JP6193440B2 - 流体混合素子 - Google Patents

流体混合素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6193440B2
JP6193440B2 JP2016092245A JP2016092245A JP6193440B2 JP 6193440 B2 JP6193440 B2 JP 6193440B2 JP 2016092245 A JP2016092245 A JP 2016092245A JP 2016092245 A JP2016092245 A JP 2016092245A JP 6193440 B2 JP6193440 B2 JP 6193440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
fluid
mixing element
fluid mixing
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016092245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016135490A (ja
Inventor
忠弘 安田
忠弘 安田
繁之 林
繁之 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Stec Co Ltd
Original Assignee
Horiba Stec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Stec Co Ltd filed Critical Horiba Stec Co Ltd
Priority to JP2016092245A priority Critical patent/JP6193440B2/ja
Publication of JP2016135490A publication Critical patent/JP2016135490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193440B2 publication Critical patent/JP6193440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

この発明は、例えば半導体製造プロセスで用いられる複数の材料ガス等を混合する流体混合素子に関するものである。
従来、例えば、半導体プロセスチャンバーなどに複数の材料ガスを混合して供給する場合、主流路に複数の副流路を上流側から順に接続し、その主流路を数m延伸して、プロセスチャンバに接続している。このような構成によって、各流路から流れてきた材料ガスが主流路内で自然に混合してプロセスチャンバに供給される。
ところで、コンパクト化の要請によって主流路の配管長を短くすると、上述した構成では材料ガスの十分な混合を図れない恐れがでてくる。
例えば図16に示すように、第1流体が層流に近い状態で流れている場合、中心が最も速く周辺に向かうに連れて速度は遅くなって管壁近傍ではその速度はほぼ0になるが、ここに流れ込む第2流体の流量が第1流体の流量に比べて小さいと、該第2流体は管壁近傍に沿って第1流体の周囲をゆっくりと流れるだけとなり第1流体と混ざるまでに時間と配管長が必要となる。
そこで、特許文献1に示されているように、主流路において副流路との接続部位よりも下流側に螺旋板を溶接するといったことが行われている。このような構成であれば、この螺旋板による撹拌作用によって第1流体と第2流体との混合を促進でき、配管長も短くすることができる。
しかしながら、このような螺旋板を配管に接合するのは手間や費用がかかる。また、例えば、図15に示すように、主流路の第1流体が乱流となって流れている場合は、圧力差によって副流路に第1流体が逆流して入り込み、第2流体が主流路に流れ込みにくくなるので、螺旋板の機能が十分に発揮されないこともある。
特開平8−279466号公報
本発明は、上述した問題点を解決すべくなされたものであって、簡単な構成でありながら、主流路を流れる第1流体に、副流路を流れる第2流体を確実かつ短配管長で混合できる流体混合素子を提供することをその主たる所期課題としたものである。
すなわち、本発明に係る流体混合素子は、第1流体が流れる主流路の途中に、第2流体が流れる副流路が接続されて第1流体と第2流体とが混合するように構成された配管部材に配設される流体混合素子であって、一端部の端面に始端が開口するとともに他端部の端面に終端が開口する第1内部流路と、前記一端部及び他端部の間の中間部の側周面に始端が開口するとともに前記他端部の端面に終端が開口する第2内部流路とが形成してあり、前記副流路との接続部位よりも上流側の主流路に前記一端部が嵌合するとともに、同接続部位よりも下流側の主流路に前記他端部が嵌合し、前記第2内部流路の終端開口が前記副流路の始端開口に臨むように配設されることを特徴とするものである。
このようなものであれば、前記主流路を流れてきた第1流体が前記第1内部流路を通ってこの流体混合素子よりも下流側の主流路に流れ込む一方、前記副流路を流れてきた第2流体が前記第2内部流路を通ってこの流体混合素子よりも下流側の主流路に流れ込むこととなるが、その後、第1流体及び第2流体の双方が、流体混合素子の他端部端面から共通して、主流路の下流に向かって吹き出すため、主流路の管壁近傍に第2流体が停滞したり、第1流体が副流路に入り込んで第2流体の主流路への流入を阻害したりすることなく、各流体を短配管長で確実に混合させることができる。
また、主流路にスライド挿入するだけでこの流体混合素子を取り付けることができるので施工が容易で、しかも既存の配管にも無理なく取り付けることができる。
混合をさらに促進するには、前記第1内部流路又は第2内部流路のうちの少なくともいずれかの終端部分の延伸方向が、前記主流路の軸線方向に対して斜め方向に設定してあるものを挙げることができる。このようなものであれば、流体混合素子を出た直後の流体の進行ベクトルに径方向成分が含まれることとなるので、主流路の中心付近流れと内側面付近の流れが混ざり合い、各流体の混合がより促進されることとなる。なお、斜め方向とは、捻れ方向のように、径方向成分の他に円周接線方向が含まれていても良い。
混合をさらに促進させるための他の具体的態様としては、第1内部流路又は第2内部流路のうちの少なくともいずれかの終端部分が、複数本設けてあるものを挙げることができる。特に、第1内部流路及び第2内部流路の終端部分が、それぞれ複数本設けてあり、各終端部分の開口が、該流体混合素子の他端部端面に交互に配設してあれば、各流体が予め複数に分流してそれらが互いに混ざり合うことになるので、さらに短時間、短配管長での混合が可能となる。
この流体混合素子を、その軸周りの挿入角度を調整することなく、主流路に挿入して容易に取り付けられるようにするには、前記第2内部流路が、前記中間部の側周面に周回するように設けた周回溝と、該周回溝流路内に始端が開口するとともに前記他端部端面に終端が開口する1以上の連通孔とからなるものであることが望ましい。
このような構成の本発明によれば、第1流体及び第2流体の双方が、流体混合素子の他端部端面から共通して、主流路の下流に向かって吹き出すため、主流路の管壁近傍に第2流体が停滞したり、第1流体が副流路に入り込んで第2流体の主流路への流入を阻害したりすることなく、各流体を短距離で確実に混合させることができる。
また、主流路にスライド挿入するだけでこの流体混合素子を取り付けることができるので施工が容易で、しかも既存の配管にも無理なく取り付けることができる。
本発明の第1実施形態における流体混合素子を配管構造体に装着した状態を示す断面斜視図。 同実施形態における流体混合素子の斜視図。 同実施形態における流体混合素子の側面図。 同実施形態における流体混合素子の他端部端面図。 同実施形態における流体混合素子の縦断面図。 本発明の第1実施形態における流体混合素子の縦断面図。 同実施形態における流体混合素子の一端部端面図。 同実施形態における流体混合素子の他端部端面図。 同実施形態における流体混合素子の斜視図。 本発明の他の実施形態における配管構造体及び流体混合素子を示す縦断面図。 本発明のさらに他の実施形態における、流体混合素子を配管構造体に装着した状態を示す側面図。 同実施形態における、流体混合素子を配管構造体に装着した状態を示す正面図。 本発明のさらに他の実施形態における流体混合素子の斜視図。 本発明のさらに他の実施形態における流体混合素子の斜視図。 従来の本発明のさらに他の実施形態における流体混合素子の斜視図。 本発明のさらに他の実施形態における流体混合素子の斜視図。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
本実施形態に係る流体混合素子10は、図1に示すように、主流路Aの途中に副流路Bが接続するように構成された配管構造体20に適用されて、主流路Aを流れる第1流体と副流路Bを流れる第2流体との混合を促進するものである。なお、ここでの第1流体及び第2流体は、例えば半導体プロセスに用いられる種類の異なるガスであって、第1流体の流量の方が第2流体の流量よりも大きくなるように設定してある。また、各流体は単一成分からなるものに限らず、複数の材料ガスが混合したものも含まれる。
まず、配管構造体20について説明する。この実施形態での配管構造体20は、主流路Aを構成する筒状配管20aと副流路Bをそれぞれ構成する筒状配管20bとを一体に接続したものであり、ここでは、例えば既存のT字継手をそのまま利用している。具体的には、前記主流路Aは直線状をなしており、副流路Bがこの主流路Aの途中に略直角に交わって、その終端B1が、該主流路Aの内壁に開口するように構成してある。なお、例えば、ブロック体に穿孔するなどして主流路や副流路を形成した配管構造体でも構わない。
次に流体混合素子10について説明する。この流体混合素子10は、図2〜図5に示すように、概略円柱状をなすものであって、その中間部12の側周面に周回溝41を設けることで、最大径部分がその前後の一端部11及び他端部13に形成されるようにしてある。そして、この流体混合素子10を主流路Aに略隙間なくスライドさせて挿入できるように、前記一端部11及び他端部13の外径を主流路Aの内径と略等しくなるように設定してある。
この流体混合素子10の配置位置であるが、本実施形態では、図1に示すように、前記一端部11を、副流路Bの終端開口B1、すなわち、副流路Bと主流路Aとの接続部位、よりも主流路Aの上流側に嵌合させるとともに、前記他端部13を、副流路Bの終端開口B1よりも主流路Aの下流側に嵌合させて、前記周回溝41が副流路Bの終端開口B1に臨むようにしてある。
当該流体混合素子10には、図2〜図5に示すように、さらに2種類の内部流路、すなわち、第1内部流路3と第2内部流路4とが設けてある。
第1内部流路3は、図3〜図5等に示すように、前記一端部11の端面1aにその始端3aが開口し、他端部13の端面1cにその終端3bが開口するものである。そして、この流体混合素子10より上流側の主流路Aから流れてきた全ての第1流体は、この第1内部流路3を通過して、当該流体混合素子10より下流側の主流路Aに吐出される。
より具体的に説明すると、この第1内部流路3は、当該流体混合素子10の一端部端面1aに始端3aが開口し、そこから中心軸線Cに沿って延伸する前流路31と、この前流路31の終端から分岐する略一定径の複数の後流路32とからなるものである。前流路31は、一端部端面1aにおおよそ亘る円形の始端開口3aから徐々に内径が小さくなる円錐状部分311と、そこから延伸する一定径部分312とからなるものである。また、後流路32は、斜め外側に向かって捻れながら延伸し、その終端3bが、図5に示すように、他端部端面1cの外周縁部において円周方向に等間隔に開口するようにしたものである。
第2内部流路4は、図3等に示すように、前記周回溝41と、該周回溝41に連通する複数の連通孔42とからなる。連通孔42は、この流体混合素子10の中心軸線Cと平行に延伸する略一定径のものであり、ここでは前記後流路32と同数が設けてある。そして、各連通孔42の始端42aが周回溝41の底部側面に開口し、その終端4bが、前記他端部端面1cの外周縁部に開口するようにしてある。また、前記終端4bは、図5に示すように、前記各後流路32の終端開口3bと同一円周上に交互に等間隔に並ぶように構成してある。
次に、かかる構成の流体混合素子10による作用を説明する。
主流路Aを上流から流れてきた第1流体は、その全てが流体混合素子10の第1内部流路3を通過するが、そのとき、流路断面積が小さくなる部分、つまり前流路31の円錐状部分311を通る際に流速が上がる。その後、この第1流体は、分流して各後流路32を通った際に、流れベクトルに円周方向成分が加わり、流体混合素子10の他端部端面1cから主流路Aの下流側に向かって捻れるように吹き出す。
一方、副流路Bの上流側から流れてきた第2流体は、その全てが流体混合素子10の第2内部流路4を通過する。このとき、主流路Aの軸方向(延伸方向)と直交する方向から入ってきた第2流体は、周回溝41を通って連通孔42に分流するときに、その流れ方向ベクトルが主流路Aの延伸方向と平行となり、流体混合素子10の他端部端面1cから主流路Aに平行に流れ出す。
ところで、前述したように、この流体混合素子10の他端部端面1cには、第1内部流路3の終端開口3bと、第2内部流路4の終端開口4bとが同じ円周上に交互に設けてあるため、第2内部流路4の終端開口4bから主流路Aと平行に流れ出した第2流体は、その流量の多寡を問わず、その隣から円周方向成分及び径方向成分を有して捻れるように吹き出す第1流体に巻き込まれて即座に強制的に混合されることとなる。
また、流体混合素子10を出た直後の第1流体の進行ベクトルには径方向成分が含まれることとなるので、主流路Aの中心付近流れと内側面付近の流れが混ざり合い、各流体の混合がより促進されることとなる。
このように本実施形態によれば、短配管長、短時間での流体混合を実現できる。
また、第1流体も第2流体も流体混合素子10の他端部端面1cから共通して吹き出すため、第1流体が副流路Bに入り込んで第2流体の主流路Aへの流入を阻害することもない。
さらに、流体混合素子10は主流路Aと同径をなす円柱状のものであるため、主流路Aにスライド挿入するだけで簡単に設置でき、溶接や特別な加工などは不要である。特にこの実施形態では、第2内部流路4の入口が周回する周回溝41であることから、この流体混合素子10を、軸中心の角度を調整することなく主流路Aに挿入して位置合わせさえすれば、副流路Bの終端開口B1に第2内部流路4が接続されるため、設置が極めて容易となる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について、図6〜図9を参照して説明する。
この流体混合素子10は、前記第1実施形態のものと類似するが、やや扁平なことと、内部流路の構成が異なる点で、前記第1実施形態とは相違する。
そこで、以下では、相違点である内部流路について特に詳述する。
第1内部流路3は、流体混合素子10の一端部端面1aに始端が開口し、そこからこの流体混合素子10の中心軸線に平行に延伸する複数の前流路31と、該流体混合素子10の他端部端面1cに設けられた複数重の第1円環溝32とを具備するものである。各前流路31は、軸線方向から視て各第1円環溝32上に等間隔に並ぶように配設してあり、各前流路31の終端が、各第1円環溝32の底面(及び側面)に開口するように構成してある。なお、中心軸線C上には、1本の貫通路33が設けてあり、この貫通路33も第1内部流路3を構成する。
第2内部流路4は、この流体混合素子10の中間部側周面に、第1実施形態同様に設けた周回溝41と、この周回溝41の底面から径方向に延び、そこから屈曲して軸線方向に平行に延びる複数の中間流路42と、該流体混合素子10の他端部端面1cに設けられた複数重の第2円環溝43とを具備するものである。中間流路42は、軸線方向から視て、円周方向に等間隔で設けられており、その終端が、第2円環溝43の底面に開口して該第2円環溝43と連通するようにしてある。第2円環溝43は、前記第1円環溝32と交互に設けられており、第1円環溝32より深さが浅いものである。
このようなものであれば、第1実施形態の流体混合素子10のように捻じれ等による混合促進は望めないものの、その他の作用や効果については同様となる。また、第1実施形態の流体混合素子10のように斜めに穿孔する必要がないので、製造が容易となる。
<その他の実施形態>
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
例えば、図10に示すように、配管構造体20を、主流路Aに上流側から順に副流路Bを複数連設したものにしてもよい。この図では、主流路Aと副流路Bの接続部位にそれぞれ第1実施形態の流体混合素子1を設け、かつ隣り合う流体混合素子1が略接触するように構成している。
このような配管構造体20及び流体混合素子10を用いた応用例を、図11、図12に示す。この応用例では、複数のマスフローコントローラ100を略隙間無く並べて、その底面に前記配管構造体20を接続している。
詳述すれば、マスフローコントローラ100は、内部流路や流体抵抗素子(図示しない)が内部に形成された本体ブロック101と、この本体ブロック101の上面に配置された圧力センサやバルブ(図示しない)を収容するケーシング部102とを具備したものであり、上面視(平面視)細長い長方形状をなすものである。そして、本体ブロック101の底面の一端部には流体の導入ポート(図示しない)が設けてあり、他端部には流体の導出ポート103が設けてある。
そして、マスフローコントローラ100を、その長手方向に平行な外面同士を略密接させて複数並べ、各マスフローコントローラの導出ポート103が、配管構造体20に接続されるようにしてある。
このようなものであれば、図11、図12に示すように、複数のマスフローコントローラ100を搭載した配管構造体20を、半導体プロセスチャンバの外壁(例えば上壁の蓋部)Wに直接搭載し、配管構造体20の主流路Aが、前記外壁を貫通して内部に材料ガスを供給するための流路W1に接続されるように構成することができるので、従来のように配管を介してマスフローコントローラ等を別置きしていた態様と比べ、飛躍的な小型化を図ることが出来る。また、マスフローコントローラと流路W1との距離が飛躍的に短くなるので、流体の流量制御の応答性を向上させることが出来る。さらにチャンバの蓋部に配管構造体を取り付けておけば、チャンバメンテナンスのときに蓋部Wを取り外すので、同時にメンテナンスができて好適である。
また、例えば、図13に示すように、流体混合素子10の外径を一定にして、中間部側周面に周回溝を設けない構成でもよい。この場合、中間部側周面の一部に第2内部流路4の始端開口4aが表れることとなるので、その開口4aが副流路の終端開口に合致するように、この流体混合素子10の角度を調整する必要がある。
また、図14に示すように、流体混合素子10の側周面に軸方向に延びる縦溝を設けて、これを第1内部流路3としても構わない。この場合も、流体混合素子10は主流路Aにガタ無く嵌合させる。
また、主流路において、流体混合素子よりも下流側にさらに別の撹拌素子を配置しても良い。
また、第1内部流路や第2内部流路は、それぞれ1本ずつでも構わない。
また、副流路は、主流路に対して必ずしも直角に交わる必要はなく、斜めに交わっても良い。その場合、副流路の角度に制限はない。図15、図16に示す従来のものであると、副流路を斜めに取り付ける場合、主流路の上流側から該主流路に近づくように傾斜させなければならない(逆だと、主流路の第1流体が副流路に入り込む恐れが強くなる。)が、本発明であれば、その恐れがなく、前述したように、副流路の角度に制限はないので、配管の自由度が高くなるという効果も得られる。
10・・・流体混合素子
20・・・配管構造体(配管部材)
11・・・一端部
12・・・中間部
13・・・他端部
1a・・・一端部端面
1c・・・他端部端面
3・・・第1内部流路
4・・・第2内部流路
A・・・主流路
B・・・副流路

Claims (3)

  1. 第1流体が流れる主流路の途中に、第2流体が流れる副流路が接続されて第1流体と第2流体とが混合するように構成された配管部材と、
    一端部の端面に始端が開口するとともに他端部の端面に終端が開口する第1内部流路と、前記一端部及び他端部の間の中間部の側周面に始端が開口するとともに前記他端部の端面に終端が開口する第2内部流路とが形成してあり、前記副流路との接続部位よりも上流側の主流路に前記一端部が嵌合するとともに、同接続部位よりも下流側の主流路に前記他端部が嵌合して、前記第2内部流路の始端開口が前記副流路の終端開口に臨むように配設された流体混合素子とを具備し、
    前記主流路に複数の前記副流路が接続されており、前記主流路と前記副流路との接続部位それぞれに前記流体混合素子が配設されており、
    互いに隣り合う前記流体混合素子において、上流側の前記流体混合素子の他端部の端面と下流側の前記流体混合素子の一端部の端面とが接触している流体システム。
  2. 前記複数の副流路が所定間隔で設けられており、前記流体混合素子の一端部の端面から他端部の端面までの長さが前記所定間隔と等しい請求項1記載の流体システム。
  3. 前記第2内部流路が、前記中間部の側周面に周回するように設けた周回溝と、該周回溝流路内に始端が開口するとともに前記他端部端面に終端が開口する1以上の連通孔とからなるものである請求項1又は2記載の流体システム。
JP2016092245A 2016-05-02 2016-05-02 流体混合素子 Expired - Fee Related JP6193440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092245A JP6193440B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 流体混合素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092245A JP6193440B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 流体混合素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012287129A Division JP5933429B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 流体混合素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016135490A JP2016135490A (ja) 2016-07-28
JP6193440B2 true JP6193440B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=56512406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092245A Expired - Fee Related JP6193440B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 流体混合素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6193440B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101906184B1 (ko) * 2016-12-05 2018-10-10 한국원자력연구원 배관 혼합 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1603090A (en) * 1978-05-25 1981-11-18 Hughes & Co Jetting apparatus
JP3823045B2 (ja) * 2001-11-16 2006-09-20 株式会社プリオ 毛詰り解消型汚水ミキシング装置及びその装置の使用方法
JP3984279B2 (ja) * 2006-02-09 2007-10-03 広島化成株式会社 加水素水の製造方法及び製造装置
US20080075655A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Lev Davydov Gas mixing device and methods of use
CN102665890B (zh) * 2009-10-09 2016-02-24 蓝立方知识产权公司 生产氯化和/或氟化丙烯和高级烯烃的绝热活塞流反应器及方法
CA2705055C (en) * 2010-05-20 2015-11-03 Suncor Energy Inc. Method and device for in-line injection of flocculent agent into a fluid flow of mature fine tailings

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016135490A (ja) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933429B2 (ja) 流体混合素子
KR101658341B1 (ko) 혼합 챔버
CN105664773B (zh) 平面被动式微混合器
JP5106918B2 (ja) インラインミキサー構造
CN104948351A (zh) 用于至少两个流体流的均化设备
KR101749047B1 (ko) 정적 믹서
JP7223496B2 (ja) 混合器及び気化装置
JP6193440B2 (ja) 流体混合素子
JP2007003387A (ja) 流量測定装置
JP2018508700A (ja) 混合箱
JP6925020B2 (ja) 混合装置及び混合方法
US20160061373A1 (en) Flow device and methods of creating different pressure drops based on a direction of flow
KR20190053924A (ko) 미세 기포 발생 노즐
US20200368700A1 (en) Mixing System
KR102034241B1 (ko) 유체 혼합 장치
KR101711607B1 (ko) 표면 패턴을 이용한 교반성능이 향상된 카오스 정적교반기
US10871308B2 (en) Heating block half-shell and heating block for avoiding static air bubbles
US10520137B2 (en) Flow channel structure
JP7457194B1 (ja) 渦流式流体混合器
JP2004162962A (ja) 冷媒分流器
CN215892865U (zh) 分流器
JPH0416222A (ja) ミキサー
KR101334905B1 (ko) 비정렬된 주입구를 이용한 와류 미세혼합기
CN112710172B (zh) 螺旋式热交换器中的中心体
US20160060966A1 (en) Flow device and methods of creating different pressure drops based on a direction of flow

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees