supply voltage E5VS has risen (has reached 5V from 0V). When detecting the rise of the sub power supply voltage E5VS, the power saving control unit 104 (ADC 117) outputs a High level as a Powersave-N signal (S505).
タイミングT403で、Powersave−N信号がHighレベルとなるとリレー回路112がON状態となり、メイン電源113に電源プラグ101からの交流電源電圧が供給され、メイン電源11が起動する。そして、タイミングT404の時点で、メイン電源113から出力されるメイン電源電圧E5Vの立ち上がりが開始(0Vから昇圧開始)する。そして、その後、タイミングT405の時点で、パワーオフ制御部103はPowersave−N信号がHighで、かつメイン電源電圧E5Vの立上がり(5Vに到達したこと)を検出したことによってPowersave2−P信号をLow出力に遷移させる。これにより、FET212がON状態、FET216がOFF状態となる。これにより、電源電圧ECPU5Vの供給源がメイン電源電圧E5Vに切り替わる。
When the Powersave-N signal becomes High level at timing T403, the
以上のように、CPU121には、メイン電源電圧E5Vを電源とする電圧が供給され(S506)、起動することになる(S507)。
As described above, the
(B−2−2)通常動作モードから省電力動作モードに遷移するまでの動作
次に、プリンタ1Aが通常動作モードで動作しているときに、省電力動作モードに遷移するまでの動作について、図14のフローチャート、及び図15のタイミングチャートを用いて説明する。プリンタ1Aの各構成要素が図14のフローチャートに従って動作すると、プリンタ1Aにおける各電圧・信号(サブ電源電圧E5VS0、SUBPWRON−N信号、サブ電源電圧E5VS、Powersave−N信号、メイン電源電圧E5V、Powersave2−P信号(接続点P1)、及び電源電圧ECPU5V)の遷移は図15のタイミングチャートのようになる。
(B-2-2) Operation until transition from the normal operation mode to the power saving operation mode Next, when the
まず、タイミングT501の時点で、CPU121(装置制御プログラム)で、省電力動作モードに移行するイベントが発生し、省電力動作モードに移行する準備処理を行ったものとする(S601)。 First, it is assumed that at time T501, the CPU 121 (apparatus control program) generates an event for shifting to the power saving operation mode and performs a preparation process for shifting to the power saving operation mode (S601).
そして、CPU121は省電力動作モードに移行する準備処理が完了すると、プリンタ制御部105に準備完了を示す信号を送信し(S602)、スリープ状態に遷移する(S603)。
When the preparation process for shifting to the power saving operation mode is completed, the
CPU121から省電力動作モードに移行する準備処理が完了した旨の信号が通知されると、その信号を受けたプリンタ制御部105は、プリンタ制御部105への電源供給を遮断するための移行準備(例えば、RAM125へのデータ退避等)を行う(S604)。
When a signal indicating that the preparation process for shifting to the power saving operation mode is completed is sent from the
その後、タイミングT202の時点で、プリンタ制御部105の準備処理が完了したものとする。そして、プリンタ制御部105は、省電力制御部104へ準備完了を示す信号を送信する。その信号を受けた省電力制御部104は、Powersave−N信号としてLowレベルを出力し、電源切替部124A及びリレー回路112に供給し、メイン電源113をオフ状態に制御する(S605)。
Thereafter, it is assumed that the preparation process of the
そして、パワーオフ制御部103は、Powersave−N信号のLowレベルを検出したことにより、Powersave2−P信号をLowレベルとして出力する。これにより、電源切替部124Aでは、FET212がOFF状態、FET216がON状態となり、電源電圧ECPU5Vの供給源が、メイン電源電圧E5Vからサブ電源電圧E5VSに切替わる(S606)。図15では、電源切替部124Aの切替タイミングをタイミングT502の後のタイミングT502−1と図示している。
Then, the power-
なお、第1の実施形態と同様に、CPU121が省電力動作モードへの移行準備完了信号をプリンタ制御部105へ送付してから、CPU121がスリープ状態に移行する処理が完了するまでの時間は、CPU121からの信号をプリンタ制御部105が受信してから省電力制御部104がPowersave−N信号を電源切替部124Aとリレー回路112に送付するまでの時間よりも短くなるよう設定する必要がある。また、第2の実施形態では、上述の第1の実施形態と同様にリレー回路112による遮断の後、メイン電源113の出力電圧(メイン電源電圧E5V出力電圧)が垂下するまでの時間が、電源切替部124Aの切替時間よりも長くなるように、電源切替部124A等が調整されている。
As in the first embodiment, the time from when the
