JP6181918B2 - プロセス制御システムアラームのタイムライン提示 - Google Patents

プロセス制御システムアラームのタイムライン提示 Download PDF

Info

Publication number
JP6181918B2
JP6181918B2 JP2012234305A JP2012234305A JP6181918B2 JP 6181918 B2 JP6181918 B2 JP 6181918B2 JP 2012234305 A JP2012234305 A JP 2012234305A JP 2012234305 A JP2012234305 A JP 2012234305A JP 6181918 B2 JP6181918 B2 JP 6181918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
timeline
process control
alarms
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012234305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013093028A (ja
JP2013093028A5 (ja
Inventor
オー ヴァン キャンプ キム
オー ヴァン キャンプ キム
エイチ カンパニー ブルース
エイチ カンパニー ブルース
ディー シュライス トレバー
ディー シュライス トレバー
マクローリン グレン
マクローリン グレン
Original Assignee
フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド
フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド, フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド filed Critical フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2013093028A publication Critical patent/JP2013093028A/ja
Publication of JP2013093028A5 publication Critical patent/JP2013093028A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181918B2 publication Critical patent/JP6181918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4184Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by fault tolerance, reliability of production system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/027Alarm generation, e.g. communication protocol; Forms of alarm
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/0272Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B21/00Systems involving sampling of the variable controlled
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31438Priority, queue of alarms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • G06F15/0225User interface arrangements, e.g. keyboard, display; Interfaces to other computer systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/23Updating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本開示は、概して、プロセス制御システムに関し、より具体的には、プロセス制御システムアラームのタイムライン提示に関する。
化学、石油または他のプロセスにおいて使用されるもの等のプロセス制御システムは、典型的には、アナログ、デジタルまたは組み合わされたアナログ/デジタルバスを介して1つ以上のフィールドデバイスに通信可能に連結された、1つ以上のプロセスコントローラを含む。例えば弁、弁ポジショナー、スイッチおよび伝送器(例えば、温度、圧力および流量センサ)であってもよいフィールドデバイスは、プロセス内で、弁の開放または閉鎖、およびプロセス制御パラメータの測定等のプロセス制御機能を実行する。プロセスコントローラは、フィールドデバイスにより行われたプロセス測定を示す信号を受信し、次いでこの情報を処理して、制御ルーチンを実施するため、他のプロセス制御決定を行うため、およびプロセス制御システムアラームを開始するための制御信号を生成する。
フィールドデバイスおよび/またはコントローラからの情報は、通常、データハイウェイまたは通信ネットワーク上で、1つ以上の他のハードウェアデバイス、例えばオペレータワークステーション、パーソナルコンピュータ、データヒストリアン、レポート作成プログラム、集中データベース等に対し利用可能とされる。そのようなデバイスは、典型的には、より厳しい工場環境に対して離れて位置する、制御室および/または他の場所に位置する。これらのハードウェアデバイスは、例えば、オペレータが、プロセスの現在の状態の閲覧、作動状態の変更、プロセス制御ルーチンの設定変更、プロセスコントローラおよび/もしくはフィールドデバイスの作動の修正、フィールドデバイスおよび/もしくはプロセスコントローラにより生成されたアラームの閲覧、人員の教育を目的としたプロセスの作動のシミュレーション、ならびに/またはプロセスの評価等の、プロセス制御システムのプロセスに関する様々な機能のいずれかを行うことを可能にするアプリケーションを実行する。
これらのハードウェアデバイスは、典型的には、制御システム(複数を含む)および/または制御システム内のデバイスの作動状態(複数を含む)についての関連情報を表示するための、1つ以上のオペレータインターフェースディスプレイを含む。例示的なディスプレイは、プロセス制御システム内のコントローラまたはデバイスにより生成されたアラームを受信および/または表示するアラームディスプレイ、プロセス制御システム内のコントローラ(複数を含む)および他のデバイス(複数を含む)の作動状態(複数を含む)を示す制御ディスプレイ等の形態をとる。
プロセス制御システムにおいて、何千ものアラームが、プロセス制御システムのオペレータに潜在的問題を通知するようにプロセス制御システム内で定義されることが一般的である。アラームは、例えば、人員および/もしくは機器を保護するため、環境に影響する事故を回避するため、ならびに/または生産中の製品品質を保証するように定義される。各アラームは、典型的には、問題が発生し、および/またはアラームを始動させる時期を定義する1つ以上の設定(例えば、アラーム限界)、ならびに、他のアラームに対するそのアラームの重要性を定義する優先度(例えば、重大な、または警告)により定義される。
典型的には、アラームは、リストまたは表形式でオペレータに提示(例えば表示)される。そのような形式において、各アラームは、オペレータに制御システムの状態を知らせるために、関連する場合がある特定のデータとともにリスト内の単一の行として提示される。アラームリスト内に提供されるデータは、例えば、アラームの説明、アラームが始動された時刻、アラーム源、アラームの重要性または優先度、アラームの状態(例えば、確認応答されたか否か、有効であるか否か)、アラームを始動させたパラメータ、パラメータの値等を含んでもよい。プロセスコントローラおよび/またはフィールドデバイスから情報が受信されると、アラームリストデータは、オペレータが全ての有効なアラームに関する現在の情報にアクセスできるように、リアルタイムで更新されてもよい。
プロセス制御システムアラームのタイムライン提示を提示する方法および装置が開示される。一実施例において、プロセス制御システム用オペレータインターフェース装置は、オペレータアプリケーションをディスプレイ上に提示するためのオペレータディスプレイモジュールを含む。オペレータインターフェースはまた、オペレータアプリケーションを介してディスプレイ上に提示されるアラーム提示インターフェースも含む。アラーム提示インターフェースは、プロセス制御システムの複数の有効なアラームの時間的関係を図形的に示すためのタイムラインを含む。
別の実施例において、方法は、新しく、かつ/または更新されたアラームデータを受信すること、アラームデータに基づいてタイムラインを修正することと、オペレータインターフェースを介して修正されたタイムラインを表示することとを含む。
例示的なプロセス制御システムの概略図である。 図1の例示的なオペレータステーションを実装する例示的な様式を示す図である。 オペレータディスプレイおよび/もしくはアプリケーション、ならびに/または、より一般的には、図1の例示的なオペレータステーションを実装するために使用されてもよい、例示的なアラーム提示インターフェースの一部を示す図である。 図3Aの例示的なアラーム提示インターフェースの別の部分を示す図である。 図3Aおよび3Bの例示的なアラーム提示インターフェースの別の部分を示す図である。 図1および/または2の例示的なオペレータステーションを実装するために実行されてもよい例示的なプロセスを表すフローチャートである。 図4の例示的なプロセスを実行するために、および/または、より一般的には、図1の例示的なオペレータステーションを実装するために使用および/またはプログラムされてもよい、例示的なプロセッサプラットフォームの概略図である。
プロセス制御システムオペレータが、いずれかの所与の時点で複数のアラームに直面することは珍しくない。オペレータは、10分間に5つまでのアラームには無理なく適切に対応できるかもしれないが、そのアラームの割合を超えると対応しきれなくなる可能性がある。短い時間枠の間に多くのアラームが始動された場合、これは一般にアラーム洪水と呼ばれるが、結果としてもたらされる情報量が、アラームを分析してそれに効果的に応答するオペレータの能力を超える場合がある。
さらに、アラームは、典型的にはリスト形式で提示されるため、オペレータは、全体的な状況を迅速に把握できない可能性がある。例えば、アラームの数がアラームリストに与えられた縦の空間を超え、それにより、オペレータが、全てのアラームを再検討するために、リストをスクロールするか、または別の方法でアラームリストをソーティングもしくはフィルタリングすることが必要となる場合がある。この作業は、アラームデータが典型的にはリアルタイムで更新されることから、複雑化することが多い。したがって、アラームをクリアする、もしくは状態を変更する場合、または追加のアラームが始動される場合、オペレータは、これらの変更の1つ以上を見逃す場合がある。これを回避するための唯一の手法は、オペレータがアラーム情報のリストを繰り返しおよび頻繁に見直すことであり、これによって、アラーム洪水に対処して、重大となる可能性があるプロセス制御システム障害を回避するための貴重な時間が犠牲になる。
さらに、プロセス制御システムの特定の状況および/または状態が、しばしば予測可能な順序で始動される、予測可能なアラームのカスケードをもたらすことがよくある。そのような一連のアラームを引き起こすプロセス制御システムの初期の状況および/または状態は、根本的原因と呼ばれる。オペレータがより迅速にアラーム洪水の根本的原因を特定することができるほど、いずれかの故障を訂正するために必要な動作をより迅速に実行し、それにより、プロセス制御システム障害の影響を最小限に留めることができる。したがって、所定の重大な結果をもたらす異常プロセス状態に対して、特別なオペレータ教育が必要となる場合があり、オペレータは、推定されるアラーム起動パターン(例えば、発生順序および間隔)を認識することが期待される。しかしながら、オペレータは、データ自体が変化している一方でソートティングおよび/またはフィルタリングされるアラームリストだけでは、アラームの関係を認識して共通のパターンおよび根本的原因を特定することができない可能性がある。
したがって、本明細書に記述された例は、アラームリストと併用されるがそれとは独立してタイムラインを表示するために使用され、タイムラインにプロセス制御システムにおいて現在有効なアラームのそれぞれを表すアイコンを投入することにより、プロセス制御システムの全体的な状態を図形的に示す場合がある。各アラームの優先度は、対応するアイコンの形状および色により表される。また、オペレータが、アラーム洪水中および/または他の時点において、パターンを認識し、アラームの因果関係を決定することができるように、各アラームは、有効なアラームの時間的関係を保持するようにタイムラインの定義されたスケールに沿って段階的にシフトされてもよい。遠い過去からのものである場合があるアラームまでタイムラインに沿って前後にスクロールすることを回避するために、本明細書に記載の例は、タイムラインが別個の時間帯に分割されることを可能にし、各時間帯のスケールは異なり、オペレータインターフェースのディスプレイにわたって互いに対して空間的に調節することができ、それにより、オペレータは、有効であるアラームの数とは無関係に、全ての有効なアラームを迅速に認識することができる。
図1は、例示的なプロセス制御システム100の概略図である。図1の例示的なプロセス制御システム100は、1つ以上のプロセスコントローラ(そのうちの1つは参照番号102で示されている)、1つ以上のオペレータステーション(そのうちの1つは参照番号104で示されている)、および1つ以上のワークステーション(そのうちの1つは参照番号106で示されている)を含む。例示的なプロセスコントローラ102、例示的なオペレータステーション104、および例示的なワークステーション106は、バスおよび/またはローカルエリアネットワーク(LAN)108を介して通信可能に連結され、これは一般にアプリケーション制御ネットワーク(ACN)と呼ばれる。
図1の例示的なオペレータステーション104により、オペレータは、オペレータがプロセス制御システム変数を閲覧し、プロセス制御システム状態を閲覧し、プロセス制御システム条件を閲覧し、プロセス制御システムアラームを閲覧し、かつ/またはプロセス制御システム設定(例えば、設定点、作動状態、アラームのクリア、アラームの消音等)を変更することを可能にする、1つ以上のオペレータディスプレイ画面および/またはアプリケーションを再検討および/または操作することができる。図1の例示的なオペレータステーション104を実装する例示的な様式は、図2に関連して後述される。例示的なオペレータステーション104を実装するために使用されてもよい例示的なオペレータディスプレイアプリケーションは、図3A〜図3Cに関連して後述される。
例示的なオペレータステーション104は、プロセス制御システムオペレータが、アラームの時間的関係、ならびに状態の変化および/または手動制御動作を視覚的に把握することを可能にするように、全ての有効なアラームをタイムラインに図形的に表示するための、アラーム提示インターフェース(例えば、図3A〜図3Cの例示的なアラーム提示インターフェース)を含み、および/または実装する。アラーム提示インターフェースはまた、処理制御システムの状態の全体的な理解を得るための迅速で直観的な手段をオペレータに提供し、異なるアラーム間の関係を評価するために、全ての有効なアラームの一括したデータに基づく概要画像を提供する。さらに、アラーム提示インターフェースは、アラーム提示インターフェースから選択されたアラームにより投入される従来のアラームリストの作成を可能にする。図1の例示的なオペレータステーション104の追加的態様は、教育用に再生するために(例えば、注目すべきアラームパターンの認識を学習するため)、および/または事後分析調査を行うために、タイムラインをメモリ内に取得することを含む。
図1の例示的なワークステーション106は、1つ以上の情報技術アプリケーション、ユーザインタラクティブアプリケーションおよび/または通信アプリケーションを実行するためのアプリケーションステーションとして構成されてもよい。例えば、アプリケーションステーション106は、プロセス制御関連アプリケーションを主として実行するように構成されてもよく、一方で、別のアプリケーションステーション(図示せず)は、プロセス制御システム100が、任意の所望の通信媒体(例えば、ワイヤレス、配線接続等)およびプロトコル(例えば、HTTP、SOAP等)を使用して、他のデバイスまたはシステムと通信することを可能にする、通信アプリケーションを主として実行するように構成されてもよい。図1の例示的なオペレータステーション104および例示的なワークステーション106は、1つ以上のワークステーション、ならびに/または任意の他の適切なコンピュータシステムおよび/もしくは処理システムを使用して実装されてもよい。例えば、オペレータステーション104および/またはワークステーション106は、単一プロセッサパーソナルコンピュータ、単一またはマルチプロセッサワークステーション等を使用して実装されてもよい。
図1の例示的なLAN108は、任意の所望の通信媒体およびプロトコルを使用して実装されてもよい。例えば、例示的なLAN108は、配線接続された、および/またはワイヤレスのイーサネット(登録商標)通信スキームに基づいてもよい。しかしながら、当業者により容易に認識されるように、任意の他の好適な通信媒体(複数を含む)および/またはプロトコル(複数を含む)を使用することができる。さらに、単一のLAN108が図1に示されているが、2つ以上のLANおよび/または他の代替の通信ハードウェア部分を使用して、図1の例示的なシステム間の冗長通信経路を提供してもよい。
図1の例示的なコントローラ102は、デジタルデータバス116および入力/出力(I/O)ゲートウェイ118を介して、複数のスマートフィールドデバイス110、112および114に連結される。スマートフィールドデバイス110、112および114は、Fieldbusに準拠した弁、アクチュエータ、センサ等であってもよく、この場合、スマートフィールドデバイス110、112および114は、周知のFoundation Fieldbusプロトコルを使用して、デジタルデータバス116を介して通信する。当然ながら、他の種類のスマートフィールドデバイスおよび通信プロトコルが代わりに使用されてもよい。例えば、スマートフィールドデバイス110、112および114は、代わりに、周知のProfibusおよびHART通信プロトコルを使用して、データバス116を介して通信する、Profibusおよび/またはHARTに準拠したデバイスであってもよい。Foundation Fieldbusデバイス、HARTデバイス等であってもよい追加のスマートフィールドデバイスのグループが、コントローラ102と通信することを可能とするために、追加的なI/Oデバイス(I/Oゲートウェイ118と同様および/または同一)がコントローラ102に連結されてもよい。
例示的なスマートフィールドデバイス110、112および114に加えて、1つ以上の非スマートフィールドデバイス120および122が、例示的なコントローラ102に通信可能に連結されてもよい。図1の例示的な非スマートフィールドデバイス120および122は、例えば、それぞれの配線接続されたリンクを介してコントローラ102と通信する、従来の4〜20ミリアンペア(mA)または0〜10ボルト直流電流(VDC)デバイスであってもよい。
図1の例示的なコントローラ102は、例えば、Emerson Process Managementの一企業であるFisher−Rosemount Systems, Inc.,により販売されているDeltaV(商標)コントローラであってもよい。しかしながら、任意の他のコントローラの代わりに使用できる可能性がある。さらに、図1には1つのコントローラ102のみが示されているが、任意の所望の種類および/または種類の組み合わせの追加的なコントローラおよび/またはプロセスコントロールプラットフォームが、LAN108に連結されてもよい。いずれの場合においても、例示的なコントローラ102は、オペレータステーション104を使用してシステムエンジニアおよび/または他のシステムオペレータにより生成され、コントローラ102にダウンロードおよび/またはコントローラ102で開始されたプロセスコントロールシステム100に関連付けられた1つ以上のプロセス制御ルーチンを実行する。
図1は、以下でより詳細に記述されるプロセス制御システムオペレータに提示される情報を制御するための方法および装置がその中で有利に使用されてもよい例示的なプロセス制御システム100を図示しているが、当業者は、本明細書において説明されるオペレータに提示される情報を制御する方法および装置が、所望される場合は、図1に示される例よりも複雑性が高い、または低い(例えば、2つ以上のコントローラを有する、2つ以上の地理的な場所にわたる、等)他のプロセスプラントおよび/またはプロセス制御システムにおいて有利に使用されてもよいことが容易に認識するであろう。
図2は、図1の例示的なオペレータステーション104を実装する例示的な様式を示す。図2の例示的なオペレータステーション104は、少なくとも1つのプログラム可能なプロセッサ200を含む。図2の例示的なプロセッサ200は、プロセッサ200の主メモリ202(例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)および/または読み出し専用メモリ(ROM))内に存在する符号化された命令を実行する。プロセッサ200は、プロセッサコア、プロセッサおよび/またはマイクロコントローラ等の任意の種類の処理ユニットであってもよい。プロセッサ200は、数あるものの中でも、オペレーティングシステム204、オペレータディスプレイモジュール206、オペレータアプリケーション208、およびアラーム提示インターフェース210を実行してもよい。例示的なオペレーティングシステム204は、Microsoft(登録商標)からのオペレーティングシステムである。図2の例示的な主メモリ202は、プロセッサ200により、および/もしくはプロセッサ200内に実装されてもよく、ならびに/または、プロセッサ200に作動可能に連結された1つ以上のメモリおよび/もしくはメモリデバイスであってもよい。
オペレータが例示的なプロセッサ200とインタラクトすることができるように、図2の例示的なオペレータステーション104は、任意の種類のディスプレイ212を含む。例示的なディスプレイ212は、プロセッサ200、および/または、より一般的には、例示的なオペレータステーション104により実装されるユーザインターフェースおよび/またはアプリケーションを表示することができる、コンピュータモニタ、コンピュータ画面、テレビ、携帯デバイス(例えば、スマートフォン、Blackberry(商標)および/またはiPhone(商標))等を含むが、これらに限定されない。
図2の例示的なオペレーティングシステム204は、例示的なディスプレイ212により、および/または例示的なディスプレイ212において、アプリケーションユーザインターフェース(例えば、アラーム提示ユーザインターフェース210)を表示する、および/または表示を容易化する。例示的なオペレータステーション104により実装されるアプリケーションとのオペレータインタラクションを容易化するために、例示的なオペレーティングシステム204は、アプリケーションプログラミングインターフェース(API)を実装し、APIにより、例示的なオペレータディスプレイモジュール206は、オペレータアプリケーション208を介して、アラーム提示インターフェース210を画定および/または選択することができ、オペレーティングシステム204に、画定および/または選択されたアラーム提示インターフェース210を表示させる、および/またはこれを表示するように命令することができる。例示的なアラーム提示インターフェース210は、図3A〜図3Cに関連して後述される。
プロセス制御システムオペレータディスプレイおよび/またはアプリケーションを提示するために、図2の例示的なオペレータステーション104は、例示的なオペレータディスプレイモジュール206を含む。図2の例示的なオペレータディスプレイモジュール206は、1つ以上のプロセスコントローラ(例えば、図1の例示的なコントローラ102)および/またはプロセス制御システムの他の要素から、アラームデータおよび/または情報を収集し、収集したアラームデータおよび/または情報を使用して、オペレータアプリケーション208を介して特定のアラーム提示インターフェース210(例えば、図3A〜図3Cの例示的なアラーム提示インターフェース)を生成および/または画定する。生成および/または画定されたディスプレイは、例示的なオペレーティングシステム204により、および/または例示的なオペレーティングシステム204を介して、例示的なディスプレイ212に表示される。例示的なオペレータディスプレイモジュール206はまた、アラーム提示インターフェース210を介してオペレータ入力を受信し(例えば、アラーム提示インターフェース210の要素を選択、調節および/または操作するオペレータに応答して)、オペレータアプリケーション208を介して、アラーム提示インターフェース210を更新する。
図1の例示的なオペレータステーション104を実装する例示的な様式を図2に示したが、図2に示されるデータ構造、要素、プロセスおよびデバイスは、任意の他の方式で、組み合わせ、分割、再配列、省略、削除および/または実装されてもよい。さらに、図2の例示的なオペレーティングシステム204、例示的なオペレータディスプレイモジュール206、例示的なアラーム提示インターフェース210、および/または、より一般的には、例示的なオペレータステーション104は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ならびに/またはハードウェア、ソフトウェアおよび/もしくはファームウェアの任意の組み合わせにより実装されてもよい。なおさらに、例示的なオペレータステーション104は、図2に示されるものの代わりに、またはそれに加えて、追加的要素、プロセスおよび/もしくはデバイスを含んでもよく、かつ/または、例示されたデータ構造、要素、プロセスおよびデバイスのうちのいずれか2つ以上または全てを含んでもよい。
図3A〜図3Cは、図1のオペレータディスプレイおよび/もしくはオペレータアプリケーション、ならびに/または、より一般的には、例示的なオペレータステーション104を実装するために使用されてもよい、例示的なアラーム提示インターフェース300を示す。例示的なアラーム提示インターフェース300は、タイムライン302に沿って各アラームに対応するアラームアイコン304を表示することにより、全ての有効なアラームの時間的関係を図形的に提示するためのタイムライン302を含む。アラームが最初に始動される(すなわち有効となる)とき、対応するアラームアイコン304が、タイムライン302の最も右側の列306に現れる。時間の経過とともに、有効なアラームは、対応するカラム308内の一定の時間増分でタイムライン302全体にわたって左にシフトし、それにより、アラームの時間的関係を図形的に保持する。任意の1つの時間増分内に、複数の有効なアラームアイコン304があってもよい。タイムライン302の単一の列308内のアラームの時間的関係を表すために、対応するアラームアイコン304は、列308の底部を始点とする時間的順序で積み重ねられてもよい。
いくつかのアラームは、長期間未解決のままとなり得る(すなわち、停滞アラーム)。したがって、横方向のスクロールを必要とせずにアラーム提示インターフェース300上の全てのアラームを表示するために、タイムライン302は、複数の時間帯310、312、314および316に分離される。時間帯310、312、および314はそれぞれ、対応する時間スケールを有する。この例においては、第1の時間帯310は、5秒の増分で0秒から60秒に及ぶ時間スケール318を有し、第2の時間帯312は、1分の増分で0分から60分に及ぶ時間スケール320を有し、第3の時間帯314は、1時間の増分で0時間から24時間に及ぶ時間スケール322を有する。したがって、複数のアラームが1分以内に始動された場合、対応するアラームアイコン304は、各アラームが始動された時間に基づいて、第1の時間帯310の列308内で、5秒の増分でタイムライン302にわたってシフトしながら、時間的に離間する。1分経過後、アラームアイコン304は、第2の時間帯312内に左にシフトし、第2の時間帯312の最も右側のカラム324内に積み重ねられる。対応するアラームが全て1分以内に発生し、第2の時間帯312内の各列は1分に対応するため、アラームアイコン318は全て、第2の時間帯312の1つの列内にある。アラームアイコン304は、第3の時間帯314の最も右側の列326に達するまで、集団として(すなわち、単一の列内に積み重ねられる)左にシフトし続け、そこでアイコンは、同じ1時間増分内で始動された全てのアラームとグループ化される。
第4の時間帯316は、時間スケールを有さない。そうではなく、第4の時間帯316は、「旧」と標示され、24時間超経過した全てのアラーム(例えば、停滞アラーム)対して、例示的なアラーム提示インターフェース300内の表示されるべき場所を提供する。したがって、24時間を超えて有効なままである全てのアラームは、タイムライン302の最も左側の列308に再び積み重ねられ、横方向のスクロールを必要とせずに、全ての有効なアラームをタイムライン302上に維持することが可能になる。
例示的な時間帯310、312、314および316のそれぞれの間には、調節可能な境界328が提供され、オペレータは、必要に応じて、特定の時間帯におけるアラームの間隔を空けるために横方向に調節可能な境界328をクリックおよび移動させることにより(例えば、マウスまたは他のデバイスを使用して)、時間帯310、312、314および316のそれぞれの幅を調節することができる。しかしながら、オペレータは各時間帯310、312、314および316の境界328を調節してもよい一方で、互いに密集した場合でも全てのアラームの視認性が維持されるように、各時間帯310、312、314および316に対して最小幅が設定されてもよい。
全てのアラームの時間的関係を示すタイムライン302上のアラームアイコン304に加えて、アラームアイコン304はまた、アラーム優先度を示すために、形状および色が変化してもよい(例えば、重大なアラームには赤い正方形、および警告には黄色い三角形)。さらに、アラームアイコン304は、特定のアラームがまだ確認応答されていない場合を示すように、点滅するか、または他の方法で外観(例えば、強度、サイズ、形状等)が変化してもよい。確認応答されていないアラームが無効となる場合、対応するアラームアイコン304は、変形した外観を有する。アラームが確認応答されて無効となる場合、対応するアラームアイコン304は、タイムライン302から削除される。いずれかの残りのアラームアイコン304は、列308のそれぞれにおけるその縦方向の位置、およびタイムライン302に沿った相対的な時間的位置を維持する。
また、図3A〜図3Cの例示的なアラーム提示インターフェース300は、タイムライン302の上に位置するシステム変更バー330も含む。例示的なシステム変更バー330は、SP−設定点変更、MD−モード変更、OU−出力変更、PR−パラメータ変更、およびMD−手動変更(例えば、Emerson Process Managementにより販売されているSyncade(商標)ソフトウェアにより報告されるような外部オペレータ動作)等の手動制御動作を表すフラグ332を含んでもよい。フラグ332はまた、「待機」から「稼動中」への移行等の、UN−ユニット状態の移行に対して提示される。フラグ332は、システム変更バー330に位置付けられてタイムライン302に図形的にリンクされ、それにより、オペレータは、手動制御動作および/またはアラームへのユニット状態変更の時間的関係を、タイムライン302上のアラームアイコン304により視覚的に把握することができる。このようにして、オペレータは、イベントログの確認に時間を費やす必要なく、最も一般的なアラーム要因(すなわち、手動制御動作およびプロセス状態の変化)のいくつかが、1つ以上のアラームの根本的原因であるかどうかを図形的に判定することができる。
オペレータが、タイムライン302に表される特定のアラームに関する追加情報を見ることを望む状況があってもよい。したがって、例示的なアラーム提示インターフェース300は、オペレータがマウスをアラームアイコン304またはフラグ332上に合わせ、例えば拡大鏡ビューにおいて追加情報をポップアップさせることができるようにする。また、オペレータは、タイムライン302上に表示されたアラームを任意選択のアラームリスト334内に移動させ、タイムライン302の下に位置する表形式の追加情報を表示させることにより、追加的アラーム情報にアクセスしてもよい。アラームリスト334内に含まれるアラームは、タイムライン302内の対応するアラームアイコン304をクリックすることにより個別に選択されてもよく、または、取り囲むマウスコントロールにより(例えば、マウスでクリックおよびドラッグして、所望のアラームアイコン304の周囲に長方形のボックスを形成することにより)一括して選択されてもよい。また、例示的なアラーム提示インターフェース300は、オペレータが、単一のマウスクリックでアラームリスト334に全ての有効なアラームをポピュレートすることを可能にする。同様に、オペレータが特定のアラームリストの再検討を終えた時に、リストは、単一のマウスクリックでクリアすることができ、また例示的なアラーム提示インターフェース300は、新しいリストを構築するように設定される。
アラームリスト334に所望のアラームが投入されたら、オペレータは、アラームリスト334をソーティングおよびフィルタリングすることができる。しかしながら、アラームリスト334のいかなるソーティングまたはデータの操作も、タイムライン302に保持されたアラームの時間的関係およびパターンに影響しない。しかしながら、アラームリスト334は、タイムライン302と相互作用する。例えば、アラームリスト334内で1つ以上のアラームが選択された場合(例えば、アラーム(複数可)を強調表示することにより)、タイムライン302内の対応するアイコン304が視覚的に区別され(例えば、強調表示、拡大等により)、タイムライン302内の選択されたアラームの迅速な識別が可能となる。
複数のアラームを選択して上述のアラームリスト334に投入することに加えて、例示的なアラーム提示インターフェース300は、オペレータにより、1つまたは複数のアラームに対して、選択されたアラームの確認応答または見送り等の他の状況による動作が行われることを可能にする。さらに、アラーム提示インターフェース300の状況による動作の能力は、選択されたアラームに対してどの動作が許可されるかを認識し、不適切な動作が行われるのを防止することができる。
また、図3Aには、全ての有効なアラームをある特定の特徴に基づいて分布チャートにグループ化する、一括したデータに基づく概要画像を提供するアラーム分布サイドバー336が示されている。例えば、概要画像338は、優先度、領域、バッチ数、物理的場所等によるアラームの分布を含んでもよい。このようにして、オペレータは、アラーム提示インターフェース300において、一目でプロセス制御システムの全体的な状態を評価することができる。概要画像338の1つの中で共通した特徴を共有する全てのアラームは、概要画像338のその部分をクリックすることにより、アラームリスト334に一括移動することができる。例えば、アラーム優先度分布バーチャート342の重要優先度セグメント340をクリックすると、全ての重要なアラームが、それらのアラームに対応する追加情報とともに、アラームリスト334内に移動する。
上記に加えて、例示的なアラーム提示インターフェース300はまた、異常指示が、タイムライン302の上に一時的に重ねられる(すなわちゴースト化される)ことを可能にする。異常指示は、抑制されたアラーム起動、起動の相互係止、起動の迂回、無効化の許可、デバイスアラート起動、および、根本的原因のさらなる指示をチェックするためのシステムハードウェアアラート起動を含む。
図4は、図1および/または図2のオペレータステーション104を実装するための例示的なプロセスを表すフローチャートである。図4の例示的なプロセスは、プロセッサ、コントローラおよび/または任意の他の好適な処理デバイスにより行われてもよい。例えば、図4のプロセスは、有形の機械アクセス可能または可読媒体、例えば、プロセッサ(例えば、図5に関連して以下で議論される例示的なプロセッサ502)に関連付けられたフラッシュメモリ、ROMおよび/またはランダムアクセスメモリRAM上に記憶された、符号化された命令として具現化されてもよい。本明細書において使用される場合、有形のコンピュータ可読媒体という用語は、任意の種類のコンピュータ可読記憶装置を含み、伝搬信号を除外するように明示的に定義される。それに加えて、または代替として、図4の例示的なプロセスは、情報が任意の期間(例えば、長期間、永久的、瞬間的、一時的なバッファリングの間、および/または情報のキャッシングの間)保存されるフラッシュメモリ、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、キャッシュ、または任意の他の記憶媒体等の非一時的コンピュータ可読媒体上に記憶された、符号化された命令(例えば、コンピュータ可読命令)を用いて実装されてもよい。本明細書において使用される場合、非一時的コンピュータ可読媒体という用語は、任意の種類のコンピュータ可読媒体を含み、伝搬信号を除外するように明示的に定義される。
代替として、図4の例示的な作動のいくつかまたは全ては、特定用途向け集積回路(ASIC)(複数を含む)、プログラマブル論理デバイス(PLD)(複数を含む)、フィールドプログラマブル論理デバイス(FPLD)(複数を含む)、個別論理、ハードウェア、ファームウェア等の任意の組み合わせ(複数を含む)を使用して実装されてもよい。また、図4に描写される作動の1つ以上は、手動で、または、上記技術のうちのいずれかの任意の組み合わせとして、例えば、ファームウェア、ソフトウェア、個別論理および/もしくはハードウェアの任意の組み合わせとして実装されてもよい。さらに、図4の例示的なプロセスは、図4のフローチャートを参照しながら説明されるが、当業者には、図4の例示的なプロセスを実装する多くの他の方法が使用されてもよいことが容易に認識される。例えば、ブロックの実行の順序が変更されてもよく、および/または、記載されたブロックのいくつかが、変更、削除、細分化、または結合されてもよい。さらに、当業者は、図4の例示的な作動のいずれかまたは全ては、逐次的に行われてもよく、および/または、例えば別個の処理スレッド、プロセッサ、デバイス、個別論理、回路等により並行して行われてもよいことを理解するであろう。
図4のプロセスは、ブロック400において、オペレータディスプレイモジュール(例えば、例示的なオペレータディスプレイモジュール206)を実行するオペレータステーション(例えば、図2の例示的なオペレータステーション104)で開始し、ブロック402において、アラーム提示インターフェース(例えば、例示的なアラーム提示インターフェース210)を表示する。ブロック404において、オペレータステーション(例えば、例示的なオペレータステーション104)は、プロセスコントローラ(例えば、例示的なコントローラ102)を介して、新しい、および/または更新されたアラームデータを受信する。ブロック406において、オペレータステーション(例えば、例示的なオペレータステーション104)は、アラーム提示インターフェース(例えば、例示的なアラーム提示インターフェース210)を介して、オペレータからの入力データ(例えば、アラームの確認応答、状態変更、手動制御動作、アラームリスト選択等)を受信する。ブロック408において、オペレータアプリケーション(例えば、例示的なオペレータアプリケーション208)は、該当する安全のための優先を、アラーム提示インターフェース(例えば、例示的なアラーム提示インターフェース210)を介してオペレータから受信した入力に適用する。ブロック410において、オペレータアプリケーション(例えば、例示的なオペレータアプリケーション208)は、オペレータにより入力された各アラームアイコンおよび/またはフラグのタイムライン位置を決定する。ブロック412において、オペレータアプリケーション(例えば、例示的なオペレータアプリケーション208)は、アラーム提示インターフェース(例えば、例示的なアラーム提示インターフェース210)のどの態様が変更される必要があるかを判定し、次いで、オペレータディスプレイモジュール(例えば、例示的なオペレータディスプレイモジュール206)に変更を通知する。次いで、制御はブロック402に戻り、更新されたアラーム提示インターフェース(例えば、例示的なアラーム提示インターフェース210)を表示する。
図5は、図1および/または図2の例示的なオペレータステーション104のいずれかまたは全てを実装するために使用および/またはプログラムされてもよい、例示的なプロセッサプラットフォーム500の概略図である。例えば、プロセッサプラットフォーム500は、1つ以上の汎用プロセッサ、プロセッサコア、マイクロコントローラ等により実装することができる。
図5の例のプロセッサプラットフォーム500は、少なくとも1つの汎用プログラム可能プロセッサ502を含む。プロセッサ502は、プロセッサ502の主メモリ内(例えば、RAM506および/またはROM510内)に存在する、符号化された命令504および/または508を実行する。プロセッサ502は、プロセッサコア、プロセッサおよび/またはマイクロコントローラ等の任意の種類の処理ユニットであってもよい。プロセッサ502は、数ある中でも、図4の例示的なプロセスを実行して、本明細書に記載の例示的なオペレータステーション104を実装してもよい。プロセッサ502は、バス512を介して、主メモリ(ROM510および/またはRAM506)と通信する。RAM506は、DRAM、SDRAM、および/または任意の他の種類のRAMデバイスにより実装されてもよく、ROMは、フラッシュメモリおよび/または任意の他の所望の種類のメモリデバイスにより実装されてもよい。メモリ506および510へのアクセスは、メモリコントローラ(図示せず)により制御されてもよい。
また、プロセッサプラットフォーム500は、インターフェース回路514を含む。インターフェース回路514は、USBインターフェース、Bluetooth(登録商標)インターフェース、外部メモリインターフェース、シリアルポート、汎用入力/出力等などのような、任意の種類のインターフェース規格により実装されてもよい。1つ以上の入力デバイス516および1つ以上の出力デバイス518が、インターフェース回路514に接続される。入力デバイス516および/または出力デバイス518は、例えば、アラーム提示インターフェース210を図2の例示的なディスプレイ212に提供するために使用されてもよい。
本明細書において、ある特定の例示的な方法、装置および製造品を説明してきたが、本特許の適用範囲は、それらに限定されない。そのような例は、非限定的な例示的な実施例であることが意図される。対照的に、本特許は、文字通りに、または均等論の元で、添付の特許請求の範囲内に適正に含まれる全ての方法、装置および製造品を包含する。

Claims (16)

  1. プロセス制御システムのためのオペレータインターフェース装置であって、
    ディスプレイと、
    前記ディスプレイにオペレータアプリケーションを提示するためのオペレータディスプレイモジュールと、
    前記オペレータアプリケーションを介して前記ディスプレイに提示されるアラーム提示インターフェースと、
    を備え、前記アラーム提示インターフェースは、前記プロセス制御システムの複数の有効なアラームのそれぞれと関連付けられたアイコンをタイムラインに従い表示することにより、前記有効なアラームの時間的関係を図形的に示す前記タイムラインを含み、
    前記有効なアラームに関連付けられた前記アイコンは、1つ以上の周期的時間間隔で前記タイムラインにわたりシフトし、前記タイムラインは、全ての有効なアラームの表示を可能とするように、前記有効なアラームのうちの停滞アラームに関連付けられたアイコンを表示する場所を含む、
    オペレータインターフェース装置。
  2. 前記有効なアラームの前記時間的関係は、オペレータがアラーム洪水の根本的原因を検出することを可能とするように、前記タイムラインにおいて保持される、請求項1に記載のオペレータインターフェース装置。
  3. 前記タイムラインは、前記有効なアラームの最新部分に関連付けられた前記アイコンの最新部分を表示するための第1の時間スケールを有する第1の時間帯と、前記有効なアラームのより古い部分に関連付けられたアイコンのより古い部分を表示するための第2の時間スケールを有する第2の時間帯とを含み、前記周期的時間間隔の1つは、前記第1の時間スケールに対応し、前記周期的時間間隔の別の1つは、前記第2の時間スケールに対応する、請求項に記載のオペレータインターフェース装置。
  4. 前記第1および第2の時間帯は、前記タイムラインに沿って、互いに対して空間的に調節することができる、請求項に記載のオペレータインターフェース装置。
  5. 前記有効なアラームに対する手動制御動作の時間的関係を示すように、前記手動制御動作が前記タイムラインに提示される、請求項1〜請求項の何れか1項に記載のオペレータインターフェース装置。
  6. 前記有効なアラームに対するプロセス状態の変化の時間的関係を示すように、前記プロセス状態の変化が前記タイムラインに提示される、請求項1〜請求項の何れか1項に記載のオペレータインターフェース装置。
  7. 前記有効なアラームのそれぞれの優先度が、前記有効なアラームに関連付けられた前記アイコンの外観により示される、請求項1〜請求項の何れか1項に記載のオペレータインターフェース装置。
  8. プロセスコントローラまたはフィールドデバイスのうちの少なくとも1つからの複数のプロセス制御アラームのアラームデータを受信することと、
    前記アラームデータに基づいて、前記複数のプロセス制御アラームのそれぞれに対応するアイコンを介して、前記プロセス制御アラームの時間的関係を図形的に示すタイムラインを生成することと、
    オペレータインターフェースを介して前記タイムラインを表示することと、
    前記プロセス制御アラームに関連付けられた1つ以上のアラーム特徴に従い、前記プロセス制御アラームをグループ化することと、
    前記プロセス制御アラームに関連付けられた前記1つ以上の特徴を図形的に集約するために、アラーム分布表示を生成することと、
    前記オペレータインターフェースを介して、前記アラーム分布表示を表示することと、
    を含む、方法。
  9. 前記タイムラインは、前記プロセス制御アラームの最新部分に対応する前記アイコンの第1の部分を表示するための第1の時間スケールを有する第1の時間帯と、前記プロセス制御アラームのより古い部分に対応する前記アイコンの第2の部分を表示するための第2の時間スケールを有する第2の時間帯とを含む、請求項8に記載の方法。
  10. オペレータによる前記1つ以上のアラーム特徴のうちの1つの選択を受信することと、 前記オペレータインターフェースを介して、前記選択されたアラーム特徴に関連付けられた前記プロセス制御アラームを、リスト形式で表示することと、をさらに含む、請求項に記載の方法。
  11. プロセス状態の変化に関連付けられたデータを受信することと、
    前記プロセス制御アラームに対する前記プロセス状態の変化の時間的関係を示すために、前記タイムラインを、前記プロセス状態の変化の表現を含むように修正することと、
    前記オペレータインターフェースを介して、前記修正されたタイムラインを表示することと、をさらに含む、請求項〜請求項1の何れか1項に記載の方法。
  12. 手動制御動作に関連付けられたデータを受信することと、
    前記プロセス制御アラームに対するプロセス状態の変化の時間的関係を示すために、前記タイムラインを、前記プロセス状態の変化の表現を含むように修正することと、
    前記オペレータインターフェースを介して、前記修正されたタイムラインを表示することと、をさらに含む、請求項〜請求項1の何れか1項に記載の方法。
  13. 実行されると、機械に、
    プロセスコントローラまたはフィールドデバイスのうちの少なくとも1つからの複数のプロセス制御アラームのアラームデータを受信させ、
    前記アラームデータに基づいて、前記複数のプロセス制御アラームのそれぞれに対応するアイコンを介して、前記プロセス制御アラームの時間的関係を図形的に示すタイムラインを生成させ、かつ、
    オペレータインターフェースを介して前記タイムラインを表示させる、機械可読命令を記憶する有形の製造品であって、
    前記タイムラインは、前記タイムラインが全てのプロセス制御アラームに対応するアイコンの全てを表示することを可能にするように、前記プロセス制御アラームのうちの停滞アラームを表示する場所を含む、
    有形の製造品
  14. 前記機械可読命令は、実行されると、前記機械に、さらに、
    前記アラームデータに対する変更を受信させ、
    前記アラームデータに対する前記変更に基づき、前記タイムラインを修正させ、かつ、
    前記オペレータインターフェースを介して、前記修正されたタイムラインを表示させる、請求項1に記載の有形の製造品。
  15. 前記タイムラインは、前記プロセス制御アラームの最新部分に対応する前記アイコンの第1の部分を表示するための第1の時間スケールを有する第1の時間帯と、前記プロセス制御アラームのより古い部分に対応する前記アイコンの第2の部分を表示するための第2の時間スケールを有する第2の時間帯とを含む、請求項1又は請求項1に記載の有形の製造品。
  16. 前記機械可読命令は、実行されると、さらに、前記機械に、
    前記第1の時間スケールに対応する第1の周期的時間間隔で、前記タイムラインにわたり前記アイコンの前記第1の部分をシフトさせ、かつ、
    前記第2の時間スケールに対応する第2の周期的時間間隔で、前記タイムラインにわたり前記アイコンの前記第2の部分をシフトさせる、請求項1に記載の有形の製造品。
JP2012234305A 2011-10-24 2012-10-24 プロセス制御システムアラームのタイムライン提示 Active JP6181918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/279,583 US8779916B2 (en) 2011-10-24 2011-10-24 Timeline presentations of process control system alarms
US13/279,583 2011-10-24

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013093028A JP2013093028A (ja) 2013-05-16
JP2013093028A5 JP2013093028A5 (ja) 2016-01-07
JP6181918B2 true JP6181918B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=47359347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012234305A Active JP6181918B2 (ja) 2011-10-24 2012-10-24 プロセス制御システムアラームのタイムライン提示

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8779916B2 (ja)
JP (1) JP6181918B2 (ja)
CN (1) CN103064330B (ja)
DE (1) DE102012110129A1 (ja)
GB (1) GB2496279B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2618228A1 (en) * 2012-01-17 2013-07-24 ABB Technology AG Analysing data communication in a process control or substation automation system
EP2752724B1 (de) * 2013-01-08 2016-06-01 VEGA Grieshaber KG Verfahren zur Kontrolle von Feldgeräten, Steuergerät, Programmelement und computerlesbares Medium
US10426087B2 (en) * 2014-04-11 2019-10-01 Deere & Company User interface performance graph for operation of a mobile machine
WO2015181985A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 三菱電機株式会社 アラーム位置表示装置およびアラーム位置表示方法
EP3186702A1 (en) * 2014-08-26 2017-07-05 OCE-Technologies B.V. User interface for media processing apparatus
US10515491B2 (en) * 2014-09-12 2019-12-24 Learjet Inc. Methods and apparatus for diagnostics of aircraft and other mobile platforms
DE102014013964A1 (de) * 2014-09-19 2016-03-24 Abb Technology Ag Einrichtung zur Verwaltung und Konfiguration von Feldgeräten einer Automatisierungsanlage
EP3026518A1 (en) * 2014-11-25 2016-06-01 ABB Technology AG Method for Root analysis of an alarm flood sequence
US9720408B2 (en) * 2015-05-04 2017-08-01 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Methods and apparatus to detect root causes of alarm patterns in process control systems
WO2016184508A1 (en) * 2015-05-20 2016-11-24 Abb Technology Ltd Handling of alarms having a causal dependency
US10209706B2 (en) 2016-01-20 2019-02-19 General Electric Company Monitoring and reporting of industrial equipment status
DE102016203676A1 (de) * 2016-03-07 2017-09-07 Siemens Aktiengesellschaft Transporteinheit mit zumindest einer Anlage
US10692030B2 (en) * 2016-06-21 2020-06-23 Amazon Technologies, Inc. Process visualization platform
CN105931438B (zh) * 2016-06-27 2017-11-28 北京协同创新研究院 一种判别报警持续时间统计分布稳定性的方法和系统
US10901406B2 (en) 2016-08-17 2021-01-26 Abb Schweiz Ag Method of monitoring and controlling an industrial process, and a process control system
US10657776B2 (en) 2016-10-24 2020-05-19 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Alarm handling and viewing support in a process plant
US10169979B2 (en) * 2017-05-04 2019-01-01 General Electric Company Communicating alarm trigger status
US10446014B1 (en) * 2018-06-27 2019-10-15 Bently Nevada, Llc Alarm notification delay
US10926888B2 (en) * 2018-08-07 2021-02-23 The Boeing Company Methods and systems for identifying associated events in an aircraft
EP3617825B1 (de) * 2018-08-29 2023-05-17 Siemens Aktiengesellschaft Automatisierte evaluierung von alarmhäufungen
EP3637211B1 (de) * 2018-10-14 2023-11-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum betreiben einer anlagenvorrichtung sowie anlagenvorrichtung
EP3680740A1 (de) * 2019-01-11 2020-07-15 Siemens Aktiengesellschaft Anzeige von objekten als folge der selektion einer alarmmeldung
US11269718B1 (en) * 2020-06-29 2022-03-08 Amazon Technologies, Inc. Root cause detection and corrective action diagnosis system
US11533216B2 (en) * 2020-08-28 2022-12-20 Ciena Corporation Aggregating alarms into clusters to display service-affecting events on a graphical user interface
CN112787852B (zh) * 2020-12-29 2023-04-18 北京格林威尔科技发展有限公司 一种基于sdn、nfv技术的告警信息显示方法和装置
CN114047741B (zh) * 2021-11-10 2024-03-19 潍柴动力股份有限公司 自修复诊断限制系统临时中断功能的实现方法及相关装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1112248A (zh) * 1994-05-16 1995-11-22 南京理工大学 挤压粉碎机智能监控装置
JPH10124221A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Toshiba Corp プラント監視装置
US6577323B1 (en) 1999-07-01 2003-06-10 Honeywell Inc. Multivariable process trend display and methods regarding same
JP4239574B2 (ja) * 2002-11-29 2009-03-18 日新イオン機器株式会社 アラーム管理方法およびその装置
JP2007536634A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 フィッシャー−ローズマウント・システムズ・インコーポレーテッド プロセス制御システムのためのサービス指向型アーキテクチャ
US7565417B2 (en) * 2004-05-20 2009-07-21 Rowady Jr E Paul Event-driven financial analysis interface and system
US8032621B1 (en) 2006-01-03 2011-10-04 Emc Corporation Methods and apparatus providing root cause analysis on alerts
US7289935B1 (en) 2006-08-02 2007-10-30 Hugo Alan J Statistical quality control of alarm occurrences
US8966384B2 (en) 2007-11-12 2015-02-24 Honeywell International Inc. Apparatus and method for displaying energy-related information
US8269620B2 (en) * 2008-12-19 2012-09-18 Honeywell Internatonal Inc. Alarm trend summary display system and method
US20100156655A1 (en) 2008-12-19 2010-06-24 Honeywell International Inc. Equipment area alarm summary display system and method
US9323234B2 (en) 2009-06-10 2016-04-26 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Predicted fault analysis
US8571696B2 (en) 2009-06-10 2013-10-29 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Methods and apparatus to predict process quality in a process control system
US8717374B2 (en) 2010-09-13 2014-05-06 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Methods and apparatus to display process control information
US9355477B2 (en) * 2011-06-28 2016-05-31 Honeywell International Inc. Historical alarm analysis apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20130099916A1 (en) 2013-04-25
GB2496279A (en) 2013-05-08
CN103064330A (zh) 2013-04-24
CN103064330B (zh) 2017-09-05
US8779916B2 (en) 2014-07-15
GB201219047D0 (en) 2012-12-05
GB2496279B (en) 2019-06-26
JP2013093028A (ja) 2013-05-16
DE102012110129A1 (de) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181918B2 (ja) プロセス制御システムアラームのタイムライン提示
JP7468970B2 (ja) オペレータインタフェース装置、方法及び有形の製造品
JP5324865B2 (ja) プロセス工場のオペレータに提示される情報を制御するための方法と機器
JP5899276B2 (ja) 電子表示ディスプレイを介してプロセス工場のオペレータに提示される情報に注意を引き付けるための方法及び機器
JP7187749B2 (ja) プロセス制御システム内のアラームパターンの根本的要因を検出するための方法及び装置
CN110506244B (zh) 用于在工业过程控制和自动化系统中合理化并且解决警报的装置和方法
EP3622358B1 (en) Apparatus and method for predictive time-based control of batch or sequential operations
CN106462353A (zh) 用于在工业操作员控制台中组合可视化和交互的装置和方法
US10579217B2 (en) System and method for presenting a customizable graphical view of a system status to identify system failures
US10635083B2 (en) Apparatus and method for generating smart visualizations for effective monitoring and control in industrial process control and automation systems
CN106233217A (zh) 用于提供广义化连续性能指示符的装置和方法
JP2015082158A (ja) 機器状態表示装置および機器状態表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6181918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250