JP6189637B2 - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6189637B2
JP6189637B2 JP2013108447A JP2013108447A JP6189637B2 JP 6189637 B2 JP6189637 B2 JP 6189637B2 JP 2013108447 A JP2013108447 A JP 2013108447A JP 2013108447 A JP2013108447 A JP 2013108447A JP 6189637 B2 JP6189637 B2 JP 6189637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom lens
refractive power
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013108447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014228711A5 (ja
JP2014228711A (ja
Inventor
岩澤 嘉人
嘉人 岩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2013108447A priority Critical patent/JP6189637B2/ja
Publication of JP2014228711A publication Critical patent/JP2014228711A/ja
Publication of JP2014228711A5 publication Critical patent/JP2014228711A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6189637B2 publication Critical patent/JP6189637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ズームレンズ及び当該ズームレンズを備える撮像装置に関する。特に、変倍率が高く小型のズームレンズ及び当該該ズームレンズを備える撮像装置に関する。
従来より、デジタルスチルカメラの等の固体撮像素子を用いた撮像装置が普及している。近年では、小型の固体撮像素子を用いた小型の撮像装置システムの普及が急速に進展している。それに伴い、これらの撮像システムの光学系として、被写体に応じて焦点距離を調節可能なズームレンズに対する市場ニーズが高く、小型で高い結像性能を有するズームレンズが求められている。例えば、特許文献1には、ズーミング中の可動レンズ群の数を増やして、収差補正の自由度を高くすることにより、ズーム全域において高い結像性能を実現した小型のズームレンズが提案されている。
特開2006−251462号公報
ところで、ズームレンズには、高い結像性能と共に望遠化に対する要望がある。特に、35mmフィルム換算したときに、焦点距離が300mmを超える望遠系ズームレンズに対する強い要望がある。しかしながら、上記特許文献1に記載のズームレンズでは、可動レンズ群を増やすことにより、高い結像性能を実現しているものの、望遠端における焦点距離は35mmフィルム換算したときに145mm未満であり、上記望遠化への要望には十分応えられておらず、より変倍率の高いズームレンズが求められる。
また、小型の撮像装置システムは、撮像装置本体が小型であるため、このような変倍率の高い望遠系ズームレンズであっても、光学全長方向の小型化が要求され、これと同時に鏡筒径の小型化も要求される。しかしながら、上記特許文献1に記載のズームレンズでは比較的径の小さいレンズから構成される第4レンズ群をフォーカスレンズ群とすることにより、鏡筒径の小型化を図っているものの、光学全長方向の小型化には十分応えられておらず、ズームレンズのより一層の小型化が求められる。
そこで、本件発明の課題は、高い結像性能を有し、高い変倍率を実現すると共に、小型の望遠系のズームレンズ及び当該ズームレンズを備えた撮像装置を提供することにある。
本発明者等は、鋭意研究を行った結果、以下のテレフォトタイプのズームレンズを採用することで上記課題を達成するに到った。
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを少なくとも有し、前記第4レンズ群のみを像面側に移動させることにより、無限遠から近接物体への合焦を行い、以下の条件式を満足することを特徴とする。
Figure 0006189637
Figure 0006189637
本件発明に係るズームレンズにおいて、前記第2レンズ群が以下の条件式を満足することが好ましい。
Figure 0006189637
本件発明に係るズームレンズにおいて、前記第2レンズ群が以下の条件式を満足することが好ましい。
Figure 0006189637
本件発明に係るズームレンズにおいて、前記第4レンズ群が以下の条件式を満足することが好ましい。
Figure 0006189637
本件発明に係るズームレンズにおいて、広角端から望遠端に変倍する際に、前記第3レンズ群と前記第5レンズ群とが同じ軌跡で移動することが好ましい。
本件発明に係るズームレンズにおいて、広角端から望遠端に変倍する際に、前記第4レンズ群が前記第3レンズ群に対して一旦像面側に移動し、その後物体側に移動することが好ましい。
本件発明に係るズームレンズにおいて、前記第1レンズ群が以下の条件式を満足することが好ましい。
Figure 0006189637
本件発明に係る撮像装置は、上記ズームレンズと、その像面側に当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする。
本件発明によれば、いわゆるテレフォトタイプの望遠系を採用し、ズーミングの際の各レンズ群の移動量を最小に抑制し、高い結像性能を実現すると共に、高い変倍率を達成し、且つ、小型の望遠系のズームレンズ及び当該ズームレンズを備えた撮像装置を提供することができる。
本件発明の実施例1のズームレンズのレンズ構成例を示す広角端におけるレンズ断面図である。 本件発明の実施例1のズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本件発明の実施例1のズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本件発明の実施例1のズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本件発明の実施例2のズームレンズのレンズ構成を示す広角端におけるレンズ断面図である。 本件発明の実施例2のズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本件発明の実施例2のズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本件発明の実施例2のズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本件発明の実施例3のズームレンズのレンズ構成を示す広角端におけるレンズ断面図である。 本件発明の実施例3のズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本件発明の実施例3のズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本件発明の実施例3のズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本件発明の実施例4のズームレンズのレンズ構成を示す広角端におけるレンズ断面図である。 本件発明の実施例4のズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本件発明の実施例4のズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の球面収差、非点収差及び歪曲収差図である。 本件発明の実施例4のズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本件発明の実施例5のズームレンズのレンズ構成を示す広角端におけるレンズ断面図である。 本件発明の実施例5のズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本件発明の実施例5のズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本件発明の実施例5のズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本件発明の実施例6のズームレンズのレンズ構成を示す広角端におけるレンズ断面図である。 本件発明の実施例6のズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本件発明の実施例6のズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本件発明の実施例6のズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
以下、本件発明に係るズームレンズ及び撮像装置の実施の形態を説明する。
1.ズームレンズ
1−1.光学系の構成
まず、本件発明に係るズームレンズの光学系の構成について説明する。本件発明に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを少なくとも有し、第4レンズ群のみを像面側に移動させることにより、無限遠から近接物体への合焦を行う。
本件発明に係るズームレンズは、いわゆるテレフォトタイプのズームレンズであり、上記第1レンズ群〜第3レンズ群は全体として正の屈折力を有する物体側群であり、第4レンズ群〜最終レンズ群は全体として負の屈折力を有する像面側群である。なお、最終レンズ群とは、最も像面側に配置されるレンズ群をいう。第5レンズ群に後続するレンズ群がない場合には第5レンズ群が最終レンズ群となる。本件発明では、テレフォトタイプのズームレンズとすることにより、当該ズームレンズの望遠端における焦点距離よりも当該ズームレンズの望遠端における光学全長を短くすることができる。このため、例えば、35mmフィルム換算で焦点距離300mm超等に変倍率を高くしたときも望遠端における光学全長の増加を抑制することができる。
また、本件発明では、上記のとおりテレフォトタイプのズームレンズとすると共に、像面側群をフォーカス群である第4レンズ群に対して、負の屈折力を有する第5レンズ群を配置している。このように、第4レンズ群及び第5レンズ群の屈折力をそれぞれ負の屈折力とすることにより、像面側群における全体の負の屈折力を強くすることが容易になる。つまり、よりテレフォト傾向の強いズームレンズとすることが容易になるため、変倍率を高くしたときも望遠端における焦点距離に対して望遠端における光学全長をより短くすることができる。
ここで、ズームレンズは、一般に、鏡筒(最外筒)内に1以上の内筒が入れ子式に収容されている。内筒は、変倍率に応じて物体側に繰り出される。望遠端と広角端とにおける光学全長の差が大きくなると、内筒収納時の鏡筒全長を短くするために、最外筒内に複数の内筒を収容させることが行われる。しかしながら、最外筒内に複数の内筒を収容させると、内筒の厚みの分だけ最外筒の径が大きくなる。そこで、本件発明では、上述のとおりよりテレフォト傾向の強いズームレンズとすることにより、変倍率を高くした場合であっても、望遠端における光学全長の増加を抑制することが可能であるため、最外筒内に収容される内筒の数の増加を抑制することができる。このため、本件発明によれば、望遠端における光学全長だけではなく、鏡筒の外径についても小型化を図ることができる。
1−2.動作
次に、上記構成のズームレンズにおける合焦動作及び変倍動作について順に説明する。
(1)合焦動作
まず、合焦動作について説明する。本件発明に係るズームレンズは、上記のとおり、第4レンズ群をフォーカス群とし、そして、第4レンズ群のみを像面側に移動させることにより、無限遠から近接物体への合焦を行う。物体側群を構成する各レンズと比較すると、レンズ径の比較的小さい第4レンズ群をフォーカス群とすることにより、合焦時のフォーカス群の移動量を小さくすることができ、当該ズームレンズの小型化を図ることができる。
ここで、テレフォト傾向の強いズームレンズとするには、上記のとおり、像面側群の負の屈折力を強くすることが求められる。従来、テレフォトタイプのズームレンズでは、第4レンズ群の屈折力を負、第5レンズ群の屈折力を正とすることが一般的に行われていた。しかしながら、第4レンズ群をフォーカス群としたとき、第4レンズ群に強い屈折力を持たせると、合焦動作を行う間に第4レンズ群の移動に伴い収差変動や変倍作用が生じる。そこで、本件発明では、第4レンズ群に後続する第5レンズ群についても負の屈折力を配分することにより、第4レンズ群の負の屈折力が強くなり過ぎるのを抑制しながら、上記のとおりテレフォト傾向の強いズームレンズとすると共に、合焦時の収差変動や変倍作用を抑制することができる。例えば、ミラーレス一眼カメラ等の光学式ファインダーを備えていない撮像装置等では、ユーザは装置本体の背面に設けられた液晶画面等に表示されるライブビュー画像等により画像を確認しながらピント調節を行う。このとき、本件発明に係るズームレンズを用いれば、合焦の間も変倍等を抑制しながら結像性能の高い画像をライブビュー画像として表示することができる。従って、本件発明に係るズームレンズは、ミラーレス一眼カメラ等の撮像装置に好適に用いることができる。
(2)変倍動作
次に、変倍動作について説明する。本件発明に係るズームレンズにおいて、変倍時における各レンズ群の動作は特に限定されるものではない。しかしながら、収差補正の自由度を向上させ、ズーム全域において高い結像性能を得るという観点から、変倍時に第1レンズ群〜第5レンズ群の各レンズ群間の間隔をそれぞれ変化させるように、各レンズ群を相対的に移動させることが好ましい。変倍時に各レンズ群間の間隔をそれぞれ変化させることにより、各変倍率において各レンズ群の位置を収差補正上好ましい位置に調整することが容易になるためである。このとき、変倍時に全レンズ群をそれぞれ別個に移動させることにより、各レンズ群間の間隔を変化させてもよいし、全レンズ群のうち一部のレンズ群を一体に移動させ、残りのレンズ群を別個に移動させてもよい。また、全レンズ群を全て移動群とするのではなく、一部のレンズ群を固定群としてもよい。
ここで、収差補正の自由度がより高くなるという観点からは、変倍時に全レンズ群をそれぞれ別個に移動させることが好ましい。しかしながら、製造上の観点から、本件発明では、変倍時に第3レンズ群及び第5レンズ群を同じ軌跡を描くように一体に移動させることが好ましい。第4レンズ群の前後に配置される第3レンズ群と第5レンズ群とを一体に移動させることにより、この二つのレンズ群を一つのユニットとして構成することができる。このため、製造効率の向上及び組付誤差の抑制を図ることができる。その結果、第3レンズ群及び第5レンズ群をそれぞれ別個に移動させる場合と比較すると、レンズ移動機構を簡素に構成することができる。さらに、第3レンズ群と第5レンズ群とがユニット化されるため、第4レンズ群の移動を案内するための案内軸を第3レンズ群内の各レンズを保持するレンズ保持枠と、第5レンズ群内の各レンズを保持するレンズ保持枠とによりその両端側から支持させることができる。このため、当該案内軸を光軸と平行に保持することが容易になり、第4レンズ群を安定に移動させることができ、画像のブレ等を抑制することができる。
さらに、本件発明では、広角端から望遠端に変倍する際に、第4レンズ群が第3レンズ群に対して一旦像面側に移動し、その後物体側に移動することが好ましい。変倍時に第4レンズ群をこのように移動させることにより、第3レンズ群と第5レンズ群とを同じ軌跡で移動させた場合も、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔を変倍率に応じて変化させることができるため、収差補正を行う上で好ましい。
以上説明した本件発明に係るズームレンズは、本件発明に係るズームレンズの一態様であり、本件発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜、その具体的なレンズ構成等を変更してもよいのは勿論である。上記においては詳述しなかったが、実施例に記載するように第5レンズ群に後続する1又は複数の他のレンズ群を備えていてもよい。また、第5レンズ群に後続するレンズ群は正の屈折力を有するものであっても、負の屈折力を有するものであってもよい。しかしながら、本件発明では、変倍率を高くした場合であっても望遠端における光学全長の増加を抑制し、小型のズームレンズを提供することを目的の一つとしている。像面側群を構成するレンズ群の数が増加すると、各レンズ群に配分する屈折力を強くすることが困難になり、テレフォト傾向が弱まり、望遠端における光学全長の増加を光学的に抑制することが困難になる。また、レンズ群の数が増加すると、物理的にも光学全長が増加する。従って、小型のズームレンズを提供するという観点から、第5レンズ群に後続するレンズ群の数は1以下であることが好ましい。
1−3.条件式
次に、本件発明に係るズームレンズが満足すべき、或いは、満足することが好ましい条件式について説明する。本件発明に係るズームレンズは下記条件式(1)及び条件式(2)と共に、後述する条件式(6)を満足することを特徴とし、後述する条件式(3)〜条件式(5)及び条件式(7)を満足することが好ましい。
Figure 0006189637
1−3−1.条件式(1)
まず、条件式(1)について説明する。条件式(1)は、本件発明に係るズームレンズにおいて、第3レンズ群よりも像面側に配置されたレンズ群における横倍率を規定するための条件式である。但し、像面側群とは、第4レンズ群〜最終レンズ群を指し、上記「βrt」は第4群〜最終レンズ群までの合成横倍率を示す。また、最終レンズ群とは、当該ズームレンズを構成する全レンズ群において、最も像面側に配置されたレンズ群を指し、第5レンズ群に後続するレンズ群がない場合には第5レンズ群が最終レンズ群に該当する。
当該条件式(1)を満足することにより、高い結像性能を維持しながら、高い変倍率を実現し、且つ、当該ズームレンズをコンパクトに構成することができる。また、当該条件式(1)を満足させることにより、例えば、ミラーレス一眼カメラ等の撮像装置に要求される適正なフランジバックを確保することができる。
当該条件式(1)の下限値を下回る場合、像面側群における横倍率が小さくなるため、望遠化を実現するには、物体側群(第1レンズ群〜第3レンズ群)の焦点距離を大きくする必要が生じる。その結果、物体側群を構成する各レンズのレンズ径が大きくなるため、当該ズームレンズの径方向の小型化を図ることが困難になる。また、この場合、光学全長を抑制することも困難になる。一方、当該条件式(1)の上限値を超える場合、像面側群における横倍率が大きくなりすぎて、高い結像性能を得るには、収差補正のために多くのレンズを要する。つまり、ズームレンズの光学系を構成するレンズ枚数が増加するため、光学全長が長くなる。このように、当該条件式(1)の範囲を超える場合、いずれの場合も当該ズームレンズを小型化することが困難になるため好ましくない。
これらの観点から、条件式(1)は、以下の条件を満足することが、上記効果を得る上でより好ましい。
2.2 < βrt < 3.5 ・・・・・・(1)’
また、条件式(1)は、以下の条件を満足することが、上記効果を得る上でさらに好ましい。
2.3 < βrt < 3.5 ・・・・・・(1)’’
1−3−2.条件式(2)
次に、条件式(2)について説明する。条件式(2)は、第1レンズ群が広角端から望遠端まで変倍する際に移動する移動量を規定するための条件式である。条件式(2)を満足することにより、広角端と望遠端とにおける光学全長の差を適正な範囲内に抑制することができる。
条件式(2)の下限値を下回る場合、第1レンズ群の移動量が小さくなるため、高い変倍率を実現するには、各レンズ群の屈折力を強くする必要が生じる。また、各レンズ群の屈折力を強くした場合、高い結像性能を実現するには、収差補正のために多くの枚数のレンズを要する。従って、レンズ枚数の増加により、光学全長が長くなるため、当該ズームレンズの小型化を図るという観点から好ましくない。一方、当該条件式(2)の上限値を超える場合、第1レンズ群の移動量が大きくなる。この場合、広角端と望遠端とにおける光学全長の差が大きくなる。このため、最外筒内に収容する内筒の数が増加したり、内筒を繰り出すための機構が複雑になる。すなわち、鏡筒構成が複雑になり、鏡筒の外径も大きくなる恐れがあるため、好ましくない。
これらの観点から、条件式(2)は、以下の条件を満足することが、上記効果を得る上でより好ましい。
0.75 < m1/√(fw×ft) < 1.15 ・・・・・・(2)’
1−3−3.条件式(3)
次に、条件式(3)について説明する。本件発明に係るズームレンズにおいて、第2レンズ群が以下の条件式を満足することが好ましい。
Figure 0006189637
条件式(3)は、第2レンズ群の変倍比を規定するための条件式である。条件式(3)を満足することにより、第2レンズ群における変倍寄与率が大きくなり、当該ズームレンズ全体の変倍率を高くした場合も、高い結像性能を実現しながら、レンズ枚数の増加を抑制することができ当該ズームレンズの小型化を図ることが容易になる。条件式(3)の下限値を下回る場合、第2レンズ群の変倍寄与率が小さくなり、当該ズームレンズ全体の変倍率を高くすることが困難になる。一方、条件式(3)の上限値を超える場合、第2レンズ群における変倍寄与率が大きくなりすぎ、高い結像性能を実現するには、収差補正のために多くの枚数のレンズを要する。従って、レンズ枚数の増加により、光学全長が長くなるため、当該ズームレンズの小型化を図るという観点から好ましくない。
これらの観点から、条件式(3)は、以下の条件を満足することが、上記効果を得る上で、より好ましい。
3.5 < β2t/β2w < 7.5 ・・・・・・(3)’
また、条件式(3)は、以下の条件を満足することが、上記効果を得る上でさらに好ましい。
3.7 < β2t/β2w < 7.0 ・・・・・・(3)’’
1−3−4.条件式(4)
次に、条件式(4)について説明する。本件発明に係るズームレンズにおいて、第2レンズ群が以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
Figure 0006189637
条件式(4)は、本件発明に係るズームレンズにおいて、第2レンズ群の望遠端における横倍率を規定するための条件式である。条件式(4)を満足することにより、第2レンズ群の望遠端における横倍率が適正な値となり、望遠端における光学全長と、収差補正の適正化を図ることができる。条件式(4)の下限値を下回る場合、第2レンズ群の横倍率が大きくなり過ぎて、高い結像性能を得るには、収差補正のために多くのレンズを要する。このため、望遠端における光学全長が長くなる。一方、条件式(4)の上限値を超える場合、第2レンズ群の横倍率が小さく、高い変倍率を実現するには、像面側群における横倍率を大きくする必要が生じる。その結果、条件式(1)において述べた理由と同様の理由から、当該ズームレンズの径方向の小型化を図ることが困難になり、光学全長を抑制することも困難になる。このように、当該条件式(4)の範囲を超える場合、いずれの場合も当該ズームレンズを小型化することが困難になるため好ましくない。
これらの観点から、条件式(4)は、以下の条件を満足することが、上記効果を得る上でより好ましい。
-1.80 < β2t < -0.94 ・・・・・・(4)’
また、条件式(4)は、以下の条件を満足することが、上記効果を得る上でさらに好ましい。
-1.60 < β2t < -0.94 ・・・・・・(4)’’
さらに、条件式(4)は、以下の条件を満足することが、上記効果を得る上で最も好ましい。
-1.50 < β2t < -0.94 ・・・・・・(4)’’’
1−3−5.条件式(5)
本件発明に係るズームレンズにおいて、第4レンズ群が以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
Figure 0006189637
条件式(5)は、第4レンズ群の変倍比を規定するための条件式である。上述したとおり、本件発明に係るズームレンズでは、第4レンズ群をフォーカス群とし、合焦時には第4レンズ群のみが移動する。条件式(5)を満足することにより、第4レンズ群の広角端から望遠端における変倍比を適正な範囲内にすることができ、上述した合焦時における収差変動や変倍作用を抑制することが容易になる。その結果、第4レンズ群をフォーカス群とすることにより得られる上記効果をより高めことができる。
1−3−6.条件式(6)
本件発明に係るズームレンズにおいて、第4レンズ群が以下の条件式(6)を満足することがより好ましい。
Figure 0006189637
条件式(6)は、第4レンズ群の望遠端におけるピント敏感度を規定するための条件式である。第4レンズ群より像面側に位置するレンズ群の望遠端における合成横倍率、すなわち、望遠端における第5レンズ群以降のレンズ群の合成横倍率を条件式(6)を満足するようにすることにより、望遠時におけるピント敏感度を適正なものとすることができ、合焦時における第4レンズ群の移動量を適正な範囲内にすることができる。条件式(6)の上限を超える場合、ピント敏感度が小さくなるため、合焦時における第4レンズ群の移動量が大きくなり、当該ズームレンズの小型化を図る上で好ましくない。
1−3−7.条件式(7)
次に、条件式(7)について説明する。本件発明に係るズームレンズにおいて、第1レンズ群が以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
Figure 0006189637
条件式(7)は、第1レンズ群の焦点距離を規定する条件式である。当該条件式(7)を満足することにより、変倍時における第1レンズ群の移動量を適正な範囲内にすることができ、収差補正のためのレンズ枚数の増加を抑制しながら、高い結像性能を実現することができるため、当該ズームレンズの小型化を図る上で好ましい。
条件式(7)の下限値を下回る場合、第1レンズ群の屈折力が大きくなり過ぎるため、望遠端における軸上色収差が悪化する。このため、高い結像性能を維持するには、収差補正のために多くの枚数のレンズを要する。従って、レンズ枚数の増加により、光学全長が長くなるため、ズームレンズの小型化を図るという観点から好ましくない。一方、当該条件式(7)の上限値を超える場合、第1レンズ群の屈折力が小さくなるため、変倍時における第1レンズ群の移動量が大きくなる。この場合、広角端と望遠端とにおける光学全長の差が大きくなるため、条件式(2)において述べた理由と同様の理由から、鏡筒構成が複雑になり、鏡筒の外径も大きくなる恐れがあるため、好ましくない。
これらの観点から、条件式(7)は、以下の条件を満足することが、上記効果を得る上でより好ましい。
1.35 < f1/√(fw×ft) < 2.00 ・・・・・・(7)’
また、条件式(7)は、以下の条件を満足することが、上記効果を得る上で、さrにあ好ましい。
1.35 < f1/√(fw×ft) < 1.90 ・・・・・・(7)’’
2.撮像装置
次に、本件発明に係る撮像装置について説明する。本件発明に係る撮像装置は、上記ズームレンズと、その像面側に当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする。ここで、撮像素子等に特に限定はない。しかしながら、上述したとおり、本件発明に係るズームレンズのフランジバックは短くすることができるため、当該ズームレンズは、光学式ファインダーやレフレックスミラ−等を備えていないタイプの撮像装置に好適である。特に、本件発明に係るズームレンズは小型で高い変倍率を実現することができるため、いわゆるミラーレス一眼カメラ等のマイクロフォーサーズ規格の撮像素子の撮像素子を搭載した小型の撮像装置とすることが好ましい。
次に、実施例および比較例を示して本件発明を具体的に説明する。但し、本件発明は以下の実施例に限定されるものではなく、下記実施例に記載するレンズ構成は本件発明の一例に過ぎず、本件発明に係るズームレンズのレンズ構成は本件発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能であるのは勿論である。
(1)ズームレンズのレンズ構成例
図1に、実施例1のズームレンズのレンズ構成例を示す。図1に示すように、本実施例1のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL1と、正の屈折力を有するレンズL2とを接合した接合レンズと、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL3とから構成される。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側の面に非球面を有し、像面側の面が曲率の大きな凹面であり、負の屈折力を有するメニスカスレンズL4と、両凹レンズL5と、両凸レンズL6と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL7とから構成される。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両面が非球面である両凸レンズL8と、両凹レンズL9と、両凸レンズL10とから構成される。第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸レンズL11と像面側の面が非球面である両凹レンズL12とを接合した接合レンズから構成される。第5レンズ群G5は、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL13から構成される。第6レンズ群G6は、像面側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL14から構成される。
上記構成を有する本実施例1のズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍に際して、図1に矢印で示すように、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像面側に凸の軌跡を描きながら移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は第3レンズ群G3に対して像面側に凸の軌跡を描きながら移動し、第5レンズ群G5は物体側に移動し、第6レンズ群G6は固定群であり、像面に対して固定である。また、無限遠から近接物体への合焦の際には、第4レンズ群G4が像面側に移動する。
(2)数値実施例
当該本実施例1において、具体的数値を適用した数値実施例1のレンズデータを表1に示す。表1に示すレンズデータは次のものである。「NS」は、レンズの面番号であり、物体側から数えたレンズ面の順番を示す。「R」はレンズ面の曲率半径を示し、「D」は互いに隣接するレンズ面の光軸上の間隔を示し、「Nd」はd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率を示し、「νd」はd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数を示している。また、絞りは、図1において、「S」の符号で示している。表1には当該絞り(開口絞り)の面番号として「STOP」を付している。また、レンズ面が非球面である場合には、面番号に「ASPH」を付して曲率半径「R」の欄には近軸曲率半径を示している。
[表1]
NS R D Nd νd
1 63.6829 1.3000 1.91048 31.31
2 36.5043 0.0100 1.57046 42.84
3 36.5043 5.9600 1.49845 81.61
4 -852.9715 0.2000
5 34.2606 4.0000 1.62032 63.39
6 151.8569 D( 6)
7 ASPH 54.3406 0.2000 1.51700 49.96
8 54.6285 0.8000 1.91695 35.25
9 8.9090 4.0317
10 -30.8661 0.6500 1.91695 35.25
11 23.5188 0.4000
12 17.7113 2.9807 1.93323 20.88
13 -28.4855 0.7683
14 -16.2247 0.6000 1.77621 49.62
15 -51.4542 D(15)
16 STOP 0.0000 1.2000
17 ASPH 9.1792 2.8596 1.58547 59.46
18 ASPH -21.2748 0.3952
19 -469.2779 0.5000 1.89461 30.74
20 11.3473 1.6070
21 27.4927 3.2402 1.59489 68.62
22 -9.5668 D(22)
23 48.0920 1.2000 1.81263 25.46
24 -93.4000 0.0100 1.57046 42.84
25 -93.4000 0.6000 1.80558 45.45
26 ASPH 13.0486 D(26)
27 -12.9322 0.6300 1.81263 25.46
28 -18.8160 D(28)
29 -147.0832 1.9501 1.73234 54.67
30 -35.3238 9.8000
31 0.0000 2.8000 1.51872 64.20
32 0.0000 1.0000
また、表1に示した非球面について、その形状を次式X(y)で表した場合の非球面係数及び円錐定数を表2に示す。
X(y)=(y2/R)/〔1+(1−ε・y2/R2)1/2〕+A4・y4+A6・y6+A8・y8+A10・y10
ここで、「X(y)」は光軸から垂直方向の高さyにおける各非球面の頂点から光軸方向に沿った距離(サグ量)であり、「R」は基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)であり、「ε」は円錐係数であり、「A4,A6,A8,A10」はそれぞれ非球面係数とする。
[表2]
ASPH ε A4 A6 A8 A10
7 1.0000 1.91163e-005 -4.04139e-007 3.49343e-009 -1.49337e-011
17 1.0000 -1.14585e-004 4.99824e-006 -1.46840e-007 -1.08200e-009
18 1.0000 4.60442e-004 5.38067e-006 -2.32614e-007 0.00000e+000
26 1.0000 -6.79774e-006 -5.35988e-008 4.43501e-009 -9.66065e-011
次に、表3に数値実施例1の広角端状態(f=10.30)、中間焦点距離状態(f=30.47)及び望遠端状態(f=97.97)における面間隔を、焦点距離(f)、Fナンバー(Fno)、画角(ω)と共にそれぞれ示す。
[表3]
f 10.30 30.47 97.97
Fno 3.6490 5.0069 5.7049
ω 40.281 11.231 4.671
D( 6) 0.9300 15.4076 32.7201
D(15) 20.1523 7.8284 1.9719
D(22) 1.2330 2.6313 1.5000
D(26) 7.2929 5.8946 7.0259
D(28) 0.4190 11.1985 17.2290
表4に数値実施例1の広角端状態(f=10.30)、中間焦点距離状態(f=30.47)及び望遠端状態(f=97.97)における近接物体合焦時の面間隔を、無限物体合焦時の焦点距離(f)、第1レンズ面から物体までの距離(D(0))と共にそれぞれ示す。
[表4]
f 10.30 30.47 97.97
D( 0) 920.28 903.19 889.86
D(22) 1.2704 3.3008 2.9038
D(26) 7.2555 5.2251 5.6221
上記数値実施例1のズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の球面収差、非点収差及び歪曲収差を図2に示す。また、図3には、当該ズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す。図4には、当該ズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す。ここで、各球面収差図において、縦軸は瞳径の割合を示し、横軸はデフォーカスを示し、実線がd線、破線がC線、1点鎖線がg線における球面収差を示している。また、各非点収差図において、縦軸は像高を示し、横軸はデフォーカスを示し、実線がサジタル、破線がメリジオナルにおける各像面を示す。さらに、各歪曲収差図では、縦軸は像高を示し、横軸は%で表している。なお、これらは後述する図6〜図8、図10〜図12、図14〜図16、図18〜図20、図22〜図24において同じである。
(1)ズームレンズのレンズ構成例
図5に、実施例2のズームレンズのレンズ構成例を示す。図5に示すように、本実施例2のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL1と正の屈折力を有するレンズL2とを接合した接合レンズと、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL3とから構成される。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側の面に非球面を有し、像面側の面が曲率の大きな凹面であり、負の屈折力を有するメニスカスレンズL4と、両凹レンズL5と、両凸レンズL6と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL7とから構成される。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両面が非球面である両凸レンズL8と、像面側に凹面を向けた負レンズL9と、物体側の面が非球面である両凸レンズL10と物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL11とを接合した接合レンズと、像面側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL12と両凸レンズL13とを接合した接合レンズとから構成される。第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸レンズL14と両凹レンズL15とを接合した接合レンズから構成される。第5レンズ群G5は、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL16から構成される。第6レンズ群G6は、像面側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL17から構成される。
上記構成を有する本実施例2のズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍に際して、図5に矢印で示すように、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像面側に凸の軌跡を描きながら移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は第3レンズ群G3に対して像面側に凸の軌跡を描きながら移動し、第5レンズ群G5は物体側に移動し、第6レンズ群G6は固定群であり、像面に対し固定である。また、無限遠から近接物体への合焦の際には、第4レンズ群G4が像面側に移動する。
(2)数値実施例
当該本実施例2において、具体的数値を適用した数値実施例2のレンズデータを表5に示す。表5に示すレンズデータは表1に示すレンズデータと同様のものである。
[表5]
NS R D Nd νd
1 71.8184 1.3000 1.91048 31.31
2 38.1169 0.0100 1.57046 42.84
3 38.1169 4.5000 1.49845 81.61
4 -271.5053 0.2000
5 34.2543 3.5128 1.62032 63.39
6 144.7606 D( 6)
7 ASPH 51.0704 0.2000 1.51700 49.96
8 43.5620 0.7600 1.91695 35.25
9 9.1890 3.7360
10 -21.5757 0.6040 1.91695 35.25
11 29.1538 0.4000
12 20.4299 2.7524 1.93323 20.88
13 -21.6790 0.7155
14 -12.4871 0.5960 1.77621 49.62
15 -39.8843 D(15)
16 STOP 0.0000 1.2000
17 ASPH 10.5362 2.8018 1.58547 59.46
18 ASPH -22.5427 0.2000
19 158.7690 0.5000 1.83945 42.72
20 12.7924 1.5947
21 ASPH 43.3184 2.3000 1.58547 59.46
22 -12.8698 0.0100 1.57046 42.84
23 -12.8698 0.4670 1.91048 31.31
24 -21.0076 0.8760
25 64.1680 0.4670 1.91695 35.25
26 15.3783 0.0100 1.57046 42.84
27 15.3783 3.0765 1.62032 63.39
28 -13.0505 D(28)
29 41.5408 1.3000 1.81263 25.46
30 -58.6162 0.0100 1.57046 42.84
31 -58.6162 0.4830 1.80831 46.50
32 12.0837 D(32)
33 -15.2307 0.6300 1.81263 25.46
34 -23.6034 D(34)
35 -87.2068 1.9569 1.73234 54.67
36 -27.2049 9.8000
37 0.0000 2.8000 1.51872 64.20
38 0.0000 1.0000
表5に示した非球面について、表2と同様にその非球面係数及び円錐定数を表6に示す。
[表6]
ASPH ε A4 A6 A8 A10
7 1.0000 2.99229e-005 -2.77911e-007 4.08113e-009 -6.45590e-012
17 1.0000 -9.24021e-005 -2.03212e-006 1.09833e-007 -3.07901e-009
18 1.0000 2.42296e-004 -3.20842e-006 1.17483e-007 -3.05003e-009
21 1.0000 -1.20912e-005 -1.01954e-006 2.87946e-008 -2.68033e-010
次に、表7に数値実施例1の広角端状態(f=10.30)、中間焦点距離状態(f=30.47)及び望遠端状態(f=97.97)における面間隔を、焦点距離(f)、Fナンバー(Fno)、画角(ω)と共にそれぞれ示す。
[表7]
f 11.22 63.64 145.52
Fno 3.6414 5.3644 5.7509
ω 37.997 9.208 3.170
D( 6) 0.9300 21.8749 36.7527
D(15) 18.6221 4.8769 1.4250
D(28) 1.1900 4.2490 1.0100
D(32) 8.8421 5.7832 9.0221
D(34) 0.8860 15.9875 20.1532
表8に数値実施例2の広角端状態(f=11.22)、中間焦点距離状態(f=63.64)及び望遠端状態(f=145.52)における近接物体合焦時の面間隔を、無限物体合焦時の焦点距離(f)、第1レンズ面から物体までの距離(D(0))と共にそれぞれ示す。
[表8]
f 11.22 63.64 145.52
D( 0) 918.76 896.55 880.86
D(28) 1.2267 4.6723 3.4247
D(32) 8.8054 5.3598 6.6074
上記数値実施例2のズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の球面収差、非点収差及び歪曲収差を図6に示す。また、図7には、当該ズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す。図8には、当該ズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す。
(1)ズームレンズの構成例
図9に、実施例3のズームレンズのレンズ構成例を示す。図9に示すように、本実施例3のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL1と正の屈折力を有するレンズL2とを接合した接合レンズと、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL3とから構成される。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側の面に非球面を有し、像面側の面が曲率の大きい凹面であり、負の屈折力を有するメニスカスレンズL4と、両凹レンズL5と、両凸レンズL6と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL7とから構成される。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両面が非球面である両凸レンズL8と、像面側に凹面を向けた負レンズL9と、物体側の面が非球面である両凸レンズL10と物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL11との接合レンズと、像面側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL12と両凸レンズL13とを接合した接合レンズとから構成される。第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸レンズL14と両凹レンズL15とを接合した接合レンズから構成される。第5レンズ群G5は、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL16から構成される。第6レンズ群G6は、像面側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL17から構成される。
上記構成を有する本実施例3のズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍に際して、図9に矢印で示すように、第1レンズ群G1が物体側に移動し、第2レンズ群G2は像面側に凸の軌跡を描きながら移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は第3レンズ群G3に対して像面側に凸の軌跡を描きながら移動し、第5レンズ群G5は物体側に移動し、第6レンズ群は固定群であり、像面に対し固定である。また、無限遠から近接物体への合焦の際には、第4レンズ群G4が像面側に移動する。
(2)数値実施例
当該実施例3において、具体的数値を適用した数値実施例3のレンズデータを表9に示す。表9に示すレンズデータは、表1に示すレンズデータと同様のものである。
[表9]
NS R D Nd νd
1 109.0553 1.5000 1.90366 31.31
2 52.5697 0.0100 1.56732 42.84
3 52.5697 5.5700 1.49700 81.61
4 -146.2327 0.2000
5 39.5728 3.9700 1.61800 63.39
6 112.3407 D( 6)
7 ASPH 79.0234 0.2000 1.51460 49.96
8 65.0676 0.9000 1.91082 35.25
9 12.3717 4.1854
10 -23.8730 0.7500 1.91082 35.25
11 42.3962 0.4930
12 28.5426 3.3730 1.92286 20.88
13 -24.6589 1.0150
14 -14.8587 0.7500 1.77250 49.62
15 -49.5781 D(15)
16 STOP 0.0000 1.5000
17 ASPH 13.2954 3.2480 1.58313 59.46
18 ASPH -32.0948 0.2000
19 62.5251 0.6200 1.86188 42.08
20 15.8491 2.0200
21 ASPH 61.7390 2.8500 1.58313 59.46
22 -15.2253 0.0100 1.56732 42.84
23 -15.2253 0.6000 1.90766 33.41
24 -25.8791 1.0200
25 109.2068 0.5800 1.91082 35.25
26 20.0859 0.0100 1.56732 42.84
27 20.0859 3.7247 1.61882 64.32
28 -16.2282 D(28)
29 51.3428 1.6830 1.80518 25.46
30 -75.7267 0.0100 1.56732 42.84
31 -75.7267 0.6000 1.80420 46.50
32 15.6073 D(32)
33 -18.5559 0.9000 1.80518 25.46
34 -28.5021 D(34)
35 -152.2485 2.3543 1.72916 54.67
36 -38.5471 11.0000
37 0.0000 4.2000 1.51680 64.20
38 0.0000 1.0000
表9に示した非球面について、表2と同様にその非球面係数及び円錐定数を表10に示す。
[表10]
ASPH ε A4 A6 A8 A10
7 1.0000 1.19556e-005 -5.12224e-008 4.21707e-010 2.89639e-012
17 1.0000 -4.81203e-005 -6.04617e-007 2.40398e-008 -4.15344e-010
18 1.0000 1.17843e-004 -9.32847e-007 2.61092e-008 -4.24829e-010
21 1.0000 -5.75515e-006 -1.80638e-007 2.44731e-009 -5.43340e-012
次に、表11に数値実施例3の広角端状態(f=14.43)、中間焦点距離状態(f= 57.85)及び望遠端状態(f=145.40)における面間隔を、焦点距離(f)、Fナンバー(Fno)、画角(ω)と共にそれぞれ示す。
[表11]
f 14.43 57.85 145.40
Fno 3.6708 5.4085 5.9148
ω 37.102 10.651 3.671
D( 6) 1.1330 24.2823 41.7003
D(15) 21.7353 5.4909 1.7000
D(28) 1.4374 6.0872 3.6419
D(32) 12.1029 7.4531 9.8984
D(34) 1.0300 19.1189 24.8250
表12に数値実施例3の広角端状態(f=14.43)、中間焦点距離状態(f=57.85)及び望遠端状態(f=145.40)での近接物体合焦時の面間隔を、無限物体合焦時の焦点距離(f)、第1レンズ面から物体までの距離(D(0))と共にそれぞれ示す。
[表12]
f 14.43 57.85 145.40
D( 0) 901.52 876.67 857.15
D(28) 1.5087 6.7510 6.5503
D(32) 12.0316 6.7893 6.9900
上記数値実施例3のズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の球面収差、非点収差及び歪曲収差を図10に示す。また、図11には、当該ズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す。図12には、当該ズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す。
(1)ズームレンズの構成例
図13に、実施例4のズームレンズのレンズ構成例を示す。図13に示すように、本実施例4のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL1と正の屈折力を有するレンズL2とを接合した接合レンズと、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL3とから構成される。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側の面に非球面を有し、像面側の面が曲率の大きい凹面で負の屈折力を有するメニスカスレンズL4と、両凹レンズL5と、両凸レンズL6と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL7とから構成される。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両面が非球面である両凸レンズL8と、両凹レンズL9と、両凸レンズL10とから構成される。第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸レンズL11と像面側の面が非球面である両凹レンズL12とを接合した接合レンズから構成される。第5レンズ群G5は、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL13と、像面側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL14とから構成される。
上記構成を有する本実施例4のズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍に際して、図13に矢印で示すように、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像面側に凸の軌跡を描きながら移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は第3レンズ群G3に対して像面側に凸の軌跡を描きながら移動し、第5レンズ群G5は物体側に移動する。また、無限遠から近接物体への合焦の際には、第4レンズ群G4が像面側に移動する。
(2)数値実施例
当該実施例4において、具体的数値を適用した数値実施例4のレンズデータを表13に示す。表13に示すレンズデータは、表1に示すレンズデータと同様のものである。
[表13]
NS R D Nd νd
1 64.9819 1.3000 1.90366 31.31
2 36.3975 0.0100 1.56732 42.84
3 36.3975 6.6600 1.49700 81.61
4 -1186.1757 0.2000
5 34.2934 4.2232 1.61800 63.39
6 162.5347 D( 6)
7 ASPH 33.6698 0.2000 1.51460 49.96
8 36.8067 0.8000 1.91082 35.25
9 8.1262 4.0531
10 -29.8667 0.6500 1.91082 35.25
11 20.0064 0.4000
12 15.8824 2.9802 1.92286 20.88
13 -31.7119 0.7663
14 -16.6818 0.6000 1.77250 49.62
15 -54.0405 D(15)
16 STOP 0.0000 1.2000
17 ASPH 9.0025 3.2330 1.58313 59.46
18 ASPH -17.0238 0.4600
19 -52.2330 0.5000 1.90366 31.31
20 12.6447 1.5345
21 46.2818 2.9182 1.59282 68.62
22 -9.5695 D(22)
23 100.3805 1.2000 1.80518 25.46
24 -28.6956 0.0100 1.56732 42.84
25 -28.6956 0.6000 1.80139 45.45
26 ASPH 19.7020 D(26)
27 -10.7494 0.6300 1.80518 25.46
28 -17.3803 0.2000
29 -4854.1028 2.1691 1.48749 70.44
30 -20.5041 D(30)
31 0.0000 9.8000
32 0.0000 2.8000 1.51680 64.20
33 0.0000 1.0000
表13に示した非球面について、表2と同様にその非球面係数及び円錐定数を表14に示す。
[表14]
ASPH ε A4 A6 A8 A10
7 1.0000 -1.81150e-006 -3.53409e-007 2.30973e-009 -1.22024e-011
17 1.0000 -1.28660e-004 1.17974e-006 -4.72888e-008 -2.76128e-009
18 1.0000 4.39407e-004 1.33550e-006 -1.82741e-007 0.00000e+000
26 1.0000 -2.01216e-005 -1.13690e-006 1.04261e-007 -2.22909e-009
次に、表15に数値実施例4の広角端状態(f=10.31)、中間焦点距離状態(f=41.50)及び望遠端状態(f=100.60)における面間隔を、焦点距離(f)、Fナンバー(Fno)、画角(ω)と共にそれぞれ示す。
[表15]
f 10.31 41.50 100.60
Fno 3.657 5.267 5.799
ω 40.1947 10.9138 4.5726
D( 6) 0.9310 19.9590 33.2042
D(15) 19.0512 4.6009 1.6230
D(22) 1.9788 3.7822 0.5120
D(26) 7.0763 5.2729 8.5431
D(30) 0.0000 13.7884 20.1450
表16に数値実施例4の広角端状態(f=10.31)、中間焦点距離状態(f=41.50)及び望遠端状態(f=100.60)での近接物体合焦時の面間隔を、無限物体合焦時の焦点距離(f)、第1レンズ面から物体までの距離(D(0))と共にそれぞれ示す。
[表16]
f 10.31 41.50 100.60
D( 0) 919.86 901.49 884.90
D(22) 2.0430 4.3047 2.5769
D(26) 7.0121 4.7504 6.4782
上記数値実施例4のズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の球面収差、非点収差及び歪曲収差を図14に示す。また、図15には、当該ズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す。図16には、当該ズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す。
(1)ズームレンズの構成例
図17に本実施例5のズームレンズのレンズ構成例を示す。図17に示すように、本実施例5のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL1と、正の屈折力を有するレンズL2とを接合した接合レンズと、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL3とから構成される。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側の面に非球面を有し、像面側の面が曲率の大きい凹面であり、負の屈折力を有するメニスカスレンズL4と、両凹レンズL5と、両凸レンズL6と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL7とから構成される。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両面が非球面である両凸レンズL8と、両凹レンズL9と、両凸レンズL10とから構成される。第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸レンズL11と像面側の面が非球面である両凹レンズL12とを接合した接合レンズから構成される。第5レンズ群G5は、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL13と、両凸レンズL14とから構成される。
上記構成を有する本実施例5のズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍に際して、図17に矢印で示すように、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像面側に凸の軌跡を描きながら移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は第3レンズ群G3に対して像面側に凸の軌跡を描きながら移動し、第5レンズ群G5は物体側に移動する。また、無限遠から近接物体への合焦の際には、第4レンズ群G4が像面側に移動する。
(2)数値実施例
当該実施例5において、具体的数値を適用した数値実施例5のレンズデータを表17に示す。表17に示すレンズデータは、表1に示すレンズデータと同様のものである。
[表17]
NS R D Nd νd
1 65.0172 1.3000 1.91048 31.31
2 36.2100 0.0100 1.57046 42.84
3 36.2100 6.0000 1.49845 81.61
4 -2179.5150 0.2000
5 35.2814 4.0027 1.62032 63.39
6 183.6531 D( 6)
7 ASPH 42.2125 0.2000 1.51700 49.96
8 42.6979 0.8000 1.91695 35.25
9 8.4806 4.0102
10 -40.2053 0.6500 1.91695 35.25
11 19.8739 0.4000
12 15.7705 2.9108 1.93323 20.88
13 -39.4484 0.7583
14 -17.4656 0.6000 1.77621 49.62
15 -52.0671 D(15)
16 STOP 0.0000 1.2000
17 ASPH 8.5883 3.0750 1.58547 59.46
18 ASPH -25.0697 0.4400
19 171.5901 0.5000 1.91048 31.31
20 10.4093 1.6207
21 25.6522 3.1313 1.59489 68.62
22 -9.9776 D(22)
23 46.2354 1.2000 1.81263 25.46
24 -53.2640 0.0100 1.57046 42.84
25 -53.2640 0.6000 1.80558 45.45
26 ASPH 13.2084 D(26)
27 -11.9913 0.6300 1.81263 25.46
28 -21.7212 0.2000
29 57.2469 2.1490 1.48914 70.44
30 -29.7248 D(30)
31 0.0000 2.8000 1.51872 64.20
32 0.0000 1.0000
表17に示した非球面について、表2と同様にその非球面係数及び円錐定数を表18に示す。
[表18]
ASPH ε A4 A6 A8 A10
7 1.0000 8.18698e-006 -2.73054e-007 1.74363e-009 -8.23298e-012
17 1.0000 -1.01823e-004 2.84220e-006 -6.99155e-008 -7.96183e-010
18 1.0000 4.60590e-004 3.18830e-006 -1.41926e-007 0.00000e+000
26 1.0000 -1.47382e-005 -1.68264e-006 1.30906e-007 -2.85225e-009
次に、表19に数値実施例5の広角端状態(f=10.30)、中間焦点距離状態(f=38.91)及び望遠端状態(f=100.21)における面間隔を、焦点距離(f)、Fナンバー(Fno)、画角(ω)、と共にそれぞれ示す。
[表19]
f 10.30 38.91 100.21
Fno 3.6579 5.0177 5.8760
ω 40.250 11.571 4.601
D( 6) 0.9300 21.0041 33.8012
D(15) 19.9939 5.7856 1.5907
D(22) 1.3754 2.5090 0.5000
D(26) 6.4996 5.3660 7.3750
D(30) 9.8031 20.7424 28.8244
表20に数値実施例5の広角端状態(f=10.30)、中間焦点距離状態(f=38.91)及び望遠端状態(f=100.21)における近接物体合焦時の面間隔を、無限物体合焦時の焦点距離(f)、第1レンズ面から物体までの距離(D(0))と共にそれぞれ示す。
[表20]
f 10.30 38.91 100.21
D( 0) 921.00 904.19 887.51
D(22) 1.4167 2.8588 1.9523
D(26) 6.4584 5.0162 5.9227
上記数値実施例5のズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の球面収差、非点収差及び歪曲収差を図18に示す。また、図19には、当該ズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す。図20には、当該ズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す。
(1)ズームレンズの構成例
図21に、実施例6のズームレンズのレンズ構成例を示す。図21に示すように、本実施例6のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL1と正の屈折力を有するレンズL2とを接合した接合レンズと、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL3とから構成される。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側の面に非球面を有し、像面側の面が曲率の大きい凹面であり、負の屈折力を有するメニスカスレンズL4と、両凹レンズL5と、両凸レンズL6と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL7とから構成される。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両面が非球面である両凸レンズL8と、像面側に凹面を向けた負レンズL9と、物体側の面が非球面である両凸レンズL10と物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL11とを接合した接合レンズと、像面側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL12と、両凸レンズL13との接合レンズとから構成される。第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸レンズL14と両凹レンズL15とを接合した接合レンズから構成される。第5レンズ群G5は、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL16から構成される。第6レンズ群G6は、像面側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL17から構成される。
上記構成を有する本実施例6のズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍に際して、図21に矢印で示すように、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像面側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は第3レンズ群G3に対して像面側に凸の軌跡を描きながら移動し、第5レンズ群G5は物体側に移動し、第6レンズ群G6は固定群であり、像面に対し固定である。また、無限遠から近接物体への合焦の際には、第4レンズ群G4が像面側に移動する。
(2)数値実施例
当該実施例6において、具体的数値を適用した数値実施例6のレンズデータを表21に示す。表21に示すレンズデータは、表1に示すレンズデータと同様のものである。
[表21]
NS R D Nd νd
1 67.0027 1.3000 1.91048 31.31
2 40.2340 0.0100 1.57046 42.84
3 40.2340 6.0800 1.49845 81.61
4 -794.8341 0.2000
5 38.8102 4.2157 1.59489 68.62
6 164.1604 D( 6)
7 ASPH 81.1825 0.2000 1.51700 49.96
8 67.7585 0.8000 1.91695 35.25
9 9.1243 4.5510
10 -25.0778 0.6300 1.88622 40.16
11 27.2576 0.4000
12 20.6797 2.8798 1.93323 20.88
13 -35.8254 0.7873
14 -18.2251 0.6000 1.77621 49.62
15 -29.9960 D(15)
16 STOP 0.0000 1.2000
17 ASPH 10.0444 2.7000 1.59625 44.39
18 ASPH -26.2330 0.2000
19 87.7790 0.5000 1.88288 33.76
20 11.5320 1.6800
21 ASPH 40.2913 2.2800 1.58547 59.46
22 -13.2420 0.0100 1.57046 42.84
23 -13.2420 0.5000 1.91048 31.31
24 -22.1094 0.8800
25 31.6556 0.5000 1.91695 35.25
26 12.2444 0.0100 1.57046 42.84
27 12.2444 3.1524 1.62032 63.39
28 -13.1686 D(28)
29 34.3534 1.3430 1.81263 25.46
30 -73.7708 0.0100 1.57046 42.84
31 -73.7708 0.5000 1.80831 46.50
32 9.5086 D(32)
33 -14.5628 0.6300 1.81263 25.46
34 -22.8634 D(34)
35 ASPH -52.1333 1.9752 1.73234 54.67
36 -22.2809 9.8650
37 0.0000 2.8000 1.51872 64.20
38 0.0000 1.0000
表21に示した非球面について、表2と同様にその非球面係数及び円錐定数を表22に示す。
[表22]
ASPH ε A4 A6 A8 A10
7 1.0000 3.35886e-005 -5.16900e-007 4.32183e-009 -1.69535e-011
17 1.0000 -1.00611e-004 9.45393e-007 -3.09257e-008 -3.45772e-010
18 1.0000 2.30712e-004 -1.29334e-008 -3.64331e-008 0.00000e+000
21 1.0000 -1.81099e-005 -2.09951e-007 -8.74078e-009 3.55913e-010
35 1.0000 -5.54443e-006 1.24920e-007 -1.94726e-010 0.00000e+000
表23に数値実施例6の広角端状態(f=9.27)、中間焦点距離状態(f=48.39)及び望遠端状態(f=130.94)における面間隔を、焦点距離(f)、Fナンバー(Fno)、画角(ω)と共にそれぞれ示す。
[表23]
f 9.27 48.39 130.94
Fno 3.5533 5.3868 5.8014
ω 43.132 9.317 3.534
D( 6) 0.4150 27.3053 40.9217
D(15) 24.4257 6.4675 1.5000
D(28) 1.4080 2.8534 1.5255
D(32) 5.1559 3.7105 5.0383
D(34) 0.5160 15.9041 19.4150
表24に数値実施例6の広角端状態(f=9.27)、中間焦点距離状態(f=48.39)及び望遠端状態(f=130.94)における近接物体合焦時の面間隔を、無限物体合焦時の焦点距離(f)、第1レンズ面から物体までの距離(D(0))と共にそれぞれ示す。
[表24]
f 9.27 48.39 130.94
D( 0) 913.69 889.37 877.21
D(28) 1.4336 3.1627 3.1488
D(32) 5.1303 3.4012 3.4150
上記数値実施例6のズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の球面収差、非点収差及び歪曲収差を図22に示す。また、図23には、当該ズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す。図24には、当該ズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す。
表25に実施例1〜実施例6のズームレンズにおいて、具体的数値を適用したときの上記条件式(1)〜条件式(7)の各値を示す。
[表25]
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6
条件式(1) 2.911 3.162 2.999 2.502 2.857 3.381
条件式(2) 0.958 0.938 0.968 1.086 1.042 1.047
条件式(3) 4.540 6.759 4.488 4.414 4.314 6.467
条件式(4) -1.085 -1.433 -0.947 -0.971 -0.975 -1.358
条件式(5) 1.170 1.194 1.151 1.348 1.370 1.224
条件式(6) -6.693 -8.267 -7.217 -4.951 -6.808 -9.641
条件式(7) 1.788 1.407 1.531 1.788 1.828 1.833
本件発明によれば、いわゆるテレフォトタイプの望遠系を採用し、ズーミングの際の各レンズ群の移動量を最小に抑制し、高い結像性能を実現すると共に、高い変倍率を達成し、且つ、小型の望遠系のズームレンズ及び当該ズームレンズを備えた撮像装置を提供することができる。このため、例えば、小型の撮像システムに好適なズームレンズとすることができる。
G1・・・第1レンズ群
G2・・・第2レンズ群
G3・・・第3レンズ群
G4・・・第4レンズ群
G5・・・第5レンズ群
STOP・・・絞り

Claims (7)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを少なくとも有し、
    前記第4レンズ群のみを像面側に移動させることにより、無限遠から近接物体への合焦を行い、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    Figure 0006189637

    Figure 0006189637

    Figure 0006189637
  2. 前記第2レンズ群が以下の条件式を満足する請求項1に記載のズームレンズ。
    Figure 0006189637
  3. 前記第2レンズ群が以下の条件式を満足する請求項1又は請求項2に記載のズームレンズ。
    Figure 0006189637
  4. 前記第4レンズ群が以下の条件式を満足する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    Figure 0006189637
  5. 広角端から望遠端に変倍する際に、前記第3レンズ群と前記第5レンズ群とが同じ軌跡で移動する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  6. 広角端から望遠端に変倍する際に、前記第4レンズ群が前記第3レンズ群に対して一旦像面側に移動し、その後物体側に移動する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のズームレンズと、その像面側に当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2013108447A 2013-05-22 2013-05-22 ズームレンズ及び撮像装置 Active JP6189637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108447A JP6189637B2 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 ズームレンズ及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108447A JP6189637B2 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 ズームレンズ及び撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014228711A JP2014228711A (ja) 2014-12-08
JP2014228711A5 JP2014228711A5 (ja) 2016-06-16
JP6189637B2 true JP6189637B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=52128599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013108447A Active JP6189637B2 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 ズームレンズ及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6189637B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10830993B2 (en) 2017-12-20 2020-11-10 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US10830992B2 (en) 2017-12-20 2020-11-10 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045297A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6525613B2 (ja) * 2015-01-30 2019-06-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6517563B2 (ja) * 2015-03-30 2019-05-22 株式会社タムロン インナーフォーカス式レンズ
JP6562971B2 (ja) 2017-06-02 2019-08-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7032226B2 (ja) * 2018-04-27 2022-03-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5498260B2 (ja) * 2010-05-24 2014-05-21 株式会社タムロン ズームレンズユニット
JP5492658B2 (ja) * 2010-05-24 2014-05-14 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP5498259B2 (ja) * 2010-05-24 2014-05-21 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP5915261B2 (ja) * 2012-02-29 2016-05-11 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10830993B2 (en) 2017-12-20 2020-11-10 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US10830992B2 (en) 2017-12-20 2020-11-10 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US11650396B2 (en) 2017-12-20 2023-05-16 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US11754805B2 (en) 2017-12-20 2023-09-12 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US11774712B2 (en) 2017-12-20 2023-10-03 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014228711A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173039B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6270340B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6189637B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2014228710A5 (ja)
JP2014228721A5 (ja)
JP5933366B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5973252B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6377319B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6518039B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014228711A5 (ja)
JP6377320B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2014228807A5 (ja)
JP5724640B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JP2014228808A5 (ja)
JP6289533B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6229259B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP6127462B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
WO2014077120A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6098176B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6266709B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5987543B2 (ja) ズームレンズ、光学装置
JP6563328B2 (ja) 広角ズームレンズ及び撮像装置
JP2020003714A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2019191445A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6815166B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250