JP6191940B2 - Light emitting element lighting device and lighting apparatus - Google Patents
Light emitting element lighting device and lighting apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6191940B2 JP6191940B2 JP2012286835A JP2012286835A JP6191940B2 JP 6191940 B2 JP6191940 B2 JP 6191940B2 JP 2012286835 A JP2012286835 A JP 2012286835A JP 2012286835 A JP2012286835 A JP 2012286835A JP 6191940 B2 JP6191940 B2 JP 6191940B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase angle
- circuit
- voltage
- power supply
- dimming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 37
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 17
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 91
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 20
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
本発明は、発光素子点灯装置、および照明器具に関するものである。 The present invention relates to a light emitting element lighting device and a lighting fixture.
従来の発光素子点灯装置として、図11に示すように、商用電源100の両端間に、照明器具111と調光器112との直列回路を接続した発光素子点灯装置がある(例えば、特許文献1参照)。
As a conventional light emitting element lighting device, there is a light emitting element lighting device in which a series circuit of a lighting fixture 111 and a
照明器具111は、LED(Light Emitting Diode)素子、有機EL(Electroluminescence)素子等の光源部111aと、光源部111aを調光点灯させる点灯回路111bとを備える。調光器112は、自己保持機能を有する双方向スイッチング素子であるトライアックQ112と、トライアックQ112を制御する調光制御部112aとを備える。
The luminaire 111 includes a light source unit 111a such as an LED (Light Emitting Diode) element or an organic EL (Electroluminescence) element, and a lighting circuit 111b for dimming and lighting the light source unit 111a. The
トライアックQ112は、商用電源100と照明器具111との間に直列接続されている。調光制御部112aは、トライアックQ112がターンオンする位相角を制御し、商用電源100の電源電圧の導通角を可変とする位相制御を行う。そして、照明器具111の点灯回路111bは、位相制御された電源電圧の導通角に応じた調光レベルとなるように、光源部111aへ供給する負荷電流を制御して調光する。
The triac Q112 is connected in series between the
トライアックQ112は、ゲートにトリガ信号を加えることによってオンする。そして、トライアックQ112に流れるアノード電流が保持電流以下になると、トライアックQ112はオフする。 The triac Q112 is turned on by applying a trigger signal to the gate. When the anode current flowing through the triac Q112 becomes equal to or lower than the holding current, the triac Q112 is turned off.
一般に、トライアックQ112をオフ状態からオン状態に切り替えるときのみ(ターンオン時にのみ)、トライアックQ112のゲートにパルス状のトリガ信号を入力する、所謂パルストリガ方式が採用される。しかしながら、このパルストリガ方式では、商用電源100の電源ラインにノイズが重畳すると、ノイズによりトライアックQ112を流れるアノード電流が保持電流を下回ることで、トライアックQ112が不意にオフ状態に切り替わる場合がある。
Generally, only when the triac Q112 is switched from the off state to the on state (only when the triac Q112 is turned on), a so-called pulse trigger method is adopted in which a pulse-like trigger signal is input to the gate of the triac Q112. However, in this pulse trigger method, when noise is superimposed on the power supply line of the
そこで、調光制御部112aは、トライアックQ112をオンさせて導通させる期間のうち所定期間、トライアックQ112をオンさせるトリガ信号を継続して供給する、所謂DCトリガ方式を用いる(例えば、特許文献1参照)。DCトリガ方式におけるトリガ信号は、図12に示すように、位相角βで立ち上がった後、継続期間T51が経過するまで、オン状態を継続する。そして、トライアックQ112は、トリガ信号が立ち上がってから、トリガ信号の継続期間T51が終了しても、アノード電流が保持電流以下になるまでは、導通状態を維持する。この場合、トライアックの導通期間T52は、トリガ信号が立ち上がってからアノード電流が保持電流以下になるまでとなる。したがって、電源電圧がゼロクロス近傍に達するまで、照明器具111に電源電圧が印加される。なお、図12において、破線は商用電源100の電源電圧を示し、実線は、照明器具111の印加電圧を示す。
Therefore, the
上述のDCトリガ方式を用いる発光素子点灯装置において、照明器具111の点灯回路111bは、調光制御部112aがトライアックQ112をオンさせる位相角β(図12参照)に応じて、光源部111aへ供給する負荷電流を制御する。このとき、点灯回路111bは、この位相角と負荷電流との関係を示す調光カーブを記憶しており、この調光カーブを参照して、光源部111aへ供給する負荷電流を制御する。
In the light emitting element lighting device using the DC trigger method described above, the lighting circuit 111b of the lighting fixture 111 supplies the light
しかしながら、DCトリガ方式を用いる発光素子点灯装置において、調光カーブの具体的な設定は、トリガ信号による高耐ノイズ性(特に、調光レベルが低い場合)を維持する必要がある。すなわち、DCトリガ方式による光源部のチラツキや不意の消灯を抑制する効果を調光時にも維持可能な発光素子点灯装置が要求されている。 However, in the light emitting element lighting device using the DC trigger method, the specific setting of the dimming curve needs to maintain high noise resistance (particularly when the dimming level is low) by the trigger signal. That is, there is a demand for a light-emitting element lighting device that can maintain the effect of suppressing flickering of the light source unit and unexpected turn-off by the DC trigger method even during light control.
また、DCトリガ方式を用いる発光素子点灯装置においては、人間の目の感度を考慮して、人間の目に違和感のない調光制御も求められている。 In addition, in a light emitting element lighting device using a DC trigger method, dimming control that does not cause discomfort to the human eye is also required in consideration of the sensitivity of the human eye.
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、調光時にトリガ信号による高耐ノイズ性を維持することができ、且つ人間の目に違和感のない調光制御を行うことができるDCトリガ方式を用いた発光素子点灯装置、および照明器具を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described reasons, and an object of the present invention is to perform dimming control that can maintain high noise resistance due to a trigger signal during dimming and that does not cause discomfort to the human eye. It is an object to provide a light emitting element lighting device using a DC trigger method and a lighting fixture.
本発明の発光素子点灯装置は、交流電源から供給される電力を入力として、発光素子で構成される光源部に負荷電流を供給する電力変換回路と、前記電力変換回路と前記交流電源との直列回路に直列接続されて自己保持機能を有する双方向スイッチング素子と、前記双方向スイッチング素子がオンする位相角を制御することで前記交流電源の交流電圧の導通角を可変とする位相制御を行う調光制御部と、前記双方向スイッチング素子がオンする位相角と前記負荷電流との関係を示す調光カーブを参照し、前記双方向スイッチング素子がオンする位相角に応じて、前記電力変換回路が供給する前記負荷電流を制御する調光回路と、前記位相制御が行われた前記交流電圧を所定の閾値と比較することによって、前記双方向スイッチング素子がオンする位相角に応じたデューティ比に設定した2値のデューティ信号を生成する位相検出回路とを備え、前記調光回路は、前記デューティ信号の前記デューティ比に応じて、前記電力変換回路が供給する前記負荷電流を制御し、前記調光制御部は、前記双方向スイッチング素子を導通させる期間のうち所定期間、前記双方向スイッチング素子をオンさせるトリガ信号を継続して供給し、前記調光カーブは、前記双方向スイッチング素子がオンする位相角が第1の位相角以上、第2の位相角以下の領域において、前記位相角が大きくなるにつれて傾きが小さくなる2次の多項式で表された曲線に沿って前記負荷電流が減少し、前記双方向スイッチング素子がオンする位相角が前記第1の位相角未満の領域において、前記負荷電流を一定の最大値とし、前記双方向スイッチング素子がオンする位相角が前記第2の位相角を上回る領域において、前記負荷電流を、前記最大値の5%±3%の範囲内に存在する一定の最小値とし、前記第1の位相角は40°±20°の範囲内に設定され、前記第2の位相角は120°±10°の範囲内に設定され、前記閾値は、前記第2の位相角より大きい第3の位相角における前記交流電圧の電圧値に相当し、前記調光カーブは、少なくとも、前記第2の位相角以上、前記第3の位相角以下の領域において、前記負荷電流を前記最小値に設定し、前記第3の位相角は、155°±10°の範囲内に設定され、前記トリガ信号は、第4の位相角においてオフし、この第4の位相角は、150°±10°の範囲内に設定されることを特徴とする。 The light-emitting element lighting device of the present invention has an electric power supplied from an AC power supply as an input, a power conversion circuit that supplies a load current to a light source unit composed of the light-emitting elements, and a series of the power conversion circuit and the AC power supply. A bidirectional switching element connected in series with the circuit and having a self-holding function, and a phase control for varying the conduction angle of the AC voltage of the AC power supply by controlling the phase angle at which the bidirectional switching element is turned on. With reference to a light control section and a dimming curve indicating a relationship between a phase angle at which the bidirectional switching element is turned on and the load current, the power conversion circuit is configured according to the phase angle at which the bidirectional switching element is turned on. The bidirectional switching element is turned on by comparing the dimming circuit for controlling the supplied load current and the AC voltage subjected to the phase control with a predetermined threshold value. A phase detection circuit that generates a binary duty signal set to a duty ratio corresponding to the phase angle to be supplied, and the dimming circuit supplies the power conversion circuit according to the duty ratio of the duty signal The load current is controlled, and the dimming control unit continuously supplies a trigger signal for turning on the bi-directional switching element for a predetermined period in a period for energizing the bi-directional switching element, and the dimming curve is In a region where the phase angle at which the bidirectional switching element is turned on is greater than or equal to the first phase angle and less than or equal to the second phase angle, a curve expressed by a second-order polynomial in which the slope decreases as the phase angle increases. And the load current is reduced to a constant maximum value in a region where the phase angle at which the bidirectional switching element is turned on is less than the first phase angle. In a region where the phase angle at which the bidirectional switching element is turned on exceeds the second phase angle, the load current is set to a certain minimum value existing within a range of 5% ± 3% of the maximum value, The first phase angle is set within a range of 40 ° ± 20 °, the second phase angle is set within a range of 120 ° ± 10 °, and the threshold value is greater than the second phase angle. The dimming curve corresponds to a voltage value of the AC voltage at a phase angle of 3, and the load current is set to the minimum value at least in a region not less than the second phase angle and not more than the third phase angle. And the third phase angle is set within a range of 155 ° ± 10 °, the trigger signal is turned off at a fourth phase angle, and the fourth phase angle is 150 ° ± 10 °. It is characterized by being set within the range.
この発明において、前記電力変換回路の入力側に並列接続されて、前記交流電源を供給源とするバイパス電流を生成するブリーダ回路と、前記双方向スイッチング素子に並列接続され、前記交流電圧の位相角が前記第1の位相角未満の領域において前記ブリーダ回路が生成した前記バイパス電流を用いて、前記調光制御部の制御電源を生成する電源部とを備えることが好ましい。 In this invention, a bleeder circuit that is connected in parallel to the input side of the power conversion circuit and generates a bypass current using the AC power supply as a supply source, and a parallel angle connected to the bidirectional switching element, the phase angle of the AC voltage Is preferably provided with a power supply unit that generates a control power supply for the dimming control unit using the bypass current generated by the bleeder circuit in a region less than the first phase angle.
この発明において、前記電力変換回路が供給する前記負荷電流は、前記調光回路によって前記最小値に制御されている場合、前記最大値の2%以下の変動幅に収まることが好ましい。 In the present invention, the load current supplied by the power conversion circuit preferably falls within a fluctuation range of 2% or less of the maximum value when controlled to the minimum value by the dimming circuit.
本発明の照明器具は、交流電源と自己保持機能を有する双方向スイッチング素子とに直列接続され、前記双方向スイッチング素子がオンする位相角を調光制御部が制御することで前記交流電源の交流電圧の導通角を可変とする位相制御により調光される照明器具であって、発光素子で構成される光源部と、前記交流電源から供給される電力を入力として前記光源部に負荷電流を供給する電力変換回路と、前記位相角と前記負荷電流との関係を示す調光カーブを参照し、前記調光制御部によって制御された前記位相角に応じて、前記電力変換回路が供給する前記負荷電流を制御する調光回路と、前記位相制御が行われた前記交流電圧を所定の閾値と比較することによって、前記双方向スイッチング素子がオンする位相角に応じたデューティ比に設定した2値のデューティ信号を生成する位相検出回路とを備え、前記調光回路は、前記デューティ信号の前記デューティ比に応じて、前記電力変換回路が供給する前記負荷電流を制御し、前記調光カーブは、前記位相角が第1の位相角以上、第2の位相角以下の領域において、前記位相角が大きくなるにつれて傾きが小さくなる2次の多項式で表された曲線に沿って前記負荷電流が減少し、前記位相角が前記第1の位相角未満の領域において、前記負荷電流を一定の最大値とし、前記位相角が前記第2の位相角を上回る領域において、前記負荷電流を、前記最大値の5%±3%の範囲内に存在する一定の最小値とし、前記第1の位相角は40°±20°の範囲内に設定され、前記第2の位相角は120°±10°の範囲内に設定され、前記閾値は、前記第2の位相角より大きい第3の位相角における前記交流電圧の電圧値に相当し、前記調光カーブは、少なくとも、前記第2の位相角以上、前記第3の位相角以下の領域において、前記負荷電流を前記最小値に設定し、前記第3の位相角は、155°±10°の範囲内に設定されることを特徴とする。
The lighting apparatus of the present invention is connected in series to an AC power supply and a bidirectional switching element having a self-holding function, and the dimming control unit controls the phase angle at which the bidirectional switching element is turned on, whereby the AC of the AC power supply A luminaire that is dimmed by phase control with variable voltage conduction angle, and supplies a load current to the light source unit using a light source unit composed of light emitting elements and power supplied from the AC power supply as inputs. The load that is supplied by the power conversion circuit in accordance with the phase angle controlled by the dimming control unit with reference to a power conversion circuit that performs control and a dimming curve that indicates a relationship between the phase angle and the load current. By comparing the dimming circuit for controlling the current and the AC voltage on which the phase control has been performed with a predetermined threshold, the duty ratio is set according to the phase angle at which the bidirectional switching element is turned on. A phase detection circuit that generates a predetermined binary duty signal, wherein the dimming circuit controls the load current supplied by the power conversion circuit according to the duty ratio of the duty signal, and The optical curve includes the load along a curve expressed by a second-order polynomial in which the slope decreases as the phase angle increases in a region where the phase angle is greater than or equal to the first phase angle and less than or equal to the second phase angle. In a region where the current decreases and the phase angle is less than the first phase angle, the load current is set to a constant maximum value, and in the region where the phase angle exceeds the second phase angle, the load current is The first phase angle is set within a range of 40 ° ± 20 °, and the second phase angle is set to 120 ° ±± with a certain minimum value existing within a range of 5% ± 3% of the maximum value. Set within the range of 10 °, the threshold is , Corresponding to a voltage value of the AC voltage at a third phase angle larger than the second phase angle, and the dimming curve is at least a region not less than the second phase angle and not more than the third phase angle. The load current is set to the minimum value, and the third phase angle is set within a range of 155 ° ± 10 °.
以上説明したように、本発明では、調光回路が参照する調光カーブを具体的に設定することによって、DCトリガ方式を用いた発光素子点灯装置、および照明器具において、調光時にトリガ信号による高耐ノイズ性を維持することができ、且つ人間の目に違和感のない調光制御を行うことができるという効果がある。 As described above, in the present invention, by specifically setting the dimming curve referred to by the dimming circuit, in the light-emitting element lighting device using the DC trigger system and the lighting fixture, the trigger signal is used during dimming. There is an effect that it is possible to maintain high noise resistance and to perform dimming control without any sense of incongruity to human eyes.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施形態)
図1は、本実施形態の発光素子点灯装置の構成を示す。発光素子点灯装置は、照明器具1と調光器2との直列回路が、商用電源10(交流電源)の両端間に接続して構成される。そして、調光器2は、商用電源10の電源電圧(交流電圧)を位相制御することによって、商用電源10から照明器具1に供給される電力を調整する。
(Embodiment)
FIG. 1 shows a configuration of a light emitting element lighting device of the present embodiment. The light emitting element lighting device is configured by connecting a series circuit of a
照明器具1は、図2に示すように、入力フィルタ回路1aと、電力変換回路1bと、位相検出回路1cと、調光回路1dと、出力フィードバック回路1eと、ブリーダ回路1fと、光源部1hとを備える。
As shown in FIG. 2, the
入力フィルタ回路1aは、コンデンサ、インダクタ等で構成され、電源ラインに伝播するノイズや、空間へ輻射するノイズを抑制する機能を有する。
The
電力変換回路1bは、図3に示すように、整流回路DB1と、コンデンサC1,C2と、トランスT1と、スイッチング素子Q1と、制御回路K1と、ダイオードD1とを備えて、非絶縁型のフライバックコンバータを構成する。この電力変換回路1bは、損失低減、雑音低減のために、擬似共振回路を構成しており、さらに、商用電源10の力率を改善する力率改善機能を有する。
As shown in FIG. 3, the
まず、整流回路DB1は、ダイオードをフルブリッジ接続して構成され、商用電源10の電源電圧を全波整流する。
First, the rectifier circuit DB1 is configured by full-bridge connection of diodes, and full-wave rectifies the power supply voltage of the
コンデンサC1は、整流回路DB1の出力端間に接続したフィルムコンデンサであって、スイッチング素子Q1のターンオン時に発生する電圧・電流スパイクを抑制する。このコンデンサC1は、平滑用コンデンサに比べて容量が小さく、平滑作用を考慮したものではない。すなわち、電力変換回路1bは、電解コンデンサ等の容量が大きい平滑コンデンサを入力手段に備えておらず、コンデンサインプット型の電源回路を構成するものではない。
The capacitor C1 is a film capacitor connected between the output terminals of the rectifier circuit DB1, and suppresses a voltage / current spike generated when the switching element Q1 is turned on. The capacitor C1 has a smaller capacity than the smoothing capacitor and does not take into account the smoothing action. That is, the
トランスT1は、一次巻線N1、二次巻線N2、三次巻線N3を備えて、各巻線は互いに磁気的に結合している。そして、一次巻線N1とスイッチング素子Q1との直列回路が、整流回路DB1の出力端間に接続し、二次巻線N2の一端には、ダイオードD1が介挿されており、二次巻線N2とダイオードD1との直列回路には、平滑用のコンデンサC2が並列接続している。 The transformer T1 includes a primary winding N1, a secondary winding N2, and a tertiary winding N3, and the windings are magnetically coupled to each other. A series circuit of the primary winding N1 and the switching element Q1 is connected between the output ends of the rectifier circuit DB1, and a diode D1 is interposed at one end of the secondary winding N2, and the secondary winding A smoothing capacitor C2 is connected in parallel to the series circuit of N2 and the diode D1.
そして、制御回路K1は、スイッチング素子Q1をオン・オフ駆動することによって、商用電源10から一次巻線N1に流れる電流を導通・遮断する。スイッチング素子Q1のオン時において、一次巻線N1およびスイッチング素子Q1の直列回路に電流が流れ、一次巻線N1に磁気エネルギーが蓄積される。次に、スイッチング素子Q1がオフすると、一次巻線N1の磁気エネルギーによって、二次巻線N2に誘起電圧が発生し、コンデンサC2の両端間に電圧が生じる。
The control circuit K1 conducts / cuts off the current flowing from the
この制御回路K1は、スイッチング素子Q1をスイッチング制御することによって、電力変換回路1bの出力を所定値に制御し、さらには商用電源10の力率を改善させる。なお、フライバックコンバータによる力率改善動作については、周知技術であり、詳細な説明は省略する。
The control circuit K1 performs switching control of the switching element Q1, thereby controlling the output of the
光源部1hは、直列接続または並列接続した複数のLED素子または有機EL素子から構成されており、コンデンサC2の両端間に接続している。
The
位相検出回路1cは、整流回路DB1の各入力端にアノードを接続したダイオードDa,Dbの各カソードに接続しており、調光器2によって位相制御された電源電圧を全波整流した電圧Vd(全波整流電圧Vd)が入力される。そして、位相検出回路1cは、照明器具1に入力される電源電圧の導通角(全波整流電圧Vdの導通角)を検出し、この検出した導通角に応じたデューティ比に設定した2値の信号(デューティ信号S1)を、調光回路1dへ出力する。
The
調光回路1dは、デューティ信号S1のデューティ比に応じた負荷電流の目標値を設定し、この負荷電流の目標値に応じた電圧信号(目標信号S2)を、出力フィードバック回路1eへ出力する。
The
出力フィードバック回路1eは、光源部1hに直列接続した抵抗等によって、光源部1hに流れる負荷電流を検出する。また、出力フィードバック回路1eは、調光回路1dから入力された目標信号S2によって、負荷電流の目標値を取得する。そして、出力フィードバック回路1eは、負荷電流の検出値と目標値とに基づくフィードバック信号S3(例えば、負荷電流の検出値と目標値との誤差)を制御回路K1へ出力する(図3参照)。
The
制御回路K1は、フィードバック信号S3に応じて、スイッチング素子Q1の導通期間(オン期間)を設定することによって、負荷電流が目標値に一致するように定電流制御を行う。 The control circuit K1 performs constant current control so that the load current matches the target value by setting the conduction period (ON period) of the switching element Q1 according to the feedback signal S3.
