JP5356549B2 - バックボーンネットワークにおけるサブネットワーク間のリレー伝送の可能なネットワークトポロジーの構築方法 - Google Patents

バックボーンネットワークにおけるサブネットワーク間のリレー伝送の可能なネットワークトポロジーの構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5356549B2
JP5356549B2 JP2012013215A JP2012013215A JP5356549B2 JP 5356549 B2 JP5356549 B2 JP 5356549B2 JP 2012013215 A JP2012013215 A JP 2012013215A JP 2012013215 A JP2012013215 A JP 2012013215A JP 5356549 B2 JP5356549 B2 JP 5356549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
master
submaster
master device
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012013215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012090340A (ja
Inventor
永 培 呂
▲じゅん▼ 圭 李
俊 赫 姜
浚 求 李
榮 光 徐
賢 ▲チョル▼ 朴
南 錫 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2012090340A publication Critical patent/JP2012090340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5356549B2 publication Critical patent/JP5356549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/32Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update for defining a routing cluster membership
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、バックボーンネットワークにおけるサブネットワーク間のリレー伝送の可能なネットワークトポロジーの構築方法に関し、より詳細にはバックボーンネットワークに含まれる各サブネットワーク間の通信が可能であるだけではなく、各サブネットワーク間の通信の際、信頼性が保障できるようにするバックボーンネットワークにおけるサブネットワーク間のリレー伝送の可能なネットワークトポロジーの構築方法に関する。
近年の情報通信環境は、通信及びネットワーク技術の発達に伴って、同軸ケーブルまたは光ケーブルのような有線媒体を用いる有線ネットワーク環境と、様々な周波数帯域の無線信号を用いる無線ネットワーク環境とが統合され、かつ通信と放送、及びインターネットが融合されて一つの広帯域ネットワークに発展しつつある。
これにより、家庭及び事務室で近距離の家電機器や事務機器、及び各種の情報機器を無線で接続させ得るWPAN(WirelessPersonal Area Network)技術が注目されている。IEEE802.15.3WPANは、10m内外の距離で無線接続のために物理層とデータリンク層において機器間の通信を支援することにより、様々な応用サービスを提供可能とする無線ネットワーク技術である。
WPAN技術が適用される無線ネットワークの形態としては、チャネル時間を割り当てするか否かに応じて2つに区分できる。チャネル時間を割り当てするネットワーク形態においては、単一の無線ネットワークに属する無線ネットワーク装置のうち、任意で選定された無線ネットワーク装置が他の無線ネットワーク装置にデータを伝送できる時間であるチャネル時間を割り当てする調整者の役割が存在する。これにより、他の無線ネットワーク装置は決められたチャネル時間にのみデータを伝送することができる。チャネル時間を割り当てしないネットワークの形態においては、調整者の役割を担う無線ネットワーク装置が存在しなく、すべてのネットワーク装置が自分の所望するときはいつでもデータを伝送することができるネットワーク形態がある。
調整者の役割を有するネットワークの形態を「調整者基盤無線網」といい、調整者を中心に独立された単一の無線ネットワークを形成するようになり、一定の空間内に多数の調整者基盤無線網が存在する場合、それぞれの調整者基盤無線網は他の調整者基盤無線網と区別するために固有の識別情報を有するようになる。このように特定な調整者基盤無線網に属する無線ネットワーク装置は、自分の属する調整者基盤無線網においては調整者によって決められたチャネル時間の間に他のネットワーク装置とデータを送受信することが可能であるが、他の調整者基盤無線網に属する無線ネットワーク装置とは通信を行うことができない問題点がある。
このような問題点が発生するのは、無線電波の到達距離の制限、他の調整者基盤無線網に関する情報の不存在、チャネル時間の割り当て問題などが発生するからである。
よって、互いに異なる調整者基盤無線網に属する無線ネットワーク装置間でデータを送受信するための新たなネットワークトポロジーを構成する必要が生じた。
一方、ネットワークトポロジーの構成時、ある調整者基盤無線網から他の調整者基盤無線網にデータを送受信する経路は、一つであることもあり複数であることもある。この時、経路が複数である場合、どういう基準で経路を選択するかという問題が発生する可能性があり、経路の選択時には通信性能を考慮すべきである。従って、このようなネットワークトポロジーの構成時には、通信性能を考慮した各調整者無線網間の通信経路を選択する方法も提示されるべきである。
韓国公開特許2005−066946号公報 国際公開第03/103222号パンフレット 国際公開第01/69869号パンフレット 米国公開特許2005−0237956号公報 韓国公開特許2005−032526号公報
本発明は前述の問題点を解決するために提出されたもので、本発明の目的は、他の調整者基盤無線網に属するデバイス間の通信が可能であるだけではなく、通信性能の信頼性を向上させることが可能なバックボーンネットワークにおけるサブネットワーク間のリレー伝送の可能なネットワークトポロジーの構築方法を提供することにある。
前述の目的を達成するための本発明の構成は、バックボーンネットワークを構成するサブネットワーク内において通信を制御するサブマスターデバイスにおけるネットワークトポロジーの構築方法において、前記バックボーンネットワークを構成する少なくとも一つの他サブネットワークの通信を制御する少なくとも一つの他サブマスターデバイスにID要請メッセージを伝送するステップと、前記少なくとも一つの他サブマスターデバイスから応答メッセージが受信されると、前記応答メッセージを伝送した他サブマスターデバイスのうち、IDを有しないサブマスターデバイスに対してIDを付与するステップと、を含むことを特徴とする。
前記各サブマスターデバイスは、前記各サブネットワークを制御し、前記各サブネットワークで少なくとも一つ以上の複数個のデバイスとネットワークを成していることができる。
前記サブマスターデバイスは、前記バックボーンネットワークに含まれたサブマスターデバイスの中から選択されたスーパーマスターデバイスであることができる。
前記少なくとも一つの他サブマスターデバイスからID要請メッセージを受信するステップと、前記ID要請メッセージを伝送した他サブマスターデバイスに応答メッセージを伝送するステップと、前記応答メッセージによって前記他サブマスターデバイスからIDが付与されるステップと、を更に含むことができる。
前記IDを付与するステップは、前記応答メッセージを伝送したサブマスターデバイスのうち、予め設定された一定以上の通信性能を有するサブマスターデバイスに対してIDを付与し、前記IDの付与されたサブマスターデバイスをn次ノードマスターデバイスに設定することができる。
前記IDが付与されると、前記サブマスターデバイスがn次ノードマスターデバイスに設定され、自分を除いたサブマスターデバイスにID要請メッセージを伝送することができる。
前記ID要請メッセージは、前記バックボーンネットワークに含まれたサブマスターデバイスの中から選択されたスーパーマスターデバイスに伝送されることができる。
前記IDを付与するステップは、前記サブマスターデバイスが前記n次ノードマスターデバイスに設定された場合、前記応答メッセージを伝送したサブマスターデバイスのうち、予め設定された一定以上の通信性能を有し、IDを有しないサブマスターデバイスに対してIDを付与し、前記IDの付与されたサブマスターデバイスをn+1次ノードマスターデバイスに設定するステップを含むことができる。
前記バックボーンネットワークに属するすべてのサブマスターデバイスに対してIDが付与されると、前記すべてのサブマスターデバイスに対する情報が伝達される情報伝達ステップを更に含むことができる。
前記情報は、下位次数のサブマスターデバイスから上位次数のサブマスターデバイスの順に、前記すべてのサブマスターデバイスを通信可能に接続するチャネルの通信性能を含むことができる。
前記IDの付与された全サブマスターデバイスの各々から提供された情報に基づいて、各サブマスターデバイス間の接近が可能な経路であるネットワークトポロジーを認識するステップを更に含むことができる。
スーパーフレームに前記IDの付与された各サブマスターデバイスのCTA(Channel Time Allocation)を割り当てるステップを更に含むことができる。
前記ID要請メッセージは、前記スーパーフレームのCAPに含まれて伝送されることができる。
前記バックボーンネットワーク内の第1サブネットワークに属する送信元のデバイスから第2サブネットワークに属する宛先のデバイスに情報の伝達が要請されると、前記ネットワークトポロジーに応じて前記送信元のデバイスと前記宛先のデバイスとを接続する複数の経路に対して通信性能を比較するステップと、前記複数の経路のうち通信性能が優秀であると判断される経路を介して、前記情報を伝達するステップと、を更に含むことができる。
一方、前記目的は、本発明の他の実施形態によると、バックボーンネットワークに含まれた複数のデバイスのうち少なくとも一部で構成されたサブネットワーク内の通信を制御するサブマスターデバイスと、前記サブネットワーク間の通信を制御するスーパーマスターデバイスとを含むバックボーンネットワークにおけるサブネットワーク間のリレー伝送の可能なネットワークトポロジーの構築方法において、前記スーパーマスターデバイスから前記各サブマスターデバイスにID付与のためのID要請メッセージを伝送するステップと、前記各サブマスターデバイスから前記スーパーマスターデバイスに前記ID要請メッセージに対して応答メッセージを伝送するステップと、前記応答メッセージを伝送した前記サブマスターデバイスのうち、予め設定された一定以上の通信性能を有するサブマスターデバイスに対してIDを付与するステップと、前記IDの付与されたサブマスターデバイスから前記各サブマスターデバイスにID付与のためのID要請メッセージを伝送するステップと、前記各サブマスターデバイスから前記IDの付与されたサブマスターデバイスに前記ID要請メッセージに対する応答メッセージを伝送するステップと、前記応答メッセージを伝送した各サブマスターデバイスのうち、予め設定された一定以上の通信性能を有し、前記IDを有しないサブマスターデバイスに対してIDを付与するステップと、前記応答メッセージを伝送したか否かと、前記IDが付与された順に応じて、前記各サブマスターデバイス間の接続可能な経路であるネットワークトポロジーを形成するステップと、を含むことを特徴とするバックボーンネットワークにおけるサブネットワーク間のリレー伝送の可能なネットワークトポロジーの構築方法によっても達成できる。
本発明によると、バックボーンネットワークに含まれる各サブネットワーク間の通信が可能のようにネットワークトポロジーを設定することができる。更に、各サブネットワーク間の通信の際、通信性能が最も優れた経路を介して情報を伝達できるようにすることで、通信の信頼性を保障することができる。
本発明に係る調整者基盤サブネットワークを有するバックボーンネットワークの構成図である。 図1のスーパーマスターデバイスと各サブマスターデバイスとの間のネットワークトポロジーを構築する過程を示す図である。 図1のスーパーマスターデバイスと各サブマスターデバイスとの間のネットワークトポロジーを構築する過程を示す図である。 図1のスーパーマスターデバイスと各サブマスターデバイスとの間のネットワークトポロジーを構築する過程を示す図である。 図1のスーパーマスターデバイスと各サブマスターデバイスとの間のネットワークトポロジーを構築する過程を示す図である。 図1のスーパーマスターデバイスと各サブマスターデバイスとの間のネットワークトポロジーを構築する過程を示す図である。 一般的なスーパーフレームの構造である。 通信性能を測定する基準となるSNR(信号対雑音比)を算出するためのBER曲線のグラフである。 本発明に係るネットワークトポロジー情報がスーパーマスターデバイスに伝達される過程を示す表である。 本発明に係るネットワークトポロジーを構成する過程を示すフローチャートである。 本発明に係るネットワークトポロジーが構成されたバックボーンネットワークにおいてリレー伝送が行われる過程を示すフローチャートである。
以下、添付の図面に基づいて本発明の好適な実施形態を詳述する。
(実施形態1)
本発明のバックボーンネットワークには、サブネットワーク間のリレー伝送が可能のようにネットワークトポロジーが構築され、後述する実施形態ではネットワークトポロジーを実現する具体的な方法と過程について説明する。そして、構築されたネットワークトポロジーに応じて各サブネットワーク内に属したデバイス間で情報が効率よくリレー伝送される過程について説明する。
一方、後述する実施形態では、サブネットワークのサブマスターデバイス間のネットワークトポロジーを実現する過程についてのみ説明するが、本ネットワークトポロジーの構築方法は、複数のデバイスを有するサブネットワーク内において各デバイス間のネットワークトポロジーを構築するのにも適用できることは言うまでもない。
図1は、本発明に係る調整者基盤サブネットワークを有するバックボーンネットワークの構成図である。
本バックボーンネットワーク1は、複数の調整者基盤のサブネットワークを含み、各サブネットワークには調整者としてサブマスターデバイス15、25、35、45が設定されている。そして、一つのバックボーンネットワーク1に含まれる複数のサブマスターデバイス15、25、35、45のうち一つは、バックボーンネットワーク1の通信を調節するスーパーマスターデバイス45として設定されている。スーパーマスターデバイス45は、複数のサブマスターデバイス15、25、35間のネットワークトポロジーの形成と、サブネットワーク間の通信を制御する。
ここで、スーパーマスターデバイス45は、サブマスターデバイス15、25、35、45のうちの一つであり、スーパーマスターデバイス45を始めたサブマスターデバイス15、25、35、45は、サブネットワークに含まれたデバイス、ルータ、有無線ブリッジ、PNC(Piconet Coordinator)のうち一つに形成することができる。そして、各サブマスターデバイス15、25、35、45は有線または無線で通信可能であり、有線で通信する場合、同軸ケーブル、光ケーブル、電力線、電話線などを使うことができる。また、サブネットワークに属した各デバイスは、該当サブネットワークのサブマスターデバイス15、25、35、45と有線または無線で接続することができる。
図1においては、第1ないし第4サブネットワーク10、20、30、40を含むバックボーンネットワーク1を示している。ここで、第1ないし第3サブネットワーク10、20、30のサブマスターデバイスを、それぞれ第1ないし第3サブマスターデバイス15、25、35と呼び、第4サブネットワーク40のサブマスターデバイスをスーパーマスターデバイス45として設定する。
図2Aないし図2Eは、図1のスーパーマスターデバイスと各サブマスターデバイス間のネットワークトポロジーを構築する過程を示す図面である。
図2Aには、スーパーマスターデバイス45と各サブマスターデバイス15、25、35間の地理的位置が表示されており、スーパーマスターデバイス45のIDは「0」として付与されており、第1ないし第3サブマスターデバイス15、25、35のIDは付与されていない。図2Aには、スーパーマスターデバイス45と第1ないし第3サブマスターデバイス15、25、35との間を通信可能に接続するチャネル50が表示されている。ここで、各チャネル50は、相互隣接したスーパーマスターデバイス45と第1ないし第3サブマスターデバイス15、25、35間は直接接続され、相対的に距離の遠いスーパーマスターデバイス45と第3サブマスターデバイス35とは直接接続されたチャネル50がない。
ここで、スーパーマスターデバイス45と第3サブマスターデバイス35間のチャネル50は、通信性能が予め設定された基準より低いため除去されたものである。通信性能の測定とこれに係る通信経路の決定については後述することとする。
図2Bは、スーパーマスターデバイス45に対するネットワークトポロジーが形成された状態の図面である。
スーパーマスターデバイス45では、バックボーンネットワーク1に含まれた第1ないし第3サブマスターデバイス15、25、35にIDを要請するID要請メッセージであるビーコンメッセージを伝送する。このとき、スーパーマスターデバイス45では、図3に示されているようなスーパーフレーム単位でビーコンメッセージを伝送する。
スーパーフレームは、ビーコン領域、CAP(Contention Access Period)領域、CFP(Contention Free Period)領域から成り、ビーコン領域はサブネットワークのタイミング同期及びサブネットワークの動作に必要な様々な情報要素を提供する。CAP領域ではバックオフ機能のはるCSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access/Collision Detect)技法を用い、他のサブマスターデバイスとの競争を行ってデータが載せられる。CFP領域は、MCTA(Management of Channel Time Allocation)と、複数のCTA(Channel Time Allocation)とを含み、チャネルタイムを要請したサブマスターデバイスはCTAを割り当てられる。MCTAは、各サブマスターデバイス15、25、35と各CTAとの関係が定義されている。
このようなスーパーフレーム形態のビーコンメッセージの伝送を受け取った第1ないし第3サブマスターデバイス15、25、35は、応答メッセージをスーパーマスターデバイス45に伝達する。すると、スーパーマスターデバイス45では、第1ないし第3サブマスターデバイス15、25、35から提供された応答メッセージに応じて、第1ないし第3サブマスターデバイス15、25、35にマスターデバイスID(MASTER_DEV_ID)を付与する。ここで、MASTER_DEV_IDはMACアドレスであって、スーパーマスターデバイス45及び各サブマスターデバイス15、25、35のネットワークトポロジー上の位置に応じて階層的に付与される。
一方、スーパーマスターデバイス45は、第1ないし第3サブマスターデバイス15、25、35から提供された応答メッセージを用いて、スーパーマスターデバイス45と各サブマスターデバイス15、25、35との間の通信性能(Connection Quality)を測定し、このとき、IEEE802.11に準拠する既存の応答信号を用いた通信性能の測定方法を使用する。
図4は、通信性能の測定基準となるSNR(信号対雑音比)を算出するためのBER曲線のグラフである。
同図に示すように、バックボーンネットワーク1を設計する時は目標となるER(Error Rate)レベルがあり、目標ERと各BER曲線とが合う各点のSNRを基準にデータ伝送率を決定する。SNRの各点をa、b、c、dとすると、データ伝送率は次のように設定される。
SNR<a → データ伝送不可能
a<SNR<b → 53.3Mbps
b<SNR<c → 110Mbps
c<SNR<d → 160Mbps
SNR>d → 320Mbps
従って、通信性能はSNRによって決定され、SNRが決定されるとデータの伝送が可能であるか否か、どの速度でデータを伝送できるかが決定される。
一方、スーパーマスターデバイス45は、サブマスターデバイスが既にMASTER_DEV_IDを有していれば、MASTER_DEV_IDを付与しない。そして、スーパーマスターデバイス45がMASTER_DEV_IDを付与した場合にも、各サブマスターデバイス15、25、35との通信性能の測定結果、通信性能が一定基準以下、すなわちSNR<aであると、該当サブマスターデバイスに付与されたMASTER_DEV_IDを削除する。
これにより、図2Bに示すように、スーパーマスターデバイス45は、第1及び第2サブマスターデバイス15、25にのみMASTER_DEV_IDをそれぞれ「00」と「01」として付与し、スーパーマスターデバイス45との距離が遠くて通信性能が一定以下である第3サブマスターデバイス35に付与されたMASTER_DEV_IDは除去する。このとき、スーパーマスターデバイス45からMASTER_DEV_IDの付与された第1サブマスターデバイス15と第2サブマスターデバイス25は、ネットワークトポロジーの1次ノードとして配置されると同時に1次ノードマスターデバイスとなる。
このようにして1次ノードマスターデバイスが決定されると、スーパーマスターデバイス45はスーパーフレームのCFP領域のMCTA領域に第1及び第2サブマスターデバイス15、25に対してどういう順にCTAを割り当てるかを定義する。そして、MCTAで定義された通りにCTA領域にそれぞれ第1サブマスターデバイス15と第2サブマスターデバイス25に対するCTAを割り当てる。
このように1次ノードマスターデバイス15、25の決定及びCTAの割り当てが終了されると、1次ノードマスターデバイス15、25は他のサブマスターデバイスに対し、スーパーマスターデバイス45で行なったことと同様の方式にIDを付与する。
すなわち、1次ノードマスターデバイス15、25として決定された第1サブマスターデバイス15と第2サブマスターデバイスは25は、それぞれ自分を除いた他のマスターデバイスにID要請メッセージを伝送し、スーパーマスターデバイス45もサブマスターデバイスであるから、1次ノードマスターデバイス15、25はスーパーマスターデバイス45にもID要請メッセージを伝送する。
まず、第1サブマスターデバイス15がスーパーマスターデバイス45、及び第2及び第3サブマスターデバイス25、35にID要請メッセージであるビーコンメッセージを伝送する。すると、ビーコンメッセージを受信したスーパーマスターデバイス45と第2及び第3サブマスターデバイス25、35では、第1サブマスターデバイス15に応答メッセージを伝送する。
第1サブマスターデバイス15は、スーパーマスターデバイス45と第2及び第3サブマスターデバイス25、35から応答メッセージが受信されると、MASTER_DEV_IDを有しているか否かと、通信性能が一定基準の以上であるかを判断する。まず、第1サブマスターデバイス15は、MASTER_DEV_IDを有していない第3サブマスターデバイス35にMASTER_DEV_IDとして「000」を付与し、第3サブマスターデバイス35を2次ノードマスターデバイスとして設定する。その後、第1サブマスターデバイス15は通信性能が一定基準の以上であるサブマスターデバイスに対し、第1サブマスターデバイス15の下位ノードである2次ノードに設定し、スーパーマスターデバイス45と第2及び第3サブマスターデバイス25、35が2次ノードとして設定される。これにより、図2Cに示すようなネットワークトポロジーが形成され、第3サブマスターデバイス35は2次ノードマスターデバイスになる。
その後、第1サブマスターデバイス15は、自分のスーパーフレームのCFP領域に、2次ノードであるスーパーマスターデバイス45と第2及び第3サブマスターデバイス25、35のCTAをそれぞれ割り当てる。
このように第1サブマスターデバイス15によるネットワークトポロジーの構成が完了されると、第1サブマスターデバイス15に下位ノードマスターデバイスが生成されたかを確認する。このとき、2次ノードマスターデバイスである第3サブマスターデバイス35が存在するため、第3サブマスターデバイス35に対するネットワークトポロジーを構成するための過程に突入する。
まず、第3サブマスターデバイス35は、スーパーマスターデバイス45と第1及び第2サブマスターデバイス15、25にビーコンメッセージを伝送する。すると、スーパーマスターデバイス45と第1及び第2サブマスターデバイス15、25では、第3サブマスターデバイス35に応答メッセージを伝送する。第3サブマスターデバイス35では、応答メッセージを用いて通信性能とMASTER_DEV_IDを付与するか否かを判断する。このとき、第1及び第2サブマスターデバイス15、25はすでにMASTER_DEV_IDが付与されたため、第3サブマスターデバイス35ではMASTER_DEV_IDを付与する必要がない。そして、スーパーマスターデバイス45との通信性能が一定基準の以下であるため、第1及び第2サブマスターデバイス15、25に対してのみ下位ノードとしてネットワークトポロジーを構成する。これにより、図2Dに示すようなネットワークトポロジーが構成される。
その後、第3サブマスターデバイス35は、自分のスーパーフレームのCFP領域に、第1及び第2サブマスターデバイス15、25に対してCTAを割り当てる。
このように、第1及び第3サブマスターデバイス15、35に対するネットワークトポロジーが完成されると、残りの1次ノードマスターデバイスである第2サブマスターデバイス25に対するネットワークトポロジーの形成過程が実行される。
第2サブマスターデバイス25は、スーパーマスターデバイス45と第1及び第3サブマスターデバイス15、35にビーコンメッセージを伝送し、スーパーマスターデバイス45と第1及び第3サブマスターデバイス15、35から応答メッセージを受信する。第1サブマスターデバイス15と同様に、MASTER_DEV_IDを有しているか否かと通信性能が一定基準の以上であるかを判断する。このとき、スーパーマスターデバイス45、第1及び第3サブマスターデバイス15、35はすべてMASTER_DEV_IDを有しているため、第2サブマスターデバイス25は別にMASTER_DEV_IDを付与しない。そして、第2サブマスターデバイス25は、通信性能が一定基準の以上であると判断されたスーパーマスターデバイス45と第1及び第3サブマスターデバイス15、35を、第2サブマスターデバイス25の下位ノードとして設定する。
その後、第2サブマスターデバイス25は、スーパーフレームにスーパーマスターデバイス45と第1及び第3サブマスターデバイス15、35に対するCTAを割り当てる。
これにより、図2Eに示すように、第2サブマスターデバイス25の下位ノードには、スーパーマスターデバイス45、第1及び第3サブマスターデバイス15、35が存在するが、別のMASTER_DEV_IDを有する下位ノードマスターデバイスは存在しないため、ネットワークトポロジーの構築過程が終了される。
このように、スーパーマスターデバイス45と各サブマスターデバイス15、25、35に対するネットワークトポロジーが構築されると、ネットワークトポロジーを構成する各経路に対する情報をスーパーマスターデバイス45で収集するための過程が行われる。各経路に対する情報としては、スーパーマスターデバイス45及び第1ないし第3サブマスターデバイス15、25、35のスーパーフレーム構造を含む。
図5は、本発明に係るネットワークトポロジーの情報がスーパーマスターデバイスに伝達される過程を示す表であり、図5の番号はネットワークトポロジーの情報を伝達する順番であって、図2Eの各チャネル50に記載された番号と同一である。同図に示すように、情報の提供はネットワークトポロジーに配列された順の通りに各経路に沿って行われる。
まず、最左側の経路からチャネル情報を収集し、情報の収集は最下位ノードから上位ノードの方向に行われる。これにより、最左側の経路の最下位ノード(表の1番)であるスーパーマスターデバイス45から1次ノードマスターデバイスである第1サブマスターデバイス15に情報を提供する。スーパーマスターデバイス45は、自分のMASTER_DEV_IDと、チャネルの通信性能をブロードキャストする。
すると、上位ノードである第1サブマスターデバイス15では、スーパーマスターデバイス45から情報を受信し、表の2番に示されているように、第2サブマスターデバイス25は自分のMASTER_DEV_IDと、チャネルの通信性能をブロードキャストする。これにより、第1サブマスターデバイス15は、第2サブマスターデバイス25から情報を提供される。
その後、表の3番に示すように、第1サブマスターデバイス15は、自分のMASTER_DEV_IDと、チャネルの通信性能をブロードキャストし、第3サブマスターデバイス35は、第1サブマスターデバイス15からブロードキャストされた情報を受信する。同様に、表4番に示すように、第2サブマスターデバイス25は、自分のMASTER_DEV_IDと、チャネルの通信性能をブロードキャストし、第3サブマスターデバイス35はブロードキャストされた情報を受信する。その後、表の5番に示すように、第3サブマスターデバイス35は、表の3番と4番の過程により第1及び第2サブマスターデバイス15、25から受信された情報をブロードキャストし、このとき、自分のMASTER_DEV_IDと、自分の下位ノードである第1及び第2サブマスターデバイス15、25のMASTER_DEV_ID及びチャネルの通信性能をブロードキャストする。
このように1次ノードマスターデバイスのうち、第1サブマスターデバイス15に接続された各サブマスターデバイス25、35から情報が収集されると、表の6番に示すように、第1サブマスターデバイス15は収集された情報と、自分のMASTER_DEV_IDと、自分の下位ノードである第2及び第3サブマスターデバイス25、35STER_DEV_ID及びチャネルの通信性能をブロードキャストする。すると、スーパーマスターデバイス45では、第1サブマスターデバイス15から情報を受信する。
一方、他の1次ノードマスターデバイスである第2サブマスターデバイス25からの情報収集も同様の過程を介して行われる。
まず、表の7番に示すように、スーパーマスターデバイス45で、自分のスーパーMASTER_DEV_IDと、チャネルの通信性能をブロードキャストする。すると、第2サブマスターデバイス25では、スーパーマスターデバイス45から情報を受信する。
同様に、表の8番と9番に示すように、第1サブマスターデバイス15と第3サブマスターデバイス35は、自分のMASTER_DEV_IDと、チャネルの通信性能をブロードキャストする。すると、第2サブマスターデバイス25では、第1及び第3サブマスターデバイス15、35から情報を受信する。
その後、第2サブマスターデバイス25は、収集された情報と、自分のMASTER_DEV_IDと、自分の下位ノードであるスーパーマスターデバイス45、第1及び第3サブマスターデバイス15、35のMASTER_DEV_ID及びチャネルの通信性能をブロードキャストする。すると、スーパーマスターデバイス45では、第2サブマスターデバイス25から情報を受信する。
このように、ネットワークトポロジーの各経路を構成する各サブマスターデバイス15、25、35から情報が収集されると、スーパーマスターデバイス45は、図2Eに示すようなネットワークトポロジーの構造、各経路に対する通信性能を含む情報を有するようになる。そして、スーパーマスターデバイス45は、各情報を処理してスーパーフレームのCFP領域のMCTA区間に、各経路に応じて各サブマスターデバイス15、25、35に割り当てられるCTAに対して定義し、各サブマスターデバイス15、25、35にCTAを割り当てる。
図6は、本発明に係るネットワークトポロジーを構成する過程を示すフローチャートである。
ネットワークトポロジーを構成するために、まず、各サブネットワークの構成のための初期化、各サブネットワークのサブマスターデバイスの設定、バックボーンネットワーク1の初期化、スーパーマスターデバイス45の設定などの作業が先行される。
このような作業が完了すると、スーパーマスターデバイス45は、各サブマスターデバイス15、25、35にビーコンメッセージを伝送する(S505)。すると、各サブマスターデバイス15、25、35はスーパーマスターデバイス45に応答メッセージを伝送し(S510)、スーパーマスターデバイス45は応答メッセージを伝送した各サブマスターデバイス15、25、35がすべてMASTER_DEV_IDを有していれば(S515−Y)、ネットワークのトポロジーが完了されたと判断する(S565)。
しかし、応答メッセージを伝送した各サブマスターデバイス15、25、35のうち、MASTER_DEV_IDを有しないサブマスターデバイスが存在すれば(S515−N)、スーパーマスターデバイス45は各サブマスターデバイス15、25、35にMASTER_DEV_IDを付与する(S520)。その後、各サブマスターデバイス15、25、35から提供された応答メッセージに基づいて通信性能を判断する。通信性能の判断結果、通信性能が予め設定された基準以下、すなわちSNR<aであれば(S525−N)、スーパーマスターデバイス45は該当サブマスターデバイスに対するMASTER_DEV_IDを除去する(S530)。
その後、スーパーマスターデバイス45からMASTER_DEV_IDの付与された1次ノードマスターデバイスは、自分を除いたサブマスターデバイス、すなわち、スーパーマスターデバイス45とバックボーンネットワーク1内の他のサブマスターデバイスにビーコンメッセージを伝送する(S535)。1次ノードマスターデバイスはスーパーマスターデバイス45とバックボーンネットワーク1内の他のサブマスターデバイスから応答メッセージが受信されると(S540)、MASTER_DEV_IDを有するか否かを判断し(S545)、MASTER_DEV_IDを有しない他のサブマスターデバイスにMASTER_DEV_IDを付与する(S550)。そして、通信性能がSNR<aであるかを判断し(S555)、通信性能を満足しないサブマスターデバイスに対してはMASTER_DEV_IDを除去する(S560)。
このように1次ノードマスターデバイスからMASTER_DEV_IDの付与された2次ノードマスターデバイスは、1次ノードマスターデバイスと同様の過程を行って3次ノードマスターデバイスにMASTER_DEV_IDを付与し、このような過程はバックボーンネットワーク1内のすべてのサブマスターデバイスにMASTER_DEV_IDが付与されるまでに続けられる。
バックボーンネットワーク1内のすべてのサブマスターデバイスにMASTER_DEV_IDが付与されると、ネットワークトポロジーの構成が完了したと判断される(S565)。すると、ネットワークトポロジーを構成する各経路に含まれるスーパーマスターデバイス45と、各サブマスターデバイス15、25、35から各チャネルの通信性能を含む情報が下位ノードから上位ノードに伝達され(S570)、最終的にスーパーマスターデバイス45に伝達される(S575)。
スーパーマスターデバイス45では、収集された情報を用いてネットワークトポロジーの構成と各チャネルに対する通信性能情報を保存し(S580)、スーパーフレームに各サブマスターデバイス15、25、35に対するCTAを割り当てる。
図7は、本発明に係るネットワークトポロジーが構成されたバックボーンネットワークにおいてリレー伝送が行われる過程を示すフローチャートである。
図7は、一実施形態であって、図1の第2サブネットワーク20に属するデバイスであるPDA21から第4サブネットワーク40に属するデバイスであるノードPC41に情報が伝送される過程を説明する。
まず、第2サブネットワーク20のPDA21から第2サブネットワーク20のマスターデバイスである第2サブマスターデバイス25に、第4サブネットワーク40のノートPC41への情報伝達を要請する(S605)。すると、第2サブマスターデバイス25は、スーパーマスターデバイス45に第4サブネットワーク40のノートPC41への情報伝達のための経路と時間の割り当てを要請する(S610)。
要請を受けたスーパーマスターデバイス45は、予め保存されているネットワークトポロジーから可能な経路を抽出する(S615)。このとき、図2Eに示されたネットワークトポロジーによると、第2サブネットワーク20から第4サブネットワーク40に到達する経路、すなわち第2サブマスターデバイス25からスーパーマスターデバイス45に到達する経路は3つがある。2番と6番で繋がる経路、4番と5番及び6番で繋がる経路、10番の経路である。一方、PDA21と第2サブマスターデバイス25、ノートPC41とスーパーマスターデバイス45はそれぞれ直接通信することと仮定する。
スーパーマスターデバイス45は経路が抽出されると、各経路の通信性能を比較する(S620)。スーパーマスターデバイス45は各チャネルの通信性能に対する情報を有しているため、各チャネルが複数接続されるとき、全体経路の通信性能を算出しなければならない。このとき、スーパーマスターデバイス45は、次の(式1)に基づいて経路間の性能を比較する。
Figure 0005356549
ここで、A、B、Cは各経路のチャネルであり、BとCは一つの経路を成すチャネルであり、Aはそのものが一つの経路である。(式1)を満足すれば、スーパーマスターデバイス45は、A経路ではなくBとCを経由する経路に情報を伝達するようになる。もし、経路を成すチャネルが3つである場合は、次の(式2)に基づいて経路間の通信性能を比較することができる。
Figure 0005356549
ここで、B、C、Dは一つの経路を成すチャネルであり、Aはそのものが一つの経路である。
このような数1、数2を用いて各経路間の通信性能を比較し、スーパーマスターデバイス45はサブネットワーク間の通信時、通信性能が最も優秀な経路を選択する(S625)。その後、スーパーマスターデバイス45は、第2サブマスターデバイス25に該当経路と割り当てられた時間に対する情報を伝達する(S630)。第2サブマスターデバイス25はPDA21に経路と時間を割り当て、該当経路と時間を介して情報を伝達できるように制御する(S635)。
このように、バックボーンネットワーク1のネットワークトポロジーの構築方法は、バックボーンネットワーク1に含まれる各サブネットワーク間の通信が可能のようにネットワークトポロジーを設定することができる。更に、各サブネットワーク間の通信時、通信性能が最も優秀な経路を介して情報を伝達できるようにすることで、通信の信頼性を保障することができる。
1 バックボーンネットワーク
10 第1サブネットワーク
15 第1サブマスターデバイス
20 第2サブネットワーク
25 第2サブマスターデバイス
30 第3サブネットワーク
35 第3サブマスターデバイス
40 第4サブネットワーク
45 スーパーマスターデバイス

Claims (15)

  1. バックボーンネットワークを構成するサブネットワーク内において通信を制御するサブマスターデバイスにおけるネットワークトポロジーの構築方法において、
    前記バックボーンネットワークを構成する少なくとも一つの他サブネットワークの通信を制御する少なくとも一つの他サブマスターデバイスにID要請メッセージを伝送するステップと、
    前記少なくとも一つの他サブマスターデバイスから応答メッセージが受信されると、前記応答メッセージを伝送した他サブマスターデバイスのうち、IDを有しないサブマスターデバイスに対してIDを付与するステップと、を含むネットワークトポロジーの構築方法。
  2. 前記各サブマスターデバイスは、前記各サブネットワークを制御し、前記各サブネットワークで少なくとも一つ以上の複数個のデバイスとネットワークを成していることを特徴とする請求項1に記載のネットワークトポロジーの構築方法。
  3. 前記サブマスターデバイスは、前記バックボーンネットワークに含まれたサブマスターデバイスの中から選択されたスーパーマスターデバイスであることを特徴とする請求項1に記載のネットワークトポロジーの構築方法。
  4. 前記少なくとも一つの他サブマスターデバイスからID要請メッセージを受信するステップと、
    前記ID要請メッセージを伝送した他サブマスターデバイスに応答メッセージを伝送するステップと、
    前記応答メッセージによって前記他サブマスターデバイスからIDが付与されるステップと、を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のネットワークトポロジーの構築方法。
  5. 前記IDを付与するステップは、前記応答メッセージを伝送したサブマスターデバイスのうち、予め設定された一定以上の通信性能を有するサブマスターデバイスに対してIDを付与し、前記IDの付与されたサブマスターデバイスをn次ノードマスターデバイスに設定することを特徴とする請求項1に記載のネットワークトポロジーの構築方法。
  6. 前記IDが付与されると、前記サブマスターデバイスがn次ノードマスターデバイスに設定され、自分を除いたサブマスターデバイスにID要請メッセージを伝送することを特徴とする請求項4に記載のネットワークトポロジーの構築方法。
  7. 前記ID要請メッセージは、前記バックボーンネットワークに含まれたサブマスターデバイスの中から選択されたスーパーマスターデバイスに伝送されることを特徴とする請求項6に記載のネットワークトポロジーの構築方法。
  8. 前記IDを付与するステップは、
    前記サブマスターデバイスが前記n次ノードマスターデバイスに設定された場合、前記応答メッセージを伝送したサブマスターデバイスのうち、予め設定された一定以上の通信性能を有し、IDを有しないサブマスターデバイスに対してIDを付与し、前記IDの付与されたサブマスターデバイスをn+1次ノードマスターデバイスに設定するステップを含むことを特徴とする請求項6に記載のネットワークトポロジーの構築方法。
  9. 前記バックボーンネットワークに属するすべてのサブマスターデバイスに対してIDが付与されると、前記すべてのサブマスターデバイスに対する情報が伝達される情報伝達ステップを更に含むことを特徴とする請求項3に記載のネットワークトポロジーの構築方法。
  10. 前記情報は、下位次数のサブマスターデバイスから上位次数のサブマスターデバイスの順に、前記すべてのサブマスターデバイスを通信可能に接続するチャネルの通信性能を含むことを特徴とする請求項9に記載のネットワークトポロジーの構築方法。
  11. 前記IDの付与された全サブマスターデバイスの各々から提供された情報に基づいて、各サブマスターデバイス間の接近が可能な経路であるネットワークトポロジーを認識するステップを更に含むことを特徴とする請求項3に記載のネットワークトポロジーの構築方法。
  12. スーパーフレームに前記IDの付与された各サブマスターデバイスのCTA(Channel Time Allocation)を割り当てるステップを更に含むことを特徴とする請求項3に記載のネットワークトポロジーの構築方法。
  13. 前記ID要請メッセージは、前記スーパーフレームのCAPに含まれて伝送されることを特徴とする請求項12に記載のネットワークトポロジーの構築方法。
  14. 前記バックボーンネットワーク内の第1サブネットワークに属する送信元のデバイスから第2サブネットワークに属する宛先のデバイスに情報の伝達が要請されると、前記ネットワークトポロジーに応じて前記送信元のデバイスと前記宛先のデバイスとを接続する複数の経路に対して通信性能を比較するステップと、
    前記複数の経路のうち通信性能が優秀であると判断される経路を介して、前記情報を伝達するステップと、を更に含むことを特徴とする請求項3に記載のネットワークトポロジーの構築方法。
  15. バックボーンネットワークに含まれた複数のデバイスのうち少なくとも一部で構成されたサブネットワーク内の通信を制御するサブマスターデバイスと、前記サブネットワーク間の通信を制御するスーパーマスターデバイスとを含むバックボーンネットワークにおけるサブネットワーク間のリレー伝送の可能なネットワークトポロジーの構築方法において、
    前記スーパーマスターデバイスから前記各サブマスターデバイスにID付与のためのID要請メッセージを伝送するステップと、
    前記各サブマスターデバイスから前記スーパーマスターデバイスに前記ID要請メッセージに対して応答メッセージを伝送するステップと、
    前記応答メッセージを伝送した前記サブマスターデバイスのうち、予め設定された一定以上の通信性能を有するサブマスターデバイスに対してIDを付与するステップと、
    前記IDの付与されたサブマスターデバイスから前記各サブマスターデバイスにID付与のためのID要請メッセージを伝送するステップと、
    前記各サブマスターデバイスから前記IDの付与されたサブマスターデバイスに前記ID要請メッセージに対する応答メッセージを伝送するステップと、
    前記応答メッセージを伝送した各サブマスターデバイスのうち、予め設定された一定以上の通信性能を有し、前記IDを有しないサブマスターデバイスに対してIDを付与するステップと、
    前記応答メッセージを伝送したか否かと、前記IDが付与された順に応じて、前記各サブマスターデバイス間の接続可能な経路であるネットワークトポロジーを形成するステップと、を含むことを特徴とするバックボーンネットワークにおけるサブネットワーク間のリレー伝送の可能なネットワークトポロジーの構築方法。
JP2012013215A 2006-06-07 2012-01-25 バックボーンネットワークにおけるサブネットワーク間のリレー伝送の可能なネットワークトポロジーの構築方法 Expired - Fee Related JP5356549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0051042 2006-06-07
KR1020060051042A KR100881462B1 (ko) 2006-06-07 2006-06-07 백본네트워크의 서브네트워크 간 릴레이 전송이 가능한네트워크 토폴로지 구축방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007103912A Division JP2007329897A (ja) 2006-06-07 2007-04-11 バックボーンネットワークにおけるサブネットワーク間のリレー伝送の可能なネットワークトポロジーの構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012090340A JP2012090340A (ja) 2012-05-10
JP5356549B2 true JP5356549B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=38823232

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007103912A Pending JP2007329897A (ja) 2006-06-07 2007-04-11 バックボーンネットワークにおけるサブネットワーク間のリレー伝送の可能なネットワークトポロジーの構築方法
JP2012013215A Expired - Fee Related JP5356549B2 (ja) 2006-06-07 2012-01-25 バックボーンネットワークにおけるサブネットワーク間のリレー伝送の可能なネットワークトポロジーの構築方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007103912A Pending JP2007329897A (ja) 2006-06-07 2007-04-11 バックボーンネットワークにおけるサブネットワーク間のリレー伝送の可能なネットワークトポロジーの構築方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070288618A1 (ja)
JP (2) JP2007329897A (ja)
KR (1) KR100881462B1 (ja)
CN (1) CN101087226A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8315201B2 (en) * 2008-03-11 2012-11-20 Intel Corporation Channel synchronization for wireless systems
US20090237560A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Cisco Technology, Inc. Networked ip video wall
WO2009135522A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-12 Nokia Siemens Networks Oy Methods, apparatuses, system, related computer program product and data structure for network management
US8156244B2 (en) * 2008-05-22 2012-04-10 Cisco Technology, Inc. Software client control of digital picture frames
EP2364534A1 (en) * 2008-06-13 2011-09-14 Nokia Siemens Networks OY Sub channel generation for a wireless mesh network
EP2334013A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-15 Wireless Automation Solutions Limited Intra-building communications
US8862697B2 (en) * 2009-12-31 2014-10-14 Aten International Co., Ltd. Intelligent network management platform for IKVM servers
CN103685015B (zh) * 2013-12-17 2016-08-17 清华大学 基于构件的可扩展路由器任务分派方法
KR101626881B1 (ko) * 2014-08-14 2016-06-14 (주)이노시스 블루투스 저전력 네트워크 시스템 및 블루투스 저전력 네트워크를 이용한 전력 제어 방법
JP6594813B2 (ja) * 2016-03-24 2019-10-23 株式会社神戸製鋼所 通信制御システム及び通信制御方法
US10171214B2 (en) 2016-09-29 2019-01-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Channel state information framework design for 5G multiple input multiple output transmissions
US10602507B2 (en) 2016-09-29 2020-03-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating uplink communication waveform selection
US10206232B2 (en) 2016-09-29 2019-02-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Initial access and radio resource management for integrated access and backhaul (IAB) wireless networks
US10158555B2 (en) * 2016-09-29 2018-12-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitation of route optimization for a 5G network or other next generation network
US10644924B2 (en) 2016-09-29 2020-05-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating a two-stage downlink control channel in a wireless communication system
US10355813B2 (en) 2017-02-14 2019-07-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Link adaptation on downlink control channel in a wireless communications system
CN109219102B (zh) 2017-06-30 2021-08-03 华为技术有限公司 一种数据转发方法和装置
EP3769500B1 (en) * 2018-03-23 2024-02-28 Signify Holding B.V. A method of and devices for inquiring address announce messages in a communication network

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3471590B2 (ja) * 1997-11-25 2003-12-02 株式会社東芝 接続状況送信装置、接続状況表示データ作成装置及び接続状況表示方法
US6775258B1 (en) 2000-03-17 2004-08-10 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for routing packet data in an ad hoc, wireless communication system
US7024257B2 (en) * 2001-02-09 2006-04-04 Motion Engineering, Inc. System for motion control, method of using the system for motion control, and computer-readable instructions for use with the system for motion control
US20030014794P1 (en) * 2001-07-12 2003-01-16 Bill Strain Ilex glabra plant named "WSI"
JP3738980B2 (ja) * 2001-08-27 2006-01-25 ソニー株式会社 ネットワークシステム、アドレッシング方法、通信制御装置及び方法
US7684380B2 (en) * 2002-01-22 2010-03-23 Freescale Semiconductor, Inc. System and method for handling asynchronous data in a wireless network
CN1656743A (zh) 2002-05-31 2005-08-17 皇家飞利浦电子股份有限公司 无线网络中的信息路由
JP4045903B2 (ja) * 2002-09-03 2008-02-13 ソニー株式会社 情報更新方法
US20070274232A1 (en) * 2004-04-05 2007-11-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Pub) Method, Communication Device and System for Detecting Neighboring Nodes in a Wireless Multihop Network Using Ndp
KR100654432B1 (ko) * 2004-04-13 2006-12-06 삼성전자주식회사 조정자 기반의 무선 네트워크 장치 및 방법
US20050243739A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-03 Rapistan Systems Advertising Corp. Network topology discovery
JP4517814B2 (ja) * 2004-10-20 2010-08-04 ソニー株式会社 通信システム,通信装置,および通信方法
US20060120384A1 (en) * 2004-12-08 2006-06-08 International Business Machines Corporation Method and system for information gathering and aggregation in dynamic distributed environments
US7554998B2 (en) * 2005-01-11 2009-06-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Interference-based routing in a wireless mesh network

Also Published As

Publication number Publication date
KR100881462B1 (ko) 2009-02-06
KR20070117177A (ko) 2007-12-12
JP2012090340A (ja) 2012-05-10
JP2007329897A (ja) 2007-12-20
US20070288618A1 (en) 2007-12-13
CN101087226A (zh) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5356549B2 (ja) バックボーンネットワークにおけるサブネットワーク間のリレー伝送の可能なネットワークトポロジーの構築方法
US7639652B1 (en) Inter-channel bridge node communications protocol for TDMA networks
KR100746471B1 (ko) 센서 노드 id 할당 방법 및 그를 이용한 계층적 센서네트워크 구성 방법
KR100918399B1 (ko) 무선 센서 네트워크에서의 통신 장치 및 방법
WO2007014182A1 (en) Neighbor based tdma slot assignment
KR100912821B1 (ko) 무선 센서 네트워크에서 비컨 전송을 위한 타임 슬롯의할당 장치 및 그 방법
KR100966072B1 (ko) 통신 방법, 이를 적용한 피코넷 코디네이터, 근거리 무선통신 방법 및 근거리 무선 통신 단말 장치
KR20100053428A (ko) 무선 애드-혹 네트워크에서 분산채널호핑방법
US8340116B2 (en) Node scheduling and address assignment within an ad-hoc communication system
KR20120096276A (ko) 무선 센서 네트워크의 자가구성 시스템 및 이를 이용한 무선 센서 네트워크의 자가구성 방법
KR101303649B1 (ko) 분산 매체접근제어 기반의 멀티-홉 통신 방법
JP2013522997A (ja) アドレス空間を再配置するための方法と装置
US8670420B2 (en) Method for operating device in personal area network
CN102428690B (zh) 在分段网络中分配网络地址以用于通信的方法
KR101326549B1 (ko) 무선 센서 네트워크의 자가구성 시스템 및 이를 이용한 무선 센서 네트워크의 자가구성 방법
KR101294504B1 (ko) 무선 통신 네트워크에서 릴레이 접속을 지원하는 통신 방법 및 장치
Kim et al. A distributed MAC design for data collision-free wireless USB home networks
KR100733828B1 (ko) 애드혹 네트워크에서의 멀티캐스트 라우팅 방법 및 주소할당 방법
WO2003069855A1 (en) Method and device for connecting set of devices
KR101158974B1 (ko) 다중 라디오를 가진 무선 메쉬 노드에서의 채널 할당 방법
KR100889749B1 (ko) 애드 혹(ad-hoc) 네트워크에서 채널 할당 방법 및장치
KR100749822B1 (ko) 센서 네트워크의 노드에서 동시에 발생하는 트래픽처리방법
KR102062165B1 (ko) 다중 홉 인지 라디오 네트워크 통신 시스템 및 그 방법
KR101265341B1 (ko) 소출력 무선통신 네트워크에서의 기기별 논리 주소 할당 방법
Jung et al. Channel time allocation and routing algorithm for multi-hop communications in IEEE 802.15. 3 high-rate WPAN mesh networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5356549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees