JP6197881B2 - 通信ノード、システム、および同期方法 - Google Patents

通信ノード、システム、および同期方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6197881B2
JP6197881B2 JP2015557667A JP2015557667A JP6197881B2 JP 6197881 B2 JP6197881 B2 JP 6197881B2 JP 2015557667 A JP2015557667 A JP 2015557667A JP 2015557667 A JP2015557667 A JP 2015557667A JP 6197881 B2 JP6197881 B2 JP 6197881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization
state
sensor node
unit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015557667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015107689A1 (ja
Inventor
俊也 大友
俊也 大友
浩一郎 山下
浩一郎 山下
鈴木 貴久
貴久 鈴木
宏真 山内
宏真 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2015107689A1 publication Critical patent/JPWO2015107689A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197881B2 publication Critical patent/JP6197881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0219Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave where the power saving management affects multiple terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

本発明は、通信ノード、システム、および同期方法に関する。
従来、センサネットワークシステムでは、多数の無線のセンサノードによってセンサノードが設けられた領域の環境の変化などを検出することが公知である。また、従来、センサノード間のマルチホップ通信によるリレー転送によって直接接続されていないセンサノードにデータを送信する技術が公知である。
また、従来、無線ノードが、ホストから送信された同期信号によって内部時計を設定し、省電力モードと通常モードとを切り替える技術が公知である(例えば、以下特許文献1参照。)。
また、従来、遠隔測定において、可搬受信機はリモート送信機から送信された同期メッセージに基づき、タイマを用いてつぎのメッセージを受信する時間を測定し、受信したい時間はオフした受信機の電源をオンして受信機を作動させる技術が公知である(例えば、以下特許文献2参照。)。
また、従来、無線センサが、電源投入時と十分長い時間経過後に上位局から受信した時計時刻により自時計時刻の誤差を修正して、無線センサの起動時刻に反映される技術が公知である(例えば、以下特許文献3参照。)。
また、従来、リモコン受信機において、信号の待ち受けを間欠的に行うことによって、信号待ち受けに要する電力消費の低減を図り、電池寿命を延長させる技術が公知である(例えば、以下特許文献4参照。)。
特開2008−306657号公報 特表2007−515863号公報 特開2005−348186号公報 特開平5−292564号公報
しかしながら、従来、各通信ノードのデータを集約する通信装置から送信される同期信号を通信ノードが受信するシステムにおいて、同期信号がいずれのタイミングで送信されるかが不明である場合、各通信ノードは長時間連続して受信待ちを行うことになる。このため、通信ノードのバッテリの容量が大きくなるという問題点がある。
1つの側面では、本発明は、通信ノードの省バッテリ化を図ることができる通信ノード、システム、および同期方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面によれば、マルチホップ通信によってデータを通信装置へ転送する複数の通信ノードに含まれる通信ノードであって、自通信ノードにおいて前記マルチホップ通信の同期を取るための同期信号の送信を要求する同期要求信号を送信する送信部と、前記送信部が送信した前記同期要求信号に対する前記同期信号を受信する受信部と、前記受信部の状態が、前記送信部が前記同期要求信号を送信する前には前記受信部の消費電力が第1電力である第1状態となり、前記送信部が前記同期要求信号を送信した後には前記受信部の消費電力が前記第1電力よりも高い第2電力である第2状態となるように前記受信部を制御する電力制御部と、を有する通信ノード、システム、および同期方法が提案される。
本発明の一態様によれば、通信ノードの省バッテリ化を図ることができる。
図1は、本発明にかかるシステムの一動作例を示す説明図である。 図2は、本発明にかかるシステム100例を示す説明図である。 図3は、システム100の動作例を示す説明図である。 図4は、センサノード102のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図5は、センサノード102の前提動作例を示す説明図である。 図6は、各構成要素の電力状態例を示す説明図である。 図7は、サーバ201および親機101のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図8は、パケット構成例を示す説明図である。 図9は、センサノード102の機能的構成例を示す説明図である。 図10は、親機101の機能的構成例を示す説明図である。 図11は、同期信号S2および同期要求信号S1の送受信例を示す説明図である。 図12は、同期要求信号S1および同期信号S2の送受信に関するタイミングチャート例を示す説明図である。 図13は、同期未完状態においてセンサノード102が行う処理手順例を示すフローチャートである。 図14は、同期要求待受状態においてセンサノード102が行う処理手順例を示すフローチャートである。 図15は、同期完了状態においてセンサノード102が行う処理手順例を示すフローチャートである。 図16は、親機101が行う処理手順例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる通信ノード、システム、および同期方法の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明にかかるシステムの一動作例を示す説明図である。システム100は、センサと小型の無線通信回路を有するセンサノード102がセンサネットワークSNETを形成し、センサのデータを収集できるセンサネットワークシステムである。システム100は、複数のセンサノード102と、親機101と、を有する。センサノード102は、センサを有する無線の通信ノードであり、配置領域103に設けられる。図1の例では、配置領域103にセンサノード102−1〜センサノード102−4が設けられてある。例えば、センサノード102は、自発電によって得られた電力をバッテリに充電する。親機101は、複数のセンサノード102からセンサのデータを収集するための通信装置である。システム100の詳細例については、図2に示す。システム100では、所定時間ごとに複数のセンサノード102を用いて配置領域103の状態を計測する。計測としては、例えば、温度、湿度、圧力、光などが挙げられる。より具体的には、複数のセンサノード102でマルチホップ通信を行うことによって計測データなどを親機101まで転送させる。
このように、所定時間ごとに複数のセンサノード102を用いて配置領域103を計測するためには、複数のセンサノード102においてマルチホップ通信の同期を取らなければならない。上述したように従来、複数のセンサノード102で行われるマルチホップ通信での同期を取る同期信号S2を親機101からセンサノード102へ送信する場合、施工工程から同期を取るまでの間、各センサノード102は起動していなければならない。施工工程とは、センサノード102を配置領域103に配置させるなどの工程である。この場合、各センサノード102に搭載されるバッテリの容量が大きくなる。また、例えば、各センサノード102の電源を人手によって投入することもある。例えばセンサノード102が配置領域103に埋められている場合などには、人手によって各センサノード102の電源を投入できない。また、例えば、センサノード102の数が多いと、人手による作業が現実的でない。
そこで、本実施の形態では、各センサノード102が、受信部をオフ状態からオン状態に切り替えて同期信号S2の送信を要求することにより同期信号S2を受信することにより、受信部が連続してオン状態となる期間を短縮できる。これにより、省バッテリ化を図ることができる。
まず、各センサノード102は、搭載されたバッテリの容量が所定量以上となった場合に、受信部の状態がセンサノード102の受信部の消費電力が第1電力である第1状態から第1電力より高い第2電力である第2状態となるように受信部を制御する。所定量については、例えば、センサノード102の設計者などによって定められる。例えば、所定量とは、バッテリの容量の4/5などである。ここで、第1状態とは受信部がオフ状態であり、第2状態とは受信部がオン状態である。そして、センサノード102は、マルチホップ通信の同期を取るための同期信号S2の送信を要求する同期要求信号S1を送信する。センサノード102は、同期要求信号S1に対する同期信号S2を受信する。図1(1)に示すように、例えば、センサノード102−1は、親機101から、送信した同期要求信号S1に対する同期信号S2を受信部によって受信する。同期信号S2と同期要求信号S1との各々の具体的な構成例は、図8に示す。センサノード102−2〜センサノード102−4も同期要求信号S1を送信しているが、同期要求信号S1が親機101まで到達しない。そのため、センサノード102は、同期要求信号S1を送信後から一定時間経過するまでの間に、受信部が同期信号S2を受信しなかった場合、受信部の状態が第1状態となるように受信部を制御する。一定時間は、例えばシステム100の設計者やシステム100の利用者などによって定められた値である。
また、例えば、センサノード102は、受信部が同期信号S2を受信した後に他のセンサノード102から同期要求信号S1を受信した場合に、受信した同期要求信号S1に対する同期信号S2であって、受信した同期信号S2に基づく同期信号S2を送信する。図1(2)の例では、センサノード102−1は、センサノード102−2〜センサノード102−4から送信された各同期要求信号S1を受信する。センサノード102−1は、受信した同期要求信号S1に対する同期信号S2であって、親機101から受信した同期信号S2に基づく同期信号S2を送信する。このように、親機101まで到達可能でない同期要求信号S1が送信されたとしても、同期信号S2を受信可能となる。そのため、同期要求信号S1や同期信号S2の送信電力量が少なくてよいため、省電力化を図ることができる。
また、例えば、センサノード102は、受信部が同期信号S2を受信してから一定時間経過後に、受信部の状態が第1状態となるように受信部を制御する。図1(3)の例では、センサノード102−1は、すでに同期要求信号S1を受信可能な状態になっていない。また、図1(3)の例では、センサノード102−2〜センサノード102−4が、同期要求信号S1を受信可能な状態となっている。
このように、各センサノード102が、受信部をオフ状態からオン状態に切り替えて同期信号S2の送信を要求することにより同期信号S2を受信することで、受信部が連続してオン状態となる期間を短縮できる。そのため、すべてのセンサノード102が同期信号S2を受信可能なタイミングになってから同期信号S2を配信する場合に比べて、そのタイミングまで受信部による受信動作を維持しなくてもよい。また、施工工程が終わるタイミングになってから同期信号S2を配信する場合に比べて、そのタイミングまで受信部による受信動作を維持しなくてもよい。したがって、省バッテリ化を図ることができる。
図2は、本発明にかかるシステム100例を示す説明図である。システム100では、複数の無線のセンサノード102によって測定された測定値を収集するなどによってセンサノード102が設けられた配置領域103の環境の変化などを検出する。
例えば、システム100は、サーバ201と、ゲートウェイ202と、親機101と、複数のセンサノード102と、を有する。サーバ201とゲートウェイ202とは、インターネットなどのネットワークNETを介して接続される。また、図示していないが、各装置がネットワークNETを介して利用者端末と接続されてもよい。
サーバ201は、測定値の収集、蓄積、解析などを行い、ゲートウェイ202、親機101、センサノード102などのシステム100全体を制御する。ゲートウェイ202は、サーバ201と利用者端末とが接続されたネットワークNETと、複数のセンサノード102と親機101とによるセンサネットワークSNETと、の間の信号のやり取りを中継する。例えば、親機101は、センサノード102と通信を行うことにより測定値を収集し、収集結果をサーバ201へ通知する。また、親機101は、例えば、センサノード102に指示を出してもよい。複数のセンサノード102は、配置領域103の各位置の状態を測定する通信ノードである。また、複数のセンサノード102は、無線により周囲のセンサノード102や親機101と通信可能である。
図3は、システム100の動作例を示す説明図である。システム100では、所定時間dごとに所定領域の状態を計測する。例えば、システム100では、10分に一度、センサノード102に所定領域の状態を計測させ、計測データを親機101、ゲートウェイ202、ネットワークを通じてサーバに集約する。そのため、定期計測を行うためには、各センサノード102が同期を取らなければならない。
(センサノード102のハードウェア構成例)
図4は、センサノード102のハードウェア構成例を示すブロック図である。センサノード102は、センサ401と、MCU(Micro Control Unit)402と、タイマ403と、ROM(Read Only Memory)404と、RAM(Random Access Memory)405と、不揮発メモリ406と、を有する。また、センサノード102は、無線回路408と、アンテナ409と、電源管理ユニット410と、バッテリ411と、ハーベスタ412と、などを有する。また、センサノード102は、センサ401と、MCU402と、タイマ403と、ROM404と、RAM405と、不揮発メモリ406と、を接続する内部バス407を有する。また、図4中、点線は電源線を示し、実線は信号線を示す。
センサ401は、設置箇所における所定の変位量を検出する。センサ401は、例えば、設置箇所の圧力を検出する圧電素子や、温度を検出する素子、光を検出する光電素子などを用いることができる。
MCU402は、例えばROM404に記憶されたプログラムをRAM405にロードして実行することにより、センサノード102の全体の制御やデータ処理を行う制御部である。例えば、MCU402は、センサ401が検出したデータを処理する。タイマ403は、例えば、MCU402などによって設定された時間をカウントする。本実施の形態では、例えば、タイマ403は、自発的にセンサ401によってセンシングするためのセンシング間隔をカウントする。また、例えば、タイマ403は、後述する実施例2において、近距離無線回路を停止する所定期間をカウントする。
ROM404は、MCU402が実行するプログラムなどを格納する記憶部である。RAM405は、MCU402における処理の一時データを格納する記憶部である。不揮発メモリ406は、書き込み可能なメモリであって、電力供給が途絶えたときなどにおいても書き込まれた所定のデータを保持する記憶部である。例えば、書き込み可能な不揮発メモリ406としては、フラッシュメモリが挙げられる。
アンテナ409は、他のセンサノード102やゲートウェイ202と無線通信する電波を送受信する。例えば、無線回路408は、RF(Radio Frequency)である。無線回路408は、アンテナ409を介して受信した無線電波を受信信号として出力する受信回路422と、送信信号を無線電波としてアンテナ409を介して送信する送信回路421と、を有する。送信回路421の送信電力はMCU402によって切り替え可能である。送信電力については、センサノード102の配置領域103、センサノード102の配置数、親機101の配置位置などに基づいて決定される。また、本実施の形態では、例えば、送信回路421の各送信電力は、予め定められた距離までに信号が到達可能となるように設定される。