次に、調光器2は、図1に示すように、雑音防止用のフィルタを構成するコンデンサC81及びインダクタL81と、自己保持機能を有する双方向スイッチング素子であるトライアックQ81とを備える。コンデンサC81は、調光器2の入力端間に接続し、コンデンサC81には、トライアックQ81とインダクタL81との直列回路が並列接続している。そして、トライアックQ81がオンしている導通状態にあるとき、商用電源10から電力変換回路1bへ交流電力が供給される。
Next, as shown in FIG. 1, the
また、調光器2は、電源部4を備える。電源部4は、調光器2の各部(後述の調光制御部3等)を動作させるための制御電源を生成するものであり、トライアックQ81に並列接続されている。
The
この電源部4は、ダイオードD81と、コンデンサC82と、電源回路K81と、コンデンサC83とを備える。
The
ダイオードD81は、照明器具1からの電源ラインに接続しており、コンデンサC82は、ダイオードD81を介してトライアックQ81に並列接続している。電源回路K81は、コンデンサC82の両端電圧を制御電圧Vsに変換して出力する。コンデンサC83は、電源回路K81の出力端間に接続された平滑用コンデンサである。ここで、コンデンサC83の低圧端子は、回路グランドに接続している。
The diode D81 is connected to the power supply line from the
さらに、調光器2は、調光制御部3を備える。調光制御部3は、同期信号生成部K82、制御回路K83、操作部K84を備えており、トライアックQ81をオン制御することで、商用電源10の電源電圧の導通角を可変とする位相制御を行う。
Furthermore, the
まず、照明器具1からの電源ライン(ダイオードD81のアノード側)には、ダイオードD82を介して同期信号生成部K82が接続されている。同期信号生成部K82は、グランド端子を回路グランドに接続しており、商用電源10から供給される電源電圧の位相に基づいて、図7(a)に示す同期信号を生成し、制御回路K83に出力する。具体的に、同期信号生成部K82は、ダイオードD82を介して商用電源10の電源電圧を検出することによって、商用電源10の電源電圧と所定の閾値Vt1とを比較し、電源電圧が閾値Vt1を上回る期間をHレベルとした同期信号を生成する。すなわち、同期信号は、電源電圧が閾値Vt1を上回ると立ち上がり、閾値Vt1を下回ると立ち下がる。なお、図7(a)〜(c)において、破線は商用電源10の電源電圧の波形を示している。
First, the synchronization signal generation unit K82 is connected to the power supply line (the anode side of the diode D81) from the
制御回路K83は、同期信号生成部K82から与えられる同期信号、および操作部K84から与えられる調光信号に基づいて、トライアックQ81をターンオンさせるトリガ信号を生成する(図7(b)参照)。トリガ信号の立ち上がりおよび立ち下がりは、何れも同期信号の立ち上がりを基準にして決定される。制御回路K83は、トライアックQ81のゲートにトリガ信号を出力することによって、トライアックQ81のゲートに駆動電流が流れてトライアックQ81が導通状態となる。ここで、制御回路K83は、トライアックQ81をオンさせて導通させる期間のうち所定期間、トライアックQ81をオンさせるトリガ信号を継続して供給する、所謂DCトリガ方式を用いている。 The control circuit K83 generates a trigger signal for turning on the triac Q81 based on the synchronization signal provided from the synchronization signal generation unit K82 and the dimming signal provided from the operation unit K84 (see FIG. 7B). The rise and fall of the trigger signal are both determined with reference to the rise of the synchronization signal. The control circuit K83 outputs a trigger signal to the gate of the triac Q81, whereby a drive current flows through the gate of the triac Q81 and the triac Q81 becomes conductive. Here, the control circuit K83 employs a so-called DC trigger method in which a trigger signal for turning on the triac Q81 is continuously supplied for a predetermined period of time during which the triac Q81 is turned on to be conducted.
すなわち、調光制御部3は、DCトリガ方式を用いてトライアックQ81をオン制御することによって、照明器具1に印加する電源電圧を位相制御している。
That is, the dimming
以下、本実施形態の調光動作について説明する。まず、同期信号生成部K82が、同期信号を生成し、制御回路K83に出力する。また、操作部K84は、ユーザ操作に応じた調光信号を制御回路K83に出力する。制御回路K83は、同期信号および調光信号に基づいてトリガ信号を生成し、トライアックQ81のゲートに出力する。トライアックQ81は、トリガ信号の立ち上がり時にターンオンし、導通状態となる。したがって、図7(c)に示すように、照明器具1には、商用電源10の電源電圧が位相制御されて印加される。なお、トリガ信号の立ち上がりは、ユーザが操作する操作部K84から出力される電圧信号によって位相角が変化する。これにより、照明器具1に印加される電源電圧の導通角が変化するため、調光を行うことができる。
Hereinafter, the dimming operation of the present embodiment will be described. First, the synchronization signal generation unit K82 generates a synchronization signal and outputs it to the control circuit K83. In addition, the operation unit K84 outputs a dimming signal corresponding to the user operation to the control circuit K83. The control circuit K83 generates a trigger signal based on the synchronization signal and the dimming signal, and outputs it to the gate of the triac Q81. The triac Q81 is turned on when the trigger signal rises and becomes conductive. Therefore, as illustrated in FIG. 7C, the power supply voltage of the
その後、トリガ信号が立ち下がると、トライアックQ81のゲートに駆動電流が流れなくなる。トライアックQ81は、アノード電流が保持電流を上回っている間は導通状態を維持するため、トリガ信号の立ち下がり後も暫くは照明器具1に商用電源10の電源電圧が印加され続ける(図7(c)参照)。そして、トライアックQ81のアノード電流が保持電流以下になると、トライアックQ81は非導通状態(オフ状態)に切り替わる。これにより、照明器具1への商用電源10の電源電圧の印加が停止する。
Thereafter, when the trigger signal falls, the driving current does not flow to the gate of the triac Q81. Since the triac Q81 maintains a conductive state while the anode current exceeds the holding current, the power supply voltage of the
照明器具1では、位相検出回路1cが、照明器具1に入力される電源電圧の導通角を検出し、この検出した導通角に応じたデューティ信号S1を調光回路1dへ出力する。調光回路1dは、デューティ信号S1のデューティ比に応じて負荷電流の目標値を設定し、この目標値に応じた目標信号S2を出力する。出力フィードバック回路1eは、負荷電流の検出値と目標値とに基づくフィードバック信号S3を制御回路K1へ出力する。制御回路K1は、フィードバック信号S3に応じて、スイッチング素子Q1の導通期間(オン期間)を設定することによって、負荷電流が目標値に一致するように定電流制御を行い、光源部1hを調光する。
In the
ここで、図7(b)に示すように、トリガ信号はパルストリガとは異なり、照明器具1に点灯用の電力を与える期間のうち一定期間は継続してHレベルとなっている。これにより、トライアックQ81のゲートには、トリガ信号が立ち下がるまで継続して駆動電流が流れる。すなわち、トライアックQ81を導通させる期間のうち一定期間(トリガ信号のHレベル期間)、トライアックQ81に駆動電流を継続して与える。
Here, as shown in FIG. 7B, unlike the pulse trigger, the trigger signal is continuously at the H level for a certain period of time during which the
また、照明器具1は、力率改善機能を有する電力変換回路1bを用いており、図7(d)に示すように、照明器具1の入力電流は正弦波状となり、商用電源10の力率が改善されている。すなわち、商用電源10の電源電圧の電圧値がピークを過ぎて低下し、ゼロクロス付近に達した場合でも、トライアックQ81のアノード電流を確保できる。したがって、商用電源10の電源電圧のゼロクロス近傍において、商用電源10の電源ラインにノイズが重畳したとしても、トライアックQ81の導通期間の変動を抑制でき、光源部1hの点灯にチラツキが生じたり、不意に消灯する可能性を低減できる。
Moreover, the
而して、本実施形態の発光素子点灯装置は、電源電圧のゼロクロス近傍において、商用電源10の電源ラインにノイズが重畳しても、トライアックQ81が不意にオフすることなく、安定した調光を行うことができる。
Thus, the light emitting element lighting device of the present embodiment performs stable dimming without unexpectedly turning off the triac Q81 even if noise is superimposed on the power supply line of the
さらに、本実施形態では、トリガ信号のオフ期間においても、トライアックQ81に、保持電流を上回る十分なアノード電流が継続して流れるように、電力変換回路1bの入力側に並列にブリーダ回路1fを設けている(図2参照)。また、このブリーダ回路1fは、トライアックQ81のオフ時に、調光器2の電源部4に電力を供給する機能も併せて有する。
Furthermore, in this embodiment, a
まず、ブリーダ回路1fは、図4に示すように、整流回路DB1の各入力端にアノードを接続したダイオードDa,Dbと、ダイオードDa,Dbの各カソードと整流回路DB1の整流出力の低圧側との間に接続した電流引込部1gとを備える。すなわち、ブリーダ回路1fは、照明器具1の入力端間に並列接続したものと等価的に考えることができる。
First, as shown in FIG. 4, the
図4に示す電流引込部1gは、FET素子Q71、抵抗R71、抵抗R72の直列回路が、ダイオードDa,Dbの各カソードと整流回路DB1の整流出力の低圧側との間に接続している。FET素子Q71のドレインは、ダイオードDa,Dbの各カソードに接続し、FET素子Q71のソースは、抵抗R71,R72の直列回路に接続している。さらに、FET素子Q71のゲートは、位相検出回路1cに接続している。また、FET素子Q71のゲートと整流回路DB1の整流出力の低圧側との間には、ツェナダイオードZD71が接続している。
In a
そして、位相検出回路1cは、照明器具1に入力される電源電圧の導通角を検出している。具体的に、位相検出回路1cは、電源電圧を全波整流した全波整流電圧Vd(図8(a)参照)が、ダイオードDa,Dbを介して入力されており、この全波整流電圧Vdを、閾値Vt2と比較することによって、導通角に応じたデューティ比に設定した2値のデューティ信号S1を生成している。デューティ信号S1は、電源電圧の電圧値が閾値Vt2以上の場合、Lレベルとなり、電源電圧の電圧値が閾値Vt2未満の場合、Hレベルとなる(図8(b)参照)。位相検出回路1cは、このデューティ信号S1を電流引込部1gのFET素子Q71のゲートに印加する。
The
そして、FET素子Q71は、デューティ信号S1がHレベルのとき、すなわち全波整流電圧Vdの電圧値が閾値Vt2未満のときにオンし、ダイオードDaまたはDb、FET素子Q71、抵抗R71,R72を介してバイパス電流Ibが流れる。このバイパス電流Ibは、商用電源10を供給源として、商用電源10、ブリーダ回路1f、調光器2で構成される閉回路を流れる。
The FET element Q71 is turned on when the duty signal S1 is at the H level, that is, when the voltage value of the full-wave rectified voltage Vd is less than the threshold value Vt2, via the diode Da or Db, the FET element Q71, and the resistors R71 and R72. Bypass current Ib flows. The bypass current Ib flows through a closed circuit including the
以下、このブリーダ回路1fによる動作を、図9(a)〜(d)を用いて説明する。なお、以下の説明では、バイパス電流Ibの発生期間によって、バイパス電流Ib1,Ib2の符号を付している。なお、図9(a)(b)において、破線は商用電源10の電源電圧の波形を示している。
Hereinafter, the operation of the
まず、電源電圧がゼロクロスを通過した時点では、全波整流電圧Vdの電圧値が閾値Vt2未満であり(図9(b)参照)、デューティ信号S1がHレベルとなって(図9(c)参照)、FET素子Q71がオンし、バイパス電流Ib1が発生する(図9(d)参照)。このとき、調光器2のトライアックQ81はオフしており、バイパス電流Ib1は、調光器2のダイオードD81を介して、コンデンサC82を充電する。すなわち、電源部4は、バイパス電流Ib1を用いて制御電圧Vsを生成しており、簡易な構成で制御電源を確保できる。
First, when the power supply voltage passes through the zero cross, the voltage value of the full-wave rectified voltage Vd is less than the threshold value Vt2 (see FIG. 9B), and the duty signal S1 becomes H level (FIG. 9C). The FET element Q71 is turned on and a bypass current Ib1 is generated (see FIG. 9D). At this time, the triac Q81 of the
そして、トリガ信号が立ち上がり(図9(a)参照)、トライアックQ81が導通すると、商用電源10の電源電圧が照明器具1に印加される。全波整流電圧Vdが閾値Vt2以上となった時点で(図9(b)参照)、デューティ信号S1がLレベルとなって(図9(c)参照)、FET素子Q71がオフし、バイパス電流Ib1はゼロになる(図9(d)参照)。
Then, when the trigger signal rises (see FIG. 9A) and the triac Q81 becomes conductive, the power supply voltage of the
そして、電源電圧の電圧値が、ピーク値まで増加した後に低下し、トリガ信号が立ち下がると(図9(a)参照)、トライアックQ81のゲートに駆動電流が流れなくなるが、トライアックQ81は、アノード電流が保持電流を上回っている間、導通状態を維持する。 When the voltage value of the power supply voltage decreases to the peak value and then decreases and the trigger signal falls (see FIG. 9A), the drive current does not flow to the gate of the triac Q81, but the triac Q81 The conduction state is maintained while the current exceeds the holding current.
そして、本実施形態では、全波整流電圧Vdが閾値Vt2未満になった場合(図9(b)参照)、デューティ信号S1がHレベルとなって(図9(c)参照)、FET素子Q71がオンし、バイパス電流Ib2が発生する(図9(d)参照)。このバイパス電流Ib2が、トリガ信号が立ち下がった後に導通状態を維持しているトライアックQ81を流れることによって、アノード電流が保持電流以上に維持される。 In this embodiment, when the full-wave rectified voltage Vd becomes less than the threshold value Vt2 (see FIG. 9B), the duty signal S1 becomes H level (see FIG. 9C), and the FET element Q71. Is turned on, and a bypass current Ib2 is generated (see FIG. 9D). The bypass current Ib2 flows through the triac Q81 that maintains the conductive state after the trigger signal falls, so that the anode current is maintained at or above the holding current.
したがって、電源電圧のゼロクロス近傍において、商用電源10の電源ラインにノイズが重畳しても、トライアックQ81が不意にオフすることなく、安定した調光を行うことができる。
Therefore, even if noise is superimposed on the power supply line of the
また、図9に示す実施形態では、閾値Vt2を比較的高く設定することによって、トリガ信号が立ち下がる以前に、デューティ信号S1がHレベルに切り替わって、バイパス電流Ib2が流れ始めるので、耐ノイズ性がさらに向上している。 In the embodiment shown in FIG. 9, by setting the threshold value Vt2 to be relatively high, the duty signal S1 is switched to the H level and the bypass current Ib2 starts to flow before the trigger signal falls, so that noise resistance is improved. Is further improved.
なお、トリガ信号が立ち下がった後に、デューティ信号S1がHレベルに切り替わって、バイパス電流Ib2を流し始めてもよい。この場合、バイパス電流Ib2を流す期間を短くすることによって、回路損失をより低減できる。 Note that after the trigger signal falls, the duty signal S1 may be switched to the H level and the bypass current Ib2 may start to flow. In this case, the circuit loss can be further reduced by shortening the period during which the bypass current Ib2 flows.
さらに、本実施形態では、力率改善機能を有する電力変換回路1bを用いることによって、コンデンサインプット型の電力変換回路を用いる場合に比べて、必要なバイパス電流Ibを抑制でき、回路損失の低減を図ることができる。
Furthermore, in the present embodiment, by using the
また、電力変換回路1bによる力率改善によって、負荷電流が高い位相角の領域(電源電圧が高い位相角の領域)では、バイパス電流Ibを流す必要がないので、さらなる回路損失の低減を図ることができる。
Further, the power factor improvement by the
また、電流引込部1gは、FET素子Q71のゲート−ソース間電圧と、抵抗R71,R72の直列回路の両端電圧との和が、ツェナダイオードZD71のツェナ電圧と一致するように、FET素子Q71のドレイン電流が定電流制御される。すなわち、電流引込部1gによって、バイパス電流Ibは定電流制御されており、バイパス電流Ibは、必要な保持電流を大幅に上回ることがなく、回路損失の低減に寄与している。
In addition, the
次に、照明器具1は、各部に制御電圧を供給するために、第1〜第4の制御電源回路PS1〜PS4を備えている。
Next, the
第1の制御電源回路PS1は、図3に示すように、トランスT1の三次巻線N3と、ダイオードD2との直列回路で構成される。そして、三次巻線N3とダイオードD2との直列回路には、コンデンサCaが並列接続されている。コンデンサCaの両端電圧Vccは、三次巻線N3から供給される電力によって、第1の制御電圧Vcc1となる。また、コンデンサCaの両端間には、放電用の抵抗Raが接続している。 As shown in FIG. 3, the first control power supply circuit PS1 includes a series circuit of a tertiary winding N3 of a transformer T1 and a diode D2. A capacitor Ca is connected in parallel to the series circuit of the tertiary winding N3 and the diode D2. The voltage Vcc across the capacitor Ca becomes the first control voltage Vcc1 by the power supplied from the tertiary winding N3. Further, a discharging resistor Ra is connected between both ends of the capacitor Ca.
具体的には、電力変換回路1bが動作中で、スイッチング素子Q1がオン状態のとき、一次巻線N1に磁気エネルギーが蓄積され、次に、スイッチング素子Q1がオフすると、一次巻線N1の磁気エネルギーによって、三次巻線N3に誘起電圧が発生する。この誘起電圧によって、コンデンサCaは、ダイオードD2を介して充電され、コンデンサCaの両端間に第1の制御電圧Vcc1が発生する。すなわち、コンデンサCaの両端電圧Vccは、第1の制御電源回路PS1から供給される電力によって、第1の制御電圧Vcc1となる。
Specifically, when the
第2の制御電源回路PS2は、図5に示すように、抵抗R21と、ツェナダイオードZD21と、トランジスタQ21と、コンデンサC21と、ダイオードD21とで構成される。そして、抵抗R21とツェナダイオードZD21との直列回路は、全波整流電圧Vdが印加される。トランジスタQ21のベースは、抵抗R21とツェナダイオードZD21との接続中点に接続し、トランジスタQ21のコレクタには全波整流電圧Vdが印加されている。さらに、トランジスタQ21のエミッタは、コンデンサC21を介して整流回路DB1の整流出力の低圧側に接続し、さらにダイオードD21を介してコンデンサCaの正極に接続している。 As shown in FIG. 5, the second control power supply circuit PS2 includes a resistor R21, a Zener diode ZD21, a transistor Q21, a capacitor C21, and a diode D21. The full-wave rectified voltage Vd is applied to the series circuit of the resistor R21 and the Zener diode ZD21. The base of the transistor Q21 is connected to the midpoint of connection between the resistor R21 and the Zener diode ZD21, and the full-wave rectified voltage Vd is applied to the collector of the transistor Q21. Further, the emitter of the transistor Q21 is connected to the low voltage side of the rectified output of the rectifier circuit DB1 via the capacitor C21, and further connected to the positive electrode of the capacitor Ca via the diode D21.
そして、第2の制御電源回路PS2において、トランジスタQ21のベース−エミッタ間電圧と、コンデンサC21の両端電圧との和が、ツェナダイオードZD21のツェナ電圧と一致する。コンデンサC21の両端電圧は、定電圧制御されており、ダイオードD21を介してコンデンサCaを充電する。すなわち、コンデンサCaの両端電圧Vccは、第2の制御電源回路PS2から供給される電力によって、第2の制御電圧Vcc2となる。なお、第2の制御電圧Vcc2は、第1の制御電圧Vcc1より低い。 In the second control power supply circuit PS2, the sum of the base-emitter voltage of the transistor Q21 and the voltage across the capacitor C21 matches the Zener voltage of the Zener diode ZD21. The voltage across the capacitor C21 is controlled at a constant voltage, and charges the capacitor Ca via the diode D21. That is, the voltage Vcc across the capacitor Ca becomes the second control voltage Vcc2 by the power supplied from the second control power supply circuit PS2. The second control voltage Vcc2 is lower than the first control voltage Vcc1.
第3の制御電源回路PS3は、図3に示すように、抵抗R11,R12と、ツェナダイオードZD11と、トランジスタQ11と、コンデンサC11とで構成される。抵抗R11とツェナダイオードZD11との直列回路は、電力変換回路1bの二次側のコンデンサC2に並列接続している。トランジスタQ11のベースは、抵抗R11とツェナダイオードZD11との接続中点に接続し、トランジスタQ11のコレクタは、コンデンサC2の正極に接続している。さらに、トランジスタQ11のエミッタは、コンデンサC11を介して、コンデンサC2の負極に接続し、抵抗R12がコンデンサC11に並列接続している。
As shown in FIG. 3, the third control power supply circuit PS3 includes resistors R11 and R12, a Zener diode ZD11, a transistor Q11, and a capacitor C11. A series circuit of the resistor R11 and the Zener diode ZD11 is connected in parallel to the secondary-side capacitor C2 of the
そして、第3の制御電源回路PS3において、トランジスタQ11のベース−エミッタ間電圧と、コンデンサC11の両端電圧との和が、ツェナダイオードZD11のツェナ電圧と一致する。コンデンサC11の両端電圧は、定電圧制御されており、第3の制御電圧Vcc3となる。すなわち、第3の制御電源回路PS3は、コンデンサC2の両端電圧を第3の制御電圧Vcc3に変換して出力する。 In the third control power supply circuit PS3, the sum of the base-emitter voltage of the transistor Q11 and the voltage across the capacitor C11 matches the Zener voltage of the Zener diode ZD11. The voltage across the capacitor C11 is constant voltage controlled and becomes the third control voltage Vcc3. That is, the third control power supply circuit PS3 converts the voltage across the capacitor C2 into the third control voltage Vcc3 and outputs it.
第4の制御電源回路PS4は、図5に示すように、コンデンサC31,C32と、三端子レギュレータREG31とで構成される。三端子レギュレータREG31の入力側にはコンデンサC31が並列接続し、三端子レギュレータREG31の出力側にはコンデンサC32が並列接続している。そして、コンデンサC31には、コンデンサCaの両端電圧Vccが印加され、コンデンサC32には、一定電圧に制御された電圧が発生する。このコンデンサC32の両端電圧が、第4の制御電圧Vcc4となる。すなわち、第4の制御電源回路PS4は、コンデンサCaの両端電圧Vccを第4の制御電圧Vcc4に変換して出力する。 As shown in FIG. 5, the fourth control power supply circuit PS4 includes capacitors C31 and C32 and a three-terminal regulator REG31. A capacitor C31 is connected in parallel to the input side of the three-terminal regulator REG31, and a capacitor C32 is connected in parallel to the output side of the three-terminal regulator REG31. A voltage Vcc across the capacitor Ca is applied to the capacitor C31, and a voltage controlled to a constant voltage is generated in the capacitor C32. The voltage across the capacitor C32 becomes the fourth control voltage Vcc4. That is, the fourth control power supply circuit PS4 converts the voltage Vcc across the capacitor Ca into the fourth control voltage Vcc4 and outputs it.
ここで、第1の制御電圧Vcc1>第2の制御電圧Vcc2>第4の制御電圧Vcc4>第3の制御電圧Vcc3に設定されている。例えば、第1の制御電圧Vcc1=24V、第2の制御電圧Vcc2=18.6V、第4の制御電圧Vcc4=7V、第3の制御電圧Vcc3=4.5Vとなる。 Here, the first control voltage Vcc1> the second control voltage Vcc2> the fourth control voltage Vcc4> the third control voltage Vcc3 is set. For example, the first control voltage Vcc1 = 24V, the second control voltage Vcc2 = 18.6V, the fourth control voltage Vcc4 = 7V, and the third control voltage Vcc3 = 4.5V.
次に、第1〜第4の制御電源回路PS1〜PS4が生成する制御電圧Vcc1〜Vcc4による動作を、(1)発光素子点灯装置の立ち上がり期間、(2)発光素子点灯装置の定常動作時期間、(3)発光素子点灯装置の停止時の各場合について説明する。 Next, the operations by the control voltages Vcc1 to Vcc4 generated by the first to fourth control power supply circuits PS1 to PS4 are classified into (1) a rising period of the light emitting element lighting device and (2) a period of steady operation of the light emitting element lighting device. (3) Each case when the light emitting element lighting device is stopped will be described.
(1)発光素子点灯装置の立ち上がり期間(商用電源10からの電力供給が開始されてから、第1の制御電圧Vcc1が第2の制御電圧Vcc2を上回るまでの期間)
まず、商用電源10から照明器具1および調光器2への電力供給が開始されると、第2の制御電源回路PS2は、ダイオードDa,Dbを介して全波整流電圧Vdが供給され、第2の制御電圧Vcc2を出力する。この時点で、電力変換回路1bのスイッチング素子Q1はオフ状態であり、第1の制御電源回路PS1は第1の制御電圧Vcc1を生成していない。而して、コンデンサCaの両端電圧Vccは、第2の制御電圧Vcc2となる。
(1) Rise period of light-emitting element lighting device (period from when power supply from
First, when power supply from the
コンデンサCaの両端に発生した第2の制御電圧Vcc2は、ダイオードDcを介して位相検出回路1cの制御電源となる。
The second control voltage Vcc2 generated at both ends of the capacitor Ca serves as a control power source for the
位相検出回路1cは、図6に示すように、全波整流電圧Vdが印加される抵抗R41、ツェナダイオードZD41、抵抗R42の直列回路を備え、コンデンサC42が抵抗R42に並列接続している。さらに、トランジスタQ41のゲートが、ツェナダイオードZD41と抵抗R42との接続中点に接続している。トランジスタQ41のコレクタは、抵抗R43、ダイオードDcを介して、コンデンサCaの両端電圧Vcc(立ち上がり期間において、Vcc=Vcc2)に接続し、トランジスタQ41のエミッタは、回路グランドに接続する。また、トランジスタQ41のコレクタ−エミッタ間には、抵抗R44が接続されている。そして、トランジスタQ41のコレクタ電圧が、デューティ信号S1となる。
As shown in FIG. 6, the
この位相検出回路1cにおいて、全波整流電圧Vdが閾値Vt2未満である場合(図8参照)、トランジスタQ41がオフし、トランジスタQ41のコレクタ電圧が第2の制御電圧Vcc2になって、デューティ信号S1がHレベルになる。また、全波整流電圧Vdが閾値Vt2以上である場合(図8参照)、トランジスタQ41がオンし、トランジスタQ41のコレクタ電圧が略0Vになって、デューティ信号S1がLレベルになる。
In the
すなわち、位相検出回路1cは、立ち上がり期間において、第2の制御電源回路PS2が生成した第2の制御電圧Vcc2を用いてデューティ信号S1を生成する。そして、このデューティ信号S1を入力されたブリーダ回路1fはバイパス電流Ibを流す。調光器2の電源部4は、バイパス電流Ibを用いて制御電圧Vsを生成し、トライアックQ81を制御することで、商用電源10の電源電圧の導通角を可変とする位相制御を開始する。
That is, the
ブリーダ回路1fは、本来、バイパス電流IbによってトライアックQ81を安定動作させる機能を有している。そして、このブリーダ回路1fに、始動時における調光器2の制御電源の生成機能を兼用させることによって、始動時における調光器2の制御電源を簡易な構成で生成することができる。なお、本実施形態における調光器2の始動時とは、商用電源10からの電力供給が開始されてから、トライアックQ81のターンオン動作が開始されるまでの期間である。
The
さらに、第2の制御電圧Vcc2は、第4の制御電源回路PS4に入力され、第4の制御電源回路PS4は、第4の制御電圧Vcc4を生成して調光回路1dに供給する。
Further, the second control voltage Vcc2 is input to the fourth control power supply circuit PS4, and the fourth control power supply circuit PS4 generates the fourth control voltage Vcc4 and supplies it to the
調光回路1dは、図6に示す回路構成を備える。まず、FET素子Q51を入力段に備えており、FET素子Q51のゲートにデューティ信号S1が入力される。FET素子Q51のドレインは、抵抗R51を介して第4の制御電圧Vcc4が印加される。さらに、FET素子Q51のドレイン−ソース間には、抵抗R52,R53の直列回路が接続され、コンデンサC51が抵抗R53に並列接続している。このFET素子Q51、抵抗R51,R52,R53、コンデンサC51が、1段目のRC充放電回路を構成している。
The
また、調光回路1dは、FET素子Q52も入力段に備えており、FET素子Q52のゲートにデューティ信号S1が入力される。FET素子Q52のドレインは、抵抗R54を介してコンデンサC51の両端電圧が印加される。さらに、FET素子Q52のドレイン−ソース間には、抵抗R55,R56の直列回路が接続され、コンデンサC52が抵抗R56に並列接続している。このFET素子Q52、抵抗R54,R55,R56、コンデンサC52が、2段目のRC充放電回路を構成している。なお、オペアンプOP51,OP52の各電源も、第4の制御電圧が供給されている。
The
そして、電源電圧の導通角が減少し、デューティ信号S1のオンデューティ比が増加するにつれて(調光レベルが低下するにつれて)、コンデンサC51,C52の両端電圧は低下する。この電源電圧の導通角に対するコンデンサC52の両端電圧の変化は、上述の1段目および2段目のRC充放電回路によって、2次の多項式で表される曲線になる。なお、図6では、RC充放電回路を2段構成にしているが、RC充放電回路の段数を増やすことによって、電源電圧の導通角に対するコンデンサC52の両端電圧の変化は、より高次の多項式で表される。 Then, as the conduction angle of the power supply voltage decreases and the on-duty ratio of the duty signal S1 increases (as the dimming level decreases), the voltage across the capacitors C51 and C52 decreases. The change in the voltage across the capacitor C52 with respect to the conduction angle of the power supply voltage becomes a curve represented by a second-order polynomial by the first-stage and second-stage RC charge / discharge circuits described above. In FIG. 6, the RC charge / discharge circuit has a two-stage configuration, but by increasing the number of stages of the RC charge / discharge circuit, the change in the voltage across the capacitor C52 with respect to the conduction angle of the power supply voltage is higher order polynomial. It is represented by
次に、コンデンサC52の両端電圧は、オペアンプOP51、抵抗R57〜R60で構成される増幅回路で増幅される。オペアンプOP51は、コンデンサC52の両端電圧が抵抗R57を介して非反転入力に接続される。さらに、オペアンプOP51は、反転入力と回路グランドとの間に抵抗R59を接続し、反転入力と出力との間に抵抗R58を接続している。すなわち、オペアンプOP51は非反転増幅器として機能し、コンデンサC52の両端電圧を増幅した増幅信号を、抵抗R60を介して出力する。そして、オペアンプOP51の出力電圧は、オペアンプOP51の出力に抵抗R60を介して設けたツェナダイオードZD51によって、上限を制限される。すなわち、ツェナダイオードZD51を用いて、オペアンプOP51の出力電圧の上限を設定することによって、調光上限を決めている。 Next, the voltage between both ends of the capacitor C52 is amplified by an amplifier circuit including an operational amplifier OP51 and resistors R57 to R60. In the operational amplifier OP51, the voltage across the capacitor C52 is connected to the non-inverting input via the resistor R57. Further, in the operational amplifier OP51, a resistor R59 is connected between the inverting input and the circuit ground, and a resistor R58 is connected between the inverting input and the output. That is, the operational amplifier OP51 functions as a non-inverting amplifier, and outputs an amplified signal obtained by amplifying the voltage across the capacitor C52 through the resistor R60. The upper limit of the output voltage of the operational amplifier OP51 is limited by the Zener diode ZD51 provided to the output of the operational amplifier OP51 via the resistor R60. That is, the dimming upper limit is determined by setting the upper limit of the output voltage of the operational amplifier OP51 using the Zener diode ZD51.
次に、オペアンプOP51の出力電圧は、オペアンプOP52、抵抗R61〜R66で構成される減算回路に入力される。オペアンプOP51の出力電圧は、抵抗R61,R62の直列回路で分圧されて、オペアンプOP52の非反転入力に接続される。抵抗R63,R64の直列回路の両端間には、第4の制御電圧Vcc4が印加され、抵抗R63,R64の接続中点は、オペアンプOP52の反転入力に抵抗R65を介して接続される。さらに、オペアンプOP52の反転入力と出力との間に、抵抗R66を接続している。そして、オペアンプOP52の出力電圧は、オペアンプOP52が減算回路として機能することによって下限を制限されている。すなわち、オペアンプOP52の出力電圧の下限を設定することによって、調光下限を決めている。 Next, the output voltage of the operational amplifier OP51 is input to a subtraction circuit composed of an operational amplifier OP52 and resistors R61 to R66. The output voltage of the operational amplifier OP51 is divided by a series circuit of resistors R61 and R62 and connected to the non-inverting input of the operational amplifier OP52. The fourth control voltage Vcc4 is applied between both ends of the series circuit of the resistors R63 and R64, and the connection midpoint of the resistors R63 and R64 is connected to the inverting input of the operational amplifier OP52 via the resistor R65. Further, a resistor R66 is connected between the inverting input and the output of the operational amplifier OP52. The lower limit of the output voltage of the operational amplifier OP52 is limited by the operational amplifier OP52 functioning as a subtracting circuit. That is, the light control lower limit is determined by setting the lower limit of the output voltage of the operational amplifier OP52.
そして、オペアンプOP52の出力は、抵抗R67,R68の直列回路によって分圧され、抵抗R67,R68の接続中点の電圧が、目標信号S2となる。 The output of the operational amplifier OP52 is divided by a series circuit of resistors R67 and R68, and the voltage at the connection midpoint of the resistors R67 and R68 becomes the target signal S2.
ここで、デューティ信号S1の周波数は、商用電源10の商用周波数50Hz/60Hzの2倍である100Hz/120Hzとなる。したがって、調光回路1dのRC充放電回路に用いるコンデンサC51,C52は、数μF〜数10μF程度の比較的大きい容量が必要となる。
Here, the frequency of the duty signal S1 is 100 Hz / 120 Hz, which is twice the commercial frequency 50 Hz / 60 Hz of the
しかしながら、本実施形態では上述のように、1段目のRC充放電回路のコンデンサC51、2段目のRC充放電回路のコンデンサC52は、立ち上がり期間に、第2の制御電圧Vcc2から生成される第4の制御電圧Vcc4によって充電される。すなわち、第2の制御電圧Vcc2は、第4の制御電源回路PS4によって第4の制御電圧Vcc4に変換されて、立ち上がり期間におけるコンデンサC51,C52の充電にも用いられている。したがって、立ち上がり期間において、目標信号S2が生成されるまでの時間を短くでき、電力変換回路1bの始動に要する時間を短くできる。特に、調光レベルが低く、電源電圧の導通角が短い場合であっても、コンデンサC51,C52の各充電に要する時間を短くできるため、効果的である。
However, in the present embodiment, as described above, the capacitor C51 of the first stage RC charge / discharge circuit and the capacitor C52 of the second stage RC charge / discharge circuit are generated from the second control voltage Vcc2 during the rising period. It is charged by the fourth control voltage Vcc4. That is, the second control voltage Vcc2 is converted to the fourth control voltage Vcc4 by the fourth control power supply circuit PS4, and is also used for charging the capacitors C51 and C52 during the rising period. Therefore, in the rising period, the time until the target signal S2 is generated can be shortened, and the time required for starting the
そして、第4の制御電圧Vcc4は、ダイオードDfを介して出力フィードバック回路1eにも供給され、出力フィードバック回路1eは、第4の制御電圧Vcc4を用いて、目標信号S2に応じたフィードバック信号S3を出力する。
The fourth control voltage Vcc4 is also supplied to the
また、コンデンサCaの両端電圧Vcc(立ち上がり期間において、Vcc=Vcc2)は、制御回路K1の動作電源となって、制御回路K1が、スイッチング素子Q1のオン・オフ駆動を開始する。スイッチング素子Q1がスイッチング動作を開始すると、三次巻線N3に誘起電圧が発生し、第1の制御電源回路PS1が第1の制御電圧Vcc1を生成する。また、スイッチング素子Q1がスイッチング動作を開始すると、二次巻線N2に誘起電圧が発生し、第3の制御電源回路PS3が第3の制御電圧Vcc3を生成する。 The voltage Vcc across the capacitor Ca (Vcc = Vcc2 in the rising period) serves as an operation power supply for the control circuit K1, and the control circuit K1 starts to turn on / off the switching element Q1. When the switching element Q1 starts a switching operation, an induced voltage is generated in the tertiary winding N3, and the first control power supply circuit PS1 generates the first control voltage Vcc1. When the switching element Q1 starts a switching operation, an induced voltage is generated in the secondary winding N2, and the third control power supply circuit PS3 generates the third control voltage Vcc3.
すなわち、立ち上がり期間において、第1の制御電源回路PS1が第1の制御電圧Vcc1を生成する以前に、第2の制御電源回路PS2が第2の制御電圧Vcc2を生成している。したがって、発光素子点灯装置の立ち上がり期間におけるコンデンサCaの充電は、第2の制御電源回路PS2の第2の制御電圧Vcc2を用いる(Vcc=Vcc2)。そして、電力変換回路1bのスイッチング動作が開始され、第1の制御電圧Vcc1が第2の制御電圧Vcc2を上回ると、第1の制御電圧Vcc1によってコンデンサCaが充電される(Vcc=Vcc1)。したがって、立ち上がり期間において、コンデンサCaの充電時間を短縮することができ、始動に要する時間を短くすることができる。
That is, in the rising period, the second control power supply circuit PS2 generates the second control voltage Vcc2 before the first control power supply circuit PS1 generates the first control voltage Vcc1. Therefore, charging of the capacitor Ca during the rising period of the light emitting element lighting device uses the second control voltage Vcc2 of the second control power supply circuit PS2 (Vcc = Vcc2). When the switching operation of the
また、位相検出回路1cは、立ち上がり期間に供給される第2の制御電圧Vcc2からデューティ信号S1を生成しており、この構成によっても始動に要する時間を短くできる。
Further, the
また、調光回路1dは、立ち上がり期間に供給される第2の制御電圧Vcc2から生成したデューティ信号S1によって動作しており、この構成によっても始動に要する時間を短くできる。
Further, the
(2)発光素子点灯装置の定常動作期間(商用電源10から電力供給が開始されて、第1の制御電圧Vcc1が第2の制御電圧Vcc2を上回った後の期間)
定常動作期間の照明器具1は、第1の制御電源回路PS1が生成した第1の制御電圧Vcc1によって動作する。なお、立ち上がり期間から定常動作期間に切り替わるタイミング(第1の制御電圧Vcc1が第2の制御電圧Vcc2を上回るタイミング)は、光源部1hの点灯前、点灯後を問わない。
(2) Steady operation period of light-emitting element lighting device (period after power supply from
The
第1の制御電圧Vcc1は、第2の制御電圧Vcc2に比べて、高い電圧値に生成されている。したがって、スイッチング素子Q1がスイッチング動作を開始し、第1の制御電圧Vcc1が第2の制御電圧Vcc2を上回れば、第2の制御電源回路PS2によるコンデンサCaの充電は停止し、第1の制御電源回路PS1によってコンデンサCaが充電される。而して、コンデンサCaの両端電圧Vcc=Vcc1となる。 The first control voltage Vcc1 is generated at a higher voltage value than the second control voltage Vcc2. Therefore, when the switching element Q1 starts the switching operation and the first control voltage Vcc1 exceeds the second control voltage Vcc2, the charging of the capacitor Ca by the second control power supply circuit PS2 is stopped, and the first control power supply The capacitor Ca is charged by the circuit PS1. Thus, the voltage Vcc of the capacitor Ca is Vcc = Vcc1.
そして、第4の制御電源回路PS4は、ダイオードDcを介して供給される第1の制御電圧Vcc1を用いて、第4の制御電圧Vcc4を生成し、位相検出回路1cは、第1の制御電圧Vcc1を用いて、デューティ信号S1を生成する。また、第1の制御電圧Vcc1は、制御回路K1の動作電源となって、制御回路K1が、スイッチング素子Q1のオン・オフ駆動を継続する。
Then, the fourth control power supply circuit PS4 generates the fourth control voltage Vcc4 using the first control voltage Vcc1 supplied via the diode Dc, and the
このように、発光素子点灯装置の定常動作時において、照明器具1は、第2の制御電圧Vcc2より高い第1の制御電圧Vcc1を制御電源として用いる。そして、第1の制御電源回路PS1の入出力電圧の差分(入力電圧−出力電圧)は、第2の制御電源回路PS2の入出力電圧の差分より小さいので、第1の制御電圧Vcc1を制御電源として用いることによって、制御電圧生成時の損失を低減できる。
Thus, during the steady operation of the light-emitting element lighting device, the
なお、他の各部の動作は、(1)発光素子点灯装置の立ち上がり期間における動作と同様であり、説明は省略する。 The operations of the other parts are the same as (1) the operation during the rising period of the light-emitting element lighting device, and a description thereof will be omitted.
(3)発光素子点灯装置の停止時(商用電源10からの電力供給が遮断されるとき)
商用電源10から照明器具1および調光器2への電力供給が遮断されると、コンデンサCaは抵抗Raによって放電し、制御電圧Vccは瞬時に低下する。したがって、制御電圧Vccの放電時間は短時間となる。また、全波整流電圧Vdがゼロになるので、位相検出回路1cのトランジスタQ41はオフ状態となる。
(3) When the light emitting element lighting device is stopped (when power supply from the
When power supply from the
一方、第3の制御電源回路PS3は、電力変換回路1bの二次側のコンデンサC2の残留電荷によって、第3の制御電圧Vcc3を生成する。そして、この第3の制御電圧Vcc3が、ダイオードDdを介して、調光回路1dのFET素子Q51,Q52の各ゲートに印加され、FET素子Q51,Q52がオンする。したがって、調光回路1dのコンデンサC51の電荷は、抵抗R52、FET素子Q51を介して放電する。さらに、調光回路1dのコンデンサC52の電荷は、抵抗R55、FET素子Q52を介して放電する。
On the other hand, the third control power supply circuit PS3 generates the third control voltage Vcc3 by the residual charge of the capacitor C2 on the secondary side of the
而して、電力供給の遮断後、コンデンサC51,C52の各電荷が短時間のうちに放電される。したがって、消灯から再始動までの時間間隔が短い場合であっても、コンデンサC51,C52の残留電荷は少ないので、再始動時の調光レベルが必要以上に高くなって、光出力が一時的に大きくなる始動光飛び出しという現象が抑制される。 Thus, after the power supply is cut off, the electric charges of the capacitors C51 and C52 are discharged within a short time. Therefore, even when the time interval from turn-off to restart is short, the residual charge of the capacitors C51 and C52 is small, so that the dimming level at the time of restart becomes higher than necessary, and the light output is temporarily reduced. The phenomenon of starting light jumping out is suppressed.
