JP6181530B2 - 流体表面を探知するための方法およびシステム - Google Patents

流体表面を探知するための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6181530B2
JP6181530B2 JP2013245857A JP2013245857A JP6181530B2 JP 6181530 B2 JP6181530 B2 JP 6181530B2 JP 2013245857 A JP2013245857 A JP 2013245857A JP 2013245857 A JP2013245857 A JP 2013245857A JP 6181530 B2 JP6181530 B2 JP 6181530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
fluid
electrical signal
activated
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013245857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014115283A5 (ja
JP2014115283A (ja
Inventor
アデルリッヒ・ツッピガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2014115283A publication Critical patent/JP2014115283A/ja
Publication of JP2014115283A5 publication Critical patent/JP2014115283A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181530B2 publication Critical patent/JP6181530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1011Control of the position or alignment of the transfer device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
    • G01F23/263Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors
    • G01F23/266Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors measuring circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
    • G01F23/263Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors
    • G01F23/268Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors mounting arrangements of probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N2035/1025Fluid level sensing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1065Multiple transfer devices
    • G01N2035/1076Multiple transfer devices plurality or independently movable heads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1065Multiple transfer devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)

Description

本発明は、試料の分析処理の分野のものであり、流体表面を探知するための方法および自動システムに関する。