ハーベスタ412は、センサノード102の設置箇所における外部環境、例えば、光、振動、温度、無線電波などのエネルギー変化に基づき発電を行う。図4の例では、ハーベスタ412が1つだけ設けられているが、これに限らず、同一種類のハーベスタ412が複数設けられていてもよいし、異なる種類のハーベスタ412が複数設けられていてもよい。ハーベスタ412は、センサ401によって検出された変位量に応じて発電を行ってもよいし、無線回路408によって受信された受信電波の変位量に応じて発電を行ってもよい。バッテリ411は、ハーベスタ412により発電された電力を蓄える。すなわち、センサノード102は、一次電池や外部電源などが設けられず、動作に要する電力を自装置の内部で生成する。電源管理ユニット410は、バッテリ411によって蓄えられた電力を、センサノード102の各部に駆動電源として供給する制御を行う。
図5は、センサノード102の前提動作例を示す説明図である。ここで、各センサノード102は、間欠動作を行う。間欠動作では、各センサノード102は、所定時間dごとに、後述するスリープ状態から後述する起動状態に切り替える。所定時間dについては、利用者によって定められる。そして、各センサノード102は、起動後に、配置箇所の状態をセンサ401によって測定する。つぎに、各センサノード102は、測定された測定値を親機101に送信する。各センサノード102は、測定値を親機101に送信後に、後述する起動状態から後述するスリープ状態へ切り替える。また、図5の(a)に示すように、各センサノード102では、起動状態において、MCU402による処理、送信回路421による無線送信、受信回路422による受信などによってバッテリ411の残量が減る。これに対して、各センサノード102では、後述するスリープ状態において、充電によりバッテリ411の残量が増加する。
また、図5の(b)に示すように、複数のセンサノード102は、起動状態において、各センサノード102が有するセンサ401の測定値を親機101へ通知するデータ信号についてはマルチホップ通信によりリレー転送する。また、上述したように、各センサノード102は、起動状態において、送信回路421の送信電力を第1送信電力とする。
図6は、各構成要素の電力状態例を示す説明図である。MCU402の電力状態は、オン状態と、スリープ状態と、オフ状態と、がある。オン状態とは、MCU402が各種処理可能な電圧がMCU402に供給される状態である。スリープ状態とは、MCU402やタイマ403が有する割り込み回路などには電力が供給されてあり、MCU402の演算などのメインの機能を有する回路などには電力が供給されない状態である。また、MCU402が有する割り込み回路が割り込み信号を受け付けると、MCU402がオン状態になる。また、オフ状態は、MCU402にはすべてに電力が供給されず、あらゆる動作ができない状態であるが、本実施の形態ではオフ状態を利用しない。
また、受信回路422の電力状態は第1状態であるオフ状態と第2状態であるオン状態とがある。オン状態とは、受信回路422に電源が供給される状態である。オフ状態とは、受信回路422に電源が供給されない状態であり、電波の受信ができない状態である。また、センサ401の電力状態はオン状態とオフ状態とがある。オン状態とは、センサ401に電源が供給される状態である。オフ状態とは、センサ401に電源が供給されない状態である。
また、例えば、センサノード102の状態が起動状態である場合、MCU402はオン状態であり、受信回路422はオン状態であり、センサ401はオン状態である。例えば、センサノード102の状態がスリープ状態である場合、MCU402はスリープ状態であり、受信回路422はオフ状態であり、センサ401はオフ状態である。
(サーバ201および親機101のハードウェア構成例)
図7は、サーバ201および親機101のハードウェア構成例を示すブロック図である。サーバ201と親機101とは、同様の構成であってもよいため、同一構成として説明するが、これに限らず、異なる構成であってもよい。サーバ201と親機101とのいずれかを指すために、図7では、単に装置700と称する。
装置700は、センサノード102と異なり、外部電源に基づき動作する。装置700は、CPU(Central Processing Unit)701と、タイマ702と、ROM703と、RAM704と、ディスクドライブ705と、ディスク706と、I/O(Input/Output)回路707と、を有する。装置700は、CPU701と、タイマ702と、ROM703と、RAM704と、ディスクドライブ705と、I/O回路707と、を接続する内部バス711を有する。
ここで、CPU701は、装置700の全体の制御を司る制御部である。ROM703は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶する記憶部である。RAM704は、CPU701のワークエリアとして使用される記憶部である。ディスクドライブ705は、CPU701の制御にしたがってディスク706に対するデータのリード/ライトを制御する。ディスク706は、ディスクドライブ705の制御で書き込まれたデータを記憶する記憶部である。ディスク706としては、磁気ディスク、光ディスクなどが挙げられる。また、装置700が親機101である場合、ROM703やディスク706などの記憶部には、後述する所定時間情報や後述する待受時間情報などが記憶される。
また、I/O回路707には、無線通信回路708およびアンテナ709が接続される。例えば、装置700がサーバ201であれば、無線通信回路708およびアンテナ709を介してゲートウェイ202と無線通信することにより、親機101と無線通信することができる。例えば、装置700が親機101であれば、無線通信回路708およびアンテナ709を介してセンサノード102と無線通信することができる。
また、I/O回路707にはネットワークI/F710が接続される。これにより、装置700は、ネットワークI/F710を介して、TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)のプロトコル処理などにより、インターネットなどのネットワークを介して外部装置と通信を行うことができる。また、ネットワークI/F710による通信には、有線通信や無線通信を適用することができる。
また、図示していないが、キーボード、マウス、タッチパネルなどの入力装置を装置700に設けてもよい。これにより、利用者が入力装置を介して装置700を直接操作することが可能となる。また、例えば、ディスプレイ、プリンタ、ブザーなどの出力装置を装置700に設けてもよい。
図8は、パケット構成例を示す説明図である。同期要求信号S1は、センサノード102の各々が所定領域に設置された後に、センサノード102から親機101または同期済みのセンサノード102へ同期を要求する信号である。同期要求信号S1は、識別フラグと、送信元IDと、を有する。識別フラグは、同期要求信号S1であることを識別するフラグであり、例えば、"0x01"である。送信元IDは、同期要求信号S1の送信元を示す識別情報である。
同期信号S2は、親機101または同期済みのセンサノード102から、同期要求信号S1の送信元であるセンサノード102へ送信される信号であって、同期のタイミングを通知する信号である。同期信号S2は、識別フラグと、宛先IDと、送信元IDと、所定時間dを示す所定時間情報ddataと、次回起動タイミングを示すタイミング情報と、同期要求待受時間を示す待受時間情報と、を有する。識別フラグは、同期信号S2であることを識別するフラグであり、例えば、"0x10"である。送信元IDは、同期信号S2の送信元を示す識別情報である。所定時間情報ddataは、例えば、計測間隔である時間を示す情報である。タイミング情報は、次回にMCU402とセンサ401を起動させて計測を行うタイミングを示す情報である。例えば、何分後などの情報であってもよいし、具体的な時刻を示す情報であってもよい。待受時間情報は、同期完了後に他のセンサノード102からの同期要求を待ち受ける時間を示す情報である。例えば、何分後などの情報であってもよいし、具体的な時刻を示す情報であってもよい。
(センサノード102の機能的構成例)
図9は、センサノード102の機能的構成例を示す説明図である。センサノード102は、全体制御部901と、受信部902と、送信部903と、電力制御部904と、蓄電部905と、記憶部906と、を有する。受信部902は、受信回路422によって実現される。送信部903は、送信回路421によって実現される。電力制御部904は、電源管理ユニット410によって実現される。記憶部906は、例えば、図4に示したROM404やRAM405や不揮発メモリ406などによって実現される。全体制御部901は、例えば、図4に示したMCU402やタイマ403などによって実現される。また、全体制御部901の各処理は、例えば、図4に示したMCU402がアクセス可能な記憶部906に記憶されたプログラムにコーディングされている。そして、MCU402が記憶部906からプログラムを読み出して、プログラムにコーディングされている処理を実行する。これにより、全体制御部901の各処理が実現される。また、各部の処理結果は、例えば、記憶部906に記憶される。蓄電部905は、各部に供給される電力を自発的に蓄電する機能を有する。蓄電部905は、例えば、図4に示したバッテリ411である。
(親機101の機能的構成例)
図10は、親機101の機能的構成例を示す説明図である。親機101は、制御部1001と、受信部1002と、送信部1003と、記憶部1004と、を有する。記憶部1004は、例えば、図7に示したROM703、RAM704、ディスク706などによって実現される。受信部1002および送信部1003は、例えば、図7に示した無線通信回路708によって実現される。制御部1001は、図7に示したCPU701などによって実現される。また、制御部1001の各処理は、例えば、CPU701がアクセス可能な記憶部1004に記憶されたプログラムにコーディングされている。そして、CPU701が記憶部1004からプログラムを読み出して、プログラムにコーディングされている処理を実行する。これにより、制御部1001の各処理が実現される。また、各部の処理結果は、例えば、記憶部1004に記憶される。
図9に示した全体制御部901は、蓄電部905に蓄電された電力量が所定量以上になった場合に、同期要求信号S1を送信部903に送信させるように制御する。例えば、全体制御部901は、充電完了などの割り込みを受け付けると、電力制御部904によってセンサノード102の状態をスリープ状態から起動状態に切り替えさせる。上述したようにセンサノード102のスリープ状態では、MCU402がスリープ状態であり、センサ401と受信回路422とがオフ状態であり、タイマ403が起動している状態である。また、ここでは、MCU402は、スリープ状態であるため、割り込み機能については動作可能であるため、タイマ403や電源管理ユニット410などからの割り込みを受け付けることができる。また、センサノード102の起動状態では、センサ401とMCU402と受信回路422とがオン状態となる。
そして、全体制御部901は、同期要求信号S1を生成する。送信部903は、全体制御部901によって生成された同期要求信号S1を送信する。受信部902は、送信部903が送信した同期要求信号S1に対する同期信号S2を受信する。
例えば、親機101に近いセンサノード102であれば、図10に示した受信部1002が、図9に示した送信部903から送信された同期要求信号S1を受信する。そして、図10に示す制御部1001は、受信部1002が受信した同期要求信号S1に対する同期信号S2を生成する。送信部1003は、制御部1001が生成した同期信号S2を送信する。同期信号S2の生成の詳細例については、図16に示す。また、同期要求信号S1に対する同期信号S2とは、同期信号S2に含まれる宛先IDが自センサノード102を示す信号である。そして、図9に示す全体制御部901は、受信部902が受信した同期信号S2に含まれる所定時間情報ddataを記憶部906に記憶させる。
全体制御部901は、受信部902が同期信号S2を受信した後に、他のセンサノード102からの同期要求信号S1を受信した場合に、受信した同期要求信号S1に対する、受信した同期信号S2に基づく同期信号S2を、送信部903に送信させる制御を行う。また、電力制御部904は、受信部902が同期信号S2を受信してから一定時間経過後に、受信部902の状態が第1状態となるように受信部902を制御する。ここでの一定時間については、例えば、同期信号S2に含まれる待受時間情報stdataが示す待受時間である。待受時間については、例えば、タイマ403によって計数される。
また、例えば、全体制御部901は、受信部902が受信した同期信号S2に含まれるタイミング情報が示すタイミングをタイマ403に設定する。そして、例えば、全体制御部901は、電力制御部904によってセンサノード102の状態を起動状態からスリープ状態に切り替えさせる。これによりつぎの同期のタイミングにタイマ403の割り込みが発生する。
また、電力制御部904は、送信部903が同期要求信号S1を送信してから一定時間経過後までに、受信部902が同期信号S2を受信しなかった場合、受信部902の状態が第1状態となるように受信部902を制御する。ここでの一定時間については、例えば、予め設計者や利用者によって定められた値である。一定時間を示す情報が例えば、予め記憶部906などに記憶されてある。また、一定時間については、タイマ403によって計数される。上述したように、受信部902の第1状態とは、オフ状態である。また、例えば、電力制御部904は、送信部903が同期要求信号S1を送信してから一定時間経過後までに、受信部902が同期信号S2を受信しなかった場合、センサノード102の状態をスリープ状態にしてもよい。
全体制御部901は、受信部902が同期信号S2を受信した後に他のセンサノード102からの同期要求信号S1を受信した場合に、受信した同期要求信号S1に対する、受信した同期信号S2に基づく同期信号S2を、送信部903に送信させる制御を行う。
また、電力制御部904は、送信部903が同期要求信号S1を送信してから一定時間経過後までに、受信部902が同期信号S2を受信しなかった場合、受信部902の状態が第1状態となるように受信部902を制御する。
また、全体制御部901は、タイマ403による割り込みを受け付けると、電力制御部904にセンサノード102の状態をスリープ状態から起動状態に切り替えさせる制御を行う。そして、全体制御部901は、センサ401に設置箇所の状態を計測させる制御を行う。つぎに、全体制御部901は、計測結果を含むデータ信号を送信部903に送信させる制御を行う。そして、全体制御部901は、自センサノード102以外のセンサノード102からのデータ信号を受信部902が受信した場合、送信部903によって受信したデータ信号を転送させる制御を行う。そして、全体制御部901は、データ信号の送信および転送が完了すると、電力制御部904にセンサノード102の状態を起動状態からスリープ状態に切り替えさせる制御を行う。
以上の各部の処理を踏まえて、図11を用いてシステム100の動作例を説明し、図12を用いてシステム100のタイミングチャート例を説明する。
図11は、同期信号S2および同期要求信号S1の送受信例を示す説明図である。図11の例では、所定領域内には、センサノード102−1〜センサノード102−10までが設置された状態である。例えば、各センサノード102は、充電完了などを契機として、同期信号S2を送信する。
<時刻0>において、親機101は、センサノード102−1から送信された同期要求信号S1を受信する。図11の例では、親機101とセンサノード102−2〜センサノード102−10との距離が、同期要求信号S1の送信強度によって到達可能な距離よりも遠い。そのため、センサノード102−2〜センサノード102−10から送信された各同期要求信号S1は、親機101まで到達しない。<時刻0>において、親機101は、受信した同期要求信号S1の送信元であるセンサノード102−1を宛先にした同期信号S2を送信する。センサノード102−1は、親機101から送信された同期信号S2を受信すると、同期信号S2によって指定された所定時間dを不揮発メモリ406に記憶する。そして、センサノード102−1は、同期信号S2によって指定された次回起動タイミング後に起動するようにタイマ403を設定する。また、センサノード102−1は、同期信号S2によって指定された待受時間をタイマ403に設定することにより、同期信号S2の受信から待受時間が経過するまでの間に、同期要求信号S1を待ち受ける。
<時刻t>において、センサノード102−1は、センサノード102−2〜センサノード102−4の各々から同期要求信号S1を受信すると、センサノード102−2〜センサノード102−4の各々に対して同期信号S2を送信する。センサノード102−1は、待受時間が経過すると、スリープ状態へ移行する。また、センサノード102−2〜センサノード102−4は、センサノード102−1からの同期信号S2を受信すると、同期信号S2によって指定された所定時間dを不揮発メモリ406に記憶する。そして、センサノード102−2〜センサノード102−4は、同期信号S2によって指定された次回起動タイミング後に起動するようにタイマ403を設定する。また、センサノード102−2〜センサノード102−4は、同期信号S2によって指定された待受時間をタイマ403に設定することにより、同期信号S2の受信から待受時間が経過するまでの間に、同期要求信号S1を待ち受ける。
<時刻2t>において、センサノード102−2は、センサノード102−6から送信された同期要求信号S1を受信すると、センサノード102−6に対して同期信号S2を送信する。センサノード102−2は、待受時間が経過すると、スリープ状態へ移行する。また、センサノード102−6は、センサノード102−2からの同期信号S2を受信すると、同期信号S2によって指定された所定時間dを不揮発メモリ406に記憶する。そして、センサノード102−6は、同期信号S2によって指定された次回起動タイミング後に起動するようにタイマ403を設定する。また、センサノード102−6は、同期信号S2によって指定された待受時間をタイマ403に設定することにより、同期信号S2の受信から待受時間が経過するまでの間に、同期要求信号S1を待ち受ける。
また、<時刻2t>において、センサノード102−3は、センサノード102−7から送信された同期要求信号S1を受信すると、センサノード102−7に対して同期信号S2を送信する。センサノード102−3は、待受時間が経過すると、スリープ状態へ移行する。また、センサノード102−7は、センサノード102−3からの同期信号S2を受信すると、同期信号S2によって指定された所定時間dを不揮発メモリ406に記憶する。そして、センサノード102−7は、同期信号S2によって指定された次回起動タイミング後に起動するようにタイマ403を設定する。また、センサノード102−7は、同期信号S2によって指定された待受時間をタイマ403に設定することにより、同期信号S2の受信から待受時間が経過するまでの間に、同期要求信号S1を待ち受ける。
また、<時刻2t>において、センサノード102−4は、センサノード102−5とセンサノード102−8の各々から送信された同期要求信号S1を受信すると、センサノード102−5とセンサノード102−8に対して同期信号S2を送信する。センサノード102−4は、待受時間が経過すると、スリープ状態へ移行する。また、センサノード102−5とセンサノード102−8とは、センサノード102−4からの同期信号S2を受信すると、同期信号S2によって指定された所定時間dを不揮発メモリ406に記憶する。そして、センサノード102−5とセンサノード102−8とは、同期信号S2によって指定された次回起動タイミング後に起動するようにタイマ403を設定する。また、センサノード102−5とセンサノード102−8とは、同期信号S2によって指定された待受時間をタイマ403に設定することにより、同期信号S2の受信から待受時間が経過するまでの間に、同期要求信号S1を待ち受ける。
<時刻3t>において、センサノード102−7は、センサノード102−9から送信された同期要求信号S1を受信すると、センサノード102−9に対して同期信号S2を送信する。センサノード102−7は、待受時間が経過すると、スリープ状態へ移行する。また、センサノード102−9は、センサノード102−7からの同期信号S2を受信すると、同期信号S2によって指定された所定時間dを不揮発メモリ406に記憶する。そして、センサノード102−9は、同期信号S2によって指定された次回起動タイミング後に起動するようにタイマ403を設定する。また、センサノード102−9は、同期信号S2によって指定された待受時間をタイマ403に設定することにより、同期信号S2の受信から待受時間が経過するまでの間に、同期要求信号S1を待ち受ける。
また、<時刻3t>において、センサノード102−8は、センサノード102−10から送信された同期要求信号S1を受信すると、センサノード102−10に対して同期信号S2を送信する。センサノード102−8は、待受時間が経過すると、スリープ状態へ移行する。また、センサノード102−10は、センサノード102−8からの同期信号S2を受信すると、同期信号S2によって指定された所定時間dを不揮発メモリ406に記憶する。そして、センサノード102−10は、同期信号S2によって指定された次回起動タイミング後に起動するようにタイマ403を設定する。また、センサノード102−10は、同期信号S2によって指定された待受時間をタイマ403に設定することにより、同期信号S2の受信から待受時間が経過するまでの間に、同期要求信号S1を待ち受ける。
<時刻4t>において、センサノード102−9とセンサノード102−10は、同期要求信号S1を待ち受けるが、いずれのセンサノード102も同期が完了しているため、同期信号S2を受信しない。そして、センサノード102−9とセンサノード102−10は、待受時間が経過すると、スリープ状態へ移行する。
また、各センサノード102は、同期が完了すると、上述したように所定時間dごとに計測を行い、上述したようにマルチホップ通信などのリレー転送によって計測データを親機101まで転送する。
図12は、同期要求信号S1および同期信号S2の送受信に関するタイミングチャート例を示す説明図である。センサノード102−1は、同期要求信号S1を送信すると、親機101から同期信号S2を受信する。そして、センサノード102−1は、同期要求信号S1を待ち受ける。その後、センサノード102−1は、待受時間stが経過すると、所定時間dごとにセンサ401によって計測を行う。
センサノード102−2は、同期要求信号S1を送信すると、親機101から同期信号S2を受信する。そして、センサノード102−2は、同期要求信号S1を待ち受ける。その後、センサノード102−2は、待受時間stが経過すると、所定時間dごとにセンサ401によって計測を行う。
センサノード102−3は、同期要求信号S1を送信すると、親機101から同期信号S2を受信する。そして、センサノード102−3は、同期要求信号S1を待ち受ける。センサノード102−4とセンサノード102−5とは、同期要求信号S1を送信すると、センサノード102−3から同期信号S2を受信する。センサノード102−3は、待受時間stが経過すると、所定時間dごとにセンサ401によって計測を行う。また、センサノード102−4とセンサノード102−5とは、同期要求信号S1を待ち受ける。その後、センサノード102−4とセンサノード102−5とは待受時間stが経過すると、所定時間dごとにセンサ401によって計測を行う。同期要求信号S1の送信間隔については特に限定しない。
(センサノード102が行う処理手順例)
図13は、同期未完状態においてセンサノード102が行う処理手順例を示すフローチャートである。センサノード102は、充電完了などを契機として、スリープ状態から起動状態に切り替える(ステップS1301)。つぎに、センサノード102は、同期要求信号S1を送信する(ステップS1302)。例えば、充電完了などは、電源管理ユニット410などからMCU402へ割り込み信号が送信されることによって通知される。センサノード102は、同期信号S2を受信したか否かを判断する(ステップS1303)。
同期信号S2を受信したと判断された場合(ステップS1303:Yes)、センサノード102は、所定時間dを不揮発メモリ406に記憶する(ステップS1304)。そして、センサノード102は、次回起動タイミング後に起動するようにタイマ403に割り込みを設定する(ステップS1305)。つぎに、センサノード102は、同期要求の待受時間待機し(ステップS1306)、ステップS1307へ移行する。同期要求の待受状態においてセンサノード102が行う処理手順については、図14に示す。
同期要求信号S1を送信してから一定時間経過するまでの間に、同期信号S2を受信していないと判断された場合(ステップS1303:No)、センサノード102は、起動状態からスリープ状態に切り替え(ステップS1307)、一連の処理を終了する。上述したように、ここでのスリープ状態では、MCU402がスリープ状態であり、センサ401と受信回路422とがオフ状態であり、タイマ403が起動している状態である。また、ここでは、MCU402は、スリープ状態であるため、割り込み機能については動作可能であるため、タイマ403などからの割り込みを受け付けることができる。
図14は、同期要求待受状態においてセンサノード102が行う処理手順例を示すフローチャートである。まず、センサノード102は、同期要求信号S1の受信を契機として、タイマ403から現在時刻を取得する(ステップS1401)。つぎに、センサノード102は、次回起動予定時刻を取得する(ステップS1402)。そして、センサノード102は、次回起動予定時刻から現在時刻を引き次回起動タイミングを求める(ステップS1403)。センサノード102は、同期信号S2を送信し(ステップS1404)、一連の処理を終了する。
図15は、同期完了状態においてセンサノード102が行う処理手順例を示すフローチャートである。まず、センサノード102は、タイマ403の割り込みを契機として、起動状態に切り替える(ステップS1501)。そして、センサノード102は、所定時間d後に起動するようタイマに割り込みをセットする(ステップS1502)。センサノード102は、定期計測を行う(ステップS1503)。つぎに、センサノード102は、スリープ状態に切り替え(ステップS1504)、一連の処理を終了する。ここでのスリープ状態では、MCU402がスリープ状態であり、センサ401と受信回路422とがオフ状態であり、タイマ403が起動している状態である。また、ここでは、MCU402は、スリープ状態であるため、割り込み機能については動作可能であるため、タイマ403などからの割り込みを受け付けることができる。
(親機101が行う処理手順)
図16は、親機101が行う処理手順例を示すフローチャートである。まず、親機101は、同期要求信号S1の受信を契機として、タイマから現在時刻を取得する(ステップS1601)。親機101は、現在時刻を所定時間dで割った余りを求める(ステップS1602)。親機101は、所定時間dから、算出した余りを引くことにより、次回起動タイミングを求める(ステップS1603)。親機101は、同期信号S2を送信し(ステップS1604)、一連の処理を終了する。
以上説明したように、各センサノード102が、受信回路をオフ状態からオン状態に切り替えて同期信号の送信を要求することにより同期信号を受信することで、受信回路が連続してオン状態となる期間を短縮できる。これにより、省バッテリ化を図ることができる。
また、センサノード102は、同期信号を受信した後に他のセンサノード102からの同期要求信号を受信した場合に、受信した同期要求信号に対する、受信した同期信号に基づく同期信号を送信する。このように、同期が完了しているセンサノード102が親機に代わって同期信号を送信することによって、各センサノード102が親機まで到達可能な送信電力によって同期要求信号を送信する場合と比較して、省電力化を図ることができる。
また、センサノード102は、同期信号を受信してから一定時間経過後に、受信回路をオフ状態に切り替える。これにより、近距離にある他のセンサノード102からの同期要求信号に対する同期信号の送信を終了後に、間欠動作を行うことによって、省電力化を図る。
また、センサノード102は、バッテリに蓄電された電力量が所定量以上になった場合に、同期要求信号を送信する。これにより、自発的なタイミングで同期要求信号および同期信号の送受信を行うことができる。したがって、省バッテリ化を図ることができる。
また、センサノード102は、同期要求信号を送信してから一定時間経過後までに同期信号を受信しなかった場合、受信部の状態が第1状態となるように制御する。これにより、間欠動作が実現するため、省バッテリ化を図ることができる。
また、マルチホップ通信は周期的に行われる。これにより、配置領域の状態が定期計測される。
なお、本実施の形態で説明した同期方法は、予め用意された同期プログラムをMCU402で実行することにより実現することができる。本同期プログラムは、ROM404や不揮発メモリ406などのMCU402で読み取り可能な記録媒体に記録され、MCU402によって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、同期プログラムは、親機101からマルチホップ通信によって配布されてもよい。
上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)マルチホップ通信によってデータを通信装置へ転送する複数の通信ノードに含まれる通信ノードであって、
自通信ノードにおいて前記マルチホップ通信の同期を取るための同期信号の送信を要求する同期要求信号を送信する送信部と、
前記送信部が送信した前記同期要求信号に対する前記同期信号を受信する受信部と、
前記受信部の状態が、前記送信部が前記同期要求信号を送信する前には前記受信部の消費電力が第1電力である第1状態となり、前記送信部が前記同期要求信号を送信した後には前記受信部の消費電力が前記第1電力よりも高い第2電力である第2状態となるように前記受信部を制御する電力制御部と、
を有することを特徴とする通信ノード。
(付記2)前記受信部が前記同期信号を受信した後に前記複数の通信ノードのうちの自通信ノード以外の通信ノードからの前記同期要求信号を受信した場合に、前記受信部が受信した前記同期要求信号に対する、受信した前記同期信号に基づく前記同期信号を、前記送信部に送信させる制御を行う送信制御部を有することを特徴とする付記1に記載の通信ノード。
(付記3)前記電力制御部は、前記受信部が前記同期信号を受信してから一定時間経過後に、前記受信部の状態が前記第1状態となるように前記受信部を制御することを特徴とする付記2に記載の通信ノード。
(付記4)前記受信部に供給される電力を蓄電する蓄電部を有し、
前記送信制御部は、前記蓄電部に蓄電された電力量が所定量以上になった場合に、前記同期要求信号を前記送信部に送信させるように制御することを特徴とする付記2または3に記載の通信ノード。
(付記5)前記電力制御部は、前記送信部が前記同期要求信号を送信してから一定時間経過後までに、前記受信部が前記同期信号を受信しなかった場合、前記受信部の状態が前記第1状態となるように前記受信部を制御することを特徴とする付記4に記載の通信ノード。
(付記6)前記マルチホップ通信は周期的に行われることを特徴とする付記1〜5のいずれか一つに記載の通信ノード。
(付記7)通信装置と、
マルチホップ通信によってデータを前記通信装置へ転送する複数の通信ノードと、
を有するシステムであって、
前記複数の通信ノードに含まれる通信ノードが、
受信部の状態を、前記受信部の消費電力が第1電力である第1状態から前記受信部の消費電力が前記第1電力よりも高い第2電力である第2状態に切り替え、
自通信ノードにおいて前記マルチホップ通信の同期を取るための同期信号の送信を要求する同期要求信号を送信部によって送信し、
前記送信部が送信した前記同期要求信号に対する前記同期信号を前記受信部によって受信することを特徴とするシステム。
(付記8)前記通信装置は、
前記複数の通信ノードのうちいずれかの通信ノードから送信された前記同期要求信号を受信すると、受信した前記同期要求信号に対する同期信号を送信することを特徴とする付記7に記載のシステム。
(付記9)マルチホップ通信によってデータを通信装置へ転送する複数の通信ノードに含まれる通信ノードが、
受信部の状態を、前記受信部の消費電力が第1電力である第1状態から前記受信部の消費電力が前記第1電力よりも高い第2電力である第2状態に切り替え、
自通信ノードにおいて前記マルチホップ通信の同期を取るための同期信号の送信を要求する同期要求信号を送信部によって送信し、
前記送信部が送信した前記同期要求信号に対する前記同期信号を前記受信部によって受信する、
処理を実行することを特徴とする同期方法。
100 システム
101 親機
102 センサノード
401 センサ
402 MCU
403 タイマ
404 ROM
405 RAM
406 不揮発メモリ
410 電源管理ユニット
411 バッテリ
421 送信回路
422 受信回路
701 CPU
702 タイマ
703 ROM
704 RAM
706 ディスク
901 全体制御部
902 受信部
903 送信部
904 電力制御部
905 蓄電部
1001 制御部
1002 受信部
1003 送信部
1004 記憶部
S1 同期要求信号
S2 同期信号

Claims (8)

  1. マルチホップ通信によってデータを通信装置へ転送する複数の通信ノードに含まれる通信ノードであって、
    自通信ノードにおいて前記マルチホップ通信の同期を取るための同期信号の送信を要求する同期要求信号を送信する送信部と、
    前記送信部が送信した前記同期要求信号に対する前記同期信号を受信する受信部と、
    前記受信部の状態が、前記送信部が前記同期要求信号を送信する前には前記受信部の消費電力が第1電力である第1状態となり、前記送信部が前記同期要求信号を送信した後には前記受信部の消費電力が前記第1電力よりも高い第2電力である第2状態となるように前記受信部を制御する電力制御部と、
    を有することを特徴とする通信ノード。
  2. 前記受信部が前記同期信号を受信した後に前記複数の通信ノードのうちの自通信ノード以外の通信ノードからの前記同期要求信号を受信した場合に、前記受信部が受信した前記同期要求信号に対する、受信した前記同期信号に基づく前記同期信号を、前記送信部に送信させる制御を行う送信制御部を有することを特徴とする請求項1に記載の通信ノード。
  3. 前記電力制御部は、前記受信部が前記同期信号を受信してから一定時間経過後に、前記受信部の状態が前記第1状態となるように前記受信部を制御することを特徴とする請求項2に記載の通信ノード。
  4. 前記受信部に供給される電力を蓄電する蓄電部を有し、
    前記送信制御部は、前記蓄電部に蓄電された電力量が所定量以上になった場合に、前記同期要求信号を前記送信部に送信させるように制御することを特徴とする請求項2または3に記載の通信ノード。
  5. 前記電力制御部は、前記送信部が前記同期要求信号を送信してから一定時間経過後までに、前記受信部が前記同期信号を受信しなかった場合、前記受信部の状態が前記第1状態となるように前記受信部を制御することを特徴とする請求項4に記載の通信ノード。
  6. 通信装置と、
    マルチホップ通信によってデータを前記通信装置へ転送する複数の通信ノードと、
    を有するシステムであって、
    前記複数の通信ノードに含まれる通信ノードが、
    受信部の状態を、前記受信部の消費電力が第1電力である第1状態から前記受信部の消費電力が前記第1電力よりも高い第2電力である第2状態に切り替え、
    自通信ノードにおいて前記マルチホップ通信の同期を取るための同期信号の送信を要求する同期要求信号を送信部によって送信し、
    前記送信部が送信した前記同期要求信号に対する前記同期信号を前記受信部によって受信することを特徴とするシステム。
  7. 前記通信装置は、
    前記複数の通信ノードのうちいずれかの通信ノードから送信された前記同期要求信号を受信すると、受信した前記同期要求信号に対する同期信号を送信することを特徴とする請求項6に記載のシステム。
  8. マルチホップ通信によってデータを通信装置へ転送する複数の通信ノードに含まれる通信ノードが、
    受信部の状態を、前記受信部の消費電力が第1電力である第1状態から前記受信部の消費電力が前記第1電力よりも高い第2電力である第2状態に切り替え、
    自通信ノードにおいて前記マルチホップ通信の同期を取るための同期信号の送信を要求する同期要求信号を送信部によって送信し、
    前記送信部が送信した前記同期要求信号に対する前記同期信号を前記受信部によって受信する、
    処理を実行することを特徴とする同期方法。
JP2015557667A 2014-01-20 2014-01-20 通信ノード、システム、および同期方法 Expired - Fee Related JP6197881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/050929 WO2015107689A1 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 通信ノード、システム、および同期方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015107689A1 JPWO2015107689A1 (ja) 2017-03-23
JP6197881B2 true JP6197881B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=53542607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557667A Expired - Fee Related JP6197881B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 通信ノード、システム、および同期方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10091748B2 (ja)
JP (1) JP6197881B2 (ja)
CN (1) CN105917683A (ja)
GB (1) GB2536178B (ja)
TW (1) TWI549554B (ja)
WO (1) WO2015107689A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10200954B2 (en) * 2014-02-10 2019-02-05 Big Belly Solar, Inc. Dynamically adjustable nodes in a sensor network
US10285131B2 (en) 2014-08-14 2019-05-07 Big Belly Solar, Inc. Dynamically adjustable nodes in a sensor network
TWI588507B (zh) * 2015-10-14 2017-06-21 國立成功大學 具定位功能之射頻傳能裝置及射頻能量獵能裝置及具定位功能之射頻傳能方法
CN108476540B (zh) * 2016-02-18 2022-03-15 松下知识产权经营株式会社 终端机和终端机的控制方法、以及使用该终端机的无线通信系统
WO2018081795A1 (en) 2016-10-31 2018-05-03 Zipline Medical, Inc. Systems and methods for monitoring physical therapy of the knee and other joints
JP6673495B2 (ja) * 2016-11-07 2020-03-25 富士通株式会社 制御装置、制御システム及び制御方法
TWI633710B (zh) * 2017-01-17 2018-08-21 台達電子工業股份有限公司 具極化追蹤之射頻傳能裝置、具定位與極化追蹤之射頻傳能裝置、射頻獵能裝置及其射頻傳能方法
GB2574074B (en) * 2018-07-27 2020-05-20 Mclaren Applied Tech Ltd Time synchronisation
KR102500780B1 (ko) 2018-08-27 2023-02-16 구글 엘엘씨 메시 네트워크에서 동기화된 수신
US10819437B2 (en) * 2019-03-05 2020-10-27 Meadowave, Llc Miniature embedded self-organized optical network
US11949742B2 (en) * 2019-03-28 2024-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Condition monitoring system and method
JP2021026301A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 Necエンベデッドプロダクツ株式会社 センサ装置、処理方法、プログラム
WO2021044557A1 (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 三菱電機株式会社 無線通信装置、制御回路、記憶媒体および無線通信方法
GB2588236B (en) 2019-10-18 2024-03-20 Mclaren Applied Ltd Gyroscope bias estimation
EP4238489A1 (en) * 2021-01-29 2023-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for synchronizing times of different data records

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815355B2 (ja) 1992-04-09 1996-02-14 松下電器産業株式会社 送受信システム
ITTO20020692A1 (it) * 2002-08-02 2004-02-03 Labs S R L C Architettura e metodo per il controllo centralizzato
GB0326590D0 (en) 2003-11-14 2003-12-17 Univ Heriot Watt Novel wireless communication devices and methods
US7814188B2 (en) * 2003-12-16 2010-10-12 Honeywell International Inc. Synchronized wireless communications system
JP2005348186A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Nec Engineering Ltd 無線センサの起動方法
WO2007066637A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Nec Corporation 無線通信方法及び無線通信システム
JP4977534B2 (ja) * 2007-06-07 2012-07-18 株式会社日立製作所 センサネットシステム、及びセンサノード
JP2008306657A (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Yokogawa Electric Corp 無線ノードおよび無線ネットワークシステム
AU2009327864B2 (en) * 2008-12-19 2013-08-29 Panasonic Corporation Wireless communication system
CN101494900A (zh) * 2009-01-09 2009-07-29 吴鑫 一种无线传感网络的节点同步方法
RU2493661C2 (ru) * 2009-04-29 2013-09-20 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Устройство терминала, координатор и способ администрирования чрезвычайного положения
CN101801114B (zh) * 2009-11-03 2012-10-31 上海大学 链式多跳无线传感器网络的快速分簇数据传输方法
JP2011176630A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 無線センサーネットワーク端末
CN102118849B (zh) * 2011-03-02 2014-04-02 重庆邮电大学 一种适用于无线传感器网络的时间同步方法
CN102946626B (zh) * 2012-11-16 2014-11-05 北京航空航天大学 一种多对一分簇无线传感器网络环境下节点睡眠调度方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201532471A (zh) 2015-08-16
US20160316443A1 (en) 2016-10-27
TWI549554B (zh) 2016-09-11
WO2015107689A1 (ja) 2015-07-23
CN105917683A (zh) 2016-08-31
JPWO2015107689A1 (ja) 2017-03-23
GB2536178A (en) 2016-09-07
GB201611986D0 (en) 2016-08-24
US10091748B2 (en) 2018-10-02
GB2536178B (en) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197881B2 (ja) 通信ノード、システム、および同期方法
US10142786B2 (en) System and method for multi-beacon interaction and management
EP2626755B1 (en) Calibration method, calibration device and measurement device
JP5581356B2 (ja) 多点計測システムおよび時刻同期方法
JP5816545B2 (ja) 無線センサシステム
US11146421B2 (en) Transmission of messages between a terminal, a gateway and a server using a relay in an LPWAN communication system
Urdiain et al. Wireless sensor network protocol for smart parking application experimental study on the arduino platform
CN105246137A (zh) 一种微功率无线网络数据传输方法及系统
JP6111908B2 (ja) 通信装置と電池残容量導出方法
US9929898B2 (en) System, communications node, and switching method
JP6398359B2 (ja) メッシュ無線通信システム、無線通信方法、および、無線機
JP2010231566A (ja) 無線センサ端末及びその制御方法
US20220303647A1 (en) Automated collection of metering index of smart fluid meters
JP6891512B2 (ja) 情報処理装置および通信システム
CN106455111A (zh) 一种基于无线传感器的无线通信系统
JP5748232B2 (ja) ZigBee端末、ホームゲートウェイ、ZigBeeネットワーク、省電力化方法およびそのプログラム
EP2866461B1 (en) Signal collecting apparatus, periodic signal transmitting apparatus and signal collecting system
TWI510126B (zh) 通訊裝置、通訊系統,及通訊方法
JP7380929B1 (ja) ワイヤレス給電通信システム
US9105179B2 (en) Communication method in a home-automation installation
JP2006140784A (ja) 中継無線通信装置、送信無線通信装置、無線通信システム及び起動制御方法並びにコンピュータプログラム、その記録媒体
WO2018008075A1 (ja) 通信ノード、通信システムおよびアップデート方法
JP2016005048A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6197881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees