JP6193866B2 - コンタクトレンズパッケージングの多段階封止のためのシステム及び方法 - Google Patents

コンタクトレンズパッケージングの多段階封止のためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6193866B2
JP6193866B2 JP2014537028A JP2014537028A JP6193866B2 JP 6193866 B2 JP6193866 B2 JP 6193866B2 JP 2014537028 A JP2014537028 A JP 2014537028A JP 2014537028 A JP2014537028 A JP 2014537028A JP 6193866 B2 JP6193866 B2 JP 6193866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
sealing
contact lens
sealing portion
package layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014537028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015502296A (ja
JP2015502296A5 (ja
Inventor
ステファン ディー. ニューマン,
ステファン ディー. ニューマン,
Original Assignee
メニコン シンガポール ピーティーイー. リミテッド
メニコン シンガポール ピーティーイー. リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メニコン シンガポール ピーティーイー. リミテッド, メニコン シンガポール ピーティーイー. リミテッド filed Critical メニコン シンガポール ピーティーイー. リミテッド
Publication of JP2015502296A publication Critical patent/JP2015502296A/ja
Publication of JP2015502296A5 publication Critical patent/JP2015502296A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193866B2 publication Critical patent/JP6193866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B25/00Packaging other articles presenting special problems
    • B65B25/008Packaging other articles presenting special problems packaging of contact lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C11/00Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00
    • A45C11/005Contact lens cases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/76Making non-permanent or releasable joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/242Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
    • B29C66/2424Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain
    • B29C66/24243Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain forming a quadrilateral
    • B29C66/24244Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain forming a quadrilateral forming a rectangle
    • B29C66/24245Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain forming a quadrilateral forming a rectangle forming a square
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/244Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being non-straight, e.g. forming non-closed contours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/305Decorative or coloured joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/345Progressively making the joint, e.g. starting from the middle
    • B29C66/3452Making complete joints by combining partial joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53461Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81463General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8161General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps said pressing elements being supported or backed-up by springs or by resilient material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/843Machines for making separate joints at the same time in different planes; Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • B29C66/8432Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/10Applying or generating heat or pressure or combinations thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/10Applying or generating heat or pressure or combinations thereof
    • B65B51/14Applying or generating heat or pressure or combinations thereof by reciprocating or oscillating members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/10Applying or generating heat or pressure or combinations thereof
    • B65B51/22Applying or generating heat or pressure or combinations thereof by friction or ultrasonic or high-frequency electrical means, i.e. by friction or ultrasonic or induction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B7/00Closing containers or receptacles after filling
    • B65B7/16Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons
    • B65B7/28Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons by applying separate preformed closures, e.g. lids, covers
    • B65B7/2842Securing closures on containers
    • B65B7/2878Securing closures on containers by heat-sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/28Articles or materials wholly enclosed in composite wrappers, i.e. wrappers formed by associating or interconnecting two or more sheets or blanks
    • B65D75/30Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding
    • B65D75/32Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding one or both sheets or blanks being recessed to accommodate contents
    • B65D75/325Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding one or both sheets or blanks being recessed to accommodate contents one sheet being recessed, and the other being a flat not- rigid sheet, e.g. puncturable or peelable foil
    • B65D75/327Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding one or both sheets or blanks being recessed to accommodate contents one sheet being recessed, and the other being a flat not- rigid sheet, e.g. puncturable or peelable foil and forming several compartments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C11/00Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00
    • A45C11/005Contact lens cases
    • A45C2011/006Contact lens cases for storing a plurality of disposable lens packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/04Dielectric heating, e.g. high-frequency welding, i.e. radio frequency welding of plastic materials having dielectric properties, e.g. PVC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1412Infrared [IR] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8246Servomechanisms, e.g. servomotors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • B29L2011/0041Contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7162Boxes, cartons, cases
    • B29L2031/7164Blister packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2585/00Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials
    • B65D2585/54Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for articles of special shape not otherwise provided for
    • B65D2585/545Contact lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)

Description

本システム及び方法は、コンタクトレンズのパッケージング方法及びパッケージング機器に関する。厳密には、本開示は、コンタクトレンズパッケージを多段階に封止するための方法及び装置を提供している。
コンタクトレンズは一般的に使い捨てパッケージに保存されている。特に、使い捨てソフトコンタクトレンズは小型の使い捨てパッケージに保存されていることが多い。コンタクトレンズの脆弱性故に、パッケージが滅菌状態を維持するのに十分な耐久性を有するように配慮が払われねばならない。従来、使い捨てレンズには、コンタクト収容部分(本明細書では以後「ボート」と呼称)とフィルムカバーから成るブリスターパッケージが使用されてきた。ボートは、典型的には、ポリプロピレンから成り、カバーは、ポリエチレン、アルミニウム、結着剤、及びポリプロピレンを備える多層フィルムから成る。ボートは、典型的には、コンタクトレンズ1つを受け入れるように構成されている無菌生理食塩水の充填された限定的弾性変形能力のある射出成形プラスチックである。
ボートが適切な水溶液で充填された後、コンタクトレンズがボート内に置かれ、フィルムカバーがボートへ結着される。ブリスターパックは、その後、無菌状態とするために蒸気と圧力を使用して加圧滅菌処理される。その目的は、審美的に好ましく無菌で開封容易なコンタクトレンズパッケージを患者に提供することである。通常、パッケージは1度使用されると水溶液と共に廃棄される。患者に対する全体的な費用を削減するためには、パッケージの費用及び大きさを最小限に抑えなくてはならない。加えて、レンズパッケージ、特に単回使用(又は1日用)コンタクトレンズのパッケージの廃棄性は、環境保護標準に準拠していなくてはならない。
パッケージは、加圧滅菌処理のプロセスはもとより出荷及び患者による取り扱いに耐えるよう十分に封止されていることが必要である。この理由で、コンタクトレンズ業界の従来の見識では、ボートにはレンズを損傷から防護するように予備成形されている堅いパッケージを使用し、ボートに結着しレンズをボート内に封止するには多層フィルムを使用するものとされてきた。典型的な従来式ブリスターパックの例は、米国特許第5,704,468号、米国特許第4,392,569号、米国特許第5,620,088号、米国特許第5,620,088号、米国特許第4,691,820号、米国特許第5,823,327号、米国特許第5,853,085号、欧州特許公開第1092645A1号、欧州特許公開第1092645号、に示されている。
典型的に、多層フィルムは、高温加熱式プレス機を使用してボートへ結着される。加熱式プレス機の封止ヘッドを加熱し、それを使用してフィルム層をボートの外周に当てて押圧する。フィルム層は、ボートの外周に沿って結着される。ボート及びフィルム層の材料並びにコンタクトレンズを取り囲む水溶液は結着プロセス中に加熱されて膨張する。温度及び体積の増加はフィルム層とボートとの間の封止に著しい歪を与える。そのため、ボート、フィルム層、及び封止自体が、加熱中の膨張並びに冷却中の収縮によって生じる力に耐えるよう十分な弾性を有していなくてはならない。加えて、ボートが十分に広くないか又は十分な水溶液を収容していない場合、コンタクトレンズ自体が危うくなる可能性がある。
パッケージへのこれらの影響の他に、上述の内部加熱現象からの下流の成り行きは、加圧滅菌処理後の審美性が損なわれる及び潜在的にパッケージ封止が危うくなるという徴候を呈する。熱による滅菌プロセスでの加熱段階及び冷却段階の間、パッケージの内在収容物、特に空気及び水溶液は、周囲のパッケージとは異なった速さと量で膨張収縮する。バラスト式加圧滅菌(外部の空気又は水を差圧効果に対抗するべく戦略的圧力レベルと臨界的プロセス時間で滅菌室の中へ汲み入れる)の使用は、この影響を多少とも軽減するかもしれないがそれを完全には排除しきれない。この現象の重大な例がパッケージ潰れと封止漏れである。パッケージ全体が著しく歪んでいる場合、レンズキャビティを取り囲む封止の漏れは1か所より多いということもあり得る。
米国特許第5,704,468号 米国特許第4,392,569号 米国特許第5,620,088号 米国特許第4,691,820号 米国特許第5,823,327号 米国特許第5,853,085号 欧州特許公開第1092645A1号 欧州特許公開第1092645号 米国特許第7,828,137号 シンガポール特許出願(2011年10月18日出願「使い捨てソフトコンタクトレンズのための予備成形多層構造ラミネートを有するパッケージ」(Packaging for Disposable Soft Contact Lenses Having Pre-formed Multi−Layer Structural Laminate))
本開示の1つの態様は、コンタクトレンズパッケージにおいて、第1パッケージ層と、第2パッケージ層と、第1パッケージ層と第2パッケージ層との間に画定されているレンズ受け入れ区域と、第1封止部分及び第2封止部分と、を含んでいるコンタクトレンズパッケージに関する。第1封止部分は、レンズ受け入れ区域の第1部分の周りに延びている。第2封止部分は、レンズ受け入れ区域の第2部分の周りに延びている。第2封止部分は、第1封止部分とは異なった封止特性を有している。第1封止部分は第1パッケージ層と第2パッケージ層との間の解放可能な封止を含み、第2封止部分は第1パッケージ層と第2パッケージ層との間の永久的な封止を含むものであってもよい。
本開示の別の態様は、コンタクトレンズパッケージを封止するように適合されているプレス機に関する。このプレス機は、第1部分、第2部分、及び第3部分を含んでいる。第1部分は、少なくとも1つのコンタクトレンズパッケージを支持するように構成されており、ここにコンタクトレンズパッケージはコンタクトレンズを保持する寸法のレンズ受け入れ区域を含んでいる。第2部分は、レンズ受け入れ区域の一部分の周りにのみ第1封止部分を形成するように構成されている少なくとも1つの第1シーラーを含んでいる。第3部分は、レンズ受け入れ区域の異なった部分の周りに第2封止部分を形成するように構成されている少なくとも1つの第2シーラーを含んでいる。第2封止部分は、第1封止部分とは異なった封止特性を有している。
本開示の更なる態様は、コンタクトレンズパッケージを製造するための方法に関する。本方法は、第1パッケージ層及び第2パッケージ層であってそれらの間にレンズ受け入れ区域を画定している第1パッケージ層及び第2パッケージ層を提供する工程と、レンズ受け入れ区域の周辺の一部以外の全部分の周りに第1封止部分を形成する工程と、レンズ受け入れ区域を完全に閉封するように第2封止部分を形成する工程と、を含んでいる。第2封止部分を形成する工程は、第1封止部分の封止強度よりも大きい封止強度を有する第2封止部分を形成する工程を含んでいてもよい。
本開示による別の例示としての方法は、コンタクトレンズパッケージを製造する方法において、第1パッケージ層を第1プレス部分上に位置付ける工程と、コンタクトレンズを第1パッケージ層上に位置付ける工程と、第2パッケージ層を第1パッケージ層上に位置付けてコンタクトレンズを覆う段階と、を含んでいる方法に関する。この方法は、更に、第2プレス部分を用いて第1パッケージ層と第2パッケージ層との間に第1封止部分を形成する工程と、第3プレス部分を用いて第1パッケージ層と第2パッケージ層との間に第2封止部分を形成する工程と、を含んでいる。第1封止部分と第2封止部分は異なった特性を有していてもよい。
本開示の更なる態様は、コンタクトレンズパッケージを組み立てる方法に関する。方法は、第1箔パッケージ層と第2箔パッケージ層をそれらの間にコンタクトレンズを位置付けた状態で少なくとも部分的に互いに重ね合わせて配列する工程と、第1箔パッケージ層と第2箔パッケージ層との間に第1封止部分を形成する工程と、第1箔パッケージ層と第2箔パッケージ層との間に第2封止部分を形成する工程と、を含んでいる。コンタクトレンズは、第1箔パッケージ層と第2箔パッケージ層との間に画定されているレンズ受け入れ区域に位置付けられており、第1封止部分を形成する工程はレンズ受け入れ区域の周辺のギャップ部分以外の全部分の周りを封止する工程を含み、第2封止を形成する工程はギャップ部分を封止する工程を含んでいてもよい。
添付図面は、ここに記載されている原理の様々な実施形態を描いており、明細書の一部である。描かれている実施形態は、一例にすぎず、本開示の範囲を限定しない。
図面中、同一の符号は同様の要素又は動作を識別している。
1つの例示としての実施形態による、多段階封止ヘッドを有する加熱式プレス機を示す例示的概略図である。 1つの例示としての実施形態による、第1段階シーラーの列と第2段階シーラーの列を有する上側封止ヘッドを示す概略図である。 1つの例示としての実施形態による、第1段階シーラーの列と第2段階シーラーの列を有する上側封止ヘッドを示す概略図である。 第1封止段階による、図2A及び図2Bの上側封止ヘッドを用いて封止されたコンタクトレンズパッケージの上面図である。 第2封止段階による、図2A及び図2Bの上側封止ヘッドを用いて封止された図3Aのコンタクトレンズパッケージの上面図である。 第3封止段階による、コンタクトレンズパッケージの支持ディスクと一体に形成された追加の封止を有する図3Bのコンタクトレンズパッケージの上面図である。 1つの例示としての実施形態による、下側封止ヘッドを示す概略図である。 1つの例示としての実施形態による、コンタクトレンズ収容部を有する下側封止ヘッドを示す概略図である。 1つの例示としての実施形態による、6つの孔を有する下側封止ヘッドの代わりの実施形態である。 1つの例示としての実施形態による、第1の封止段階を遂行するように構成されている上側封止ヘッドを示す図である。 1つの例示としての実施形態による、第2の封止段階を遂行するように構成されている上側封止ヘッドを示す図である。 1つの例示としての実施形態による、ここに記載の1つの方法を使用して封止されたコンタクトレンズパッケージの上面図である。 1つの例示としての実施形態による、ここに記載の1つの方法を使用して封止されたコンタクトレンズパッケージの側面図である。 1つの例示としての実施形態による、封止されたレンズ収容部を示すコンタクトレンズパッケージの破断図である。 1つの例示としての実施形態による、熱的損傷を低減し無菌保証を増進するようコンタクトレンズパッケージを多段階に封止するための方法を示す流れ図である。
本開示は、コンタクトレンズをパッケージ内に封止するための幾つかのシステム及び方法を提供している。具体的には、コンタクトレンズをパッケージ内に封止するための方法において、パッケージを少なくとも2段に封止することによって、封止プロセスの有害な熱的影響を最小限にする方法が記載されている。本記載のコンタクトレンズをパッケージングするためのシステム及び方法は、多くの点で、従来のブリスターパック式コンタクトレンズパッケージと異なっている。例えば、本開示のシステム及び方法は、パッケージの多段階の封止を提供している。更に、本システム及び方法は、パッケージへの熱的応力の低減化に因り、箔積層(foil−on−foil)パッケージングを使用できるようにした封止方法を提供している。
多くの従来式システムは、最上層を最下ボート層へ封止するのに加熱式プレス機を利用してはいるが、従来式システムは多段階式を利用していない。そのため、最上層が熱及び圧力を使用して最下層へ封止される際、ボート内の水溶液及び気体が加熱されて膨張する。従来のボート型構成での比較的大きい空間量及び材料のせいで、膨張は大部分がパッケージによって吸収されることになる。しかしながら、この膨張は、パッケージ材料はもとより封止自体にも多大な応力をもたらす。少なくともこの理由で、従来のシステム及び方法では無菌及び堅牢な封止を確保するために丈夫なパッケージ材料が使用されねばならない。本システム及び方法は、膨張気体が第1の封止段階中に脱出できるようにすることによって、あまり丈夫でない材料を使用しながらに高い無菌性の保証及び適切な封止を維持できるようにしている。
加熱式プレス機は、従来のコンタクトレンズブリスターパック生産に使用されている加熱式プレス機と類似であるものとして記載されている。加熱式プレス機及びその機能は、本システム及び方法に固有ではなく、従って詳細に説明されていない。本システム及び方法との使用に適する従来の加熱式プレス機は様々なものがある。これらの従来のプレス機は、プレス封止ヘッドを適合させることによって、箔積層コンタクトレンズパッケージの多段階パッケージングに適応できよう。
1つの例示としての実施形態によれば、コンタクトレンズパッケージの多段階封止に適するプレス封止ヘッドは、コンタクトレンズ容器又はレンズ受け入れ区域の周囲の周りを、当該周囲の少なくとも1つの小さいギャップを未封止のまま残して、封止するように構成されている。このギャップは、第1の封止段階中に流体(例えば膨張してゆく気体及び所望により液体)を脱出させ、それによってパックの内部圧力を減少させることができる。対応する第2の封止段階がギャップを封止して閉じる。ギャップの寸法は小さいので、第2の封止段階はパッケージ又はその収容物に著しい熱的衝撃を与えることはないはずである。
様々な実施形態によれば、第1の封止段階と第2の封止段階は同じプレス封止ヘッドを使用して遂行されている。別の実施形態によれば、別々のプレス封止ヘッドがそれぞれの封止段階向けに構成されている。更に、別の実施形態によれば、ボートの外周の周りの封止を完成させるべく2段より多い封止段階が遂行されている。また、代わりの実施形態によれば、プロセスの封止パラメータは、第1封止と第2封止とでは異なっている。
幾つかの実施形態によれば、各種材料の予備成形されている最下層は、コンタクトレンズ収容部(以後ボートと呼ぶ)を備えて構成されている。他の実施形態によれば、最下層の収容部は封止プロセス中に成形される。例えば、最下層は、箔積層プロセスにおいて、吸引孔が形成されている下側封止ヘッドを使用して真空下で所望の形状へ引っ張ることのできる全体的に可撓性の箔材料を備えていてもよい。代わりの実施形態は、下側封止ヘッドの各収容部の底の小さい吸引孔を、ボートの周囲周りの精密封止形成のためコンタクトレンズ及び流体ないしはパッケージ内の何らかの他の要素の正確な位置決めを維持させるのに利用している。
封止ヘッドの代わりの実施形態も可能である。様々な実施形態によれば、第1の封止段階について多数の構成が可能である。1つ又はそれ以上のギャップが封止部に形成されるようにして最上パッケージ層を最下パッケージ層に形成されているボートの周囲の周りに封止させる多くの変型が可能である。後続の封止段階は、これらのギャップのそれぞれを封止して周囲の周りに封止を完成させる。
次に続く説明では、コンタクトレンズパッケージを多段階に封止するための本システム及び方法の様々な実施形態のより完全な理解を提供するために、或る特定の詳細事項が述べられている。しかしながら、関連技術分野の当業者には、本例示のシステム及び方法は、1つ又はそれ以上のこれらの特定の詳細事項無しに実践されてもよいし、また他の方法、構成要素、材料などと共に実践されてもよいことが認識されよう。場合によっては、本例示の実施形態の説明が不必要に曖昧になるのを回避するために加熱式プレスシステム及びブリスターパック作製と関連付けられる周知の構造は図示又は説明されていない。
文脈上別途要求されない限り、明細書及びそれに続く特許請求の範囲全体を通じて、原文の「comprise」及びその変化形である「comprises」や「comprising」の対訳である「〜を備える」及び「〜を備えている」は、開放された包含的意味で、即ち「〜に限定される、ではなしに、〜を含んでいる」として、解釈されるべきである。
本明細書中の「1つの実施形態」又は「或る実施形態」という言い方は、実施形態と関連付けて説明されている特定の機構、構造、又は特徴が少なくとも1つの実施形態に含まれていることを意味する。「1つの実施形態では」という句が明細書中の様々な箇所に登場していても、必ずしもどれもが同じ実施形態を指しているとは限らない。また、特定の機構、構造、又は特徴は、何らかの適したやり方で1つ又はそれ以上の実施形態に組み合わされてもよい。
ここには上側封止ヘッドの2つの相異なるセットが記載されているが、当業者には、主要コンタクトレンズパッケージの多段階封止には多くの変型が可能であることが認識されよう。加えて、本システム及び方法は、従来のブリスターパック及びそれらのプロセスで典型的に使用されている材料と共に使用するために適合させることができ、また同様に本開示は箔積層パッケージ及び周囲の封止を含んでいる何れかの他の適したコンタクトレンズパッケージの使用も考慮している。ブリスターパックを封止するための従来のシステム及び方法はあまりに多くの熱的応力を持ちこむことから、実質的に箔積層パッケージとはあまり相性が良くない。例としての箔積層パッケージ及び関連のシステム及び方法は、米国特許第7,828,137号に開示されており、同特許をこうして言及することによってそっくりそのまま援用する。レンズパッケージに関連した他の機構及び機能性は、「使い捨てソフトコンタクトレンズのための予備成形多層構造ラミネートを有するパッケージ(Packaging for Disposable Soft Contact Lenses Having Pre-formed Multi−Layer Structural Laminate)」の名称で2011年10月18日に出願されているシンガポール特許出願に記載されており、同特許出願をこうして言及することによってそっくりそのまま援用する。
上記のシンガポール特許出願「使い捨てソフトコンタクトレンズのための予備成形多層構造ラミネートを有するパッケージ」に開示されている様に、主要レンズパッケージは、予備成形されているラミネート基板を含んでいてもよい。ラミネート基板の1つの層は、基板に事前に付けられている形状(例えばレンズ受け入れ部分)を維持するのに十分な構造的剛性を提供するように構成されている。1つの例では、第1層は、ポリプロピレンの様なポリマー材料を含んでいる。ラミネート基板の別の層は、第1層とは異なった特性、例えば光反射性、強靭性、及び水/蒸気透過耐性など、を提供する第2材料を含んでいてもよい。パッケージは、更に、基板へ接続されていて基板に形成されたレンズ受け入れ部分内のコンタクトレンズを封止しているカバーシートを含んでいる。カバーシートは、少なくとも2つの層を有するラミネートであってもよい。第1層は、例えば、カバーシートを基板へ接続するのを支援するポリマーを備えていてもよい。カバーシートの別の層は、異なった特性、例えば、より大きい光反射性、強靭性、又は水/蒸気透過耐性など、を有する材料を含んでいてもよい。
主要レンズパッケージに関連した更なる態様は、複数のコンタクトレンズを収納している単一のコンタクトレンズパッケージに関するものである。コンタクトレンズパッケージは、基板に形成されている複数のレンズ受け入れ部分(例えば、陥凹、窪み、又は「ボート」)を含んでいてもよい。レンズ受け入れ部分は各列に少なくとも1つのコンタクトレンズ受け入れ部分を含ませて複数の列に配列させるといった様に複数方向に配列されていてもよい。列は互いに対向に配列されていてもよいし、又は並列に配列されていてもよい。幾つかのコンタクトレンズパッケージでは、少なくとも1つのレンズ受け入れ部分の他のレンズ受け入れ部分からの分離を提供している。他の配列では、ひとたびコンタクトレンズパッケージが組み立てられたら互いから分離不能となる複数のレンズ受け入れ部分を含んでいるものもある。
幾つかの主要コンタクトレンズパッケージは、基板及び/又はカバーシートと共にラミネートとして提供されるのではなくてコンタクトレンズパッケージ組立中に追加されるカバーシート用及び基板用の材料層を含んでいてもよい。1つの例では、光反射性材料又は液体/蒸気不透過性材料の少なくとも1つの層が、コンタクトレンズの基板レンズ受け入れ部分内封止後に、基板又はカバーシートへ追加される。
主要レンズパッケージは、レンズ受け入れ部分内にコンタクトレンズと共に配置されている内部部材を含んでいてもよい。内部部材がコンタクトレンズをレンズ受け入れ部分内に圧縮してコンタクトレンズの側面外形(例えば深さ)を矢状方向の或る深さから圧縮深さへ縮減させるのを支援するようになっていてもよい。代わりに、内部部材は、レンズをレンズ受け入れ部分内に信頼性高く位置付けるようになっていてもよいし、又はレンズの圧縮状態から非圧縮状態への復帰を支援するようになっていてもよい。内部部材は、レンズ受け入れ部分内に固定されていてもよいし、又は代わりに主要コンタクトレンズパッケージのレンズ受け入れ部分内に自由に浮動していてもよい。内部部材と基板の部分(例えばレンズ受け入れ部分)は、幾つかの型式のコンタクトレンズとのより好都合な界面を提供する複数のミシン目を含んでいてもよい。コンタクトレンズをコンタクトレンズパッケージ内に圧縮することで、全体的な厚さの小さくなったコンタクトレンズパッケージを提供することが可能となり、コンタクトレンズパッケージのパッケージング、保存、及び出荷に関連した多数の利点を提供できるようになる。
主要レンズパッケージは、単一の製造ラインで作製することができよう。基板とシートは、レンズが配置されているパッケージ内の無菌環境を維持することのできる材料を備えるものとすることができる。無菌環境は、基板の第1材料を加熱することによって作り出されるようにしてもよい。更に、パッケージ内に配置されている光に脆弱な材料がその劣化を抑えられるよう防護されるようにしてもよい。基板とカバーシートは、グラフィックの印刷を許容する材料であってコンタクトレンズパッケージの光反射性質又は無菌環境への悪影響を最小限にする材料を備えていてもよい。幾つかの配列では、コンタクトレンズパッケージは、広告掲載支援品として使用できるように構成されていてもよい。コンタクトレンズパッケージの材料は、基板層とカバーシート層との間の封止改善を促進するものであってもよい。例えば、基板とカバーシートのうちの少なくとも一方に使用されるラミネート材料は、基板とカバーシートとの間の封止が形成される区域に改良型封止(例えば、解放可能な封止、永久的な封止、密閉封止、熱封止など)を提供する材料層を含んでいてもよい。
更に、注目すべきは、本システム及び方法は無菌保全及び恒久的封止形成の可能性を増進させることである。加熱式プレス機全体を説明し、その次に例示としての上下側封止ヘッドを説明する。ここに記載されているシステム及び方法を使用して作製することのできる例示としてのコンタクトレンズパッケージを説明する。更に、多段階封止のための例示としてのプロセスを説明する。以下の本システム及び方法の特定の詳細事項は、コンタクトレンズパッケージングのための多段階封止プロセスのより深い理解をもたらす。但し、多くの変型が可能であり、実践では封止プロセス内での最大効率を得るべくその様な変型が使用されることが見込まれる。
図1は、コンタクトレンズのためのパッケージを作製及び/又は作製するのによく使用されている加熱式プレス機(100)を示している。コンタクトレンズパッケージを多段階に封止するための本システム及び方法は、図1に示されている加熱式プレス機(100)に類似の広範に様々な加熱式プレス機の何れを利用していてもよい。とはいえ説明を目的として、図1は適した加熱式プレス機(100)の例示としての実施形態を提供している。例示としての加熱式プレス機(100)は、支柱(130)によって接続されている下側プラットフォーム(120)と上側プラットフォーム(110)を備えている。各プラットフォーム(110、120)には、封止ヘッド(150、160)が取り付けられている。下側プラットフォーム(120)は、パッケージの予備成形されている底部分を複数のコンタクトレンズ収容部(180)内に受け入れるように構成されている下側封止ヘッド(150)を有している。上側プラットフォーム(110)には、上側封止ヘッド(160)が取り付けられている。上側封止ヘッド(160)は、複数のばね(175)及び他の接続部材を介して上側プラットフォーム(110)へ接続されている。本例示の封止ヘッド(150、160)はそれぞれ下側封止ヘッド及び上側封止ヘッドとして説明されているが、封止ヘッドは、入れ替え可能であり、また並置に作動していてもよいし、又は幾通りもの代わりの配置向きに作動していてもよいと理解しておきたい。
加熱式プレス機(100)は、上側封止ヘッド(160)を下側封止ヘッド(150)と接触状態若しくはほぼ接触状態にさせるよう作動する。様々な実施形態によれば、下側及び上側封止ヘッド(150、160)の少なくとも一部分が加熱される。加熱式プレス機(100)のばね(175)及び他の接続部材に関連して、下側及び上側封止ヘッド(150、160)間のパッケージ材料へ作用させる力の量は空気力学又はサーボ制御動作のどちらかのやり方で極めて精度よく制御される。箔積層パックの封止は決定的であるので、下側及び上側封止ヘッド(150、160)の精密制御は重要である。PP製であって首尾よい封止を完成させるべく多少の表面凹凸を吸収するのに十分に柔軟である従来のブリスターボートとは違い、箔積重パックは封止又は基板の表面の如何なる凸凹も吸い取ることができない。むしろ、箔積層パックは、確実に安全で一様な封止を実現させるために外部プロセス/ツールを介して制御される。
加熱式プレス機(100)は、一度に複数のコンタクトレンズを少なくとも部分的に封止することのできる封止ヘッドを備えて構成されている。これは、下側封止ヘッド(150)が9個のコンタクトレンズ収容部(180)を備えて構成されていることから見て取れよう。但し、幾つもの数の代わりの加熱式プレス機が本システム及び方法との使用に適するものと理解されたい。また、それぞれのプレス機によって封止されるパッケージの寸法及び数も同様に様々であってよい。つまり、一度に幾つもの数のパッケージを封止する能力のある加熱式プレス機を使用すれば生産及び効率が増加する可能性が高まる。
図2A及び図2Bに戻る前に、封止されたコンタクトレンズパッケージの簡単な説明を図3A−図3C及び図6A−図6Cに関連付けて行い例としての封止プロセスを解説しよう。
図3Aは、第1封止段階によるコンタクトレンズパッケージ(300A−300C)のセットの上面図である。コンタクトレンズパッケージ(300A−300C)は、ミシン目(316)に沿って分離可能である。コンタクトレンズパッケージ(300A−300C)のそれぞれは、第1パッケージ層(301)、第2パッケージ層(図示せず)、レンズ受け入れ区域(302)、コンタクトレンズ(304)、支持ディスク(306)、及び第1封止部分(308)を含んでいる。第1封止部分(308)は、第1パッケージ層(301)を第2パッケージ層へ封止するようにレンズ受け入れ区域(302)の周辺の周りに延びている。第1封止部分(308)は、剥離可能封止であり、第1パッケージ層(301)の第2パッケージ層からの分離をやり易くする犠牲剥離層を含んでいよう。描かれている様に、第1封止部分(308)は、第1パッケージ層(301)を第2パッケージ層(図示せず)から分離するときに第1封止部分(308)を容易に解放できるようにする剥離解放部分(313)又は点を含んでいる。
第1封止部分(308)には、封止がないギャップ(312)が画定されていてもよい。コンタクトレンズパッケージ(300A−300C)は、第1封止部分(308)形成後に圧縮されて、ギャップ(312)閉鎖前にレンズ受け入れ区域(302)から流体(例えば気体)を除去するようになっていてもよい。コンタクトレンズパッケージ(300A−300C)は、使用者がコンタクトレンズパッケージを開封するときに、第1パッケージ層(301)及び第2パッケージ層を使用者に容易に把持させられるように前端に沿って1つ又はそれ以上の使用者分離タブを画定する未封止部分(314)を有している。
図3Bは、第2封止段階によるコンタクトレンズパッケージ(300A−300C)の上面図である。第2封止段階では、第2封止部分(310)が、コンタクトレンズパッケージの後面(307)に沿って、ギャップ(312)に重なりギャップを閉封する箇所に提供されている。第1封止部分(308)と第2封止部分(310)とは、異なった特質(例えば解放可能に対して永久的)を有していてもよい。第1封止部分(308)と第2封止部分(310)の異なった特質は、使用者がコンタクトレンズパッケージを開封して開封後に第1パッケージ層(301)を第2パッケージ層に接続されたままにするに役立つ。
図3Cは、第3封止段階によるコンタクトレンズパッケージ(300A−300C)の上面図である。第3封止段階では、第3封止部分(317A−317C)が、支持ディスク(306)の少なくとも一部分に沿って設けられている。第3封止部分(317A−317C)は、支持ディスク(306)と第1パッケージ層(301)の間に形成されていてもよいし、支持ディスク(306)と第2パッケージ層(図示せず)の間に形成されていてもよいし、又は支持ディスク(306)と第1パッケージ層(301)及び第2パッケージ層の両方の間に形成されていてもよい。第3封止部分(317A−317C)は、支持ディスク(306)の周辺の周りに複数の封止箇所を含んでいてもよいし、周囲の限定された部分の周りの単一封止箇所に形成されていてもよいし、又は周囲の周りを完全に連続して延びていてもよい。
第3封止部分(317A−317C)は、図2A及び図2Bを参照して説明されている加熱式プレスとは異なった封止技法を使用して形成されてもよい。1つの例では、第3封止部分(317A−317C)は、例えば、超音波溶着、レーザー溶着、赤外線(IR)結着、又は第3封止段階中にコンタクトレンズ(304)を損傷させる危険性が低い他の技法、を使用して形成することができよう。加えて、1つの例示としての実施形態によれば、第3封止部分(317A−317C)は例示としての主要パッケージの製造プロセスの何れの段階でなされていてもよい。具体的には、第3封止部分(317A−317C)は、パッケージの組み立てに先立ってなされてもよいし、又はコンタクトレンズを主要コンタクトレンズパッケージに挿入しパッケージ内に封止した後になされてもよい。支持ディスク(306)を最上パッケージ層と最下パッケージ層の少なくとも一方へ封止することは、例えば、コンタクトレンズパッケージからのコンタクトレンズ(304)の取り出しを改善することができ、またコンタクトレンズパッケージの開封後の支持ディスク(306)とコンタクトレンズパッケージとの組立体を維持することができよう。第1封止部分(308)、第2封止部分(310)、及び第3封止部分(317A−317C)のうちの何れか1つが多封止段階を使用して形成されてもよい。
図6Aは、代わりの実施形態による封止されたコンタクトレンズパッケージ(600)の上面図である。描かれている様に、最上パッケージ層(610)は、最下パッケージ層(650)(図6B参照)のボート(675)それぞれの外周の周りを封止(615)によって封止されている(図6B参照)。最上パッケージ層(610)は、ボート(675)の周囲の周りを封止されており、ボート(675)を覆って延びているカバー部分(625)を含んでいる。
図6B及び図6Cは、封止されている最下パッケージ層(650)とボート(675)の断面図である。最上パッケージ層(610)は、カバー部分(625)がボート(675)上方に延びている状態で、最下パッケージ層(650)に重ね置かれている。最上パッケージ層(610)は、ボート(675)の周囲の周りを封止(615)で封止されている。最上パッケージ層(610)と最下パッケージ層(650)の間には、異なった特質又は特性を有する追加の封止が形成されていてもよい。追加の封止は、封止(615)に少なくとも部分的に重なっていてもよい。幾つかの実施形態では、封止(615)は、第2封止段階で閉封されるギャップ(例えば図3A−図3Cのギャップ(312)参照)を含んでいてもよい。別の実施形態では、支持ディスク又はボート(675)内に保定されている他の構造と最上パッケージ層(610)及び最下パッケージ層(650)の一方との間に封止が形成されている。図6A−図6Cは以下に更に詳しく説明されてはいるが、コンタクトレンズパッケージのこの概括的理解は封止ヘッドの目的及び機能並びに多段階封止の方法を理解する上で有用である。
ここで図2A及び図2Bに戻って、両図面は基本的には同一であって、図2Bは上側封止ヘッド(200)の上面図であり、図2Aは上側封止ヘッド(200)の等角投影図である。図面は、上側封止ヘッド(200)の説明が両図に等しく当て嵌まることから、併せて論じられている。
上側封止ヘッド(200)は、第1段階シーラーの列(図2A及び図2Bの左側)と第2段階シーラーの列(図2A及び図2Bの右側)を含んでいてもよい。第1の封止段階は、1つの例示としての実施形態によれば、最上パッケージ層を最下パッケージ層に形成されているボートの周囲の周りに封止するように構成されている。図5Aのボートは丸みのある方形の様に見えるが、ボート形状は各種形状の何れの形状であってもよい。図2A及び図2Bに描かれている様に、封止は、一方の側が平坦又は直線状であり、他方の側が三角形状であってもよい。どんな形状が使用されているかに関わらず、第1の封止段階は、流体(例えば膨張気体及び/又は液体)が脱出するためのギャップ(235)を封止に残しながら最上パッケージ層を最下パッケージ層に形成されているボートの周りに封止することを意図している。
第1の封止段階の封止プラットフォーム(230)は、ボートを形作っており、各ボートと関連付けられる隆起したプラットフォームにはギャップ(235)だけを残して封止が画定されている。封止プラットフォームは、加熱され、最上パッケージ層を最下パッケージ層に当てて圧縮し2層を一体に結着させるよう使用可能である。
第1の封止段階中に発生する熱は、ボート内の一部の液体及び気体を膨張させる。ギャップ(235)は封止の一部分を未完成に残す。封止のこのギャップ(235)は、膨張気体及び液体を脱出させ、それによってこれら前記流体がパッケージ材料及び封止へ応力を及ぼすのを制限する。加えて、高温の膨張気体及び液体が脱出できるようになるため、部分的に封止されたコンタクトレンズパッケージは比較的速く冷めることができよう。
1つの例示としての実施形態により、上側封止ヘッド(200)の右側にはシーラーの第2列も描かれている。第2の封止段階の封止プラットフォーム(250)は、第1の封止段階で残されたギャップ(235)に対応している。つまり、封止プラットフォーム(250)は、ギャップ(235)を閉封することによって、ボートの周りの封止を完成させることになる。第2段階で、パッケージは封止プラットフォーム(250)に対して位置決めされる。ひとたび位置付けられたら、封止プラットフォーム(250)は、最上パッケージ層と最下パッケージ層をギャップ(235)の箇所で一体に圧縮するよう作動し、エネルギーを印加して最上と最下パッケージ層の一体封止を完成させる。先に指摘されている様に、封止ヘッドの封止部分は、何ら限定するわけではないが、熱エネルギー、超音波エネルギー、無線周波数(RF)エネルギー、又は赤外線(IR)エネルギーを含むいかなる数のエネルギーを、選択的にパッケージへ与えることによって封止を生成するようになっていてもよい。
その様な封止ヘッドの代わりの実施形態は、2段階より多い段階を含んでいてもよい。図2A及び図2Bに描かれている様に、封止は2段階で完成されている。とはいえ、封止段が2つ、3つ、又はそれ以上のギャップを残す場合には、2段階、3段階、又はそれ以上の段階に封止させることもあり得ることは容易に理解されるであろう。
図3A−図3Bに示されている第1封止部分(308)と第2封止部分(310)の形状、寸法、及び他の態様は、封止プラットフォーム(230)、(250)の構造及び作動に由来していてもよい。封止プラットフォーム(230)は、コンタクトレンズパッケージ(300A−300C)(図3A参照)のレンズ受け入れ区域(302)の周辺の実質的に全部分の周りに延びる第1封止部分(308)を提供していてもよい。ギャップ(312)は、封止プラットフォーム(230)のギャップ(235)の寸法及び形状によって画定させることができる。ギャップ(312)は、様々な封止段階中のコンタクトレンズ(304)が保定されているレンズ受け入れ区域(302)に対する気体及び液体の流れを制御するのを手助けするように構成されよう。1つの例では、流体は、第1封止部分(308)が形成された後における第2封止部分(310)の形成前及び形成中に、レンズ受け入れ区域(302)からギャップ(312)を通って追い出される。
封止プラットフォーム(250)は、第2封止部分(310)を、レンズ受け入れ区域(302)(図3B参照)の周辺の異なった部分の周りに提供していてもよい。第2封止部分(310)は、第1封止部分(308)と一緒になって、レンズ受け入れ区域(302)の全周辺部の周りに封止を完成させていてもよい。第2封止部分(310)はギャップ(312)を覆っていてもよいし、又はギャップ(312)に重なっていてもよい。第2封止部分(310)は、第1封止部分(308)に比べて、異なった特質及び特性を有していてもよい。例えば、第2封止部分(310)は、第1封止部分(308)とは異なった封止強度を有していてもよい。1つの実施形態では、第2封止部分(310)は、第1封止部分(308)の封止強度より大きい封止強度を有しており、第1封止部分(308)が解放可能封止を提供しているのに対して、第2封止部分(310)は分離することを意図しない永久的な封止として構成されていてもよい。
第1封止部分(308)と第2封止部分(310)は、封止プラットフォーム(230)、(250)の使用に関連して熱、圧力、及び他の条件の異なった適用を用いて形成されてもよい。例えば、第2封止部分(310)は、封止プラットフォーム(250)の使用に関連して、封止プラットフォーム(230)の使用と関連付けられる熱及び/又は圧力よりも大きい熱及び/又は圧力を使用して形成されてもよい。他の例では、第1パッケージ層(301)又は第2パッケージ層或いはそれらの層間に配置されている追加の層の第1封止部分(308)又は第2封止部分(310)の区域に異なった材料を使用して異なった封止特質を提供するようにしてもよい。
図4A−図4Cは、1つの例示としての実施形態による下側封止ヘッド構成及び製造プラットフォームの様々な実施形態を示している。図4Aの構成は、基部(400)と、隆起プラットフォーム(405)と、最下パッケージ層のボートに対応する凹部(410)と、を有する下側封止ヘッドを含んでいる。凹部(410)は、最下パッケージ層のボート部分を受け入れるように構成されている。隆起プラットフォーム(405)は上側封止ヘッド(例えば図2A参照)が圧縮及び熱を通じて上側のパッケージ層を下側のパッケージ層へ結着する際にパッケージ層を支持することになる。
図4Bは、基部(400)と隆起プラットフォーム(405)が第1凹部(420)と第2凹部(425)を備えて構成されている点で異なる。より大きい第1凹部(420)は、ボート部分を含めた下側のパッケージ材料層を受け入れるように構成されている。のより深い第2凹部(425)は、最下パッケージ層のボート部分を受け入れるように構成されている。第1凹部(420)及び第2凹部(425)は、様々な実施形態によれば、ボートを精度よく位置付け確実に適正封止が形成されるようにする役目を果たす。上側封止ヘッドは、隆起プラットフォーム(405)に当てて封止する。封止プラットフォームは、ボートを第2凹部(425)内に留置させた状態で第1凹部(420)の中へ進入し第1凹部(420)の底に当てて封止するように構成されていてもよい。
図4Cは、下封止プレートに形成されている吸収層(450)であって、複数の封止ヘッドの上で封止が凸凹になってしまう潜在性を吸収するように構成されている吸収層を示している。1つの例示としての実施形態によれば、吸収層はシリコンで形成されている。
更に、1つの例示としての実施形態によれば、凹部の底は、位置決め機構及び/又は真空を作り出すのに使用される孔を含んでいてもよい。1つの例示としての実施形態によれば、作り出される真空は、封止事象中のパッケージの配置を維持するように、及び/又はパッケージを形付けるのに寄与するように、使用されることになろう。代わりに、最下パッケージ層を所望のボート形状に成形するために、又は可撓性の最下基板の場合には単に封止プロセス中のレンズと溶液を保定するために、何れの数の孔又は他の真空源が凹部の底に形成されてもよい。つまり、最下パッケージ層は実質的に平坦なシートを含んでおり、下側封止ヘッド上に位置付けられたときに真空力がパッケージ材料を所望の永久的又は一時的な形状へ付形するようになっていてもよい。描かれている凹部は実質的に円形であるが、所望の非円筒形状を形成するべく修正がなされてもよい。
図5A及び5Bは、第1段階の上側封止ヘッド(500)及び第2段階の上側封止ヘッド(590)の代わりの実施形態を示している。本教示に照らし多くの代わりの実施形態が可能である。これまでに繰返し述べてきた様に、第1の封止段階は、最上パッケージ層を、最下パッケージ層に形成されているボートの周囲の周りに封止する。図5Aは、位置合わせタブ(515)を有するプラットフォーム(510)を備える上側封止ヘッド(500)である。下側封止ヘッド(図示せず)は精度の高い位置決めを確約するように対応する凹部を有していよう。プラットフォーム(510)は、隆起している封止プラットフォーム(521−523)を備えて構成されている。封止プラットフォーム(521−523)は加熱される。そのため、第1の封止段階中に実質的な熱がパッケージ材料及びその収容物に伝わる。ギャップ(526−528)は、封止パッケージプロセス中、流体(例えば膨張気体及び液体)が脱出できるようにしている。
第1の封止段階に続き、封止を完成しギャップ(526−528)を閉じるように1つ又はそれ以上の後続段階が利用されよう。図5Bは、1つの封止段階で3つのギャップ全てを閉じるように構成されている第2段階の上側封止ヘッドを示している。先に述べられている様に、代わりの実施形態は、1度に1ギャップ又は複数ギャップを閉じており、従って複数の封止段階を要する。また、図5Aと図5Bの完成済み封止が実質的に円形となることは容易に分かろうが、様々な他の形状も可能である。
図5Bに戻って、コンタクトレンズパッケージ各々につき3つの隆起している封止プラットフォーム(536−538)がギャップ(526−528)に対応している。そのため、封止ヘッド(590)を使用しての第2の封止段階の後、最上パッケージ層は最下パッケージ層のボートの周囲の周りに完全に封止されている。
図5A及び図5Bに描かれている封止ヘッドは、コンタクトレンズパッケージの周囲を封止するのに使用されるものとして説明されているが、それらは内部機構をパックへ熱により接着させるのに使用することもできる。例えば、内部のディスク、スポンジ、又は位置決め部材(それら全てを総称的に内部機構又は支持部材と呼称する)が、図5A及び図5Bに描かれているものと類似の封止ヘッドを使用して、コンタクトレンズパッケージの1つの構成要素へ接着されてもよい。
図6A−図6Cについては先に簡単に述べているが、封止の仕組みの観点から更に詳細に説明をする。図6Aは、コンタクトレンズパッケージ(600)の上面図を示している。最上パッケージ層(610)はコンタクトレンズパッケージ(600)全体を覆っていることが示されている。最上パッケージ層(610)は、ボート(675)の周囲の周りの封止(615)で最下パッケージ層(650)へ封止されている。最上パッケージ層(610)は、水溶液及びコンタクトレンズをコンタクトレンズパッケージ(600)内に捕捉するようボート(675)を覆うカバーとしての機能を果たす。複数レンズのパッケージは、パッケージングされたら、個々のパッケージング済みコンタクトレンズへ又は他の所望数量へ裁断されよう。
図6Bと図6Cはパッケージ層の側面図と破断図をそれぞれ示している。最上パッケージ層(610)は、ボート(675)を覆って延びていてボートの周囲の周りに封止(615)で結着されているカバー部分(625)を含んでいる。封止(615)は、段階毎に封止(615)の部分が形成されてゆくようにして複数の封止工程又は封止段階で形成することができる。1つの例では、ギャップ(例えば図3A−図3Cに示されているギャップ312)を有する封止部分を第1段階で形成して、ギャップにより封止プロセス中の流体の脱出を許容し、流体を逃した後に第2段階で当該ギャップを充填又は閉鎖するようにしてもよい。第3段階は、ボート(675)内に保持されている部材(例えば図3A−図3Cを参照して説明されている支持ディスク306)と最上パッケージ層(610)及び最下パッケージ層(650)の少なくとも一方との間に封止を形成する工程を含んでいてもよい。封止(615)は、例えば、以上に図1及び図2A−図2Bを参照して説明されている加熱式プレス、又は、レーザー溶着、音波溶着、又は赤外線(IR)溶着の様な、何れかの所望の封止技法を使用して形成することができよう。封止(615)は、異なった特性又は特質、例えば異なった封止強度、形状、寸法、及び場所など、を有する部分を含んでいてもよい。封止(615)について描かれている形状は実質的に丸又は丸みのある方形であるが、何れの所望の形状も可能であり、類似の方式で容易に獲得される。
ボートの周囲を2段階又はそれ以上の段階で封止することによって、幾つかの利点が獲得されよう。これまでに説明されている様に、封止は、2段階又はそれ以上の段階を使用して形成されるので、流体(例えばエネルギーを持った気体及び液体)は封止プロセス中に脱出することができる。気体及び液体のための脱出経路の提供は従来の製造方法に典型的に見られる応力を低減する。本システム及び方法は、封止プロセスによって発生するエネルギーが封止を危うくすることがないので、更に大きな無菌保証を提供することができよう。ひいては、時に加圧滅菌処理の脆弱化効果が最小限になるので、封止は無傷でいられる可能性がより高くなる。また、熱及び他の応力の低減化は、あまり丈夫でないパッケージ材料の使用、より軽い/薄い封止区域の使用、及び応力低減化を通じたパッケージ内在物保護能力、を可能にする。
具体的には、材料の熱膨張収縮が最小限になるので、パッケージのグラフィック及び外観が改善されよう。パッケージ材料内のポリマーは熱の悪影響からより巧みに保護されることになるので、別の主要パッケージ材料を使用できるようになる。加えて、封止プロセスが従来のシステム及び方法ほど多くの応力を材料に与えないことから、より薄くあまり丈夫でない材料を使用することもできる。更に、本システム及び方法を使用すれば、パッケージ材料の許容範囲が広いので、より低費用のパッケージ及びより環境に優しいパッケージが可能になる。その上、封止完全性の確保が増進されているため、より低い封止力及びより小さい封止幅を使用してパックを首尾よく封止でき、而してその密閉完全性を危うくすること無しにより開封し易いパッケージがもたらされる。
これまでに言及されている様に、コンタクトレンズをパッケージングするのに使用される典型的なブリスターパックは、ポリプロピレンのボートと、例えば、ポリエチレン、アルミニウム、結着剤、及びポリプロピレンを備えるカバーとしての多層フィルムと、から成る。ボートは、典型的には、限定的弾性変形能力のある射出成形プラスチックである。ボートは、通常、コンタクトレンズ1つを受け入れる構成で、無菌生理食塩水を充填されている。多層フィルムをボートへ封止する従来の方法は、コンタクトレンズへの熱的影響を低減するためにボートに比較的大きな体積を備えることを余儀なくする。つまり、発生する熱は往々にしてレンズを取り囲む水溶液に吸収される。溶液量は、封止プロセスにパッケージ収容物を過熱させないようにするのに十分でなくてはならない。
本システム及び方法は、多段階封止プロセスにおいて、コンタクトレンズへの封止プロセスの熱的影響を制限し、それにより、別の材料を使用できるようにするとともにより小容積のボート及び収容部を使用できるようにする多段階封止プロセスを提供している。具体的には、箔積層パッケージングを、ここに記載されているシステム及び方法を使用して遂行することができよう。従来のパッケージングシステムを箔積層パッケージへ組み込めば、製造によって引き起こされる高い応力によって無菌保証が低下されることになる。本記載のシステム及び方法は、薄膜箔積層パッケージ(即ち厚さ<30ミクロン)を可能にする。
図7は、コンタクトレンズパッケージを多段階に封止する1つの例示としての方法を示すフローチャートである。第1工程(工程710)は、最下パッケージ材料にコンタクトレンズ受け入れ用の収容部を形成する工程を備えている。様々な実施形態によれば、収容部は、最下パッケージ材料の初期製造時に予備成形される。代わりの実施形態によれば、収容部は、真空を使用するか又は例えばここに記載されている封止ヘッドを用いるプレスを使用して形成することもできる。収容部は適切な水溶液で充填され、その中にコンタクトレンズが置かれる(工程720)。最上パッケージ材料層がコンタクトレンズを受け入れている収容部の外周の周りに少なくとも1つの未封止ギャップを封止に残して封止される(工程730)。
封止の(単数又は複数の)ギャップは余分な流体(例えば膨張気体及び水溶液)が脱出できるようにしている。ギャップは、コンタクトレンズパッケージング時に典型的に見られる封止及びパッケージ材料への熱による膨張力を低減するのを手助けすることができる。次に続く封止段階が第1の封止段階中に形成された少なくとも1つのギャップを閉じる。レンズを受け入れている収容部の周囲にギャップが残存している場合には後続の封止段階が最上パッケージ材料層を最下パッケージ材料層へ結着することによって封止を完成させる(工程740)。
コンタクトレンズは水溶液の充填された比較的小さいレンズ受け入れ用収容部内に封止されている。封止プロセス中の熱の影響が最小限に抑えられるので、上述の多くの効果を奏することができる。コンタクトレンズパッケージはこれで加圧滅菌処理及び/又は他の滅菌プロセスに向けて準備の整った状態となる。
他の例としての方法は、コンタクトレンズをパッケージ内に多段階に封止すること及びその様な方法を遂行するように構成されている関連のシステムに関するものである。封止を多段階で形成することによって、膨張気体は逃されてパッケージへの歪を限定的なものとする。その結果、パッケージの被る歪(例えば熱的歪)が限定されることから、より高い無菌保証が得られ、より薄い及び/又は熱に脆い材料(例えば箔)を使用することができ、封止プロセス中のレンズへの熱的損傷の発生をより少なくしてより小さいパッケージを作製することができる。
1つの例示としての実施形態によれば、コンタクトレンズパッケージの最上部分と最下部分の間に封止を多段階で作製するのに加熱式プレス機が使用されている。コンタクトレンズパッケージの最上部分は、第1段階では、コンタクトレンズパッケージの最下部分に部分的に封止されるだけである。後続の第2段階で、最上部分と最下部分の間の封止が完成される。第1封止段階では、最上部分と最下部分の間の大部分の封止が形成され、ごく僅かな部分のみが未封止のまま残される。第1の封止段階中に発生する熱及び圧力は、未封止部分を通して逃される。第2段階が残りの比較的小さい区域を封止し、かくしてパッケージへの何らかの熱的衝撃は限定される。
別の例示としての実施形態によれば、加熱式プレス機は、上側封止部材と下側封止部材とを有している。上側封止部材と下側封止部材はどちらもコンタクトレンズパッケージの最上部分及び最下部分に直接接触する封止ヘッドが取り付けられていてもよい。加熱式プレス機の上部材と下部材を一体に引き合わせてゆくと、コンタクトレンズパッケージの最上部分はコンタクトレンズパッケージの最下部分の外周へ結着される。この結着により形成される封止は部分的でしかなく、最下部分の外周の少なくとも一部分は未封止のまま残される。第2の封止段階は、第2封止ヘッドを利用するものであって、封止を完成させる。
別の実施形態では、第1段階は、最上部分と最下部分の小部分以外の全部分を一体に封止し、而して膨張気体が未封止ギャップ(又は複数ギャップ)を通って脱出できるようにしている。第2段階は、最上部分と最下部分の間の封止を完成させることによってギャップを閉じる。第2段階の封止は、先の封止よりも強力な封止を作製するべく、ひいては箔「ロック」効果を生み出すべく、使用することもできる。箔「ロック」効果は、パック開封プロセス中、最上部分(例えば箔)がうっかりと収容物をパックの外へ溢す又は排出させるようなやり方で最下部分(例えばボート)から引き剥がされてしまうのを抑制する。この第2封止又は「ロック」封止は典型的にはパッケージの開封される部分とは反対側のパッケージの端に配置されるものであり、封止プロセス中の熱、圧力、又はその2つの組合せを制御式に増加させながら使用することによって実現させることができよう。
加熱式プレス機は、第1段階及び第2段階で封止を形成するのに使用することができる。具体的には、加熱式封止ヘッドは、圧力及び熱をコンタクトレンズパッケージの最下部分の外周の周りに提供するように構成されていてもよい。加熱式封止ヘッドによって提供される圧力及び熱が最上フィルム層をコンタクトレンズパッケージの最下部分の外周と一体に結着させるようになっていてもよい。代わりに、圧力を除外し熱を使用して封止を形成してもよいし、又はその逆であってもよい。他の封止方法として、何ら限定するわけではないが超音波エネルギー、無線周波数(RF)エネルギー、又は赤外線(IR)エネルギーの印加を含め、他の形態のエネルギー印加を利用する封止方法もあろう。
様々な実施形態によれば、本例示のコンタクトレンズパッケージシステム及び方法は箔積層パッケージの作製に使用される。つまり、本開示のシステム及び方法は、コンタクトレンズ製造者によって使用されている従来のブリスターパックの様な幾つもの数のコンタクトレンズパッケージに適用可能であり、また更に本開示は箔のみの小容量パッケージのための改善された封止を提供することができる。具体的には、パッケージの箔最下部分が、コンタクトレンズ収容部(例えばボート)を形成するように、予備成形されるか又は封止前に予備成形用ヘッド又は下側封止ヘッドによって形付けられる。代わりに、箔最下部分は付形されないままであってもよい。次いで、箔最下部分は十分な水溶液が投入され、その中にコンタクトレンズが置かれる。
第1の封止段階中に、箔カバーはボートのその外周の周りに小部分のみを未封止のまま残して封止される。膨張してゆく気体又は所望により液体は、未封止部分を通って排出されるので、封止プロセスの熱的影響が最小限になる。第2の封止段階は、封止を完成させて、コンタクトレンズと水溶液を箔積層パッケージ内に封包する。最上層と最下層を封止する従来の方法は箔積層パッケージとはあまり相性が良くない。従来のパッケージもまたこの封止方法から大いに恩恵を享受するであろう。
本封止方法の恩恵には、例えば、コンタクトレンズの箔積層パッケージの改善、より小型低体積のパッケージの提供、パッケージグラフィック及びパッケージ外観の改善、より薄いパッケージの提供、パッケージ材料及び収容物への応力低減化、パッケージの封止への応力低減化によってもたらされる高い無菌保証、費用縮減、及びより脆弱又はあまり丈夫でない原材料の使用可能化、が含まれる。
以上の説明は、ここに記載されている原理の実施形態を例示し説明することのみを目的に提示されている。網羅的であろうとする意図も開示を何れかの厳密な形態に限定する意図もない。ここに記載されている原理は、それらの精神又は範囲から逸脱することなく、具体的に解説され図示されているのとは違ったやり方で実践されてもよい。例えば、ここに記載されている原理は、広範に様々なパッケージシステムに実装することができようが、それらは特にコンタクトレンズパッケージ時に要求される精度及び確度に関連がある。本例示のシステム及び方法の範囲は付随の特許請求の範囲によって定義されるものとする。
100 加熱式プレス機
110 上側プラットフォーム
120 下側プラットフォーム
130 支柱
150 下側封止ヘッド
160 上側封止ヘッド
175 ばね
180 コンタクトレンズ収容部
200 上側封止ヘッド
230 第1封止段階の封止プラットフォーム
235 ギャップ
250 第2封止段階の封止プラットフォーム
300A、300B、300C コンタクトレンズパッケージ
301 第1パッケージ層
302 レンズ受け入れ区域
304 コンタクトレンズ
305 パッケージの前端
306 支持ディスク
307 パッケージの後端
308 第1封止部分
310 第2封止部分
312 ギャップ
313 剥離解放部分
314 未封止部分
316 ミシン目
317A、317B、317C 第3封止部分
400 基部
405 隆起プラットフォーム
410 凹部
420 第1凹部
425 第2凹部
450 吸収層
500 第1段階の上側封止ヘッド
510 プラットフォーム
515 位置合わせタブ
521、522、523 隆起している封止プラットフォーム
526、527、528 ギャップ
536、537、538 隆起している封止プラットフォーム
590 第2段階の上側封止ヘッド
600 コンタクトレンズパッケージ
610 最上パッケージ層
615 封止
625 カバー部分
650 最下パッケージ層
675 ボート

Claims (33)

  1. 下方に凹んだコンタクトレンズ受け入れ区域を有する第1パッケージ層を用意する工程と、
    該コンタクトレンズ受け入れ区域内に水溶液及びコンタクトレンズを入れる工程と、
    該水溶液及び該コンタクトレンズを入れたコンタクトレンズ受け入れ区域を備える該第1パッケージ層の上に第2パッケージ層を載せる工程と、
    該コンタクトレンズ受け入れ区域の周辺の少なくとも一部を除いた部分に沿って該第1及び第2パッケージ層間を封止する第1封止部分を形成する工程と、
    該周辺の該少なくとも一部を含む部分に第2封止部分を形成して、該第1封止部分と共に該第1及び第2パッケージ層を該周辺の全長にわたって封止する工程
    を備えているコンタクトレンズパッケージを製造するための方法。
  2. 第2封止部分を形成する工程は、第2封止部分を、該第1封止部分に重ねる工程を含んでいる、請求項1に記載の方法。
  3. 第2封止部分を形成する工程は、第1封止部分の封止強度よりも大きい封止強度を有する第2封止部分を形成する工程を含んでいる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 第1封止部分を形成する工程は、第1パッケージ層と第2パッケージ層との間に解放可能封止を形成する工程を含んでいる、請求項1乃至3の何れか一項に記載の方法。
  5. 第2封止部分を形成する工程は、第1パッケージ層と第2パッケージ層との間に永久的な封止を形成する工程を含んでいる、請求項1乃至4の何れか一項に記載の方法。
  6. 第2封止部分を形成する工程は、第1封止部分を形成する工程時に印加されるよりも大きい熱と大きい圧力とのうちの少なくとも一方を印加する工程を含んでいる、請求項1乃至5の何れか一項に記載の方法。
  7. 第2封止部分を形成する工程の前に、レンズ受け入れ区域から気体を取り除く工程を更に備えている、請求項1乃至6の何れか一項に記載の方法。
  8. レンズ受け入れ区域に位置付けられる支持ディスクを提供する工程と、該内部部材ディスク第1パッケージ層及び第2パッケージ層のうちの少なくとも一方との間に第3封止部分を形成する工程と、を更に備えている、請求項1乃至7の何れか一項に記載の方法。
  9. 第1パッケージ層をプレス機の第1プレス部分上に位置付ける工程と、
    コンタクトレンズ及び水溶液を該第1パッケージ層に形成されたコンタクトレンズ受け入れ区域内に入れる工程と、
    第2パッケージ層を第1パッケージ層上に位置付けてコンタクトレンズ受け入れ区域を覆う工程と、
    プレス機の第2プレス部分を用いて該コンタクトレンズ収容部の周辺の少なくとも一部を除いた部分に沿って該第1及び第2パッケージ層間を封止する第1封止部分を形成する工程と、
    該第3プレス部分を用いて該周辺の該少なくとも一部を含む部分に第2封止部分を形成して、該第1封止部分と共に該第1及び第2パッケージ層を該周辺の全長にわたって封止する工程と、を備えているコンタクトレンズパッケージを製造する方法。
  10. 該第1プレス部分上に位置付けられる該第1パッケージ層は予備成形されているレンズ受け入れ区域を含んでいる、請求項9に記載の方法。
  11. 該第1封止部分と第2封止部分は異なった特性を有している、請求項9又は10に記載の方法。
  12. 第1封止部分を形成する工程は、当該第1封止部分を、第1パッケージ層と該第2パッケージ層との間の解放可能封止として形成する工程を含んでいる、請求項9乃至11の何れか一項に記載の方法。
  13. 第2封止部分を形成する工程は、当該第2封止部分を、第1パッケージ層と第2パッケージ層との間の永久的な封止として形成する工程を含んでいる、請求項9乃至12の何れか一項に記載の方法。
  14. 第2封止部分を形成する工程は、第1封止部分を形成するのに使用される熱に比べてより大きい熱と第1封止部分を形成するのに使用される圧力に比べてより大きい圧力とのうちの少なくとも一方を印加する工程を含んでいる、請求項9乃至13の何れか一項に記載の方法。
  15. 真空を印加して第2パッケージ層を第1プレス部分及び第2プレス部分に位置決めする工程を更に含んでいる、請求項9乃至14の何れか一項に記載の方法。
  16. 第2封止部分を形成する工程の前に、レンズ受け入れ区域から気体を取り除く工程を更に備えている、請求項9乃至15の何れか一項に記載の方法。
  17. 第1パッケージ層と該第2パッケージ層との間にコンタクトレンズに隣接して支持ディスクを位置付ける工程と、支持ディスクと第1パッケージ層及び第2パッケージ層とのうちの少なくとも一方との間に第3封止部分を形成する工程と、を更に備えている、請求項9乃至16の何れか一項に記載の方法。
  18. 下方に凹んだコンタクトレンズ受入れ区域を有する第1パッケージ層と、
    該コンタクトレンズ受け入れ区域内に収納された水溶液及びコンタクトレンズと、
    該第1パッケージの上に重ねられた第2パッケージ層と、
    該該
    該第1パッケージ層と該第2パッケージ層との間で該レンズ受け入れ区域の周辺に沿ってその少なくとも一部を残して延びる第1封止部分であって、該少なくとも一部は該コンタクトレンズ受け入れ区域内の流体が第1及び第2パッケージ層の間を通して外部に排出するために残して形成された第1封止部分と、
    該第1パッケージ層と該第2パッケージ層との間で該レンズ受け入れ区域の周辺に沿って該少なくとも一部を含む部分に該第1封止部分にオーバーラップされて形成され、該第1封止部分と共に該レンズ受入れ区域の周辺全体にわたって該第1及び第2パッケージ層の間を封止する第2封止部分と、を備えているコンタクトレンズパッケージ。
  19. 第1封止部分は第1パッケージ層と第2パッケージ層との間の解放可能な封止であり、第2封止部分は第1パッケージ層と第2パッケージ層との間の永久的な封止である、請求項18に記載のコンタクトレンズパッケージ。
  20. 第1パッケージ層及び第2パッケージ層は箔を備えている、請求項18又は19に記載のコンタクトレンズパッケージ。
  21. 第2封止部分は第1封止部分の一部に重なっている、請求項18乃至20の何れか一項に記載のコンタクトレンズパッケージ。
  22. 第2封止部分は、第1封止部分によって提供される封止強度よりも大きい封止強度を、第1パッケージ層と第2パッケージ層との間に提供している、請求項18乃至21の何れか一項に記載のコンタクトレンズパッケージ。
  23. レンズ受け入れ区域内に置かれた内部部材と、内部部材と第1パッケージ層及び第2パッケージ層のうちの少なくとも一方との間にある第3封止部分と、を更に備えている、請求項18乃至22の何れか一項に記載のコンタクトレンズパッケージ。
  24. コンタクトレンズパッケージを封止するようにされたプレス機において、
    コンタクトレンズを保持する寸法の下方に凹んだ少なくとも1つのコンタクトレンズ受け入れ区域を含む第1パッケージ層、該コンタクトレンズ受け入れ区域に受け入れられたコンタクトレンズ及び水溶液、及び、該第1パッケージ層に重ねられる第2パッケージ層を支持するように構成されている第1部分と、
    該コンタクトレンズ受け入れ区域のそれぞれの周辺の一部分にのみ該第1及び第2パッケージ層の間を封止する第1封止部分を形成するように構成されている少なくとも1つの第1シーラーを有している第2部分と、
    該コンタクトレンズ受け入れ区域のそれぞれの該周辺の別の部分に沿って設けられ該第1及び第2パッケージ層の間を封止して該第1封止部分と共に該周辺の全体にわたり封止する第2封止部分を形成するように構成されている少なくとも1つの第2シーラーを有している第3部分と、を備えているプレス機。
  25. 第1部分は下側封止ヘッドによって画定され、第2部分及び第3部分は上側封止ヘッドによって担持されている、請求項24に記載のプレス機。
  26. 第1部分はコンタクトレンズパッケージを受け入れる寸法の少なくとも1つの陥凹部を含んでいる、請求項24又は25に記載のプレス機。
  27. 第1封止部分は該コンタクトレンズ受け入れ区域の周辺の周りの箇所に未封止ギャップを形成し、第2封止部分はギャップに重なり該ギャップを閉じる、請求項24乃至26の何れか一項に記載のプレス機。
  28. 第2封止部分は第1封止部分よりも大きい封止強度を有する、請求項24乃至27の何れか一項に記載のプレス機。
  29. 第2部分と第3部分とのうちの少なくとも一方は、第2封止部分の形成前に該コンタクトレンズ受け入れ区域から気体を取り除く、請求項24乃至28の何れか一項に記載のプレス機。
  30. 第1部分と第2部分は、それぞれ、コンタクトレンズパッケージを第1部分及び第2部分に対して位置合わせするように構成されている位置決め機構を含んでいる、請求項24乃至29の何れか一項に記載のプレス機。
  31. 位置決め機構は孔であり、プレスは孔を通して真空力をコンタクトレンズパッケージへ印加するように構成されている、請求項30に記載のプレス機。
  32. 第1部分、第2部分、及び第3部分のうちの少なくとも1つは加熱される、請求項30に記載のプレス機。
  33. 第2部分及び第3部分は共通のプレスヘッドによって担持されている、請求項24乃至32の何れか一項に記載のプレス機。


JP2014537028A 2011-10-18 2012-10-18 コンタクトレンズパッケージングの多段階封止のためのシステム及び方法 Active JP6193866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG2011076304A SG189572A1 (en) 2011-10-18 2011-10-18 Systems and methods for multi-stage sealing of contact lens packaging
SG201107630-4 2011-10-18
PCT/SG2012/000388 WO2013058711A1 (en) 2011-10-18 2012-10-18 Systems and methods for multi-stage sealing of contact lens packaging

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155012A Division JP6510599B2 (ja) 2011-10-18 2017-08-10 コンタクトレンズパッケージング及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015502296A JP2015502296A (ja) 2015-01-22
JP2015502296A5 JP2015502296A5 (ja) 2015-12-03
JP6193866B2 true JP6193866B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=54256933

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014537028A Active JP6193866B2 (ja) 2011-10-18 2012-10-18 コンタクトレンズパッケージングの多段階封止のためのシステム及び方法
JP2017155012A Active JP6510599B2 (ja) 2011-10-18 2017-08-10 コンタクトレンズパッケージング及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155012A Active JP6510599B2 (ja) 2011-10-18 2017-08-10 コンタクトレンズパッケージング及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20140331602A1 (ja)
EP (1) EP2768746A4 (ja)
JP (2) JP6193866B2 (ja)
KR (1) KR102222587B1 (ja)
CN (1) CN104024122B (ja)
SG (2) SG189572A1 (ja)
TW (1) TWI716337B (ja)
WO (1) WO2013058711A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG189572A1 (en) * 2011-10-18 2013-05-31 Menicon Singapore Pte Ltd Systems and methods for multi-stage sealing of contact lens packaging
US20180134475A1 (en) * 2012-10-18 2018-05-17 Menicon Singapore Pte Ltd. Systems and Methods for Multi-Stage Sealing of Contact Lens Packaging
US20140116002A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 Illinois Tool Works Inc. Protective body, heat sealing system that includes the protective body, and method for providing the protective body
US20170165901A1 (en) * 2015-12-11 2017-06-15 Novartis Ag Method for thermally bonding together a cover film of an ophthalmic lens package and a base part of the ophthalmic lens package
US10589061B2 (en) * 2016-04-15 2020-03-17 Cure Medical, Llc Packaged precision-lubricated ready-to-use intermittent urinary catheter
USD828767S1 (en) * 2016-08-05 2018-09-18 Motiv Inc. Package
US10875670B2 (en) * 2016-11-04 2020-12-29 Alkar-Rapidpak, Inc. Web-packaging machines with multiple sealing stations
WO2019146528A1 (ja) 2018-01-23 2019-08-01 株式会社エンプラス エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
KR102056732B1 (ko) * 2019-07-10 2019-12-17 (주)알메디카 환자 맞춤형 약액을 수용하기 위한 일회용 약액 용기, 이를 제작하는 장치, 및 제작 방법
EP3792194A1 (de) 2019-09-12 2021-03-17 Constantia Pirk GmbH & Co. KG Einwegverpackung für zumindest eine kontaktlinse
CA3171240A1 (en) * 2020-03-11 2021-09-16 Michael T. Pinchiaroli Peelable package
JP7492877B2 (ja) * 2020-07-29 2024-05-30 テルモ株式会社 包装容器
EP4000875B1 (de) * 2020-11-23 2024-05-01 KOCH Pac-Systeme GmbH Verfahren zum herstellen einer verpackung
US11584577B2 (en) * 2020-12-11 2023-02-21 Coopervision International Limited Contact lens package kit with recycling fastener
USD999067S1 (en) 2021-03-10 2023-09-19 Church & Dwight Co., Inc. Peelable package

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3343332A (en) * 1964-05-20 1967-09-26 Mahaffy & Harder Eng Co Packaging apparatus and method of packaging
GB1123072A (en) * 1964-11-12 1968-08-14 Robinson Waxed Paper Co Ltd Packages and containers
FR1563407A (ja) 1967-05-06 1969-04-11
US3651615A (en) 1969-06-25 1972-03-28 C L Band Inc Method of packaging between laminated webs with heat and ultrasonic seals
US4392569A (en) 1979-06-06 1983-07-12 Shoup Leo E Soft contact lens asepticizing case
JPS58183407A (ja) * 1982-04-13 1983-10-26 押尾産業株式会社 カツプ状容器のシ−ル方法
EP0223581B1 (en) * 1985-11-18 1993-05-19 JOHNSON & JOHNSON VISION PRODUCTS, INC. Package for hydrophilic contact lens
US4691820A (en) 1985-11-18 1987-09-08 Vistakon, Inc. Package for hydrophilic contact lens
JPH01176002A (ja) 1987-12-29 1989-07-12 Nippon Steel Corp 回収鉄粉の処理方法
US4870800A (en) 1988-04-05 1989-10-03 Nikka Co., Ltd. Inert gas-filling and sealing device, heat sealing device and packaging apparatus using these devices
JPH01176002U (ja) * 1988-05-25 1989-12-14
JP2754409B2 (ja) * 1989-08-22 1998-05-20 ライオンエンジニアリング株式会社 包装容器成形装置
US5096052A (en) 1991-01-25 1992-03-17 Raque Food Systems, Inc. Ultrasonic sealing method and assembly
US5155971A (en) 1992-03-03 1992-10-20 Autoprod, Inc. Packaging apparatus
JP3256317B2 (ja) * 1993-03-05 2002-02-12 株式会社メニコン コンタクトレンズの保存方法
US5375698A (en) * 1993-05-07 1994-12-27 Allergan, Inc. Prefilled, resealable contact lens container
US5407070A (en) * 1993-08-18 1995-04-18 Bascos; Christine M. One-time resealable package for needled medical devices
US5823327A (en) 1993-11-02 1998-10-20 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Packaging arrangement for contact lenses
US5620088A (en) * 1993-11-02 1997-04-15 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Packaging arrangement for contact lenses
US5649410A (en) * 1994-06-10 1997-07-22 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Post-hydration method and apparatus for transporting, inspecting and packaging contact lenses
US5620087A (en) * 1994-06-10 1997-04-15 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Printed label structure for packaging arrangements
US5711416A (en) 1994-06-15 1998-01-27 Bauman; Robert C. Disposable contact lens storage container with concave storage recess
US5704468A (en) 1995-09-29 1998-01-06 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Packaging arrangement for contact lenses
US5623810A (en) * 1996-03-29 1997-04-29 Ethicon, Inc. Method for making sterile suture packages
EP0855264A1 (de) * 1997-01-27 1998-07-29 Novartis AG Verfahren und Vorrichtung zum thermischen Verbinden eines Basisteils einer Verpackung mit einer Deckfolie, sowie Verfahren und Vorrichtung zum Verpacken von Kontaktlinsen
US5853085A (en) 1997-11-04 1998-12-29 Luttrell; Mark Disposable apparatus for containing and cleaning contact lenses
WO1999065789A1 (fr) * 1998-06-16 1999-12-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. Emballage pelable et procede de conditionnement y relatif
US20040112008A1 (en) 1998-12-21 2004-06-17 Voss Leslie A. Heat seal apparatus for lens packages
US6869549B2 (en) 1999-05-05 2005-03-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and mold for making ophthalmic devices
CA2322907A1 (en) 1999-10-13 2001-04-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Primary package for contact lens
JP2003011139A (ja) 2001-06-27 2003-01-15 Menicon Co Ltd コンタクトレンズ用成形型およびそれを用いたコンタクトレンズの製造方法
JP4749614B2 (ja) * 2001-07-17 2011-08-17 株式会社メニコン 眼用レンズ容器
AUPR708601A0 (en) * 2001-08-17 2001-09-06 Newman, Steve Disposable package for contact lens
US7086526B2 (en) * 2001-08-17 2006-08-08 Clearlab International Pte Ltd. Packaging for disposable soft contact lenses
CN1980582B (zh) * 2001-08-17 2010-12-22 美你康株式会社 用于用后即弃式软隐形眼镜的包装
US6994213B2 (en) * 2001-09-18 2006-02-07 Becton, Dickinson And Company Packaging for push button blood collection set
JP4618625B2 (ja) * 2001-09-28 2011-01-26 株式会社メニコンネクト レンズパッケージ用のヒートシール装置
US20040004008A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-08 Peck James M. Contact lens packages
US7832552B2 (en) * 2002-08-17 2010-11-16 Menicon Co. Ltd. Duo packaging for disposable soft contact lenses using a substrate
US7938255B2 (en) * 2002-08-17 2011-05-10 Menicon Singapore Pte Ltd. Internal member for disposable soft contact lens packaging
CN1703155A (zh) * 2002-09-13 2005-11-30 1-800接触公司 接触透镜包装和存放盒体、保持件、系统及其制造和使用方法
US20050226488A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Paud Barry Inspection system for blister packages
CN1244833C (zh) 2004-04-20 2006-03-08 西安交通大学 基于反射—折射机理的大视场多分辨率成像方法
US20080105581A1 (en) * 2004-05-26 2008-05-08 Nipro Corporation Liquid Holder Linked Body, Method For Producing Liquid Holder Linked Body Into Which A Liquid Has Been Infused, And Apparatus For Producing Liquid Holder Linked Body Into Which A Liquid Has Been Infused
US7371008B2 (en) * 2004-07-23 2008-05-13 Kraft Foods Holdings, Inc. Tamper-indicating resealable closure
US20080307751A1 (en) * 2004-10-01 2008-12-18 Newman Stephen D Contact Lens Package Solution
JP4832769B2 (ja) * 2005-02-14 2011-12-07 メニコン シンガポール ピーティーイー. リミテッド 包装体
US10865028B2 (en) * 2005-02-14 2020-12-15 Mentcon Singapore Pte Ltd. Heat sealable, retortable laminated foil
US20070033906A1 (en) * 2005-04-15 2007-02-15 Kernick Edward R Methods and apparatuses for sealing ophthalmic lens packages
WO2007018300A1 (ja) 2005-08-09 2007-02-15 Fujimura Kogyo Co., Ltd. 開封容易な密封容器
US8528770B2 (en) * 2005-09-15 2013-09-10 Wells Enterprises, Inc. Self-venting food container
US7784608B2 (en) * 2005-10-20 2010-08-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens packages
US7422105B2 (en) * 2005-12-30 2008-09-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Packaged tampon and applicator assembly
GB0605238D0 (en) * 2006-03-15 2006-04-26 Bausch & Lomb Packaging foil stacking system
HUE035831T2 (en) * 2007-10-31 2018-05-28 Novartis Ag Molded surface welding plate for blister pack
WO2009069216A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Menicon Co., Ltd. コンタクトレンズケース
US20090145091A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-11 Richard Connolly Method for treating ophthalmic lenses
CN100595153C (zh) 2008-03-14 2010-03-24 北京化工大学 一种萘乙酸插层锌铝水滑石膜的层间分子取向确定方法
DE102008034493A1 (de) 2008-07-24 2010-01-28 Huhtamaki Ronsberg, Zweigniederlassung Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg Wiederverschließbare Verpackung mit Peelmembran
EP2407817B1 (en) * 2009-03-12 2013-12-18 Menicon Co., Ltd. Storage method for contact lens and contact lens package
US9061796B2 (en) * 2009-04-23 2015-06-23 H.J. Heinz Company Multi-function condiment container
WO2011004439A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 株式会社メニコン コンタクトレンズ殺菌用ケース
US9358736B2 (en) * 2011-07-11 2016-06-07 Largan Medical Co., Ltd. Method of packaging and manufacturing a contact lens in a container
RU2655163C2 (ru) * 2011-07-28 2018-05-24 У.Р.Грейс Энд Ко.-Конн. Пленка пропилен/этиленового сополимера для тепловой сварки
SG189576A1 (en) * 2011-10-18 2013-05-31 Menicon Singapore Pte Ltd Packaging for disposable soft contact lenses having pre-formed multi-layer structural laminate
SG189573A1 (en) * 2011-10-18 2013-05-31 Menicon Singapore Pte Ltd Contact lens secondary packaging and methods
SG189572A1 (en) * 2011-10-18 2013-05-31 Menicon Singapore Pte Ltd Systems and methods for multi-stage sealing of contact lens packaging
JP6258603B2 (ja) 2013-05-15 2018-01-10 株式会社三共 遊技機
GB2520297B (en) 2013-11-14 2015-11-18 Contact Lens Prec Lab Ltd Improvements in or relating to packaging for contact lenses

Also Published As

Publication number Publication date
SG189572A1 (en) 2013-05-31
SG2014014906A (en) 2014-05-29
JP2018008748A (ja) 2018-01-18
EP2768746A4 (en) 2015-11-04
US20140331602A1 (en) 2014-11-13
JP2015502296A (ja) 2015-01-22
CN104024122A (zh) 2014-09-03
EP2768746A1 (en) 2014-08-27
TW201321279A (zh) 2013-06-01
WO2013058711A1 (en) 2013-04-25
KR20140082798A (ko) 2014-07-02
KR102222587B1 (ko) 2021-03-03
JP6510599B2 (ja) 2019-05-08
US20200377246A1 (en) 2020-12-03
US11077969B2 (en) 2021-08-03
CN104024122B (zh) 2016-06-08
TWI716337B (zh) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6193866B2 (ja) コンタクトレンズパッケージングの多段階封止のためのシステム及び方法
US20180134475A1 (en) Systems and Methods for Multi-Stage Sealing of Contact Lens Packaging
KR100965350B1 (ko) 흡출식 공기포장백과 그 포장방법
JP4832769B2 (ja) 包装体
JP2011509219A5 (ja)
JP2005035556A (ja) 空気封入緩衝材及びその製造方法
JP2009227336A (ja) 高圧気体を充填可能な空気密封体及びその気体逆止弁
JP6111537B2 (ja) 紙容器の製造方法
WO2020080507A1 (ja) チューブ容器およびその製造方法
CN207129404U (zh) 隐形眼镜包装
JP2007153411A (ja) 梱包部材及び梱包部材の製造方法
KR101772821B1 (ko) 단열성 및 보관성이 향상된 포장시트의 제조방법
JP2012116505A (ja) カップ状容器
JP6333013B2 (ja) 錐体状突起シートの梱包体及びその製造方法
TWI757555B (zh) 包裝體及其製造方法
KR100896958B1 (ko) 의약품 포장 구조물 및 이의 포장방법
JP4334612B2 (ja) 気体収納方法
KR20120063852A (ko) 완충 포장재 및 이의 제조방법
JP2017007699A (ja) 乾燥した植物の密封収納方法及び乾燥した植物の密封収納体
JP4372935B2 (ja) 紙製容器
US6692423B2 (en) Method of sealing a cigarette container
JP6117674B2 (ja) 貼合方法及び装置
FR2816286A1 (fr) Feuille d'emballage et emballage la comportant
EP2532605A1 (en) Over-pressurized packaging and a method of manufacturing such a packaging
JP2014118209A (ja) 包装された被包装品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250