JP6196407B1 - 熱機関や燃焼機器の排気促進装置 - Google Patents

熱機関や燃焼機器の排気促進装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6196407B1
JP6196407B1 JP2017085022A JP2017085022A JP6196407B1 JP 6196407 B1 JP6196407 B1 JP 6196407B1 JP 2017085022 A JP2017085022 A JP 2017085022A JP 2017085022 A JP2017085022 A JP 2017085022A JP 6196407 B1 JP6196407 B1 JP 6196407B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
exhaust
fan
ring
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017085022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018184834A (ja
Inventor
増山征男
Original Assignee
増山 征男
増山 征男
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 増山 征男, 増山 征男 filed Critical 増山 征男
Priority to JP2017085022A priority Critical patent/JP6196407B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6196407B1 publication Critical patent/JP6196407B1/ja
Publication of JP2018184834A publication Critical patent/JP2018184834A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】熱機関や燃焼機器の燃料消費量増大に伴う、大気汚染の問題と価格上昇に対する燃料の節約。熱機関や燃焼機器の排気利用による排気の促進。【解決手段】排気効率の向上を図るため、排気速度を加速させ、排気を促進することにより、燃料の節減を図ることを特徴とする。【選択図】図1

Description

熱機関や燃焼機器の排気及び外気を利用する排気促進装置に関する。
本発明は熱機関や燃焼機器の熱効率の向上に関する。従来例の問題点消音器兼用で装置自体が大きい、高価、既設装置と交換が必要。
特公開2001―234742
特公開2005―016499
特開平05−256140
特開平08−74557
特開平10−110612
特開平10―238342
従来の発明、排気促進装置は以下の欠点があった。消音機兼用で大きく、製作面倒、結果、高価になり、そして既設の装置と交換しなければならなかった。本発明は前記の発明に対し、内燃、外燃機関を問わず既存設備に直接後付けや交換が可能であり、小型安価、製作容易、取付を簡単にした。
排気管(1)の後端部の所定の位置に任意の直径を有し、所定の角度や捻り与えた複数の羽根(4A)を取付けて回転する回転翼を第一の排気扇(4)として設け、羽根(4A)の外周に防熱環(4C)を設けて連結し、防熱環(4C)の外周に外気の風圧、風力を受けて回転する複数個の第一の風受け羽(2A)を備える風回転扇(2)を取付け、該風回転扇(2)を外気の流れにより回転させ、その回転力を、防熱環(4C)を介して連結された排気扇(4)に伝達して回転させることを特徴とする。
排気管(1)の後端部の所定の位置に所定の角度や捻り与えた複数の羽根(4A)を取付けて回転する回転翼を第一の排気扇(4)として設け、羽根の外周に防熱環(4)を設けて連結し、防熱環(4)の外周に外気の風圧、風力を受けて回転する複数個の第二の風受け羽(2AA)を備える風回転扇(2)を取付け、第二の風受け羽(2AA)は所定の角度を与えられて防熱環(4)に取付けられ、外周を外周枠(2B)で連結固定し、外周枠(2B)と所定の距離を置いて相対して集気覆環(6)を設け、該風回転扇(2)を外気の流れにより回転させ、その回転力を、防熱環(4)を介して連結された第一の排気扇(4)に伝達して回転させることを特徴とする。
風回転扇(2)の外周には環状形状の外周枠(2B)が各第一の風受け羽(2A)を連結して取付けられ、外周枠(2B)の外周面には風扇磁石(2BA)や風扇コイル(2D)を装着することを特徴とする。
外周枠(2B)の外周には所定の間隙を置いて相対する面に覆輪環(3)を設け、外周枠(2B)との対抗面を覆輪環内側面(3AA)とし覆輪環内側面(3AA)には覆輪環磁石(3BA)や覆輪環コイル(3BD)を装着し、風扇磁石(2BA)や風扇コイル2BDを設けることを特徴とする。
防熱環(4C)の下流に遠心多鍔送風筒(7)を第二の補助排気扇(4)として取付けることを特徴とする。
熱機関の排気抵抗を軽減させ、且つ冷却による排気の促進及び消音効果を持たせ、出力及び燃費を向上させる。
本発明の排気促進装置の立体斜視図を示す。 本発明の排気促進装置の正面断面図を示す。 本発明の排気促進装置の第二の風受け羽(2AA)を装備した風回転扇(2A)の立体斜視図を示す。 本発明の排気促進装置の第一の風受け羽(2A)を装備した風回転扇(2A)を、外気と排気の流れが平行して流れる場合の風車型にした立体斜視図を示す。 本発明の排気促進装置の第一の風受け羽(2A)が、外気と排気の流れが平行して流れる場合の断面図を示す。 本発明の第二の補助排気扇として取付ける遠心多鍔送風筒(7)の図を示す。(a)は平面図,(b)は右側面図である。
本発明は、内燃、外燃機関を問わず既存設備に直接後付けが可能であり、小型安価、製作容易で消音器への取付を容易にした。
請求項1に対する説明をする。本発明は外気を利用して排気を促進する装置である。外気の流れが排気の流れに対し直角方向用である。構造は排気管(1)の後端部の所定の位置に中空の中心軸(5)に所定の角度や捻り与えた複数の羽根(4A)を有する回転翼を第一の排気扇(4)として設け、排気扇(4)の羽根(4A)の外周を、任意の厚みと幅と長さと直径を有する防熱環(4C)を設けて取付ける。そして防熱環(4C)の外周に風圧や風力を受けて回転する複数個の第一の風受け羽(2A)を取付けて、第一の風回転扇(2)とし、第一の風回転扇(2)を外気の流れにより回転させ、その回転力を、防熱環(4C)を介して連結固定された排気扇(4)に伝達して回転させて排気を促進させる。
第一の風受け羽(2A)の構造は、防熱環(4C)と外周枠(2B)とを連結固定する風受け羽芯棒(2AB)を取付けて、第一の風受け羽(2A)を下流上端を風受け羽芯棒(2AB)に任意の角度で可動するように丁番やフック等で連結し、第一の風受け羽(2A)の上流下端を受け止める留金(2AD)を付ける第二芯棒(2AC)を防熱環(4C)と外周枠(2B)との間に設けて連結固定し、留金(2AD)は、第一の風受け羽(2A)が所定の風圧を受けると第一の風受け羽(2A)を留金(2AD)から開放し、風回転扇(2)の過回転を防ぐ。
請求項2に対する説明をする。外気の流れは排気の流れと同方向である。故に外気は第二の風受け羽(2AA)に対し平行することになり、第二の風受け羽(2AA)の構造は
必然的に回転翼になる。排気管(1)の後端部の所定の位置に所定の角度や捻り与えた複数の羽根(4A)を取付けて回転する回転翼を第一の排気扇(4)として設け、羽根の外周に防熱環(4)を設けて連結し、防熱環(4)の外周に外気の風圧、風力を受けて回転する複数個の第二の風受け羽(2AA)を備える風回転扇(2)を取付け、第二の風受け羽(2AA)は所定の捻りか角度を与えられて防熱環(4)に取付けられ、外周を外周枠(2B)で連結固定し、外周枠(2B)と所定の距離を置いて独立して相対して集気覆環(6)を外周枠(2B)の全周に設ける。集気覆環(6)の構造は外周枠(2B)と相対する内側面に、風扇磁石(2BA)や風扇コイル(2D)と対抗する位置に覆輪環磁石(3BA)や覆輪環コイル(3BD)を装着して風扇磁石(2BA)や風扇コイル(2D)と相俟って発電機や電動機、両用にし風上上流側の断面積を排出する風下側の断面積よりも大きくし、該風回転扇(2)を外気の流れにより回転させ、その回転力を、防熱環(4)を介して連結された第一の排気扇(4)に伝達して回転させる。
請求項3に対する説明をする。風回転扇(2)の外周には環状形状の外周枠(2B)が各風受け羽(2A)を連結して取付けられ、外周枠(2B)の外周面には風扇磁石(2BA)や風扇コイル(2D)を装着し、下記の覆輪環磁石(3BA)や覆輪環コイル(3BD)と相俟って発電機や電動機、両用にする。
外周枠(2B)の外周には所定の間隙を置いて相対する面に覆輪環(3)を独立して設け、外周枠(2B)との対抗面を覆輪環内側面(3AA)とし覆輪環内側面(3AA)には覆輪環磁石(3BA)や覆輪環コイル(3BD)を装着し、対抗する風扇磁石(2BA)や風扇コイル(2D)と相俟って発電機や電動機、両用にする。
請求項4に対する説明をする。第二の風回転扇(2)の構造は、防熱環(4C)に第二の風受け羽(2AA)を所定の捻りや角度を与えて複数枚取付けてピロペラ状にする。外周枠(2B)や風回転扇(2)の外周に独立した覆い(6)を設け、外周枠(2B)に取付けられた風扇磁石(2BA)や風扇コイル(2D)と対抗する位置に覆輪環磁石(3BA)や覆輪環コイル(3BD)を装着して発電機や電動機、両用にする。
請求項5に対する説明をする。防熱環(4C)の下流に遠心多鍔送風筒(7)を第二の排気扇として取付ける遠心多鍔送風筒の構造は円筒形で、中心に向かって貫通する所定の幅と長さの排出溝(4DA)を設け、円筒の中心に向かって所定の角度と幅を有する鍔(4DB)を付けて回転することにより排出中の排気を鍔(4DB)から遠心力により排出溝(4DA)から排出して排気を促進させる。
図1に対する説明をする。本願の請求項1の立体斜視断面図である。外気は左側矢印の方向から流れる。左回転である。第一の風受け羽(2A)を下流上端を風受け羽芯棒(2AB)に任意の角度で可動するように丁番やフック等で連結し、第一の風受け羽(2A)の上流下端を受け止める留金(2AD)を付ける第二芯棒(2AC)を防熱環(4C)と外周枠(2B)との間に設けて連結固定し、留金(2AD)は、第一の風受け羽(2A)が所定の風圧を受けると第一の風受け羽(2A)を留金(2AD)から開放し、風回転扇(2)の過回転を防ぐ。
図2について説明をする。図1の正面図である。外気は排気の流れに対し左から直角方向から流れ、風回転扇(2)の長手方向に平行して流れる。左回転である。排気は図の下方向から流れ、こちらが上流側で図の上方向が 排気の下流側である。
図3について説明をする。請求項2に記す第二の風受け羽(2AA)を備える風回転扇(2)の立体斜視図である。外気の流れは、排気の流れと同一方向で、図の下方向から流れる。この図では第二の風受け羽(2AA)を捻りや所定の角度を与え、風回転扇(2)を回転翼として描いてある。風回転扇(2)及び外周枠(2B)の全外周を集気覆環(6)で覆い、集気力を高めて回転力を向上させ、外周枠(2B)との対抗面の位置に覆輪環磁石(3BA)や覆輪環コイル(3BD)を装着して発電機や電動機、両用にする。
図4について説明する。図3の改良発展型であり、風車状にした参考図である。図1とは違い、上流下端を第二芯棒(2AC)に任意の角度で可動して且つ可撓性を持たせた丁番やフック等で、所定の捻りや角度か折曲げか湾曲かを与えて連結し、第二の風受け羽(2AA)の下流上端を受け止めるバネ仕掛けのバネ留金(2AD)を風受け羽芯棒(2AB)の所定の位置に取付け、この風受け羽芯棒(2AB)を防熱環(4C)と外周枠(2B)との間に設けて連結固定し、バネ留金(2AD)を、風受け羽芯棒(2AB)に取付け、第二の風受け羽(2AA)が所定の風圧を受けるとバネ留金(2AD)から開放され、風回転扇(2)の過回転を防ぐ。所定の風圧以下になると、可撓性を持たせた丁番やフックの反発力により元の角度の位置に戻る。
図5について説明をする本発明の排気促進装置の第一の風受け羽(2A)が、外気と排気の流れが平行して流れる場合の断面図を示す。
図6について説明をする。
本発明の第一の排気扇(4)の下流端部に装着する第二の排気扇として取付ける遠心多鍔送風筒(7)の図を示す。(a)は平面図、(b)は右側面図である。
船舶用、発電用、産業用、自動車用その他の汎用原動機及び燃焼機器。
1 排気管
2 風回転扇
2A 風受け羽
2AA 第二の風受け羽
2AB 風受け羽芯棒
2AC 第二芯棒
2AD バネ留金
2B 外周枠
2BA 風扇磁石
2BD 風扇コイル
3 覆輪環
3AA 覆輪環内側面
3BA 覆輪環磁石
3BD 覆輪環コイル
4 第一の排気扇
4A 羽根
4C 防熱環
5 中心軸
6 集気覆環
7 遠心多鍔送風筒(第二の排気扇)
7DA 排出溝
7DB 鍔

Claims (5)

  1. 排気管の後端部の所定の位置に所定の角度や捻り与えた複数の羽根を取付けて回転する回転翼を第一の排気扇として設け、羽根の外周に防熱環を設けて連結し、防熱環の外周に外気の風圧、風力を受けて回転する複数個の第一の風受け羽を備える風回転扇を取付け、該風回転扇を外気の流れにより回転させ、その回転力を、防熱環を介して連結された第一の排気扇に伝達して回転させることを特徴とする排気促進装置。
  2. 排気管の後端部の所定の位置に所定の角度や捻り与えた複数の羽根を取付けて回転する回転翼を第一の排気扇として設け、羽根の外周に防熱環を設けて連結し、防熱環の外周に外気の風圧、風力を受けて回転する複数個の第二の風受け羽を備える風回転扇を取付け、第二の風受け羽は所定の捻りか角度を与えられて防熱環に取付けられ、外周を外周枠で連結固定し、外周枠と所定の距離を置いて相対して覆いを設け、該風回転扇を外気の流れにより回転させ、その回転力を、防熱環を介して連結された第一の排気扇に伝達して回転させることを特徴とする排気促進装置。
  3. 風回転扇の外周には環状形状の外周枠が各風受け羽を連結して取付けられ、外周枠の外周面には風扇磁石や風扇コイルを装着することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の排気促進装置。
  4. 外周枠の外周には所定の間隙を置いて相対する面に覆輪環を設け、外周枠との対抗面を覆輪環内側面とし覆輪環内側面には覆輪環磁石や覆輪環コイルを装着し、外周枠に風扇磁石や風扇コイルを設けることを特徴とする請求項3記載の排気促進装置。
  5. 防熱環の下流に遠心多鍔送風筒を第二の排気扇として取付けることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の排気促進装置。
JP2017085022A 2017-04-24 2017-04-24 熱機関や燃焼機器の排気促進装置 Active JP6196407B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085022A JP6196407B1 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 熱機関や燃焼機器の排気促進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085022A JP6196407B1 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 熱機関や燃焼機器の排気促進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6196407B1 true JP6196407B1 (ja) 2017-09-13
JP2018184834A JP2018184834A (ja) 2018-11-22

Family

ID=59854945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017085022A Active JP6196407B1 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 熱機関や燃焼機器の排気促進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6196407B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108150268A (zh) * 2017-12-22 2018-06-12 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车排气系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1070944A (fr) * 1953-02-18 1954-08-19 Appareil dit <<silencieux>> destiné à étouffer le bruit d'échappement, pour cyclomoteurs, motocycles, automobiles et autres véhicules à moteur
JPH05256140A (ja) * 1991-05-27 1993-10-05 Dae-Sung Lee 内燃機関の排気促進装置
JP2015137618A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 トヨタ紡織株式会社 プリクリーナ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1070944A (fr) * 1953-02-18 1954-08-19 Appareil dit <<silencieux>> destiné à étouffer le bruit d'échappement, pour cyclomoteurs, motocycles, automobiles et autres véhicules à moteur
JPH05256140A (ja) * 1991-05-27 1993-10-05 Dae-Sung Lee 内燃機関の排気促進装置
JP2015137618A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 トヨタ紡織株式会社 プリクリーナ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108150268A (zh) * 2017-12-22 2018-06-12 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车排气系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018184834A (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2110531B1 (en) Exhaust gas turbocharger
KR101952142B1 (ko) 다중 회오리 바람 생성이 가능하도록 케이스가 구비된 와류 발생기
US9963981B2 (en) Pitch change mechanism for shrouded fan with low fan pressure ratio
GB2035460A (en) Internal-combustion engine with exhaust gas turbocharger
CN108474256B (zh) 涡轮增压器压缩机和方法
KR20190026623A (ko) 팬 휠
JP5123400B2 (ja) ガイド・デバイス
JP6196407B1 (ja) 熱機関や燃焼機器の排気促進装置
JP7184878B2 (ja) 排気ガスタービンのディフューザ
JP6621982B2 (ja) コンプレッサ、これを備えた過給機、ならびにコンプレッサのスロート通路幅調整方法
CN109844263A (zh) 涡轮机叶轮、涡轮机及涡轮增压器
JP5735574B2 (ja) 熱機関の排気促進装置
CN108412636A (zh) 用于航空动力领域的涡扇发动机核心机
CN100419256C (zh) 圆形蜂窝式转子
US7987665B2 (en) Exhaust evacuation apparatus
JP2020172895A5 (ja)
CN215256988U (zh) 一种低噪音出口导流器和带该出口导流器的通风机
CN108431371B (zh) 涡轮增压器压缩机和方法
JP6196405B1 (ja) 熱機関や燃焼機器の排気促進装置
JP2012177330A (ja) ハイブリッド過給機
JP5922685B2 (ja) 排気タービン装置、過給機および排気エネルギー回収装置
JP7008789B2 (ja) 半径流入式タービン及びターボチャージャー
CN207920736U (zh) 用于航空动力领域的涡扇发动机核心机
JP2019124222A (ja) ガスタービンエンジンのバースト保護デバイス
JP5519826B1 (ja) 熱機関の排気促進装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6196407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250