JP6197792B2 - 電子機器、文書表示方法、及びプログラム - Google Patents

電子機器、文書表示方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6197792B2
JP6197792B2 JP2014531655A JP2014531655A JP6197792B2 JP 6197792 B2 JP6197792 B2 JP 6197792B2 JP 2014531655 A JP2014531655 A JP 2014531655A JP 2014531655 A JP2014531655 A JP 2014531655A JP 6197792 B2 JP6197792 B2 JP 6197792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
display
touch panel
determination unit
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014531655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014030679A1 (ja
Inventor
和直 岩本
和直 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014030679A1 publication Critical patent/JPWO2014030679A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197792B2 publication Critical patent/JP6197792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • G06F3/04855Interaction with scrollbars
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、電子機器、文書表示方法、及びプログラムに関する。
近年の電子文書の普及によって、多くの人が、電子文書を電子文書リーダによって読むようになった。多くの電子文書リーダは、表示機能と入力機能が一体となったタッチパネルを備えている。
電子文書を閲覧する場合、表示されているページをめくる(表示ページを切り替える)ために、ユーザはアイコンをタッチする等の操作が必要であり、視線が移動し、操作が煩雑であった。この煩雑さを解消するため、電子文書リーダのページ切り替えについて、様々な方法が提案されてきた。
例えば、特許文献1は、所定のめくり操作が行われたときに、予め設定されているページ分だけ、ページをめくって表示する表示装置を開示している。同時にめくるページ数は、マルチタッチした指のスライド距離により設定される。
また、特許文献2は、行や列を読み違えないようにするため、現在の読み位置を示すカーソルを表示する電子書籍ビューワを開示している。この電子書籍ビューワは、現在表示しているページが電子書籍全体のどこに位置するかを視覚的に示すページバーを備え、ページバー上に表示されているポイントがスライドされると、対応して、ページをめくる。
特開2012−064092号公報 特開2010−009104号公報
書籍を読む場合、読者は読んでいる場所より先のページを読んでから元のページに戻ったり、逆に、読んでいる場所より前のページを再度読みなおしてから、元のページから読書を再開したりすることがある。電子書籍ではない書籍であれば、読者はページの間に指を挟んでおく等で、簡単に元のページに戻ることができる。
しかし、特許文献1及び文献2に開示されたいずれの電子文書リーダも、ページめくり後、元のページに復帰するためには、読者自身がそのページを記憶あるいはメモし、ページを確認しながら戻るという処理が必要になり、元のページへ戻るための操作が煩わしいという問題がある。
本発明は、上記実情に鑑みなされて、ページをめくった後に、簡単な操作で、元のページを再び表示することができる、電子機器、文書表示方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の観点に係る電子機器は、
表示機能と、操作面への接触又は近接の位置を示す位置情報を所定の間隔で区切られた期間毎に取得する位置入力機能と、を備えるタッチパネルと、
前記位置入力機能が取得した位置情報と、その履歴を示す情報と、を記憶する記憶部と、
表示対象文書を表示するように前記タッチパネルを制御する表示制御部と、
前記位置入力機能が、所定の位置への接触又は近接を含む複数の点の位置情報を取得した場合に、前記複数の点それぞれの位置情報とその履歴を示す情報に基づいて、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が、前記複数の点の間隔を変化させる第1の所定の操作であるか否かを判定する操作判定部と、
前記操作判定部が、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が前記第1の所定の操作であると判定した場合に、前記記憶部が記憶する位置情報とその履歴を示す情報とに基づいて、前記複数の点の間隔が変化する前の前記複数の点のうちの一の点の位置を求め、前記表示対象文書の全体量と求めた一の点の位置とに基づいて、前記表示対象文書の表示ページを順次切り替える自動ページめくりの開始ページを決定する動作決定部と、を備え、
前記表示制御部は、前記操作判定部が、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が前記第1の所定の操作であると判定した場合に、前記表示対象文書を、前記動作決定部が決定した自動ページめくりの開始ページから表示するよう前記タッチパネルを制御する、
ことを特徴とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第2の観点に係る文書表示方法は、
タッチパネルの操作面への接触又は近接の位置を示す位置情報を所定の間隔で区切られた期間毎に取得する取得ステップと、
前記取得ステップで取得した位置情報と、その履歴を示す情報と、を記憶する記憶ステップと、
前記取得ステップで、所定の位置への接触又は近接を含む複数の点の位置情報を取得した場合に、前記複数の点それぞれの位置情報とその履歴を示す情報に基づいて、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が、前記複数の点の間隔を変化させる第1の所定の操作であるか否かを判定する操作判定ステップと、
前記操作判定ステップで、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が前記第1の所定の操作であると判定した場合に、前記記憶ステップで記憶した位置情報とその履歴を示す情報とに基づいて、前記複数の点の間隔が変化する前の前記複数の点のうちの一の点の位置を求め、表示対象文書の全体量と求めた一の点の位置とに基づいて、前記表示対象文書の表示ページを順次切り替える自動ページめくりの開始ページを決定する動作決定ステップと、
前記操作判定ステップで、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が前記第1の所定の操作であると判定した場合に、前記表示対象文書を、前記動作決定ステップで決定した開始ページから、表示ページを順次切り替えて前記タッチパネルに表示させるステップと、
を備えることを特徴とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第3の観点に係るプログラムは、
コンピュータに、
タッチパネルの操作面への接触又は近接の位置を示す位置情報を所定の間隔で区切られた期間毎に取得する位置入力機能と、
前記タッチパネルに、表示対象文書を表示する表示機能と、
前記位置入力機能により取得された位置情報と、その履歴を示す情報と、を記憶する記憶機能と、
前記位置入力機能が、所定の位置への接触又は近接を含む複数の点の位置情報を取得した場合に、前記複数の点それぞれの位置情報とその履歴を示す情報に基づいて、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が、前記複数の点の間隔を変化させる第1の所定の操作であるか否かを判定する操作判定機能と、
前記操作判定機能により、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が前記第1の所定の操作であると判定された場合に、前記記憶機能により記憶されている位置情報とその履歴を示す情報とに基づいて、前記複数の点の間隔が変化する前の前記複数の点のうちの一の点の位置を求め、前記表示対象文書の全体量と求めた一の点の位置とに基づいて、前記表示対象文書の表示ページを順次切り替える自動ページめくりの開始ページを決定する動作決定機能と、
前記操作判定機能により、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が前記第1の所定の操作であると判定された場合に、前記表示対象文書を、前記動作決定機能により決定された開始ページから、表示ページを順次切り替えて前記タッチパネルに表示させる機能と、
を実現させることを特徴とする。
本発明によれば、タッチパネルに接触又は近接する操作により、印刷された書籍のように表示するページの当たりをつけ、当たりをつけたページから、ページを自動でめくり、また、しおりを挟むことなく、ページをめくった後に、簡単な操作で元のページを再び表示することができる。
第1の実施形態に係る電子文書リーダのハードウェア構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る電子文書リーダのタッチパネルの例を示す図である。 第1の実施形態に係る電子文書リーダのタッチパネルの例を示す図である。 第1の実施形態に係る電子文書リーダの機能構成を示すブロック図である。 ポインタの操作例を示す図である。 第1の実施形態に係る所定の操作を示す図である。 第1の実施形態に係るピンチアウト操作を示す図である。 第1の実施形態に係るピンチイン操作を示す図である。 第1の実施形態に係るピンチ解除操作を示す図である。 第1の実施形態に係る操作判定処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る動作決定処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る順方向自動ページめくり処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る逆方向自動ページめくり処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るデフォルト速度決定テーブルのデータの例を示す図である。 第2の実施形態に係る自動めくりの速度更新指示操作を示す図である。 第2の実施形態に係る自動めくりの速度更新指示操作を示す図である。 第2の実施形態に係る速度変更量決定テーブルのデータの例を示す図である。 第2の実施形態に係る操作判定処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る動作決定処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るページめくり速度更新処理を示すフローチャートである。 図6に示したものとは別のピンチアウト操作の例を示す図である。 図7に示したものとは別のピンチイン操作の例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態に係る電子機器を、電子文書リーダを例に説明する。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態に係る電子文書リーダ100を説明する。
電子文書リーダ100は、電子文書を表示する機能を有し、図1に示すように、制御部110、タッチパネル120、メモリ130、通信部140、記録媒体読取部150、を備える。
制御部110は、CPU(Central Processing Unit)、ワークメモリ等から構成される。
CPUは、メモリ130に記憶されたプログラムを実行し、電子文書リーダ100の各種処理、例えば、電子文書のページの表示、自動ページめくり等の動作を制御する。ワークメモリは、CPUの動作に必要なデータや動作プログラムを記憶する。
タッチパネル120は、電子文書リーダ100の入力装置と表示装置としての役割を果たすものであり、図2A、図2Bに示すように、電子文書リーダ100の前面に配置されている。タッチパネル120は、図2Bに示すように、接触位置検出部121と、接触位置検出部121の背面に重ねて配置された表示部122と、から構成される。
接触位置検出部121は、接触面を備え、接触面へユーザの指等の接触を検出した際、接触された点(以下、接触点)の位置を判別して、その座標を取得する。接触位置検出部121は、同時に接触された複数の接触点を検出する機能を備える。
表示部122は、液晶表示素子あるいは有機EL(Electro-Luminescence)パネル等から構成され、制御部110の制御により電子文書等を表示する。表示部122は、図2Aに示すように、文書表示域123と入力インタフェース表示域124とを備える。表示部122は、図2Aに示すように、文書表示域123に電子文書を表示する。
また表示部122は、入力インタフェース表示域124に、スクロールバー125とポインタ126から構成される入力インタフェースを表示する。
この入力インタフェースは、文書表示域123に表示する文書を操作・制御するためのインタフェースである。ここで、スクロールバー125の全体の長さは、表示対象文書の全体を示し、ポインタ126は、表示中のページの位置を表示対象文書の全体に対して相対的に示す。また、この入力インタフェースは、表示するページを切り替える指示を受け付ける。詳しくは後述する。
図1に示すメモリ130は、制御部110の動作を制御する各種プログラム及びデータ、表示対象の文書のデータ等を格納する。
通信部140は、電子文書リーダ100と他の通信装置(図示せず)の間でデータの送受信を行う。
記録媒体読取部150は、フラッシュメモリ等の記録媒体からデータを読み取る。
次に、上述のハードウエア構成により実現される機能構成について、図3を参照して説明する。なお、以下では、特徴的な機能構成を中心に説明する。
電子文書リーダ100は、機能的には、表示制御部210、タッチパネル220、操作判定部230、動作決定部240、記憶部250を備える。
表示制御部210は、表示対象文書を表示させるようタッチパネル220を制御する。例えば、表示制御部210は、動作決定部240が表示対象のページを決定すると、当該ページに相当するデータを記憶部250から読み出し、読み出したデータに基づいて画像を生成し、生成した画像をタッチパネル220に出力する。表示制御部210は、ハードウエア的には、制御部110により実現される。
タッチパネル220は、接触点の座標(以下、接触点情報)を単位時間毎に取得する位置入力機能を有する。タッチパネル220は、取得した接触点の座標と、その取得時刻と、を記憶部250に順次出力する。また、タッチパネル220は、表示制御部210の制御に従って電子文書のデータや前述の入力インタフェース等を表示する表示機能を有する。タッチパネル220は、ハードウエア的には、制御部110、タッチパネル120及びメモリ130により実現される。
操作判定部230は、タッチパネル220に対するユーザの操作が予め定められた所定の操作であるか否かを判定する。具体的には、操作判定部230は、記憶部250に記憶された一連の接触点情報とその取得時刻から、予め定められた所定の操作が行われたか否かを判定する。操作判定部230は、所定の操作が行われたと判定した場合、その操作を特定する情報を、動作決定部240へ出力し、さらに記憶部250に出力する。例えば、操作判定部230は、ポインタ126をスクロールバー125上でスライドする操作が行われたことを判定する。操作判定部230は、ハードウエア的には、制御部110及びメモリ130により実現される。
操作判定部230は、記憶部250に記憶された一連の接触点情報とその取得時刻から、接触点の移動等について次のように判定してもよい。
操作判定部230は、例えば、時刻t1に座標(x1,y1)で接触が検出され、時刻t1から所定の時間経過後のt2に、座標(x1,y1)で接触点が検出されず、かつ、座標(x1,y1)との距離が所定の範囲内である座標(x2,y2)で接触点が検出された場合、時刻t1に座標(x1,y1)で検出された接触点が、接触を継続したまま時刻t2までに座標(x2,y2)に移動したと判定してもよい。
また、操作判定部230は、例えば、時刻t1に座標(x1,y1)で接触点が検出され、時刻t1から所定の時間経過後のt2に、座標(x1,y1)で接触点が検出されず、かつ、座標(x1,y1)との距離が所定の範囲外の座標(x10,y10)で接触点が検出された場合、時刻t1に座標(x1,y1)で検出された接触点と時刻t2に座標(x10,y10)で検出された接触点とは、別の接触による接触点であると判定してもよい。
操作判定部230は、記憶部250に記憶された一連の接触点情報とその取得時刻から、接触点の静止を次のように判定してもよい。
操作判定部230は、例えば、時刻t1に座標(x1,y1)で接触が検出され、時刻t1から所定の時間経過後のt2に、座標(x1,y1)で接触点が検出された場合、時刻t1と時刻t2に座標(x1,y1)で検出された接触点は、静止している同一の接触点であると判定してもよい。
あるいは、操作判定部230は、時刻t1で検出された接触点の座標が(x1,y1)であり、時刻t2で検出された接触点の座標が(x1’,y1’)であり、座標(x1,y1)と座標(x1’,y1’)の距離が所定の距離未満である場合、時刻t1に座標(x1,y1)で、時刻t2に座標(x1’,y1’)で検出された接触点は、静止している同一の接触点であると判定してもよい。
動作決定部240は、ユーザの操作に応答して、この電子文書リーダ100が実行すべき動作を決定する。具体的には、動作決定部240は、操作判定部230が判定した操作の情報と記憶部250が記憶している予め定められた所定の操作とその所定の操作が行われたときに電子文書リーダ100が実行すべき動作とを予め対応付けられた情報等に基づいて、電子リーダ100が実行すべき動作を決定する。動作決定部240は、制御部110及びメモリ130により実現される。
次に、動作決定部240が、操作判定部230の判定した操作の情報から、電子文書リーダ100が実行すべき動作を決定する例について説明する。
例えば、ユーザが、図4に示すように、スクロールバー125上の位置P0(ポインタ126がある地点)に接触した後、矢印AR1に示すように、接触点をスクロールバー125上の位置P1まで移動させたとする。すると操作判定部230は、この操作に伴う接触点情報の変化を記憶部250から読み出し、タッチパネル220に行われた操作が、ポインタ126をスクロールバー125上でスライドする操作(所定の操作)であると判定する。
動作決定部240は、操作判定部230が判定した情報に基づき、接触点が移動した距離である位置P0と位置P1との間の距離を求め、求めた距離を基にタッチパネル220に表示するページを決定し、決定した実行対象動作にかかる情報を記憶部250に出力する。動作決定部240は、決定した実行対象動作にかかる情報に基づいて、表示制御部210を制御する。表示制御部210は、動作決定部240の制御によりタッチパネル220の表示を更新する。これにより、ユーザの操作に応じたページがタッチパネル220に表示される。
また、動作決定部240は、接触点が移動している間、接触点の移動に応じて、ポインタ126の表示を更新することを決定し、決定した実行対象動作にかかる情報を記憶部250に出力する。動作決定部240は、決定した実行対象動作にかかる情報に基づいて、表示制御部210を制御する。表示制御部210は、動作決定部240の制御によりタッチパネル220の表示を更新する。これにより、接触点が移動している間、ポインタ126の表示は、スクロールバー125上を接触点の移動に伴って移動する。
また、動作決定部240は、接触点が静止すると、その接触点の位置に基づいて、表示中のページ番号を求め、記憶部250に出力する。
以下に、本実施形態に特徴的な自動ページめくりについて、操作判定部230と動作決定部240が行う処理について説明する。
本実施形態では、電子文書リーダ100は、予め定められた接触操作により指示された開始ページから終了ページまで、ページを自動的に切り替えて順次表示する(以下、自動ページめくりという)。
なお、表示対象文書は右綴じである。
本実施形態に特徴的な自動ページめくりは、以下のような操作により指示される。
ユーザは、電子文書リーダ100に表示されている文書の複数ページを順方向に自動的に順番にめくることを所望する場合、以下に示すピンチアウト操作により、順方向の自動めくりを指示することができる。
ユーザは、図5に示すように、指Aでポインタ126が表示されている位置P1を押さえ、指Aを固定したまま、指Bでスクロールバー125上の位置P2に触れる。続いて、ユーザは、図6に示すように、指Aを固定したまま、指Bをスクロールバー125に沿って、指Bと指Aとの間隔を広げるように、矢印AR2の方向へスライドさせ、位置P3で静止させる。すなわち、ユーザは、指Bを位置P2から位置P3へとスライドさせる。
操作判定部230は、上述した操作が行われると、順方向での自動ページめくりの指示に対応する所定の操作がなされたと判定する。また、動作決定部240は、自動ページめくりの開始ページとして位置P2に対応するページを、終了ページとして位置P3に対応するページを求め、開始ページから終了ページまで順にページをめくる動作を実行対象動作として決定する。動作決定部240は、実行対象動作にかかる情報を記憶部250に出力する。
表示制御部210は、動作決定部240の制御によりタッチパネル220の表示を更新する。従って、順方向での自動ページめくりが実行される。
さらに、動作決定部240は、自動ページめくりを停止後に現在表示しているページを再表示するため、現在表示しているページすなわちポインタ126の位置が示すページを記憶する。
また、上の例とは逆に、ユーザは、電子文書リーダ100に表示されている文書の複数ページを逆方向に自動的に順番にめくることを所望する場合、以下に示すピンチイン操作により、逆方向の自動めくりを指示することができる。
ユーザは、図5に示すように、指Aでポインタ126が表示されている位置P1を押さえ、指Aを固定したまま、指Bでスライドバー上125の位置P2に触れる。続いて、ユーザは、図7に示すように、指Aを固定したまま、指Bをスクロールバー125に沿って、指Bと指Aとの間隔を狭めるように、矢印AR3の方向へスライドさせ、位置P4で静止させる。すなわち、ユーザは、指Bを位置P2から位置P4へとスライドさせる。
操作判定部230は、上述した操作が行われると、逆方向での自動ページめくりの指示に対応する所定の操作がなされたと判定する。また、動作決定部240は、自動ページめくりの開始ページとして位置P2に対応するページを、終了ページとして位置P4に対応するページを求め、開始ページから終了ページまで順にページをめくる動作を実行対象動作として決定する。動作決定部240は、決定した実行対象動作にかかる情報を記憶部250に出力する。
表示制御部210は、動作決定部240の制御によりタッチパネル220の表示を更新する。従って、逆方向の自動ページめくりが開始される。
さらに、動作決定部240は、自動ページめくりを停止後に現在表示しているページを再表示するため、現在表示しているページすなわちポインタ126の位置が示すページを記憶する。
また、ユーザは、自動ページめくり動作中に、自動ページめくりを止め、自動ページめくり開始の直前に見ていたページに戻ることを所望する場合、次のような操作を行う。
ユーザは、図8に示すように、ポインタ126に接触している指Aをタッチパネルに触れた状態を保ったまま、指Bを離す(以下、ピンチ解除操作と呼ぶ)。
操作判定部230は、上述した操作が行われると、自動ページめくりを停止して、自動ページめくりを開始する前に表示していたページを再表示する指示に対応する所定の操作がなされたと判定する。また、動作決定部240は、操作判定部230の判定結果と、記憶部250に記憶されている接触点の座標とその取得時刻と、に基づいて、自動ページめくりを停止し、自動ページめくり開始前に表示していたページを再び表示することを決定する。動作決定部240は、決定した実行対象動作にかかる情報に基づいて、表示制御部210を制御する。表示制御部210は、動作決定部240の制御によりタッチパネル220の表示を更新する。
このように、自動ページめくりが停止され、自動ページめくりを開始する前に表示されていたページが表示される。
ここで、自動ページめくりの開始ページと終了ページの決定方法について、図6を参照して説明する。
ここでは、理解を容易にするため、表示対象文書の全体量である総ページ数をT、スクロールバー125の長さをL、ピンチアウト操作の接触点の位置P2とスクロールバー125の右端との間の距離をL2、位置P3とスクロールバー125の右端との間の距離をL3とする。
まず、動作決定部240は、電子文書の総ページ数Tとスクロールバーの長さLとから、スクロールバーの単位長さに対応するページ数T/Lを算出する。続いて、動作決定部240は、単位長あたりのページ数T/Lに、距離L2を乗ずることで、開始ページepを求める。また、動作決定部240は、算出した単位長あたりのページ数T/Lに、距離L3を乗ずることで、終了ページepを求める。すなわち、開始ページsp=T/L*L2、終了ページep=T/L*L3を求める。動作決定部240は、これらの数値を、記憶部250に記録する。
動作決定部240は、T/L*L2ページからT/L*L3ページまで、ページを順番にめくる動作を決定する。
具体例を示すと、表示対象文書の総ページ数が150ページ、スクロールバー125の長さが10センチメートル、L2が5センチメートル、L3が7センチメートルである場合、開始ページsp=150/10*5=75ページ、終了ページep=150/10*7=105ページとなる。この場合、表示対象文書の75ページから105ページまでを順方向に自動的にめくって表示する。
また、図7に示すピンチイン操作で、総ページ数をT、スクロールバー125の長さをL、位置P2とスクロールバー125の右端との間の距離をL2、位置P4とスクロールバー125の右端との間の距離をL4とする。動作決定部240は、ピンチアウト操作と同様の方法で、開始ページsp=T/L*L2、終了ページep=T/L*L4として算出する。
具体例を示すと、総ページ数が150ページ、スクロールバー125の長さが10センチメートル、L2が5センチメートル、L4が3センチメートルである場合、開始ページsp=150/10*5=75ページ、終了ページep=150/10*3=45ページとなる。この場合、表示対象文書の75ページから45ページまでを逆方向に自動的にめくって表示する。
記憶部250は、表示対象文書のデータ、表示対象文書の全体量である総ページ数T,現在表示中のページ番号、操作インタフェースの各種パラメータL等を記憶する。また、予め定められた所定の操作とその所定の操作が行われたときに電子文書リーダ100が実行すべき動作とを予め対応付けた情報も記憶する。
さらに、記憶部250は上述の各部から供給される情報を都度記憶する。例えば、記憶部250は、タッチパネル220が取得する接触点情報とその取得時刻とを対応付けて記憶する。また、動作決定部240が決定した自動ページめくりの開始ページsp、終了ページep、戻りページ等を含む実行対象動作の情報も記憶する。
記憶部250は、メモリ130により実現される。
次に、上記構成を有する電子文書リーダ100の動作を説明する。
以下では、本実施形態に特有の電子文書リーダ100における、自動ページめくり動作と、その停止動作を中心に説明する。
ユーザが、予め指定されている接触操作を行って、任意の文書を指定し、さらに、表示対象ページを指定すると、タッチパネル220は、接触点を検出し、接触点の位置を示す座標とその取得時刻とを記憶部250に格納する。
操作判定部230は、記憶部250に記憶された位置情報の履歴から、これらの操作を判定する。動作決定部240は、指定された文書の表示の指定されたページの表示を決定する。
この決定に応答して、表示制御部210は、指定された電子文書を記憶部250から読み出し、図2Aに示すように、文書表示域123にページの画像を、入力インタフェース表示域124にスクロールバー125とポインタ126を、表示する。
この状態において、ユーザが、上述のピンチアウト操作あるいはピンチイン操作により、自動ページめくりを指示したとする。
タッチパネル220は、入力インタフェース表示域124の表示範囲(以下、指示検出領域と呼ぶ)上の接触点を単位時間毎に検出し、接触点を検出した位置の座標と、その取得時刻とを記憶部250に順次格納する。
一方、操作判定部230は、指示検出領域の接触点情報が更新されると、図9に示す、操作判定処理を実行する。なお、操作判定処理は、電子文書リーダ100の起動後、例えば周期的に実行されてもよい。
まず、操作判定部230は、記憶部250に記憶されている指示検出領域の接触点情報を取得する(ステップS101)。
操作判定部230は、接触点情報に基づいて、ポインタ126へ接触する接触点があるか否かを判定する(ステップS102)。
接触点の1つがポインタ126上にあると判定した場合(ステップS102;Yes)、操作判定部230は、取得した接触点情報から、スクロールバー125上の接触点の数が2つであるか否かを判定する(ステップS103)。
ステップS103でスクロールバー125上の接触点の数が2つであると判定した場合(ステップS103;Yes)、操作判定部230は、操作がピンチアウト操作であるか否かを判定する(ステップS104)。操作がピンチアウト操作であると判定した場合(ステップS104;Yes)、操作が「ポインタの指示を伴うピンチアウト」であることと、位置P1,P2、P3とを示す操作情報を記憶部250に記憶する(ステップS105)。
ステップS104で操作判定部230が、操作がピンチアウト操作でないと判定した場合(ステップS104;No)、操作判定部230は、続いて操作がピンチイン操作であるか否かを判定する(ステップS106)。操作がピンチイン操作であると判定した場合(ステップS106;Yes)、操作が「ポインタの指示を伴うピンチイン」であることと、位置P1,P2、P4を示す操作情報を記憶部250に記憶する(ステップS107)。
ステップS106で、操作判定部230が、操作がピンチイン操作でもないと判定した場合(ステップS106;No)、操作内容に応じた操作情報を記憶部250に記憶する(ステップS110)。
一方、操作判定部230は、スクロールバー125上の接触点の数が2つでないと判定した場合(ステップS103;No)、操作がピンチ解除操作であるか否かを判定する(ステップS108)。操作がピンチ解除操作であると判定した場合(ステップS108;Yes)、「ポインタの指示を伴うピンチ解除操作」を示す操作情報を記憶部250に記憶する(ステップS109)。
操作判定部230は、操作がピンチ解除操作でないと判定した場合(ステップS108;No)、操作内容に応じた操作情報を記憶部250に記憶する(ステップS110)。
また、操作判定部230は、接触点が、ポインタ126上にないと判定した場合も(ステップS102;No)、判定した操作内容に対応する操作情報を記憶部250に記憶する(ステップS110)。
操作判定部230は上述の操作判定処理を、例えば、周期的に繰り返す。
一方、動作決定部240は、上述の操作判定処理で操作判定部230が操作情報を記憶部250に記憶すると、図10に示す動作決定処理を開始する。この動作決定処理により、動作決定部240は、操作判定部230が実行した操作判定処理で保存された操作情報に基づいて、どのような指示が入力されたかを判定し、実行すべき動作を判定する。
具体的には、動作決定部240は、操作情報が「ポインタの指示を伴うピンチアウト」、「ポインタの指示を伴うピンチイン」のいずれでもない「その他の操作」を示している場合(ステップS201;No)、判定された操作の内容に従った動作を決定し、対応する処理を行う(ステップS900)。
一方、動作決定部240は、操作情報が「ポインタの指示を伴うピンチアウト」、「ポインタの指示を伴うピンチイン」のいずれかを示している場合(ステップS201;Yes)、操作情報が「ポインタの指示を伴うピンチアウト」を示しているか否かを判定する(ステップS202)。
操作情報が「ポインタの指示を伴うピンチアウト」を示している場合(ステップS202;Yes)、動作決定部240は、ページを順方向に自動でめくるため、順方向自動ページめくり処理を開始する(ステップS300)。
順方向自動ページめくり処理の詳細を、図11を参照して説明する。
まず、動作決定部240は、表示中のページ番号を、順方向自動ページめくり処理終了後の戻り位置rpとして、記憶部250に記憶する(ステップS301)。
動作決定部240は、操作判定処理の判定結果と、基本点と移動点の接触点情報と、記憶部250に記憶されている電子文書の総ページ数とを基に、自動めくりの開始ページsp=T/L*L2と終了ページep=T/L*L3を求め、記憶部250に記憶する(ステップS302)。なお、T=表示対象文書の総ページ数、L=スクロールバー125の長さ、L2=位置P2とスクロールバー125の右端との間の距離、L3=位置P3とスクロールバー125の右端との間の距離である。
動作決定部240は、表示ページを示すインデックスiにステップS302で算出した開始位置spを設定し、記憶部250に記憶する。(ステップS303)。
動作決定部240は、次に、操作判定部230が、ピンチ解除操作を判定したか否かを、記憶部250に格納されている操作情報から判別する(ステップS304)。
一方、動作決定部240は、操作情報が「ポインタの指示を伴うピンチ解除操作」以外の操作を示している場合(ステップS304;No)、インデックスiが示す表示ページが終了ページepを超えていないか否かを判定する(ステップS305)。
動作決定部240は、インデックスiが示す表示ページが、終了ページepを超えていないと判定すると(ステップS305;Yes)、タッチパネル220にインデックスiが示すページを表示させることを決定する(ステップS306)。この決定に応答して、表示制御部210は、タッチパネル220にインデックスiが示すページを表示させる。
次に、動作決定部240は、インデックスiをインクリメントし(ステップS307)、その後、ステップS304へ戻り、ピンチ解除操作が検出されるまで、上述した処理を繰り返す。
上述の処理に対応して、表示制御部210は、タッチパネル220に文書のページを順方向に順次切り替えて表示させる。
また、動作決定部240は、ステップS305で、インデックスiが、終了ページのページ数epを超えていると判定した場合(ステップS305;No)、ステップS304へ戻り、ピンチ解除操作が検出されるまで、表示制御部210を制御して、タッチパネル220への最終ページの表示を継続させる。
一方、動作決定部240は、操作判定処理で記憶部250に格納された操作情報が「ポインタの指示を伴うピンチ解除操作」を示している場合(ステップS304;Yes)、インデックスiに、自動ページめくり処理終了後の戻り位置rpを記憶する(ステップS308)。動作決定部240は、タッチパネル220にインデックスiが示すページ、すなわち、自動ページめくり処理を開始する前に表示していたページを表示させることを決定する。(ステップS309)。この決定に応答して、表示制御部210は、タッチパネル220の表示を更新する。
上述した一連の処理により、図6に示す位置P2に対応するページから位置P3に対応するページまでのページが順次表示される。スクロールバー125の右端が電子文書の先頭に対応する場合、文書の先頭から末尾の方向へ、ページが順次表示される。
その後、処理は、図10に示す動作決定処理にリターンし、今回の動作決定処理を終了する。
動作決定部240は上述の動作決定処理を、例えば、周期的に繰り返す。
一方、動作決定部240は、操作情報がピンチアウトを示していない場合(ステップS202;No)、図7に示すような「ポインタの指示を伴うピンチイン」が検出されたと判定し、ページを逆方向に自動でめくるため、逆方向自動ページめくり処理を開始する(ステップS400)。
逆方向自動ページめくり処理の詳細を、図12を参照して説明する。
まず、動作決定部240は、表示中のページ番号を、逆方向自動ページめくり処理終了後の戻り位置rpとして、記憶部250に記憶する(ステップS401)。
動作決定部240は、操作判定処理の判定結果と、基本点と移動点の接触点情報と、記憶部250に記憶されている電子文書の総ページ数とを基に、自動めくりの開始ページsp=T/L*L2と終了ページep=T/L*L4を求め、記憶部250に記憶する(ステップS402)。なお、T=表示対象文書の総ページ数、L=スクロールバー125の長さ、L2=位置P2とスクロールバー125の右端との間の距離、L4=位置P4とスクロールバー125の右端との間の距離である。
動作決定部240は、表示ページを示すインデックスiにステップS402で算出した開始位置spを設定し、記憶部250に記憶する。(ステップS403)。
動作決定部240は、次に、操作判定部230が、ピンチ解除操作を判定したか否かを、記憶部250に格納されている操作情報から判別する(ステップS404)。
一方、動作決定部240は、操作情報が「ポインタの指示を伴うピンチ解除操作」以外を示していると判定すると(ステップS404;No)、インデックスiが示す表示ページが終了ページepを下回っているか否かを判定する(ステップS405)。
動作決定部240は、インデックスiが示す表示ページが、終了ページepを下回っていないと判定すると(ステップS405;Yes)、タッチパネル220にインデックスiが示すページを表示させることを決定する(ステップS406)。この決定に応答して、表示制御部210は、タッチパネルの表示を更新する。
次に、動作決定部240は、インデックスiをデクリメントし(ステップS407)、その後、ステップS404へ戻り、ピンチ解除操作が検出されるまで、上述した処理を繰り返す。
上述の処理に対応して、表示制御部210は、文書のページを逆方向に順次切り替えて表示する。
また、ステップS405で、動作決定部240は、インデックスiが、終了ページのページ数epを超えていると判定した場合(ステップS405;No)、ステップS404へ戻り、ピンチ解除操作が検出されるまで、表示制御部210を制御して、タッチパネル220に最終ページを表示し続けさせる。
一方、ステップS404で、動作決定部240は、操作判定処理で記憶部250に格納された操作情報が「ポインタの指示を伴うピンチ解除操作」を示している場合(ステップS404;Yes)、インデックスiに、自動ページめくり処理終了後の戻り位置rpを記憶する(ステップS408)。動作決定部240は、表示制御部210に、インデックスiが示すページ、すなわち、自動ページめくり処理を開始する前に表示していたページを表示させる(ステップS409)。
上述した一連の処理により、図7に示す位置P2に対応するページから位置P4に対応するページまでのページが順次表示される。図7に示すスクロールバー125の右端が電子文書の先頭に対応する場合、文書の末尾から先頭の方向へ、ページが順次表示される。
その後、処理は、図10に示す動作決定処理にリターンし、今回の動作決定処理を終了する。
動作決定部240は上述の動作決定処理を、例えば、周期的に繰り返す。
以上説明したように、本実施形態によれば、ユーザがタッチパネル120に2本の指を接触し、1本の指のみをスライドさせるピンチイン操作又はピンチアウト操作を行うことで、自動ページめくりを実行させることができる。さらに、自動ページめくりの開始位置と終了位置とを、指の開き具合、指のスライド量により感覚的に調整することができる。ピンチイン操作及びピンチアウト操作は、片手操作が可能であり、操作がしやすい。その結果、従来の印刷された書籍でのページをめくる動作に近い直感的な操作で、自動めくりの開始位置、終了位置及びめくる方向を指示することができる。
さらに、スライドした指をタッチパネル120から離すだけで、ブックマーク等を使用せずとも、元のページを再度表示することができ、見直し、先読み等からの復帰が容易である。
(第2の実施形態)
ページを自動でめくる場合、ページをめくる望ましい速度はユーザの嗜好や場面により異なる。このため、自動ページめくりの速度は、利用者が簡単に調整できることが望ましい。
以下、自動ページめくりの速度を簡単に調整することができる電子文書リーダ200について説明する。
第2の実施形態に係る電子文書リーダ200も、第1の実施形態と同様に、ピンチイン操作、ピンチアウト操作、ピンチ解除操作を検出すると、ページの自動めくりを開始、停止する。
電子文書リーダ200は、第1の実施形態に係る電子文書リーダ100と同様に、図1に示すハードウエア構成と図3に示す機能構成とを有する。
電子文書リーダ200は、記憶部250に自動ページめくりの設定速度である「自動ページめくり速度」を記憶する。電子文書リーダ200は、「自動ページめくり速度」に設定された時間間隔でページの表示を切り替える。
動作決定部240は、自動ページめくりの開始時に、後述するデフォルト速度決定テーブル251を参照して、ページをめくる速度を決定し、「自動ページめくり速度」として記憶部250に記録する。
デフォルト速度決定テーブル251は、記憶部250に格納されており、図13に示すように、表示対象文書の全体のページ数を示す「総ページ数」とページをめくる時間の間隔を示す「ページめくり間隔」とを対応付けた情報が記憶されている。例えば、電子文書の全体のページ数が250ページである場合、対応する「ページめくり間隔」は2秒なので、動作決定部240は「自動ページめくり速度」を2秒と決定する。すなわち、2秒間隔でページの自動めくりが実行される。
また、動作決定部240は、自動ページめくりの実行中には、ユーザによる、ページめくりの速度の変更を指示する「ページめくり速度変更操作」に従って、動作決定部240は自動ページめくりの設定速度を変更する。
「ページめくり速度変更操作」として、ユーザは以下のような操作を行う。
ページをめくる速度を速くする場合、ユーザは、図14に示すように、スクロールバー125上に指Aと指Bを接触させた状態から、ポインタ126の位置にある指Aを、スクロールバー125に対して垂直方向の上方(矢印AR4の方向)に、スライドする。
また逆に、ページをめくる速度を遅くする場合、ユーザは、図15に示すように、スクロールバー125上に指Aと指Bを接触させた状態から、ポインタ126の位置にある指Aを、スクロールバー125に対して垂直方向の下方(矢印AR5の方向)に、スライドする。
操作判定部230が、上述のユーザの操作を検出した場合、動作決定部240は、次のように自動ページめくりの速度を決定する。
まず、動作決定部240は、タッチパネル220が取得した接触点情報から、ポインタ126上にあった接触点の移動方向とポインタ126からの移動距離とを取得する。次に、接触点の移動方向と移動距離が示す速度の変更量を取得すべく、速度変更量決定テーブル252を参照する。
図16に示すように、速度変更量決定テーブル252には、ポインタ126上にあった接触点の移動方向を示す「方向」と、移動距離を示す「移動距離」と、移動方向と移動距離に対応付けられた自動ページめくりの速度の変更量を示す「速度変更量」と、が記憶されている。「方向」の取り得る値は、ポインタ126上にあった接触点がスクロールバー125の垂直方向の上方へ移動したのか、下方へ移動したのかを示す、“+”又は“−”のいずれかである。“+”又は“−”は、それぞれ、速度を速くするのか、又は遅くするのかを示している。
速度変更量決定テーブル252では、ポインタ126上にあった接触点がスクロールバー125から垂直方向の上方に離れるほど、速度変更量は大きくなる。これは、ページを自動でめくる速度がより速くなることを意味する。また、ポインタ126上にあった接触点がスクロールバー125から垂直方向の下方に離れるほど、負の値を取る速度変更量は大きくなる。これは、ページを自動でめくる速度がより遅くなることを意味する。
動作決定部240は、取得した移動方向と移動距離に、対応付けられている「速度変更量」を取得し、自動めくりの開始時に設定されデフォルト速度に加算して、算出した速度を変更後の「自動ページめくり速度」とする。
例えば、「自動ページめくり速度」が“3秒”と設定されているとする。図14に示すP5とP6との距離が3ミリメートルである場合、速度変更量決定テーブル252を参照すると、移動方向は垂直方向の上方なので「方向」が“+”、「移動距離」が3ミリメートル、に対応する「速度変更量」は“−0.3”(秒)となる。従って、変更後の「自動ページめくり速度」は、3+(−0.3)=2.7(秒)となる。つまり、ページを2.7秒間隔で自動めくりするように決定される。
次に、上記構成を有する電子文書リーダ200の動作を説明する。
以下では、電子文書リーダ200における、本実施形態に特有のページめくりの速度更新処理を中心に説明する。
任意の文書の、任意のページが表示されている状態において、さらに、ユーザがピンチアウト操作を行って、自動ページめくりの開始ページと終了ページを指定すると、操作判定部230は、記憶部250に記憶された接触点情報から、ユーザの操作を判定し、動作決定部240は、指定された開始ページからページを自動めくりすることを決定する。
この決定に応答して、表示制御部210は、指定された開始ページから、文書のページを順次切り替えて表示する動作を開始する。
この状態において、ユーザが、上述のページめくり速度更新操作により、ページめくりの速度の更新を指示したとする。
タッチパネル220は、入力インタフェース表示域124の表示範囲(以下、指示検出領域)の接触点を単位時間毎に検出し、接触点を検出した位置の座標と、その取得時刻とを記憶部250に順次格納する。
一方、操作判定部230は、繰り返して、図17に示す、操作判定処理を実行する。
まず、操作判定部230は、記憶部250に記憶されている指示検出領域の接触点情報を取得する(ステップS501)。
操作判定部230は、接触点情報に基づいて、接触点の1つがポインタ126上にあるか否かを判定する(ステップS502)。
接触点の1つがポインタ126上にあると判定した場合(ステップS502;Yes)、操作判定部230は、取得した接触点情報から、スクロールバー125上の接触点の数が2つであるか否かを判定する(ステップS503)。
ステップS503でスクロールバー125上の接触点の数が2つであると判定した場合(ステップS503;Yes)、操作判定部230は、操作がピンチアウト操作であるか否かを判定する(ステップS504)。操作がピンチアウト操作であると判定した場合(ステップS504;Yes)、操作が「ポインタの指示を伴うピンチアウト」であることと、位置P1,P2、P3とを示す操作情報を記憶部250に記憶する(ステップS505)。
ステップS504で操作判定部230が、操作がピンチアウト操作でないと判定した場合(ステップS504;No)、操作判定部230は、続いて操作がピンチイン操作であるか否かを判定する(ステップS506)。ピンチイン操作であると判定した場合(ステップS506;Yes)、操作が「ポインタの指示を伴うピンチイン」であることと、位置P1、P2、P4を示す操作情報を記憶部250に記憶する(ステップS507)。
ステップS506で、操作判定部230が、操作がピンチイン操作でもないと判定した場合(ステップS506;No)、操作内容に応じた操作情報を記憶部250に記憶する(ステップS510)。
一方、操作判定部230は、ステップS503において、スクロールバー125上の接触点の数が2つでないと判定した場合(ステップS503;No)、操作がピンチ解除操作であるか否かを判定する(ステップS508)。操作がピンチ解除操作であると判定した場合(ステップS508;Yes)、「ポインタの指示を伴うピンチ解除操作」を示す操作情報を記憶部250に記憶する(ステップS509)。
操作判定部230は、操作がピンチ解除操作でないと判定した場合(ステップS508;No)、操作内容に応じた操作情報を記憶部250に記憶する(ステップS510)。
また、操作判定部230は、ステップS502において、接触点がポインタ126上にないと判定した場合(ステップS502;No)、スクロールバー125上の接触点の数が2つであるか否かを判定する(ステップS511)。
スクロールバー125上の接触点の数が2つであると判定した場合(ステップS511;Yes)、操作判定部230は、操作がページめくり速度更新操作であるか否かを判定する(ステップS512)。
具体的には、操作判定部230は、次のようにページめくり速度更新操作の判定を行う。操作判定部230は、ポインタ126上の接触点が、スクロールバー125に対して垂直方向へ移動し、その接触点が停止したことを検出した場合、その操作がページめくり速度更新操作であると判定する。
操作が、ページめくり速度変更操作であると判定した場合(ステップS512;Yes)、操作判定部230は、「ページめくり速度変更操作」、位置P5、P6、P7を示す操作情報を記憶部250に記憶する(ステップS513)。
一方、スクロールバー125上の接触点の数が2つでないと判定した場合(ステップS511;No)、操作判定部230は、判定した操作内容に対応する操作情報を記憶部250に記憶する(ステップS510)。
また、操作が、ページめくり速度更新操作でないと判定した場合(ステップS512;No)、操作判定部230は、判定した操作内容に対応する操作情報を記憶部250に記憶する(ステップS510)。
操作判定部230は上述の処理を、例えば、周期的に繰り返す。
一方、動作判定部230は、上述の操作判定処理で操作判定部230が操作情報を記憶部250に記憶すると、図18に示す動作決定処理を開始する。この動作決定処理により、動作決定部240は、操作判定部230が実行した操作判定処理で保存された操作情報に基づいて、どのような指示が入力されたかを判別し、実行すべき動作を判定する。
具体的には、動作決定部240は、操作情報が「ポインタの指示を伴うピンチアウト」又は「ポインタの指示を伴うピンチイン」のいずれかを示しているか否か判定し(ステップS601)、いずれかを示している場合(ステップS601;Yes)、操作情報が「ポインタの指示を伴うピンチアウト」を示しているか否かを判定する(ステップS602)。
操作情報が「ポインタの指示を伴うピンチアウト」を示している場合(ステップS602;Yes)、動作決定部240は、ページを順方向に自動でめくるため、順方向自動ページめくり処理を開始する(ステップS300)。順方向自動ページめくり処理は第1の実施形態と同様である。
動作決定部240は、操作情報が「ポインタの指示を伴うピンチアウト」を示していない場合(ステップS602;No)、ページを逆方向に自動でめくるため、逆方向自動ページめくり処理を開始する(ステップS400)。逆方向自動ページめくり処理は第1の実施形態と同様である。
一方、動作決定部240は、操作情報が「ポインタの指示を伴うピンチアウト」、「ポインタの指示を伴うピンチイン」、いずれの操作も示していない場合(ステップS601;No)、操作情報が「ページめくり速度変更操作」を示しているか否かを判定する(ステップS603)。
操作情報が「ページめくり速度変更操作」を示していない場合(ステップS603;No)、動作決定部240は、判定された操作の内容に従った動作を決定し、対応する処理を行う。(ステップS900)。
一方、動作決定部240は、操作情報が「ページめくり速度変更操作」を示している場合(ステップS603;Yes)、図19に示すページめくり速度更新処理を開始する(ステップS700)。
動作決定部240は、タッチパネル220が取得した基本点の接触点情報を基に、基本点の移動方向及び移動距離を取得する(ステップS701)。
動作決定部240は、基本点の移動方向及び移動距離と、速度変更量決定テーブル252と、に基づいて、変更後の「自動ページめくり速度」を算出し(ステップS702)、記憶部250の「自動ページめくり速度」を更新する(ステップS703)。
以上の処理を経て、動作決定部240はページめくり速度更新処理を終了する。続いて、動作決定部240は、動作決定処理を終了する。
上述した一連の処理により、自動ページめくりの実行中に、ユーザの指示に従って、ページをめくる速度が更新され、変更後の速度で、自動ページめくり処理が続行される。
動作決定部240は上述の動作決定処理を、例えば、周期的に繰り返す。
以上説明したように、ユーザは、ピンチイン操作又はピンチアウト操作で使用した1本の指をスライドするだけで、自動ページめくりの速度を変更することができる。このため、自動ページめくりを中止することなく、また、簡便な操作で、ページをめくる速度を変更することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は実施形態によって限定されるものではない。
上述した実施形態では、電子文書リーダ100を本発明に係る電子機器の例としたが、本発明は、マルチタッチ入力機能を有するタッチパネルを表示部として備えた、携帯電話、スマートフォン、ゲーム機、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、PDA(Personal Digital Assistants)等にも適用可能である。
上述の実施形態では、接触位置検出部121と、表示部122が重ね合わせる外付け型のタッチパネル120を例として説明したが、本発明に係る電子機器は、液晶パネルにタッチセンサを組み込んだインセル型やオンセル型のタッチパネルを備えてもよい。
また、タッチパネル120は、指等の接触により、接触を検出する機能を備えていたが、本発明は、接触に限らず、近接を検出するタッチパネルにも応用可能である。
また、上述した実施形態では、取得した接触点情報から接触点の移動距離を取得し、接触点の移動距離と表示対象文書の全体量である総ページ数とを基に、自動ページめくりの開始ページと終了ページと、を算出したが、例えば、開始ページから10ページというように、接触点の移動距離に拠らず、決められたページ数をめくるようにしてもよい。
上述の実施形態に係る電子文書リーダ100は、入力インタフェースとしてスクロールバー125とポインタ126を備えているが、この入力インタフェースは、表示中のページの位置を文書全体に対して相対的に表示する機能と、接触操作によりページをスクロール(移動)する機能と、を備えていればよいので、他の形態のインタフェースでもよい。例えば、縦方向にスライドするスクロールバー等である。
また、上述した実施形態では、接触点を2つ検出した場合に、自動ページめくり処理等を実行したが、3つ以上の接触点を検出した場合については一定のルールを決め、自動ページめくりを実行させるか否かを決定してもよい。例えば、接触点を3つ検出し、2つの接触点が同じ方向に、かつ同じ速度で移動していると判定するなら、自動ページめくりの所定の操作と判定し、自動ページめくりを開始してもよい。
上述の実施形態では、自動ページめくりのデフォルト速度の決定方法は、表示対象文書の総ページ数に基づいて決定していたが、上述した方法に限らず、別の方法でもよい。
例えば、表示対象文書の総ページ数にかかわらず、予め定められたページめくりの速度をデフォルト速度としてもよい。あるいは、ページの自動めくりを指示するピンチイン操作又はピンチアウト操作の接触点の移動速度等を得て、その接触点の移動速度に対応する速度をページの自動めくりのデフォルト速度として設定してもよい。
また、ページめくり速度を更新する方法は、上述した情報に限らず別の方法でもよい。例えば、取得した接触点情報を基に、スクロールバーに対して垂直方向に移動した接触点の移動速度等を得て、その接触点の移動速度に対応する速度を、変更後のページめくりの速度として設定してもよい。
あるいは、電子文書リーダ100にさらに、重力あるいは加速度を検出することができる加速度センサをさらに設け、その重力方向の変化や振動の有無から、ページめくりの速度を変更させてもよい。この場合、例えば、ユーザは、ページめくりの速度を速くしたいときには右側に電子文書リーダ100を傾け、逆に速度を遅くしたいときには左側に傾けることとする。また、速度を速くしたり遅くしたりする度合いはその傾きに応じて設定されるものとする。
ユーザが電子文書リーダ100をどちらかの向きに傾けた場合、加速度センサは、電子文書リーダに生じた傾きの方向と程度を検出する。加速度センサが傾きを検出した場合、操作判定部230は、「ページめくり速度変更操作」がなされたと判定し、その傾きの方向と程度に応じ、自動ページめくり速度を変更する。より具体的には、加速度センサが左側への傾きを検出した場合、操作判定部230は、ページめくり速度を速くするための操作が行われたと判定し、その傾きの程度に応じた分だけページめくり速度を速く変更する。加速度センサが右側への傾きを検出した場合、操作判定部230は、ページめくり速度を遅くするための操作が行われたと判定し、その傾きの程度に応じた分だけページめくり速度を遅く変更する。
上述の実施形態では、一定の時間間隔でページの自動めくりを実行した。しかし、例えば、自動めくりの開始直後の所定の期間と自動めくりの終了直前の所定の期間のページをめくる時間間隔は、それ以外の期間の時間間隔より遅くするようにしてもよい。このため、記憶部250に、ページをめくる時間間隔にかかる情報が複数記憶されていてもよい。
上述の実施形態では、例として、表示対象文書が右綴じであるケースについて説明したが、これに限られず、表示対象文書は左綴じでもよいし、上方向あるいは下方向にページをめくる形態であってもよい。
上述の例では、表示対象文書が右綴じであっため、図5に示すようなピンチアウト操作でページの自動めくりが指示されると、順方向つまり表示対象文書の先頭から末尾へ向かう方向でページがめくられる。しかし、表示対象文書が左綴じの場合は、同じ操作によってページをめくる方向は、表示対象文書の末尾から先頭へ向かう方向である。また、図6に示すようなピンチイン操作でページの自動めくりが指示されると、右綴じの文書の場合、逆方向つまり表示対象文書の末尾から先頭へ向かう方向でページがめくられる。表示対象文書が左綴じの場合は、同じ操作によってページをめくる方向は、表示対象文書の先頭から末尾へ向かう方向である。
また、上方向あるいは下方向にページをめくる形態の電子文書を表示する場合、電子文書リーダは縦方向のスクロールバーを表示してもよい。この場合も、スクロールバーへのピンチインあるいはピンチアウト操作によって、上に示されたようにページをめくる方向が決定されてもよい。
上述した実施形態では、タッチパネル220は、取得した接触点の座標と、その取得時刻とを出力し、操作判定部230は、一連の接触点情報とその取得時刻から、接触点の移動等について判定している。しかし、取得時刻そのものは必須事項ではなく、履歴を示す情報であれば他のもので代替可能である。例えば、操作判定部230は、取得した接触点の座標と、接触点の座標を取得した際の時間フレーム番号等の当該接触点の履歴を示す任意の情報と、から接触点の移動等について判定してもよい。
上述した実施形態では、図5〜図7に示すように、指Aを静止させ、指Bをスライドさせる、ピンチアウト操作やピンチイン操作の操作を行うことを説明したが、ピンチイン操作やピンチアウト操作の際にスライドさせる指は、どちらであってもよい。ユーザの利き手によって、操作する手が異なる場合もあるからである。
例えば、ユーザは、図20に示すように、指Bでポインタ126に接触し、指Aを矢印AR6の方向にスライドさせるピンチアウト操作によってページの自動めくりを指示してもよい。この場合、位置P2に相当するページを開始ページとして、位置P3に相当するページを終了ページとして、自動ページめくりが実行される。例えば、表示対象文書が右綴じである場合、ページは逆方向でめくられる。
また、ユーザは、図21に示すように、指Bでポインタ126に接触し、指Aを矢印AR7の方向にスライドさせるピンチイン操作によってページの自動めくりを指示してもよい。この場合、位置P2に相当するページを開始ページとして、位置P4に相当するページを終了ページとして、自動ページめくりが実行される。表示対象文書が右綴じである場合、ページは順方向でめくられる。
また、上述の実施形態では、ポインタ126に接触していない方の指を離す操作をピンチ解除操作として判定した。しかし、例えば、ポインタ126に接触している方の指を離す操作をピンチ解除操作と判定してもよい。また、スクロールバー125に接触している両方の指を離す操作をピンチ解除操作と判定してもよい。あるいは、これらのすべての場合をピンチ解除操作と判定してもよい。
また、本発明に係る電子機器は、専用のシステムに拠らず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。例えば、ネットワークに接続されているコンピュータに、上記動作を実行するためのプログラムを、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、MO(Magnet Optical Disk)等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納して配布し、当該プログラムをコンピュータシステムにインストールすることにより、上述の処理を実行する電子機器を構成してもよい。
また、コンピュータにプログラムを提供する方法は任意である。例えば、プログラムは、通信回線の掲示板(BBS)にアップロードされ、通信回線を介してコンピュータに配信されてもよい。また、プログラムは、プログラムを表す信号により搬送波を変調した変調波により伝送され、この変調波を受信した装置が変調波を復調してプログラムを復元するようにしてもよい。そして、コンピュータは、このプログラムを起動して、OSの制御のもと、他のアプリケーションと同様に実行する。これにより、コンピュータは、上述の処理を実行する電子機器として機能する。
なお、本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
また、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
表示機能と、操作面への接触又は近接の位置を示す位置情報を所定の間隔で区切られた期間毎に取得する位置入力機能と、を備えるタッチパネルと、
前記位置入力機能が取得した位置情報と、その履歴を示す情報と、を記憶する記憶部と、
表示対象文書を表示するように前記タッチパネルを制御する表示制御部と、
前記位置入力機能が、所定の位置への接触又は近接を含む複数の点の位置情報を取得した場合に、前記複数の点それぞれの位置情報とその履歴を示す情報に基づいて、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が、前記複数の点の間隔を変化させる第1の所定の操作であるか否かを判定する操作判定部と、
前記操作判定部が、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が前記第1の所定の操作であると判定した場合に、前記記憶部が記憶する位置情報とその履歴を示す情報とに基づいて、前記複数の点の間隔が変化する前の前記複数の点のうちの一の点の位置を求め、前記表示対象文書の全体量と求めた一の点の位置とに基づいて、前記表示対象文書の表示ページを順次切り替える自動ページめくりの開始ページを決定する動作決定部と、を備え、
前記表示制御部は、前記操作判定部が、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が前記第1の所定の操作であると判定した場合に、前記表示対象文書を、前記動作決定部が決定した自動ページめくりの開始ページから表示するよう前記タッチパネルを制御する、
ことを特徴とする電子機器。
(付記2)
前記動作決定部は、前記操作判定部が、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が前記第1の所定の操作であると判定した場合に、前記記憶部が記憶する位置情報から、前記複数の点の間隔が変化した後の前記複数の点のうちの一の点の位置を求め、前記表示対象文書の全体量と求めた一の点の位置とに基づいて、前記表示対象文書の表示ページを順次切り替える自動ページめくりの終了ページを決定し、
前記表示制御部は、前記操作判定部が、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が前記第1の所定の操作であると判定した場合に、前記表示対象文書を、前記動作決定部が決定した自動ページめくりの終了ページまで表示するよう前記タッチパネルを制御する、
ことを特徴とする付記1に記載の電子機器。
(付記3)
前記操作判定部は、さらに、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が前記第1の所定の操作から第2の所定の操作に切り替わったことを判定し、
前記動作決定部は、前記操作判定部が接触又は近接による操作が前記第1の所定の操作から前記第2の所定の操作に切り替わったと判定したときに、自動ページめくり開始前に表示していたページを再表示することを決定し、
前記表示制御部は、前記動作決定部が決定したページを表示するよう前記タッチパネルを制御する、
ことを特徴とする付記1又は2に記載の電子機器。
(付記4)
前記第1の所定の操作は、前記複数の点のうちの、1つの点の位置が固定されていて、他の点のうち少なくとも1つの点の位置を変化させる操作であり、
前記一の点は、前記複数の点のうち、固定されている1つの点以外の少なくとも1つの点である、
ことを特徴とする付記1乃至3のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記5)
前記タッチパネルは、スクロールバーを表示し、かつ、前記スクロールバー上で前記表示対象文書における現在の表示ページの相対位置を表す位置にポインタを表示し、
前記所定の位置は、前記ポインタの位置である、
ことを特徴とする付記1乃至4のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記6)
前記操作判定部は、前記複数の点の間隔が変化する前の前記複数の点の間隔に比べ、前記複数の点の間隔が広くなったか狭くなったかを判定し、
前記動作決定部は、前記操作判定部が前記複数の点の間隔が広くなったか狭くなったかを判定した結果に応じて、ページを切り替える方向を決定する、
ことを特徴とする付記1乃至5のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記7)
前記操作判定部は、さらに接触又は近接による操作が前記自動ページめくりのページめくりの速度を指示する特定の操作であるか否かを判定し、
前記動作決定部は、前記操作判定部が、接触又は近接による操作が前記自動ページめくりのページめくりの速度を指示する特定の操作であると判定した場合に、前記タッチパネルが取得した位置情報に基づいて、前記自動ページめくりの速度をさらに決定し、
前記表示制御部は、前記動作決定部が決定した自動めくりの速度で、前記表示対象文書の表示ページを順次切り替えて表示する、
ことを特徴とする付記1乃至6のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記8)
前記記憶部は、さらに前記タッチパネルに対する接触又は近接の位置情報と、自動ページめくりの速度と、を対応付けたページ速度決定情報を記憶し、
前記動作決定部は、前記タッチパネルが取得した位置情報と前記ページ速度決定情報とを基に前記自動ページめくりの速度を決定する、
ことを特徴とする付記1乃至7のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記9)
タッチパネルの操作面への接触又は近接の位置を示す位置情報を所定の間隔で区切られた期間毎に取得する取得ステップと、
前記取得ステップで取得した位置情報と、その履歴を示す情報と、を記憶する記憶ステップと、
前記取得ステップで、所定の位置への接触又は近接を含む複数の点の位置情報を取得した場合に、前記複数の点それぞれの位置情報とその履歴を示す情報に基づいて、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が、前記複数の点の間隔を変化させる第1の所定の操作であるか否かを判定する操作判定ステップと、
前記操作判定ステップで、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が前記第1の所定の操作であると判定した場合に、前記記憶ステップで記憶した位置情報とその履歴を示す情報とに基づいて、前記複数の点の間隔が変化する前の前記複数の点のうちの一の点の位置を求め、表示対象文書の全体量と求めた一の点の位置とに基づいて、前記表示対象文書の表示ページを順次切り替える自動ページめくりの開始ページを決定する動作決定ステップと、
前記操作判定ステップで、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が前記第1の所定の操作であると判定した場合に、前記表示対象文書を、前記動作決定ステップで決定した開始ページから、表示ページを順次切り替えて前記タッチパネルに表示させるステップと、
を備えることを特徴とする文書表示方法。
(付記10)
コンピュータに、
タッチパネルの操作面への接触又は近接の位置を示す位置情報を所定の間隔で区切られた期間毎に取得する位置入力機能と、
前記タッチパネルに、表示対象文書を表示する表示機能と、
前記位置入力機能により取得された位置情報と、その履歴を示す情報と、を記憶する記憶機能と、
前記位置入力機能が、所定の位置への接触又は近接を含む複数の点の位置情報を取得した場合に、前記複数の点それぞれの位置情報とその履歴を示す情報に基づいて、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が、前記複数の点の間隔を変化させる第1の所定の操作であるか否かを判定する操作判定機能と、
前記操作判定機能により、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が前記第1の所定の操作であると判定された場合に、前記記憶機能により記憶されている位置情報とその履歴を示す情報とに基づいて、前記複数の点の間隔が変化する前の前記複数の点のうちの一の点の位置を求め、前記表示対象文書の全体量と求めた一の点の位置とに基づいて、前記表示対象文書の表示ページを順次切り替える自動ページめくりの開始ページを決定する動作決定機能と、
前記操作判定機能により、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が前記第1の所定の操作であると判定された場合に、前記表示対象文書を、前記動作決定機能により決定された開始ページから、表示ページを順次切り替えて前記タッチパネルに表示させる機能と、
を実現させるプログラム
本発明は、2012年8月22日に出願された日本国特許出願2012−183443号に基づく。本明細書中に日本国特許出願2012−183443号の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。
100 電子文書リーダ
110 制御部
120 タッチパネル
121 接触位置検出部
122 表示部
123 文書表示域
124 入力インタフェース表示域
125 スクロールバー
126 ポインタ
130 メモリ
140 通信部
150 記録媒体読取部
200 電子文書リーダ
210 表示制御部
220 タッチパネル
230 操作判定部
240 動作決定部
250 記憶部
251 デフォルト速度決定テーブル
252 速度変更量決定テーブル
A、B 指
P1、P2、P3、P4、P5、P6、P7 位置

Claims (10)

  1. 表示機能と、操作面への接触又は近接の位置を示す位置情報を所定の間隔で区切られた期間毎に取得する位置入力機能と、を備えるタッチパネルと、
    前記位置入力機能が取得した位置情報と、その履歴を示す情報と、を記憶する記憶部と、
    表示対象文書を表示するように前記タッチパネルを制御する表示制御部と、
    前記位置入力機能が、所定の位置への接触又は近接を含む複数の点の位置情報を取得した場合に、前記複数の点それぞれの位置情報とその履歴を示す情報に基づいて、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が、前記複数の点の間隔を変化させる第1の所定の操作であるか否かを判定する操作判定部と、
    前記操作判定部が、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が前記第1の所定の操作であると判定した場合に、前記記憶部が記憶する位置情報とその履歴を示す情報とに基づいて、前記複数の点の間隔が変化する前の前記複数の点のうちの一の点の位置を求め、前記表示対象文書の全体量と求めた一の点の位置とに基づいて、前記表示対象文書の表示ページを順次切り替える自動ページめくりの開始ページを決定する動作決定部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記操作判定部が、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が前記第1の所定の操作であると判定した場合に、前記表示対象文書を、前記動作決定部が決定した自動ページめくりの開始ページから表示するよう前記タッチパネルを制御する、
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記動作決定部は、前記操作判定部が、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が前記第1の所定の操作であると判定した場合に、前記記憶部が記憶する位置情報から、前記複数の点の間隔が変化した後の前記複数の点のうちの一の点の位置を求め、前記表示対象文書の全体量と求めた一の点の位置とに基づいて、前記表示対象文書の表示ページを順次切り替える自動ページめくりの終了ページを決定し、
    前記表示制御部は、前記操作判定部が、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が前記第1の所定の操作であると判定した場合に、前記表示対象文書を、前記動作決定部が決定した自動ページめくりの終了ページまで表示するよう前記タッチパネルを制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記操作判定部は、さらに、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が前記第1の所定の操作から第2の所定の操作に切り替わったことを判定し、
    前記動作決定部は、前記操作判定部が接触又は近接による操作が前記第1の所定の操作から前記第2の所定の操作に切り替わったと判定したときに、自動ページめくり開始前に表示していたページを再表示することを決定し、
    前記表示制御部は、前記動作決定部が決定したページを表示するよう前記タッチパネルを制御する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記第1の所定の操作は、前記複数の点のうちの、1つの点の位置が固定されていて、他の点のうち少なくとも1つの点の位置を変化させる操作であり、
    前記一の点は、前記複数の点のうち、固定されている1つの点以外の少なくとも1つの点である、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記タッチパネルは、スクロールバーを表示し、かつ、前記スクロールバー上で前記表示対象文書における現在の表示ページの相対位置を表す位置にポインタを表示し、
    前記所定の位置は、前記ポインタの位置である、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記操作判定部は、前記複数の点の間隔が変化する前の前記複数の点の間隔に比べ、前記複数の点の間隔が広くなったか狭くなったかを判定し、
    前記動作決定部は、前記操作判定部が前記複数の点の間隔が広くなったか狭くなったかを判定した結果に応じて、ページを切り替える方向を決定する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記操作判定部は、さらに接触又は近接による操作が前記自動ページめくりのページめくりの速度を指示する特定の操作であるか否かを判定し、
    前記動作決定部は、前記操作判定部が、接触又は近接による操作が前記自動ページめくりのページめくりの速度を指示する特定の操作であると判定した場合に、前記タッチパネルが取得した位置情報に基づいて、前記自動ページめくりの速度をさらに決定し、
    前記表示制御部は、前記動作決定部が決定した自動めくりの速度で、前記表示対象文書の表示ページを順次切り替えて表示する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記記憶部は、さらに前記タッチパネルに対する接触又は近接の位置情報と、自動ページめくりの速度と、を対応付けたページ速度決定情報を記憶し、
    前記動作決定部は、前記タッチパネルが取得した位置情報と前記ページ速度決定情報とを基に前記自動ページめくりの速度を決定する、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. タッチパネルの操作面への接触又は近接の位置を示す位置情報を所定の間隔で区切られた期間毎に取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで取得した位置情報と、その履歴を示す情報と、を記憶する記憶ステップと、
    前記取得ステップで、所定の位置への接触又は近接を含む複数の点の位置情報を取得した場合に、前記複数の点それぞれの位置情報とその履歴を示す情報に基づいて、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が、前記複数の点の間隔を変化させる第1の所定の操作であるか否かを判定する操作判定ステップと、
    前記操作判定ステップで、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が前記第1の所定の操作であると判定した場合に、前記記憶ステップで記憶した位置情報とその履歴を示す情報とに基づいて、前記複数の点の間隔が変化する前の前記複数の点のうちの一の点の位置を求め、表示対象文書の全体量と求めた一の点の位置とに基づいて、前記表示対象文書の表示ページを順次切り替える自動ページめくりの開始ページを決定する動作決定ステップと、
    前記操作判定ステップで、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が前記第1の所定の操作であると判定した場合に、前記表示対象文書を、前記動作決定ステップで決定した開始ページから、表示ページを順次切り替えて前記タッチパネルに表示させるステップと、
    を備えることを特徴とする文書表示方法。
  10. コンピュータに、
    タッチパネルの操作面への接触又は近接の位置を示す位置情報を所定の間隔で区切られた期間毎に取得する位置入力機能と、
    前記タッチパネルに、表示対象文書を表示する表示機能と、
    前記位置入力機能により取得された位置情報と、その履歴を示す情報と、を記憶する記憶機能と、
    前記位置入力機能が、所定の位置への接触又は近接を含む複数の点の位置情報を取得した場合に、前記複数の点それぞれの位置情報とその履歴を示す情報に基づいて、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が、前記複数の点の間隔を変化させる第1の所定の操作であるか否かを判定する操作判定機能と、
    前記操作判定機能により、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が前記第1の所定の操作であると判定された場合に、前記記憶機能により記憶されている位置情報とその履歴を示す情報とに基づいて、前記複数の点の間隔が変化する前の前記複数の点のうちの一の点の位置を求め、前記表示対象文書の全体量と求めた一の点の位置とに基づいて、前記表示対象文書の表示ページを順次切り替える自動ページめくりの開始ページを決定する動作決定機能と、
    前記操作判定機能により、前記タッチパネルの操作面への接触又は近接による操作が前記第1の所定の操作であると判定された場合に、前記表示対象文書を、前記動作決定機能により決定された開始ページから、表示ページを順次切り替えて前記タッチパネルに表示させる機能と、
    を実現させるプログラム
JP2014531655A 2012-08-22 2013-08-21 電子機器、文書表示方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6197792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183443 2012-08-22
JP2012183443 2012-08-22
PCT/JP2013/072325 WO2014030679A1 (ja) 2012-08-22 2013-08-21 電子機器、文書表示方法、及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014030679A1 JPWO2014030679A1 (ja) 2016-07-28
JP6197792B2 true JP6197792B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=50149985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531655A Expired - Fee Related JP6197792B2 (ja) 2012-08-22 2013-08-21 電子機器、文書表示方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9582155B2 (ja)
EP (1) EP2889745A4 (ja)
JP (1) JP6197792B2 (ja)
CN (1) CN104620215B (ja)
WO (1) WO2014030679A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11802422B2 (en) 2013-03-15 2023-10-31 August Home, Inc. Video recording triggered by a smart lock device
US11421445B2 (en) 2013-03-15 2022-08-23 August Home, Inc. Smart lock device with near field communication
US10140828B2 (en) 2015-06-04 2018-11-27 August Home, Inc. Intelligent door lock system with camera and motion detector
US9470018B1 (en) 2013-03-15 2016-10-18 August Home, Inc. Intelligent door lock system with friction detection and deformed door mode operation
US10691953B2 (en) 2013-03-15 2020-06-23 August Home, Inc. Door lock system with one or more virtual fences
US11072945B2 (en) 2013-03-15 2021-07-27 August Home, Inc. Video recording triggered by a smart lock device
US9695616B2 (en) * 2013-03-15 2017-07-04 August Home, Inc. Intelligent door lock system and vibration/tapping sensing device to lock or unlock a door
US9704314B2 (en) 2014-08-13 2017-07-11 August Home, Inc. BLE/WiFi bridge that detects signal strength of Bluetooth LE devices at an exterior of a dwelling
US10181232B2 (en) 2013-03-15 2019-01-15 August Home, Inc. Wireless access control system and methods for intelligent door lock system
US11043055B2 (en) 2013-03-15 2021-06-22 August Home, Inc. Door lock system with contact sensor
US11527121B2 (en) 2013-03-15 2022-12-13 August Home, Inc. Door lock system with contact sensor
US10388094B2 (en) 2013-03-15 2019-08-20 August Home Inc. Intelligent door lock system with notification to user regarding battery status
US11352812B2 (en) 2013-03-15 2022-06-07 August Home, Inc. Door lock system coupled to an image capture device
US9916746B2 (en) 2013-03-15 2018-03-13 August Home, Inc. Security system coupled to a door lock system
US10443266B2 (en) 2013-03-15 2019-10-15 August Home, Inc. Intelligent door lock system with manual operation and push notification
US11441332B2 (en) 2013-03-15 2022-09-13 August Home, Inc. Mesh of cameras communicating with each other to follow a delivery agent within a dwelling
JP6199824B2 (ja) * 2013-10-29 2017-09-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置、画像形成装置、及び表示制御方法
JP5735146B1 (ja) * 2014-01-31 2015-06-17 グリー株式会社 表示データ作成方法、制御プログラム及びコンピュータ
TWI509499B (zh) * 2014-05-08 2015-11-21 Pegatron Corp 用於觸控面板上的翻頁方法及具有翻頁功能的顯示裝置
JP6464576B2 (ja) * 2014-06-04 2019-02-06 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
KR102373460B1 (ko) 2014-09-15 2022-03-11 삼성전자주식회사 디바이스에 객체를 표시하는 방법 및 그 디바이스
JP2017068569A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US10203860B2 (en) * 2016-03-18 2019-02-12 Ebay Inc. Graphical user interface element adjustment
US20180011580A1 (en) * 2016-07-06 2018-01-11 Facebook, Inc. Systems and methods for previewing and scrubbing through media content items
CN107861624A (zh) * 2017-11-30 2018-03-30 北京京东尚科信息技术有限公司 页面控制方法及系统
US11159673B2 (en) * 2018-03-01 2021-10-26 International Business Machines Corporation Repositioning of a display on a touch screen based on touch screen usage statistics
KR20230087449A (ko) 2020-09-17 2023-06-16 아싸 아블로이 인코퍼레이티드 로크 위치를 위한 자기 센서

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001265481A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Nec Corp ページ情報表示方法及び装置並びにページ情報表示用プログラムを記憶した記憶媒体
JP2004355106A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Tetsuo Ito コンピュータのタッチインタフェース
JP2010009104A (ja) 2008-06-24 2010-01-14 Suijinsha:Kk 電子書籍ビューワ
JP5387582B2 (ja) * 2008-11-11 2014-01-15 日本電気株式会社 携帯端末、携帯端末の頁送り方法、及びプログラム
JP5184463B2 (ja) 2009-08-12 2013-04-17 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、そのページめくり方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP5618577B2 (ja) * 2010-03-10 2014-11-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム、並びに記録媒体
JP4701314B1 (ja) 2010-09-17 2011-06-15 株式会社ヤッパ 情報表示装置及び情報表示プログラム
US10268661B2 (en) 2010-09-30 2019-04-23 Georgia Tech Research Corporation Systems and methods to facilitate active reading
JP5609507B2 (ja) * 2010-10-04 2014-10-22 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2012150566A (ja) 2011-01-17 2012-08-09 Sharp Corp 表示装置、表示方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN104620215B (zh) 2018-01-09
CN104620215A (zh) 2015-05-13
EP2889745A1 (en) 2015-07-01
WO2014030679A1 (ja) 2014-02-27
US9582155B2 (en) 2017-02-28
EP2889745A4 (en) 2016-07-06
JPWO2014030679A1 (ja) 2016-07-28
US20150242074A1 (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197792B2 (ja) 電子機器、文書表示方法、及びプログラム
JP5532174B2 (ja) スライドバー表示制御装置及びスライドバー表示制御方法
EP2835731B1 (en) Image display apparatus, image display method, and image display program
US8775966B2 (en) Electronic device and method with dual mode rear TouchPad
EP2225628B1 (en) Method and system for moving a cursor and selecting objects on a touchscreen using a finger pointer
EP2521022A2 (en) Method for finely controlling contents and portable terminal supporting the same
JP5531133B2 (ja) 表示装置および表示方法
US20160034132A1 (en) Systems and methods for managing displayed content on electronic devices
KR20140136500A (ko) 터치 스크린 호버 입력 핸들링
US20150185987A1 (en) Method, apparatus and computer readable medium for zooming and operating screen frame
EP2426584A1 (en) Information processing apparatus, method, and program
KR102161061B1 (ko) 복수의 페이지 표시 방법 및 이를 위한 단말
JP2016170674A (ja) 表示装置、画像処理装置及びプログラム
JP2012008676A (ja) 電子書籍表示装置
KR101485791B1 (ko) 터치 스크린을 갖는 휴대 단말기 및 그의 기능 제어 방법
EP2362292A1 (en) Dual-screen mobile device
KR101352201B1 (ko) 미디어 플레이어를 제어하는 방법 및 이를 적용한 정보기기
JP2016133978A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR101445062B1 (ko) 후면 입력 기능과 시선 감지 센서를 구비한 단말 표시 제어 장치 및 방법
JP6676893B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
KR101228681B1 (ko) 터치스크린을 구비한 사용자 단말 제어방법, 장치, 이를 위한 기록매체 및 이를 포함하는 사용자 단말
JP2014063383A (ja) 電子データ表示装置
JP2015014874A (ja) 端末装置、端末装置制御方法及びプログラム
KR20140128922A (ko) 터치 스크린을 갖는 휴대 단말기 및 그의 기능 제어 방법
JP2013178810A (ja) 携帯情報端末、表示制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6197792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees