JP6188315B2 - 飛しょう体 - Google Patents

飛しょう体 Download PDF

Info

Publication number
JP6188315B2
JP6188315B2 JP2012259039A JP2012259039A JP6188315B2 JP 6188315 B2 JP6188315 B2 JP 6188315B2 JP 2012259039 A JP2012259039 A JP 2012259039A JP 2012259039 A JP2012259039 A JP 2012259039A JP 6188315 B2 JP6188315 B2 JP 6188315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dome cover
outer shell
dome
wall portion
deployment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012259039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014105924A (ja
Inventor
知里 久保田
知里 久保田
中村 真徳
真徳 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012259039A priority Critical patent/JP6188315B2/ja
Publication of JP2014105924A publication Critical patent/JP2014105924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188315B2 publication Critical patent/JP6188315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、飛しょう体に関する。特に、本発明は、飛しょう体のドームカバーに関する。
図1は、典型的な飛しょう体を示している。飛しょう体は、胴体の一部に形成されたドーム(光学ドーム)を備えている。また、胴体で囲まれた空間内には光波シーカが搭載されている。この光波シーカは、ドームを通して入射する赤外線等に基づいて、目標を検出する。更に、ドームを覆うようにドームカバーが設けられている。このドームカバーは、光波シーカが作動するまでドームを保護する役割を果たし、所定のタイミングにおいて展開される。
ドームカバーの展開方式として、「2分割方式」が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。以下、図2〜図4を参照して、典型的な2分割式ドームカバーについて説明する。
図2は、2分割式ドームカバーのうち片側のドームカバー1を示している。ドームカバー1は、外殻2を備えている。外殻2の先細っている側が先端側であり、その反対側が後端側である。外殻2の後端付近にはヒンジ8が形成されている。
図3は、2つのドームカバー1が合わさった状態(展開前の状態、閉じた状態)を概念的に示している。便宜上、一方を第1ドームカバー1Aと参照し、他方を第2ドームカバー1Bと参照する。第1ドームカバー1Aは、外殻2Aを備えており、外殻2Aの後端付近にはヒンジ8Aが形成されている。第2ドームカバー1Bは、外殻2Bを備えており、外殻2Bの後端付近にはヒンジ8Bが形成されている。
展開前の状態において、第1ドームカバー1Aの外殻2Aと第2ドームカバー1Bの外殻2Bとは互いに接触している。これにより、外殻2Aと外殻2Bとで囲まれるように内部空間が形成され、その内部空間に配置されたドーム等が熱等から保護される。
また、外殻2Aの先端と外殻2Bの先端とに挟まれる位置に、分離装置9が設けられている。分離装置9は、第1ドームカバー1Aと第2ドームカバー1Bとを分離するための力(展開動力)を発生させるための装置である。分離装置9としては、火薬の爆発を用いる火工品が挙げられる。あるいは、分離装置9として、エアバック、メタルブラダー、スプリング、ソレノイド等の機器が用いられてもよい。
図4は、展開時の状態(開いた状態)を示している。所定のタイミングにおいて、分離装置9が作動し、展開動力が発生する。展開動力が与えられることによって、第1ドームカバー1Aの先端と第2ドームカバー1Bの先端とが分離し、第1ドームカバー1A及び第2ドームカバー1Bは、それぞれ、ヒンジ8A及びヒンジ8Bを回転軸として回転する。すなわち、2分割式ドームカバーが開く。この状態が、2分割式ドームカバーが展開した状態である。
実開昭61−106800号公報
2分割式ドームカバーにおいて、2つのドームカバーを分離するためには相当の展開動力が必要である。しかしながら、必要な展開動力が大きいことは、飛しょう体にとって好ましくない。
例えば、分離装置が火工品の場合、必要な展開動力が大きいことは、必要な火薬量が多いことを意味する。火薬量が多いと、衝撃による搭載品へのダメージや、スス等のドームへの付着といった問題が発生する。また、分離装置がエアバック等の場合、必要な展開動力が大きいことは、分離装置の複雑化や大型化を招く。このことは、動作信頼性や飛しょう体の総重量の観点から好ましくない。
本発明の1つの目的は、2分割式ドームカバーを備える飛しょう体において、必要な展開動力を削減することができる技術を提供することにある。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号を用いて、[課題を解決するための手段]を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために括弧付きで付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の1つの観点において、2分割式のドームカバーを備えた飛しょう体が提供される。2分割式のドームカバーは、分離可能な第1ドームカバー(10A)と第2ドームカバー(10B)とを有する。第1ドームカバー(10A)と第2ドームカバー(10B)の各々は、外殻(20)と、外殻(20)の先端から外殻(20)とは異なる方向に延びる内壁部(30)と、を備える。
飛しょう体は、更に、第1ドームカバー(10A)と第2ドームカバー(10B)とを分離するための力を発生させる分離装置(90)を備えている。その分離装置(90)は、第1ドームカバー(10A)と第2ドームカバー(10B)の内壁部(30A、30B)間に挟まれるように配置されている。
第1ドームカバー(10A)と第2ドームカバー(10B)の各々は、更に、外殻(20)と内壁部(30)との間の間隙に設けられた底部(40)を備えていてもよい。
第1ドームカバー(10A)と第2ドームカバー(10B)の各々において、外殻(20)、内壁部(30)及び底部(40)によって囲まれた領域は、中空密閉領域(50)であってもよい。
あるいは、第1ドームカバー(10A)と第2ドームカバー(10B)の各々において、外殻(20)、内壁部(30)及び底部(40)によって囲まれた領域は、中実であってもよい。
本発明によれば、2分割式ドームカバーを備える飛しょう体において、必要な展開動力を削減することが可能となる。
図1は、典型的な飛しょう体の構成を示す概略図である。 図2は、典型的な2分割式ドームカバーの一方の構成を示す概略図である。 図3は、典型的な2分割式ドームカバーの展開前の状態を示す概略図である。 図4は、典型的な2分割式ドームカバーの展開時の状態を示す概略図である。 図5は、本発明の第1の実施の形態に係る2分割式ドームカバーの一方の構成を示す概略図である。 図6は、本発明の第1の実施の形態に係る2分割式ドームカバーの展開前の状態を示す概略図である。 図7は、本発明の第1の実施の形態に係る2分割式ドームカバーの展開時の状態を示す概略図である。 図8は、本発明の第2の実施の形態に係る2分割式ドームカバーの展開前の状態を示す概略図である。 図9は、本発明の第2の実施の形態に係る2分割式ドームカバーの展開時の状態を示す概略図である。 図10は、本発明の第3の実施の形態に係る2分割式ドームカバーの展開前の状態を示す概略図である。 図11は、本発明の第3の実施の形態に係る2分割式ドームカバーの展開時の状態を示す概略図である。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。本発明の実施の形態は、図1で示されたような飛しょう体に関連する。その飛しょう体は、2分割式ドームカバーを備える。以下、本発明の実施の形態に係る2分割式ドームカバーについて詳しく説明する。
1.第1の実施の形態
図5は、2分割式ドームカバーのうち片側のドームカバー10を示している。ドームカバー10は、外殻20を備えている。外殻20は、ドームカバー10の展開前の状態においても外部に露出している部分である。また、外殻20の先細っている側が先端側であり、その反対側が後端側である。外殻20の後端付近にはヒンジ80が形成されている。
また、本実施の形態において、ドームカバー10は更に、外殻20とは異なる部材である内壁部30を備えている。内壁部30は、外殻20の先端から、外殻20とは異なる方向に延びている。後述のように、この内壁部30は、ドームカバー10の展開前においては外部に露出していない。
図6は、2つのドームカバー10が合わさった状態(展開前の状態、閉じた状態)を概念的に示している。便宜上、一方を第1ドームカバー10Aと参照し、他方を第2ドームカバー10Bと参照する。第1ドームカバー10Aと第2ドームカバー10Bとは、互いに分離可能である。第1ドームカバー10Aは、外殻20Aと内壁部30Aを備えており、外殻20Aの後端付近にはヒンジ80Aが形成されている。第2ドームカバー10Bは、外殻20Bと内壁部30Bを備えており、外殻20Bの後端付近にはヒンジ80Bが形成されている。
展開前の状態において、第1ドームカバー10Aと第2ドームカバー10Bとが合わさることにより内部空間が形成され、その内部空間に配置されたドーム等が熱から保護される。また、展開前の状態において(つまり、第1ドームカバー10Aと第2ドームカバー10Bの分離前)、外壁20(20A、20B)の先端から内部空間に延びている内壁部30(30A、30B)は、外部に露出していない。
また、第1ドームカバー10Aの内壁部30Aと第2ドームカバー10Bの内壁部30Bとに挟まれるように、分離装置90が設けられている。分離装置90は、第1ドームカバー10Aと第2ドームカバー10Bとを分離するための力(展開動力)を発生させるための装置である。分離装置90としては、火薬の爆発を用いる火工品が挙げられる。あるいは、分離装置90として、エアバック、メタルブラダー、スプリング、ソレノイド等の機器が用いられてもよい。
図7は、展開時の状態(開いた状態)を示している。所定のタイミングにおいて、分離装置90が作動し、展開動力が発生する。展開動力が与えられることによって、第1ドームカバー10Aの先端と第2ドームカバー10Bの先端とが分離し、第1ドームカバー10A及び第2ドームカバー10Bは、それぞれ、ヒンジ80A及びヒンジ80Bを回転軸として回転する。すなわち、2分割式ドームカバーが開く。
このとき、飛しょう体は高速で飛しょうしているため、2分割式ドームカバーの開いた先端を通して空気が高速で流入する。この流入空気は、第1ドームカバー10Aの内壁部30Aと第2ドームカバー10Bの内壁部30Bに空気力を及ぼす。それら内壁部30A、30Bに対する空気力は、図7に示されるように、第1ドームカバー10Aと第2ドームカバー10Bを更に分離(展開)する方向に働く。すなわち、内壁部30A、30Bが受ける空気力が、分離装置90と同様の展開作用を与える。
このように、各ドームカバー10に内壁部30を設けることにより、流入空気の空気力を利用した展開が可能となる。2分割式ドームカバーの先端が少しでも開きさえすれば、その後は、内壁部30が受ける空気力により展開が自然に進行する。逆に言えば、分離装置90が発生する展開動力としては、2分割式ドームカバーの先端が少し開くだけの最小限の力で十分である。すなわち、本実施の形態によれば、2分割式ドームカバーを備える飛しょう体において、必要な展開動力を削減することが可能となる。
例えば、分離装置90が火工品の場合、展開に必要な火薬量は少なくてすむ。従って、衝撃による搭載品へのダメージや、スス等のドームへの付着が抑制される。また、分離装置90の小型化やより単純な機構の採用が可能となる。このことは、動作信頼性や飛しょう体の総重量の観点から好ましい。更に、内壁部30を分離装置90の取り付けに利用することも可能である。このことは、設計性の観点から有利である。
2.第2の実施の形態
図8及び図9は、本発明の第2の実施の形態に係る2分割式ドームカバーの展開前及び展開時の状態をそれぞれ示している。第1の実施の形態と重複する説明は、適宜省略する。
第2の実施の形態では、第1の実施の形態の構成に加えて、底部40が更に設けられている。この底部40は、外殻20と内壁部30との間の間隙に設けられている。そして、外殻20、内壁部30及び底部40で囲まれるように、中空密閉領域50が形成されている。この中空密閉領域50は、真空であってもよいし、又は、熱伝達率の低いガスが充てんされてもよい。
より詳細には、第1ドームカバー10Aにおいて、底部40Aは、外殻20Aと内壁部30Aとの間の間隙に設けられている。そして、外殻20A、内壁部30A及び底部40Aで囲まれるように、中空密閉領域50Aが形成されている。また、第2ドームカバー10Bにおいて、底部40Bは、外殻20Bと内壁部30Bとの間の間隙に設けられている。そして、外殻20B、内壁部30B及び底部40Bで囲まれるように、中空密閉領域50Bが形成されている。
本実施の形態によれば、まず、上述の第1の実施の形態と同じ効果が得られる。つまり、内壁部30A、30Bが設けられていることにより、2分割式ドームカバーの展開に必要な展開動力を削減することが可能となる。
更に、本実施の形態によれば、中空密閉領域50A、50Bが存在していることにより、2分割式ドームカバーの展開前の断熱性が向上する。その結果、飛しょう時の熱防御性が向上する。
3.第3の実施の形態
図10及び図11は、本発明の第3の実施の形態に係る2分割式ドームカバーの展開前及び展開時の状態をそれぞれ示している。第1及び第2の実施の形態と重複する説明は、適宜省略する。
上述の第2の実施の形態では、外殻20、内壁部30及び底部40で囲まれた領域は“中空”であったが、第3の実施の形態では、その領域は“中実”である。これにより、各ドームカバー10の熱容量が大きくなり、内部空間へ伝わる熱量が抑えられる。結果として、第2の実施の形態と同様に、飛しょう時の熱防御性が向上する。
第3の実施の形態によれば、第2の実施の形態と同様の効果が得られる。また、中実構造のため、外殻20、内壁部30及び底部40を一体成形することが可能である。このことは、製造コストの観点から有利である。
以上、本発明の実施の形態が添付の図面を参照することにより説明された。但し、本発明は、上述の実施の形態に限定されず、要旨を逸脱しない範囲で当業者により適宜変更され得る。
10 ドームカバー
10A 第1ドームカバー
10B 第2ドームカバー
20、20A、20B 外殻
30、30A、30B 内壁部
40、40A、40B 底部
50、50A、50B 中空密閉領域
80、80A、80B ヒンジ
90 分離装置

Claims (1)

  1. 2分割式のドームカバーを備えた飛しょう体であって、
    前記2分割式のドームカバーは、分離可能な第1ドームカバーと第2ドームカバーとを有し、
    前記第1ドームカバーと前記第2ドームカバーの各々は、
    外殻と、
    前記外殻の先端から前記外殻とは異なる方向に延びる内壁部と
    を備え、
    前記第1ドームカバーと前記第2ドームカバーの各々は、更に、前記外殻と前記内壁部との間の間隙に設けられた底部を備え、
    前記第1ドームカバーの前記外殻と、前記第1ドームカバーの前記内壁部と、前記第1ドームカバーの前記底部とによって囲まれた領域は、第1中空密閉領域であり、
    前記第2ドームカバーの前記外殻と、前記第2ドームカバーの前記内壁部と、前記第2ドームカバーの前記底部とによって囲まれた領域は、第2中空密閉領域であり、
    前記第1中空密閉領域は、第1断熱領域として機能し、前記第2中空密閉領域は、第2断熱領域として機能する
    飛しょう体。
JP2012259039A 2012-11-27 2012-11-27 飛しょう体 Active JP6188315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259039A JP6188315B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 飛しょう体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259039A JP6188315B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 飛しょう体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014105924A JP2014105924A (ja) 2014-06-09
JP6188315B2 true JP6188315B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=51027569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012259039A Active JP6188315B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 飛しょう体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6188315B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2966670C (en) * 2014-11-07 2021-10-26 Kongsberg Defence & Aerospace As Method and system for protecting folding wings on a missile while in their stowed state
CN113772124A (zh) * 2021-10-15 2021-12-10 中国工程物理研究院总体工程研究所 一种稠密大气中高速飞行回转体用全包两级对开分离舱

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09196599A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 飛しょう体のシーカドーム
JPH10221000A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シーカドームカバー及びシーカドームカバーを備えた飛しょう体
JPH10227600A (ja) * 1997-02-12 1998-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シーカドームカバー
DE10240040A1 (de) * 2002-08-27 2004-03-11 BODENSEEWERK GERäTETECHNIK GMBH Lenkflugkörper mit abwerfbarer Schutzkappe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014105924A (ja) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6813997B2 (ja) エアバッグ装置を備えた小型飛行体
JP4444964B2 (ja) 複数ノーズコーンを備えたミサイル
JP6548678B2 (ja) 分離可能な保護フェアリングを有するミサイル
CN107771150A (zh) 螺旋桨部展开式无人飞行器
JP2020001680A (ja) 射出装置および当該射出装置を備える飛行体
JP6188315B2 (ja) 飛しょう体
EP2556327A2 (en) Wing slot seal
CN110525672A (zh) 一种无人飞行器保护筒及其分离装置
JP6125370B2 (ja) マルチパルスガスジェネレータ及びマルチパルスガスジェネレータの動作方法
JP7156913B2 (ja) 射出装置および当該射出装置を備える飛行体
US10830181B2 (en) Thermally initiated variable venting system for rocket motor
EP2697598B1 (en) Fin deployment mechanism and projectile with such a mechanism
US10030952B1 (en) Thermally deployable shroud for affordable precision guided projectile
JP4712515B2 (ja) 接続及び分離装置
US9086259B2 (en) Apparatus for deploying stowed control surfaces of a projectile
KR101265090B1 (ko) 비행체의 캡 분리장치 및 이를 구비하는 비행체
KR101292078B1 (ko) 전개낭, 이를 구비한 낙하산 조립체 및 그 조립방법
KR20110117339A (ko) 비행중 전개가능한 낙하산 전개장치
RU2006144850A (ru) Способ и устройство аэродинамической стабилизации космического аппарата во время спуска на землю
JP2008222102A (ja) 人工衛星
KR101402735B1 (ko) 생체모방형 정찰 로봇의 보호체
EP0433159A1 (fr) Système déployable pour l'emport et la sustentation d'une munition
JPH1073399A (ja) 誘導飛しょう体用発射筒
RU2475695C1 (ru) Кассетный боеприпас
JPH10129600A (ja) 太陽電池パドル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6188315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150