JP6187086B2 - 情報処理装置、通信方法及び通信プログラム - Google Patents

情報処理装置、通信方法及び通信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6187086B2
JP6187086B2 JP2013196079A JP2013196079A JP6187086B2 JP 6187086 B2 JP6187086 B2 JP 6187086B2 JP 2013196079 A JP2013196079 A JP 2013196079A JP 2013196079 A JP2013196079 A JP 2013196079A JP 6187086 B2 JP6187086 B2 JP 6187086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
information processing
channel
wireless
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013196079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015060565A (ja
Inventor
篤史 諸澤
篤史 諸澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013196079A priority Critical patent/JP6187086B2/ja
Priority to EP14182812.9A priority patent/EP2852102A1/en
Priority to US14/476,777 priority patent/US20150085790A1/en
Publication of JP2015060565A publication Critical patent/JP2015060565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6187086B2 publication Critical patent/JP6187086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40169Flexible bus arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA

Description

本発明は、情報処理装置、通信方法及び通信プログラムに関する。
近年、データセンターやクラウド向けサーバとしてラック内に多数のノードを搭載する高集積サーバが利用されるようになってきている。ここで、ノードとは、CPU、メモリ、ストレージ、クロスバースイッチなどを有する情報処理装置である。
ラックには、例えば、数十〜数百のノードが搭載される。また、ノード間の接続には、ケーブル接続とバックプレーン接続がある。しかし、ケーブル接続とした場合はケーブル数が膨大となり、ケーブル挿抜による保守の煩わしさが増大する。また、バックプレーン接続とした場合には、バックプレーン故障によるリスクが増大する。また、バックプレーン接続とした場合には、バックプレーン保守時にシステム全体を停止させなければならない。そこで、ノード間を無線で接続する技術が期待されている。
図24は、ラック内に多数のノードを集積した情報処理システムを示す図である。情報処理システムは、ラック1の上部にあるTOR(Top Of Rack)にインターネット等の外部と接続するネットワークスイッチ2を有する。ノード間は無線で接続され、各ノードは上下左右の隣接ノードと通信するために4つの無線モジュールを備える。無線モジュールは、4つのチャネルを使用して通信を行う。
1つのノードに着目すれば、ノードの上下左右の無線モジュールが使用するチャネルと隣接ノードで当該無線モジュールに対応する無線モジュールが使用するチャネルは同一に設定されなければならない。図24は、チャネル割り当ての悪い例と良い例を示す。
図24(a)の良い例に示すように、ノード1が上の隣接するノード2と通信する無線上モジュールに割り当てられたチャネルがCH1である場合、ノード2の対応するチャネル、すなわち無線下モジュールに割り当てられるチャネルはCH1でなければならない。一方、図24(a)の悪い例に示すように、ノード1が上の隣接するノード2と通信する無線上モジュールに割り当てられたチャネルがCH1であり、ノード2の対応するチャネルがCH2である場合、送受信が正しくできない。
また、ノードの上下の無線モジュールが使用するチャネルと当該ノードの右方、左方に隣接するノードの上下の無線モジュールが使用するチャネルは同一であるべきではない。同様にノードの左右の無線モジュールが使用するチャネルと当該ノードの上方、下方に隣接するノードの左右の無線モジュールが使用するチャネルは同一であるべきではない。
例えば、図24(b)の良い例に示すように、ノード1の上の無線モジュールが使用するチャネルがCH1である場合、ノード1の右方に隣接するノード2の上の無線モジュールが使用するチャネルはCH1と異なるCH2である。図24(b)の悪い例に示すように、ノード1の上の無線モジュールが使用するチャネルがCH2である場合、ノード1の右方に隣接するノード2の上の無線モジュールが使用するチャネルはCH2であってはならない。
また、図24(b)の良い例に示すように、ノード1の右の無線モジュールが使用するチャネルがCH4である場合、ノード1の上方に隣接するノード3の右の無線モジュールが使用するチャネルはCH4と異なるCH3である。図24(b)の悪い例に示すように、ノード1の右の無線モジュールが使用するチャネルがCH3である場合、ノード1の上方に隣接するノード3の右の無線モジュールが使用するチャネルはCH3であってはならない。
ラック内に数十から数百のノードを搭載する高密度で高集積な情報処理システムでは、1つのノードが小さく、またノード間の距離も小さい。したがって、隣り合うノードが同一のチャネルを使用して同方向の無線モジュールで通信を行うと電波干渉を生じる可能性があり、電波干渉は通信速度の低下、通信不可等の大きな問題を引き起こす。そこで、電波干渉を防止するために図24(b)に示したように同一チャネルが隣接しないようなチャネル割り当てが必要となる。
チャネルの割り当てに関しては、無線通信においてアクセス制御を行うアクセスポイントとのホップ数を基にチャネルを設定する従来技術がある(例えば、特許文献1参照。)。また、各チャネルのスキャン結果に基づいて、割り当てるチャネルを選定する従来技術がある(例えば、特許文献2参照。)。また、メッシュネットワークで、チャネルスキャニング関数、トポロジー関数、ルーティング距離関数を用いてチャネルを決定する従来技術がある(例えば、特許文献3。)。また、無線ネットワークにおいて、電波干渉が最も少ないチャネルを無線装置が割り当てる従来技術がある(例えば、特許文献4。)。
特開2006−238028号公報 特開2007−228158号公報 特表2008−533834号公報 特開2008−193558号公報
図24に示した情報処理システムでは、隣り合うノードが同一のチャネルを使用して同方向の無線通信を行わないように、マニュアルでチャネルの設定が行われている。しかしながら、ラック内のノード毎に無線で使用するチャネルを設定する必要があり、マニュアルによるチャネル設定には、手間がかかるという問題がある。また、マニュアルによるチャネル設定では、設定ミスが発生する場合がある。
本発明は、1つの側面では、無線モジュールが使用するチャネルを自動的に割り当てることができる情報処理装置を提供することを目的とする。
本願の開示する情報処理装置は、1つの態様において、筐体内の情報処理装置が無線通信で使用するチャネルを割り当てる割当部と、前記割当部により割り当てられたチャネルを用いて前記筐体内の他の情報処理装置と無線通信する通信部とを有する。前記割当部は、隣接する情報処理装置が同一方向の無線通信で使用するチャネルと同一とならないように情報処理装置の前記筐体内の位置情報に基づいてチャネルを割り当てる。
1実施態様によれば、無線モジュールが使用するチャネルを自動的に割り当てることができる。
図1は、実施例1に係る情報処理システムの構成を示す図である。 図2は、60GHz帯のチャネルの割り当てを示す図である。 図3は、図1に示したノードの構成を示す図である。 図4は、60G無線で使用する4つのチャネルの割り当てを示す図である。 図5は、実施例1に係るXB及び60G無線モジュールの構成を示す図である。 図6は、実施例1に係るNATが記憶する識別子の一例を示す図である。 図7は、ディスエーブルレジスタの一例を示す図である。 図8は、実施例1に係る情報処理システムによる初期設定処理のフローを示すフローチャートである。 図9は、ノードID、リバースレジスタ、ディスエーブルレジスタの割り当て例を示す図である。 図10は、実施例1に係るCH判断部によるチャネル割り当て処理のフローを示すフローチャートである。 図11は、空きチャネルをサーチすることにより60G無線モジュールにチャネルを割り当てる処理のフローを示すフローチャートである。 図12は、実施例2に係るXBの構成を示す図である。 図13は、実施例2に係るNATが記憶する識別子の一例を示す図である。 図14は、実施例2に係る情報処理システムによる初期設定処理のフローを示すフローチャートである。 図15は、ノードID、ディスエーブルレジスタの割り当て例を示す図である。 図16は、実施例2に係るCH判断部によるチャネル割り当て処理のフローを示すフローチャートである。 図17は、実施例3に係るXBの構成を示す図である。 図18は、実施例3に係る情報処理システムによる初期設定処理のフローを示すフローチャートである。 図19は、リバースレジスタ及びディスエーブルレジスタの割り当て例を示す図である。 図20は、実施例3に係るCH判断部によるチャネル割り当て処理のフローを示すフローチャートである。 図21は、実施例4に係る60G無線に使用するチャネルの割り当てを示す図である。 図22は、実施例4に係るCH判断部によるチャネル割り当て処理のフローを示すフローチャートである。 図23は、通信プログラムを実行するXBのハードウェア構成を示す図である。 図24は、ラック内に多数のノードを集積した情報処理システムを示す図である。
以下に、本願の開示する情報処理装置、通信方法及び通信プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施例は開示の技術を限定するものではない。
まず、実施例1に係る情報処理システムの構成について説明する。図1は、実施例1に係る情報処理システムの構成を示す図である。図1に示すように、実施例1に係る情報処理システムは、ラック1に数十から数百のノード10が搭載された高集積サーバと管理サーバ20を有するシステムである。また、情報処理システムは、TORにインターネット等の外部と接続するネットワークスイッチ2と無線LANのアクセスポイントであるAP3とを有する。
管理サーバ20は、ネットワークスイッチ2を介して高集積サーバに接続される。管理サーバ20は、ラック内のどこにどのMAC(Media Access Control)アドレスのノード10が収容されているかを示す情報を有し、ラック内の各ノード10を管理する。
各ノード10は、無線LANのステーション機能を有し、AP3を介して他のノード10や管理サーバ20と無線通信することができる。また、ノード間は60G無線でも接続され、各ノード10は上下左右の隣接ノードと通信するために4つの60G無線モジュールを備える。ここで、60G無線とは、周波数帯域として60ギガ(G)Hz帯を用いる無線である。
図2は、60GHz帯のチャネルの割り当てを示す図である。図2に示すように、60GHz帯では、チャネルプランとして4つのチャネルが割り当てられている。4つのチャネルをCH1、CH2、CH3及びCH4とすると、CH1の中心周波数は58.32GHzであり、CH2の中心周波数は60.48GHzであり、CH3の中心周波数は62.64GHzであり、CH4の中心周波数は64.80GHzである。
図3は、図1に示したノード10の構成を示す図である。図3に示すように、ノード10は、CPU11と、メモリ12と、ストレージ13と、XB14とを有する情報処理装置である。また、ノード10は、60G無線上部15aと、60G無線下部15bと、60G無線左部15cと、60G無線右部15dと、WLAN部15eとを有する。なお、ノード10は、筐体内に収容されている。
CPU11は、メモリ12からプログラムを読み出して実行する中央処理装置である。メモリ12は、プログラムやプログラムの実行途中結果などを記憶するRAM(Random Access Memory)である。ストレージ13は、データを記憶する不揮発性メモリであり、例えば、NANDフラッシュメモリである。また、ストレージ13は、ノード10にインストールされたプログラムを記憶する。
XB14は、他のノード10と通信を行うためのクロスバースイッチである。XB14は、1つのLSIである。60G無線上部15aは、ラック内で上に隣接するノード10との60G無線通信に用いられる。60G無線下部15bは、ラック内で下に隣接するノード10との通信に用いられる。60G無線左部15cは、ラック内で左に隣接するノード10との通信に用いられる。60G無線右部15dは、ラック内で右に隣接するノード10との通信に用いられる。
60G無線は、通信速度が数ギガビット/秒(Gbps)程度実現可能であり、無線LANと比較して高速である。しかしながら、60G無線は電波が届きにくく、筐体が電波の障壁となり、1つの60G無線モジュールを使用して隣接する上下左右のノード10と通信するのは困難である。そこで、ノード10は、隣接する上下左右のノード10とそれぞれ通信する4つの60G無線モジュールを有する。4つの60G無線モジュールは、4つのチャネルを使用して通信を行う。WLAN部15eは、無線LANのステーション機能を備え、AP3と無線通信を行う。
図4は、60G無線で使用する4つのチャネルの割り当てを示す図である。図4において、1、2、3、...、n+5、n+6は、各ノード10を識別するノードIDであり、ノード1、ノード2、ノード3、...、ノードn+5、ノードn+6を表わす。図4に示すように、各ノード10は、4つのチャネルCH1、CH2、CH3及びCH4をそれぞれの60G無線モジュールに割り当てる。60G無線上部15a及び60G無線下部15bは、CH1又はCH2を用いて上下に隣接するノード10と通信を行う。また、60G無線左部15c及び60G無線右部15dは、CH3又はCH4を用いて左右に隣接するノード10と通信を行う。
例えば、ノード8は、CH1を用いて上のノード14と通信し、CH2を用いて下のノード2と通信し、CH3を用いて左のノード7と通信し、CH4を用いて右のノード9と通信する。ノード9は、CH2を用いて上のノード15と通信し、CH1を用いて下のノード3と通信し、CH4を用いて左のノード8と通信し、CH3を用いて右のノード10と通信する。ノード14は、CH2を用いて上のノード20と通信し、CH1を用いて下のノード8と通信し、CH4を用いて左のノード13と通信し、CH3を用いて右のノード15と通信する。
すなわち、左右に隣り合うノード8とノード9は、上に隣り合うノード10と通信する場合にそれぞれ異なるCH1とCH2を用いる。また、左右に隣り合うノード8とノード9は下に隣り合うノード10と通信する場合にそれぞれ異なるCH2とCH1を用いる。また、上下に隣り合うノード8とノード14は左に隣り合うノード10と通信する場合にそれぞれ異なるCH3とCH4を用いる。また、上下に隣り合うノード8とノード14は右に隣り合うノード10と通信する場合にそれぞれ異なるCH4とCH3を用いる。
このように、隣り合うノード10が同一のチャネルを使用して同方向の60G無線モジュールで通信を行うことがないようにすることによって、電波干渉が生じないようにすることができる。
なお、ラック1の各段では、ノードIDが奇数であるノード10は同じようにチャネルが割り当てられ、ノードIDが偶数であるノード10も同じようにチャネルが割り当てられる。例えば、ノード13とノード15とノード17とは、チャネルの割り当てが同じとなり、ノード14とノード16とノード18とは、チャネルの割り当てが同じとなる。すなわち、ラック1の各段では、ノードIDが奇数であるか偶数であるかでチャネルの割り当て方が決まる。
また、ラック1の最下段を1として上の方向に段数を数えて、奇数段と偶数段では、ノードIDが奇数と偶数のノード10に割り当てられるチャネルのルールが反転する。例えば、1段目では、ノードIDが奇数のノード10において60G無線上部15aに割り当てられるチャネルはCH1であるが、2段目では、ノードIDが偶数のノード10において60G無線上部15aに割り当てられるチャネルがCH1である。これは、各段に搭載されるノード数が偶数の6であるためで、各段に搭載されるノード数が奇数の場合には、奇数段と偶数段で、ノードIDが奇数と偶数のノード10に割り当てられるチャネルのルールは変わらない。
また、隣接するノード10がない場合には、対応する60G無線モジュールは使用されない。例えば、ラック1の最下段に搭載されたノード1〜ノード6は、60G無線下部15bを使用しない。ラック1の最上段に搭載されたノードn+1〜ノードn+6は、60G無線上部15aを使用しない。また、ラック1の左端に搭載されたノード10は、60G無線左部15cを使用しない。ラック1の右端に搭載されたノード10は、60G無線右部15dを使用しない。
次に、実施例1に係るXB14及び60G無線モジュールの構成について説明する。図5は、実施例1に係るXB14及び60G無線モジュールの構成を示す図である。なお、60G無線上部15a、60G無線下部15b、60G無線左部15c及び60G無線右部15dは、同様の構成を有するので、図5では、60G無線上部15aの構成だけを示す。
図5に示すように、XB14は、ホストI/F141と、ルーティング部142と、5つのパケット解析部143と、5つのI/F144と、NAT145と、リバースレジスタ146と、ディスエーブルレジスタ147と、CH判断部148とを有する。
ホストI/F141は、自ノードのCPU11とのインタフェースであり、CPU11から受け取ったパケットをルーティング部142に渡し、ルーティング部142から受け取ったパケットを自ノードのCPU11に渡す。
ルーティング部142は、ホストI/F141からパケットを受け取り、受け取ったパケットのルーティング先をルーティングテーブルを用いて決定する。ここで、ルーティングテーブルとは、パケットの宛先とルーティング先を対応付けるテーブルである。そして、ルーティング部142は、ルーティング先に基づいてパケットをいずれかのI/F144に渡す。
また、ルーティング部142は、いずれかのパケット解析部143からパケットを受け取り、受け取ったパケットのルーティング先をルーティングテーブルを用いて決定する。そして、ルーティング部142は、ルーティング先に基づいてパケットをホストI/F141又はいずれかのI/F144に渡す。
パケット解析部143は、対応するI/F144からパケットを受け取り、パケットを解析し、解析結果とともにパケットをルーティング部142に渡す。I/F144は、60G無線モジュール又はWLAN部15eから受け取った信号をパケットに変換し、対応するパケット解析部143に渡す。また、I/F144は、ルーティング部142によりルーティングされたパケットを受け取り、それぞれ対応する60G無線モジュール又はWLAN部15eに送信を指示する。
NAT(Name Address Table)145は、各ノード10を識別する識別子を検索する検索テーブルである。ノード10は、NAT145を用いて自ノードの識別子を検索し、検索した識別子をCH判断部148に渡す。
図6は、実施例1に係るNAT145が記憶する識別子の一例を示す図である。図6に示すように、NAT145は、MACアドレスとノード10の識別子としてのノードIDを対応付けて記憶する。ノード10は、NAT145を用いてMACアドレスからノードIDを検索する。
例えば、MACアドレスが48’h****_****_****に対応するノード10のノードIDは1である。MACアドレスは48ビットであり、「h」は16進数表示することを示し、「*」は16進数表示の1つの数を示す。1つの「*」は4ビットの情報を示し、12個の「*」で4×12=48ビットを示す。なお、ここでは、MACアドレスを用いる場合を説明したが、MACアドレス以外を用いることもできる。
リバースレジスタ146は、ラック1の最下段を1として上の方向に段数を数えて、段数が奇数である場合には値が0であり、段数が偶数である場合には値が1である1ビットのレジスタである。図4に示したように、ラック1の奇数段と偶数段では、ノードIDが奇数と偶数のノード10に設定するチャネルのルールが異なる。例えば、1段目では、ノードIDが奇数であるノード1、ノード3及びノード5の60G無線上部15aが使用するチャネルがCH1であるが、2段目では、ノードIDが奇数であるノード7、ノード9及びノード11の60G無線上部15aが使用するチャネルはCH2である。そこで、CH判断部148は、リバースレジスタ146の1ビット情報を用いてノードIDが奇数であるか偶数であるかに基づくチャネルの割り当てルールを反転する。
なお、図4では、各段に搭載されるノードの数が偶数の6であるため、ラック1の奇数段と偶数段では、ノードIDが奇数であるか偶数であるかに基づくチャネルの割り当てルールが異なる。しかしながら、各段に搭載されるノードの数が奇数の場合には、ラック1の奇数段と偶数段で、ノードIDが奇数であるか偶数であるかに基づくチャネルの割り当てルールが同じになり、リバースレジスタ146は不要となる。
ディスエーブルレジスタ147は、各60G無線モジュールを使用するか否かを示す情報を記憶するレジスタである。図7は、ディスエーブルレジスタ147の一例を示す図である。図7に示すように、ディスエーブルレジスタ147は、32ビットのレジスタであり、ビット0の60G無線右ディスエーブルは60G無線右部15dを使用するか否かを示し、ビット1の60G無線左ディスエーブルは60G無線左部15cを使用するか否かを示す。ビット2の60G無線下ディスエーブルは60G無線下部15bを使用するか否かを示し、ビット3の60G無線上ディスエーブルは60G無線上部15aを使用するか否かを示す。残りのビット4〜31は将来の利用のためにとってある(reserved)。
CH判断部148は、NAT145、リバースレジスタ146及びディスエーブルレジスタ147を用いて各60G無線モジュールにチャネルを割り当てる。すなわち、CH判断部148は、NAT145から受け取ったノードIDと、リバースレジスタ146が示すチャネルの割り当てルールの反転の有無と、ディスエーブルレジスタ147が示す各60G無線モジュールの使用情報に基づいてチャネルを割り当てる。
60G無線上部15aは、受信部151と、復調部152と、変調部153と、送信部154と、周波数シンセサイザ155と、制御部156と、I/F157とを有する。
受信部151は、60G無線アンテナ150を介し、CH判断部148により割り当てられたチャネルの無線信号を受信し、周波数シンセサイザ155からの発信信号を用いて無線信号を60G無線モジュール内部の周波数へ変換する。そして、受信部151は、60G無線モジュール内部の周波数へ変換した信号を復調部152へ渡す。
復調部152は、受信部151から受け取った信号を復調して制御部156に渡す。変調部153は、制御部156から受け取った送信信号を変調して送信部154に渡す。
送信部154は、変調部153から送信信号を受信し、周波数シンセサイザ155からの発信信号を用いて送信信号をCH判断部148により割り当てられたチャネルの周波数へ変換する。そして、送信部154は、変換した信号を60G無線アンテナ150を介して送信する。
周波数シンセサイザ155は、CH判断部148により割り当てられたチャネルの情報を制御部156から受信する。そして、受信部151が受信した無線信号を内部周波数へ変換するための発信信号を生成する。また、周波数シンセサイザ155は、送信部154が送信する信号を内部周波数からCH判断部148により割り当てられたチャネルの周波数へ変換するための発信信号を生成する。
制御部156は、受信信号を復調部152から受け取り、I/F157を介してXB14に渡す。また、制御部156は、送信信号をI/F157を介してXB14から受け取り、変調部153に渡す。また、制御部156は、CH判断部148により割り当てられたチャネルの情報をI/F157を介してXB14から受け取り、周波数シンセサイザ155に渡す。
I/F157は、XB14と信号を送受信するためのインタフェースであり、制御部156から受け取った信号をI/F144に渡し、I/F144から受け取った信号を制御部156に渡す。
次に、実施例1に係る情報処理システムによる初期設定処理について説明する。ここで、初期設定処理とは、情報処理システムの初期化時に行われる処理である。図8は、実施例1に係る情報処理システムによる初期設定処理のフローを示すフローチャートである。
図8に示すように、初期設定処理では、管理サーバ20は、NAT設定値、すなわちNAT145に設定するMACアドレスとノードIDの対応関係を示す設定値を各ノード10に送信する(ステップS1)。この設定値は、ノード間で共通のため、管理サーバ20から各ノード10へブロードキャストされる。
そして、管理サーバ20は、ディスエーブルレジスタ147の設定値を隣接ノードが存在しないノード10に送信する(ステップS2)。上下左右の60G無線モジュールを全て使用するノード10には、管理サーバ20は、ディスエーブルレジスタ147の設定値を送信しない。
そして、管理サーバ20は、リバースレジスタ146の設定値を各ノード10に送信する(ステップS3)。ノードIDが奇数であるか偶数であるかに基づくチャネルの割り当てルールを反転する必要がないノード10には、管理サーバ20は、リバースレジスタ146の設定値を送信しない。
そして、各ノード10が、送信された設定値を基にNAT145、ディスエーブルレジスタ147及びリバースレジスタ146を設定する(ステップS4)。
このように、管理サーバ20が初期化時にNAT145、ディスエーブルレジスタ147及びリバースレジスタ146の設定値を送信することによって、各ノード10は、各60G無線モジュールにチャネルを割り当てることができる。なお、管理サーバ20は、無線LANを用いて設定値を各ノード10に送信する。
図9は、ノードID、リバースレジスタ、ディスエーブルレジスタの割り当て例を示す図である。図9に示すように、ノードIDは、ラック1の左下のノード10から右方向に1から順番に6まで割り当てられる。そして、1段上の左端のノード10から右方向に右端のノード10まで順番に7〜12がノードIDに割り当てられる。以下同様にノードIDが各段の左端から右端へ順番に割り当てられ、最上段では、n+1〜n+6が左端から右端へ順番にノードIDとして割り当てられる。
リバースレジスタ146の値は、下から奇数段目のノード10については0が設定され、下から偶数段目のノード10については、ノードIDが奇数であるか偶数であるかに基づくチャネルの割り当てルールを反転する必要があるので、1が設定される。
ディスエーブルレジスタ147については、最下段のノード10は下に隣接するノード10がないので60G無線下ディスエーブルが1に設定され、最上段のノード10は上に隣接するノード10がないので60G無線上ディスエーブルが1に設定される。また、左端のノード10は左に隣接するノード10がないので60G無線左ディスエーブルが1に設定され、右端のノード10は右に隣接するノード10がないので60G無線右ディスエーブルが1に設定される。
次に、実施例1に係るCH判断部148によるチャネル割り当て処理のフローについて説明する。図10は、実施例1に係るCH判断部148によるチャネル割り当て処理のフローを示すフローチャートである。
図10に示すように、CH判断部148は、NAT検索、すなわちNAT145を用いて自ノードのノードIDの検索を行う(ステップS11)。そして、CH判断部148は、リバースレジスタ146の設定値を検索し(ステップS12)、ディスエーブルレジスタ147の設定値を検索する(ステップS13)。
そして、CH判断部148は、各60G無線モジュールについて以下の処理を並行して行う。すなわち、CH判断部148は、60G無線上部15aについて、60G無線上ディスエーブル=1であるか否か判定し(ステップS14)、60G無線上ディスエーブル=1である場合には、チャネルを割り当てることなく処理を終了する。
一方、60G無線上ディスエーブル=1でない場合には、CH判断部148は、ノードIDが奇数かつリバースレジスタ146=0であるか、又は、ノードIDが偶数かつリバースレジスタ146=1であるか、否かを判定する(ステップS15)。ここで、リバースレジスタ146=0は、リバースレジスタ146の値が0であることを示し、リバースレジスタ146=1は、リバースレジスタ146の値が1であることを示す。
その結果、ノードIDが奇数かつリバースレジスタ146=0であるか、又は、ノードIDが偶数かつリバースレジスタ146=1である場合には、CH判断部148は、60G無線上部15aのチャネル設定をCH1とする(ステップS16)。一方、ノードIDが奇数かつリバースレジスタ146=0でなく、かつ、ノードIDが偶数かつリバースレジスタ146=1でもない場合には、CH判断部148は、60G無線上部15aのチャネル設定をCH2とする(ステップS17)。
並行して、CH判断部148は、60G無線下部15bについて、60G無線下ディスエーブル=1であるか否か判定し(ステップS18)、60G無線下ディスエーブル=1である場合には、チャネルを割り当てることなく処理を終了する。
一方、60G無線下ディスエーブル=1でない場合には、CH判断部148は、ノードIDが奇数かつリバースレジスタ146=0であるか、又は、ノードIDが偶数かつリバースレジスタ146=1であるか、否かを判定する(ステップS19)。
その結果、ノードIDが奇数かつリバースレジスタ146=0であるか、又は、ノードIDが偶数かつリバースレジスタ146=1である場合には、CH判断部148は、60G無線下部15bのチャネル設定をCH2とする(ステップS20)。一方、ノードIDが奇数かつリバースレジスタ146=0でなく、かつ、ノードIDが偶数かつリバースレジスタ146=1でもない場合には、CH判断部148は、60G無線下部15bのチャネル設定をCH1とする(ステップS21)。
並行して、CH判断部148は、60G無線左部15cについて、60G無線左ディスエーブル=1であるか否か判定し(ステップS22)、60G無線左ディスエーブル=1である場合には、チャネルを割り当てることなく処理を終了する。
