JP6185461B2 - クアッドツリー構造に基づく適応的量子化パラメータ符号化及び復号化方法及び装置 - Google Patents

クアッドツリー構造に基づく適応的量子化パラメータ符号化及び復号化方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6185461B2
JP6185461B2 JP2014516914A JP2014516914A JP6185461B2 JP 6185461 B2 JP6185461 B2 JP 6185461B2 JP 2014516914 A JP2014516914 A JP 2014516914A JP 2014516914 A JP2014516914 A JP 2014516914A JP 6185461 B2 JP6185461 B2 JP 6185461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
quantization parameter
value
inverse quantization
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014516914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014520475A (ja
Inventor
ドン ギュ シム,
ドン ギュ シム,
ジュン ハク ナム,
ジュン ハク ナム,
ヒュン ホ ヨ,
ヒュン ホ ヨ,
Original Assignee
インテレクチュアル ディスカバリー カンパニー リミテッド
インテレクチュアル ディスカバリー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテレクチュアル ディスカバリー カンパニー リミテッド, インテレクチュアル ディスカバリー カンパニー リミテッド filed Critical インテレクチュアル ディスカバリー カンパニー リミテッド
Publication of JP2014520475A publication Critical patent/JP2014520475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6185461B2 publication Critical patent/JP6185461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/463Embedding additional information in the video signal during the compression process by compressing encoding parameters before transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/96Tree coding, e.g. quad-tree coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、映像符号化/復号化装置及び方法に関し、より詳しくは、LCU(Largest Coding Unit)内のCU(Coding Unit)に対してクアッドツリー構造に基づいて量子化/逆量子化差分値を有するブロックを表示し、符号化/復号化しようとするブロックの周辺に位置するブロックのコンテキスト情報を利用して量子化/逆量子化パラメータ値を適応的に予測/復号する映像符号化/復号化方法及び装置に関する。
HEVCは、入力映像をCU(Coding Unit)単位に符号化/復号化する。フレーム内で最大の大きさのCUをLCU(Largest Coding Unit)といい、このようなLCUは、クアッドツリー分割情報に基づいて複数のCUに分割された後、符号化/復号化が実行されることができる。HEVCの量子化パラメータ値は、LCU単位で一つの値が割り当てられ、ラスタースキャン順序を基準にしてその以前に位置するLCUで現在符号化しようとするLCUの量子化パラメータ値を予測する。
H.264/AVCは、マクロブロック単位に符号化/復号化が実行され、マクロブロック単位に量子化/逆量子化値を有する。マクロブロック単位に割り当てられる量子化パラメータ値は、フレーム内で左側に位置するマクロブロックの量子化パラメータ値から予測される。量子化パラメータの値の予測過程後に発生する差分値に対して符号化しようとするマクロブロックで該当値を記録することによって符号化を実行する。復号化器は、エントロピー復号化ステップで復号された量子化パラメータ差分値と左側に位置するマクロブロックの量子化パラメータ値とを加えることによって量子化パラメータ値を復号する。
しかし、入力映像の大きさに比べて相対的に大きいLCUが割り当てられる場合にはLCU単位に記録される量子化パラメータ値を利用して効果的にビットレートコントロールをすることができない。また、CU単位に量子化パラメータ値を割り当てる場合には、周辺CUとの量子化パラメータ値の差分による主観画質の低下という問題が発生する。したがって、入力映像によってCUからLCU単位まで多様なブロックの大きさに量子化パラメータ値を割り当てることができ、符号化しようとするブロックの周辺に位置するブロックのコンテキスト情報を利用して量子化パラメータの予測方向を最適化することが必要である。
本発明が解決しようとする課題は、CUの分割情報に基づいて多様なクアッドツリー構造に基づく量子化/逆量子化パラメータ値を符号化/復号化する方法及び装置を提供することである。そして、このような量子化/逆量子化パラメータ符号化/復号化方法及び装置は、周辺ブロックのコンテキスト情報を利用して量子化/逆量子化パラメータ値を効果的な方向で予測することができる方法及び装置も提供する。
本発明の解決課題は、前述した技術的課題に制限されるものではなく、記述されない他の技術的課題は、以下の記載により当業者に明確に理解される。
前記課題を解決するための本発明の実施例に係る映像符号化装置は、映像内のLCUがクアッドツリー形態に複数のCUに分割される場合又は単一のCUに符号化される場合において、量子化パラメータ差分値が記録されるブロックの単位を決定する量子化差分値記録ブロック単位決定部、ブロック単位に割り当てられた量子化値を利用して量子化を実行する量子化部、符号化しようとするブロックで使用した量子化値を予測するために周辺のブロックのコンテキスト情報を利用して適応的に予測ブロックを決定する量子化予測ブロック決定部、コンテキスト情報に基づいて求めた予測ブロックの量子化パラメータを利用して符号化するブロックの量子化差分値を生成する量子化パラメータ差分値生成部、量子化差分値記録ブロック単位に対する分割情報と該当ブロックでの量子化パラメータ差分値を記録する量子化パラメータ記録部、を含む。
前記課題を解決するための本発明の実施例に係る映像復号化装置は、LCU単位で逆量子化パラメータ差分値を有しているブロックに対する情報を復号化する逆量子化パラメータ差分値ブロック分割フラグ導出部、復号された逆量子化パラメータ差分値ブロック分割フラグを利用してLCU内で逆量子化差分値が記録されたブロック単位を決定する逆量子化差分値記録ブロック単位決定部、逆量子化パラメータ差分値ブロック分割フラグによって逆量子化パラメータ差分値を復号化する逆量子化パラメータ差分値導出部、復号化しようとするブロックの逆量子化パラメータ値を復号化するために予測に使われたブロックを周辺ブロックのコンテキスト情報を利用して決定する逆量子化パラメータ値予測ブロック決定部、逆量子化過程に使われる逆量子化パラメータ値を復号化する逆量子化パラメータ値導出部、復号化された逆量子化パラメータ値を利用して逆量子化を実行する逆量子化部、を含む。
本発明の実施例に係るクアッドツリー構造に基づく適応的量子化/逆量子化パラメータ符号化及び復号化方法及び装置は、クアッドツリー構造にブロックが分割された場合に多様なレベルに量子化パラメータ差分値を割り当てることを可能にする。このような多様なレベルの量子化パラメータ差分値割当は、LCU単位で単一の量子化パラメータ値を割り当てることに比べて細密なビット量調整が可能になる。そして、ブロック単位の量子化/逆量子化パラメータ値を予測/復号化する時、クアッドツリー構造に基づくジグザグスキャン方式だけでなく、周辺ブロックのコンテキスト情報を利用して適応的に予測方向を決定することによって周辺ブロックとの量子化値の大きい差によって発生することができる主観画質の低下問題も解決することができる。
本発明の第1の実施例として映像符号化装置でクアッドツリー構造を有するブロックに対して適応的に量子化パラメータ値を割り当て、これを符号化する方法及び装置を示す。 本発明の第1の実施例として映像復号化装置でクアッドツリー構造に基づく適応的逆量子化パラメータ復号化方法及び装置を示す。 本発明の第1の実施例として映像復号化装置の構成を示す。 本発明の第1の実施例に係るシーケンスパラメータセットに記録されるクアッドツリー構造に基づく量子化差分値制御のためのコンテキストを示す。 本発明の第1の実施例に係るスライスデータで初期値に設定される変数を示す。 本発明の第1の実施例に係るスライスデータで初期値に設定される変数を示す。 本発明の第1の実施例に係るCU単位に記録される量子化/逆量子化パラメータ差分値と該当差分値が存在する条件のコンテキストを示す。 本発明の実施例に係る量子化差分値記録ブロック単位決定部と逆量子化差分値記録ブロック単位決定部の動作を示す。 本発明の実施例に係る量子化差分値記録ブロック単位決定部と逆量子化差分値記録ブロック単位決定部の動作を示す。 本発明の実施例に係る量子化差分値記録ブロック単位決定部と逆量子化差分値記録ブロック単位決定部の動作を示す。 本発明の第1の実施例に係る量子化パラメータ値予測ブロック決定部と逆量子化パラメータ値予測ブロック決定部を示す。 本発明の第1の実施例に係る量子化パラメータ値予測ブロック決定部と逆量子化パラメータ値予測ブロック決定部を示す。 本発明の第2の実施例に係る量子化パラメータ値予測ブロック決定部と逆量子化パラメータ値予測ブロック決定部を示す。 本発明の第2の実施例に係る量子化パラメータ値予測ブロック決定部と逆量子化パラメータ値予測ブロック決定部を示す。 本発明の第3の実施例に係る量子化パラメータ値予測ブロック決定部と逆量子化パラメータ値予測ブロック決定部を示す。 本発明の第3の実施例に係る量子化パラメータ値予測ブロック決定部と逆量子化パラメータ値予測ブロック決定部を示す。 本発明の第4の実施例に係る量子化パラメータ値予測ブロック決定部102と逆量子化パラメータ値予測ブロック決定部123を示す。 本発明の第4の実施例に係る量子化パラメータ値予測ブロック決定部102と逆量子化パラメータ値予測ブロック決定部123を示す。 本発明の第5の実施例に係る量子化パラメータ値予測ブロック決定部と逆量子化パラメータ値予測ブロック決定部を示す。 本発明の第5の実施例に係る量子化パラメータ値予測ブロック決定部と逆量子化パラメータ値予測ブロック決定部を示す。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例に係るクアッドツリー構造に基づく適応的量子化/逆量子化パラメータ符号化及び復号化装置に対して説明する。
図1aは、本発明の第1の実施例として映像符号化装置でクアッドツリー構造を有するブロックに対して適応的に量子化パラメータ値を割り当て、これを符号化する方法及び装置を示す。
図1aを参照すると、クアッドツリー構造に基づく適応的量子化パラメータ符号化方法及び装置は、量子化差分値記録ブロック単位決定部100、量子化部101、量子化パラメータ値予測ブロック決定部102、量子化パラメータ差分値生成部103、量子化パラメータ記録部104を含む。
量子化差分値記録ブロック単位決定部100は、映像内のLCU単位で該当LCUのCU分割情報に基づいて、各CU単位又は複数個のCUの束に対して量子化差分値を記録することができるようにブロック単位を決定する。量子化差分値を記録するブロックの情報は、クアッドツリー構造に構成されることができる。
量子化部101は、入力ブロックに対してブロックに割り当てられた量子化パラメータの値を利用して量子化を実行する。
量子化パラメータ値予測ブロック決定部102は、各CU又は任意のCUに割り当てられた量子化値を効果的に符号化するために該当CUの周辺に位置するCUのコンテキスト情報を利用して量子化値の予測に使用する予測ブロックを決定する。コンテキスト情報としてブロックの大きさ、ブロックの位置、ブロックの予測モードなどが使われる。
量子化パラメータ差分値生成部103は、量子化パラメータ値予測ブロック決定部102で決定した量子化値予測ブロックの量子化パラメータ値から現在ブロックの量子化値を引くことによって量子化パラメータ差分値を生成する。
量子化パラメータ記録部104は、クアッドツリー構造に基づく適応的量子化パラメータ符号化のために、シーケンスパラメータセット(sequence parameter set)、スライス単位に適用/非適用されるフラグ情報とLCUで量子化差分値を含むブロックの分割情報を示すときに使用するフラグ情報、及び量子化パラメータ差分値を提供する。
図1bは、本発明の第1の実施例として映像復号化装置でクアッドツリー構造に基づく適応的逆量子化パラメータ復号化方法及び装置を示す。
図1bを参照すると、クアッドツリー構造に基づく適応的逆量子化パラメータ復号化方法及び装置は、逆量子化パラメータ差分値ブロック分割フラグ導出部120、逆量子化差分値記録ブロック単位決定部121、逆量子化パラメータ差分値導出部122、逆量子化パラメータ値予測ブロック決定部123、逆量子化パラメータ値導出部124、逆量子化部125を含む。
逆量子化パラメータ差分値ブロック分割フラグ導出部120は、シーケンスパラメータセット、スライスデータ(slice data)でLCU単位に逆量子化パラメータ差分値を有しているブロックに対するブロック分割フラグを復号化する。
逆量子化差分値記録ブロック単位決定部121は、復号化された逆量子化パラメータ差分値ブロック分割フラグとCU分割フラグを利用して逆量子化パラメータ差分値が記録されるブロックを決定する。量子化差分値を記録するブロックの情報は、クアッドツリー構造に構成される。
逆量子化パラメータ差分値導出部122は、前記逆量子化差分値記録ブロック単位決定部121が決定した各ブロックに対する逆量子化パラメータ差分値を導出する。
逆量子化パラメータ値予測ブロック決定部123は、逆量子化を実行する時、周辺ブロックのコンテキスト情報を利用して適応的に参照するブロックを決定する。コンテキスト情報としてブロックの大きさ、ブロックの位置、ブロックの予測モードなどが使われる。
逆量子化パラメータ値導出部124は、前記逆量子化パラメータ値予測ブロック決定部123を介して計算された予測ブロックの逆量子化パラメータ値と、前記逆量子化パラメータ差分値導出部122で計算された逆量子化パラメータ差分値とを加えることによって、逆量子化部125が使用する逆量子化パラメータ値を導出する。
逆量子化部125は、入力ブロックに対して前記逆量子化パラメータ値導出部124で計算されたパラメータなどを利用して逆量子化を実行する。
図2は、本発明の第1の実施例として映像復号化装置の構成を示す。
図2を参照すると、映像復号化装置は、エントロピー復号化部200、クアッドツリーベースの逆量子化パラメータ導出部210、再整列部220、逆量子化部230、逆離散コサイン変換符号化部240、イントラ/インター予測部250、フィルタリング部260を含む。
エントロピー復号化部200は、クアッドツリー構造に基づく適応的逆量子化のために使われるブロック分割フラグを導出する逆量子化パラメータ差分値ブロック分割フラグ導出部120、前記導出されたブロック分割フラグから量子化パラメータを記録したブロックを判断する逆量子化差分値記録ブロック単位決定部121、該当ブロックに記録される逆量子化パラメータ差分値を復号化する逆量子化パラメータ差分値導出部122を含む。
クアッドツリーベースの逆量子化パラメータ導出部210は、逆量子化パラメータを復号化する時に参照する予測ブロックを決定する逆量子化パラメータ値予測ブロック決定部123と、予測ブロックの逆量子化パラメータと導出された逆量子化パラメータ差分値を加えて逆量子化パラメータを計算する逆量子化パラメータ値導出部124と、を含み、該当ブロックは、クアッドツリー構造のブロックに対して逆量子化パラメータを復元する役割を遂行する。
図3は、本発明の第1の実施例に係るシーケンスパラメータセットに記録されるクアッドツリー構造に基づく量子化差分値制御のためのコンテキスト(context)を示す。
シーケンスパラメータセットのcu_qp_delta_enabled_flag(300)の値が1の場合には、シーケンス内の全てのスライスで最小のCUから最大のCUまで多様なクアッドツリーブロックに対して量子化/逆量子化パラメータ差分値を制御することができるということを意味する。
図4aは、本発明の第1の実施例に係るスライスデータで初期値に設定される変数を示す。
スライスがクアッドツリー構造に分割されて符号化/復号化される場合、まず、最大大きさのクアッドツリーであるLCU単位に分割され、該当LCUに対して順次走査方式の順に符号化/復号化が実行される。各LCUを符号化/復号化する場合において、該当LCUは、再びクアッドツリー構造に基づく複数のCU領域に分割されることができ、このような分割は、最小CUの大きさの前まで分割過程が実行されることができる。
図4aにおいて、isCuQpDeltaCoded400は、任意のCUが再びN個のCUに分割される時、各CUで記録されることができる量子化/逆量子化パラメータ差分値を制御するための変数である。この値は、スライスで各LCUに対する符号化/復号化を実行する前に常に0に初期化される。
図4aにおいて、coding_tree401関数は、スライス内で一つのLCUに対する符号化/復号化を実行する関数である。この関数の4番目の因子値の意味は、該当CU内で量子化/逆量子化パラメータ差分値が存在するかどうかに対するフラグであり、LCU単位では最小1個の量子化/逆量子化パラメータ差分値が記録されるため、スライス内で各LCUを符号化/復号化を実行する前にこの値は常に1に呼び出される。
図4bは、本発明の第1の実施例に係るコーディングツリーブロックに記録される逆量子化パラメータ差分値ブロック分割に対するコンテキストを示す。
コーディングツリーブロックは、CUに対するコンテキストを表現する。2N×2N大きさのCUは、split_coding_unit_flag420によってN×N大きさを有する4個のCUに分割された後、符号化/復号化される。または、それ以上小さい大きさでCUに分割されずに、現在の大きさである2N×2NのCUで符号化/復号化される。
カレント(current)CUは、上位水準のCUで量子化/逆量子化パラメータ差分値が存在するかどうかに対するフラグであるcu_qp_delta_exist_flag421の入力を受ける。そして、2N×2Nの大きさのカレントCUがsplit_coding_unit_flag420値によって再びN×Nの大きさのCUに分割される場合、split_qp_delta_flag422を追加的に符号化/復号化する。このような追加的な分割情報は、シーケンスパラメータセットに記録されるcu_qp_delta_enable_flag300値と上位CUから入力されるcu_qp_delta_exist_flag421が1の場合にのみ符号化/復号化される。split_qp_delta_flag422の値は、2N×2Nの大きさのカレントCUがN×Nに分割される場合にのみ符号化/復号化され、この値は、N×Nの大きさの下位CUを符号化/復号化する時、cu_qp_delta_exist_flag421の値として入力される。
split_qp_detla_flag422の値が0の場合には2N×2Nの大きさのカレントCUがN×N大きさのCUに分割されるが、量子化/逆量子化パラメータ差分値を記録するブロックの大きさは、2N×2NからN×Nの大きさのブロックにそれ以上分割されないことを意味する。split_qp_detla_flag422の値が0の場合には、追加的にIsCuQpDeltaCoded400の値を0に初期化することによって、N×Nの大きさのCUに分割された場合に1番目のN×NのCUにのみ量子化/逆量子化パラメータ差分値が記録されるようにする。
図5は、本発明の第1の実施例に係るCU単位に記録される量子化/逆量子化パラメータ差分値と該当差分値が存在する条件のコンテキストを示す。
CUがスキップモードでない場合には、当該CUに量子化/逆量子化パラメータ差分値が記録される。cu_qp_delta_exist_flag500及び421の値が1の場合、カレントCUに量子化/逆量子化パラメータ差分値が存在することを意味し、このような場合においてシーケンスパラメータセットに記録されるcu_qp_delta_enabled_flag300の値によってcu_qp_delta501の値がCU単位に記録される。例えば、cu_qp_delta_exist_flag500及び421の値が1の場合、cu_qp_delta_enabled_flag300の値が0であると、cu_qp_delta501は記録されない。
他の場合の例として、クアッドツリー構造で2N×2NのCUが4個のN×NのCUに分割される時、量子化/逆量子化パラメータ差分値は、一つの値のみ記録されることもできる。このような場合には4個のCUのうち1番目のCUに量子化/逆量子化パラメータ差分値が記録され、残りの3個のCUには量子化/逆量子化パラメータ差分値が記録されない。このとき、2N×2NのCUで符号化/復号化するsplit_qp_delta_flag422の値は0であるため、N×N CUに入力されるcu_qp_delta_exist_flag500の値は0となる。したがって、分割された4個のN×NのCUには基本的にcu_qp_delta501が存在しなくなるが、IsCuQpDeltaCoded変数を利用することによって1番目のN×Nの CUにはcu_qp_delta501値が記録されることができるようにする。残りの3個のCUに対しては1番目のCUがcu_qp_delta501を復号化した後、IsCuQpDeltaCoded値を1に変更するため、cu_qp_delta501値が記録されない。
このような場合にもシーケンスパラメータセットに記録されるcu_qp_delta_enabled_flag300の値の条件を同時にチェックし、当該値が1の場合にのみ、cu_qp_delta501の値が記録されることができる。
図6aは、本発明の第1の実施例に係る量子化差分値記録ブロック単位決定部100と逆量子化差分値記録ブロック単位決定部121の動作を示す。
符号化/復号化しようとする2N×2NのLCUは、4個のN×NのCUに分割され、各CUは再び分割されて処理される。このように2N×2Nの大きさのLCUが複数のCUに分割されて符号化/復号化されても、図6aのようにsplit_qp_delta_flag422の値が0の場合にはLCUの1番目のCUに量子化/逆量子化パラメータ差分値が記録される。LCUの残りのCUには1番目のCUで復元した量子化/逆量子化パラメータ値をそのまま使用する。
図6bは、本発明の第2の実施例に係る量子化差分値記録ブロック単位決定部100と逆量子化差分値記録ブロック単位決定部121の動作を示す。
符号化/復号化しようとする2N×2NのLCUが最初のステップで4個のCUに分割され、当該CUのうち2番目のCUは再び分割される。このような場合、最初のステップでCUが分割に対するフラグが符号化/復号化される時、追加的に量子化/逆量子化パラメータ値に対する分割フラグであるsplit_qp_delta_flag422及び630が符号化/復号化される。値が1の場合には分割された4個のCUの全てが量子化/逆量子化パラメータ差分値を有するということを意味するため、当該ステップで追加的に量子化/逆量子化パラメータ値に対する分割フラグsplit_qp_delta_flag422及び631が符号化/復号化される。
このような場合でも2番目のN×NのCUは、3番目のステップまで分割されるが、量子化/逆量子化のためのブロック分割フラグであるsplit_qp_delta_flag422及び631が0であるため、複数のCUに一つの量子化/逆量子化パラメータ値が割り当てられる。
図6cは、本発明の第3の実施例に係る量子化差分値記録ブロック単位決定部100と逆量子化差分値記録ブロック単位決定部121の動作を示す。
図6cは、符号化/復号化しようとする2N×2NのLCUが最初のステップで4個のCUに分割され、当該CUのうち2番目のCUが再び分割される場合である。2番目のCUが4個のCUに再び分割され、分割されたCUが再び4個のCUに分割される場合でも、split_qp_delta_flag422及び661の値を介して量子化/逆量子化パラメータ差分値が記録されるブロックの大きさを決定することができる。図6cは、CUが最大3個の深さ情報まで分割されたが相対的に量子化/逆量子化パラメータ差分値は最大2個の深さ情報を有することを示す。
図7aは、本発明の第1の実施例に係る量子化パラメータ値予測ブロック決定部102と逆量子化パラメータ値予測ブロック決定部123を示す。
符号化器は、量子化差分値記録ブロック単位決定部100を介して決定されたCUブロックに量子化パラメータ値を割り当て、残りのCUブロックには以前に使われた量子化パラメータ値をそのまま使用する。このとき、量子化パラメータ値は、以前のブロックの量子化パラメータ値で予測された後、量子化パラメータ差分値のみが実際に符号化される。
復号化器では逆量子化パラメータ差分値導出部122で逆量子化パラメータ差分値が復号化された後、該当差分値を予測に使われたブロックの逆量子化パラメータ値と加えて逆量子化パラメータ値を計算する。
量子化パラメータ値予測ブロック決定部102と逆量子化パラメータ値予測ブロック決定部123は、各々、符号化器と復号化器で現在ブロックの量子化パラメータ値を予測する時に参照する周辺ブロックを決定する。
図7aにおいて、符号化/復号化するCU720に、量子化/逆量子化パラメータ値が割り当てられたケースに該当値を予測するために、カレントCU720の左側境界に隣接して位置するCU(710、711、712;La、Lb、Lc)と上側境界に隣接して位置するCU(700、701、702;Ta、Tb、Tc)ののうち、各境界で最大ブロック大きさを有するCU(712、702;Lc、Tc)の量子化パラメータ値の平均値、最小値、最大値などを使用する。
図7bは、本発明の第1の実施例に係る量子化パラメータ値予測ブロック決定部102と逆量子化パラメータ値予測ブロック決定部123に対する他の例である。
LCU内で複数のCUに分割されて符号化/復号化される場合にも、符号化/復号化しようとするカレントCU750の周辺に隣接して位置するCUのうち最大のブロックサイズを有するCUを左側境界と上側境界で選択した後、二つのCUが使用する量子化パラメータ値の平均値、最小値、最大値などをカレントCUの量子化パラメータ値の予測に使用する。
図8aは、本発明の第2の実施例に係る量子化パラメータ値予測ブロック決定部102と逆量子化パラメータ値予測ブロック決定部123を示す。
符号化/復号化しようとするカレントCU840の量子化パラメータ値を予測する時、当該CUの周辺に隣接して位置するCUのうち最大ブロックのCUを参照する。このような場合において、最大の大きさのCUが複数存在する時、左側境界では最も上側に隣接して位置するCU(820;La)を選択し、上側境界では最も左側に隣接して位置するCU(800;Ta)を優先的に参照して当該CUの量子化パラメータ値の平均値、最大値、最小値などを使用する。
図8bは、本発明の第2の実施例に係る量子化パラメータ値予測ブロック決定部102と逆量子化パラメータ値予測ブロック決定部123に対する他の例である。
LCUが複数のCUに分割されて符号化/復号化される場合にも符号化/復号化しようとするカレントCU890の周辺に隣接して位置するCUのうちブロックの大きさが最大であるCUを参照する。このとき、左側境界で最大のブロックサイズを有するCUが複数個存在する場合、最も上側に隣接して位置するCU(870;La)を参照ブロックとして使用する。上側境界でも最大ブロック大きさを有するCUが複数個存在する場合、最も左側に隣接して位置するCU(850;Ta)を参照ブロックとして使用する。このように左側と上側方向で参照するブロックを決定した後、二つのブロックの量子化値の最大値、最小値、平均値などを求めた後、該当値を利用して符号化/復号化しようとするCU890の量子化パラメータ値を予測する。
図9aは、本発明の第3の実施例に係る量子化パラメータ値予測ブロック決定部102と逆量子化パラメータ値予測ブロック決定部123を示す。
符号化/復号化しようとする現在CU920の量子化パラメータ値を予測する時、該当CUの周辺に隣接して位置する参照可能な全てのCU(900、901、902、910、911、912;Ta、Tb、Tc、La、Lb、Lc)を参照ブロックとして選択する。このような参照可能な全てのCUの量子化パラメータ値の最大値、最小値、平均値などを利用して符号化器では、符号化しようとするCU920の量子化パラメータ値を予測した後、量子化パラメータ差分値を符号化する。
復号化器では、復号された量子化パラメータ差分値を参照可能な全てのCUの逆量子化パラメータ値の最大値、最小値、平均値を加えることによって復号化しようとするCU920の逆量子化パラメータ値を復号する。
図9bは、本発明の第3の実施例に係る量子化パラメータ値予測ブロック決定部102と逆量子化パラメータ値予測ブロック決定部123に対する他の例である。
符号化/復号化するCU950がLCU内に位置する場合にも該当CUの周辺に隣接して位置する参照可能な全てのCU(930、931、932、940、941、942;La、Lb、Lc、Ta、Tb、Tc)を使用して量子化パラメータ値を予測する。
符号化器では、符号化しようとするCU950の量子化パラメータ値を周辺の参照可能な全てのCUの量子化パラメータ値の平均値、最大値、最小値等で予測し、その差分値のみを符号化する。
復号化器では、復号化しようとするCU950の逆量子化パラメータ値を復元する時、周辺の参照可能な全てのCUの逆量子化パラメータ値の平均値、最大値、最小値と加えることによって逆量子化パラメータ値を復号する。
図10aは、本発明の第4の実施例に係る量子化パラメータ値予測ブロック決定部102と逆量子化パラメータ値予測ブロック決定部123を示す。
LCU境界に位置するCU1020を符号化/復号化する時、該当CUの左側境界に隣接して参照可能なCU(1010、1011、1012;La、Lb、Lc)のうち、最大ブロックサイズを有するCU(1012;Lc)を参照する。このとき、左側境界で参照可能なCUのうち、最大ブロックサイズを有するCUが一つ以上存在する場合には、該当ブロックのうち、最も上側に隣接して位置するCUを参照ブロックとして選択する。
エンコーダーでは、符号化しようとするCU1020の量子化パラメータ値を左側境界で参照ブロックとして選択されたCU(1012;Lc)の量子化パラメータ値に予測した後、その差分値を符号化する。
デコーダーでは、復号化しようとするCU1020の逆量子化パラメータ差分値を復号した後、左側境界で参照ブロックとして選択されたCU(1012;Lc)の逆量子化パラメータ値を加えることによって逆量子化パラメータ値を復号する。
図10bは、本発明の第4の実施例に係る量子化パラメータ値予測ブロック決定部102と逆量子化パラメータ値予測ブロック決定部123に対する他の例である。
LCUが複数のCUに分割されて符号化/復号化される場合、符号化/復号化しようとするCU1050の左側境界に隣接して位置するCU(1030、1031、1032;La、Lb、Lc)のうち、最大ブロックサイズを有するCU(1030;La)を参照する。このとき、左側境界で最大ブロックサイズを有するCUが一つ以上存在する場合には、該当ブロックのうち、最も上側に隣接して位置するCU(1030;La)を参照ブロックとして選択する。
符号化器では、符号化しようとするCU1050の量子化パラメータ値を左側境界で参照ブロックとして選択されたCU(1030;La)の量子化パラメータ値に予測した後、その差分値を符号化する。
復号化器では、復号化しようとするCU1050の逆量子化パラメータ差分値を復号した後、左側境界で参照ブロックとして選択されたCU(1030;La)の逆量子化パラメータ値を加えることによって逆量子化パラメータ値を復号する。
図11aは、本発明の第5の実施例に係る量子化パラメータ値予測ブロック決定部102と逆量子化パラメータ値予測ブロック決定部123を示す。
LCU境界に位置するCU1120を符号化/復号化する時、該当CUの左側境界に隣接する参照可能なCU(1110、1111、1112;La、Lb、Lc)の全てを参照ブロックとして使用する。
符号化器では、符号化しようとするCU1120の量子化パラメータ値を左側境界に隣接する参照可能なCU(1110、1111、1112;La、Lb、Lc)の量子化パラメータ値の平均値、最大値、最小値などを利用して予測した後、その差分値のみを符号化する。
復号化器では、復号化しようとするCU1120の逆量子化パラメータ差分値を復号した後、左側境界に隣接する参照可能なCU(1110、1111、1112;La、Lb、Lc)の逆量子化パラメータ値の平均値、最大値、最小値などを加えることによって復号化しようとするCU1120の逆量子化パラメータ値を復号する。
図11bは、本発明の第5の実施例に係る量子化パラメータ値予測ブロック決定部102と逆量子化パラメータ値予測ブロック決定部123に対する他の例である。
LCUが複数のCUに分割されて符号化/復号化される場合、符号化/復号化しようとするCU1150の左側境界に隣接して位置する参照可能な全てのCUを参照ブロックとして使用する。
符号化器では、符号化しようとするCU1150の量子化パラメータ値を左側境界に隣接して位置する参照可能な全てのCUの量子化パラメータ値の平均値、最小値、最大値などにより予測した後、その差分値を符号化する。
デコーダーでは、復号化しようとするCU1150の逆量子化パラメータ差分値を復号した後、左側境界に隣接して位置する参照可能な全てのCUの量子化パラメータ値の平均値、最小値、最大値などを加えることによって逆量子化パラメータ値を復号する

Claims (4)

  1. 1つの量子化差分値を有する第1ブロックを決定する量子化差分値記録ブロック単位決定部と、
    前記第1ブロックに割り当てられた量子化パラメータ値を利用して量子化を実行する量子化部と、
    量子化パラメータ予測に使われる複数の第2ブロックを決定する量子化パラメータ値予測ブロック決定部と、
    前記第1ブロックの量子化パラメータと前記量子化パラメータ値予測ブロック決定部により決定される量子化パラメータ予測値との差分値を表す前記量子化差分値を生成する量子化パラメータ差分値生成部と
    を含み、
    前記第1ブロックが4つのサブブロックに分割されるとき、前記量子化差分値は前記第1ブロックの第1サブブロックに対して符号化され、前記第1ブロックのその他のサブブロックに対して符号化されず、
    前記その他のサブブロックは前記第1サブブロックと同じ量子化パラメータ値を用い
    前記複数の第2ブロックは、前記第1ブロックの左側に隣接するブロック及び前記第1ブロックの上側に隣接するブロックを含むことを特徴とする映像符号化装置。
  2. 前記量子化パラメータ値予測ブロック決定部は、前記左側に隣接するブロックとして前記第1ブロックの左側に隣接する複数のブロックのうち最も上のブロックを決定し、前記上側に隣接するブロックとして前記第1ブロックの上側に隣接する複数のブロックのうち最も左のブロックを決定する請求項1に記載の映像符号化装置。
  3. 1つの量子化差分値を有する第1ブロックを決定する量子化差分値記録ブロック単位決定部と、
    逆量子化パラメータ予測に使われる複数の第2ブロックを決定する逆量子化パラメータ値予測ブロック決定部と、
    前記量子化差分値と前記逆量子化パラメータ値予測ブロック決定部により決定される逆量子化パラメータ予測値とを利用して逆量子化パラメータ値を求める逆量子化パラメータ値導出部と、
    前記求められた逆量子化パラメータ値を利用して逆量子化を実行する逆量子化部と
    を含み、
    前記第1ブロックが4つのサブブロックに分割されるとき、前記量子化差分値は前記第1ブロックの第1サブブロックに記録され、前記第1ブロックのその他のサブブロックには記録されず、
    前記その他のサブブロックは前記第1サブブロックと同じ量子化パラメータ値を用い
    前記複数の第2ブロックは、前記第1ブロックの左側に隣接するブロック及び前記第1ブロックの上側に隣接するブロックを含むことを特徴とする映像復号化装置。
  4. 前記逆量子化パラメータ値予測ブロック決定部は、前記左側に隣接するブロックとして前記第1ブロックの左側に隣接する複数のブロックのうち最も上のブロックを決定し、前記上側に隣接するブロックとして前記第1ブロックの上側に隣接する複数のブロックのうち最も左のブロックを決定する請求項3に記載の映像復号化装置。
JP2014516914A 2011-06-21 2012-06-20 クアッドツリー構造に基づく適応的量子化パラメータ符号化及び復号化方法及び装置 Active JP6185461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0060058 2011-06-21
KR20110060058A KR101442127B1 (ko) 2011-06-21 2011-06-21 쿼드트리 구조 기반의 적응적 양자화 파라미터 부호화 및 복호화 방법 및 장치
PCT/KR2012/004881 WO2012177051A2 (ko) 2011-06-21 2012-06-20 쿼드트리 구조 기반의 적응적 양자화 파라미터 부호화 및 복호화 방법 및 장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016085341A Division JP6167202B2 (ja) 2011-06-21 2016-04-21 クアッドツリー構造に基づく適応的量子化パラメータ符号化及び復号化方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014520475A JP2014520475A (ja) 2014-08-21
JP6185461B2 true JP6185461B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=47423083

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516914A Active JP6185461B2 (ja) 2011-06-21 2012-06-20 クアッドツリー構造に基づく適応的量子化パラメータ符号化及び復号化方法及び装置
JP2016085341A Active JP6167202B2 (ja) 2011-06-21 2016-04-21 クアッドツリー構造に基づく適応的量子化パラメータ符号化及び復号化方法及び装置
JP2017124503A Active JP6388690B2 (ja) 2011-06-21 2017-06-26 クアッドツリー構造に基づく適応的量子化パラメータ符号化及び復号化方法及び装置
JP2018150833A Active JP6648219B2 (ja) 2011-06-21 2018-08-09 クアッドツリー構造に基づく適応的量子化パラメータ符号化及び復号化方法及び装置
JP2020001540A Active JP6900521B2 (ja) 2011-06-21 2020-01-08 クアッドツリー構造に基づく適応的量子化パラメータ符号化及び復号化方法及び装置
JP2021100849A Active JP7087169B2 (ja) 2011-06-21 2021-06-17 クアッドツリー構造に基づく適応的量子化パラメータ符号化及び復号化方法及び装置
JP2022092237A Active JP7344343B2 (ja) 2011-06-21 2022-06-07 クアッドツリー構造に基づく適応的量子化パラメータ符号化及び復号化方法及び装置
JP2023142355A Pending JP2023162390A (ja) 2011-06-21 2023-09-01 クアッドツリー構造に基づく適応的量子化パラメータ符号化及び復号化方法及び装置

Family Applications After (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016085341A Active JP6167202B2 (ja) 2011-06-21 2016-04-21 クアッドツリー構造に基づく適応的量子化パラメータ符号化及び復号化方法及び装置
JP2017124503A Active JP6388690B2 (ja) 2011-06-21 2017-06-26 クアッドツリー構造に基づく適応的量子化パラメータ符号化及び復号化方法及び装置
JP2018150833A Active JP6648219B2 (ja) 2011-06-21 2018-08-09 クアッドツリー構造に基づく適応的量子化パラメータ符号化及び復号化方法及び装置
JP2020001540A Active JP6900521B2 (ja) 2011-06-21 2020-01-08 クアッドツリー構造に基づく適応的量子化パラメータ符号化及び復号化方法及び装置
JP2021100849A Active JP7087169B2 (ja) 2011-06-21 2021-06-17 クアッドツリー構造に基づく適応的量子化パラメータ符号化及び復号化方法及び装置
JP2022092237A Active JP7344343B2 (ja) 2011-06-21 2022-06-07 クアッドツリー構造に基づく適応的量子化パラメータ符号化及び復号化方法及び装置
JP2023142355A Pending JP2023162390A (ja) 2011-06-21 2023-09-01 クアッドツリー構造に基づく適応的量子化パラメータ符号化及び復号化方法及び装置

Country Status (11)

Country Link
US (5) US8964834B2 (ja)
EP (2) EP2725798B1 (ja)
JP (8) JP6185461B2 (ja)
KR (1) KR101442127B1 (ja)
CN (5) CN107257488B (ja)
DK (1) DK2725798T3 (ja)
ES (1) ES2927930T3 (ja)
HK (4) HK1244610A1 (ja)
PL (1) PL2725798T3 (ja)
PT (1) PT2725798T (ja)
WO (1) WO2012177051A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020065290A (ja) * 2011-06-21 2020-04-23 インテレクチュアル ディスカバリー カンパニー リミテッド クアッドツリー構造に基づく適応的量子化パラメータ符号化及び復号化方法及び装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10904551B2 (en) * 2013-04-05 2021-01-26 Texas Instruments Incorporated Video coding using intra block copy
CN106664430A (zh) * 2014-06-11 2017-05-10 Lg电子株式会社 利用嵌入块分割对视频信号进行编码和解码的方法及装置
CN105338352B (zh) * 2014-07-24 2019-04-19 华为技术有限公司 一种视频编码中自适应反量化方法及装置
WO2017023829A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-09 Stc.Unm System and methods for joint and adaptive control of rate, quality, and computational complexity for video coding and video delivery
WO2017065490A1 (ko) * 2015-10-13 2017-04-20 엘지전자(주) 영상의 부호화/복호화 방법 및 이를 위한 장치
JP2019514308A (ja) * 2016-05-10 2019-05-30 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 映像を符号化/復号する方法及びその装置
US10609423B2 (en) * 2016-09-07 2020-03-31 Qualcomm Incorporated Tree-type coding for video coding
SG11202013232QA (en) * 2017-07-17 2021-01-28 Univ Hanyang Ind Univ Coop Found Method and apparatus for encoding/decoding image
US11064201B2 (en) * 2017-09-06 2021-07-13 Kaonmedia Co., Ltd. Method and device for image encoding/decoding based on effective transmission of differential quantization parameter
KR102357295B1 (ko) 2018-01-02 2022-02-08 삼성전자주식회사 부호화 방법 및 그 장치, 복호화 방법 및 그 장치
CN110278443B (zh) * 2018-03-16 2022-02-11 华为技术有限公司 划分标志位的上下文建模方法及装置
WO2019174567A1 (zh) 2018-03-16 2019-09-19 华为技术有限公司 划分标志位的上下文建模方法及装置
WO2019190202A1 (ko) * 2018-03-27 2019-10-03 주식회사 케이티 비디오 신호 처리 방법 및 장치
US11438590B2 (en) 2018-08-16 2022-09-06 Hfi Innovation Inc. Methods and apparatuses of chroma quantization parameter derivation in video processing system
WO2020086448A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-30 Interdigital Vc Holdings, Inc. Quantization parameter prediction in video encoding and decoding
BR112021014422A2 (pt) * 2019-01-30 2021-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Método de decodificação de vídeo, aparelho de decodificação de vídeo, e método de codificação de vídeo um
CN110087075B (zh) * 2019-04-22 2021-07-30 浙江大华技术股份有限公司 一种图像的编码方法、编码装置以及计算机存储介质
US11375243B2 (en) * 2019-07-17 2022-06-28 Tencent America LLC Method and apparatus for video coding

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101232618B (zh) * 2002-04-23 2013-03-27 诺基亚有限公司 用于在视频编码系统中指示量化器参数的方法与设备
JP4617644B2 (ja) * 2003-07-18 2011-01-26 ソニー株式会社 符号化装置及び方法
US7453938B2 (en) * 2004-02-06 2008-11-18 Apple Inc. Target bitrate estimator, picture activity and buffer management in rate control for video coder
US7492820B2 (en) * 2004-02-06 2009-02-17 Apple Inc. Rate control for video coder employing adaptive linear regression bits modeling
EP1995967A4 (en) * 2006-03-16 2009-11-11 Huawei Tech Co Ltd METHOD AND APPARATUS FOR ADAPTIVE QUANTIFICATION IN AN ENCODING PROCEDURE
KR100801967B1 (ko) * 2006-07-07 2008-02-12 광주과학기술원 문맥 기반 적응적 가변 길이 부호화 인코더 및 디코더,문맥 기반 적응성 가변 길이 부호화하는 방법과 복호화하는방법 및 이를 이용한 동영상 전송 시스템.
US8243797B2 (en) * 2007-03-30 2012-08-14 Microsoft Corporation Regions of interest for quality adjustments
US8340445B2 (en) * 2007-10-01 2012-12-25 Sharp Kabushiki Kaisha Image encoding device, image encoding method, image encoding/decoding system
EP2224432B1 (en) * 2007-12-21 2017-03-15 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Encoder, decoder, and encoding method
JP4915350B2 (ja) * 2008-01-16 2012-04-11 日本電気株式会社 エントロピ符号化器、映像符号化装置、映像符号化方法および映像符号化プログラム
WO2009094036A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coding mode selection for block-based encoding
US8897359B2 (en) * 2008-06-03 2014-11-25 Microsoft Corporation Adaptive quantization for enhancement layer video coding
EP2141927A1 (en) * 2008-07-03 2010-01-06 Panasonic Corporation Filters for video coding
JP5680283B2 (ja) * 2008-09-19 2015-03-04 株式会社Nttドコモ 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、及び動画像復号プログラム
KR101098739B1 (ko) * 2008-11-24 2011-12-23 한국전자통신연구원 비디오 신호의 부호화/복호화 장치 및 방법
KR101538704B1 (ko) * 2009-01-28 2015-07-28 삼성전자주식회사 보간 필터를 적응적으로 사용하여 영상을 부호화 및 복호화하는 방법 및 장치
JP5378939B2 (ja) * 2009-10-02 2013-12-25 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 画像符号化方法、画像復号化方法、画像符号化装置、及び画像復号化装置、並びにプログラム
IT1399032B1 (it) 2009-11-06 2013-04-05 Novamont Spa Poliestere biodegradabile alifatico-aromatico
KR101658585B1 (ko) * 2009-11-05 2016-09-21 에스케이텔레콤 주식회사 툴 셋을 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
US20110274162A1 (en) * 2010-05-04 2011-11-10 Minhua Zhou Coding Unit Quantization Parameters in Video Coding
WO2011064926A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法
US8559519B2 (en) * 2010-01-08 2013-10-15 Blackberry Limited Method and device for video encoding using predicted residuals
US8358698B2 (en) * 2010-01-08 2013-01-22 Research In Motion Limited Method and device for motion vector estimation in video transcoding using full-resolution residuals
US8340188B2 (en) * 2010-01-08 2012-12-25 Research In Motion Limited Method and device for motion vector estimation in video transcoding using union of search areas
US8315310B2 (en) * 2010-01-08 2012-11-20 Research In Motion Limited Method and device for motion vector prediction in video transcoding using full resolution residuals
KR20120016980A (ko) * 2010-08-17 2012-02-27 한국전자통신연구원 영상 부호화 방법 및 장치, 그리고 복호화 방법 및 장치
EP3125562B1 (en) * 2010-09-30 2022-04-06 Sun Patent Trust Image decoding method, image coding method, image decoding apparatus, image coding apparatus, program, and integrated circuit
US20120114034A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-10 Mediatek Inc. Method and Apparatus of Delta Quantization Parameter Processing for High Efficiency Video Coding
US20120189052A1 (en) 2011-01-24 2012-07-26 Qualcomm Incorporated Signaling quantization parameter changes for coded units in high efficiency video coding (hevc)
JP5875236B2 (ja) * 2011-03-09 2016-03-02 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
CN102685478B (zh) 2011-03-11 2015-04-29 华为技术有限公司 编码方法以及装置、解码方法以及装置
US8989256B2 (en) * 2011-05-25 2015-03-24 Google Inc. Method and apparatus for using segmentation-based coding of prediction information
JP2013005111A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Jvc Kenwood Corp 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム
KR101442127B1 (ko) * 2011-06-21 2014-09-25 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 쿼드트리 구조 기반의 적응적 양자화 파라미터 부호화 및 복호화 방법 및 장치
JP6120490B2 (ja) * 2011-11-07 2017-04-26 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020065290A (ja) * 2011-06-21 2020-04-23 インテレクチュアル ディスカバリー カンパニー リミテッド クアッドツリー構造に基づく適応的量子化パラメータ符号化及び復号化方法及び装置
USRE49330E1 (en) 2011-06-21 2022-12-06 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method and apparatus for adaptively encoding and decoding a quantization parameter based on a quadtree structure

Also Published As

Publication number Publication date
EP4117287A1 (en) 2023-01-11
JP2022120012A (ja) 2022-08-17
US8964834B2 (en) 2015-02-24
PT2725798T (pt) 2022-10-13
JP2018196147A (ja) 2018-12-06
JP6388690B2 (ja) 2018-09-12
USRE49330E1 (en) 2022-12-06
DK2725798T3 (da) 2022-10-03
CN107197311B (zh) 2020-02-07
JP2014520475A (ja) 2014-08-21
CN107197311A (zh) 2017-09-22
JP6900521B2 (ja) 2021-07-07
EP2725798B1 (en) 2022-09-14
HK1244607A1 (zh) 2018-08-10
JP2017201807A (ja) 2017-11-09
HK1244610A1 (zh) 2018-08-10
WO2012177051A2 (ko) 2012-12-27
JP7344343B2 (ja) 2023-09-13
ES2927930T3 (es) 2022-11-11
WO2012177051A3 (ko) 2013-02-28
EP2725798A2 (en) 2014-04-30
US9066098B2 (en) 2015-06-23
US20140161177A1 (en) 2014-06-12
KR101442127B1 (ko) 2014-09-25
CN107197268A (zh) 2017-09-22
HK1244608A1 (zh) 2018-08-10
USRE46678E1 (en) 2018-01-16
CN103650503B (zh) 2017-06-13
JP2016165138A (ja) 2016-09-08
JP2020065290A (ja) 2020-04-23
USRE47465E1 (en) 2019-06-25
HK1244609A1 (zh) 2018-08-10
JP7087169B2 (ja) 2022-06-20
JP6167202B2 (ja) 2017-07-19
CN107257487B (zh) 2020-04-21
CN107257488B (zh) 2020-04-17
CN107197268B (zh) 2020-02-07
CN107257487A (zh) 2017-10-17
EP2725798A4 (en) 2014-12-31
KR20120140365A (ko) 2012-12-31
PL2725798T3 (pl) 2022-11-21
CN103650503A (zh) 2014-03-19
JP2023162390A (ja) 2023-11-08
CN107257488A (zh) 2017-10-17
JP2022032027A (ja) 2022-02-24
US20150117522A1 (en) 2015-04-30
JP6648219B2 (ja) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388690B2 (ja) クアッドツリー構造に基づく適応的量子化パラメータ符号化及び復号化方法及び装置
KR101801255B1 (ko) 쿼드트리 구조 기반의 적응적 양자화 파라미터 부호화 및 복호화 방법 및 장치
KR102412272B1 (ko) 쿼드트리 구조 기반의 적응적 양자화 파라미터 부호화 및 복호화 방법 및 장치
KR102219262B1 (ko) 쿼드트리 구조 기반의 적응적 양자화 파라미터 부호화 및 복호화 방법 및 장치
KR101706276B1 (ko) 쿼드트리 구조 기반의 적응적 양자화 파라미터 부호화 및 복호화 방법 및 장치
KR101979781B1 (ko) 쿼드트리 구조 기반의 적응적 양자화 파라미터 부호화 및 복호화 방법 및 장치
KR101876379B1 (ko) 쿼드트리 구조 기반의 적응적 양자화 파라미터 부호화 및 복호화 방법 및 장치
KR102330155B1 (ko) 쿼드트리 구조 기반의 적응적 양자화 파라미터 부호화 및 복호화 방법 및 장치
KR102092829B1 (ko) 쿼드트리 구조 기반의 적응적 양자화 파라미터 부호화 및 복호화 방법 및 장치
KR20140129418A (ko) 잔차 변환을 이용한 인트라 예측 방법 및 장치
KR20140129410A (ko) 트랜스폼을 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160502

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160520

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160526

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6185461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250