JP6182290B1 - 燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP6182290B1
JP6182290B1 JP2017092500A JP2017092500A JP6182290B1 JP 6182290 B1 JP6182290 B1 JP 6182290B1 JP 2017092500 A JP2017092500 A JP 2017092500A JP 2017092500 A JP2017092500 A JP 2017092500A JP 6182290 B1 JP6182290 B1 JP 6182290B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
porous member
cell stack
fuel
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017092500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017224598A (ja
Inventor
遥平 三浦
遥平 三浦
誠 大森
誠 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6182290B1 publication Critical patent/JP6182290B1/ja
Publication of JP2017224598A publication Critical patent/JP2017224598A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】加熱対象部材を十分に加熱することのできる燃料電池スタックを提供する。【解決手段】燃料電池スタック100は、燃料電池セル2と、燃料マニホールド1と、多孔質部材3と、を備えている。燃料電池セル2は、支持基板、支持基板内を延びるガス流路22、及び支持基板上に配置される発電素子部、を有する。燃料マニホールド1は、ガス流路にガスを供給するに構成されている。多孔質部材3は、ガス流路22から排出されたガスを燃焼させるための燃焼領域30を有している。多孔質部材3は、ガス流路22の排出側に配置されている。【選択図】図6

Description

本発明は、燃料電池スタックに関する。
燃料電池スタックは、燃料マニホールドと、燃料マニホールドから上方に延びる複数の燃料電池セルとを備えている(特許文献1参照)。燃料マニホールドは、各燃料電池セルに燃料ガスを分配する。
各燃料電池セルに供給された燃料ガスの一部は、各燃料電池セルから未反応の状態で排出される。この排出された燃料ガスを燃焼させることによって、例えば、改質器や、周りを流れる空気などのような加熱対象部材を加熱することができる。
特開2004−319420号公報
上述したように構成された燃料電池スタックにおいて、燃料ガスの利用効率を向上させると、各燃料電池セルの上端部から排出される燃料ガスが少なくなり、加熱対象部材を十分に加熱できなくなるという問題があった。
そこで、本発明の課題は、加熱対象部材を十分に加熱することのできる燃料電池スタックを提供することにある。
本発明のある側面に係る燃料電池スタックは、燃料電池セルと、燃料マニホールドと、多孔質部材と、を備えている。燃料電池セルは、支持基板、支持基板内を延びるガス流路、及び支持基板上に配置される発電素子部、を有する。燃料マニホールドは、ガス流路にガスを供給するに構成されている。多孔質部材は、ガス流路から排出されたガスを燃焼させるための燃焼領域を有している。多孔質部材は、ガス流路の排出側に配置されている。
この構成によれば、燃料電池セルのガス流路から排出された未反応の燃料ガスと、燃料電池セルの外側面を流れる空気とが、多孔質部材内に供給される。そして、この燃料ガスと空気とが多孔質部材内において混合されるため、燃料ガスの燃焼は予混合燃焼となる。このため、燃料電池セルのガス流路から排出される未反応の燃料ガスが少なくなっても、従来の拡散燃焼に比べて燃焼の安定性が向上し、加熱対象部材を十分に加熱することができる。
好ましくは、燃焼領域は、ガス流路から排出されたガスを燃焼させるための触媒層によって構成される。この構成によれば、ガス流路から排出されたガスを触媒層によって確実に燃焼させることができる。
好ましくは、多孔質部材は、燃料電池セルと反対側に配置された遠位端部を有する。そして、触媒層は、遠位端部に配置される。この構成によれば、燃料ガスが燃焼する位置を、燃料電池セルから離すことができる。この結果、燃料ガスの先端部が熱によって損傷することを防ぐことができる。
好ましくは、触媒層は、白金、パラジウム、及びロジウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む。
好ましくは、多孔質部材は、多孔質である。この構成によれば、燃料電池セルのガス流路から排出された燃料ガスは、多孔質部材内において空気と混合されるため、燃料ガスと空気との燃焼は予混合燃焼となる。このため、本発明に係る燃料電池スタックは、従来の拡散燃焼に比べて燃焼の安定性が向上し、加熱対象部材を十分に加熱することができる。
好ましくは、多孔質部材は、複数の流路と、各流路を仕切る多孔質の隔壁と、を有する。
好ましくは、多孔質部材は、複数の流路の一部の流路内に配置されて流路内を流れるガスの抵抗となる抵抗部、をさらに有する。この構成によれば、多孔質部材の流路に供給されたガスが抵抗部に到達すると、隔壁を介して隣の流路へと流れる。この結果、多孔質部材内での燃料ガスと空気との混合が促進され、より安定した燃焼とすることができる。
好ましくは、多孔質部材は、多孔質部材の内部を流れるガスの流れの抵抗となる抵抗部を有する。この構成によれば、多孔質部材内を上方に流れる燃料ガス又は空気が抵抗部に到達すると、抵抗部を避けるように燃料ガス又は空気の流れ方向が変更される。この結果、燃料ガスと空気との混合が促進され、より安定した燃焼とすることができる。
好ましくは、多孔質部材は、側面部が内部よりも緻密である。この構成によれば、多孔質部材内に供給された燃料ガス及び空気が多孔質部材の側方へと漏れることを防止できる。このため、より効率的に加熱対象部材を加熱することができる。
好ましくは、多孔質部材は、加熱対象部材の下方に配置される。多孔質部材の上面は、加熱対象部材と対向する対向領域と、対向領域の外側に配置される外側領域とを有する。外側領域は、対向領域よりも緻密である。この構成によれば、より効率的に加熱対象部材を加熱することができる。
好ましくは、燃料電池セルは、燃料マニホールドから上方に延びている。そして、多孔質部材は、ガス流路の排出側端部を覆うように燃料電池セルの上方に配置されている。
多孔質部材は、燃料電池セルの上面に載置されていてもよい。
多孔質部材は、燃料電池セルの上面と間隔をあけて配置されていてもよい。
多孔質部材は下方に開口する凹部を有しており、燃料電池セルの上端部は多孔質部材の凹部に嵌合していてもよい。
本発明によれば、加熱対象部材を十分に加熱することができる。
燃料電池スタックの斜視図。 燃料マニホールドの斜視図。 燃料電池セルの斜視図。 燃料電池セルの作動状態を説明するための斜視図。 燃料電池スタックの断面図。 燃料電池スタックを含むシステムの概略図。 多孔質部材の断面図。 多孔質部材の平面図。 変形例に係る多孔質部材の断面図。 変形例に係る多孔質部材の断面図。 変形例に係る多孔質部材の断面図。 変形例に係る燃料電池スタックを含むシステムの概略図。 変形例に係る燃料電池スタックを含むシステムの概略図。 変形例に係る燃料電池スタックを含むシステムの概略図。 変形例に係る燃料電池スタックを含むシステムの概略図。 変形例に係る燃料電池スタックを含むシステムの概略図。
本発明に係る燃料電池スタックの実施形態について図面を参照しつつ説明する。
[燃料電池スタック]
図1に示すように、燃料電池スタック100は、燃料マニホールド1と、複数の燃料電池セル2と、多孔質部材3とを備えている。この燃料電池スタック100の上方には、改質器(図示省略)が配置される。
[燃料マニホールド]
図2に示すように、燃料マニホールド1は、各燃料電池セル2の各ガス流路22に燃料ガスを供給するように構成されている。燃料マニホールド1は、長手方向(z軸方向)を有する直方体状の筐体である。燃料マニホールド1は、マニホールド本体11と、支持板12とを有している。また、燃料マニホールド1は、外部から燃料マニホールド1の内部空間に燃料ガスを導入するための導入管13を有している。
マニホールド本体11は、底板と側板とを備え、上方に開口している。支持板12は、マニホールド本体11上に配置され、マニホールド本体11の上面を塞ぐように構成されている。支持板12は、複数の燃料電池セル2を支持するように構成されている。支持板12は、複数の挿入孔14を有している。各挿入孔14は互いに間隔をあけて支持板12の長手方向(z軸方向)に沿って配置されている。マニホールド本体11、及び支持板12は、例えば、ステンレス鋼等で構成されている。
導入管13は、支持板12に対して接合されている。導入管13も、例えば、ステンレス鋼等で構成されている。この導入管13は、例えば、支持板12に形成された貫通孔に挿入された状態にて溶接されることによって、支持板12に接合されている。
[燃料電池セル]
図1に示すように、各燃料電池セル2は、燃料マニホールド1から上方に延びている。図3に示すように、各燃料電池セル2は、支持基板20、複数の発電素子部21、及び複数のガス流路22を有している。各発電素子部21は、燃料電池セル2の長手方向(x軸方向)に沿って互いに間隔をあけて配置されている。各燃料電池セル2は、いわゆる横縞型の固体酸化物形燃料電池(SOFC)である。
支持基板20は、長手方向(x軸方向)を有する平板状である。支持基板20は、電子伝導性を有さない多孔質の材料で構成される。支持基板20の内部に、長手方向に延びる複数の燃料ガス流路22が形成されている。燃料ガス流路22は、上下方向に延びている。各燃料ガス流路22は、互いに幅方向(y軸方向)に間隔をおいて配置されている。支持基板20は、例えば、CSZ(カルシア安定化ジルコニア)で構成される。
各発電素子部21は、支持基板20の主面のそれぞれに配置されている。各発電素子部21は、燃料極、固体電解質膜、及び空気極がこの順に積層された積層焼成体である。燃料極は、例えば、NiO(酸化ニッケル)とYSZ(8YSZ)(イットリア安定化ジルコニア)とで構成される。固体電解質膜は、例えば、YSZ(8YSZ)(イットリア安定化ジルコニア)で構成される。空気極は、例えば、LSCF=(La,Sr)(Co,Fe)O(ランタンストロンチウムコバルトフェライト)で構成される。以下、燃料電池セル2が起電力を発生し得る最低温度を、起電力発生温度TAと呼ぶ。起電力発生温度TAは、例えば、350〜400℃である。
図4に示すように、支持基板20の燃料ガス流路22内に燃料ガス(水素ガス等)を流すとともに、支持基板20の各主面に沿って酸素を含むガス(空気等)を流すと、各発電素子部21において、固体電解質膜の表裏面間に生じる酸素分圧差によって起電力が発生する(非発電状態)。このように起電力が発生している燃料電池セル2を、外部の負荷を含む電気回路(閉回路)に電気的に接続すると、下記(1)、(2)式に示す発電反応が起こり、燃料電池セル2内にて電流が流れる(発電状態)。この発電状態にて、燃料電池セル2から電力が取り出される。なお、この発電反応は発熱反応である。
(1/2)・O+2e→O2− (於:空気極) …(1)
+O2−→HO+2e (於:燃料極) …(2)
なお、燃料電池セル2の温度が起電力発生温度TA近傍である場合、燃料電池セル2は起電力を発生し得るものの、燃料電池セル2の内部電気抵抗が大きい。従って、燃料電池セル2から十分な出力を取り出すことができない。燃料電池セル2の内部電気抵抗は、燃料電池セル2の温度の上昇に応じて小さくなっていく。また、燃料電池セル2が発生する起電力は、温度に応じてほとんど変化しない。したがって、燃料電池セル2の温度が起電力発生温度TAから上昇するにつれて、燃料電池セル2から取り出せる出力が大きくなっていく。燃料電池セル2から十分な出力を取り出せる燃料電池セル2の温度を作動温度T1と呼ぶ。作動温度T1は、例えば、600〜800℃である。燃料電池セル2の運転状態では、燃料電池セル2の温度は、作動温度T1近傍に維持されるように制御される。これにより、燃料電池セル2から所望の出力を安定して取り出すことができる。以上、燃料電池セルとして、平板状の燃料電池セルについて述べたが、燃料電池セルが円筒状などの他のタイプの燃料電池セルであってもよい。
図5に示すように、各燃料電池セル2の下端部は、支持板12の挿入孔14に挿入されている。すなわち、各燃料電池セル2は、支持板12から上方(x軸正方向)に延びている。各燃料電池セル2は、燃料マニホールド1の長手方向(z軸方向)に沿って互いに間隔をあけて配置されている。各燃料電池セル2の上端部は、自由端となっている。
各燃料電池セル2は、第1接合材4によって支持板12に接合されている。第1接合材4は、燃料電池セル2の根元部に沿って環状に延びている。第1接合材4は、ガスシール機能を有している。すなわち、燃料電池セル2と支持板12との隙間から、燃料マニホールド1内の燃料ガスが漏れないように第1接合材4がシールしている。なお、燃料電池セル2の燃料ガス流路22は、燃料マニホールド1内と連通している。
第1接合材4は、例えば、結晶化ガラスで構成される。結晶化ガラスとしては、例えば、SiO−B系、SiO−CaO系、MgO−B系が採用され得るが、SiO−MgO系のものが最も好ましい。
隣り合う燃料電池セル2の間には、集電部材5が配置されている。詳細には、集電部材5は、燃料電池セル2の下端部に配置されている。集電部材5は、隣り合う燃料電池セル2を電気的に接続している。詳細には、集電部材5は、一方の燃料電池セル2の燃料極と他方の燃料電池セル2の空気極とを電気的に接続している。集電部材5は、各燃料電池セル2と第2接合材6を介して接合されている。
集電部材5は、導電性であり、例えば、酸化物セラミックスの焼成体で構成されている。このような酸化物セラミックスとしては、例えば、ペロブスカイト酸化物、又はスピネル酸化物などが挙げられる。ペロブスカイト酸化物としては、例えば、(La,Sr)MnO、又は(La,Sr)(Co,Fe)O等が挙げられる。スピネル酸化物としては、例えば、(Mn,Co)、又は(Mn,Fe)等が挙げられる。この集電部材5は、例えば、可撓性を有していない。なお、集電部材5は、例えば、金属メッシュ等で構成されていてもよい。
第2接合材6は、例えば、導電性であり、(Mn,Co)系の導電性セラミックス、または貴金属によって形成される。具体的には、第2接合材6は、(Mn,Co)、(La、Sr)(Co,Fe)O、Pt及びAg等よりなる群から選ばれる少なくとも1種によって形成される。
各発電素子部21は、電気的接続部(図示省略)によって互いに電気的に接続されている。また、燃料電池セル2の上端部側において、支持基板20の一方面に形成された発電素子部21と他方面に形成された発電素子部21とが第2集電部材7によって電気的に接続されている。なお、各発電素子部21は、直列に接続されている。
[多孔質部材]
図6に示すように、多孔質部材3は、各燃料電池セル2のガス流路22の排出側に配置されている。具体的には、多孔質部材3は、各燃料電池セル2の上端部を覆うように配置されている。そして、多孔質部材3は、各燃料電池セル2の燃料ガス流路22の排出側端部を覆うように配置されている。
多孔質部材3は、各燃料電池セル2の上方に配置されている。多孔質部材3は、例えば、各燃料電池セル2の上面に載置されている。多孔質部材3は、各燃料電池セル2の上面に対して固定されていても、固定されていなくてもよい。この多孔質部材3の上方には、改質器101が配置される。また、この改質器101と燃料電池スタック100は、図示しない耐熱容器内に収容されている。
多孔質部材3は、燃焼領域30を有している。燃焼領域30は、各ガス流路22から排出された燃料ガスを燃焼させるための領域である。なお、本実施形態では、燃焼領域30は、触媒層30によって構成されている。この触媒層30は、各ガス流路22から排出された燃料ガスを燃焼させるための触媒によって構成されている。触媒層30は、多孔質部材3の上端部(遠位端部の一例)に配置されている。なお、多孔質部材3の上端部を除く部分には、触媒層30は形成されていない。例えば、触媒層30の厚さ(x軸方向の寸法)は、3〜50mm程度である。また、触媒層30が形成されていない多孔質部材3の厚さ(x軸方向の寸法)は、2〜50mm程度である。すなわち、触媒層30と燃料電池セル2の上端とは、5〜100mm程度離れている。
図7及び図8に示すように、多孔質部材3は、多孔質である。多孔質部材3は、上下方向に延びる複数の流路31と、各流路31を仕切る多孔質の隔壁32とを有している。例えば、多孔質部材3は、ハニカム構造を有している。各流路31の流路面積は、燃料電池セル2の各ガス流路22の流路面積よりも小さい。例えば、多孔質部材3の各流路31の流路面積は、1〜25mm程度であり、隣接する流路31の間隔(ピッチ)は、1〜10mm程度である。多孔質部材3の厚さ(x軸方向の寸法)は、例えば、5〜100mm程度であり、好ましくは、3〜30mm程度である
隔壁32は、例えば、多孔質のセラミックス材料で構成されている。多孔質のセラミックス材料としては、例えば、炭化ケイ素、ジルコニア、アルミナ、又はコージェライト等が挙げられる。この場合の多孔質のセラミックス材料の気孔率は、20〜80体積%である。
触媒層30は、この多孔質部材3の隔壁32の上端部側に形成されている。例えば、ディップコーティングによって触媒層30を形成することができる。詳細には、多孔質部材3の上端部を、触媒層前駆体溶液内に浸漬することによって、多孔質部材3の上端部に触媒層30を形成することができる。
触媒層30は、例えば、白金、パラジウム、及びロジウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む。
[作動方法]
図6に示すように、改質器101は、入口管102と、出口管103とを備える。出口管103は、燃料マニホールド1の導入管13と接続されている。改質器101、入口管102、及び、出口管103は、耐熱性金属で構成されている。改質器101の内部には、都市ガスなどのガスを改質する反応を促進させるための貴金属触媒、及び、卑金属触媒等が収容されている。
上記貴金属触媒等の存在によって、改質器101内では、具体的には、下記の(3)式のように、メタンの水蒸気改質反応が発生する。この反応によって、改質器101内にて、燃料電池セル2の燃料として使用される燃料ガス(水素ガスH)が生成され得る。
CH+HO→CO+3H …(3)
以下、水蒸気改質反応が発生し得る最低温度を改質温度T2と呼ぶ。改質器101の温度が改質温度T2以上になると、改質器101内にて水蒸気改質反応が発生する。この水蒸気改質反応は吸熱反応である。したがって、水蒸気改質反応が発生すると、改質器101が吸熱される。
燃料電池スタック100が運転状態(すなわち、燃料電池スタック100の温度が作動温度T1近傍に維持される状態)では、改質器101は、改質温度T2より高く作動温度T1より低い温度T3(以下、「作動温度T3」と呼ぶ)の近傍に維持されるように制御される。これにより、改質器101が水蒸気改質反応を安定して発生することができる。
改質器101によって生成された燃料ガスは、導入管13及び燃料マニホールド1を経て、各燃料電池セル2のガス流路22に供給され、各発電素子部21の発電に利用される。そして、各発電素子部21において利用されなかった未反応の燃料ガスは、各ガス流路22の上端から排出される。
各燃料電池セル2のガス流路22から排出された燃料ガスは、多孔質部材3の各流路31に導入される。そして、多孔質部材3の上端部において触媒層30に供給された燃料ガスは燃焼し、その燃焼熱によって改質器101を十分に加熱することができる。なお、各燃料電池セル2の間に供給された空気も多孔質部材3の各流路31に導入される。詳細には、各燃料電池セル2の間に供給された空気が上方へと流れて、多孔質部材3へ到達する。そして、各流路31内に導入された燃料ガス及び空気は、隔壁32を介して混合される。このため、上述した燃料ガスの燃焼形態は予混合燃焼となり、安定した燃焼とすることができる。この結果、改質器101を十分に加熱することができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
変形例1
上記実施形態では、多孔質部材3の各流路31は上下方向に貫通していたが、特にこれに限定されない。例えば、図9に示すように、多孔質部材3は、複数の抵抗部34を有していてもよい。抵抗部34は、複数の流路31のうち一部の流路31内に配置されている。抵抗部34は、流路31内を上方に流れる燃料ガスの流れの抵抗となるように構成されている。例えば、抵抗部34は、コージェライト、窒化珪素、又は結晶化ガラスなどによって構成されている。抵抗部34の気孔率は、隔壁32の気孔率よりも低い。この構成によれば、抵抗部34が配置された流路31内を流れる燃料ガス又は空気は、抵抗部34に到達すると、隔壁32を介して隣の流路31へと流れる。この結果、燃料ガスと空気との混合をより促進することができる。
変形例2
上記実施形態では、多孔質部材3はハニカム構造を有していたが、多孔質部材3の構成はこれに限定されない。例えば、図10に示すように、多孔質部材3は、スポンジ状であってもよい。この場合、燃料ガスは多孔質部材3内を上方に向かって流れる。そして、多孔質部材3の上端部に触媒層30が形成されている。
変形例3
図11に示すように、多孔質部材3の側面部33は、内部よりも緻密であってもよい。詳細には、多孔質部材3の側面部33は、隔壁32よりも緻密である。例えば、側面部33は、隔壁32と同じ材料で構成してもよい。この場合、側面部33の気孔率は、隔壁32の気孔率よりも低くなるように形成される。例えば、側面部33の気孔率は、5〜70体積%とすることができる。また、側面部33は、ガラス材料によって構成することもできる。ガラス材料としては、SiO−MgO系等の結晶化ガラスなどを例示することができる。
変形例4
図12に示すように、多孔質部材3の上面は、改質器101と対向する対向領域35と、対向領域35の外側に配置される外側領域36と、を有していてもよい。外側領域36は、改質器101と対向していない。この外側領域36は、対向領域35よりも緻密である。例えば、外側領域36において、緻密膜が形成されており、各流路31が塞がれている。この結果、外側領域36からは燃料ガスや空気が排出されず、対向領域35のみから燃料ガスや空気が排出される。したがって、より効率的に改質器101を加熱することができる。
変形例5
また、上記実施形態において、多孔質部材3は各燃料電池セル2上に載置されているが、多孔質部材3の配置方法はこれに限定されない。例えば、図13に示すように、多孔質部材3は、複数の凹部37を有していてもよい。各凹部37は、下方に開口している。この各凹部37に、各燃料電池セル2の上端部が嵌合する。
変形例6
図14に示すように、多孔質部材3は、上方に開口する凹部38を有している。この凹部38を画定する底面及び側面に、触媒層30が形成されている。そして、この凹部38内に、改質器101が収容されている。この構成によれば、改質器101の底面及び側面を効率的に加熱することができる。
変形例7
上記実施形態では、多孔質部材3は、触媒層30によって燃焼領域が構成されていたが、燃焼領域の構成はこれに限定されない。例えば、燃焼領域30は、他にも着火ヒータ素子などによって構成することができる。
変形例8
上記実施形態では、燃焼領域30は、多孔質部材3の上端部に配置されているが、燃焼領域30の位置はこれに限定されない。例えば、図15に示すように、燃焼領域30は、多孔質部材3の内部に配置されていてもよい。
変形例9
上記実施形態では、燃料電池スタック100は加熱対象部材として改質器101を加熱しているが、燃料電池スタック100の加熱対象部材は改質器101に限定されない。例えば、周囲を流れる空気が燃料電池スタック100の加熱対象部材であってもよい。
変形例10
上記実施形態では、多孔質部材3は各燃料電池セル2上に載置されているが、多孔質部材3の配置方法はこれに限定されない。例えば、図16に示すように、多孔質部材3は、燃料電池セル2の上面と間隔をあけて配置されていてもよい。この場合、図示しない支持部材などによって、多孔質部材3が支持されている。
1 :燃料マニホールド
2 :燃料電池セル
20 :支持基板
21 :発電素子部
22 :ガス流路
3 :多孔質部材
30 :触媒層
31 :流路
32 :隔壁
33 :側面部
34 :抵抗部
35 :対向領域
36 :外側領域
100 :燃料電池スタック
101 :改質器

Claims (13)

  1. 支持基板、前記支持基板内を延びるガス流路、及び前記支持基板上に配置される発電素子部、を有する燃料電池セルと、
    前記ガス流路にガスを供給するよう構成された燃料マニホールドと、
    前記ガス流路から排出されたガスを燃焼させるための燃焼領域を有し、前記ガス流路の排出側に配置される多孔質部材と、
    を備える、燃料電池スタック。
  2. 前記燃焼領域は、前記ガス流路から排出されたガスを燃焼させるための触媒層によって構成される、
    請求項1に記載の燃料電池スタック。
  3. 前記多孔質部材は、前記燃料電池セルと反対側に配置された遠位端部を有し、
    前記触媒層は、前記遠位端部に配置される、
    請求項2に記載の燃料電池スタック。
  4. 前記触媒層は、白金、パラジウム、及びロジウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、
    請求項2または3に記載の燃料電池スタック。
  5. 前記多孔質部材は、複数の流路と、前記各流路を仕切る多孔質の隔壁と、を有する、
    請求項1から4のいずれかに記載の燃料電池スタック。
  6. 前記多孔質部材は、前記複数の流路の一部の流路内に配置されて前記流路内を流れるガスの抵抗となる抵抗部、をさらに有する、
    請求項5に記載の燃料電池スタック。
  7. 前記多孔質部材は、前記多孔質部材の内部を流れるガスの流れの抵抗となる抵抗部を有する、
    請求項1から4のいずれかに記載の燃料電池スタック。
  8. 前記多孔質部材は、側面部が内部よりも緻密である、
    請求項1から7のいずれかに記載の燃料電池スタック。
  9. 前記多孔質部材は、加熱対象部材の下方に配置され、
    前記多孔質部材の上面は、前記加熱対象部材と対向する対向領域と、前記対向領域の外側に配置される外側領域とを有し、
    前記外側領域は、前記対向領域よりも緻密である、
    請求項1から8のいずれかに記載の燃料電池スタック。
  10. 前記燃料電池セルは、前記燃料マニホールドから上方に延びており、
    前記多孔質部材は、前記ガス流路の排出側端部を覆うように前記燃料電池セルの上方に配置される、
    請求項1から9のいずれかに記載の燃料電池スタック。
  11. 前記多孔質部材は、前記燃料電池セルの上面に載置される、
    請求項10に記載の燃料電池スタック。
  12. 前記多孔質部材は、前記燃料電池セルの上面と間隔をあけて配置される、
    請求項10に記載の燃料電池スタック。
  13. 前記多孔質部材は、下方に開口する凹部を有しており、
    前記燃料電池セルの上端部は、前記多孔質部材の凹部に嵌合する、
    請求項10に記載の燃料電池スタック。
JP2017092500A 2016-06-08 2017-05-08 燃料電池スタック Expired - Fee Related JP6182290B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114230 2016-06-08
JP2016114230 2016-06-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6182290B1 true JP6182290B1 (ja) 2017-08-16
JP2017224598A JP2017224598A (ja) 2017-12-21

Family

ID=59604883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017092500A Expired - Fee Related JP6182290B1 (ja) 2016-06-08 2017-05-08 燃料電池スタック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6182290B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281299A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Toto Ltd 燃料電池発電システム
JP2006127826A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Kyocera Corp 燃料電池セル及び燃料電池
JP2011134542A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Kyocera Corp セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2015056267A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP2015185280A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池装置
JP2016171072A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 日本碍子株式会社 燃料電池のスタック構造体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281299A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Toto Ltd 燃料電池発電システム
JP2006127826A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Kyocera Corp 燃料電池セル及び燃料電池
JP2011134542A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Kyocera Corp セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2015056267A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP2015185280A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池装置
JP2016171072A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 日本碍子株式会社 燃料電池のスタック構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017224598A (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383550B2 (ja) 燃料電池モジュール
US20200036015A1 (en) Electrochemical cell and cell stack device
JP6001800B2 (ja) 燃料電池のスタック構造体
JP5409333B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5319460B2 (ja) セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5377271B2 (ja) セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP6124984B1 (ja) マニホールド、及び燃料電池スタック
JP6001625B2 (ja) 燃料電池システム
JP6182290B1 (ja) 燃料電池スタック
JP6182289B1 (ja) 燃料電池スタック
JP6630786B1 (ja) 電気化学セル、及びセルスタック装置
JP6731525B2 (ja) 燃料電池装置、及びセルスタック装置
JP4481580B2 (ja) 固体電解質形燃料電池組立体
JP6615299B1 (ja) 燃料電池装置
JP6655690B1 (ja) 燃料電池装置
JP6692969B2 (ja) 燃料電池装置
JP6701419B2 (ja) 燃料電池装置
JP6457689B1 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック装置
JP6450046B1 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック装置
JP6655216B1 (ja) 燃料電池装置
JP6895491B2 (ja) 燃料電池装置
JP6698200B2 (ja) 燃料電池装置
JP6457686B1 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック装置
JP6535802B1 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック装置
JP6634492B1 (ja) 燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6182290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees