JP6194205B2 - バッテリ温度制御システムとこれを備えた電力貯蔵システムおよびその制御方法 - Google Patents

バッテリ温度制御システムとこれを備えた電力貯蔵システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6194205B2
JP6194205B2 JP2013168842A JP2013168842A JP6194205B2 JP 6194205 B2 JP6194205 B2 JP 6194205B2 JP 2013168842 A JP2013168842 A JP 2013168842A JP 2013168842 A JP2013168842 A JP 2013168842A JP 6194205 B2 JP6194205 B2 JP 6194205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
inductor
switch
battery
temperature control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013168842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014067697A (ja
Inventor
起善 金
起善 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2014067697A publication Critical patent/JP2014067697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194205B2 publication Critical patent/JP6194205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、バッテリ温度制御システムに関するものであって、特に、電力貯蔵システム(Energy Storage System)に備えられるバッテリ温度制御システムおよびその制御方法に関するものである。
環境破壊、資源枯渇などが問題化されるにつれ、電力を貯蔵し、貯蔵された電力を効率的に活用できるシステムに対する関心が高まっている。また、これと共に、太陽光、風力、潮力など、無限に供給される天然資源を利用し、発電過程で公害を誘発しない新再生エネルギーの重要性が増大している。
電力貯蔵システムは、このような新再生エネルギー、電力を貯蔵するバッテリ、そして、既存の系統電力を連係させるシステムであって、最近の環境変化に合わせて多くの研究開発が行われている。
前記電力貯蔵システムに備えられるバッテリは、充放電が可能な二次電池で実現されるが、このようなバッテリは、常温では正常な動作が可能であるが、低温(一例として、−20℃以下)ではその出力が常温対比約16%程度と非常に低い値を有する。
そこで、従来の場合、前記バッテリの温度上昇のためにヒータを用いたり、抵抗または電子負荷による発熱を用いる方法などが提案された。
しかし、このような従来の方法による場合、バッテリの電力を消費してしまい、バッテリ使用率が低下し、火災の危険性が高まるという欠点があった。
本発明は、電力貯蔵システムにスイッチを追加構成してバッテリ側への充放電電流経路を調整することにより、前記バッテリの温度を制御することができるバッテリ温度制御システムを提供することを目的とする。
また、本発明は、電力貯蔵システムの動作中、バッテリの低温状態の感知時に系統との連結を切り、出力端側インバータのインダクタを用いてバッテリ側に充放電電流を発生させることにより、バッテリの温度を上昇させるバッテリ温度制御方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明にかかるバッテリ温度制御システムは、複数のコンバータスイッチおよび1つのインダクタを含み、バッテリの電圧を昇圧または降圧するコンバータと、前記コンバータの出力電圧を安定化させるキャパシタが備えられたDCリンク部と、複数のインバータスイッチおよび少なくとも1つのインダクタ、前記少なくとも1つのインダクタに連結されるインダクタスイッチを含み、前記コンバータの出力電圧を変換(inverting)するインバータとが含まれ、前記インダクタスイッチと少なくとも1つのインバータスイッチは、前記少なくとも1つのインダクタと前記バッテリとの間に流れる電流に対する電流経路を形成する。
また、前記インダクタスイッチの第1端子は、第1電流経路(放電経路)によって前記バッテリの第1端子(+)と電気的に連結され、前記インダクタスイッチの第2端子は、第2電流経路(充電経路)によって前記バッテリの第2端子(−)と電気的に連結される。
さらに、前記コンバータに備えられたインダクタは、前記バッテリの第1端子に連結され、前記複数のコンバータスイッチは、前記DCリンク部に備えられたキャパシタの第1端子と前記インダクタの第2端子との間に連結される第1スイッチと、前記インダクタの第2端子と前記バッテリの第2端子との間に連結される第2スイッチとを含む。
また、前記複数のコンバータスイッチは、インダクタと並列に連結されるか、前記バッテリの第1端子と前記キャパシタの第1端子との間に連結される第3スイッチをさらに含むことができる。
さらに、前記DCリンク部に備えられたキャパシタの第1端子と前記コンバータの第1スイッチの第1端子との間に連結されるスイッチがさらに具備できる。
なお、前記入力される電圧を変換するために備えられる複数のインバータスイッチは、フルブリッジ(Full Bridge)構造で実現できる。
また、前記インバータに備えられる少なくとも1つのインダクタは、第1、第2インダクタから構成され、前記複数のインバータスイッチは、前記DCリンク部に備えられたキャパシタの第1端子と第1インダクタの第1端子との間に連結される第1スイッチと、前記第1インダクタの第1端子と前記バッテリの第2端子との間に連結される第2スイッチと、前記DCリンク部に備えられたキャパシタの第1端子と第2インダクタの第1端子との間に連結される第3スイッチと、前記第2インダクタの第1端子と前記バッテリの第2端子との間に連結される第4スイッチとから構成される。
さらに、前記第1インダクタは、前記第1スイッチおよび第2スイッチの間のノードと、バッテリ温度制御システムと負荷との間の連係を制御する負荷連係器の第1スイッチとの間に連結できる。
また、前記第2インダクタは、前記第3スイッチおよび第4スイッチの間のノードと、前記負荷連係器の第2スイッチとの間に連結できる。
さらに、前記第1インダクタの第2端子と前記第2インダクタの第2端子とを連結するインダクタスイッチが構成できる。
なお、前記第1インダクタの第2端子と前記第2インダクタの第1端子とを連結するか、前記第1インダクタの第1端子と前記第2インダクタの第2端子とを連結するインダクタスイッチが構成できる。
また、本発明にかかる電力貯蔵システムは、少なくとも1つの発電システムおよび系統に連係して外部負荷に電力を供給する電力貯蔵システムにおいて、第1端子および第2端子を備えたバッテリと、前記バッテリに連結されるバッテリ温度制御システムとが含まれ、前記バッテリ温度制御システムは、複数のコンバータスイッチおよび1つのインダクタを含み、バッテリの電圧を昇圧または降圧するコンバータと、前記コンバータの出力電圧を安定化させるキャパシタが備えられたDCリンク部と、複数のインバータスイッチおよび少なくとも1つのインダクタ、前記少なくとも1つのインダクタに連結されるインダクタスイッチを含み、前記コンバータの出力電圧を変換(inverting)するインバータとが含まれ、前記インダクタスイッチと少なくとも1つのインバータスイッチは、前記少なくとも1つのインダクタと前記バッテリとの間に流れる電流に対する電流経路を形成する。
この時、前記インダクタスイッチと少なくとも1つのインバータスイッチによって形成される電流経路は、前記外部負荷を経由しない。
また、本発明にかかるバッテリ温度制御方法は、電力貯蔵システムに備えられるバッテリ温度制御方法において、前記バッテリの低温状態が一定期間維持されることが感知されるステップと、前記バッテリの低温状態が感知されると、前記電力貯蔵システムに連係された系統および負荷の連結が遮断されるステップと、前記電力貯蔵システム内のインバータに備えられた少なくとも1つのインダクタで生成された電流が前記バッテリ側に伝達される充放電電流経路が形成されるステップと、前記インバータに備えられた複数のスイッチが一対ずつ交番動作し、前記充放電電流経路を介して前記バッテリの充放電動作が繰り返し行われるステップとが含まれる。
さらに、前記バッテリの温度が正常温度範囲に到達した後、前記電力貯蔵システムが前記負荷および系統に連結され、前記形成された充放電電流経路が遮断されるステップがさらに含まれ得る。
このような本発明によれば、電力貯蔵システムにスイッチを追加構成してバッテリの充放電電流経路を調整することにより、バッテリの昇温のために複雑な回路を実現する必要なく、前記電力貯蔵システムに備えられたバッテリが低温状態で放置されるのを防止できるという利点がある。
また、基本的な電力貯蔵システムの運営動作とバッテリ温度制御のための動作の変換が容易に実現できるという利点がある。
本発明の実施形態にかかるバッテリ温度制御システムを含む電力貯蔵システムに関するブロック図である。 図1に示されたバッテリ温度制御システムの第1実施形態に関する回路図である。 図2に示されたバッテリ温度制御システムの動作を説明する図である。 図2に示されたバッテリ温度制御システムの動作を説明する図である。 図2に示されたバッテリ温度制御システムの動作を説明する図である。 図1に示されたバッテリ温度制御システムの第2実施形態に関する回路図である。 図1に示されたバッテリ温度制御システムの第3実施形態に関する回路図である。 図1に示されたバッテリ温度制御システムの第4実施形態に関する回路図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態をより詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態にかかるバッテリ温度制御システムを含む電力貯蔵システムに関するブロック図である。
すなわち、図1に示されるように、本発明の実施形態にかかるバッテリ温度制御システムは、電力貯蔵システムに含まれる構成であって、前記電力貯蔵システムに備えられたバッテリが低温状態で放置されるのを防止し、低温状態のバッテリの温度を上昇させる動作を行うものである。
図1を参照すれば、本発明の実施形態にかかる電力貯蔵システム100は、発電システム3、系統1に連係して負荷(一例として、外部負荷)2に電力を供給する。
発電システム3は、エネルギー源、一例として、再生可能なエネルギー源を利用して電力を生産するシステムである。発電システム3は、生産した電力を電力貯蔵システム100に供給する。発電システム3は、太陽光発電システム、風力発電システム、潮力発電システムなどであり得、その他、太陽熱や地熱などの新再生エネルギーを利用して電力を生産する発電システムをすべて含むことができる。
一例として、太陽光を利用して電気エネルギーを生産する太陽電池は、各家庭または工場などへの設置が容易で、各家庭に分散した電力貯蔵システム100に適用するに適している。発電システム3は、複数の発電モジュールを並列に備え、発電モジュールごとに電力を生産することにより、大容量エネルギーシステムを構成することができる。
系統1は、発電所、変電所、送電線などを備える。系統1は、正常状態の場合、電力貯蔵システム100または負荷2に電力を供給し、電力貯蔵システム100から供給された電力が入力される。系統1が異常状態の場合、系統1から電力貯蔵システム100または負荷2への電力供給は中断され、電力貯蔵システム100から系統1への電力供給も中断される。
負荷2は、発電システム3から生産された電力、電力貯蔵システム100内のバッテリ60に貯蔵された電力、または系統1から供給された電力を消費するものであって、例えば、家庭、工場などであり得る。
電力貯蔵システム100は、発電システム3で発電した電力を内部のバッテリ60に貯蔵し、発電した電力を系統1に送ることができる。また、電力貯蔵システム100は、バッテリ60に貯蔵された電力を系統1に伝達したり、系統1から供給された電力をバッテリ60に貯蔵することができる。また、電力貯蔵システム100は、異常状況、例えば、系統1の停電発生時には、UPS(Uninterruptible Power Supply)動作を行って負荷2に電力を供給することができ、系統1が正常な状態においても、発電システム3が発電した電力やバッテリ60に貯蔵されている電力を負荷2に供給することができる。
電力貯蔵システム100は、電力変換部10と、DCリンク部20と、インバータ30と、コンバータ50と、バッテリおよびバッテリ管理システム(Battery Management System:以下、BMS)60と、系統連係器40と、負荷連係器70と、制御器80とを含み、前記インバータ30およびコンバータ50はそれぞれ、双方向インバータ30および双方向コンバータ50で実現できる。
前記電力変換部10は、前記発電システム3と第1ノードN1との間に連結され、発電システム3で生産された電力(electric power)を第1ノードN1のDC電圧に変換する役割を果たす。電力変換部10の動作は、発電システム3で発電する電力に応じて変化する。例えば、発電システム3がAC電圧を発電する場合、電力変換部10は、前記AC電圧を第1ノードN1のDC電圧に変換する。さらに、発電システム3でDC電圧を発電する場合、前記DC電圧を第1ノードN1のDC電圧に昇圧または降圧する。
例えば、発電システム3が太陽発電システムの場合に、前記電力変換部10は、太陽光による日射量の変化や太陽熱による温度の変化に応じて最大電力点を検出し、電力を生産するMPPTコンバータ(Maximum power point tracking converter)であり得る。これ以外にも、電力変換部10として、多様な種類のコンバータ(converter)または整流器(rectifier)が使用可能である。
DCリンク部20は、第1ノードN1と双方向インバータ30との間に連結され、第1ノードN1の直流リンク電圧Vlinkを一定に維持させる役割を果たす。発電システム3または系統1の瞬時電圧降下、負荷2におけるピーク負荷の発生などにより、第1ノードN1での電圧レベルが不安定になり得る。しかし、第1ノードN1の電圧は、双方向インバータ30および双方向コンバータ50の安定的な動作のために一定に維持される必要がある。このために、DCリンク部20は、例えば、アルミニウム電解キャパシタ(Electrolytic Capacitor)、高圧用フィルムキャパシタ(Polymer Capacitor)、高圧大電流用積層チップキャパシタ(Multi Layer Ceramic Capacitor、MLCC)などのキャパシタが使用可能である。
バッテリ60は、発電システム3で生産された電力または系統1の電力を受けて貯蔵し、負荷2または系統1に貯蔵している電力を供給する。バッテリ60は、少なくとも1つ以上のバッテリセルからなり得、各バッテリセルは、複数のベアセルを含むことができる。このようなバッテリ60は、多様な種類のバッテリセルで実現可能であり、例えば、ニッケル−カドミウム電池(nikel−cadmium battery)、鉛蓄電池、ニッケル−水素電池(NiMH:nickel metal hydride battery)、リチウム−イオン電池(lithium ion battery)、リチウムポリマー電池(lithium polymer battery)などであり得る。
また、BMSは、バッテリ60に連結され、制御器80の制御に応じてバッテリ60の充電および放電動作を制御する。BMSは、バッテリ60を保護するために、過充電保護機能、過放電保護機能、過電流保護機能、過電圧保護機能、過熱保護機能、セルバランシング(cell balancing)機能などを行うことができる。このために、BMS60は、バッテリ60の電圧、電流、温度、残余電力量、寿命、充電状態などをモニタリングし、関連情報を制御器80に送ることができる。図1の実施形態では、BMSが、バッテリ60が一体となったバッテリパックとして構成されることを例として説明しているが、これは、分離されて具備できることはいうまでもない。
コンバータ50は、バッテリ60から出力された電力の電圧を、インバータ30で要求する電圧レベル、すなわち、直流リンク電圧VlinkにDC−DC変換する。また、コンバータ50は、第1ノードN1を介して流入する充電電力を、バッテリ60で要求する電圧レベルにDC−DC変換する。ここで、充電電力は、例えば、発電システム3で生産された電力または系統1からインバータ30を介して供給される電力である。
インバータ30は、第1ノードN1と、負荷2または系統連係器40が連結された第2ノードN2との間に備えられる電力変換器である。インバータ30は、発電システム3またはバッテリ60から出力された直流リンク電圧Vlinkを、系統1の交流電圧に変換して出力する。また、インバータ30は、系統1の電力をバッテリ60に貯蔵するために、系統1の交流電圧を整流して直流リンク電圧Vlinkに変換して出力する。インバータ30は、系統1に出力される交流電圧から高調波を除去するためのフィルタを含むことができ、無効電力の発生を抑制または低減するために、インバータ30から出力される交流電圧の位相と系統1の交流電圧の位相とを同期化させるための位相同期ループ(PLL:Phase Locked Loop)回路を含むことができる。その他、インバータ30は、電圧変動範囲の制限、力率改善、直流成分の除去、過渡現象(transient phenomena)の保護などのような機能を果たすことができる。
系統連係器40は、系統1とインバータ30との間に連結される。系統連係器40は、系統1に異常状況が発生した場合、制御器80の制御下、電力貯蔵システム100と系統1との連係を遮断する。系統連係器40は、スイッチング素子で実現可能であり、これは、一例として、接合型トランジスタ(BJT)、電界効果トランジスタ(FET)などであり得る。
負荷連係器70は、インバータ30と負荷2との間に連結されるもので、前記系統連係器40と直列に連結され、制御器80の制御下、負荷2に流れる電力を遮断する。前記負荷連係器70も、スイッチング素子で実現可能であり、これは、一例として、接合型トランジスタ(BJT)、電界効果トランジスタ(FET)などであり得る。
また、本発明の実施形態は、前記電力貯蔵システム100の構成要素のうち、バッテリ60、コンバータ50、DCリンク部20、インバータ30が前記バッテリ60の温度を制御する動作を行うバッテリ温度制御システム200を構成することを特徴とする。
すなわち、本発明の実施形態は、前記インバータ30にスイッチを追加して前記バッテリ60側への充放電電流経路を調整することにより、前記バッテリ60の温度を制御することができる。
これにより、前記電力貯蔵システム100の動作中、バッテリ60の低温状態が一定期間維持されることが制御器80によって感知されると、前記制御器80は、系統1および負荷2との連結を切り、電力貯蔵システム100の出力端側インバータ30のインダクタ(図示せず)を用いて前記バッテリ60側に充放電電流を発生させることにより、バッテリの温度を上昇させる動作を行うものである。
さらに、本発明の実施形態では、前記バッテリ温度制御動作を行うために、前記インバータ30にスイッチを追加すること以外に、前記コンバータ50および/またはDCリンク部20にスイッチを追加することができ、前記追加されたスイッチの動作は前記制御器80によって制御される。
このような本発明の実施形態にかかるバッテリ温度制御システム200の具体的な構成および動作は、以降、図2ないし図6を通じてより詳細に説明する。
図2は、図1に示されたバッテリ温度制御システムの第1実施形態に関する回路図である。
図2を参照すれば、本発明の第1実施形態にかかるバッテリ温度制御システム210は、図1に示された電力貯蔵システムの構成要素のうち、バッテリ60と、コンバータ50と、DCリンク部20と、インバータ30とから構成され、図2では、前記バッテリ温度制御システム210に連結される負荷連係器70および負荷(一例として、外部負荷)2と、系統連係器40および系統1とが示されている。
ただし、図2では、バッテリ60のみが示されているが、これは、説明の便宜のためのものであり、前記バッテリ60にはBMSが含まれて実現できる。
前記コンバータ50は、図2に示されるように、第1、第2スイッチ52、53および1つのインダクタ(L1)51から構成され、双方向コンバーティング動作を行うだけでなく、前記インダクタ51と並列に連結された第3スイッチ54が追加的に構成されることにより、前記インダクタ51を経由することなく直ちにバッテリ60側への充放電電流経路を形成することを特徴とする。この時、前記第1、第2スイッチ52、53および第3スイッチ54は、コンバータスイッチと称することができる。
前記インダクタ51は、図2に示されるように、コイルで実現可能であり、これは、バッテリ60の第1端子(+)に連結される第1端子と、前記第1スイッチ52および第2スイッチ53の間のノードn1に連結される第2端子とを含む。
前記第1スイッチ52は、DCリンク部20を構成するキャパシタC1の第1端子とインダクタ51の第2端子とを連結する。すなわち、第1スイッチ52の第1端子は、前記キャパシタC1の第1端子に連結され、第1スイッチ52の第2端子は、前記インダクタ51の第2端子に連結される。
また、前記第2スイッチ53は、インダクタ51の第2端子と、DCリンク部20を構成するキャパシタC1の第2端子およびバッテリ60の第2端子(−)とを連結する。すなわち、第2スイッチ53の第1端子は、前記インダクタ51の第2端子に連結され、第2スイッチ53の第2端子は、前記キャパシタC1の第2端子およびバッテリ60の第2端子(−)に連結される。
このような前記第1、第2スイッチ52、53は、一例として、IGBT(Insulated gate bipolar transistor)またはMOSFETスイッチで実現できるが、これ以外にも、スイッチング機能を果たすスイッチング素子であればすべて可能である。ただし、前記第1、第2スイッチ52、53がMOSFETスイッチの場合であれば、前記スイッチ52、53の第1端子はソース端子であり、第2端子はドレイン端子であり得る。
このような構成を有するコンバータ50は、入力される電力の電圧を昇圧する昇圧コンバータまたは降圧可能なバックコンバータとして作用する双方向コンバーティング動作を行うことができる。
また、本発明の実施形態にかかるコンバータ50は、既存の一般的な双方向コンバーティング動作を行うだけでなく、前記インダクタ51を経由することなく直ちにバッテリ60側への充放電電流経路を形成できるように、前記インダクタ51と並列に連結された第3スイッチ54が追加的に構成されることを特徴とする。
すなわち、前記コンバータ50には、図2に示されるように、前記バッテリ60の第1端子(+)と、前記第1スイッチ52および第2スイッチ53の間のノードn1とを連結する第3スイッチ54がさらに含まれる。
したがって、前記第3スイッチ54がターンオンされると、前記インダクタ51を経由することなく直ちにバッテリ60側への充放電電流経路が形成されるのである。
この時、前記第1ないし第3スイッチ52、53、54のターンオン/オフの制御は、前記図1に示された制御器80によって行われる。
次に、前記インバータ30は、図2に示されるように、4個のスイッチ31〜34から構成されたフルブリッジ(Full Bridge)構造で実現されることを例として説明する。
ただし、本発明の実施形態にかかるインバータ30はこれに限定されず、ハーフブリッジ、プッシュ−プル(Push−Pull)構造でインバータを構成したり、4個以上のスイッチング素子から構成できることはいうまでもない。
より具体的には、前記インバータ30は、図2に示されるように、第1ないし第4スイッチ31〜34および2つのインダクタ(L2、L3)35、36から構成され、双方向インバーティング動作を行うだけでなく、前記インダクタ35、36を直列に連結させる第5スイッチ37が追加的に構成されることにより、前記インダクタ35、36を用いてバッテリ60側に伝達される充放電電流を発生させることを特徴とする。
この時、前記第1ないし第4スイッチ31〜34はインバータスイッチ、前記第5スイッチはインダクタスイッチと称することができる。
前記第1、第2インダクタ35、36は、図2に示されるように、コイルで実現可能であり、前記第1インダクタ(L2)35は、フルブリッジ構造のスイッチのうち、第1スイッチ31および第2スイッチ32の間のノードn2に連結される第1端子と、前記負荷連係器70の第1スイッチ71の第1端子に連結される第2端子とを含み、前記第2インダクタ(L3)36は、フルブリッジ構造のスイッチのうち、第3スイッチ33および第4スイッチ34の間のノードn3に連結される第1端子と、前記負荷連係器70の第2スイッチ72の第1端子に連結される第2端子とを含む。
また、前記フルブリッジ構造のスイッチのうち、前記第1スイッチ31は、DCリンク部20を構成するキャパシタC1の第1端子と第1インダクタ(L2)35の第1端子とを連結する。すなわち、第1スイッチ31の第1端子は、前記キャパシタC1の第1端子に連結され、第1スイッチ31の第2端子は、前記第1インダクタ(L2)35の第1端子に連結される。
前記第2スイッチ32は、第1インダクタ(L2)35の第1端子と、DCリンク部20を構成するキャパシタC1の第2端子およびバッテリ60の第2端子(−)とを連結する。すなわち、第2スイッチ32の第1端子は、前記第1インダクタ(L2)35の第1端子に連結され、第2スイッチ32の第2端子は、前記キャパシタC1の第2端子およびバッテリ60の第2端子(−)に連結される。
さらに、前記フルブリッジ構造のスイッチのうち、前記第3スイッチ33は、DCリンク部20を構成するキャパシタC1の第1端子と第2インダクタ(L3)36の第1端子とを連結する。すなわち、第3スイッチ33の第1端子は、前記キャパシタC1の第1端子に連結され、第3スイッチ33の第2端子は、前記第2インダクタ(L3)36の第1端子に連結される。
前記第4スイッチ34は、第2インダクタ(L3)36の第1端子と、DCリンク部20を構成するキャパシタC1の第2端子およびバッテリ60の第2端子(−)とを連結する。すなわち、第4スイッチ34の第1端子は、前記第2インダクタ(L3)36の第1端子に連結され、第4スイッチ34の第2端子は、前記キャパシタC1の第2端子およびバッテリ60の第2端子(−)に連結される。
このような前記第1ないし第4スイッチ31〜34は、一例として、IGBT(Insulated gate bipolar transistor)またはMOSFETスイッチで実現できるが、これ以外にも、スイッチング機能を果たすスイッチング素子であればすべて可能である。ただし、前記第1ないし第4スイッチ31〜34がMOSFETスイッチの場合であれば、前記スイッチの第1端子はソース端子であり、第2端子はドレイン端子であり得る。
このような構成を有するインバータ30は、直流電圧を交流電圧に変換するか、交流電圧を整流して直流電圧に変換する双方向インバーティング動作を行うことができる。
また、本発明の実施形態にかかるインバータ30は、既存の一般的な双方向インバーティング動作を行うだけでなく、前記第1、第2インダクタ35、36を用いてバッテリ側に伝達される充放電電流を発生させるために、前記第1、第2インダクタ35、36を直列に連結させる第5スイッチ(インダクタスイッチ)37が追加的に構成されることを特徴とする。
この時、図2に示された実施形態の場合、前記第5スイッチ(インダクタスイッチ)37の第1端子は、前記第1インダクタ35の第2端子に連結され、前記第5スイッチ(インダクタスイッチ)37の第2端子は、前記第2インダクタ36の第2端子に連結される。すなわち、前記第5スイッチ(インダクタスイッチ)37は、第1インダクタ35の第2端子と第2インダクタ36の第2端子とを連結するように構成される。
したがって、前記第5スイッチ(インダクタスイッチ)37がターンオンされると、前記第1、第2インダクタ35、36で発生した電流が、負荷2または系統1でない、バッテリ60側に伝達できるようになる。
ただし、このためには、前記負荷連係器70に備えられたスイッチ71、72および系統連係器40に備えられたスイッチ41、42がすべてターンオフされ、前記インバータ30によって変換された電圧が前記負荷2または系統1に伝達されないように先に制御されなければならない。
この時、前記インバータ30の第1ないし第5スイッチ31、32、33、34、37および負荷連係器70、系統連係器40に備えられたスイッチに対するターンオン/オフの制御は、前記図1に示された制御器80によって行われる。
図3Aないし図3Cは、図2に示されたバッテリ温度制御システムの動作を説明する図である。
ただし、図2および図3を通じて説明するバッテリ温度制御システムの動作は、前記電力貯蔵システム100の動作中、バッテリ60の低温状態が一定期間維持されることが制御器80によって感知された場合に対応する動作である。
すなわち、制御器80は、バッテリ60に連結されたBMSを介して周期的にバッテリの情報を受信するため、バッテリ60が、所定期間低温状態が維持されることを感知することができる。
前記制御器80によってバッテリ60の低温状態が感知されると、以降、前記制御器80は、前記バッテリ60の温度を上昇させるために、図2に示されたバッテリ温度制御システム210の動作を制御し、この場合、前記電力貯蔵システム100の基本的な動作は前記バッテリ60が正常温度を回復するまで保留される。
前記バッテリの温度を制御する期間の間、前記制御器80は、系統1および負荷2との連結を切り、電力貯蔵システム100の出力端側インバータ30のインダクタ35、36を用いて前記バッテリ60側に充放電電流を発生させることにより、バッテリの温度を上昇させる動作を行い、以下、図3Aないし図3Cを通じてこれをより具体的に説明する。
まず、図1および図3Aを参照すれば、制御器80がバッテリ60に備えられたBMSを介してバッテリ60の低温状態を感知すると、前記制御器80は、負荷連係器70のスイッチ71、72および系統連係器40のスイッチ41、42をターンオフし、前記電力貯蔵システム100と前記負荷2および系統1との連係を遮断する。
そして、インバータ30に含まれた第5スイッチ(インダクタスイッチ)37をターンオンし、前記インバータ30の第1、第2インダクタ35、36を直列に連結させる。
また、コンバータ50に含まれた第3スイッチ54およびDCリンク部に備えられたキャパシタC1の第1端子に連結された第1スイッチ52をターンオンし、前記バッテリ60がコンバータ50のインダクタ51を経由することなく前記インバータ30に直接連結できるように、電流経路が形成される。
以降、前記インバータ30に備えられたフルブリッジ構造で実現される4個のスイッチを2個ずつ交番動作し、前記バッテリ60の充放電動作を繰り返し行うようにする。
すなわち、図3Bを参照すれば、これは、前記制御器80が、前記インバータ30に含まれたスイッチのうち、第1および第4スイッチ31、34をターンオンし、第2および第3スイッチ32、33をターンオフしたことを示す。
この場合、図示のように、前記バッテリ60は、前記バッテリ60の第1端子(+)から、コンバータ50の第3スイッチ54および第1スイッチ52と、DCリンク部20に備えられたキャパシタC1の第1端子と、インバータ30の第1スイッチ31および第4スイッチ34と、インバータ30の第1インダクタ35および第5スイッチ(インダクタスイッチ)37、第2インダクタ36を経て、バッテリ60の第2端子(−)までの放電経路(第1電流経路)が形成される。
すなわち、前記図3Bによる場合、前記バッテリ60には、前記放電経路(第1電流経路)を介して放電電流が流れるようになる。
この時、前記第5スイッチ(インダクタスイッチ)37の第1端子は、図3Bに示された第1電流経路を介してバッテリ60の第1端子(+)に連結される。
また、図3Cを参照すれば、これは、前記制御器80が、前記インバータ30に含まれたスイッチのうち、第2および第3スイッチ32、33をターンオンし、第1および第4スイッチ31、34をターンオフしたことを示す。
この場合、前記図3Bの放電経路(第1電流経路)と反対の方向を有する充電経路(第2電流経路)が形成され、これにより、前記インバータ30の第1、第2インダクタ35、36に貯蔵された電力が前記バッテリに伝達され、前記バッテリ60が充電できるようになる。
すなわち、前記図3Cによる場合、前記バッテリ60には、前記充電経路(第2電流経路)を介して充電電流が流れるようになる。
前記充電経路(第2電流経路)は、図3Cに示されるように、バッテリ60の第2端子(−)から、DCリンク部20に備えられたキャパシタC1の第2端子と、インバータ30の第2スイッチ32および第1イントックト35、第5スイッチ(インダクタスイッチ)37、第2インダクタ36と、インバータの第3スイッチ33およびDCリンク部20に備えられたキャパシタC1の第2端子と、コンバータ50の第1スイッチ52および第3スイッチ54を経て、バッテリ60の第1端子(+)までの経路となる。
この時、前記第5スイッチ(インダクタスイッチ)37の第2端子は、図3Cに示された第2電流経路を介してバッテリ60の第2端子(−)に連結される。
前記制御器80は、図3Bおよび図3Cの動作を繰り返し行うことにより、バッテリ60には、充電および放電電流が繰り返し流れ、この電流により、バッテリ60の温度は上昇する。
以降、バッテリ60の温度が正常温度範囲に到達すると、前記制御器80は、本発明の実施形態にかかるバッテリ温度制御システムの動作を終了し、電力貯蔵システム100の基本的な動作を行う。
すなわち、負荷連係器70のスイッチ71、72および系統連係器40のスイッチ41、42をターンオンし、前記電力貯蔵システム100を前記負荷2および系統1に連結させる。
また、前記インバータ30に含まれた第5スイッチ(インダクタスイッチ)37はターンオフし、インバータ30が基本的な双方向インバーティング動作のみを行い、これと同様に、前記コンバータ50に含まれた第3スイッチ54もターンオフし、コンバータ50が基本的な双方向コンバーティング動作のみを行う。すなわち、前記バッテリ温度制御システムの動作時に形成された充放電電流経路が遮断される。
図4は、図1に示されたバッテリ温度制御システムの第2実施形態に関する回路図である。
図4に示された実施形態は、図2に示された実施形態と比較する時、コンバータ50に追加的に含まれる第3スイッチ54’の連結関係が異なる点以外には、その構成および動作が実質的に同一であるので、同一の構成要素については同一の図面符号を使用し、具体的な説明は省略する。
すなわち、図4を参照すれば、本発明の第2実施形態にかかるバッテリ温度制御システム220は、コンバータ50に追加される第3スイッチ54’の第2端子が、前記第1スイッチ52および第2スイッチ53の間のノードn1でない、DCリンク部に備えられたキャパシタC1の第1端子に連結される点で違いがある。
すなわち、前記第3スイッチ54’がインダクタ51を経由することなく直ちにバッテリ60側への充放電電流経路を形成できるようにする役割は図2の実施形態と同一であるが、図2の実施形態の場合、前記充放電電流経路に前記コンバータ50の第1スイッチ52が含まれるが、図4の実施形態の場合、前記第3スイッチ54’の第2端子が前記キャパシタC1の第1端子に直接連結されることにより、前記充放電電流経路から前記第1スイッチ52を削除することができる。
このように、前記充放電電流経路からコンバータ50の第1スイッチ52を削除することにより、エネルギーの損失を低減することができ、制御器80による前記第1スイッチ52の制御の負担も低減させることができ、これにより、バッテリのエネルギー損失をより低減できるという利点がある。
図5は、図1に示されたバッテリ温度制御システムの第3実施形態に関する回路図である。
図5に示された実施形態は、図2および/または図4に示された実施形態と比較する時、DCリンク部20に備えられるキャパシタC1の第1端子と、コンバータ50の第1スイッチ52の第1端子との間にスイッチ22が追加的にさらに備えられる点以外には、その構成および動作が実質的に同一であるので、同一の構成要素については同一の図面符号を使用し、具体的な説明は省略する。
すなわち、図5を参照すれば、本発明の第3実施形態にかかるバッテリ温度制御システム230は、DCリンク部20に備えられるキャパシタC1の第1端子と、コンバータ50の第1スイッチ52の第1端子との間にスイッチ22が追加的にさらに備えられる点をその特徴とする。
先に説明した図2および図4の実施形態の場合、前記充放電電流によってDCリンク部20のキャパシタC1にもリップル電流が発生し、キャパシタC1の寿命およびシステム全体の寿命が減少するという欠点があり得るが、図5の実施形態の場合、DCリンク部20に備えられるキャパシタC1の第1端子と、コンバータ50の第1スイッチ52の第1端子との間にスイッチ22が追加的にさらに備えられ、前記バッテリ温度制御動作の実行時に前記スイッチ22をターンオフすることにより、DCリンク部20のキャパシタC1のキャパシタンスの影響による問題を克服することができる。
図6は、図1に示されたバッテリ温度制御システムの第4実施形態に関する回路図である。
図6に示された実施形態は、図2ないし図5に示された第1ないし第3実施形態と比較する時、インバータ30に追加的に含まれる第5スイッチ(インダクタスイッチ)37’の連結関係が異なる点以外は、その構成および動作が実質的に同一であるので、同一の構成要素については同一の図面符号を使用し、具体的な説明は省略する。
すなわち、図6を参照すれば、本発明の第4実施形態にかかるバッテリ温度制御システム240は、インバータ30に追加される第5スイッチ(インダクタスイッチ)37’の第2端子が、前記第2インダクタ56の第2端子でない、第2インダクタ36の第1端子に連結される点で違いがある。つまり、前記第5スイッチ(インダクタスイッチ)37’は、前記第1インダクタ35の第2端子と前記第2インダクタ36の第1端子とを連結するように構成される。
この時、前記第5スイッチ(インダクタスイッチ)37’は、前記第2インダクタ36の第2端子と前記第1インダクタ35の第1端子とを連結するように構成する場合も、同様の効果を得ることができる。
先に説明した第1ないし第3実施形態の場合、第5スイッチ(インダクタスイッチ)37がターンオンされると、前記第1、第2インダクタ(L1、L2)35、36が直列に連結されてインダクタンスが増加するのに対し、図6に示された第4実施形態の場合、前記第1および第2インダクタ35、36のうちの1つのみが充放電電流経路に連結される構造で実現され、インダクタンスが他の実施形態に比べて減少する点で違いがあり、前記インダクタンスが減少すると、バッテリの充放電電流の増加に伴うバッテリの温度上昇程度をさらに加速させることができるという点で利点がある。
以上の内容により、当業者であれば、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で多様な変更および修正が可能であることが分かる。したがって、本発明の技術的範囲は、明細書の詳細な説明に記載された内容に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって定められなければならない。
20:DCリンク部
30:インバータ
50:コンバータ
60:バッテリ
80:制御器
100:電力貯蔵システム
200、210、220、230、240:バッテリ温度制御システム

Claims (24)

  1. 複数のコンバータスイッチおよび1つのインダクタを含み、バッテリの電圧を昇圧または降圧するコンバータと、
    前記コンバータの出力電圧を安定化させるキャパシタが備えられたDCリンク部と、
    複数のインバータスイッチおよび少なくとも1つのインダクタ、前記少なくとも1つのインダクタに連結されるインダクタスイッチを含み、前記コンバータの出力電圧を変換(inverting)するインバータとが含まれ、
    前記インダクタスイッチと少なくとも1つのインバータスイッチは、前記少なくとも1つのインダクタと前記バッテリとの間に流れる電流に対する電流経路を形成することを特徴とするバッテリ温度制御システム。
  2. 前記インダクタスイッチの第1端子は、第1電流経路(放電経路)によって前記バッテリの第1端子(+)と電気的に連結され、前記インダクタスイッチの第2端子は、第2電流経路(充電経路)によって前記バッテリの第2端子(−)と電気的に連結されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリ温度制御システム。
  3. 前記コンバータに備えられたインダクタは、前記バッテリの第1端子に連結され、
    前記複数のコンバータスイッチは、前記DCリンク部に備えられたキャパシタの第1端子と前記インダクタの第2端子との間に連結される第1スイッチと、前記インダクタの第2端子と前記バッテリの第2端子との間に連結される第2スイッチとを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のバッテリ温度制御システム。
  4. 前記複数のコンバータスイッチは、インダクタと並列に連結されるか、前記バッテリの第1端子と前記キャパシタの第1端子との間に連結される第3スイッチをさらに含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のバッテリ温度制御システム。
  5. 前記DCリンク部に備えられたキャパシタの第1端子と前記コンバータの第1スイッチの第1端子との間にスイッチがさらに備えられることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のバッテリ温度制御システム。
  6. 入力される電圧を変換するために備えられる前記複数のインバータスイッチは、フルブリッジ(Full Bridge)構造で実現されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のバッテリ温度制御システム。
  7. 前記インバータに備えられる少なくとも1つのインダクタは、第1、第2インダクタから構成され、
    前記複数のインバータスイッチは、
    前記DCリンク部に備えられたキャパシタの第1端子と第1インダクタの第1端子との間に連結される第1スイッチと、
    前記第1インダクタの第1端子と前記バッテリの第2端子との間に連結される第2スイッチと、
    前記DCリンク部に備えられたキャパシタの第1端子と第2インダクタの第1端子との間に連結される第3スイッチと、
    前記第2インダクタの第1端子と前記バッテリの第2端子との間に連結される第4スイッチとから構成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のバッテリ温度制御システム。
  8. 前記第1インダクタは、前記第1スイッチおよび第2スイッチの間のノードと、バッテリ温度制御システムと負荷との間の連係を制御する負荷連係器の第1スイッチとの間に連結されることを特徴とする請求項7に記載のバッテリ温度制御システム。
  9. 前記第2インダクタは、前記第3スイッチおよび第4スイッチの間のノードと、前記負荷連係器の第2スイッチとの間に連結されることを特徴とする請求項8に記載のバッテリ温度制御システム。
  10. 前記第1インダクタの第2端子と前記第2インダクタの第2端子とを連結するインダクタスイッチが構成されることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載のバッテリ温度制御システム。
  11. 前記第1インダクタの第2端子と前記第2インダクタの第1端子とを連結するか、前記第1インダクタの第1端子と前記第2インダクタの第2端子とを連結するインダクタスイッチが構成されることを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載のバッテリ温度制御システム。
  12. 少なくとも1つの発電システムおよび系統に連係して外部負荷に電力を供給する電力貯蔵システムにおいて、
    第1端子および第2端子を備えたバッテリと、
    前記バッテリに連結されるバッテリ温度制御システムとが含まれ、
    前記バッテリ温度制御システムは、
    複数のコンバータスイッチおよび1つのインダクタを含み、バッテリの電圧を昇圧または降圧するコンバータと、
    前記コンバータの出力電圧を安定化させるキャパシタが備えられたDCリンク部と、
    複数のインバータスイッチおよび少なくとも1つのインダクタ、前記少なくとも1つのインダクタに連結されるインダクタスイッチを含み、前記コンバータの出力電圧を変換(inverting)するインバータとが含まれ、
    前記インダクタスイッチと少なくとも1つのインバータスイッチは、前記少なくとも1つのインダクタと前記バッテリとの間に流れる電流に対する電流経路を形成することを特徴とする電力貯蔵システム。
  13. 前記インダクタスイッチと少なくとも1つのインバータスイッチによって形成される電流経路は、前記外部負荷を経由しないことを特徴とする請求項12に記載の電力貯蔵システム。
  14. 前記コンバータに備えられたインダクタは、前記バッテリの第1端子に連結され、
    前記複数のコンバータスイッチは、前記DCリンク部に備えられたキャパシタの第1端子と前記インダクタの第2端子との間に連結される第1スイッチと、前記インダクタの第2端子と前記バッテリの第2端子との間に連結される第2スイッチとを含むことを特徴とする請求項12又は13に記載の電力貯蔵システム。
  15. 前記複数のコンバータスイッチは、インダクタと並列に連結されるか、前記バッテリの第1端子と前記キャパシタの第1端子との間に連結される第3スイッチをさらに含むことを特徴とする請求項12〜14のいずれか1項に記載の電力貯蔵システム。
  16. 前記DCリンク部に備えられたキャパシタの第1端子と前記コンバータの第1スイッチの第1端子との間にスイッチがさらに備えられることを特徴とする請求項12〜15のいずれか1項に記載の電力貯蔵システム。
  17. 入力される電圧を変換するために備えられる前記複数のインバータスイッチは、フルブリッジ(Full Bridge)構造で実現されることを特徴とする請求項12〜16のいずれか1項に記載の電力貯蔵システム。
  18. 前記インバータに備えられる少なくとも1つのインダクタは、第1、第2インダクタから構成され、
    前記複数のインバータスイッチは、
    前記DCリンク部に備えられたキャパシタの第1端子と第1インダクタの第1端子との間に連結される第1スイッチと、
    前記第1インダクタの第1端子と前記バッテリの第2端子との間に連結される第2スイッチと、
    前記DCリンク部に備えられたキャパシタの第1端子と第2インダクタの第1端子との間に連結される第3スイッチと、
    前記第2インダクタの第1端子と前記バッテリの第2端子との間に連結される第4スイッチとから構成されることを特徴とする請求項12〜17のいずれか1項に記載の電力貯蔵システム。
  19. 前記バッテリ温度制御システムと負荷との間の連係を制御する負荷連係器がさらに含まれ、前記第1インダクタは、前記第1スイッチおよび第2スイッチの間のノードと、前記負荷連係器の第1スイッチとの間に連結されることを特徴とする請求項18に記載の電力貯蔵システム。
  20. 前記第2インダクタは、前記第3スイッチおよび第4スイッチの間のノードと、前記負荷連係器の第2スイッチとの間に連結されることを特徴とする請求項19に記載の電力貯蔵システム。
  21. 前記第1インダクタの第2端子と前記第2インダクタの第2端子とを連結するインダクタスイッチが構成されることを特徴とする請求項18〜20のいずれか1項に記載の電力貯蔵システム。
  22. 前記第1インダクタの第2端子と前記第2インダクタの第1端子とを連結するか、前記第1インダクタの第1端子と前記第2インダクタの第2端子とを連結するインダクタスイッチが構成されることを特徴とする請求項18〜21のいずれか1項に記載の電力貯蔵システム。
  23. 電力貯蔵システムに備えられるバッテリ温度制御方法において、
    バッテリの低温状態が一定期間維持されることが感知されるステップと、
    前記バッテリの低温状態が感知されると、前記電力貯蔵システムに連係された系統および負荷の連結が遮断されるステップと、
    前記電力貯蔵システム内のインバータに備えられた少なくとも1つのインダクタで生成された電流が前記バッテリ側に伝達される充放電電流経路が形成されるステップと、
    前記インバータに備えられた複数のスイッチが一対ずつ交番動作し、前記充放電電流経路を介して前記バッテリの充放電動作が繰り返し行われるステップとが含まれることを特徴とするバッテリ温度制御方法。
  24. 前記バッテリの温度が正常温度範囲に到達した後、前記電力貯蔵システムが前記負荷および系統に連結され、前記形成された充放電電流経路が遮断されるステップがさらに含まれることを特徴とする請求項23に記載のバッテリ温度制御方法。
JP2013168842A 2012-09-24 2013-08-15 バッテリ温度制御システムとこれを備えた電力貯蔵システムおよびその制御方法 Active JP6194205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261704964P 2012-09-24 2012-09-24
US61/704,964 2012-09-24
US13/831,114 US9209500B2 (en) 2012-09-24 2013-03-14 Temperature controlling system and method of battery
US13/831,114 2013-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014067697A JP2014067697A (ja) 2014-04-17
JP6194205B2 true JP6194205B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=49223676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013168842A Active JP6194205B2 (ja) 2012-09-24 2013-08-15 バッテリ温度制御システムとこれを備えた電力貯蔵システムおよびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9209500B2 (ja)
EP (1) EP2720358B1 (ja)
JP (1) JP6194205B2 (ja)
KR (1) KR101678536B1 (ja)
CN (1) CN103682524B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101698771B1 (ko) 2013-01-16 2017-01-23 삼성에스디아이 주식회사 배터리 온도 제어 시스템 및 그 제어 방법
KR20140115502A (ko) * 2013-03-20 2014-10-01 삼성에스디아이 주식회사 배터리 가온 기능을 갖는 전원 변환 장치
WO2014198044A1 (en) * 2013-06-13 2014-12-18 Firebright1 Green Energy(Shanghai) Limited. Battery energy storage system and controlling method
KR101443280B1 (ko) * 2014-05-20 2014-09-22 삼성탈레스 주식회사 전자기기 및 인버터 전력 공급 방법
JP6349974B2 (ja) * 2014-05-30 2018-07-04 住友電気工業株式会社 変換装置
US11594883B2 (en) * 2018-01-23 2023-02-28 Tdk Corporation Direct current power supplying system
KR101889699B1 (ko) * 2018-06-01 2018-08-20 주식회사 이엘티 배터리의 수명 및 성능을 보완하기 위한 자립형 냉난방 시스템
CN112640284A (zh) * 2018-09-07 2021-04-09 麦格纳国际公司 双dc-dc转换器
CN111355433B (zh) * 2018-12-21 2022-04-15 比亚迪股份有限公司 电机控制电路、车辆及其加热方法
CN111355435B (zh) * 2018-12-21 2022-04-15 比亚迪股份有限公司 电机控制电路、车辆及其加热方法
US11201493B2 (en) * 2018-12-31 2021-12-14 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Circuit for battery charging and system supply, combining capacitive and inductive charging
CN110137628B (zh) * 2019-05-06 2021-11-23 奇瑞商用车(安徽)有限公司 一种动力电池自加热系统及其加热方法
DE102019207193B3 (de) 2019-05-16 2020-06-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Heizung einer Batterie, Batterie-Management-Steuergerät und Verfahren zum Heizen einer Batterie
US20200395774A1 (en) * 2019-06-17 2020-12-17 Renesas Electronics America Inc. Single inductor multiple output charger for multiple battery applications
KR20220010352A (ko) 2020-07-17 2022-01-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치
TWI763242B (zh) * 2021-01-08 2022-05-01 和碩聯合科技股份有限公司 供電電路及其電源分配方法
US11929475B2 (en) * 2022-06-23 2024-03-12 GM Global Technology Operations LLC Battery heating during vehicle operation and/or during vehicle charging

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960016605B1 (ko) 1992-11-20 1996-12-16 마쯔시다 덴꼬 가부시끼가이샤 전원 공급 장치
DE19904181A1 (de) 1999-02-03 2000-08-10 Nokia Mobile Phones Ltd Vorrichtung zum Reaktivieren einer elektrischen Batterie
JP4535039B2 (ja) 2006-07-25 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
KR100912350B1 (ko) 2006-07-27 2009-08-14 주식회사 엘지화학 배터리 장치의 가열방법 및 장치
JP5347362B2 (ja) 2008-07-30 2013-11-20 富士電機株式会社 非常用電源回路
KR20100124488A (ko) 2009-05-19 2010-11-29 김경서 언어 학습 시스템
KR101156535B1 (ko) 2010-01-18 2012-06-21 삼성에스디아이 주식회사 전력 저장 장치와 그 동작 방법 및 전력 저장 시스템
JP5502603B2 (ja) * 2010-06-04 2014-05-28 本田技研工業株式会社 車両の電池加温装置
KR101106413B1 (ko) * 2010-06-14 2012-01-17 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 시스템의 인버터
KR101116428B1 (ko) 2010-07-14 2012-03-05 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 시스템
CN102668229B (zh) * 2010-07-29 2015-06-10 松下电器产业株式会社 电池升温电路和电池升温装置
JP2012070502A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Toyota Motor Corp 車両搭載用電力制御装置
WO2012119232A1 (en) 2011-03-09 2012-09-13 Solantro Semiconductor Corp. Inverter having extended lifetime dc-link capacitors
US9070908B2 (en) * 2011-03-11 2015-06-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system, controlling method of the same, and energy storage system including the battery system
JP5865736B2 (ja) * 2012-03-05 2016-02-17 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2720358B1 (en) 2017-01-11
CN103682524B (zh) 2017-09-12
CN103682524A (zh) 2014-03-26
KR101678536B1 (ko) 2016-11-22
EP2720358A3 (en) 2014-10-01
KR20140040612A (ko) 2014-04-03
US20140087215A1 (en) 2014-03-27
US9209500B2 (en) 2015-12-08
EP2720358A2 (en) 2014-04-16
JP2014067697A (ja) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194205B2 (ja) バッテリ温度制御システムとこれを備えた電力貯蔵システムおよびその制御方法
KR101698771B1 (ko) 배터리 온도 제어 시스템 및 그 제어 방법
JP2014146589A (ja) バッテリ温度制御システムおよびその制御方法
CN108695843B (zh) 旁路电路和在电力系统中旁通电力模块的方法
Dong et al. Grid-interface bidirectional converter for residential DC distribution systems—Part one: High-density two-stage topology
JP5279147B2 (ja) 系統連系型電力保存システム及び電力保存システムの制御方法
KR101094002B1 (ko) 전원 변환 장치
KR101116430B1 (ko) 에너지 저장 시스템
KR101166020B1 (ko) 비접촉 충전 시스템 및 이를 포함한 에너지 저장 시스템
KR101397026B1 (ko) 배터리 시스템 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
KR101369633B1 (ko) 전력 저장 시스템 및 그 제어방법
JP2013085459A (ja) 電力貯蔵システムおよびその制御方法
JP2011109901A5 (ja)
JP2011109901A (ja) 電力管理システム及びこれを備える系統連係型電力保存システム
JP2011147329A (ja) 電力保存装置とその動作方法及び電力保存システム
KR101106413B1 (ko) 에너지 저장 시스템의 인버터
KR101688485B1 (ko) 에너지 저장 장치
Ryu et al. Test bed implementation of 380V DC distribution system using isolated bidirectional power converters
Trintis et al. Bidirectional converter interface for a battery energy storage test bench
KR20140041156A (ko) 전력 변환 장치
Hu Development of interface for grid integration of energy storage systems in the built environment
CN105305475A (zh) 一种适用于光储一体化发电系统的三相并网功率逆变模块

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250