一方、60G無線左ディスエーブル=1でない場合には、CH判断部148は、ノードIDが奇数かつリバースレジスタ146=0であるか、又は、ノードIDが偶数かつリバースレジスタ146=1であるか、否かを判定する(ステップS23)。
その結果、ノードIDが奇数かつリバースレジスタ146=0であるか、又は、ノードIDが偶数かつリバースレジスタ146=1である場合には、CH判断部148は、60G無線左部15cのチャネル設定をCH3とする(ステップS24)。一方、ノードIDが奇数かつリバースレジスタ146=0でなく、かつ、ノードIDが偶数かつリバースレジスタ146=1でもない場合には、CH判断部148は、60G無線左部15cのチャネル設定をCH4とする(ステップS25)。
並行して、CH判断部148は、60G無線右部15dについて、60G無線右ディスエーブル=1であるか否か判定し(ステップS26)、60G無線右ディスエーブル=1である場合には、チャネルを割り当てることなく処理を終了する。
一方、60G無線右ディスエーブル=1でない場合には、CH判断部148は、ノードIDが奇数かつリバースレジスタ146=0であるか、又は、ノードIDが偶数かつリバースレジスタ146=1であるか、否かを判定する(ステップS27)。
その結果、ノードIDが奇数かつリバースレジスタ146=0であるか、又は、ノードIDが偶数かつリバースレジスタ146=1である場合には、CH判断部148は、60G無線右部15dのチャネル設定をCH4とする(ステップS28)。一方、ノードIDが奇数かつリバースレジスタ146=0でなく、かつ、ノードIDが偶数かつリバースレジスタ146=1でもない場合には、CH判断部148は、60G無線右部15dのチャネル設定をCH3とする(ステップS29)。
上述してきたように、実施例1では、NAT145にMACアドレスに対応させてノードIDを記憶し、リバースレジスタ146にノードIDが奇数であるか偶数であるかに基づくチャネルの割り当てルールを反転するか否かのビット情報を記憶する。また、ディスエーブルレジスタ147に各60G無線モジュールを使用するか否かの情報を記憶する。そして、CH判断部148が、NAT145、リバースレジスタ146及びディスエーブルレジスタ147に基づいて各60G無線モジュールにチャネルを割り当てる。
すなわち、CH判断部148は、NAT145を用いて自ノードのノードIDを検出する。また、CH判断部148は、ディスエーブルレジスタ147を参照して使用する60G無線モジュールを選択する。そして、CH判断部148は、使用する60G無線モジュールについて、ノードIDが奇数か偶数か、及び、ノードIDが奇数であるか偶数であるかに基づくチャネルの割り当てルールを反転するか否か、に基づいてチャネルを割り当てる。したがって、各ノード10は、各60G無線モジュールが使用するチャネルを自動的に割り当てることができる。
また、実施例1に係る情報処理システムは、隣接するノード10で同一方向の通信を行う60G無線モジュールで同一チャネルが割り当てられることを防止し、高速無線通信の電波干渉を防止することができる。
なお、実施例1では、60G無線上部15a及び60G無線下部15bにCH1及びCH2又はCH2及びCH1を割り当て、60G無線左部15c及び60G無線右部15dにCH3及びCH4又はCH4及びCH3を割り当てる場合について説明した。しかしながら、チャネルの割り当ては、隣接するノード10で同一方向の通信を行う60G無線モジュールで使用するチャネルが同一とならなければよく、上記の組み合わせに限定されることなく、他の組み合わせの割り当てとすることもできる。
また、実施例1では、60GHz帯の周波数帯を利用した無線モジュールを用いる場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の周波数帯を利用した無線モジュールを用いる場合にも同様に適用することができる。
なお、空きチャネルをサーチすることにより60G無線モジュールにチャネルを割り当てることもできる。図11は、空きチャネルをサーチすることにより60G無線モジュールにチャネルを割り当てる処理のフローを示すフローチャートである。
図11に示すように、ノードは、60G無線モジュールのチャネルをCH1に設定し(ステップS41)、チャネルサーチを行う(ステップS42)。すなわち、ノードは、一定期間周囲の電波状況をサーチし、CH1が空いているか否かを調べる。
そして、ノードは、全チャネルのサーチが完了したか否かを判定し(ステップS43)、サーチしていないチャネルがある場合には、チャネルを変更し(ステップS44)、ステップS42に戻る。一方、全チャネルのサーチが完了した場合には、ノードは、サーチしたチャネルのうち空いているチャネルに設定する(ステップS45)。
このように、チャネルサーチにより、ノードはチャネルを自動的に割り当てることができる。ただし、例えば、隣接ノードでCH1が設定されていた場合でも、自ノードがCH1でチャネルサーチを行ったときに隣接ノードが電波を発していなければ、ノードはCH1が空いていると認識する。したがって、チャネルサーチによりチャネルを割り当てる場合には、ノードは、隣接したノードの同一方向の60G無線モジュールのチャネルが同一にならないように、別途管理を行う必要がある。また、実施例1に係るノード10は、チャネルサーチによりチャネルを割り当てる場合と比較して、チャネルの設定を短時間で行うことができる。
ところで、上記実施例1では、CH判断部は、リバースレジスタ146を用いてチャネルの割り当てを行ったが、リバースレジスタ146を用いることなくチャネルを割り当てることもできる。そこで、実施例2では、CH判断部がリバースレジスタ146を用いることなくチャネルを割り当てる場合について説明する。
まず、実施例2に係るXBの構成について説明する。図12は、実施例2に係るXBの構成を示す図である。なお、ここでは説明の便宜上、図5に示した各部と同様の役割を果たす機能部については同一符号を付すこととしてその詳細な説明を省略する。
図12に示すように、XB24は、ホストI/F141と、ルーティング部142と、5つのパケット解析部143と、5つのI/F144と、NAT245と、ディスエーブルレジスタ147と、CH判断部248とを有する。
NAT245は、実施例1に係るNAT145と同様に、各ノード10を識別する識別子を検索する検索テーブルであるが、NAT145とは異なる識別子を記憶する。図13は、実施例2に係るNAT245が記憶する識別子の一例を示す図である。図13に示すように、NAT245は、ノード毎にMACアドレスとノードIDとを対応付けて記憶する。
ノードIDは、各ノード10を識別する識別子であるとともにラック内の座標を示す。ノードIDは、*を16進数として12’h*_*_*の形式であり、先頭の16進数がX座標を示し、残りの2つの16進数がY座標を示す。座標の原点はラック1の左下部であり、ラック1の横方向がX軸であり、ラック1の高さ方向がY軸である。
例えば、12’h1_0_1は、座標(1,1)を表し、ノード10はラック1の左下に配置されていることを示す。また、12’h5_0_1は、座標(5,1)を表し、ノード10はラック1の一番下の段の左端から5番目に配置されていることを示す。
CH判断部248は、NAT245及びディスエーブルレジスタ147を用いて各60G無線モジュールにチャネルを割り当てる。すなわち、CH判断部248は、NAT245から検索したノードIDから自ノードの座標を算出し、算出したX座標とY座標の組み合わせが(奇数、奇数)又は(偶数、偶数)である場合と、(奇数、偶数)又は(偶数、奇数)である場合とで割り当てを反転する。
具体的には、CH判断部248は、X座標とY座標の組み合わせが(奇数、奇数)又は(偶数、偶数)である場合は、60G無線上部15aにCH1を割り当て、60G無線下部15bにCH2を割り当てる。また、CH判断部248は、X座標とY座標の組み合わせが(奇数、奇数)又は(偶数、偶数)である場合は、60G無線左部15cにCH3を割り当て、60G無線右部15dにCH4を割り当てる。
また、CH判断部248は、X座標とY座標の組み合わせが(偶数、奇数)又は(奇数、偶数)である場合は、60G無線上部15aにCH2を割り当て、60G無線下部15bにCH1を割り当てる。また、CH判断部248は、X座標とY座標の組み合わせが(偶数、奇数)又は(奇数、偶数)である場合は、60G無線左部15cにCH4を割り当て、60G無線右部15dにCH3を割り当てる。
CH判断部248は、自ノードのX座標とY座標の組み合わせに基づいてチャネルを割り当てることにより、リバースレジスタ146を用いることなくチャネルを割り当てることができる。
次に、実施例2に係る情報処理システムによる初期設定処理について説明する。図14は、実施例2に係る情報処理システムによる初期設定処理のフローを示すフローチャートである。図14に示すように、初期設定処理では、管理サーバ20は、NAT設定値、すなわちNAT245に設定するMACアドレスとノードIDの対応関係を示す設定値を各ノード10に送信する(ステップS51)。この設定値はノード間で共通のため、管理サーバ20から各ノード10へブロードキャストされる。
そして、管理サーバ20は、ディスエーブルレジスタ147の設定値を隣接ノードが存在しないノード10に送信する(ステップS52)。上下左右の60G無線モジュールを全て使用するノード10には、管理サーバ20は、ディスエーブルレジスタ147の設定値を送信しない。
そして、各ノード10が、送信された設定値を基にNAT245及びディスエーブルレジスタ147を設定する(ステップS53)。
このように、管理サーバ20が初期化時にNAT245及びディスエーブルレジスタ147の設定値を送信することによって、各ノード10は、各60G無線モジュールにチャネルを割り当てることができる。
図15は、ノードID及びディスエーブルレジスタ147の割り当て例を示す図である。図15に示すように、ノードIDは、ラック1の下から1段目のノード10に対しては12’h1_0_1から12’h6_0_1までが割り当てられる。また、ラック1の下から2段目のノード10に対しては12’h1_0_2から12’h6_0_2までが割り当てられる。以下同様にノードIDが各段に割り当てられ、最上段を下からn段目とすると、12’h1_*_*から12’h6_*_*までが割り当てられる。ここで、「**」はnに対応する16進数である。また、図15において、各ノードIDに続く(x,y)は座標を示す。
ディスエーブルレジスタ147については、最上段のノード10は上に隣接するノード10がないので60G無線上ディスエーブルが1に設定され、右端のノード10は右に隣接するノード10がないので60G無線右ディスエーブルが1に設定される。最下段のノード10は、Y座標が1であり、左端のノード10はX座標が1であるので、CH判断部248は、最下段及び左端のノード10を座標から判断することができるため、ディスエーブルレジスタ147を用いない。
次に、実施例2に係るCH判断部248によるチャネル割り当て処理のフローについて説明する。図16は、実施例2に係るCH判断部248によるチャネル割り当て処理のフローを示すフローチャートである。
図16に示すように、CH判断部248は、NAT検索、すなわちNAT245を用いて自ノードのノードIDの検索を行い(ステップS61)、ディスエーブルレジスタ147の設定値を検索する(ステップS62)。
そして、CH判断部248は、各60G無線モジュールについて以下の処理を並行して行う。すなわち、CH判断部248は、60G無線上部15aについて、60G無線上ディスエーブル=1であるか否か判定し(ステップS63)、60G無線上ディスエーブル=1である場合には、チャネルを割り当てることなく処理を終了する。
一方、60G無線上ディスエーブル=1でない場合には、CH判断部248は、ノードIDが(奇、奇)であるか、又は、ノードIDが(偶、偶)であるか、否かを判定する(ステップS64)。ここで、(奇、奇)とはX座標とY座標の両方が奇数であることを示し、(偶、偶)とはX座標とY座標の両方が偶数であることを示す。
その結果、ノードIDが(奇、奇)であるか、又は、ノードIDが(偶、偶)である場合には、CH判断部248は、60G無線上部15aのチャネル設定をCH1とする(ステップS65)。一方、ノードIDが(奇、奇)でもなく、かつ、ノードIDが(偶、偶)でもない場合には、CH判断部248は、60G無線上部15aのチャネル設定をCH2とする(ステップS66)。
並行して、CH判断部248は、60G無線下部15bについて、自ノードのY座標が1であるか否かを判定し(ステップS67)、Y座標が1である場合には、ラック1の最下段のノード10である場合なので、チャネルを割り当てることなく処理を終了する。
一方、Y座標が1でない場合には、CH判断部248は、ノードIDが(奇、奇)であるか、又は、ノードIDが(偶、偶)であるか、否かを判定する(ステップS68)。その結果、ノードIDが(奇、奇)であるか、又は、ノードIDが(偶、偶)である場合には、CH判断部248は、60G無線下部15bのチャネル設定をCH2とする(ステップS69)。一方、ノードIDが(奇、奇)でもなく、かつ、ノードIDが(偶、偶)でもない場合には、CH判断部248は、60G無線下部15bのチャネル設定をCH1とする(ステップS70)。
並行して、CH判断部248は、60G無線左部15cについて、自ノードのX座標が1であるか否かを判定し(ステップS71)、X座標が1である場合には、ラック1の左端のノード10である場合なので、チャネルを割り当てることなく処理を終了する。
一方、X座標が1でない場合には、CH判断部248は、ノードIDが(奇、奇)であるか、又は、ノードIDが(偶、偶)であるか、否かを判定する(ステップS72)。その結果、ノードIDが(奇、奇)であるか、又は、ノードIDが(偶、偶)である場合には、CH判断部248は、60G無線左部15cのチャネル設定をCH3とする(ステップS73)。一方、ノードIDが(奇、奇)でもなく、かつ、ノードIDが(偶、偶)でもない場合には、CH判断部248は、60G無線左部15cのチャネル設定をCH4とする(ステップS74)。
並行して、CH判断部248は、60G無線右部15dについて、60G無線右ディスエーブル=1であるか否か判定し(ステップS75)、60G無線右ディスエーブル=1である場合には、チャネルを割り当てることなく処理を終了する。
一方、60G無線右ディスエーブル=1でない場合には、CH判断部248は、ノードIDが(奇、奇)であるか、又は、ノードIDが(偶、偶)であるか、否かを判定する(ステップS76)。その結果、ノードIDが(奇、奇)であるか、又は、ノードIDが(偶、偶)である場合には、CH判断部248は、60G無線右部15dのチャネル設定をCH4とする(ステップS77)。一方、ノードIDが(奇、奇)でもなく、かつ、ノードIDが(偶、偶)でもない場合には、CH判断部248は、60G無線右部15dのチャネル設定をCH3とする(ステップS78)。
例えば、ノードIDが12’h1_0_1のノード10は、自己のノードIDのX座標、Y座標が(1,1)であり、(奇数、奇数)であるので、60G無線上部15aをCH1に設定し、60G無線右部15dをCH4に設定する。また、このノード10は、X座標が1、Y座標が1であるので60G無線下部15bと60G無線左部15cのチャネルは設定しない。
また、ノードIDが12’h1_0_2のノード10は、自己のノードIDのX座標、Y座標が(1,2)であり、(奇数、偶数)であるので、60G無線上部15aをCH2に、60G無線右部15dをCH3に、60G無線下部15bをCH1に設定する。また、このノード10は、X座標が1であるので60G無線左部15cのチャネルは設定しない。
また、ノードIDが12’h6_0_1のノード10は、自己のノードIDのX座標、Y座標が(6,1)であり、(偶数、奇数)であるので、60G無線上部15aをCH2に、60G無線左部15cをCH4に設定する。また、このノード10は、Y座標が1であるので60G無線下部15bのチャネルは設定しない。また、このノード10は、ラック内で右端に位置しており該当ノードの右にはノードが存在しない。したがって、60G無線ディスエーブルレジスタ内の60G無線右ディスエーブルが1にセットされているので、このノード10は、60G無線右部15dのチャネルは設定しない。
上述してきたように、実施例2では、NAT245は、ノード10のラック内の座標を表すノードIDを記憶し、CH判断部248は、自ノードの座標に基づいてチャネルを割り当てる。したがって、各ノード10は、リバースレジスタ146を用いることなくチャネルを割り当てることができる。
ところで、上記実施例1及び2では、CH判断部は、NATを用いてチャネルの割り当てを行ったが、NATを用いることなくチャネルを割り当てることもできる。そこで、実施例3では、CH判断部がNATを用いることなくチャネルを割り当てる場合について説明する。
まず、実施例3に係るXBの構成について説明する。図17は、実施例3に係るXBの構成を示す図である。なお、ここでは説明の便宜上、図5に示した各部と同様の役割を果たす機能部については同一符号を付すこととしてその詳細な説明を省略する。
図17に示すように、XB34は、ホストI/F141と、ルーティング部142と、5つのパケット解析部143と、5つのI/F144と、リバースレジスタ346と、ディスエーブルレジスタ147と、CH判断部348とを有する。
リバースレジスタ346は、チャネルの割り当てを反転させるか否かを示す1ビット情報を記憶するレジスタである。リバースレジスタ346の値は、隣接するノードで値が反転するように設定される。
CH判断部348は、ディスエーブルレジスタ147で使用することが指定されている60G無線モジュールに、リバースレジスタ346に基づいてチャネルの割り当てを行う。具体的には、CH判断部348は、リバースレジスタ346の値が0である場合には、60G無線上部15aにCH1を割り当て、60G無線下部15bにCH2を割り当て、60G無線左部15cにCH3を割り当て、60G無線右部15dにCH4を割り当てる。一方、リバースレジスタ346の値が1である場合には、CH判断部348は、60G無線上部15aにCH2を割り当て、60G無線下部15bにCH1を割り当て、60G無線左部15cにCH4を割り当て、60G無線右部15dにCH3を割り当てる。
このように、各ノード10は、隣接するノードで値が反転するようにリバースレジスタ346の値を設定し、リバースレジスタ346を参照して各60G無線モジュールにチャネルを割り当てることにより、60G無線の電波干渉を防ぐことができる。
次に、実施例3に係る情報処理システムによる初期設定処理について説明する。図18は、実施例3に係る情報処理システムによる初期設定処理のフローを示すフローチャートである。図18に示すように、初期設定処理では、管理サーバ20は、ディスエーブルレジスタ147の設定値を隣接ノードが存在しないノード10に送信する(ステップS81)。上下左右の60G無線モジュールを全て使用するノード10には、管理サーバ20は、ディスエーブルレジスタ147の設定値を送信しない。
そして、管理サーバ20は、リバースレジスタ346の設定値を各ノード10に送信する(ステップS82)。そして、各ノード10が、送信された設定値を基にディスエーブルレジスタ147及びリバースレジスタ346を設定する(ステップS83)。
このように、管理サーバ20が初期化時にディスエーブルレジスタ147及びリバースレジスタ346の設定値を送信することによって、各ノード10は、各60G無線モジュールにチャネルを割り当てることができる。
図19は、リバースレジスタ346及びディスエーブルレジスタ147の割り当て例を示す図である。図19に示すように、リバースレジスタ346は、隣接するノード10で値が反転するように各ノード10に値が割り当てられる。
次に、実施例3に係るCH判断部348によるチャネル割り当て処理のフローについて説明する。図20は、実施例3に係るCH判断部348によるチャネル割り当て処理のフローを示すフローチャートである。図20に示すように、CH判断部348は、リバースレジスタ346の設定値を検索し(ステップS91)、ディスエーブルレジスタ147の設定値を検索する(ステップS92)。
そして、CH判断部348は、各60G無線モジュールについて以下の処理を並行して行う。すなわち、CH判断部348は、60G無線上部15aについて、60G無線上ディスエーブル=1であるか否か判定し(ステップS93)、60G無線上ディスエーブル=1である場合には、チャネルを割り当てることなく処理を終了する。
一方、60G無線上ディスエーブル=1でない場合には、CH判断部348は、リバースレジスタ346の値が0であるか否かを判定する(ステップS94)。その結果、リバースレジスタ346の値が0である場合には、CH判断部348は、60G無線上部15aのチャネル設定をCH1とする(ステップS95)。一方、リバースレジスタ346の値が0でない場合には、CH判断部348は、60G無線上部15aのチャネル設定をCH2とする(ステップS96)。
並行して、CH判断部348は、60G無線下部15bについて、60G無線下ディスエーブル=1であるか否か判定し(ステップS97)、60G無線下ディスエーブル=1である場合には、チャネルを割り当てることなく処理を終了する。
一方、60G無線下ディスエーブル=1でない場合には、CH判断部348は、リバースレジスタ346の値が0であるか否かを判定する(ステップS98)。その結果、リバースレジスタ346の値が0である場合には、CH判断部348は、60G無線下部15bのチャネル設定をCH2とする(ステップS99)。一方、リバースレジスタ346の値が0でない場合には、CH判断部348は、60G無線下部15bのチャネル設定をCH1とする(ステップS100)。
並行して、CH判断部348は、60G無線左部15cについて、60G無線左ディスエーブル=1であるか否か判定し(ステップS101)、60G無線左ディスエーブル=1である場合には、チャネルを割り当てることなく処理を終了する。
一方、60G無線左ディスエーブル=1でない場合には、CH判断部348は、リバースレジスタ346の値が0であるか否かを判定する(ステップS102)。その結果、リバースレジスタ346の値が0である場合には、CH判断部348は、60G無線左部15cのチャネル設定をCH3とする(ステップS103)。一方、リバースレジスタ346の値が0でない場合には、CH判断部348は、60G無線左部15cのチャネル設定をCH4とする(ステップS104)。
並行して、CH判断部348は、60G無線右部15dについて、60G無線右ディスエーブル=1であるか否か判定し(ステップS105)、60G無線右ディスエーブル=1である場合には、チャネルを割り当てることなく処理を終了する。
一方、60G無線右ディスエーブル=1でない場合には、CH判断部348は、リバースレジスタ346の値が0であるか否かを判定する(ステップS106)。その結果、リバースレジスタ346の値が0である場合には、CH判断部348は、60G無線右部15dのチャネル設定をCH4とする(ステップS107)。一方、リバースレジスタ346の値が0でない場合には、CH判断部348は、60G無線右部15dのチャネル設定をCH3とする(ステップS108)。
上述してきたように、実施例3では、リバースレジスタ346が、隣接するノード10で値が反転する値を記憶し、CH判断部348がリバースレジスタ346を参照して60G無線モジュールにチャネルを割り当てる。したがって、情報処理システムは、隣接するノード10で同じ方向の60G無線モジュールに異なるチャネルを割り当てることができ、電波干渉を防止することができる。なお、実施例3では、XB34がリバースレジスタ346及びディスエーブルレジスタ147を有する場合について説明したが、リバースレジスタ346及びディスエーブルレジスタ147をXB34の外に設けることもできる。
ところで、上記実施例1〜3では、4つのチャネルが利用できる60GHz帯を使用する無線モジュールで無線通信を行う場合について説明したが、5チャネル以上利用できる周波数帯を使用する無線モジュールで無線通信を行うこともできる。そこで、実施例4では、一例として、5チャネル利用できる周波数帯を使用する無線モジュールで無線通信を行う場合について説明する。なお、説明の便宜上、5チャネル利用できる周波数帯を使用する無線モジュールも60G無線モジュールと呼ぶこととする。
図21は、実施例4に係る60G無線に使用するチャネルの割り当てを示す図である。図21では、利用できる5つのチャネルCH1〜CH5のうち、CH1及びCH2が上又は下に隣接するノード10との通信に用いられ、CH4及びCH5が左又は右に隣接するノード10との通信に用いられる。
このように、5チャネル利用できる周波数帯を使用する場合には、5チャネルから任意の4チャネルを選択することによって、情報処理システムは、4チャネル利用できる周波数帯を使用する場合と同様にチャネルを割り当てることができる。
次に、実施例4に係るCH判断部448によるチャネル割り当て処理のフローについて説明する。なお、実施例4に係るXBは、CH判断部148の替わりにCH判断部448を有する点を除いて図5に示したXB14と同様の構成を有する。図22は、実施例4に係るCH判断部448によるチャネル割り当て処理のフローを示すフローチャートである。
図22に示すように、CH判断部448は、NAT検索を行う(ステップS111)。そして、CH判断部448は、リバースレジスタ146の設定値を検索し(ステップS112)、ディスエーブルレジスタ147の設定値を検索する(ステップS113)。
そして、CH判断部448は、各60G無線モジュールについて以下の処理を並行して行う。すなわち、CH判断部448は、60G無線上部15aについて、60G無線上ディスエーブル=1であるか否か判定し(ステップS114)、60G無線上ディスエーブル=1である場合には、チャネルを割り当てることなく処理を終了する。
一方、60G無線上ディスエーブル=1でない場合には、CH判断部448は、ノードIDが奇数かつリバースレジスタ146=0であるか、又は、ノードIDが偶数かつリバースレジスタ146=1であるか、否かを判定する(ステップS115)。
その結果、ノードIDが奇数かつリバースレジスタ146=0であるか、又は、ノードIDが偶数かつリバースレジスタ146=1である場合には、CH判断部448は、60G無線上部15aのチャネル設定をCH1とする(ステップS116)。一方、ノードIDが奇数かつリバースレジスタ146=0でなく、かつ、ノードIDが偶数かつリバースレジスタ146=1でもない場合には、CH判断部448は、60G無線上部15aのチャネル設定をCH2とする(ステップS117)。
並行して、CH判断部448は、60G無線下部15bについて、60G無線下ディスエーブル=1であるか否か判定し(ステップS118)、60G無線下ディスエーブル=1である場合には、チャネルを割り当てることなく処理を終了する。
一方、60G無線下ディスエーブル=1でない場合には、CH判断部448は、ノードIDが奇数かつリバースレジスタ146=0であるか、又は、ノードIDが偶数かつリバースレジスタ146=1であるか、否かを判定する(ステップS119)。
その結果、ノードIDが奇数かつリバースレジスタ146=0であるか、又は、ノードIDが偶数かつリバースレジスタ146=1である場合には、CH判断部448は、60G無線下部15bのチャネル設定をCH2とする(ステップS120)。一方、ノードIDが奇数かつリバースレジスタ146=0でなく、かつ、ノードIDが偶数かつリバースレジスタ146=1でもない場合には、CH判断部448は、60G無線下部15bのチャネル設定をCH1とする(ステップS121)。
並行して、CH判断部448は、60G無線左部15cについて、60G無線左ディスエーブル=1であるか否か判定し(ステップS122)、60G無線左ディスエーブル=1である場合には、チャネルを割り当てることなく処理を終了する。
一方、60G無線左ディスエーブル=1でない場合には、CH判断部448は、ノードIDが奇数かつリバースレジスタ146=0であるか、又は、ノードIDが偶数かつリバースレジスタ146=1であるか、否かを判定する(ステップS123)。
その結果、ノードIDが奇数かつリバースレジスタ146=0であるか、又は、ノードIDが偶数かつリバースレジスタ146=1である場合には、CH判断部448は、60G無線左部15cのチャネル設定をCH5とする(ステップS124)。一方、ノードIDが奇数かつリバースレジスタ146=0でなく、かつ、ノードIDが偶数かつリバースレジスタ146=1でもない場合には、CH判断部448は、60G無線左部15cのチャネル設定をCH4とする(ステップS125)。
並行して、CH判断部448は、60G無線右部15dについて、60G無線右ディスエーブル=1であるか否か判定し(ステップS126)、60G無線右ディスエーブル=1である場合には、チャネルを割り当てることなく処理を終了する。
一方、60G無線右ディスエーブル=1でない場合には、CH判断部448は、ノードIDが奇数かつリバースレジスタ146=0であるか、又は、ノードIDが偶数かつリバースレジスタ146=1であるか、否かを判定する(ステップS127)。
その結果、ノードIDが奇数かつリバースレジスタ146=0であるか、又は、ノードIDが偶数かつリバースレジスタ146=1である場合には、CH判断部448は、60G無線右部15dのチャネル設定をCH4とする(ステップS128)。一方、ノードIDが奇数かつリバースレジスタ146=0でなく、かつ、ノードIDが偶数かつリバースレジスタ146=1でもない場合には、CH判断部448は、60G無線右部15dのチャネル設定をCH5とする(ステップS129)。
上述してきたように、実施例4では、CH判断部448が、利用可能な5つのチャネルから4つのチャネルを選択して60G無線モジュールに割り当てる。したがって、ノード10は、5チャネル以上利用できる周波数帯を使用する無線モジュールで無線通信を行う場合にも、自動で無線モジュールにチャネルを割り当てることができる。
なお、実施例1〜4では、XBをハードウェアで実現する場合について説明したが、XBが有するルーティング機能やチャネル割当機能をソフトウェアによって実現することで、同様の機能を有する通信プログラムを得ることができる。そこで、通信プログラムを実行するXBのハードウェア構成について説明する。
図23は、通信プログラムを実行するXBのハードウェア構成を示す図である。図23に示すように、XB14aは、ホストI/F141と、5つのI/F144と、MPU(Micro Processing Unit)161と、フラッシュメモリ162と、RAM(Random Access Memory)163とを有する。
ホストI/F141は、自ノードのCPU11とのインタフェースであり、CPU11から受け取ったパケットをMPU161に渡し、MPU161から受け取ったパケットを自ノードのCPU11に渡す。I/F144は、60G無線モジュール又はWLANモジュールから受け取った信号をパケットに変換し、MPU161に渡す。また、I/F144は、MPU161から受け取ったパケットを信号に変換して接続する60G無線モジュール又はWLANモジュールに渡す。
MPU161は、フラッシュメモリ162から通信プログラムを読み出して実行する処理装置である。フラッシュメモリ162は、通信プログラムを記憶する不揮発性メモリである。また、フラッシュメモリ162は、NAT145、リバースレジスタ146及びディスエーブルレジスタ147が記憶する情報を記憶する。RAM163は、プログラムの実行途中結果やテーブルなどを記憶するメモリである。NAT145、リバースレジスタ146及びディスエーブルレジスタ147が記憶する情報は、通信プログラムの実行時にフラッシュメモリ162から読み出されてRAM163に書き込まれる。
また、実施例1〜4では、情報処理装置がラック内に2次元配置される場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、情報処理装置をラック内に3次元配置される場合にも同様に適用することができる。
また、実施例1〜4では、情報処理装置が上下左右の4方向に無線通信する場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、上、下、左、右、右上、右下、左上及び左下の8方向などより多くの方向に無線通信する場合にも同様に適用することができる。
また、実施例1〜4では、ラック内の全ての情報処理装置が上下左右の4方向に無線通信する場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、上下左右の4方向に無線通信する情報処理装置と上下又は左右の2方向に無線通信する情報処理装置がラック内に混在する場合にも、同様に適用することができる。
また、実施例1〜4では、ディスエーブルレジスタ147を使用する場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、使用しない60G無線モジュールにもチャネルを割り当てる場合には、ディスエーブルレジスタ147を使用することなくチャネルを割り当てる場合にも同様に適用することができる。
1 ラック
2 ネットワークスイッチ
3 AP
10 ノード
11 CPU
12 メモリ
13 ストレージ
14,14a,24,34 XB
15a 60G無線上部
15b 60G無線下部
15c 60G無線左部
15d 60G無線右部
15e WLAN部
141 ホストI/F
142 ルーティング部
143 パケット解析部
144 I/F
145,245 NAT
146,346 リバースレジスタ
147 ディスエーブルレジスタ
148,248,348 CH判断部
150 60G無線アンテナ
151 受信部
152 復調部
153 変調部
154 送信部
155 周波数シンセサイザ
156 制御部
157 I/F
161 MPU
162 フラッシュメモリ
163 RAM

Claims (10)

  1. 筐体内の情報処理装置が無線通信で使用するチャネルを隣接する情報処理装置が同一方向の無線通信で使用するチャネルと同一とならないように情報処理装置の前記筐体内の位置情報に基づいて割り当てる割当部と、
    前記割当部により割り当てられたチャネルを用いて前記筐体内の他の情報処理装置と無線通信する通信部と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 情報処理装置は前記筐体内に2次元配置かつ第1の軸方向に偶数個配置され、各情報処理装置は複数の前記通信部を有し、
    前記筐体内の所定の位置から各情報処理装置に対して第1の軸方向に順番に割り当てられ、第1の軸方向の端の情報処理装置まで到達すると第2の軸方向に1つずれた他端から順番に割り当てられる整数の連続番号を情報処理装置ごとに記憶する番号記憶部と、
    自装置が、前記第2の軸方向で奇数番目に位置するか偶数番目に位置するかを記憶する反転情報記憶部を備え、
    前記割当部は、前記番号記憶部に記憶される自装置の番号と前記反転情報記憶部に記憶される情報を前記位置情報として用いて、各通信部に異なるチャネルを割り当てることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 情報処理装置は前記筐体内に2次元配置かつ第1の軸方向に奇数個配置され、各情報処理装置は複数の前記通信部を有し、
    前記筐体内の所定の位置から各情報処理装置に対して第1の軸方向に順番に割り当てられ、第1の軸方向の端の情報処理装置まで到達すると第2の軸方向に1つずれた他端から順番に割り当てられる整数の連続番号を情報処理装置ごとに記憶する番号記憶部を備え、
    前記割当部は、前記番号記憶部に記憶される自装置の番号を前記位置情報として用いて、各通信部に異なるチャネルを割り当てることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 各情報処理装置は複数の前記通信部を有し、
    情報処理装置を識別するとともに前記筐体内の位置を識別する装置識別子を情報処理装置ごとに記憶する識別子記憶部を備え、
    前記割当部は、前記識別子記憶部に記憶される自装置の装置識別子を前記位置情報として用いて、各通信部に異なるチャネルを割り当てることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 各情報処理装置は複数の前記通信部を有し、
    前記筐体内で隣接する情報処理装置が反転したビット値を記憶する反転情報記憶部を備え、
    前記割当部は、前記反転情報記憶部に記憶されるビット値を前記位置情報として用いて、各通信部に異なるチャネルを割り当てることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 各情報処理装置は複数の前記通信部を有し、
    前記割当部は、所定の周波数帯が有する全チャネルを全チャネル数の通信部にそれぞれ対応付けて割り当てることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  7. 各情報処理装置は複数の前記通信部を有し、
    前記割当部は、所定の周波数帯が有する全チャネルから通信部の数だけチャネルを選択し、選択した各チャネルをそれぞれの通信部に割り当てることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  8. 各通信部について使用するか否かの情報を前記筐体内の位置に基づいて記憶する使用情報記憶部を備え、
    前記割当部は、前記使用情報記憶部に記憶される情報を前記位置情報として用いて、各通信部に異なるチャネルを割り当てつつ、前記使用情報記憶部に記憶される情報が、使用しない旨を示す通信部に対してはチャネルを割り当てないことを特徴とする請求項2〜7のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  9. 筐体内の情報処理装置が、
    自装置が無線通信で使用するチャネルを隣接する情報処理装置が同一方向の無線通信で使用するチャネルと同一とならないように自装置の前記筐体内の位置情報に基づいて割り当て、
    割り当てたチャネルを用いて前記筐体内の他の情報処理装置と無線通信する
    処理を実行することを特徴とする通信方法。
  10. 筐体内の情報処理装置が有する処理装置に、
    前記情報処理装置が無線通信で使用するチャネルを隣接する情報処理装置が同一方向の無線通信で使用するチャネルと同一とならないように前記情報処理装置の前記筐体内の位置情報に基づいて割り当て、
    割り当てたチャネルを用いて前記筐体内の他の情報処理装置と無線通信するように指示する
    処理を実行させることを特徴とする通信プログラム。
JP2013196079A 2013-09-20 2013-09-20 情報処理装置、通信方法及び通信プログラム Active JP6187086B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196079A JP6187086B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 情報処理装置、通信方法及び通信プログラム
EP14182812.9A EP2852102A1 (en) 2013-09-20 2014-08-29 Information processing apparatus, communication method, and computer-readable storage medium storing communication program
US14/476,777 US20150085790A1 (en) 2013-09-20 2014-09-04 Nformation processing apparatus, communication method, and computer-readable storage medium storing communication program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196079A JP6187086B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 情報処理装置、通信方法及び通信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060565A JP2015060565A (ja) 2015-03-30
JP6187086B2 true JP6187086B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=51454560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196079A Active JP6187086B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 情報処理装置、通信方法及び通信プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150085790A1 (ja)
EP (1) EP2852102A1 (ja)
JP (1) JP6187086B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10111235B2 (en) * 2016-02-15 2018-10-23 Spidercloud Wireless, Inc. Methods for centralized channel selection across different cells in a radio access network

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2251320A (en) * 1990-12-20 1992-07-01 Motorola Ltd Parallel processor
JP3815668B2 (ja) * 2001-05-18 2006-08-30 株式会社Kddi研究所 メッシュ状無線ネットワークにおける無線チャネル割当方法
JP2006238028A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Oki Electric Ind Co Ltd 通信チャネル決定装置及び方法、無線アクセス装置、および、無線ネットワーク
US20060230150A1 (en) 2005-03-11 2006-10-12 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for assigning channels to mesh portals and mesh points of a mesh network
JP4765661B2 (ja) 2006-02-22 2011-09-07 沖電気工業株式会社 チャネル設定装置、チャネル設定方法、無線装置及び無線装置の制御方法
US8532850B2 (en) * 2009-03-17 2013-09-10 General Electric Company System and method for communicating data in locomotive consist or other vehicle consist
JP2008193558A (ja) 2007-02-07 2008-08-21 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線ネットワーク
DE102008002738B4 (de) * 2008-06-27 2010-03-11 Airbus Deutschland Gmbh Verfahren zum Erkennen eines fehlerhaften Knotens
JP5168018B2 (ja) * 2008-08-04 2013-03-21 富士通株式会社 無線基地局装置における周波数割当て方法、及び無線基地局装置
US9148885B2 (en) * 2009-03-16 2015-09-29 Raytheon Bbn Technologies Corp. Distributed assignment of frequency channels to transceivers over dynamic spectrum
EP2337271B1 (en) * 2009-12-21 2013-09-18 Nxp B.V. Network mode switching method and serial data communication network
US9391716B2 (en) * 2010-04-05 2016-07-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Data center using wireless communication
US9504035B2 (en) * 2010-12-02 2016-11-22 Nec Corporation Communication terminal, channel selection method, and program
US8699356B2 (en) * 2010-12-20 2014-04-15 Deere & Company Method and system for diagnosing a fault or open circuit in a network
US8863256B1 (en) * 2011-01-14 2014-10-14 Cisco Technology, Inc. System and method for enabling secure transactions using flexible identity management in a vehicular environment
DE112011104792B4 (de) * 2011-01-28 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corporation Drahtloskommunikationsvorrichtung und Drahtloskommunikationssystem
US9479457B2 (en) * 2014-03-31 2016-10-25 Juniper Networks, Inc. High-performance, scalable and drop-free data center switch fabric

Also Published As

Publication number Publication date
US20150085790A1 (en) 2015-03-26
JP2015060565A (ja) 2015-03-30
EP2852102A1 (en) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10110504B2 (en) Computing units using directional wireless communication
JP5356549B2 (ja) バックボーンネットワークにおけるサブネットワーク間のリレー伝送の可能なネットワークトポロジーの構築方法
US8134964B2 (en) Network address assigning and allocating method and routing method for long-thin wireless network
US20090006596A1 (en) Dynamic address redemption and routing in ZigBee networks
CN105873170B (zh) 一种认知无线电移动自组织网络多信道介质访问控制方法
JP2005073240A (ja) 通信システムの親局及びアクセス制御方法
KR100912821B1 (ko) 무선 센서 네트워크에서 비컨 전송을 위한 타임 슬롯의할당 장치 및 그 방법
KR102109911B1 (ko) 토폴로지 제어를 위한 방법 및 그 전자 장치
CN105763962A (zh) 光片上网络、光路由器和传输信号的方法
JP6187086B2 (ja) 情報処理装置、通信方法及び通信プログラム
US20200107332A1 (en) Wireless resource-allocating system and method
JP6156002B2 (ja) 情報処理装置、通信方法及び通信プログラム
CN105630727A (zh) 多SoC节点之间的访问方法、装置和系统
US20060271706A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for requesting deterministic virtual address identifiers for nodes in a fibre channel network
US20150078253A1 (en) Information processing device, information processing system, communication method, and computer-readable storage medium storing communication program
US8929395B2 (en) Multicast system and multicast method using shortened address and apparatus applied to the same
JP4227013B2 (ja) 通信メッシュ
JP2014233065A (ja) 海上広帯域通信をサポートする海上通信装置及び海上通信装置の動作方法
JP6089589B2 (ja) 無線伝送装置、周波数帯域割当方法
KR100889749B1 (ko) 애드 혹(ad-hoc) 네트워크에서 채널 할당 방법 및장치
US11381276B1 (en) System and method for facilitating adaptive frequency hopping in communication systems
US20060095711A1 (en) Method for wiring allocation and switch configuration in a multiprocessor environment
CN113395775A (zh) 室内VLC-WiFi混合网络的控制方法
KR20240043157A (ko) 통신 장치, 통신 방법, 및 프로그램
KR20110068254A (ko) 무선 네트워크의 타임슬롯 할당 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6187086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150