なお、コンデンサC51の電荷は抵抗R53を介しても放電され、コンデンサC52の電荷は抵抗R56を介しても放電される。しかしながら、抵抗R53の抵抗値は、抵抗R52の抵抗値に比べて大きく、抵抗R56の抵抗値は、抵抗R55の抵抗値に比べて大きいため、抵抗R53,R56を介した各放電量は、抵抗R52,R55を介した各放電量より小さい。すなわち、発光素子点灯装置の停止時にFET素子Q51,Q52を介した放電経路が生成されることは、コンデンサC51,C52の各放電時間を短縮するために効果的な構成となり、この効果は、RC充放電回路の段数が多いほど有効になる。 Note that the charge of the capacitor C51 is also discharged through the resistor R53, and the charge of the capacitor C52 is discharged through the resistor R56. However, since the resistance value of the resistor R53 is larger than the resistance value of the resistor R52, and the resistance value of the resistor R56 is larger than the resistance value of the resistor R55, each discharge amount through the resistors R53 and R56 is a resistance value. It is smaller than each discharge amount via R52 and R55. That is, the generation of the discharge path through the FET elements Q51 and Q52 when the light emitting element lighting device is stopped is an effective configuration for shortening the discharge time of the capacitors C51 and C52. The greater the number of stages of the charge / discharge circuit, the more effective.
さらに、第3の制御電圧Vcc3は、ダイオードDeを介して出力フィードバック回路1eにも供給される。
Further, the third control voltage Vcc3 is also supplied to the
上述のように、第1〜第4の制御電源回路PS1〜PS4が生成する制御電圧Vcc1〜Vcc4によって、本発光素子点灯装置が始動、動作、停止する。 As described above, the light emitting element lighting device is started, operated, and stopped by the control voltages Vcc1 to Vcc4 generated by the first to fourth control power supply circuits PS1 to PS4.
次に、図10は、調光回路1dによる調光特性を示す調光カーブであり、電源電圧の導通角と負荷電流との関係を示す。なお、図10では、トリガ信号の立ち上がり時の位相角α(図9参照)に負荷電流を対応させている。
Next, FIG. 10 is a dimming curve showing the dimming characteristics of the
この調光カーブの位相角α1以上、位相角α2以下の領域において、負荷電流は、位相角αが大きくなるにつれて曲線状に低減しており、この曲線は、2次の多項式で表される。すなわち、位相角αが大きくなるにつれて(導通角が短くなるにつれて)、調光カーブが低下する傾きが小さくなる。したがって、直線的な調光制御とするのではなく、調光レベルが高い領域では光出力の変化を急にして、調光レベルが低い領域では、ノイズによるチラツキを人の目が認識できない程度に光出力の変化を緩くすることによって、自然な減光特性を実現している。特に、調光レベルが低いときに(位相角が小さいときに)、細やかな調光制御が可能となり、さらには調光レベルの変化に対する人の目の違和感を抑制して、自然な調光変化を実現できる。 In the region where the phase angle is α1 or more and the phase angle α2 or less of the dimming curve, the load current decreases in a curved shape as the phase angle α increases, and this curve is represented by a second-order polynomial. That is, as the phase angle α increases (as the conduction angle decreases), the slope at which the dimming curve decreases decreases. Therefore, instead of using linear dimming control, the light output changes suddenly in areas where the dimming level is high, and in areas where the dimming level is low, flickering caused by noise cannot be recognized by human eyes. By reducing the change in light output, natural dimming characteristics are realized. In particular, when the dimming level is low (when the phase angle is small), fine dimming control is possible, and the natural dimming change is suppressed by suppressing the discomfort of the human eye against the change in dimming level. Can be realized.
なお、図10では、位相角α1以上、位相角α2以下の領域において、負荷電流は、2次の多項式で表される曲線に沿って変化しているが、この曲線は、人間の目の感度に合わせたLOGスケールで表される曲線、またはこれに近い特性を示す曲線であってもよい。 In FIG. 10, in the region where the phase angle is α1 or more and the phase angle α2 or less, the load current changes along a curve represented by a quadratic polynomial. This curve shows the sensitivity of the human eye. It may be a curve represented by a LOG scale adapted to the above or a curve showing characteristics close to this.
また、調光回路1dは、ツェナダイオードZD51を用いて、オペアンプOP51の出力電圧の上限を設定することによって、位相角0°以上、位相角α1未満の領域(導通角が大きい領域)で、負荷電流の上限を一定の最大値Imaxに設定している。
In addition, the
さらに、調光回路1dは、オペアンプOP52の出力電圧の下限を設定することによって、位相角α2を上回り、位相角180°未満の領域(導通角が小さい領域)で、負荷電流の下限を一定の最小値Iminに設定している。この負荷電流の最小値Iminは、最大値Imaxの5%±3%の範囲内に設定されており、調光下限時において、光源部1hのチラツキを抑制できる程度に負荷電流を確保している。
Further, the
そして、本実施形態において、位相角α1(第1の位相角)は、40°±20°の範囲内に設定され、位相角α2(第2の位相角)は、120°±10°の範囲内に設定される。 In the present embodiment, the phase angle α1 (first phase angle) is set within a range of 40 ° ± 20 °, and the phase angle α2 (second phase angle) is within a range of 120 ° ± 10 °. Set in.
一方、デューティ信号を生成するために用いる閾値Vt2(図9(b)参照)は、位相角α3における電源電圧の電圧値に相当し、この位相角α3(第3の位相角)は、155°±10°の範囲内に設定される。さらに、位相角α2以上、位相角α3以下の領域における負荷電流は、一定の最小値Iminに設定されている。したがって、デューティ信号がとり得るデューティ比の全範囲に亘って、調光カーブに沿った調光制御が可能になる。なお、図10では、位相角α2〜180°の領域において、負荷電流を最小値Iminに設定しているが、少なくとも、位相角α2以上、位相角α3以下の領域において、負荷電流を最小値Iminに設定すればよい。 On the other hand, the threshold value Vt2 (see FIG. 9B ) used to generate the duty signal corresponds to the voltage value of the power supply voltage at the phase angle α3, and this phase angle α3 (third phase angle) is 155 °. It is set within a range of ± 10 °. Further, the load current in the region of the phase angle α2 or more and the phase angle α3 or less is set to a certain minimum value Imin. Therefore, dimming control along the dimming curve is possible over the entire range of the duty ratio that can be taken by the duty signal. In FIG. 10, the load current is set to the minimum value Imin in the region of the phase angle α2 to 180 °, but the load current is set to the minimum value Imin in at least the region of the phase angle α2 and the phase angle α3. Should be set.
また、トリガ信号は位相角α4でオフし(図9参照)、この位相角α4(第4の位相角)は、150°±10°の範囲内に設定される。すなわち、位相角α4>位相角α2となるので、調光下限時においても、トリガ信号は位相角α4まで継続して生成され、トリガ信号による高耐ノイズ性を維持することができる。また、トリガ信号を、位相角180°より小さい位相角α4でオフさせることによって、位相制御の次のサイクル開始時におけるターンオフ動作を安定させることができる。 The trigger signal is turned off at the phase angle α4 (see FIG. 9), and the phase angle α4 (fourth phase angle) is set within a range of 150 ° ± 10 °. That is, since the phase angle α4> the phase angle α2, the trigger signal is continuously generated up to the phase angle α4 even at the light control lower limit, and the high noise resistance due to the trigger signal can be maintained. Further, the turn-off operation at the start of the next cycle of phase control can be stabilized by turning off the trigger signal at the phase angle α4 smaller than the phase angle 180 °.
また、位相角α1未満の領域では、電源部4が、バイパス電流Ib1(図9(d)参照)を用いて制御電圧Vsを生成している。そして、位相角α1を40°±20°の範囲内に設定することによって、制御電圧Vsの生成期間(コンデンサC82の充電期間)を確保している。
In the region where the phase angle is less than α1, the
また、電力変換回路1bが出力する負荷電流は、調光回路1dによって最小値Iminに制御されている場合、その変動幅が負荷電流の最大値Imaxの2%以下に収まるように制御される。これは、電力変換回路1b、位相検出回路1c、調光回路1d、出力フィードバック回路1eの各構成、各構成部品を適宜選択、設計することによって実現される。そして、負荷電流の最小値Iminの変動幅を、最大値Imaxの2%以下に収まるように制御することによって、調光下限時において、光源部1hのチラツキをより抑制することができる。
Further, when the load current output from the
而して、DCトリガ方式を用いた発光素子点灯装置において、調光回路1dが図10に示す調光カーブに沿って調光制御することによって、調光時にトリガ信号による高耐ノイズ性を維持することができる。また、人間の目に違和感のない調光制御を行うことも可能となる。
Thus, in the light emitting element lighting device using the DC trigger method, the
また、本実施形態の照明器具1の調光方式では、スイッチング素子Q1のオン・オフにより光源部1hを調光しているが、光源部1hに流れる電流を可変することにより調光を行う回路構成でも同様の効果を奏することはいうまでもない。
In the dimming method of the
また、光源部1hに用いるLED素子、有機EL素子は、従来の放電灯と異なり、特に始動性、再始動性が求められるものであり、上述のように始動、再始動に要する時間を短くする構成は有効な手段となる。
The LED element and the organic EL element used for the
また、本実施形態では、光源部1hとしてLED素子または有機EL素子を用いているが、これに限定される必要はなく、他の固体発光素子を光源部1hに用いてもよい。
Moreover, in this embodiment, although the LED element or the organic EL element is used as the
1 照明器具
2 調光器
3 調光制御部
4 電源部
10 商用電源(交流電源)
1b 電力変換回路
1f ブリーダ回路
1h 光源部
Q81 トライアック(双方向スイッチング素子)
DESCRIPTION OF
1b
Claims (4)
前記電力変換回路と前記交流電源との直列回路に直列接続されて自己保持機能を有する双方向スイッチング素子と、
前記双方向スイッチング素子がオンする位相角を制御することで前記交流電源の交流電圧の導通角を可変とする位相制御を行う調光制御部と、
前記双方向スイッチング素子がオンする位相角と前記負荷電流との関係を示す調光カーブを参照し、前記双方向スイッチング素子がオンする位相角に応じて、前記電力変換回路が供給する前記負荷電流を制御する調光回路と、
前記位相制御が行われた前記交流電圧を所定の閾値と比較することによって、前記双方向スイッチング素子がオンする位相角に応じたデューティ比に設定した2値のデューティ信号を生成する位相検出回路とを備え、
前記調光回路は、前記デューティ信号の前記デューティ比に応じて、前記電力変換回路が供給する前記負荷電流を制御し、
前記調光制御部は、前記双方向スイッチング素子を導通させる期間のうち所定期間、前記双方向スイッチング素子をオンさせるトリガ信号を継続して供給し、
前記調光カーブは、前記双方向スイッチング素子がオンする位相角が第1の位相角以上、第2の位相角以下の領域において、前記位相角が大きくなるにつれて傾きが小さくなる2次の多項式で表された曲線に沿って前記負荷電流が減少し、前記双方向スイッチング素子がオンする位相角が前記第1の位相角未満の領域において、前記負荷電流を一定の最大値とし、前記双方向スイッチング素子がオンする位相角が前記第2の位相角を上回る領域において、前記負荷電流を、前記最大値の5%±3%の範囲内に存在する一定の最小値とし、
前記第1の位相角は40°±20°の範囲内に設定され、前記第2の位相角は120°±10°の範囲内に設定され、
前記閾値は、前記第2の位相角より大きい第3の位相角における前記交流電圧の電圧値に相当し、
前記調光カーブは、少なくとも、前記第2の位相角以上、前記第3の位相角以下の領域において、前記負荷電流を前記最小値に設定し、
前記第3の位相角は、155°±10°の範囲内に設定され、
前記トリガ信号は、第4の位相角においてオフし、この第4の位相角は、150°±10°の範囲内に設定される
ことを特徴とする発光素子点灯装置。 A power conversion circuit for supplying a load current to a light source unit composed of light emitting elements, using as an input power supplied from an AC power source;
A bidirectional switching element connected in series to a series circuit of the power conversion circuit and the AC power supply and having a self-holding function;
A dimming control unit that performs phase control to vary the conduction angle of the AC voltage of the AC power supply by controlling the phase angle at which the bidirectional switching element is turned on;
The load current supplied by the power conversion circuit according to the dimming curve showing the relationship between the phase angle at which the bidirectional switching element is turned on and the load current, according to the phase angle at which the bidirectional switching element is turned on A dimming circuit for controlling
A phase detection circuit that generates a binary duty signal set to a duty ratio according to a phase angle at which the bidirectional switching element is turned on by comparing the AC voltage subjected to the phase control with a predetermined threshold; With
The dimming circuit controls the load current supplied by the power conversion circuit according to the duty ratio of the duty signal,
The dimming control unit continuously supplies a trigger signal for turning on the bidirectional switching element for a predetermined period of time during which the bidirectional switching element is conducted,
The dimming curve is a second-order polynomial whose slope decreases as the phase angle increases in a region where the phase angle at which the bidirectional switching element is turned on is greater than or equal to the first phase angle and less than or equal to the second phase angle. In the region where the load current decreases along the represented curve and the phase angle at which the bidirectional switching element is turned on is less than the first phase angle, the load current is set to a certain maximum value, and the bidirectional switching is performed. In the region where the phase angle at which the element is turned on exceeds the second phase angle, the load current is set to a certain minimum value existing within a range of 5% ± 3% of the maximum value,
The first phase angle is set within a range of 40 ° ± 20 °, and the second phase angle is set within a range of 120 ° ± 10 °;
The threshold value corresponds to a voltage value of the AC voltage at a third phase angle larger than the second phase angle,
The dimming curve sets the load current to the minimum value at least in a region not less than the second phase angle and not more than the third phase angle,
The third phase angle is set within a range of 155 ° ± 10 °;
The trigger signal is turned off at a fourth phase angle, and the fourth phase angle is set within a range of 150 ° ± 10 °.
前記双方向スイッチング素子に並列接続され、前記交流電圧の位相角が前記第1の位相角未満の領域において前記ブリーダ回路が生成した前記バイパス電流を用いて、前記調光制御部の制御電源を生成する電源部とを備える
ことを特徴とする請求項1記載の発光素子点灯装置。 A bleeder circuit that is connected in parallel to the input side of the power conversion circuit and generates a bypass current using the AC power source as a supply source;
A control power supply for the dimming control unit is generated using the bypass current generated in parallel with the bidirectional switching element and generated by the bleeder circuit in a region where the phase angle of the AC voltage is less than the first phase angle. The light emitting element lighting device according to claim 1, further comprising:
発光素子で構成される光源部と、
前記交流電源から供給される電力を入力として前記光源部に負荷電流を供給する電力変換回路と、
前記位相角と前記負荷電流との関係を示す調光カーブを参照し、前記調光制御部によって制御された前記位相角に応じて、前記電力変換回路が供給する前記負荷電流を制御する調光回路と、
前記位相制御が行われた前記交流電圧を所定の閾値と比較することによって、前記双方向スイッチング素子がオンする位相角に応じたデューティ比に設定した2値のデューティ信号を生成する位相検出回路とを備え、
前記調光回路は、前記デューティ信号の前記デューティ比に応じて、前記電力変換回路が供給する前記負荷電流を制御し、
前記調光カーブは、前記位相角が第1の位相角以上、第2の位相角以下の領域において、前記位相角が大きくなるにつれて傾きが小さくなる2次の多項式で表された曲線に沿って前記負荷電流が減少し、前記位相角が前記第1の位相角未満の領域において、前記負荷電流を一定の最大値とし、前記位相角が前記第2の位相角を上回る領域において、前記負荷電流を、前記最大値の5%±3%の範囲内に存在する一定の最小値とし、
前記第1の位相角は40°±20°の範囲内に設定され、前記第2の位相角は120°±10°の範囲内に設定され、
前記閾値は、前記第2の位相角より大きい第3の位相角における前記交流電圧の電圧値に相当し、
前記調光カーブは、少なくとも、前記第2の位相角以上、前記第3の位相角以下の領域において、前記負荷電流を前記最小値に設定し、
前記第3の位相角は、155°±10°の範囲内に設定される
ことを特徴とする照明器具。 The AC power supply and the bidirectional switching element having a self-holding function are connected in series, and the dimming control unit controls the phase angle at which the bidirectional switching element is turned on, thereby changing the conduction angle of the AC voltage of the AC power supply. A lighting fixture that is dimmed by phase control,
A light source unit composed of light emitting elements;
A power conversion circuit for supplying a load current to the light source unit with power supplied from the AC power supply as an input;
Dimming for controlling the load current supplied by the power conversion circuit according to the phase angle controlled by the dimming control unit with reference to a dimming curve indicating the relationship between the phase angle and the load current Circuit,
A phase detection circuit that generates a binary duty signal set to a duty ratio according to a phase angle at which the bidirectional switching element is turned on by comparing the AC voltage subjected to the phase control with a predetermined threshold; With
The dimming circuit controls the load current supplied by the power conversion circuit according to the duty ratio of the duty signal,
The dimming curve follows a curve represented by a second-order polynomial in which the slope decreases as the phase angle increases in a region where the phase angle is greater than or equal to the first phase angle and less than or equal to the second phase angle. In the region where the load current decreases and the phase angle is less than the first phase angle, the load current is set to a certain maximum value, and in the region where the phase angle exceeds the second phase angle, the load current Is a certain minimum value existing within a range of 5% ± 3% of the maximum value,
The first phase angle is set within a range of 40 ° ± 20 °, and the second phase angle is set within a range of 120 ° ± 10 °;
The threshold value corresponds to a voltage value of the AC voltage at a third phase angle larger than the second phase angle,
The dimming curve sets the load current to the minimum value at least in a region not less than the second phase angle and not more than the third phase angle,
The third phase angle is set within a range of 155 ° ± 10 °.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012286835A JP6191940B2 (en) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | Light emitting element lighting device and lighting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012286835A JP6191940B2 (en) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | Light emitting element lighting device and lighting apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014130698A JP2014130698A (en) | 2014-07-10 |
JP6191940B2 true JP6191940B2 (en) | 2017-09-06 |
Family
ID=51408939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012286835A Active JP6191940B2 (en) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | Light emitting element lighting device and lighting apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6191940B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019051769A1 (en) * | 2017-09-15 | 2019-03-21 | 深圳实现创新科技有限公司 | Universal double-ended led lamp tube and module thereof meeting safety standards |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105682309B (en) * | 2014-11-18 | 2018-04-17 | 台达电子工业股份有限公司 | LED drive circuit and its driving method |
CN105813316A (en) * | 2014-12-31 | 2016-07-27 | 广州励丰文化科技股份有限公司 | Area power electricity supply-based theater lighting power supply monitoring and detecting method and system |
CN105813325A (en) * | 2014-12-31 | 2016-07-27 | 广州励丰文化科技股份有限公司 | Theater lighting power supply management method and system |
WO2016112538A1 (en) * | 2015-01-16 | 2016-07-21 | 邓树兴 | Electronic substitution-type double-end straight-tube led lamp and safety protection circuit thereof |
JP6555612B2 (en) * | 2015-07-03 | 2019-08-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light control device |
CN112804797B (en) * | 2019-10-28 | 2024-02-09 | 松下知识产权经营株式会社 | Lighting device and lighting system with same |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5079855B2 (en) * | 2010-08-24 | 2012-11-21 | シャープ株式会社 | LED drive circuit and LED illumination lamp using the same |
JP5096538B2 (en) * | 2010-08-25 | 2012-12-12 | 株式会社テック | Sulfate film removal apparatus and sulfate film removal method |
JP5740570B2 (en) * | 2011-03-04 | 2015-06-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting system |
JP5760176B2 (en) * | 2011-03-23 | 2015-08-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Solid-state light source lighting device and lighting apparatus and lighting system using the same |
-
2012
- 2012-12-28 JP JP2012286835A patent/JP6191940B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019051769A1 (en) * | 2017-09-15 | 2019-03-21 | 深圳实现创新科技有限公司 | Universal double-ended led lamp tube and module thereof meeting safety standards |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014130698A (en) | 2014-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6123132B2 (en) | Light emitting element lighting device and lighting apparatus | |
JP6191940B2 (en) | Light emitting element lighting device and lighting apparatus | |
US8853954B2 (en) | Power supply for illumination and luminaire | |
JP5579477B2 (en) | Overcurrent prevention type power supply device and lighting fixture using the same | |
JP5411918B2 (en) | LED driving circuit and LED illumination lamp | |
JP6210936B2 (en) | Self-excited resonance type power factor correction circuit and light source driving device | |
JP2015219946A (en) | Led lightning circuit and led illuminating device | |
JP5828107B2 (en) | Lighting device and lighting apparatus provided with the same | |
WO2013128509A1 (en) | Dc power supply circuit | |
JP2014130699A (en) | Light-emitting element lighting device and luminaire | |
TW201517694A (en) | Flicker-free power converter for driving light-emitting diodes and flicker-free power converter | |
JP2014112529A (en) | Light-emitting element lighting device, lighting fixture, and illumination system | |
JP2021529422A (en) | LED driver and LED lighting system for use with high frequency electronic ballasts | |
JP6233741B2 (en) | Light emitting element lighting device, lighting fixture, and lighting system | |
JP6791486B2 (en) | Light emitting element drive device and its drive method | |
JP6300610B2 (en) | LED power supply device and LED lighting device | |
JP6601546B2 (en) | Lighting device | |
JP2017123261A (en) | Power supply device for led and led lighting device | |
WO2013024811A1 (en) | Power supply device and lighting device | |
TWI672975B (en) | Light-emitting element driving device and driving method thereof | |
Kathiresan et al. | A non-isolated converter design with time-multiplexing control topology for un-binned high-power LEDs in parallel operation for off-grid solar-PV streetlamps | |
JP7380174B2 (en) | Lighting devices and luminaires | |
JP5328997B2 (en) | Power supply device and lighting device | |
JP7016017B2 (en) | Lighting device and lighting equipment | |
JP2018113733A (en) | Power supply device and illuminating device comprising the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150312 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170410 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170728 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6191940 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |