JP6185681B1 - 高炉スラグ微粉末およびセメント組成物 - Google Patents

高炉スラグ微粉末およびセメント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6185681B1
JP6185681B1 JP2017020896A JP2017020896A JP6185681B1 JP 6185681 B1 JP6185681 B1 JP 6185681B1 JP 2017020896 A JP2017020896 A JP 2017020896A JP 2017020896 A JP2017020896 A JP 2017020896A JP 6185681 B1 JP6185681 B1 JP 6185681B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blast furnace
furnace slag
fine powder
slag fine
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017020896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018127374A (ja
Inventor
了 藤原
了 藤原
竜也 阿部
竜也 阿部
一定 須崎
一定 須崎
信和 二戸
信和 二戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DC Co Ltd
Original Assignee
DC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DC Co Ltd filed Critical DC Co Ltd
Priority to JP2017020896A priority Critical patent/JP6185681B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6185681B1 publication Critical patent/JP6185681B1/ja
Publication of JP2018127374A publication Critical patent/JP2018127374A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】従来にない物性を備え、強度発現性が良好でありながら、流動性にも優れ、硬化体の収縮の少ない微粉末度の高い高炉スラグ微粉末およびそれを用いたセメント系組成物の提供。【解決手段】高炉スラグ微粉末として、累積体積率50%の粒子径が1.0〜5.0μmであり、かつBET多点法による比表面積が3.0m2/g以下である高炉スラグ微粉末。さらに好ましくは、高炉スラグ微粉末累積個数50%の円形度が0.950以上である、高炉スラグ微粉末。【選択図】なし

Description

本発明は、コンクリート用混和材などとして用いられる高炉スラグ微粉末および高炉スラグ微粉末を混合したセメント組成物に関するものである。
JIS A6206:2013では、高炉スラグ微粉末を、比表面積によって、高炉スラグ微粉末3000、高炉スラグ微粉末4000、高炉スラグ微粉末6000、高炉スラグ微粉末8000の4種類に分けている。
従来、高炉スラグ微粉末6000よりも細かい高炉スラグ微粉末を製造する場合、一般的には4000程度まで粉砕した後に、分級をして細かい高炉スラグ微粉末を製造している。この場合、より細かい高炉スラグ微粉末を製造するほど、製品の割合が少なくなり収率が悪くなる。
また、従来のJISに基づく市販の高炉スラグ微粉末では、ブレーン比表面積の大きい高炉スラグ微粉末を用いた場合に強度発現が良好となる。しかし、高炉スラグ微粉末は細かいほど同一フローを得るための高性能AE減水剤の添加量が多く流動性に課題がある。また、一般に、比表面積の大きい細かい高炉スラグ微粉末ほど硬化体の収縮が大きくなるとされている。
このように、セメントに対する混和材としての高炉スラグ微粉末については、一般的にブレーン比表面積を基準としての性能評価がなされているが、ブレーン比表面積だけでは必ずしも高炉スラグ微粉末の粉末度や物性を正確に把握することはできず、的確な指標となっているかについては疑問があった(非特許文献1)。
高炉スラグ微粉末の利用に関しては、多数の出願があり、例えば特許文献1には、セメントと、ブレーン比表面積が6000cm/gを超えた高炉スラグ微粉末と、膨張材と、軽量骨材などを含む高流動軽量モルタル組成物が記載されている。
また、特許文献2には、高強度のセメント組成物の構成材料としての無機粉末の選択肢の一つとしてBET比表面積が5〜25m/gであるスラグ微粉末が記載されている。
特許第5964345号公報 特許第6025452号公報
近松竜一、山本泰彦、高炉スラグ微粉末の粉末度評価法に関する研究、土木学会論文集、第420号/V−13、pp.71−80、1990.8
前述のように、従来のJISに基づく市販の高炉スラグ微粉末では、ブレーン比表面積が大きいほど強度発現が良好となる反面、流動性と硬化体の収縮に課題があった。
本発明は、このような背景のもとに開発されたものであり、累積体積率とBET多点法によって評価される従来にない物性を備え、強度発現性が良好でありながら、流動性にも優れ、硬化体の収縮の少ない微粉末度の高い高炉スラグ微粉末およびそれを用いたセメント系組成物を提供することを目的としている。
本願発明の高炉スラグ微粉末は、粉砕機を用いた複数回の粉砕により、累積体積率50%の粒子径が1.0〜5.0μmであり、かつBET多点法による比表面積が3.0m/g以下となるまで微粉末化してなることを特徴とするものである。
また、本願発明の高炉スラグ微粉末の製造方法は、累積体積率50%の粒子径が1.0〜5.0μmであり、かつBET多点法による比表面積が3.0m /g以下となる高炉スラグ微粉末の製造方法であって、粉砕された高炉スラグ微粉末をさらに粉砕機を用いて1回または複数回粉砕することで、累積体積率50%の粒子径が1.0〜5.0μmであり、かつBET多点法による比表面積が3.0m /g以下に収まるまで微粉末化していくことを特徴とするものである。
累積体積率50%の粒子径が1.0〜5.0μmの高炉スラグ微粉末は、後述する表1からも明らかなように、従来の一般的な高炉スラグ微粉末8000と比較した場合でも平均粒径が小さい。なお、累積体積率50%の粒子径で見た場合、従来の市販されている最も細かい高炉スラグ微粉末で3.0〜4.0μm程度である。
累積体積率50%の粒子径が1.0〜5.0μmの高炉スラグ微粉末の製造は、従来の高炉スラグ微粉末の製造で一般的なボールミルや竪型ミルなどの粉砕機で、4000程度まで粉砕した後に、分級をして粗い粒子を除去する方法が一般的である。この方法では収率が悪く、製造が困難であり、累積体積率50%の粒子径が1.0〜3.0μm、さらに1.0〜2.0μmでは困難となり実用化されていない。粉砕機を用いて1回および/または複数回の粉砕で累積体積率50%の粒子径が1.0〜5.0μmに収まるよう可能な限り細かく粉砕していく方法が効率的である。
本願発明の累積体積率50%の粒子径が1.0〜5.0μmの条件のもと、BET多点法による比表面積が3.0m/g以下の高炉スラグ微粉末は、BET多点法による比表面積が3.0m/gを超える高炉スラグ微粉末に対し、セメント硬化物の製造における強度発現性に顕著な差はみられないが、流動性において大きな差があり、同一フローを得るための高性能AE減水剤の添加量を大幅に減らすことができる。また、長さ変化率で測定される硬化後の収縮も大幅に改善される。
BET多点法による比表面積は、ブレーン比表面積の場合に比べ、多孔質である高炉スラグ微粉末の細孔に起因する物性が評価でき、その物性の違いが流動性および硬化後の収縮に影響を与えているものと考えられる。
また、本願発明の高炉スラグ微粉末において、累積個数50%の円形度が0.950以上であることが望ましい。
従来、混和材としての高炉スラグ微粉末は、粒度分布の幅が大きく、円形度は特に考慮されていないが、累積体積率50%の粒子径が1.0〜5.0μmの高炉スラグ微粉末では粒度分布の幅が小さく、セメントに混和してモルタルやコンクリートを製造したときに、円形度が高いほど均質で高品質の硬化物が得られる。
本願発明では、円形度に関する評価を累積個数50%の円形度で判断し、0.950以上としたが、これは従来の市販の高炉スラグ微粉末と比較し、十分高い円形度となっている。
本願発明のセメント系組成物は、セメント(セメントの種類は限定されない)に加え、上述した本願発明の高炉スラグ微粉末が混和されていることを特徴とするものである。
このセメント系組成物は、モルタル、コンクリートその他のセメント系硬化物の製造に用いられ、一般のモルタルやコンクリートの製造の場合と同様に、各種、混和材、混和剤を配合して使用することができる。
本発明の高炉スラグ微粉末およびセメント系組成物を用いて硬化物を製造した場合、従来のブレーン比表面積の大きい高炉スラグ微粉末を用いた場合と同等の高い強度発現性を発揮しつつ、流動性にも優れ、硬化体の収縮を抑える効果も高い。
また、流動性に優れるため、同一フローを得るための高性能AE減水剤の添加量を大幅に減らすことができ、経済性が高い。
本発明の効果を確認するために、以下の実験を行った。
〔試料〕
表1は、実験に用いた高炉スラグ微粉末試料の物性をまとめたものである。
実施例:高炉スラグ微粉末A、高炉スラグ微粉末B
比較例:高炉スラグ微粉末C
また、表1には、比較のため、JISの高炉スラグ微粉末4000、高炉スラグ微粉末6000、高炉スラグ微粉末8000に相当する市販の高炉スラグ微粉末について測定した物性を併せて表示している。
Figure 0006185681
表1のブレーン比表面積は、非特許文献1に基づく空隙率に依存しない比表面積の測定方法で測定をした。
表1では、レーザー回折・散乱法を測定原理とするレーザー回折・散乱式粒度分布測定装置(マイクロトラック・ベル株式会社製MT3000EXII)を用い粒子屈折率1.81の条件で測定した値から算定した累積体積率50%の粒子径を表示しており、本願発明の実施例となる高炉スラグ微粉末A、高炉スラグ微粉末Bでは累積体積率50%の粒子径がそれぞれ3.4μm、1.8μmであった。これに対し、ブレーン比表面積では高炉スラグ微粉末Aより大きい値、すなわち粒径が小さいと評価される比較例の高炉スラグ微粉末Cでは累積体積率50%の粒子径が3.7μmであった。
なお、高炉スラグ微粉末4000、高炉スラグ微粉末6000、高炉スラグ微粉末8000との対比でみると、従来のJIS規格の高炉スラグ微粉末では、最も小さい高炉スラグ微粉末8000の場合で、5.1μmであった。
BET比表面積は、高速比表面積/細孔分布測定装置(カンタクローム・インスツルメンツ社製NOVA4200e)を用いた。105℃、5時間(真空脱気)で脱気して前処理をした試料を測定温度が77.3K、相対圧力が0.05から0.30の6点の圧力範囲において固体表面に吸着した窒素ガス量の測定から得た吸着等温線(直線)から求めた。
BET比表面積は、1点法または多点法により測定される。多点法は、相対圧力が0.05から0.30の複数(3点以上)の圧力範囲において固体表面に吸着したガス量の測定から得た吸着等温線から求める。1点法は、吸着等温線の直線を示す範囲で相対圧力ができるだけ高いところを用いる。ミクロ細孔を持つ試料を1点法の測定では、相対圧力が0.1を超えると吸着等温線が直線を示さない場合がある。
また、表1から明らかなように、各試料のブレーン比表面積の大小とBET多点法比表面積の大小には、粒子内部に空隙を有するまたは粒子の形状が異なるため、1対1の対応関係ではない。たとえば、高炉スラグ微粉末Bは高炉スラグ微粉末Cよりブレーン比表面積が大きいが、BET多点法比表面積が小さい。ブレーン比表面積またはBET多点法比表面積単独では、高炉スラグ微粉末の粒子の大きさなどの特性の評価が困難であることを示している。
全細孔容積および細孔径(容積平均、微分最大値)は、高速・比表面積/細孔分布測定装置(カンタクローム・インスツルメンツ社製NOVA4200e)を用いた。105℃、5時間(真空脱気)で脱気して前処理をした試料を測定温度が77.3K、相対圧力が0.05から0.995の圧力範囲において固体表面に吸着した窒素ガス量の測定から得た吸着脱離等温線からBJH法によるメソ細孔分布計算から求めた。
高炉スラグ微粉末の円形度は、フロー式粒子像分析装置(シスメックス株式会社製FPIA−3000S)を用いて、試料懸濁液(50ccビーカーに試料0.04gと0.2%ヘキサメタリン酸ナトリウムを加えて35mlに定容した液を100Wの超音波で3分間分散処理して作成)を扁平な試料流に形成させてストロボ光を照射することにより個々の粒子を静止画像として撮像させる。撮像した画像を画像処理により粒子画像の投影した部分の面積と周囲長から下記の式(1)による算出によって測定した。例えば、円の場合で円形度は1.000、正六角形で0.952、正五角形で0.930、正方形で0.886となり、1.000に近づくほど円形に近づく。
円形度=2×(S×π)1/2/C … (1)
ここで、
C:粒子画像の投影した部分の周囲長
S:粒子画像の投影した部分の面積
高炉スラグ微粉末A、高炉スラグ微粉末Bでは累積個数50%の円形度がそれぞれ0.954、0.953であるのに対し、比較例となる高炉スラグ微粉末Cでは累積個数50%の円形度は0.943であった。
〔試験内容〕
表1の高炉スラグ微粉末A〜Cを、表2に示す配合でセメント(普通ポルトランドセメント)に加え試験を行った。
Figure 0006185681
高炉スラグ微粉末A、高炉スラグ微粉末Bを配合したNo.1〜No.6が本実施発明の実施例であり、高炉スラグ微粉末Cを配合したNo.7〜No.9は比較例である。
モルタルの配合は、水結合材比が30%、砂/結合材(質量比)=1.4、砂はJIS R 5201「セメント物理試験方法」で使用する標準砂とした。練り混ぜはJASS 5M-701に準拠して5分間の静置後に試験した。
モルタルのフロー値が15打フローで160±10mm、空気量が4.0±0.8%になるように、高性能AE減水剤(BASFジャパン株式会社製SP8SV)と消泡剤(BASFジャパン株式会社製No.404)を使用した。
試験は圧縮強度と長さ変化率について行い、圧縮強度は、φ50×100mm円柱供試体を水中養生で材齢1日(24時間で脱型後に測定)、7日、28日で行った。長さ変化率は、40×40×160mm角柱供試体を材齢48時間後に脱型して、脱型後20℃、相対湿度60%気中養生で脱型後から3日、7日、14日、21日、28日で測定を行った。
〔試験結果〕
圧縮強度に関する試験結果を表3に示す。
Figure 0006185681
同一割合の高炉スラグ微粉末の添加において高炉スラグ微粉末Cを用いたNo.7、No.8は、同じフロー値を得るための高性能AE減水剤の添加率が高くなった。特に、No.9においては、練り混ぜができなかった。
実施例の高炉スラグ微粉末A、Bがセメント中のCS、間隙質相の水和反応を促進させたと推定されるため、同一割合の高炉スラグ微粉末の添加で材齢1日の圧縮強度が比較例よりも実施例が高くなった。
すなわち、本発明の高炉スラグ微粉末を用いることで、特に材齢1日といった早期強度が向上することがわかる。
長さ変化率に関する試験結果を表4に示す。
Figure 0006185681
同一の高炉スラグ微粉末の添加において高炉スラグ微粉末Cを用いたNo.7は、実施例であるNo.1、No.4より長さ変化率が大きくなった。同様に同一の高炉スラグ微粉末の添加において高炉スラグ微粉末Cを用いたNo.8は、実施例であるNo.2、No.5より長さ変化率が大きくなった。
平均粒径(累積体積率50%の粒子径)が同等である高炉スラグ微粉末Cより高炉スラグ微粉末Aを用いた水準が小さい長さ変化率となった。また、平均粒径(累積体積率50%の粒子径)が高炉スラグ微粉末Cより小さい高炉スラグ微粉末Bを用いた水準が小さい長さ変化率となった。従来の高炉スラグ微粉末Cように微粒部分の粒子が持つ多孔質による細孔は、高炉スラグ微粉末Aと高炉スラグ微粉末Bが少ないためと推測される。
以上より、本発明の高炉スラグ微粉末を用いれば、硬化体の収縮が少なくなることがわかる。

Claims (4)

  1. 粉砕機を用いた複数回の粉砕により、累積体積率50%の粒子径が1.0〜5.0μmであり、かつBET多点法による比表面積が3.0m/g以下となるまで微粉末化してなることを特徴とする高炉スラグ微粉末。
  2. 請求項1記載の高炉スラグ微粉末において、累積個数50%の円形度が0.950以上であることを特徴とする高炉スラグ微粉末。
  3. セメントに加え、請求項1または2記載の高炉スラグ微粉末が混和されていることを特徴とするセメント系組成物。
  4. 累積体積率50%の粒子径が1.0〜5.0μmであり、かつBET多点法による比表面積が3.0m /g以下となる高炉スラグ微粉末の製造方法であって、粉砕された高炉スラグ微粉末をさらに粉砕機を用いて1回または複数回粉砕することで、累積体積率50%の粒子径が1.0〜5.0μmであり、かつBET多点法による比表面積が3.0m /g以下に収まるまで微粉末化していくことを特徴とする高炉スラグ微粉末の製造方法。
JP2017020896A 2017-02-08 2017-02-08 高炉スラグ微粉末およびセメント組成物 Active JP6185681B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020896A JP6185681B1 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 高炉スラグ微粉末およびセメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020896A JP6185681B1 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 高炉スラグ微粉末およびセメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6185681B1 true JP6185681B1 (ja) 2017-08-23
JP2018127374A JP2018127374A (ja) 2018-08-16

Family

ID=59678157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017020896A Active JP6185681B1 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 高炉スラグ微粉末およびセメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6185681B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236059A (ja) * 1985-08-06 1987-02-17 電気化学工業株式会社 高強度セメント組成物
JP2005119935A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材、セメント組成物、及びセメントコンクリート
JP2012171805A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Ohbayashi Corp 高じん性・高強度モルタル組成物
WO2014030610A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 大成建設株式会社 セメント系マトリックス及び繊維補強セメント系混合物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236059A (ja) * 1985-08-06 1987-02-17 電気化学工業株式会社 高強度セメント組成物
JP2005119935A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材、セメント組成物、及びセメントコンクリート
JP2012171805A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Ohbayashi Corp 高じん性・高強度モルタル組成物
WO2014030610A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 大成建設株式会社 セメント系マトリックス及び繊維補強セメント系混合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018127374A (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nasution et al. Improvement of concrete durability by nanomaterials
Kwan et al. Adding fly ash microsphere to improve packing density, flowability and strength of cement paste
Xiang et al. Effect of Fuller-fine sand on rheological, drying shrinkage, and microstructural properties of metakaolin-based geopolymer grouting materials
Le et al. Effect of macro-mesoporous rice husk ash on rheological properties of mortar formulated from self-compacting high performance concrete
Kirgiz Advancements in mechanical and physical properties for marble powder–cement composites strengthened by nanostructured graphite particles
RU2530140C2 (ru) Бетон с низким содержанием клинкера
Garg et al. Modifications in water resistance and engineering properties of β-calcium sulphate hemihydrate plaster-superplasticizer blends
JP6530890B2 (ja) 高強度セメントモルタル組成物及び高強度セメントモルタル硬化体の製造方法
Ye et al. Effect of particle size distribution on the hydration and compressive strength development of α-calcium sulfate hemihydrate paste
JP2008254963A (ja) セメント・コンクリート用混和材及び低収縮高強度コンクリート並びに高強度セメント組成物
JP6185682B1 (ja) 高炉スラグ微粉末およびセメント組成物
JP2017149638A (ja) フライアッシュ混合セメント組成物、およびその製造方法
JP6185681B1 (ja) 高炉スラグ微粉末およびセメント組成物
CN112142398B (zh) 基于骨料粒形的机制砂自密实混凝土配合比定量设计方法
Sakai et al. Effects of shape and packing density of powder particles on the fluidity of cement pastes with limestone powder
Oppelt et al. Analysis and evaluation of different influencing factors in processing of hollow and full beads based on TRIP steel
Zhang et al. Effect of size fraction of ground granulated blast furnace slag on its strength contribution and hydraulic activity
JP6249564B2 (ja) フライアッシュの品質評価方法、コンクリート用フライアッシュ、およびフライアッシュ混合セメントの製造方法
Baroninsh et al. Influence of the dosage of super plasticizer on properties of high performance concrete
JP2006265098A (ja) セメント混和用微粉末。
KR101221031B1 (ko) 시멘트계 경화체용 초저점도 조성물
JP2014088294A (ja) セメント組成物
JP2010195602A (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP2006298667A (ja) コンクリート用炭酸カルシウム微粉末、その製造方法、及びフレッシュコンクリート
Balushi et al. Synthesis and Application of Nano and Micro-silica particles to enhance the Mechanical Proprieties of Cement Concrete.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6185681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250