JP6192452B2 - 基準点鋲 - Google Patents

基準点鋲 Download PDF

Info

Publication number
JP6192452B2
JP6192452B2 JP2013187454A JP2013187454A JP6192452B2 JP 6192452 B2 JP6192452 B2 JP 6192452B2 JP 2013187454 A JP2013187454 A JP 2013187454A JP 2013187454 A JP2013187454 A JP 2013187454A JP 6192452 B2 JP6192452 B2 JP 6192452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference point
flat plate
convex curved
horizontal plane
measure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013187454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015055491A (ja
Inventor
三島 研二
研二 三島
道昭 貞末
道昭 貞末
直宏 阿部
直宏 阿部
正樹 宮坂
正樹 宮坂
敬晃 堤
敬晃 堤
恒太 飯塚
恒太 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pasco Corp
Original Assignee
Pasco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pasco Corp filed Critical Pasco Corp
Priority to JP2013187454A priority Critical patent/JP6192452B2/ja
Publication of JP2015055491A publication Critical patent/JP2015055491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192452B2 publication Critical patent/JP6192452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)

Description

本発明は、水準測量の際に標尺を水平面に対して垂直に立てるために床面、壁面等の所定の面に設置される基準点鋲に関する。
水平面に平行な床面等に水準測量標識を設置するために、水準測量の際に標尺を水平面に対して垂直に立てるための基準点鋲が用いられる(例えば、特許文献1)。このような基準点鋲としては、例えば、円形板と、円形板の一方の面の中央部に設けられた、標尺を置くための凸曲面を有する凸曲面部分と、を有する基準点鋲が市販されている。
特開2009−92512号公報
トンネル等において、水準測量標識は、水平面に平行な床面の他に、水平面に対して所定の角度(例えば、45°)だけ傾斜した床面、水平面に対して垂直な壁面等にも設置される。水準測量標識が水平面に平行でない面に設置される場合、標尺の形状によっては標尺を基準点鋲(例えば、標尺を置くための凸曲面部分)に置いたときに標尺の一端が基準点鋲に当接するために標尺を水平面に対して垂直に立てることができないことがある。
本発明の目的は、設置場所が水平面に対して平行でない場合も含めてほとんどの場合に水準測量の際に標尺を水平面に対して垂直に立てることができる基準点鋲を提供することである。
本発明による基準点鋲は、水準測量の際に標尺を水平面に対して垂直に立てるために所定の面に設置される基準点鋲であって、平板と、平板の一方の面の中央部に設けられた突起と、を備え、突起は、一端が平板の一方の面の中央部に接合され、平板の一方の面に垂直な方向に延在する柱部分と、柱部分の他端に形成された、標尺を置くための凸曲面を有する凸曲面部分と、を有することを特徴とする。
好適には、柱部分は円柱形状を有する。
好適には、凸曲面部分は半球形状を有する。
好適には、凸曲面部分は球形状を有する。
本発明によれば、平板の一方の面の中央部に設けられた突起が、平板の一方の面に垂直な方向に延在する柱部分を有するので、標尺を基準点鋲に置いたときに標尺の一端が基準点鋲に当接しなくすることができる。したがって、基準点鋲の設置場所が水平面に対して平行であるか否かに関係なく水準測量の際に標尺を水平面に対して垂直に立てることができる。
本発明による基準点鋲の第1の実施の形態の斜視図である。 図1に示す基準点鋲の上面図である。 図2に示す基準点鋲を矢印A方向から見たI−I断面図である。 図1に示す基準点鋲の下面図である。 図1の基準点鋲を水平面に平行な床面に設置した状態を示す図である。 図1の基準点鋲を水平面に対して所定の角度だけ傾斜した床面に設置した状態を示す図である。 図1の基準点鋲を垂直面に平行な壁面に設置した状態を示す図である。 本発明による基準点鋲の第2の実施の形態の斜視図である。 図8に示す基準点鋲の上面図である。 図9に示す基準点鋲を矢印A’方向から見たII−II断面図である。 図8に示す基準点鋲の下面図である。 図8基準点鋲を水平面に平行な床面に設置した状態を示す図である。 図8の基準点鋲を水平面に対して所定の角度だけ傾斜した床面に設置した状態を示す図である。 図8の基準点鋲を垂直面に平行な壁面に設置した状態を示す図である。 図8の基準点鋲を垂直面に対して右回りを正として0°より小さい所定の角度だけ傾斜した壁面に設置した状態を示す図である。
本発明による基準点鋲の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明による基準点鋲の第1の実施の形態の斜視図であり、図2は、図1に示す基準点鋲の上面図であり、図3は、図2に示す基準点鋲を矢印A方向から見たI−I断面図であり、図4は、図1に示す基準点鋲の下面図である。
図1〜4に示す基準点鋲1は、水準測量の際に標尺を水平面に対して垂直に立てるために床面、壁面等の所定の面に設置され、円形平板2と、円形平板2の一方の面としての平坦な面2aの中央部に設けられた突起3と、を備える。突起3は、一端が円形平板2の面2aの中央部に接合され、円形平板2の面2aに垂直な方向に延在する円柱形状の柱部分3aと、柱部分3aの他端に形成された、標尺を置くための凸曲面を有する凸曲面部分としての半球状の凸曲面部分3bと、を有する。本実施の形態では、円形平板2の他方の面としての平坦な面2bに、同心円状に形成した矩形の溝2b−1,2b−2,2c−3を有する。
図5は、図1の基準点鋲を水平面に平行な床面に設置した状態を示す図である。図5において、円形平板2の面2bは、水平面に平行な床面12に接着剤11で固定され、水準測量の際に標尺13を水平面に対して垂直に立てるために、標尺13の底辺を凸曲面部分3bの表面上にある点Aに接触させる。
図6は、図1の基準点鋲を水平面に対して所定の角度だけ傾斜した床面に設置した状態を示す図である。図6において、円形平板2の面2bは、水平面に対して所定の角度(例えば、45°)だけ傾斜した床面14に接着剤11で固定され、水準測量の際に標尺13を水平面に対して垂直に立てるために、標尺13の底辺を凸曲面部分3bの表面上にある点Bに接触させる。
この場合、標尺13の幅wが予めわかっているときには、標尺13の底辺を凸曲面部分3bと柱部分3aとの境界上にある点Cに接触させたときに標尺の一端13aが基準点鋲1に当接しなくなるようにするために、図6に示すラインl1を標尺13の幅wの半分すなわちw/2より大きくするのが好ましい。柱部分3aの長さをhとし、床面14が垂直面となす角度をθとすると、ラインl1の長さは、h/cosθとなる。したがって、h/cosθをw/2より大きくするのが好ましい。
図7は、図1の基準点鋲を垂直面に平行な壁面に設置した状態を示す図である。図7において、台座16は、水平面に対して垂直な壁面15に接着剤17で固定され、円形平板2の面2bは、台座16に接着剤18で固定され、水準測量の際に標尺13を水平面に対して垂直に立てるために、標尺13の底辺を点Cに接触させる。この場合、台座16により、床面15(垂直面)と円形平板2の面2bとのなす角度がθである。
この場合も、標尺13の幅wが予めわかっているときには、標尺13を点Cに接触させたときに標尺の一端13aが基準点鋲1に当接しなくなるようにするために、図7に示すラインl2をw/2より大きくするのが好ましい。柱部分3aの長さをhとすると、ラインl2の長さは、h/cosθとなる。したがって、h/cosθをw/2より大きくするのが好ましい。
本実施の形態によれば、円形平板2の面2aの中央部に設けられた突起3が、円形平板2の面2aに垂直な方向に延在する柱部分3aを有するので、標尺13を基準点鋲1に置いたときに標尺13の一端13aが基準点鋲1に当接しなくなるようにすることができる。したがって、基準点鋲1の設置場所が水平面に対して平行であるか否かに関係なく水準測量の際に標尺13を水平面に対して垂直に立てることができる。
また、これらの溝2b−1,2b−2,2b−3を円形平板2の面2bに形成することによって、溝2b−1,2b−2,2b−3に接着剤12が噛みこんで床面、壁面等に確実に接着されるので、円形平板2の面2bを接着剤12で床面、壁面等に接着したときの面2bの剪断応力が増強される。
さらに、柱部分3aの長さをhとし、床面14が垂直面となす角度をθとすると、h/cosθをw/2より大きくすることによって、標尺13の形状がどのような形状であっても標尺13を基準点鋲1に置いたときに標尺13の一端13aが基準点鋲1に当接しなくなるようにすることができる。
図8は、本発明による基準点鋲の第2の実施の形態の斜視図であり、図9は、図8に示す基準点鋲の上面図であり、図10は、図9に示す基準点鋲を矢印A’方向から見たII−II断面図であり、図11は、図8に示す基準点鋲の下面図である。
図8〜11に示す基準点鋲1’は、水準測量の際に標尺を水平面に対して垂直に立てるために床面、壁面等の所定の面に設置され、突起3’が球状の凸曲面部分3b’を有する点を除いては図1〜4に示す基準点鋲1と同一構造を有する。
図12は、図8の基準点鋲を水平面に平行な床面に設置した状態を示す図である。図12において、円形平板2の面2bは、水平面に平行な床面12に接着剤11で固定され、水準測量の際に標尺13を水平面に対して垂直に立てるために、標尺13の底辺を凸曲面部分3b’の表面上にある点A’に接触させる。
図13は、図8の基準点鋲を水平面に対して所定の角度だけ傾斜した床面に設置した状態を示す図である。図13において、円形平板2の面2bは、水平面に対して所定の角度(例えば、45°)だけ傾斜した床面14に接着剤11で固定され、水準測量の際に標尺13を水平面に対して垂直に立てるために、標尺13の底辺を凸曲面部分3b’の表面上にある点B’に接触させる。
この場合、標尺13の幅wが予めわかっているときには、標尺13を点B’に接触させたときに標尺の一端13aが基準点鋲1’に当接しなくなるようにするために、図13に示すラインl3をw/2より大きくするのが好ましい。面2aの中心から凸曲面部分3bの中心までの距離をh’とし、凸曲面部分3bの半径をrとし、床面14が垂直面となす角度をθとすると、ラインl3の長さは、(r・sinθ+h’)/cosθとなる。したがって、(r・sinθ+h’)/cosθをw/2より大きくするのが好ましい。
図14は、図8の基準点鋲を垂直面に平行な壁面に設置した状態を示す図である。図14において、台座16は、水平面に対して垂直な壁面15に接着剤17で固定され、円形平板2の面2bは、台座16に接着剤18で固定され、水準測量の際に標尺13を水平面に対して垂直に立てるために、標尺13の底辺を凸曲面部分3b’の表面上にある点C’に接触させる。この場合、台座16により、床面15(垂直面)と円形平板2の面2bとのなす角度がθである。
この場合も、標尺13の幅wが予めわかっているときには、標尺13を点C’に接触させたときに標尺の一端13aが基準点鋲1’に当接しなくなるようにするために、図14に示すラインl4をw/2より大きくするのが好ましい。面2aの中心から凸曲面部分3bの中心までの距離をh’とし、凸曲面部分3bの半径をrとすると、ラインl4の長さは、(r・sinθ+h’)/cosθとなる。したがって、(r・sinθ+h’)/cosθをw/2より大きくするのが好ましい。
図15は、図8の基準点鋲を垂直面に対して右回りを正として0°より小さい所定の角度だけ傾斜した壁面に設置した状態を示す図である。図15において、円形平板2の面2bは、垂直面に対して所定の角度(例えば、右回りを正として330°)だけ傾斜した壁面19に接着剤11で固定され、水準測量の際に標尺13を水平面に対して垂直に立てるために、標尺13の底辺を凸曲面部分3b’の表面上にある点Dに接触させる。垂直面と円形平板2の面2aとのなす角度をθとした場合、θ=330°−360°=−30°となる。
この場合、標尺13の幅wが予めわかっているときには、標尺13を点Dに接触させたときに標尺の側面が基準点鋲1’に当接しなくなるようにするために、図15に示すラインl5をw/2より大きくするとともに、接触点Dが凸曲面部分3b’上に確保できるように柱部分3aの径の最大値(円柱形状の場合は直径、四角柱形状の場合は対角線の長さ)を凸曲面部分3b’の直径より小さくするのが好ましい。面2aの中心から凸曲面部分3bの中心までの距離をh’とし、凸曲面部分3bの半径をrとし、円形平板2の面2aの垂直上方の端から標尺13の底辺の延長線上に下した垂線に相当する図15のラインl6の長さをdとすると、ラインl5の長さは、(h’/cosθ−r・tanθ−d・tanθ)となる。したがって、(h’/cosθ−r・tanθ−d・tanθ)をw/2より大きくするのが好ましい。
本実施の形態によれば、円形平板2の面2aの中央部に設けられた突起3’が柱部分3aの他に球状の凸曲面部分3b’を有するので、基準点鋲1’を垂直面に対して所定の角度だけ傾斜した壁面19に設置した場合でも、標尺13を基準点鋲1’に置いたときに標尺13の一端13aが基準点鋲1’に当接しなくなるようにすることができる。また、基準点鋲1’を垂直面に対して所定の角度だけ傾斜した壁面19に設置した場合でも、標尺13を基準点鋲1’に置いたときに標尺13が壁面19に衝突しないので、水準測量の際の作業性が向上する。
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、幾多の変更及び変形が可能である。例えば、上記実施の形態において、突起が円柱形状の柱部分を有する場合について説明したが、円柱形状以外の形状(例えば、四角柱形状)の柱部分を有することもできる。また、凸曲面部分が半球形状又は球形状を有する場合について説明したが、凸曲面部分が略半球形状、略球形状等の他の凸曲面形状を有してもよい。さらに、上記実施例では円形平板を例に説明したが、必ずしも円形に限る必要はなく、例えば任意の多角形で構成してもよい。
1,1’ 基準点鋲
2 円形平板
2a,2b 面
2c−1,2c−2,2c−3,2c−4 溝
3,3’ 突起
3a 柱部分
3b,3b’ 凸曲面部分
11,17,18 接着剤
12,14 床面
13 標尺
13a 一端
13b 他端
15,19 壁面
16 台座

Claims (2)

  1. 水準測量の際に標尺を水平面に対して垂直に立てるために所定の面に設置される基準点鋲であって、
    平板と、
    前記平板の一方の面の中央部に設けられた突起と、を備え、
    前記突起は、
    一端が前記平板の一方の面の中央部に接合され、前記平板の一方の面に垂直な方向に延在する柱部分と、
    前記柱部分の他端に形成された、標尺を置くための球形状の凸曲面を有する凸曲面部分と、を有することを特徴とする基準点鋲。
  2. 前記柱部分は円柱形状を有する、請求項1に記載の基準点鋲。
JP2013187454A 2013-09-10 2013-09-10 基準点鋲 Active JP6192452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187454A JP6192452B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 基準点鋲

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187454A JP6192452B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 基準点鋲

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015055491A JP2015055491A (ja) 2015-03-23
JP6192452B2 true JP6192452B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=52819993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013187454A Active JP6192452B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 基準点鋲

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6192452B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50113453U (ja) * 1974-02-23 1975-09-16
JPS57183511U (ja) * 1981-05-18 1982-11-20
JP4402020B2 (ja) * 2005-07-28 2010-01-20 東京地下鉄株式会社 水準測量用標尺支持具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015055491A (ja) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9476749B1 (en) Nesting measuring cups
JP6192452B2 (ja) 基準点鋲
JP6176408B2 (ja) 柱状構造物のたわみ量測定方法、及び柱状構造物の性能判定方法
US8887406B2 (en) Footer square apparatuses
US9151609B2 (en) Footer square apparatuses
US9933259B1 (en) Orthogonally-aligned level tool
CN101270980B (zh) 水平仪
JP2011047913A (ja) 多角水平測定器
US20150354955A1 (en) Corner Level
US9709398B2 (en) Footer square apparatuses
KR101226870B1 (ko) 다목적 수평계
US20180364041A1 (en) Multi-directional magnetic leveling device and method
US20150047287A1 (en) Modular Truss System
US9808958B1 (en) Post molding system
JP2018131892A (ja) 床スラブスチールバーを高くし、且つ、床スラブの厚みレベルを指示する装置
ES2603391A1 (es) Sistema de envolvente de aislamiento prefabricado en fachadas
CN104359469A (zh) 一种吊线装置
CN204085674U (zh) 一种平台秤限位机构及具有其的平台秤
KR102634607B1 (ko) 공동주택 천정 앵커 결속대
CN202630966U (zh) 水准尺倾斜的校正装置
TW201721088A (zh) 影像式三度位移變異監測裝置
CN104390119B (zh) 一种建筑物测量仪器的支撑装置
ES2354557B1 (es) Dispositivo nivelador.
ES2469343B1 (es) Barandilla de seguridad para forjados de plantas y escaleras de obras
JP3183204U (ja) 柱フェンスおよび基台ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250