以上によってプリンタ1Aは省電力動作モードで動作する状態となり、低消費電力な状態となる。
Thus, the
(B−2−3)省電力動作モードから通常動作モードに遷移するまでの動作
次に、プリンタ1Aが省電力動作モードで動作している状態から、通常動作モードに遷移(復帰)するまでの動作について、図16のフローチャート、及び図17のタイミングチャートを用いて説明する。プリンタ1Aの各構成要素が図16のフローチャートに従って動作すると、プリンタ1Aにおける各電圧・信号(サブ電源電圧E5VS0、SUBPWRON−N信号、サブ電源電圧E5VS、Powersave−N信号、メイン電源電圧E5V、Powersave2−P信号(接続点P1)、及び電源電圧ECPU5V)の遷移は図17のタイミングチャートのようになる。
(B-2-3) Operation from the power saving operation mode to the transition to the normal operation mode Next, from the state in which the
まず。プリンタ1Aが省電力動作モードで動作しているときに、通常動作モードへの遷移を開始するイベントが発生したものとする(S701)。ここでは、第1の実施形態と同様にホストPC2から省電力制御部104に印刷データの供給があった場合、通常動作モードへの復帰イベントが発生するものとして説明する。
First. It is assumed that an event for starting transition to the normal operation mode occurs when the
そして、印刷データの供給を受けると省電力制御部104は、Powersave−N信号をHighレベルに制御する。図16では、タイミングT601の時点で、Powersave−N信号がHighレベルに遷移している。
When the print data is supplied, the power saving
タイミングT601で、Powersave−N信号がHighレベルとなるとリレー回路112がON状態となり、メイン電源113に電源プラグ101からの交流電源電圧が供給され、メイン電源11が起動する。そして、タイミングT602の時点で、メイン電源113から出力されるメイン電源電圧E5Vの立ち上がりが開始(0Vから昇圧開始)する。
When the Powersave-N signal becomes High level at timing T601, the
図17のタイミングチャートでは、電源電圧ECPU5V(=サブ電源電圧E5VS)が、タイミングT602の時点で0Vから立ち上がり始め、タイミングT602−1の時点で5Vに到達している。そして、タイミングT602−1の後のタイミングT603の時点で、パワーオフ制御部103(ADC117)において、Powersave−N信号がHighレベルで、かつ、メイン電源電圧E5Vの立上がりが検出されたものとする。この場合、パワーオフ制御部103は、Powersave2−P信号としてLowレベルを出力にする。これにより、FET212がON状態、FET216がOFF状態となり、電源電圧ECPU5Vの供給源がメイン電源電圧E5Vに切り替わることになる(S702)。このとき、ダイオード219の導通がなくなり、ダイオード219の順方向電圧の分電源電圧ECPU5Vの電圧が増える。また、このとき、ダイオード219によってメイン電源電圧E5Vからサブ電源電圧E5VSへの逆流は阻止される。
In the timing chart of FIG. 17, the power supply voltage ECPU5V (= sub power supply voltage E5VS) starts to rise from 0V at the timing T602 and reaches 5V at the timing T602-1. Assume that at time T603 after timing T602-1, the power-off control unit 103 (ADC 117) detects that the Powersave-N signal is at a high level and the rising of the main power supply voltage E5V. In this case, the power-
そして、タイミングT603以後のタイミングで、省電力制御部104は、CPU121への復帰信号WAKEINT−P信号(割り込み信号)を制御することでCPU121をスリープ状態から稼動状態への復帰をさせる(S703)。これにより、CPU121、プリンタ制御部105はRAM122、RAM125に保持したプログラム、設定に応じて稼動状態へ復帰して、印刷動作を開始する。
Then, at a timing after timing T603, the power saving
(B−2−4)通常動作モードから電源オフ状態に遷移するまでの動作
第2の実施形態のプリンタ1Aが、通常動作モードで動作している状態から、電源オフ状態に遷移するまでの動作については、一旦省電力動作モードに移行する際の処理が異なる(上述の図14の処理を適用する)こと以外は、第1の実施形態と同様であるため、詳しい説明を省略する。
(B-2-4) Operation from normal operation mode to transition to power-off state Operation from
(B−3)第2の実施形態の効果
第2の実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加えて、以下のような効果を奏することができる。
(B-3) Effects of Second Embodiment According to the second embodiment, the following effects can be obtained in addition to the effects of the first embodiment.
第2の実施形態のプリンタ1Aの電源切替回路部124Aは、上述の通り、接続点P1の前段の回路素子(デジトラ201、トランジスタ202、抵抗203、抵抗204、コンデンサ205、抵抗206)を省き、パワーオフ制御部103から、直接接続点P1の電位を制御するためのPowersave2−P信号が入力される構成となっている。また、メイン電源電圧E5Vの立ち上がりは、パワーオフ制御部103のADC117で検知され、電源切替回路部124Aの切替えタイミングはパワーオフ制御部103(Powersave2−P)により制御される構成となっている。これにより、プリンタ1Aでは、メイン電源電圧E5Vが立ち上がったことを検知(電圧が所定値に達したことを検知)して、電源切替回路部124Aをスイッチングさせるタイミングを精度良く実行することができる。第1の実施形態では、接続点P1の前段の回路素子(デジトラ201、トランジスタ202、抵抗203、抵抗204、コンデンサ205、抵抗206)をディスクリートの素子で構成しているが、第2の実施形態では、パワーオフ制御部103(マイクロコンピュータ)だけで上述の回路素子の機能を担うことができるため、第1の実施形態よりも精度良く上述の制御を行うことができる。通常、ディスクリートの素子を組み合わせて基盤上に構成された回路よりも、1つの半導体チップで構成されるマイクロコンピュータの方が、精度良く信号処理や電圧検出を行うことができる。
As described above, the power supply
(C)第3の実施形態
以下、本発明による電子機器及び画像形成装置の第3の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。以下では、本発明の電子機器及び画像形成装置をプリンタに適用した場合の例について説明する。
(C) Third Embodiment Hereinafter, a third embodiment of an electronic apparatus and an image forming apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Hereinafter, an example in which the electronic apparatus and the image forming apparatus of the present invention are applied to a printer will be described.
(C−1)第3の実施形態の構成
図18は、この実施形態のプリンタ1Bの全体構成を示すブロック図であり、第2の実施形態の図10と同一又は対応する部分には、同一又は対応する符号を付している。
(C-1) Configuration of the Third Embodiment FIG. 18 is a block diagram showing the overall configuration of the printer 1B of this embodiment. The same or corresponding parts as those in FIG. 10 of the second embodiment are the same. Or the corresponding code | symbol is attached | subjected.
以下、では第3の実施形態について第2の実施形態との差異を説明する。 Hereinafter, differences of the third embodiment from the second embodiment will be described.
第2の実施形態のプリンタ1は、1つの省電力動作モードに対応していたが、第3の実施形態では、複数の省電力動作モードに対応している点で、第2の実施形態と異なっている。以下では、プリンタ1Bは、第2の実施形態と同様の省電力動作モード(以下、「第1の省電力動作モード」と呼ぶ)に加えて、第2の省電力動作モードに対応しているものとする。プリンタ1Bは、第2の省電力動作モードで動作する場合、メイン電源113をOFF(リレー回路112をオフ)とせずに、CPU121だけをスリープ状態に移行させ、ホストPC2よりの印刷データ待ち状態となるものとする。
The
具体的には、プリンタ1Bでは、CPU121又は省電力制御部104が、第2の省電力動作モードに移行することを通知するPowersave3−N信号を出力し、そのPowersave3−N信号がパワーオフ制御部103へ入力される構成となっている。
Specifically, in the printer 1B, the
CPU121(装置制御プログラム)が第1の省電力動作モード又は第2の省電力動作モードに移行すると判断するタイミングについては限定されないものであるが、例えば、ユーザによる設定に応じて移行する省電力動作モードを決定するようにしてもよい。 Although the timing at which the CPU 121 (device control program) determines to shift to the first power saving operation mode or the second power saving operation mode is not limited, for example, the power saving operation to be shifted according to the setting by the user The mode may be determined.
(C−2)第3の実施形態の動作
次に、以上のような構成を有する第3の実施形態のプリンタ1Bの動作について、第2の実施形態との差異を説明する。第3の実施形態のプリンタ1Bの動作は、第2の実施形態と第2の省電力動作モードに係る部分のみ異なっているので、以下では、第2の省電力動作モードに係る動作のみ説明し、第1の省電力動作モードに係る動作説明は省略する。
(C-2) Operation of Third Embodiment Next, the difference of the operation of the printer 1B of the third embodiment having the above configuration from the second embodiment will be described. Since the operation of the printer 1B of the third embodiment is different from that of the second embodiment only in the portion related to the second power saving operation mode, only the operation relating to the second power saving operation mode will be described below. Description of the operation related to the first power saving operation mode is omitted.
(C−2−1)通常動作モードから第2の省電力動作モードに遷移するまでの動作
次に、プリンタ1Bが通常動作モードで動作しているときに、第2の省電力動作モードに遷移するまでの動作について、図19のフローチャート、及び図20のタイミングチャートを用いて説明する。プリンタ1Bの各構成要素が図19のフローチャートに従って動作すると、プリンタ1Bにおける各電圧・信号(サブ電源電圧E5VS0、SUBPWRON−N信号、サブ電源電圧E5VS、Powersave−N信号、メイン電源電圧E5V、Powersave3−N信号、Powersave2−P信号(接続点P1)、及び電源電圧ECPU5V)の遷移は図20のタイミングチャートのようになる。
(C-2-1) Operation from Transition from Normal Operation Mode to Second Power Saving Operation Mode Next, when printer 1B is operating in normal operation mode, transition to second power saving operation mode The operation up to this will be described with reference to the flowchart of FIG. 19 and the timing chart of FIG. When each component of the printer 1B operates according to the flowchart of FIG. 19, each voltage / signal (sub power supply voltage E5VS0, SUBPWRON-N signal, sub power supply voltage E5VS, Powersave-N signal, main power supply voltage E5V, Powersave3- The transition of the N signal, Powersave2-P signal (connection point P1), and power supply voltage ECPU5V) is as shown in the timing chart of FIG.
まず、タイミングT701の時点で、CPU121(装置制御プログラム)で、第2の省電力動作モードに移行するイベントが発生し、第2の省電力動作モードに移行する準備処理を行ったものとする(S801)。 First, at timing T701, the CPU 121 (device control program) generates an event for shifting to the second power saving operation mode, and performs a preparation process for shifting to the second power saving operation mode ( S801).
第2の省電力動作モードでは、プリンタ制御部105への電源遮断は行われないため、この場合CPU121は、第2の省電力動作モードに移行する準備処理として、プリンタ制御部105に対する処理を省略し、CPU121、RAM122、及びRAM125に係る処理のみ行うようにしてもよい。しかし、ここでは、CPU121は、第2の省電力動作モードに移行する準備処理として、プリンタ制御部105に、通常動作モードよりも省電力で動作するように、画像形成エンジン110の各機構(図示しないモータ等の駆動)の停止を行うよう指示するものとして説明する。
In the second power saving operation mode, the power supply to the
CPU121は、第2の省電力動作モードに移行する準備処理により、スリープ状態となる際に、Powersave3−N信号としてLowレベルを出力する(S802)。
The
パワーオフ制御部103は、メイン電源電圧E5Vが立ち上がった状態(5Vの状態)、かつ、Powersave−N信号がHighレベル、かつPowersave3−N信号のLowレベルを検出したことにより、Powersave2−P信号をHighレベルで出力する。これにより、FET212がOFF状態、FET216がON状態となり、電源電圧ECPU5Vの供給源が、メイン電源電圧E5Vからサブ電源電圧E5VSに切替わる(S803)。このとき、オフ状態のFET212の寄生ダイオードF212aはダイオード219よりもVFが大きいため5VからECPU5Vへの電流は流れることはない。
The power-
そしてその後、CPU121は、スリープ状態となり、プリンタ1Bは、第2の省電力動作モードで動作することになる。
Thereafter, the
(C−2−2)第2の省電力動作モードから通常動作モードへ遷移するまでの動作
次に、プリンタ1Bが第2の省電力動作モードで動作しているときに、通常動作モードに遷移(復帰)するまでの動作について、図21のフローチャート、及び図22のタイミングチャートを用いて説明する。プリンタ1Bの各構成要素が図21のフローチャートに従って動作すると、プリンタ1Bにおける各電圧・信号(サブ電源電圧E5VS0、SUBPWRON−N信号、サブ電源電圧E5VS、Powersave−N信号、メイン電源電圧E5V、Powersave3−N信号、Powersave2−P信号(接続点P1)、及び電源電圧ECPU5V)の遷移は図22のタイミングチャートのようになる。
(C-2-2) Operation from the second power saving operation mode to the transition to the normal operation mode Next, when the printer 1B is operating in the second power saving operation mode, the mode is changed to the normal operation mode. (return) describes the operations until you will be described with reference the flowchart of FIG. 21, and the timing chart of FIG 22. When each component of the printer 1B operates according to the flowchart of FIG. 21, each voltage / signal in the printer 1B (sub power supply voltage E5VS0, SUBPWRON-N signal, sub power supply voltage E5VS, Powersave-N signal, main power supply voltage E5V, Powersave3- The transition of the N signal, Powersave2-P signal (connection point P1), and power supply voltage ECPU5V) is as shown in the timing chart of FIG.
まず、プリンタ1Bが第2の省電力動作モードで動作しているときに、タイミングT801の時点で通常動作モードへの遷移を開始するイベントが発生したものとする(S901)。 First, it is assumed that when the printer 1B is operating in the second power saving operation mode, an event for starting the transition to the normal operation mode occurs at timing T801 (S901).
ここでは、第2の実施形態と同様にホストPC2から省電力制御部104に印刷データの供給があった場合、通常動作モードへの復帰イベントが発生するものとして説明する。そして、第2の省電力動作モードでも、ホストPC2から省電力制御部104に印刷データの供給があった場合、省電力制御部104は、Powersave3−N信号としてHighレベルを出力するものとする。これにより、パワーオフ制御部103では、メイン電源電圧E5Vが立ち上がった状態(5Vの状態)、かつPowersave−N信号がHighレベル、かつPowersave3−N信号がHighレベルだったことを検出したことにより、Powersave2−P信号としてLowレベルを出力する。これにより、FET212がON状態、FET216がOFF状態となり、電源電圧ECPU5Vの供給源が、サブ電源電圧E5VSからメイン電源電圧E5Vに切り替わることになる(S902)。
Here, as in the second embodiment, when print data is supplied from the
そして、電源電圧ECPU5Vの供給源がメイン電源電圧E5Vに切り替わった後のタイミング(例えば、タイミングT801から所定期間後のタイミング)で、省電力制御部104は、CPU121への復帰信号WAKEINT−P信号(割り込み信号)を制御することでCPU121をスリープ状態から稼動状態への復帰をさせる(S903)。これにより、CPU121、プリンタ制御部105はRAM122、RAM125に保持したプログラム、設定に応じて稼動状態へ復帰して、印刷動作を開始する。また、CPU121は、稼動状態に復帰後、プリンタ制御部105に、画像形成エンジン110の状態を通常に復帰させる指示(省電力状態の解除指示)を行う。
Then, at a timing after the supply source of the power supply voltage ECPU5V is switched to the main power supply voltage E5V (for example, a timing after a predetermined period from the timing T801), the power saving
(C−3)第3の実施形態の効果
第3の実施形態によれば、第2の実施形態の効果に加えて以下のような効果を奏することができる。
(C-3) Effects of Third Embodiment According to the third embodiment, the following effects can be obtained in addition to the effects of the second embodiment.
第3の実施形態では、第1の省電力動作モードに加えて、第2の省電力動作モードを備えているため、第2の実施形態と比較して、より柔軟な省電力制御を行い、ユーザの利便性を向上させることができる。プリンタ1Bが、第2の省電力動作モードとなった場合、メイン電源113をOFF(リレー回路112をオフ)せずに他の構成要素(プリンタ制御部105等)への電源供給を遮断しないため、より短時間で通常動作モードへ復帰することができる。
In the third embodiment, since the second power saving operation mode is provided in addition to the first power saving operation mode, more flexible power saving control is performed compared to the second embodiment, User convenience can be improved. When the printer 1B enters the second power saving operation mode, the
(D)他の実施形態
本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、以下に例示するような変形実施形態も挙げることができる。
(D) Other Embodiments The present invention is not limited to the above-described embodiments, and may include modified embodiments as exemplified below.
(D−1)上記の各実施形態では本発明の電子機器をプリンタに適用する例について示したが、その他の電子機器に適用するようにしてもよい。例えば、本体部(当該電子機器の機能に係る構成要素であり、上記の各実施形態では画像形成エンジンが該当する)と、本体部の制御に係る1又は複数の制御部を備え、省電力動作モードで動作する場合でも全ての制御部への電源供給が停止できない電子機器であれば、本発明を適用して同様の効果を奏することができる。また、上記の各実施形態では、本発明の画像形成装置をプリンタに適用する例について示したが、本発明の画像形成装置を、他の画像形成装置(例えば、FAX、複写機、複合機等)に適用するようにしてもよい。 (D-1) In each of the above embodiments, the example in which the electronic device of the present invention is applied to a printer has been described. However, the present invention may be applied to other electronic devices. For example, (a component according to the function of the electronic device, in the embodiments of the image forming engine falls) the body portion comprises a, one or more control unit according to the control of the body portion, the power-saving The present invention can be applied to the same effect as long as it is an electronic device that cannot stop power supply to all the control units even when operating in the operation mode. In each of the above-described embodiments, an example in which the image forming apparatus of the present invention is applied to a printer has been described. However, the image forming apparatus of the present invention may be replaced with another image forming apparatus (for example, a FAX, a copier, a multifunction machine, etc.). ) May be applied.
(D−2)第3の実施形態において、プリンタ1Bは、第2の実施形態のプリンタ1Aに、第2の省電力動作モードに対応するための構成を付加しているが、第1の実施形態のプリンタ1についても第2の省電力動作モードに対応させるようにしてもよい。
(D-2) In the third embodiment, the printer 1B adds a configuration for supporting the second power saving operation mode to the
1…プリンタ、101…電源プラグ、102…低圧電源、103…パワーオフ制御部、104…省電力制御部、105…プリンタ制御部、106…PchFET、107…電源スイッチ、109…DC/DCコンバータ、110…画像形成エンジン、111…サブ電源、112…リレー回路、113…メイン電源、113a…コンデンサ、113b…コンデンサ、114…抵抗、115…高圧電源、116…抵抗、117…ADC、118…抵抗、119…高圧電源、120…フラッシュメモリ、121…CPU、121a…通信回路、121b…通信回路、121c…クロック回路、122…RAM、123…DC/DCコンバータ、124…電源切替回路部、125…RAM、201…デジトラ、202…トランジスタ、203…抵抗、204…抵抗、205…コンデンサ、206…抵抗、207…デジトラ、208…デジトラ、209…抵抗、210…デジトラ、211…抵抗、212…PchFET、213…抵抗、214…コンデンサ、215…抵抗、216…PchFET、217…抵抗、218…コンデンサ、219…ダイオード。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
当該電子機器の機能に係る構成を有する本体部と、
前記本体部に係る制御処理を行うものであって、前記第1の電圧供給部又は前記第2の電圧供給部を供給源とする電圧で駆動する制御部と、
前記制御部へ印加する電圧の供給源を、前記第1の電圧供給部、又は前記第2の電圧供給部のいずれかに切替える切替部とを有し、
前記制御部は、所定の消費電力で動作する第1の動作状態又は、前記第1の動作状態よりも消費電力が低い状態で動作する第2の動作状態のいずれかで動作することが可能であり、
前記切替部は、前記制御部が前記第2の動作状態に移行する際に、前記制御部へ印加する電圧の供給源を、前記第2の電圧供給部に切替え、前記制御部が前記第1の動作状態に移行する際に、前記制御部へ印加する電圧の供給源を、前記第1の電圧供給部に切替え、
前記第2の電圧供給部から前記切替部に印加される電圧に基づく電力を蓄電する蓄電部をさらに備え、
前記切替部は、前記制御部へ印加する電圧の供給源を、前記第1の電圧供給部から前記第2の電圧供給部に切替える際に、前記第1の電圧供給部からの電圧供給を遮断した後、前記第2の電圧供給部を供給源とする前記制御部への電圧印加を開始し、
前記切替部は、前記第1の電圧供給部からの電圧供給が遮断された後、前記蓄電部に蓄電された電力を供給源とする電圧を、前記制御部に印加する
ことを特徴とする電子機器。 A first voltage supply unit; a second voltage supply unit having a smaller capacity than the first voltage supply unit;
A main body having a configuration related to the function of the electronic device;
A control unit that performs control processing according to the main body unit, and that is driven by a voltage using the first voltage supply unit or the second voltage supply unit as a supply source;
A switching unit that switches a supply source of a voltage to be applied to the control unit to either the first voltage supply unit or the second voltage supply unit;
The control unit can operate in either a first operation state that operates with a predetermined power consumption or a second operation state that operates with a power consumption lower than the first operation state. Yes,
The switching unit switches a supply source of a voltage to be applied to the control unit to the second voltage supply unit when the control unit shifts to the second operation state, and the control unit When shifting to the operating state, the supply source of the voltage applied to the control unit is switched to the first voltage supply unit,
A power storage unit that stores electric power based on a voltage applied to the switching unit from the second voltage supply unit;
The switching unit cuts off the voltage supply from the first voltage supply unit when the voltage supply source to be applied to the control unit is switched from the first voltage supply unit to the second voltage supply unit. After that, voltage application to the control unit using the second voltage supply unit as a supply source is started,
The switching unit applies a voltage using the power stored in the power storage unit as a supply source to the control unit after the voltage supply from the first voltage supply unit is interrupted. machine.
前記電圧検知手段が、前記第1の電圧供給部から前記切替部へ印加される電圧が所定値に上昇したことを検知した後、前記制御部へ印加する電圧の供給源を、前記第2の電圧供給部から前記第1の電圧供給部に切替えるように前記切替部を制御する切替制御手段と
をさらに備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電子機器。 When the switching unit switches the voltage supply source to be applied to the control unit from the second voltage supply unit to the first voltage supply unit, the voltage supply from the first voltage supply unit is resumed. Voltage detecting means for detecting that the voltage applied from the first voltage supply unit to the switching unit has increased to a predetermined value;
After the voltage detection means detects that the voltage applied from the first voltage supply unit to the switching unit has risen to a predetermined value, a supply source of the voltage applied to the control unit is set to the second The electronic device according to claim 1, further comprising: a switching control unit that controls the switching unit so as to switch from the voltage supply unit to the first voltage supply unit.
媒体に画像形成する処理を行う画像形成部と、
前記画像形成部に係る制御処理を行うものであって、前記第1の電圧供給部又は前記第2の電圧供給部を供給源とする電圧で駆動する制御部と、
前記制御部へ印加する電圧の供給源を、前記第1の電圧供給部、又は前記第2の電圧供給部のいずれかに切替える切替部とを有し、
前記制御部は、所定の消費電力で動作する第1の動作状態又は、前記第1の動作状態よりも消費電力が低い状態で動作する第2の動作状態のいずれかで動作することが可能であり、
前記切替部は、前記制御部が前記第2の動作状態に移行する際に、前記制御部へ印加する電圧の供給源を、前記第2の電圧供給部に切替え、前記制御部が前記第1の動作状態に移行する際に、前記制御部へ印加する電圧の供給源を、前記第1の電圧供給部に切替え、
前記第2の電圧供給部から前記切替部に印加される電圧に基づく電力を蓄電する蓄電部をさらに備え、
前記切替部は、前記制御部へ印加する電圧の供給源を、前記第1の電圧供給部から前記第2の電圧供給部に切替える際に、前記第1の電圧供給部からの電圧供給を遮断した後、前記第2の電圧供給部を供給源とする前記制御部への電圧印加を開始し、
前記切替部は、前記第1の電圧供給部からの電圧供給が遮断された後、前記蓄電部に蓄電された電力を供給源とする電圧を、前記制御部に印加する
ことを特徴とする画像形成装置。 A first voltage supply unit; a second voltage supply unit having a smaller capacity than the first voltage supply unit;
An image forming unit for performing an image forming process on a medium;
A control unit that performs control processing related to the image forming unit, and that is driven by a voltage using the first voltage supply unit or the second voltage supply unit as a supply source;
A switching unit that switches a supply source of a voltage to be applied to the control unit to either the first voltage supply unit or the second voltage supply unit;
The control unit can operate in either a first operation state that operates with a predetermined power consumption or a second operation state that operates with a power consumption lower than the first operation state. Yes,
The switching unit switches a supply source of a voltage to be applied to the control unit to the second voltage supply unit when the control unit shifts to the second operation state, and the control unit When shifting to the operating state, the supply source of the voltage applied to the control unit is switched to the first voltage supply unit,
A power storage unit that stores electric power based on a voltage applied to the switching unit from the second voltage supply unit;
The switching unit cuts off the voltage supply from the first voltage supply unit when the voltage supply source to be applied to the control unit is switched from the first voltage supply unit to the second voltage supply unit. After that, voltage application to the control unit using the second voltage supply unit as a supply source is started,
The switching unit applies a voltage using a power stored in the power storage unit as a supply source to the control unit after the voltage supply from the first voltage supply unit is cut off. Forming equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013150686A JP6199105B2 (en) | 2013-07-19 | 2013-07-19 | Electronic apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013150686A JP6199105B2 (en) | 2013-07-19 | 2013-07-19 | Electronic apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015020361A JP2015020361A (en) | 2015-02-02 |
JP6199105B2 true JP6199105B2 (en) | 2017-09-20 |
Family
ID=52485258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013150686A Expired - Fee Related JP6199105B2 (en) | 2013-07-19 | 2013-07-19 | Electronic apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6199105B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6428529B2 (en) | 2015-08-17 | 2018-11-28 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP6643018B2 (en) * | 2015-09-08 | 2020-02-12 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001343936A (en) * | 2000-03-31 | 2001-12-14 | Ricoh Co Ltd | Display device, image forming device, recording medium, program and light emitting doide driving method |
JP5355369B2 (en) * | 2009-12-10 | 2013-11-27 | キヤノン株式会社 | Data processing apparatus, data processing system, and display control method for controlling display on data processing apparatus |
JP2012173744A (en) * | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Processing device |
-
2013
- 2013-07-19 JP JP2013150686A patent/JP6199105B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015020361A (en) | 2015-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9513853B2 (en) | Data processing apparatus capable of controlling power supply, control method therefor, and storage medium | |
JP2015064860A (en) | Image forming apparatus and control method of the same, and program | |
JP5793011B2 (en) | Printing apparatus, control method thereof, program, and storage medium | |
JP2018136774A (en) | Image forming apparatus | |
CN103516940A (en) | Information processing apparatus and control method therefor | |
JP2018118443A (en) | Storage device system and control method thereof, information processor, power source control system and control method thereof and program | |
JP2011095916A (en) | Electronic apparatus | |
JP2013218672A (en) | State control device, information processing device, program, and semiconductor device | |
US9423857B2 (en) | Apparatus and method for extending life of a storage unit by delaying transitioning to a hibernation state for a predetermined time calculated based on a number of writing times of the storage unit | |
JP2013208764A (en) | Image forming apparatus | |
JP6199105B2 (en) | Electronic apparatus and image forming apparatus | |
JP2013134606A (en) | Control device and electronic apparatus | |
JP5676902B2 (en) | Information processing apparatus and information processing apparatus control method | |
JP5678784B2 (en) | Circuit, electronic device, and printing apparatus | |
JP2011215796A (en) | Control device and control method | |
KR20140019237A (en) | Image processing apparatus, and control method thereof, and recording medium | |
JP4569541B2 (en) | Power supply circuit, flash memory system, and power supply method | |
JP5852431B2 (en) | Image processing apparatus, control method thereof, and program | |
JP2015049730A (en) | Electronic apparatus, and power control method for control part of electronic apparatus | |
JP2017027458A (en) | Memory control device and image forming apparatus having the same | |
JP5959841B2 (en) | Image processing apparatus, control method therefor, and program | |
JP2016076249A (en) | Image processing device, control method thereof, and program | |
JP2010201705A (en) | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program | |
JP2011088292A (en) | Image forming apparatus, control device, and program | |
JP7387281B2 (en) | Electronic equipment and control method for electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161130 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20161130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6199105 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |