JP6184456B2 - データ処理デバイスをデータ処理システムに同期させる方法 - Google Patents

データ処理デバイスをデータ処理システムに同期させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6184456B2
JP6184456B2 JP2015192589A JP2015192589A JP6184456B2 JP 6184456 B2 JP6184456 B2 JP 6184456B2 JP 2015192589 A JP2015192589 A JP 2015192589A JP 2015192589 A JP2015192589 A JP 2015192589A JP 6184456 B2 JP6184456 B2 JP 6184456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data processing
situation
processing device
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015192589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016028338A (ja
Inventor
アレクサンドル シニーツィン
アレクサンドル シニーツィン
ウィルヘルムス エフ ジェイ フォンテイン
ウィルヘルムス エフ ジェイ フォンテイン
ステフェン ビー ライチェンス
ステフェン ビー ライチェンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2016028338A publication Critical patent/JP2016028338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184456B2 publication Critical patent/JP6184456B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/62Establishing a time schedule for servicing the requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks

Description

本発明は、データ処理デバイスが断続的に接続するデータ処理システムにデータ処理デバイスを同期させる方法に関する。
また、本発明は、データ処理デバイスが断続的に接続するデータ処理システムとデータ処理デバイスとの同期のプロセスを制御するための制御システムに関する。
また、本発明は、コンピュータプログラムに関する。
国際公開第2005/119463号は、第1の格納デバイスと第1の格納デバイスが選択的に接続可能な第2の格納デバイスとの間でコンテンツを転送する方法を開示している。既知の方法は、転送を必要とするコンテンツに対して優先順位を決定するステップと、決定された優先順位に従ってコンテンツを転送するステップとを含んでいる。転送開始ユニットは、転送が生ずる時を検出し、転送プロセスを開始する。前記ユニットは、デバイス間で転送される必要のあるデータのセットを構成し始める"転送データセット生成"ユニットをもたらす。転送方針制御ユニットは、前記ユニットにより生成されたデータセットを特定の優先順位に分類する。特定の転送方針は、デバイス又はユーザの状況、及び、或る期間に渡って(ユーザによる)システムの利用をロギングすることにより得られた格納された利用データに基づいて選択され得る。状況(例えば、デバイスの環境)に関する情報は、外部ユニットにより、又は、ユーザがデバイスを次に使用しようとする場所を手動で示すことにより提供される。サブシステムは、この機能を実現するために必要とされる状況情報を導出するために感知データ及び他の情報を取得する。
既知のシステムの機構の結果としては、特に転送のプロセスが中断されずデータの順序が効果を持たない場合に、不適切なデータが転送され得る。
本発明の目的は、データ処理デバイスが効果的な態様で少なくとも後の使用に不可欠なデータを取得することにより、データ処理デバイスをデータ処理システムと同期させる別の方法及びシステムを提供することにある。
この目的は、本発明による方法により達成され、本方法は、可変データに基づいて第1の状況を決定するステップと、他のデータに基づいて、前記第1の状況よりも長い期間に渡って有効な第2の状況を決定するステップと、前記第1の状況及び前記第2の状況の双方を用いて同期化プロセスを制御するステップとを有し、当該制御の間に、データがデータ処理デバイスとデータ処理システムとの間で通信されて、前記データ処理デバイス及び前記データ処理システムのうち少なくとも1つがデータのターゲットセットを取得し、前記データのターゲットセットは、その構成が前記第1の状況及び前記第2の状況の双方に基づくような態様で決定される。
データのターゲットセットの構成が第1の状況及び第2の状況の双方に基づくような態様でデータのセットのターゲット形式を決定することにより、前記構成は、関連しそうなデータだけのセットがデータ処理デバイスの同期化で使用するために集められるように調整され得る。第1の状況及び第2の状況の双方が用いられ、第2の状況が第1の状況よりも長い期間に渡って有効であるので、制約を計画すること、及び、環境を急速に変えることの双方が、同期されるべきデータのセットの構成に影響を与える。これは、関連データだけが含まれる可能性を増大させる。更に、これは、第2の状況に依存して長い時間帯に渡って集められるデータのセットの効果的な短期間適合を可能にさせる。
本方法の一実施形態において、第1の状況は、少なくとも1つのセンサからの測定データに基づいて連続的に更新された少なくとも1つのパラメータ値のセットを含む。
自動化された態様で現在の状況に維持され得る適切な第1の短期間の状況が用いられるという効果がある。
一実施形態において、第1の状況は、データ処理デバイスに関連付けられたユーザの状態、データ処理デバイスに関連付けられたユーザの環境の状態、データ処理デバイスの状態、データ処理デバイスの環境の状態、データ処理システムの状態、データ処理デバイスとデータ処理システムとの間の接続の特性、及び、データ処理システムの環境の状態のうち少なくとも1つの情報を含む。
ユーザの状態の情報を用いる効果は、ユーザの気分(mood)又は調子(condition)を決定し、その決定から、どのデータがデータ処理デバイスの使用中に呼び出されやすいかを推測することができることである。データ処理デバイスの状態の情報を用いる効果は、データ処理デバイスがどのデータを処理することができるかを評価することができることである。データ処理システムの状態又はデータ処理システムの環境の状態の情報を用いる効果は、データ処理デバイスとデータ処理システムとの間の接続が行われるか又は行われそうかについての環境を評価し、その結果、その時のデータ転送の可能性及びその要求の可能性が予測され得ることである。データ処理デバイスとデータ処理システムとの間の接続の特性の情報を用いる効果は、例えば利用可能な時間内に利用可能な帯域幅を用いて転送され得るデータのセットの構成を調整することである。
本方法の一実施形態は、記録されたデータの少なくとも部分的に基づいて第2の状況を決定するステップを含む。
記録されたデータは、急速に変化する性質(nature)になることが少なく、従って、長期間の状況を決定するのに適している。
本方法の一実施形態は、記録されたデータで記録された時間情報及びターゲット時間情報に基づいて他のデータを選択するステップを含む。
データのセットのターゲット形式の構成を決定するために、履歴データ及び計画された将来のイベントに関するデータを用いることができるという効果がある。
一実施形態は、データ処理デバイスのユーザの識別子を受信するステップと、前記ユーザの識別子に関連付けられたデータに少なくとも部分的に基づいて第2の状況を決定するステップとを含む。
1人のユーザが複数のデバイスを用いて同一タイプのデータを処理し得るという事実を考慮することができるという効果がある(例えば、ポータブルオーディオプレーヤ又は彼の携帯電話機のいずれかでの音楽の再生)。特に、第2の状況は、これが他のデバイスのユーザという立場でユーザに関連するデータにも基づく場合には、データ処理デバイスのユーザのニーズにより関連する。
本方法の一実施形態は、第1の状況及び第2の状況の双方に依存して、データ処理デバイスとデータ処理システムとの間で通信されたデータを転送するプロセスを制御するステップを含む。
斯様なセットの転送が依然として実行可能でない環境においても、データ処理デバイスがデータのセットのコピーを受信するための前記データのセットを準備することができるという効果がある。
変形例は、第1の状況及び第2の状況の双方に依存して、データ処理システムからのデータの転送のために利用可能な複数のデバイスの中からデータ処理デバイスを選択するステップを含む。
この変形例は、ユーザがデータ処理システムと断続的に接続する種々のデバイスをもつという状況を考慮するものであり、第1の状況により決定された現在の環境及び第2の状況により決定された長期間の環境を考慮して、特定のデータ処理デバイスへの転送が可能であるか又は望ましいものであるかを決定する。
他の変形例は、第1の状況及び第2の状況の双方に依存して、通信されたデータを転送する少なくとも時点を決定するステップを含む。
この変形例は、データ処理デバイスが同期化に適した状況にないという状況を考慮する。長期間の状況は、転送が適切である間の間隔を含むパターンを決定するのに適している。短期間の状況は、現在の時点が斯様な間隔にあるかどうかを決定するのに適している。
他の態様によれば、本発明の制御システムは、可変データを取得する入力部と他のデータを取得する入力部とを含み、当該制御システムは、前記可変データに基づいて第1の状況を決定するように構成され、当該制御システムは、他のデータに基づいて、前記第1の状況よりも長い期間に渡って有効な第2の状況を決定するように構成され、当該制御システムは、前記第1の状況及び前記第2の状況の双方を用いて同期化プロセスを制御し、当該制御の間に、データがデータ処理デバイスとデータ処理システムとの間で通信されて、データ処理デバイス及びデータ処理システムのうち少なくとも1つがデータのターゲットセットを得るように構成され、当該制御システムは、前記データのターゲットセットの構成が前記第1の状況及び前記第2の状況の双方に基づくような態様で前記データのターゲットセットが決定されるように構成される。
制御システムは、適切なデータが同期化のために用いられるという効果的な態様を確保することが可能である。
一実施形態において、制御システムは、本発明による方法を実行するように構成される。
本発明の他の態様によれば、マシン読み取り可能な媒体に組み込まれたときに、情報処理能力をもつシステムが本発明の方法を実行することを可能にする命令のセットを含むコンピュータプログラムが提供される。
本発明は、添付図面を参照して更に詳細に説明されるだろう。
ユーザのボディエリアネットワーク(body area network)に含まれるデバイスが導入されたホームエリアネットワークを概略的な態様で示している。 ボディエリアネットワークに含まれるデバイスを、ホームエリアネットワーク内のホームサーバと同期させる方法を示している。
同期化方法の変形例を説明するために例の態様で用いられた設定において、ホームサーバ1は、ネットワークインタフェース3を介してホームエリアネットワーク2に接続されている。ホームエリアネットワーク2は、IEEE408.11x、USB、Firewire、WiMax、Zigbee(登録商標)等を含むいずれかの既知のスタンダードに基づき得る。示された実施形態において、これは無線ネットワークである。これに接続されたデバイスは、例えば、UPnP(Universal Plug and Play)プロトコルを用いて通信され得る。
ホームサーバ1は、ソフトウェアを実行するためのデータ処理ユニット4及びメインメモリ5を含んでいる。これは、オペレーティングデータを記録し、オーディオファイル、ビデオファイル、個人情報管理アプリケーションにより用いられたファイル、特定のユーザにより交換されたEメール、データ処理デバイスのオペレーティングシステムで使用する斯様なユーザのプロファイル等のようなコンテンツデータを格納するための大容量記憶デバイス6を更に含んでいる。
他の実施形態において、ホームサーバ1は、他のネットワーク化されたデバイス、例えばインターネットに接続されたサーバ上に格納されたデータへのアクセス権を追加的にもつ。
センサ8は、少なくともホームサーバ1のローカル環境、好ましくはホームエリアネットワーク2が作動している環境を監視するように設けられる。監視されるべきパラメータの例は、温度、照明、湿度、可視性等である。
家に入るユーザは、複数のデバイスを持ち運ぶことができる。例により、携帯電話機9(更に詳細には示さない)、ポータブルオーディオプレーヤ10及びパーソナルヘルスモニタ11が示される。
パーソナルヘルスモニタ11は、デバイスを身につけるユーザの身体的状態を示すパラメータを測定するボディセンサ12を含んでいる。これは、血圧、体温又は同種のものを測定し得る。パーソナルヘルスモニタ11は、ホームエリアネットワーク2への接続を確立するためのデータプロセッサ13、(固体メモリデバイス等の)メモリ14及びネットワークインタフェース15を更に含んでいる。
ポータブルオーディオプレーヤ10は、同様のネットワークデバイス16、並びに、中央処理ユニット17及びメインメモリ18を含んでいる。オーディオトラックを表すデータは、大容量記憶デバイス19、例えば固体メモリデバイス又はハードディスクドライブユニットに格納される。デジタル信号プロセッサ20並びにオーディオ増幅器21及びイヤホン22は、大容量記憶デバイス6に格納されたデータをレンダリングするためのシステムを形成する。ユーザは、ユーザインタフェース23、例えばタッチスクリーンデバイスを介してコマンドを入力し得る。内部センサ24は、ポータブルオーディオプレーヤ10の状態、例えば、そのバッテリ(図示省略)の充電状態を監視する。また、オーディオプレーヤ10は、外部の状態、例えば、温度、照明状態、動きを監視するためのセンサ25を含んでいる。
一実施形態において、ポータブルオーディオプレーヤ10は、そのユーザに対してレンダリングされたオーディオトラックの履歴を含む、各ユーザのためのユーザプロファイルを保持する。オーディオトラックは、好ましくはユーザに関連付けられたプレイリスト内に配列される。プレイリストは、ホームサーバ1から取得される。これは、ポータブルオーディオプレーヤ10が外部データに基づいて自動的に生成された新たなプレイリストを受信することを可能にする。また、これは、ユーザが、オーディオトラックを再生するためにポータブルオーディオプレーヤ10又は携帯電話機9のいずれかを用いるときに彼が自由に使うことができる同一のプレイリストをもつことを可能にする。
図2を参照すると、ホームサーバ1は、ユーザのデバイスを、ホームサーバ1上で保持されたデータと同期させるためのソフトウェアを実行する。最初に(ステップ26)、ホームサーバ1は、1又はそれ以上のユーザのデバイスとホームエリアネットワーク2との間の接続を確立すると、これらのユーザのデバイスの存在を見つける。UPnPプロトコルは、例えば、ホームサーバがユーザのデバイスを見つけるか、又は、ユーザのデバイスがこれらの存在を知らせることを可能にする。他の実施形態において、ポータブルオーディオプレーヤ10は、ドッキングステーション又はクレードル(図示省略)内に置かれる。この場合において、ホームサーバ1は、ポータブルオーディオプレーヤ10がドッキングステーションに配置されたことを検出する。
次のステップ27において、ホームサーバ1は、携帯電話機9、パーソナルヘルスモニタ11及びポータブルオーディオプレーヤ10と通信して、これらのデバイスに現在ログインされているユーザの識別子を取得する。他の実施形態において、このステップ27は、デバイスの全ての潜在的なユーザの識別子を取得することを必要とし、その結果、全ての彼らのプレイリストがダウンロードされ、全ての彼らのプロファイルが更新される。
プレイリストを準備するために、ホームサーバ1は、大容量記憶デバイス6に記録されたデータに少なくとも部分的に基づいて長期間の状況を決定する(ステップ28)。長期間の状況は、これがユーザのダイアリ、ユーザのやることリスト、ユーザの記録されたリスニング習慣(再生数、お気に入り等)のうち少なくとも1つの解析を有する点において、ユーザの識別子に関連付けられたデータに基づいている。長期間の状況は、ターゲットデバイス又は複数のデバイスに関連付けられた不変データ、例えば、ポータブルオーディオプレーヤの大容量記憶デバイス19のキャパシティ、並びに、デジタル信号プロセッサ20及びオーディオ増幅器21等によりレンダリングされたサウンドの忠実性等に基づいて更に決定される。
一実施形態におけるユーザの記録されたリスニング習慣は、時間情報と一緒に記録されたデータ、例えば、トラックが、その日のどの時間に聞かれるか、その週のどの日に聞かれるか、又は、その年のどの季節の間に聞かれるかの情報を含む。また、ユーザのやることリスト及びダイアリも、時間情報と一緒に記録された情報を有するが、この時間は、将来のイベントに関連する。特に、これは、ユーザが或る将来の時点に関与する活動を識別するだろう。例えば、ダイアリプレイリストが準備された場合には、ターゲット時間情報(ターゲット時間は来るべき日に対応する時間間隔である)が、記録されたデータから適切なデータを選択するために用いられ、そして関連性のある長期間の状況を決定するために解析される。
長期間の状況は、ベーシックプレイリストを準備するために用いられる(ステップ29)。他の変形例において、ステップ28,29は、ユーザのデバイスが検出される前であってもバックグラウンドで実行される。実際には、複数の異なるユーザデバイスのそれぞれのベーシックプレイリストは、ホームサーバ1にとって都合の良い時間、例えば夜にバックグラウンドで準備され得る。
また、ホームサーバ1は、短期間の状況を決定する(ステップ30)。短期間の状況は、センサ8,12,24,25のうち少なくとも1つからの測定データに基づいて連続的に更新されたパラメータ値の現在の値を含む。
短期間の状況は、誰のプレイリストが供給されるべきであるかに関するユーザの状態の情報を含む。ユーザの状態は、ボディセンサ12からのデータ、例えば、ユーザの体温、血圧又は心拍の解析に基づいており、ユーザがイライラしているかどうか及びそれ故に急いでいそうかどうか等のようなユーザの気分を決定する。また、ユーザの状態は、ユーザの位置を含んでおり、これは、(ユーザにより持ち運ばれる可能性のある)携帯電話機9からのデータを用いて決定され得る。
短期間の状況は、また又は代わりに、例えば、ローカル環境を監視するためのセンサ8からのデータを用いて、ユーザ、ユーザのデバイス及び/又はホームサーバ1の環境の状態に基づいてもよい。
短期間の状況は、また又は代わりに、ポータブルオーディオプレーヤ10の状態、例えば、内部センサ24により決定されたバッテリの充電の状態に基づいてもよい。完全に充電された状態は、例えば、ユーザがデバイスとともに離れようとすること、又は、より長いプレイリストが再生されることを示してもよい。短期間の状況は、また又は代わりに、ユーザにより用いられた他のデバイスの状態に基づいてもよい。例えば、ユーザが、携帯電話機9を充電器に置いた場合には、彼は、近い将来においてホームエリアネットワーク2を離れそうにない。
ホームサーバ1は、オーディオトラックをベーシックプレイリストに追加及び/又はベーシックプレイリストから除去することにより、短期間の状況に基づいて前のステップ29において生成されたベーシックプレイリストを変更する(ステップ31)。結果として、プレイリストは、その構成が、決定された(比較的不変な)長期間の状況と短期間の可変な状況との双方に基づくように準備される。プレイリストの構成は、例えば、これらが、大容量記憶デバイス6に格納されるか、又は、ネットワーク接続を通ってホームサーバ1に対して利用可能であるので、プレイリストに含めるためのホームサーバ1で利用可能なオーディオトラックに基づいている。同期化の少なくともこの態様(プレイリストの準備)は、それ故、短期間の状況及び長期間の状況の双方を用いて制御される。
同期化プロセスの他の態様は、図2に示されたように、短期間の状況及び長期間の状況の双方に基づいて制御されてもよい。特に、ホームサーバ1は、短期間の状況及び長期間の状況の双方に基づいて、準備されたプレイリストを転送するプロセスを制御する。一方では、これは、短期間の状況及び長期間の状況の双方に依存して、準備されたデータのセットの転送を開始(又は再開)するための少なくとも時点を決定する。短期間の状況及び長期間の状況は、転送を実行するための、及び/又は、既に開始された転送を完了するための十分な時間がある時を決定するために用いられる。他方では、ホームサーバ1は、どのユーザのデバイスが短期間の状況及び長期間の状況に基づいて同期化されるべきかを決定する(ステップ33)。これは、例えば、プレイリストが準備された日にポータブルオーディオプレーヤが用いられそうにないが、携帯電話機9が用いられることを推定し得る。これは、プレイリストの構成とプレイリストのためのターゲットデバイスとの双方に影響を及ぼすだろう。
最後に、プレイリストは、適切に決定された時点でターゲットデバイスに転送される(ステップ34)。
前述された実施形態は、本発明を限定するよりはむしろ例示であり、当業者は、特許請求の範囲から逸脱することなく、多くの代替実施形態を設計することができることに留意されたい。特許請求の範囲において、括弧内の如何なる参照符号も特許請求の範囲を限定するものとして考慮されるべきではない。"有する"の使用及びその活用は、特許請求の範囲に記載されたもの以外の要素又はステップの存在を除外するものではない。要素の単数表記は、斯様な要素の複数の存在を除外するものではない。本発明は、幾つかの別個の要素を有するハードウェアにより、及び、適切にプログラムされたコンピュータにより実行されてもよい。幾つかの手段を列挙するデバイスに係る請求項において、これらの手段の幾つかは、一又は同一アイテムのハードウェアにより具現されてもよい。特定の手段が相互に異なる従属請求項に記載されるという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利に用いられ得ないことを示すものではない。
同期化は、データのセットを準備して、ホームサーバからポータブルオーディオプレーヤ10に転送する方法として述べられたが、これは、ホームサーバ1を例えばパーソナルヘルスモニタ11に同期させるためにデータのセットを準備して転送するために同等に用いられてもよい。他の実施形態において、ホームエリアネットワーク2内の複数のデバイスのそれぞれは、ポータブルオーディオプレーヤ10に転送されたときに、オーディオプレーヤがターゲット形式でデータのセットを取得することをもたらす同期化データを供給する。事実上、デバイスのネットワークは、ポータブルオーディオプレーヤ10が同期されるデータ処理システムを構成する。

Claims (12)

  1. ユーザのデータ処理デバイスを、前記ユーザのデータ処理デバイスが断続的に接続されるデータ処理システム上に維持されたデータと同期させる方法であって、
    前記データ処理システムによって、センサ測定データに基づき実質的にリアルタイムに連続的に更新されるパラメータ値に基づいて第1の状況を決定するステップと、
    前記データ処理システムにおいて、前記データ処理デバイスのユーザの識別子を受信するステップと、
    前記データ処理システムにより、前記ユーザの識別子に関連付けられたデータと前記ユーザのデータ処理デバイスに関連付けられた不変データとを取得するステップと、
    前記データ処理システムにより、前記ユーザの識別子に関連付けられた前記データと前記ユーザのデータ処理デバイスに関連付けられた前記不変データとに基づいて、前記第1の状況よりも長い期間に渡って有効な第2の状況を決定するステップと、
    前記第1の状況及び前記第2の状況の双方を用いて同期化プロセスを制御するステップとを有し、
    前記同期化プロセスの間に、データが前記データ処理デバイスと前記データ処理システムとの間で通信されて、前記データ処理デバイス又は前記データ処理システムの少なくとも1つがデータのターゲットセットを取得し、
    前記第2の状況に基づいてデータのベーシックセットが準備され、前記第1の状況に基づいて前記データのベーシックセットを変更することにより前記データのターゲットセットが準備される、方法。
  2. 前記第1の状況は、少なくとも1つのセンサからの測定データに基づいて連続的に更新された少なくとも1つのパラメータ値のセットを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の状況は、
    前記データ処理デバイスに関連付けられたユーザの状態、
    前記データ処理デバイスに関連付けられたユーザの環境の状態、
    前記データ処理デバイスの状態、
    前記データ処理デバイスの環境の状態、
    前記データ処理システムの状態、
    前記データ処理デバイスと前記データ処理システムとの間の接続の特性、及び、
    前記データ処理システムの環境の状態のうち少なくとも1つの情報を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 記録されたデータに少なくとも部分的に基づいて前記第2の状況を決定するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記記録されたデータで記録された時間情報及びターゲット時間情報に基づいて前記ユーザの識別子に関連付けられた前記データを選択するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記データ処理デバイスのユーザの識別子を受信するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1の状況及び前記第2の状況の双方に依存して、前記データ処理デバイスと前記データ処理システムとの間で通信されたデータを転送するプロセスを制御するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1の状況及び前記第2の状況の双方に依存して、前記データ処理システムからのデータ転送のために利用可能な複数のデバイスの中から前記データ処理デバイスを選択するステップを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1の状況及び前記第2の状況の双方に依存して、通信されたデータを転送するための少なくとも時点を決定するステップを含む、請求項7に記載の方法。
  10. データ処理デバイスが断続的に接続されるデータ処理システムと前記データ処理デバイスとの同期化プロセスを制御する制御システムであって、
    パラメータ値を取得する入力部であって、当該制御システムは、センサ測定データに基づいて実質的にリアルタイムに連続的に更新される前記パラメータ値に基づいて第1の状況を決定するように構成される、入力部と、
    ユーザの識別子に関連付けられたデータと前記ユーザのデータ処理デバイスに関連付けられた不変データとを取得する入力部であって、当該制御システムは、前記ユーザの識別子に関連付けられた前記データと前記ユーザのデータ処理デバイスに関連付けられた前記不変データとに基づいて、前記第1の状況よりも長い期間に渡って有効な第2の状況を決定するように構成される、入力部とを有し、
    当該制御システムは、前記第1の状況及び前記第2の状況の双方を用いて同期化プロセスを制御し、前記同期化プロセスの間に、データが前記データ処理デバイスと前記データ処理システムとの間で通信されて、前記データ処理デバイス又は前記データ処理システムの少なくとも1つがデータのターゲットセットを得るように構成され、
    当該制御システムは、前記第2の状況に基づいてデータのベーシックセットが準備され、前記第1の状況に基づいて前記データのベーシックセットを変更することにより前記データのターゲットセットが準備されるように構成される、制御システム。
  11. 請求項1〜9のうちいずれか一項に記載の方法を実行するように構成された、請求項10に記載の制御システム。
  12. マシン読み取り可能な媒体に組み込まれたときに、情報処理能力をもつシステムが請求項1〜9のうちいずれか一項に記載の方法を実行することを可能にする命令のセットを含む、コンピュータプログラム。
JP2015192589A 2007-11-20 2015-09-30 データ処理デバイスをデータ処理システムに同期させる方法 Expired - Fee Related JP6184456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07121101.5 2007-11-20
EP07121101 2007-11-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533711A Division JP5864102B2 (ja) 2007-11-20 2008-11-17 データ処理デバイスをデータ処理システムに同期させる方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016028338A JP2016028338A (ja) 2016-02-25
JP6184456B2 true JP6184456B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=40578617

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533711A Expired - Fee Related JP5864102B2 (ja) 2007-11-20 2008-11-17 データ処理デバイスをデータ処理システムに同期させる方法
JP2015192589A Expired - Fee Related JP6184456B2 (ja) 2007-11-20 2015-09-30 データ処理デバイスをデータ処理システムに同期させる方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533711A Expired - Fee Related JP5864102B2 (ja) 2007-11-20 2008-11-17 データ処理デバイスをデータ処理システムに同期させる方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8495248B2 (ja)
EP (1) EP2223507A2 (ja)
JP (2) JP5864102B2 (ja)
KR (1) KR101519336B1 (ja)
CN (1) CN101868958B (ja)
BR (1) BRPI0820429A2 (ja)
WO (1) WO2009066229A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8954372B2 (en) * 2012-01-20 2015-02-10 Fuji Xerox Co., Ltd. System and methods for using presence data to estimate affect and communication preference for use in a presence system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100204575B1 (ko) * 1996-10-17 1999-06-15 정선종 위성 제어 센터에서 원격 측정 데이타의 압축저장 및 검색 방법
JPH11288420A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Casio Comput Co Ltd 音楽再生装置、及び行動推測装置
US7020690B1 (en) * 1999-10-19 2006-03-28 Netzero, Inc. Inactivity timer for an internet client
JP2001282847A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Nec Corp 感性適応型情報提示装置及びプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JP3797547B2 (ja) * 2001-03-21 2006-07-19 松下電器産業株式会社 プレイリスト生成装置、オーディオ情報提供装置、オーディオ情報提供システムおよびその方法、プログラム、記録媒体
US20030140088A1 (en) * 2002-01-24 2003-07-24 Robinson Scott H. Context-based information processing
US8150937B2 (en) * 2004-10-25 2012-04-03 Apple Inc. Wireless synchronization between media player and host device
US7197102B2 (en) * 2002-06-07 2007-03-27 International Business Machines Corporation Method and apparatus for clock-and-data recovery using a secondary delay-locked loop
KR20040080663A (ko) * 2003-03-12 2004-09-20 삼성전자주식회사 유비퀴터스 서비스 기능을 가지는 사설 네트워크 시스템및 그의 동작방법
JP4396175B2 (ja) * 2003-08-05 2010-01-13 ソニー株式会社 コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法
JP2005300772A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Denso Corp 楽曲情報紹介システム
GB0412338D0 (en) * 2004-06-03 2004-07-07 Koninkl Philips Electronics Nv Transfer of content between storage devices
JP2007047260A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Fujitsu Ten Ltd コンテンツ再生システム
JP2007108134A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Fujitsu Ten Ltd コンテンツデータ再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100095603A (ko) 2010-08-31
CN101868958A (zh) 2010-10-20
JP2016028338A (ja) 2016-02-25
JP5864102B2 (ja) 2016-02-17
JP2011504335A (ja) 2011-02-03
WO2009066229A3 (en) 2009-07-09
KR101519336B1 (ko) 2015-05-13
CN101868958B (zh) 2013-09-18
BRPI0820429A2 (pt) 2015-05-26
US8495248B2 (en) 2013-07-23
WO2009066229A2 (en) 2009-05-28
US20100262716A1 (en) 2010-10-14
EP2223507A2 (en) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7059546B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び制御方法
EP2541930B1 (en) Content playback device
JP5968970B2 (ja) 端末装置、通信システム、サーバ装置、データ管理方法、およびプログラム
US20170091412A1 (en) Systems and Methods for Facilitating Health Research Using a Personal Wearable Device With Multiple Pairing Configurations
CN105247525B (zh) 用于自动下载诸如睡眠研究数据的数据的系统和方法
EP3040882A1 (en) Discovery playlist creation
WO2007091456A1 (ja) 生体情報にもとづく情報推薦システム
KR102322032B1 (ko) 단말 장치, 클라우드 장치, 단말 장치의 구동방법, 데이터 협업처리 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP2007087385A (ja) テストプローブを管理するシステムおよび方法
CN105052104B (zh) 文件的处理方法、装置及系统
EP2015670B1 (en) Mobile healthcare data
Hasan et al. AudioSense: Enabling real-time evaluation of hearing aid technology in-situ
CN107409131A (zh) 用于无缝数据流送体验的技术
JP2019522790A (ja) スマート・センシング・アパレル
JP6184456B2 (ja) データ処理デバイスをデータ処理システムに同期させる方法
JP2007257265A (ja) ネットワークシステム、ネットワーク機器及びネットワーク所属判定方法
CN110113642A (zh) 一种abs算法评估方法及装置
WO2020138257A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
WO2016173446A1 (zh) 信息获取方法、装置和系统
AU2018250359A1 (en) Data-integrated interface and methods of reviewing electromyography and audio data
JP2014153515A (ja) 演奏録音システム
WO2019207911A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6914897B2 (ja) 入院患者管理システム及び入院患者管理方法
JP2007213485A (ja) コンテンツ選択システム、コンテンツ選択方法
TW201723990A (zh) 記錄學習進度以提供接續學習之系統及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6184456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees