JP6194269B2 - スライディングノズル装置 - Google Patents

スライディングノズル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6194269B2
JP6194269B2 JP2014062003A JP2014062003A JP6194269B2 JP 6194269 B2 JP6194269 B2 JP 6194269B2 JP 2014062003 A JP2014062003 A JP 2014062003A JP 2014062003 A JP2014062003 A JP 2014062003A JP 6194269 B2 JP6194269 B2 JP 6194269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
metal frame
slide
plate
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014062003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014208380A (ja
Inventor
淳一 船渡
淳一 船渡
信行 横井
信行 横井
俊洋 今長谷
俊洋 今長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Krosaki Harima Corp
Original Assignee
Krosaki Harima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Krosaki Harima Corp filed Critical Krosaki Harima Corp
Priority to JP2014062003A priority Critical patent/JP6194269B2/ja
Publication of JP2014208380A publication Critical patent/JP2014208380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194269B2 publication Critical patent/JP6194269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Description

本発明は、溶鋼の流量を制御するスライディングノズル装置に関する。
スライディングノズル装置は、例えば取鍋の排出口部に取り付けられ、ノズル孔を有する上下2枚の耐火物製のプレートを重ねて面圧を負荷した状態で、その下プレートを上プレートに対して直線的に摺動させてノズル孔の開度を変化させることで溶鋼の流量を制御している。
このようなスライディングノズル装置は一般的に、上プレートを保持する固定金枠と、下プレートを保持し当該下プレートを上プレートに対して摺動させるために直線的にスライドするスライド金枠と、スライド金枠をスライド可能に保持する開閉金枠と、上下のプレート間に面圧を負荷するための弾性体と、スライド金枠を駆動するための駆動装置とを有する。この構成においてスライド金枠は高圧下で開閉金枠と接した状態でスライドするため、開閉金枠とは摺動部材で接触している。
このように、上下のプレートは面圧が負荷された状態で相対的に摺動し、しかも高温で使用される。また、プレートは、鋳造中にノズル孔の内周面が直接溶鋼と接触するため周囲より高温となりノズル孔周りが膨張する。この膨張のうちノズル孔の中心軸方向(溶鋼流れ方向)の膨張は、プレートに損傷を引き起こす原因とされている。すなわち、ノズル孔の中心軸方向の膨張により、上下のプレートのノズル孔周辺部のみが接触し、プレートどうしが反対側に反ることになり、面圧がノズル孔周囲に集中し、この状態で流量制御のためにノズル孔の開度を変るためにプレートを頻繁に摺動することで、ノズル孔周囲の欠けや最重要面の面荒れなどの損傷が生じると考えられている。
この損傷を防止するために、特許文献1では、プレートのノズル孔の周囲に凹部を設けることが提案されている。しかしながら、特許文献1のように凹部を設けると、プレートの予熱が不十分な場合など使用条件の変動によってはノズル孔周囲からの溶鋼漏れのリスクが考えられる。
一方、スライディングノズル装置において上述のスライド金枠との摺動接触方式としては、金属製のライナーどうしを摺動接触させるライナー方式と、ローラーで摺動接触させるローラー方式とが知られている。
前者のライナー方式の一例として特許文献2では、スライド金枠(枠体)の下に開閉金枠(カバーハウジング)が配置され、摺動部材としてスライド金枠及び開閉金枠のそれぞれにスライド金枠のスライド方向に伸びる2本の金属製のライナーが設けられている。すなわち、この方式では、スライド金枠のスライド方向中心線の両側に設けた2本のライナーが開閉金枠側の各ライナーと摺動接触する。しかし、この方式ではスライド金枠側のライナーと開閉金枠側のライナーとがスライド金枠のスライド範囲の全長にわたって摺動接触するので、上述のようにプレートのノズル孔周囲がノズル孔の中心軸方向に膨張したときにその膨張を吸収することができず、ノズル孔周囲の欠けや最重要面の面荒れなどの損傷が生じる。
後者のローラー方式の一例として特許文献3には、スライド金枠(スライドケース)に摺動部材として片側2個ずつのローラーを設け、開閉金枠(面圧負荷部材)をレールとして、スライド金枠をスライドさせる方式が開示されている。この方式はローラーを使用することで摩擦抵抗を軽減し駆動系をコンパクトにすることを主な目的としたものである。しかし、この方式では開閉金枠(面圧負荷部材)からの圧力を4個のローラーのみで受けているので、長期にわたる使用においてはローラーの摩耗やローラー軸の歪みによりスライド面の平行度が確保できず、プレート面間に隙間が発生しやすくなる。その結果、プレートの摩耗や損傷が増えるという問題がある。
このようにスライディングノズル装置においてプレートは高温高圧下で摺動接触するため、使用するプレートには、上述の熱膨張あるいは装置の歪みなどを原因とする面荒れやノズル孔の欠けなどの損傷が発生しやすいという問題がある。
特開平11−57989号公報 特開昭61−189867号公報 特開2006−136912号公報
本発明が解決しようとする課題は、使用するプレートの面荒れやノズル孔周囲の欠けなどの損傷を軽減することができるスライディングノズル装置を提供することにある。
本発明の一観点によれば、ノズル孔を有する上プレートを保持する固定金枠と、前記ノズル孔と同径のノズル孔を有する下プレートを保持し当該下プレートを前記上プレートに対して摺動させるために直線的にスライドするスライド金枠と、前記上プレートと前記下プレートとの間に面圧を負荷するための弾性体と、前記固定金枠に取り付けられ、前記スライド金枠をスライド可能に保持する開閉金枠と、スライド金枠の駆動装置とを有し、前記スライド金枠及び前記開閉金枠は、前記スライド金枠のスライド方向中心線に対称にかつスライド方向と平行に配置された摺動部材をそれぞれ有し、前記それぞれの摺動部材の摺動接触面どうしが摺動接触するスライディングノズル装置において、前記開閉金枠の摺動部材の摺動接触面は、前記上プレートのノズル孔の中心軸を通りかつ前記スライド方向に垂直な面を中心として前記スライド方向の前後にそれぞれノズル孔径以上の長さを離して設けられるとともに、当該前後の摺動接触面間は凹部とされ、前記スライド金枠の摺動部材の摺動接触面は、前記スライド方向の前後に離して設けられるとともに、当該前後の摺動接触面間は凹部とされ、前記開閉金枠側の摺動部材及び前記スライド金枠側の摺動部材は、それぞれ前記スライド金枠側の凹部及び前記開閉金枠側の凹部に嵌合可能に設けられ、前記スライド金枠のスライドによって、前記開閉金枠側の摺動部材及び前記スライド金枠側の摺動部材が、それぞれ前記凹部へ嵌合したときに面圧が解除され、前記開閉金枠側の摺動部材及び前記スライド金枠側の摺動部材がそれぞれ前記摺動接触面どうしで接するときに面圧が負荷される、スライディングノズル装置が提供される。
本発明によれば、開閉金枠の摺動接触面をスライド方向の前後に所定以上の長さを離して設け、更にこの前後の摺動接触面間を凹部としたことで、プレートのノズル孔周囲がノズル孔の中心軸方向に熱膨張したときに、スライド金枠及びプレートは上記凹部内に向けて撓むことができる。したがって、熱膨張時であってもプレートどうしが広い面で接触することができ、ノズル孔周囲に作用する圧力を従来のライナー方式より小さくすることができる。
また、スライド金枠と開閉金枠とは摺動接触面どうしの面接触によりスライドするので上述のローラー方式に比べ面圧(圧力)は分散され、摺動接触面に過度の圧力がかかることがないので、長期にわたる使用においても摺動接触面に歪みは生じにくい。
以上より本発明は、熱膨張あるいは装置の歪みなどを原因とする、プレートの面荒れやノズル孔周囲の欠けなどの損傷を軽減することができる。
本発明に係るスライディングノズル装置の一実施例を示す正面図である。 図1のA−A断面図である。 図1のスライディングノズル装置の平面図である。 図1のスライディング装置のオイルシリンダー側を上にして開閉金枠を開いた状態を示す斜視図である。 図3のB−B方向断面を表し、(a)はスライド金枠が全開位置に位置した場合、(b)はスライド金枠が全閉位置に位置した場合、(c)はスライド金枠がプレート交換位置に位置した場合を示す。 上プレートの使用時の温度分布をFEMによって計算した例を示す。 図6の断面Aの温度を表したグラフである。 プレートの変形量をFEMによって計算した例を示す。
以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明に係るスライディングノズル装置の一実施例を示す正面図、図2は図1のA−A断面図、図3は平面図である。図4は図1のスライディング装置のオイルシリンダー側を上にして開閉金枠を開いた状態を示す斜視図である。
図1及び図2に示すように本発明に係るスライディングノズル装置10は、取鍋等の溶融金属容器の底に取り付けられる固定金枠20と、固定金枠20に対してスライド可能かつ開閉可能に取り付けられたスライド金枠30と、固定金枠20に対して開閉可能に取り付けられた2つの開閉金枠40とを備える。また、固定金枠20には上プレート50が、スライド金枠30には下プレート60が公知の固定方法によって保持固定されている。なお、上プレート50の上に取り付けられる上ノズル及び下プレート60の下に取り付けられる下部ノズルは省略している。
固定金枠20は、図示していないが溶融金属容器の底の鉄皮にボルトなどを使用して取り付けられる。また、固定金枠20にはスライド金枠30を直線的にスライドさせるための駆動装置としてのオイルシリンダー70が取り付けられている。
図2に示すようにスライド金枠30は、その一端の連結部31に設けた長孔32に、固定金枠20に設けたピン21を貫入させることで固定金枠20に連結されている。この連結によってスライド金枠30は固定金枠20に対して開閉可能、かつスライド方向にスライド可能となり、しかも長孔32はスライド方向に対して垂直方向に長く形成されているので、この長孔32の範囲でスライド方向に対して垂直方向に移動可能となっている。
また、図4に示すように、スライド金枠30のプレート保持面とは反対側の面の長辺側の端部には、摺動部材33がスライド金枠のスライド方向中心線(長手方向中心線)に対称かつスライド方向と平行に、片側に1個、合計2個突設されている。これらの摺動部材33は、図1の使用状態で下面側に位置しスライド方向と平行な摺動接触面33aと傾斜面33bとをそれぞれ片側に2個有する。各傾斜面33bは同じ角度で同じ方向に設けられている。ここで、摺動接触面とは、スライド金枠30及び開閉金枠40に設けた摺動部材33、46において、スライド方向と平行で鋳造時に互いに接する面を含む面33a、46aのことである。
なお、上述した摺動部材33の摺動接触面33aは、図1の使用状態でスライド金枠のスライド方向の前後に位置するので、以下では前後の摺動接触面33aという。
図4に現れているように、摺動部材33は、ベース部33cから2個の摺動接触面33aが突出した状態でベース部33cを共有することにより一体化されており、前後の摺動接触面33a間は凹部34とされている。この凹部34は、鋳造時に摺動部材の幅方向(スライド方向と垂直方向)には他方の摺動接触面と接触する部分がなく貫通する空間を形成する。そしてこの凹部は左右対称の位置に設けることが好ましい。このように摺動部材33を一体化とすることで、取り付け精度が向上するメリットがある。一方、一体化せず、前後の摺動接触面33aを有する2個の摺動部材を設けることで凹部を形成することもできる。
図1〜図3を参照すると、開閉金枠40はスライド金枠30のスライド方向中心線に対して対称に2つ設けられており、それぞれ固定金枠20に取り付けられている。開閉金枠40は、門型アーム41、バネボックス42、面圧ガイド48、及び摺動部材46を備える。具体的には、固定金枠20に設けたピン22に対して門型アーム41の基端部を回動可能に取り付け、門型アーム41のアーム41a間にバネボックス42を配置し、このバネボックス42に面圧ガイド48を一体的に設けている。
バネボックス42の内部には、スライド金枠30のスライド方向に沿って並ぶ合計4つのコイルバネ43と、これらのコイルバネ43の下端に接触しバネボックス42内をコイルバネの伸縮方向に移動可能なバネ押付け板44とが配置されている。バネ押付け板44は2本の連結ボルト45を有しており、この2本の連結ボルト45は両側の2本のコイルバネ43及びバネボックス42の孔をそれぞれ貫通して門型アーム41の基端部に固定されている。また、門型アーム41のアーム41aには図示していない切り欠きを設けており、この切り欠きにバネボックス42の側面に設けた突起が連結ボルト45の長手軸方向に移動可能に貫入している。したがって、バネボックス42は連結ボルト45の長手軸方向に移動可能になっている。そして門型アーム41と共にバネボックス42は固定金枠20に対して回動可能になっている。
面圧ガイド48はバネボックス42に一体的に設けられているので、同様に連結ボルト45の長手軸方向に移動可能である。具体的には面圧ガイド48は、バネボックス42からノズル孔方向に突設され、しかもスライド金枠30のスライド方向に伸延している。そして、この面圧ガイド48のスライド金枠30側には摺動部材46が突設されている。この摺動部材46は、上述したスライド金枠30の摺動部材33と同様に、スライド金枠のスライド方向中心線(長手方向中心線)に対称かつスライド方向と平行に、片側に前後1個、合計2個突設されている。これらの摺動部材46は、図1の使用状態で上面側に位置しスライド方向と平行な摺動接触面46aと傾斜面46bとを有する。各傾斜面46bは同じ角度で同じ方向に設けられている。また、摺動部材46は、スライド金枠30の摺動部材33と同様に、ベース部46cから2個の摺動接触面46aが突出した状態でベース部46cを共有することにより一体化されており、前後の摺動接触面46a間は凹部47とされている。
図3を参照すると、オイルシリンダー70のロッド71の先端結合部72は、スライド金枠30の連結部35に着脱可能に取り付けられている。オイルシリンダー70本体は、固定金枠20のオイルシリンダー取り付け部23に着脱可能に取り付けられており、プレートの使用時と交換時とでストロークの異なるものが使用できるようになっている。本実施例では、ストロークの異なる2つのオイルシリンダーを使用することで、スライド金枠30の可動範囲を変更し、面圧を負荷及び解除できるようになっている。なお、このようにオイルシリンダーを変更する代りに1つのオイルシリンダーのストロークを変更する公知の方法を採用することも可能である。
次に、図5により上述したスライド金枠30側の摺動部材33及び開閉金枠40の面圧ガイド48側の摺動部材46と、上プレート50及び下プレート60との位置関係について説明する。図5は図3のB−B方向断面を表しており、(a)はスライド金枠30が全開位置に位置した場合、(b)はスライド金枠30が全閉位置に位置した場合、(c)はスライド金枠30がプレート交換位置に位置した場合を示す。ここで、全開位置とは上プレート50及び下プレート60のノズル孔どうしが合致した位置、全閉位置とは使用時のスライド金枠30の可動範囲で上プレート50及び下プレート60のノズル孔どうしの距離が最大になる位置、プレート交換位置とはスライド金枠30側の摺動部材33及び面圧ガイド48側の摺動部材46がそれぞれ凹部47及び凹部34へ嵌合可能な位置のことである。また、使用時のストロークとは、使用時のスライド金枠30の可動範囲のことであり、全閉位置での上プレート50及び下プレート60のノズル孔の中心間の距離となる。さらに、プレート交換位置にするためには、使用時よりもストロークの大きな駆動装置(オイルシリンダー)に交換しなければならない。
図5(a)において、面圧ガイド48側の前後の摺動接触面46aは、上プレート50のノズル孔の中心軸を通りかつスライド方向に垂直な面S1を中心としてオイルシリンダー70方向へL1=70mm、オイルシリンダー70とは反対方向にL2=110mmの長さにわたる部分の合計180mm離れて位置しており、この間が凹部47となっている(ノズル孔径は50mm)。この凹部47は使用時には非摺動接触面になっており、傾斜面46b部分も含まれる。
図5(b)において、スライド金枠30側の前後の摺動接触面33aは、下プレート60の最重要面の中心を通りかつスライド方向に垂直な面S2を中心としてオイルシリンダー70方向へL3=60mm、オイルシリンダー70とは反対方向にL4=110mmの長さにわたる部分の合計170mm離れて位置しており、この間が凹部34となっている。この凹部34も使用時には非摺動接触面になっており、傾斜面34b部分も含まれる。
なお、図5において摺動接触面33a、46aの幅は40mm、後述する最小摺動接触面積の合計は80cm、摺動接触面33a、46aにかかる圧力は6N/mm、スライド金枠30の厚さは30mm、使用時のストロークは120mm、交換時のストロークは220mmである。使用される上下のプレート50、60は、それぞれ全長300mm、幅150mm、厚さ35mm、ノズル孔の直径50mmである。
ここで上下のプレートの最重要面とは、図5(b)において矢印Cで示す範囲、すなわちスライド方向の長さが、プレートの全閉位置における一方のプレートのノズル孔の端から他方のプレートのノズル孔の端までの最短距離で、幅がノズル孔径の1.2倍程度の範囲のそれぞれのプレートの表面領域のことをいう。つまり、最重要面の長さとは最重要面のスライド方向の長さのことで、例えば図5の最重要面の長さは70mmとなる。この最重要面の長さは、使用時のストローク120mmからノズル孔の直径50mmをマイナスした値となる。最重要面の幅は、通常は上下のプレートのノズル孔中心どうしを結ぶ直線に対称となるようにする。
次に、本発明のスライディング装置の動きについて説明する。
まず、プレート交換時には、図3においてスライド金枠30の連結部35からオイルシリンダー70のロッドの先端結合部72を外すとともに、オイルシリンダー取り付け部23からオイルシリンダー70を外してストロークの大きなオイルシリンダーへ交換する。
そしてスライド金枠30を図5(b)の全閉位置から左側へスライドさせ、図5(c)のプレート交換位置まで移動させる。そうすると、面圧ガイド48側の摺動部材46が固定金枠20側に移動し、図2に示したバネボックス42が固定金枠20側に移動してコイルバネ43の撓みがなくなり面圧が解除される。なお、摺動部材33、46の傾斜面33b、46bは、上述のように面圧を解除又は負荷するときに、互いの摺動部材33、46が滑らかに摺動するために設けている。
面圧が解除された状態では、図4に示すように2つの開閉金枠40を開くことができ、さらにスライド金枠30を開いて、上下のプレートを交換することができる。
プレートを交換した後は、スライド金枠30と開閉金枠40を閉じて、スライド金枠30を図5(c)のプレート交換位置から図5(b)の全閉位置までスライドさせる。その結果、スライド金枠30側の摺動部材33と面圧ガイド48側の摺動部材46の摺動接触面33a、46aどうしが接するようになり、図2に示したバネボックス42が固定金枠20とは反対側へ移動することでコイルバネ43が撓み、面圧が掛かる。面圧が掛かった状態でストロークの小さなオイルシリンダーに交換する。これにより、使用時には面圧が解除されることなく安全に使用することができる。
次に、使用時におけるプレートのノズル孔と凹部47、最重要面と凹部34との位置関係について説明する。
図5(a)においては、全開位置で溶鋼が排出される。実際の鋳造中には下プレート60がもう少しオイルシリンダー70側に移動してノズル孔の開度を変化させることで溶鋼流量を制御する。このとき、矢印Z1で示す範囲は、凹部47の存在により摺動部材46が摺動接触面46aで接触しない部分で、この部分の上方にノズル孔が位置する。この状態で、ノズル孔周囲がノズル孔の中心軸方向に膨張すると、スライド金枠30は、従来の凹部を有しない摺動部材を使用した場合と比べてより矢印X1方向に撓むことができるため、プレートもスライド金枠30に応じて撓むことができ、プレートどうしはより広い面どうしで接触することができるようになる。このため、ノズル孔の開度の調整のための頻繁な摺動によるプレートのノズル孔周囲の欠けや最重要面の損傷を軽減することができる。
鋳造を終了する際にはスライド金枠30が図5(a)又はこれに近い状態から、図5(b)の全閉位置までスライドする。このとき、摺動接触する上プレート50及び下プレート60の最重要面Cは、矢印Z2で示す範囲、つまり凹部34の存在により摺動部材33が摺動接触面33aで接触しない部分の上方に位置する。したがって、上プレート50及び下プレート60の両方の温度が高い領域つまり最重要面がノズル孔の中心軸方向に膨張しても、スライド金枠30は、従来の凹部を形成しない摺動部材を使用した場合と比べてより矢印X2方向に撓むことができるため、プレートもスライド金枠30に応じて撓むことができ、プレートどうしはより広い面どうしで接触することができるようになる。その結果、おもに摺動に伴う上プレート及び下プレートの最重要面の面荒れを軽減することができる。
図6及び図7に上プレートの使用時の温度部分をFEMによって計算した例を示す。図6は、プレートの温度分布を三次元的に表示した図、図7は図6の断面Aの温度をグラフに表示したものである。計算条件は、アルミナカーボン材質のプレートで、長さが330mm、幅が180mm、厚さが30mm、ノズル孔の直径が60mm、溶鋼の温度は1550℃とした。また、同じ条件でしかも圧力が5tで特許文献2のようにスライド金枠側のライナーと開閉金枠側のライナーとがスライド金枠のスライド範囲の全長にわたって摺動接触するスライディングノズル装置で使用された場合のプレートの変形量のFEM計算結果を図8に図示する。この図8は、プレートの長手方向中心軸に垂直な断面における上プレートと下プレートとが全開位置の状態で高圧化で接触しているときの寸法変化を示したものである。横軸がプレートのノズル孔の中心軸を0として距離を示し、縦軸はプレートどうしの接触面を0としてプレートの変形量を示している。
図7から、ノズル孔の縁から30mmの付近(ノズル孔の中心から60mm)まで温度が高く約1000℃以上あり、ノズル孔の縁から30mmを超えると温度の低下が穏やかになっていることがわかる。また、図8からはノズル孔の周囲の幅31mmの範囲は高温になって膨張が大きいため上プレートと下プレートとが密着しているが、それよりノズル孔から遠くなると膨張が小さいため隙間が開いていることがわかる。
一方、プレートは使用条件によって大きさが異なるが、全長は200〜450mm、幅は150〜250mm、ノズル孔径は40〜90mm、及び厚さは25〜35mmの範囲ものがほとんどであり、溶鋼の温度は1550℃前後である。このうちプレートの温度分布はノズル孔の面積の影響を最も受けると考えられる。すなわちノズル孔の面積が大きい程、受熱量が大きく、より離れた位置まで温度が高く、その温度はノズル孔径に比例すると考えられる。このことから、ノズル孔径を規準として面圧ガイドに設ける凹部の位置を規定した。
すなわち、面圧ガイド48の前後の摺動接触面46aは、上プレート50のノズル孔の中心軸を通りかつスライド方向に垂直な面を中心としてスライド方向の前後にそれぞれノズル孔径以上の長さを離して設け、前後の摺動接触面46a間を凹部47とすることが重要である。離隔させる長さがそれぞれノズル孔径よりも小さい場合は、スライド金枠30が十分に撓むことができず、上プレートのノズル孔周囲や最重要面の損傷抑制効果が不十分となる。
例えば、前記図8の場合には、少なくとも上プレートのノズル孔周囲の膨張を緩和するためには、面圧ガイド側の摺動部材の凹部はノズル孔を中心として、摺動方向の前後に60mm以上ずつ、合計120mm以上設けると、ほぼ開閉金枠の撓み代が確保できることになる。
また、スライド金枠30側の凹部34の位置は、最重要面の損傷抑制効果に関係する。最重要面の損傷は、全開又はそれに近い状態から全閉の位置まで摺動するときにも生じる。この全閉の位置に摺動するとき、上プレートの最重要面には下プレートのノズル孔周囲が、下プレートの最重要面には上プレートのノズル孔周囲がそれぞれ摺動接触する。このときノズル孔の周囲が膨張しているため、特に互いの最重要面が接触する部分はノズルの軸方向への熱膨張が大きくなる。そこで、下プレートの最重要面に対して位置が変化しないスライド金枠30側の摺動部材33に凹部34を設けることで、スライド金枠が撓み、この熱膨張による影響を緩和することができる。
このため、最重要面の損傷を抑制する必要がある場合には、スライド金枠30の前後の摺動接触面33aは、下プレートの最重要面の中心を通りかつ前記スライド方向に垂直な面を中心とする最重要面の長さ以上の長さを離して設け、前後の摺動接触面33a間を凹部34とすることができる。
摺動部材33の摺動接触面33aは、プレートの全面へ均等な面圧を負荷することでプレートの面荒れをより軽減したい場合には、最小摺動接触面積を、合計で40cm以上を確保することができる。
ここで最小摺動接触面積とは、使用時において、互いの摺動接触面33a、46aが接する面積の最小値である。例えば本実施例では、図5(a)の全開位置で最も互いの摺動接触面33a、46aが接する面積が小さくなり、このときの1箇所の接触している部分の面積が20cmであり4箇所の合計が80cmになっている。
摺動接触面にかける圧力は、プレートの損傷状態や摺動接触面の状態に応じて適宜選択することができるが、更に、摺動部材33、46の摺動をよりスムーズにしてプレートの損傷を少なくしたい場合には使用時に摺動接触面33a、46aにかかる圧力を10N/mm(約100kgf/cm)以下とすることもできる。
摺動接触面を大きくしたり、摺動接触面にかかる圧力を小さくするためには、従来のスライディングノズル装置の摺動接触面と比べて摺動接触面の幅を広くすることが可能であり、具体的には、25mm以上60mm以下の範囲で最適な値を選択すれば良い。
また、スライド金枠が撓んでプレートの熱応力を吸収するためには従来の一般的なスライディングノズル装置のスライド金枠の厚さで十分であるが、具体的にはスライド金枠の厚さが20mm以上40mm以下の範囲がより好ましい。
上述のとおり本実施例では、摺動接触面間に形成した凹部へ、相手の摺動部材が嵌合する関係とすることで、プレートの損傷を軽減する効果と、自動で面圧を負荷及び解除できる2つの効果を得ることができる。
次に、本発明の実施例のスライディングノズル装置を使用して実際に180tの溶鋼の取鍋で使用した結果を表1に示す。比較例として、特許文献2のタイプであるスライド金枠及び開閉金枠のそれぞれにスライド方向に伸びる2本の金属製のライナーを使用したスライディングノズル装置を使用した。使用したプレートはアルミナカーボン系材質で、長さ330mm、幅150mm、ノズル孔径60mmである。テストは、1回の使用毎にプレートの表面状態を観察して使用可否判断を行った。表1にはそれぞれ10組のプレートの平均使用回数を示す。表1より本発明のスライディングノズル装置で使用されたプレートは、比較例と比べて、最重要面の面荒れ及びノズル孔周囲の損傷が少ないため、耐用性が優れることがわかった。
なお、本発明は、上記の実施例には限定されず、スライド金枠と開閉金枠とが摺動接触面どうしで摺動接触する方式のスライディングノズル装置であれば適用可能である。また、面圧の負荷及び解除の方式については、面圧を自動で行わない方式、例えばボルト締め方式などであっても適用可能である。
10 スライディングノズル装置
20 固定金枠
21、22 ピン
23 オイルシリンダー取り付け部
30 スライド金枠
31 連結部
32 長孔
33 摺動部材
33a 摺動接触面
33b 傾斜面
33c ベース部
34 凹部
35 連結部
40 開閉金枠
41 門型アーム
41a アーム
42 バネボックス
43 コイルバネ
44 バネ押付け板
45 連結ボルト
46 摺動部材
46a 摺動接触面
46b 傾斜面
46c ベース部
47 凹部
48 面圧ガイド
50 上プレート
60 下プレート
70 オイルシリンダー
71 ロッド
72 先端結合部

Claims (3)

  1. ノズル孔を有する上プレートを保持する固定金枠と、前記ノズル孔と同径のノズル孔を有する下プレートを保持し当該下プレートを前記上プレートに対して摺動させるために直線的にスライドするスライド金枠と、前記上プレートと前記下プレートとの間に面圧を負荷するための弾性体と、前記固定金枠に取り付けられ、前記スライド金枠をスライド可能に保持する開閉金枠と、スライド金枠の駆動装置とを有し、前記スライド金枠及び前記開閉金枠は、前記スライド金枠のスライド方向中心線に対称にかつスライド方向と平行に配置された摺動部材をそれぞれ有し、前記それぞれの摺動部材の摺動接触面どうしが摺動接触するスライディングノズル装置において、
    前記開閉金枠の摺動部材の摺動接触面は、前記上プレートのノズル孔の中心軸を通りかつ前記スライド方向に垂直な面を中心として前記スライド方向の前後にそれぞれノズル孔径以上の長さを離して設けられるとともに、当該前後の摺動接触面間は凹部とされ
    前記スライド金枠の摺動部材の摺動接触面は、前記スライド方向の前後に離して設けられるとともに、当該前後の摺動接触面間は凹部とされ、
    前記開閉金枠側の摺動部材及び前記スライド金枠側の摺動部材は、それぞれ前記スライド金枠側の凹部及び前記開閉金枠側の凹部に嵌合可能に設けられ、
    前記スライド金枠のスライドによって、前記開閉金枠側の摺動部材及び前記スライド金枠側の摺動部材が、それぞれ前記凹部へ嵌合したときに面圧が解除され、前記開閉金枠側の摺動部材及び前記スライド金枠側の摺動部材がそれぞれ前記摺動接触面どうしで接するときに面圧が負荷される、スライディングノズル装置。
  2. 前記スライド金枠の摺動部材の摺動接触面は、前記スライド方向の前後に、上下プレートの全閉位置における一方のプレートのノズル孔の端から他方のプレートのノズル孔の端までの最短距離の長さ以上の長さを離して設けられている、請求項1に記載のスライディングノズル装置。
  3. 使用時において、互いの摺動接触面が接する面積の最小値である最小摺動接触面積の合計が40cm以上である、請求項1又は請求項2に記載のスライディングノズル装置。
JP2014062003A 2013-03-27 2014-03-25 スライディングノズル装置 Active JP6194269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062003A JP6194269B2 (ja) 2013-03-27 2014-03-25 スライディングノズル装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067044 2013-03-27
JP2013067044 2013-03-27
JP2014062003A JP6194269B2 (ja) 2013-03-27 2014-03-25 スライディングノズル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014208380A JP2014208380A (ja) 2014-11-06
JP6194269B2 true JP6194269B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=51902989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014062003A Active JP6194269B2 (ja) 2013-03-27 2014-03-25 スライディングノズル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6194269B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6523710B2 (ja) * 2015-02-27 2019-06-05 黒崎播磨株式会社 スライディングノズル装置のスライド金枠と駆動装置との連結切り替え構造
JP2019155377A (ja) 2018-03-07 2019-09-19 黒崎播磨株式会社 スライディングノズル装置
CN114986165B (zh) * 2022-08-04 2024-04-05 宁波德洲精密电子有限公司 引线框架的制造装置及其制造方法以及引线框架

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH595915A5 (ja) * 1974-05-20 1978-02-28 Stopinc Ag
DE3500863A1 (de) * 1985-01-12 1986-07-17 Stopinc Ag, Baar Schiebeverschluss fuer den ausguss metallurgischer gefaesse
JP4216244B2 (ja) * 2004-11-11 2009-01-28 品川白煉瓦株式会社 鋳造設備におけるスライドバルブ装置
EP1671722A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-21 Tech-Gate S.A. A sliding gate valve for a metallurgical vessel
KR100959071B1 (ko) * 2008-06-12 2010-05-20 조선내화 주식회사 슬라이드 게이트

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014208380A (ja) 2014-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194269B2 (ja) スライディングノズル装置
WO2018074424A1 (ja) プレート、プレートの保持装置及び保持方法
US20150273556A1 (en) Cam device
WO2014157157A1 (ja) スライディングノズル装置
RU2490091C2 (ru) Плита затвора в шиберном затворе, а также шиберный затвор на сливном отверстии ковша для расплавленного металла
JP6467511B2 (ja) スライド金枠の位置決め機構
TWI602639B (zh) 用於固定座之致動裝置
JP6122371B2 (ja) スライディングノズル装置
JPWO2002090017A1 (ja) スライディングノズル装置
JP5074246B2 (ja) オンライン短辺交換を行う電磁ブレーキを搭載した連続鋳造鋳型
CA3010420C (en) Forming tool
JP2013508159A (ja) 溶融金属用容器の排出口にあるスライドゲートに用いる耐熱性ユニット
JP6487710B2 (ja) 浸漬ノズル保持装置
JP2015193032A (ja) スライディングノズル装置とノズルプレートの固定構造体及び固定方法
WO2009104030A2 (en) Piston with support insert
EP3930941A1 (en) Sliding gate valve comprising a carriage
JP5433237B2 (ja) スライドゲート用プレートの取付け装置
CN210233673U (zh) 气动液压组合式脱模装置
KR20130088314A (ko) 쉬라우드 노즐용 슬라이딩 게이트
JP2009202207A (ja) スライディングノズル装置
JP5713709B2 (ja) 鋳鉄鋳造方法
JP2010214427A (ja) 連続鋳造鋳型の短辺構造
JP2011104606A (ja) プレートれんがの固定機構
KR20150116497A (ko) 노즐 지지장치
JP2013116560A (ja) 成形装置および成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250