近代的な臨床分析装置において、体液などの流体は多様な臨床化学的方法および免疫化学的方法により検査できる。多くの分析方法は、満足すべき分析精度を達成するために、精確なピペッティング操作を要求する。通常は、流体を吸引および排出するためにポンプ制御式探針が用いられる。
ピペッティング操作を行なうために、探針先端は確実に流体内に配置されなければならない。交差汚染の危険性を最小限に抑え、かつ探針の清浄化を容易にするという見地から、探針先端を流体表面直下に配置することがしばしば望ましい。基本的に、流体を添加または採取する際、探針先端を試料容器に対して静止状態に保持するか、あるいは流体内で流体表面に対して特定した位置に保持されるように上昇または下降させることができる。
実際には、多くの場合、流体表面は正確には分からず、あるいは試料容器毎に大幅に変動する可能性があり、したがって探針を正確に配置するために、ピペッティング操作を開始する前に流体表面を探知する必要がある。
一般に、流体表面の探知は多様な物理的原理に基づくことができる。1方法は、光ビームを流体表面に向け、そこから反射された光ビームを検出するものである。行程時間を検出することにより、探針先端と流体表面の距離を計算できる。
試料処理に頻繁に用いられる他の方法は、探針を流体と物理的に接触させた際または流体から引き離した際の、探針の電気的特性の特徴的な変化を検出することに基づく。具体的には、既知の1方法は、探針先端を流体に浸漬した際の探針の電気抵抗の変化を検出する。しかし、信頼性のある結果を得るためには流体を接地基盤と電気的に接触させなければならず、これは行なわれない場合が多く、したがってこの手法は多くの場合、満足には使用できない。探針の抵抗変化を利用する流体表面探知は、たとえばUS Patent No. 5843378Aに記載されている。
他の手法は、表面を探知するための感度をもつインピーダンスを発生させるように、たとえば1MHzから1GHzまでの範囲の高周波電圧信号を探針に付与することに基づく。しかし、高周波インピーダンスの測定に基づく流体表面探知は複雑な技術的装置を必要とし、かなり経費集約的である。特殊な操作条件のため、この手法は臨床分析装置に採用するのには適さない。さらに、電気干渉作用によって分析装置の電磁適合性が低くなる可能性がある。高周波インピーダンスの測定に基づく流体表面探知は、たとえばWO 2000019211A1、US 5049826A、US 5365783およびUS 4818492Aに記載されている。
さらに他の手法は、探針を流体と物理的に接触させた際または流体から引き離した際の、探針の電気容量の変化に基づく。この目的のために、周期的電気信号により探針に反復荷電し、放電電流を分析することにより探針の容量を測定する。一般に、電気インピーダンスを避けるために、1kHzより低い低周波電圧信号を用いる。特許文献では、たとえば容量変化に基づく流体表面探知が、EP 0355791A2およびUS 7150190B2に記載されている。
電気容量法を用いて、探針が流体表面に当たる際の探針の電気容量変化を観察することができる。しかし、種々のパラメーター、たとえば試料体積(臨床分析装置の試料は、最も一般的には数ミリリットル(mL)程度またはそれよりさらに少ない)、試料を収容する試料容器のデザインおよび材料、ならびにその電気的環境によっては、容量の変化がきわめて小さい。一般に、探針の電気容量の変化は10フェムトファラド(10−15F)程度またはそれより少ない。さらに、その測定は、外的影響、たとえば近接探針および/または探針に隣接する他の導電性部品に関する静電容量によって妨害されやすい。移動した導電性の構成部品間に通常生じる動的な電気容量によって、さらに他の妨害が起きる可能性がある。したがって、特に金属製の構成部品など導電性部品に対して急速または断続的に探針を移動させる場合、動的な電気容量が発生する可能性がある。実際に、そのような静的および/または動的な寄生作用はピコファラド(10−12F)の規模になる可能性があり、それは探針を流体と物理的に接触させるかまたは流体から引き離すことにより起きる探針の容量変化よりはるかに大きい。したがって、探針の容量変化に基づく臨床分析装置における流体表面探知は、信頼性のある結果をもたらさない可能性がある。
US Patent No. 5843378A WO 2000019211A1 US 5049826A US 5365783 US 4818492A EP 0355791A2 US 7150190B2
以上のことからみて、流体と物理的に接触させた際または流体から引き離した際の探針の電気容量の変化に基づいて試料の流体表面を探知するための一般的なシステムおよび方法を改良することが望ましい。
上記および他の目的は、独立請求項に記載するシステムおよび方法によって満たされる。本発明の好ましい態様は従属請求項に示される。本発明の第1観点によれば、流体容器に収容された流体の表面を探知するための新規方法が提供される。この方法は、流体を種々の分析項目について分析するための臨床分析装置に関して特に有用であろう。
本明細書中で用いる用語“流体”は、たとえば関心のある被検体を含有する疑いのある材料を表わすことができる。流体はいずれかの生物源に由来するもの、たとえば血液、唾液、水晶体液、脳脊髄液、汗、尿、乳汁、腹水、粘液、滑液、腹膜液、羊水、組織、細胞などを含む生理的流体であってもよい。流体を使用前に前処理することができる;たとえば、血液からの血漿の調製、粘稠な流体の希釈、溶菌など;それらにおいて、処理方法は、濾過、蒸留、濃縮、干渉成分の不活性化、および試薬の添加を伴うことができる。流体を供給源から得られたままで、または流体の性質を改変するために前処理した後に、たとえば他の溶液で希釈した後または試薬と混合した後に、たとえば1以上の診断アッセイ、たとえば臨床化学的アッセイ、イムノアッセイ、凝集アッセイ、核酸検査を実施するために使用できる。
本発明によれば、流体表面を探知するための方法は、たとえば接地基盤により与えられるそれの環境に対して電気容量をもつ少なくとも1つの探針(1以上の探針)を用意する工程を含む。
本方法は、さらに、探針を流体の内外へ移動させ、流体表面探知のために探針を起動させるために、探針に周期的な第1電気信号S1を付与することにより探針に荷電する工程を含む。1態様において、第1電気信号は1kHzから1MHzまでの範囲の周波数をもつ。
本明細書中で用いるように、用語“起動させる”または“起動した”は、参考のために用いるにすぎず、第1電気信号が付与されて流体表面探知のために用いられている探針に関する。したがって、起動していない探針は流体表面探知のために用いられていない探針である。
本方法はさらに、起動した探針に周期的な第1電気信号S1を付与するのと同時に、起動した探針とは異なる1以上の導電性領域に周期的な第3電気信号S3を付与するさらに他の工程を含む。第3電気信号S3は、第1電気信号S1に基づく。1態様において、第3電気信号S3の周波数は第1電気信号S1の周波数と等しい。1態様において、第3電気信号S3の周期的信号パルスは第1電気信号S1の周期的信号パルスと等しい。1態様において、第3電気信号S3は、第1電気信号に対応し(それと等しい)、あるいは増幅/減衰した第1電気信号S1に対応する。1態様において、第3電気信号S3は第1電気信号S1から誘導される。1態様において、第3電気信号S3は第1電気信号S1である。
本方法はさらに、起動した探針を放電電流が得られるように少なくとも部分的に放電させるさらに他の工程、およびこの放電電流に基づく第2電気信号S2を検出する工程を含む。1態様において、第1電気信号S1は第2電気信号S2から誘導される。
本方法はさらに、第2電気信号S2または第2電気信号S2から誘導される信号を、起動した探針の電気容量に関して分析するさらに他の工程、および起動した探針の電気容量の変化に基づいて流体の流体表面を同定する工程を含む。
したがって、起動した探針の電気容量に影響を及ぼす可能性がある導電性領域に第3電気信号S3を付与することにより、起動した探針を流体表面探知に影響を及ぼす妨害から効果的に遮蔽することができる。第3電気信号S3は、このように“遮蔽信号”として作用する。
複数の探針をたとえば直列配置で含む1態様において、第3電気信号S3は起動した探針に近接して配置された1以上の起動していない探針に付与される。具体的には、第3電気信号S3を、起動した探針に近接して(たとえば、それの片側または両側に)配置されたすべての起動していない探針に付与することができる。起動した探針に隣接する起動していない探針はしばしば妨害の主因であるので、流体表面探知の信頼性を著しく改善することができる。
1態様において、第3電気信号S3は、起動した探針を移動させるための移動システムの1以上の構成部品、および/または起動した探針に近接して配置された起動していない1以上の探針を移動させるための移動システムの1以上の構成部品に付与される。移動システムの構成部品はしばしば大きな導電性領域をもち、それは、特に起動した探針をこれらの領域に対して移動させる際に、起動した探針の電気容量に強い影響を及ぼす可能性がある。したがって、これらの領域を遮蔽することにより、流体表面探知の信頼性を著しく改善することができる。
1態様において、第3電気信号S3は、起動した探針のシステム流体、および/または起動した探針に近接して配置された起動していない1以上の探針のシステム流体(単数または複数)に付与される。システム流体は、探針をピペットとして操作するために用いられる。システム流体も流体表面探知に対する妨害の主因となる可能性があるので、流体表面探知の信頼性を著しく改善することができる。
1態様において、第3電気信号S3は、起動した探針の同軸ライン、および/または起動した探針に近接して配置された起動していない1以上の探針の同軸ライン(単数または複数)に付与される。特に起動した探針を移動させる際に、および/または同軸ラインを無制御状態で移動させる際に、同軸ラインも流体表面探知に対する妨害の主因となる可能性がある(動的電気容量の発生)。したがって、同軸ラインを遮蔽することにより、流体表面探知の信頼性を著しく改善することができる。
1態様において、第1電気信号S1が探針に周期的に付与されるように、第1電気信号S1を第4電気信号により調節する。具体的には、複数の探針をたとえば互いに直列配置で用いる場合、流体表面探知の信頼性を改善するために、それらの探針を交互に逐次起動させることができる。
本発明の第2観点によれば、流体容器に収容された流体の流体表面を探知するための新規な自動システムが開示される。このシステムは利用者の具体的な要望に従って多様に構成することができ、また種々の分析項目、たとえば臨床化学的、生化学的または免疫化学的分析項目(ただし、これらに限定されない)に関する自動臨床分析装置の一部であってもよい。
本発明によれば、このシステムは、流体に対して位置決めされるように適合させた少なくとも1つの探針を含む。環境、たとえば接地基盤に電気容量結合しているため、探針は電気容量をもつ。
このシステムはさらに、探針を流体に対して位置決めするように適合させた、たとえば探針を流体の内外へ移動させるための、移動機構を含む。1態様において、探針は好ましくは導電性材料から作成されるか、あるいは少なくともそれを含む。
このシステムは、さらにまた電気回路部品を含む;それには、探針に接続して、起動した探針が得られるように探針に荷電するための第1電気信号S1を発生させて探針に付与するように構成された、信号発生回路が含まれる。この回路部品にはさらに、起動した探針を放電させて放電電流を発生させるための電気ドレイン、たとえば接地基盤(ただし、これに限定されない)、および探針を信号発生回路またはドレインに交互に接続するように適合させた制御可能なスイッチが含まれる。この回路部品にはさらにまた、探針に接続して、探針の放電電流に基づく第2電気信号を検出するように構成された、信号検出回路が含まれる。この回路部品にはさらに、第1電気信号S1に基づく第3電気信号S3を探針と異なる1以上の導電性領域に付与するように適合させた遮蔽信号回路が含まれる。
このシステムはさらにまた、流体表面の探知を制御するように設定された制御器を含む。
第1、第2および第3電気信号に関しては、本発明の方法に関する前記の説明が参照される。
1態様において、制御器は下記のように設定される:探針を流体内へ移動させる;第1電気信号S1により探針に反復荷電しかつ少なくとも部分的に放電させるようにスイッチを制御する;第2電気信号を検出するように電気回路部品を制御する;第2電気信号S2または第2電気信号S2から誘導される信号を、起動した探針の電気容量に関して分析する;および探針の電気容量の変化に基づいて流体表面を同定する;その際、第1電気信号S1を探針に付与すると同時に、第3電気信号S3をその探針と異なる1以上の導電性領域に付与する。
1態様において、遮蔽信号回路は下記の導電性領域のうち1以上に電気的に接続している:
−起動した探針に近接して配置された1以上の起動していない探針;
−起動した探針を移動させるための移動システムの1以上の構成部分、および/または起動した探針に近接して配置された1以上の起動していない探針を移動させるための移動システムの1以上の構成部分;
−起動した探針のシステム流体、および/または起動した探針に近接して配置された1以上の起動していない探針のシステム流体;
−起動した探針の同軸ライン、および/または起動した探針に近接して配置された1以上の起動していない探針の同軸ライン。
1態様において、信号発生回路は、抵抗−電気容量回路に接続したシュミットトリガー回路(電気容量回路に直列接続した抵抗)を含む発振器として構成され、その電気容量は起動した探針により供給される。
1態様において、探針(単数または複数)は流体をピペッティングするためのピペッティング操作を行なうように構成され、これにより、陰圧または陽圧が内部に発生した際に流体を吸引または排出する。したがって、探針は流体表面探知と流体ピペッティングの二重の機能性をもつ。よって、ピペッティング操作を流体内での探針の正確な位置決めと組み合わせることができる。流体をピペッティングするための探針は、たとえば金属材料製の針、たとえばスチール針(ただし、これに限定されない)の形態をもつことができる。
1態様において、流体容器は導電性材料で作成された容器部分を含み、その導電性容器部分は、それと電気的に接続した導電性支持体、たとえば導電性作業プレート(ただし、これに限定されない)で支持されている。その結果、探針と環境の電気容量結合を改善することができる。
本発明のシステムは、このように、起動した探針の電気容量に影響を及ぼす可能性がありしたがって流体表面探知を妨害する可能性のある領域に電気遮蔽信号を付与することにより、流体表面の確実な探知を可能にする。このシステムを用いて、前記の本発明方法を実施できる。
本発明の主な利点は、先行技術と異なり、第3電気信号S3の付与によって環境からの妨害を電気的に遮蔽することにより、起動した探針の電気容量を信頼性をもって流体表面の探知に使用できるという事実により得られる。
以上に記載した本発明のシステムおよび方法の多様な態様は、本発明の範囲から逸脱することなく単独でまたはそれのいずれかの組合わせで使用できる。
本発明のさらに他の目的、特徴および利点は、以下の記載からより十分に明らかになるであろう。本明細書に含まれてその一部を構成する添付の図面は、本発明の好ましい態様を説明し、前記の全般的記載および後記の詳細な記載と一緒に本発明の原理を説明するためのものである。
図1は、流体表面を探知するための代表的システムの模式図である。 図2は、探針の直列配置を表わす。 図3は、図1のシステムの詳細なXを表わす。 図4A〜Bは、電気遮蔽信号を付与しない状態(図4A)および付与した状態(図4B)の図1のシステムの探針の直列配置を表わす。 図5は、図1のシステムの変形を表わす。 図6は、流体表面を探知するための探針の逐次起動を示す模式図である。 図7は、探針を用いて異なる流体表面を探知するための設定を示す模式図である。 図8A〜Cは、図7の設定で得られた実験結果である。
説明のために、本発明を実施できる具体的な代表的態様を以下に記載する。まず、図1〜3を参照して、模式図により流体表面探知のための自動システムを説明する。このシステムは、流体試料を分析するための臨床分析装置と連携させた際に特に有用であろう。
具体的には、図1は、流体表面を探知するための代表的システムの全般的概念を示す。図2は、図1のシステムに用いるための探針の直列配置を表わす。図3は、流体表面を探知するための電気回路部品を含む、図1のシステムの詳細な“X”を表わす。
特に図1を参照すると、一般に参照番号1で表示されるこのシステムは、たとえば探針2の下方に配置した流体容器3に収容された流体4の流体表面を探知するための、少なくとも1つの探針2を含む。1態様において、探針2はピペッティング操作を行なうために、すなわち流体を吸引および分配するために適合させたピペットとして構成される。具体的には、探針2は内部(流体)チャネル5を備え、これは探針先端6において環境に開放されている。
図3に示すように、それぞれの探針2は、流体チャネル5内に陰圧または陽圧を発生させるために探針先端6の反対側においてポンプ導管7によりポンプ12に流体接続しており、したがって利用者の具体的な要望に従って流体を探針2に吸い込み、またはそれから排出することができる。ピペットを操作するためのポンプは当業者に周知である(たとえば、市販の分析装置から)ので、ポンプ12を本明細書中でさらに説明する必要はない。図3に示すように、ポンプ導管7は抵抗R4により接地基盤に接続している。
続けて図3を参照すると、1態様において、ポンプ導管7は液状のシステム流体11で満たされ、これをポンプ12の操作により前後に移動させることができる。システム流体11は、たとえば探針2の流体チャネル5を清浄化するために、探針先端6から排出させることもできる。
1態様において、探針2は金属材料、たとえばステンレススチール(ただし、これに限定されない)で作成された針として構成される。具体的には、上を閉じた流体容器3の場合にキャップ(図示されていない)の貫通を容易にするために、探針2は尖った探針先端6をもつことができる。
図2に示すように、1態様において、システム1は互いに直列に配置された複数の探針2を含む。したがって、探針2を側方移動させずに、並べて配置された流体容器3に収容された対応する番号の流体4の流体表面を同時探知または逐次探知できる。8つの探針2を示すが、これは説明のためにすぎず、利用者の具体的な要望に従ってこれより多いかまたは少ない探針2を考慮できることは当業者に認識されるであろう。多くの用途において8つの探針2を標準的構造として使用できることを指摘する。
上記に詳述したように、それぞれの探針2は流体表面探知と流体の吸引または分配との二重の機能性をもつ。1以上の探針2を移動させて、流体容器3に収容された流体4に対して位置決めするために、システム1は自動化された移動機構9を含む。具体的には、1態様において、移動機構9は、二重頭の矢印により示すように探針2を垂直移動させるように構成される。通常は、流体4を収容した流体容器3は静止状態に保持され、一方、その流体表面を探知するために探針2を移動させる。
特に図4Aおよび4Bを参照すると、1態様において、移動機構9は互いに直列に配置された複数のトランスファーヘッド13を含む。各トランスファーヘッド13は平行六面体形のトランスファーブロック14を含み、これは1つの探針2を固定するように構成されたプレート様の探針ホルダー16を滑らせることができる状態で受容する垂直方向のブロック開口15を備えた側面17をもつ。探針ホルダー16は作動可能な状態で駆動機構(図示されていない)、たとえばスピンドルドライブに結合し、これにより探針ホルダー16はブロック開口15に沿って垂直方向に移動できる。したがって、探針ホルダー16に固定された探針2は、探針2の下方の流体容器3に収容された流体4の方向へ、またそれから遠ざかる方向へ、垂直移動できる。それぞれの探針2は個々のトランスファーヘッド13に取り付けられているので、探針2を互いに独立して移動させることができる。あるいは、探針ホルダー16が移動する際に一緒に移動できるように、2より多い探針2を1つの探針ホルダー16に固定することができる。図4Aおよび4Bには3つのトランスファーヘッド13を示すが、これは説明のためにすぎない。利用者の具体的な要望に従って、それぞれが1つの探針2を備えた他の任意数のトランスファーヘッド13、たとえば図2の配列に対応する8つのトランスファーヘッド13を考慮できることを指摘する。
1態様において、トランスファーヘッド13は、水平な作業プレート8の上方で2方向走行の移動が可能なキャリッジ(図示されていない)、たとえば互いに直交関係で配置された2本のレールを備えた位置変換機構(図示されていない)に基づくものに固定されている。したがって、それぞれの探針2は横および/または垂直方向に移動できる。そのようなキャリッジおよび位置変換機構は当業者に周知である(たとえば、市販の分析装置から)ので、それらを本明細書中でさらに説明する必要はない。
したがって、移動機構9を操作することにより、それぞれの探針2を下降させて、探針先端6が探針2の下方の流体容器3に収容された流体4内へ浸漬される位置になるようにすることができる。流体4と探針先端6の接触を最小限に抑えるために、探針先端6を、たとえば流体表面10のわずかに下方に配置できる。
図2に示すように、このシステムは、関心のあるいずれかの流体4、たとえば体液、たとえば血液、尿などを収容するように構成された、互いに直列に配置された1以上の流体容器3を含むことができる。流体容器3は、たとえばチューブ、バイアル、またはマルチウェルプレートのウェルとして構成することができる。1態様において、流体容器3は絶縁性材料、たとえばプラスチック(ただし、これに限定されない)で作成される。別の1態様において、流体容器3は探針2への電気容量結合を改善するために、導電性材料、たとえばステンレススチール(ただし、これに限定されない)で作成される。1態様において、流体容器3は接地基盤に電気的に接続している。1態様において、流体容器3は、絶縁性材料、たとえばプラスチックまたはゴム(ただし、これに限定されない)で作成された上部カバー(図示されていない)を備えている。
システム1において、1態様では、それぞれの探針2は導電性材料、たとえばステンレススチールなどの金属材料(ただし、これに限定されない)で作成される。したがって、探針2は、環境(通常は接地基盤)、たとえば作業プレート8に対する電気容量結合に応じた(固有)静電容量をもつ。一般に、探針2を下降させて流体4に入れると、探針2の電気容量は(導電性)流体4の電気容量によって変動するという事実のため探針2の電気容量の変化がみられる。しかし、初めの部分で既に述べたように、臨床分析装置では、探針先端6を流体4に浸漬することによりみられる探針2の電気容量の変化は、一般に10フェムトファラド(10−15F)程度またはさらに小さいわずかなものである。
続けて図1を参照すると、電気容量の測定に理想的な状況であれば、流体4は接地基盤に電気的に接続し(たとえば、導電性流体容器3により)、あるいは少なくともそれに強く電気容量結合している。しかし、臨床分析装置の場合はなおさら、流体4と接地基盤の間には弱い電気容量結合があるにすぎない。
特に図3を参照すると、流体表面探知のために、それぞれの探針2は、全般的に参照番号18で表わされる電気回路部品に電気的に接続している。電気回路部品18は下記のものを含む:信号発生回路39であって、探針2に荷電するための周期的に振動する電気(電圧)信号S1を発生させて探針2に付与するように構成されたもの;および信号検出回路38であって、第1電気信号S1に応答した、探針2の放電電流に基づく第2電気信号S2を検出するように構成されたもの。
具体的には、回路18は第1電気信号S1を発生させるための発振器19を含み、これはシュミットトリガー回路20、および電気抵抗R1(21)とこの抵抗R1(21)に直列接続した探針2(電気容量C)からなる抵抗−電気容量(積分)回路(“RC回路”)を含む。
一般に、シュミットトリガー回路20は、入力電圧に出力電圧の一部を加えることによるプラスのフィードバックループをもつ電気回路であり、ループ利得は1より大きい。シュミットトリガー回路20の基礎となる基本原理は、入力電圧が変化を誘発するのに十分なほど変化するまで、シュミットトリガー回路20の出力電圧がそれの値を保持することである。
図示したように、1態様においてシュミットトリガー回路20は、2つの入力端子23(非反転入力端子“+”、および反転入力端子“−”)および1つの出力端子24をもつ演算増幅器22により提供される;出力端子24は、電気抵抗R2およびR3により得られる分圧器を介して非反転入力端子23に接続している。具体的には、電気抵抗R2と電気抵抗R3の間の接点37が非反転入力端子23に接続している。分圧器は減衰器のように作動する。1態様において、電気抵抗R2およびR3はR2=427kOhmおよびR3=227kOhmの値をもつ。演算増幅器22の反転入力端子23は、もうひとつの演算増幅器22’(後記にさらに記載する)およびカップリング電極25を介して探針2に接続している;カップリング電極25は、電気信号S1を探針2へ伝送しかつ探針2を放電することにより得られる電気信号S2を探針2外へ結合させるために、探針2に結合している。通常どおり、演算増幅器22は、たとえば24ボルトの上限値(+V)、およびたとえば0ボルトの下限値(−V)をもつ電源に接続している。
シュミットトリガー回路20において、演算増幅器22は双安定ラッチのように作動し、出力端子24における電圧が高いか低いかに応じて異なる接点に切り換える(ヒステリシス効果)。ヒステリシス効果は、抵抗R2およびR3の抵抗値と総抵抗値の相対割合によって制御される。
発振器19は、演算増幅器22の出力端子24と反転入力端子23の間のRC回路を接続することにより提供される。発振器19の発振機能は、下記のメカニズムによって得られる:何らかの種類のノイズ(熱的または電磁的ノイズ)が原因で出力端子24がゼロボルトより高い電圧をもつ場合、非反転入力端子23もプラスであり、その結果、プラスのフィードバックのため、出力端子24の電圧が電源の上限値(+V)に近づく状況になる。反転入力端子23と出力端子24はRC回路により連結しているので、反転入力端子23は電気抵抗R1(21)の抵抗値および探針2の電気容量に応じた時間定数で出力電圧に近づく。反転入力端子23における電圧が非反転入力端子23における電圧より大きい場合、出力端子24の電圧は低下して電源の下限値(−V)に近づく。出力端子24の電圧が低下し続けると、反転入力端子23と非反転入力端子23の差が変化し、その結果、反転入力端子23の電圧が出力端子24の電圧に近づく状況になり、したがってこのサイクルが自然に反復する。したがって、演算増幅器22の出力端子24の電圧は、入力が上限閾値を超えた際、または下限閾値より低くなった際、電源の上限値と下限値(+V、−V)の間で切り換えられる。出力端子24の電圧は、上限閾値と下限閾値の間で変化せずに維持される。
電気回路部品18はさらに、制御可能なスイッチ、たとえばトランジスター33’を含み、これは探針2を、第1電気信号により探針2に荷電するための演算増幅器22の出力端子24に、または探針2を放電するための接地基盤に、交互に(周期的に)接続するように適合されている。トランジスター33’は制御器26により制御できる。
したがって、探針2を放電させると、カップリング電極25を介して探針2の放電電流に基づく第2電気信号S2が得られ、これが演算増幅器22へ伝送される。演算増幅器22(発振器19)の出力24は方形波電気信号S1になり、それの周波数は抵抗R1の抵抗値および探針2の電気容量C(ならびにシュミットトリガー回路20の切換え点)に著しく依存する。したがって、抵抗R1の抵抗値を変動させることにより、第1電気信号S1の周波数を容易に探針の電気容量に適合させることができる。1態様において、第1電気信号S1の周波数は5kHzから1MHzまでの範囲であり、たとえば100kHzの値をもつ。1態様において、抵抗R1はR1=180kOhmの抵抗値をもつ。
したがって、探針2の電気容量Cは、出力端子24において得られる第1電気信号S1の周波数を周波数または期間(時間定数)に関して分析することによって容易に決定できる。その結果、探針2の電気容量Cの変化も検出できる。
続けて図3を参照すると、システム1において、制御器26は流体表面の探知および流体のピペッティングを制御するために使用できる。具体的には、制御器26は探針2の移動および位置決めを、特に電気信号S1の分析から得られたそれぞれの流体表面10に関する探知結果に基づいて制御するように設定される。制御器26は、たとえば前決定プロセスルーチンに従って操作を実行する指示を備えたコンピューター可読プログラムを作動させるプログラム可能な論理素子(マイクロプロセッサー)の形態をもつことができる。この目的のために、制御器26は、制御を必要とする、および/または情報を提供する、種々のシステム構成部品に電気的に接続している;これには、演算増幅器22の出力端子24、および探針2を移動させて流体4に対して位置決めするための移動機構9が含まれる。
さらに続けて図3を参照すると、システム1において、電気回路部品18はさらに、第3電気信号S3(“電気遮蔽信号”)を発生させて、探針2の電気容量に影響を及ぼして流体表面探知を妨害する可能性のある導電性領域へ付与するための、遮蔽信号回路27を含む。具体的には、遮蔽信号回路27は、2つの入力端子23’(非反転入力“+”、および反転入力“−”)および1つの出力端子24’をもつ演算増幅器22’を含む。出力端子24’は、反転入力端子23’、および他方の演算増幅器22の反転入力端子23に接続している。演算増幅器22’の非反転入力端子23’は、同軸ライン28を介してカップリング電極25に接続している。探針2の放電電流に基づく第2電気信号S2が、演算増幅器22’を介して演算増幅器22の反転入力端子23へ送られる。
演算増幅器22’の出力端子24’は、探針2の電気容量Cを変化させる可能性のある種々のシステム構成部品に遮蔽信号S3を荷電する目的で、これらのシステム構成部品に接続している。より詳細に述べると、出力端子24’は下記のものに電気的に接続している:
−探針2の同軸ライン28の導電体29を囲む絶縁層30の周囲のチューブ状導電シールド31(および探針2の両側に隣接する探針2のチューブ状導電シールド31)に;
−カップリング電極25’を介して探針2のシステム流体11に(および、カップリング電極25’を介して探針2の両側に隣接する2つの探針2のシステム流体11に);
−図3に参照番号32で模式的に示した、探針2の環境に属する種々のシステム構成部品に。
電気遮蔽信号S3の付与については、それぞれが個々のトランスファーヘッド13に固定されている直列配置された3つの探針2、2’を示す図4Aおよび4Bに関してさらに詳述する。
具体的には、図4Aに示す第1状態において、電気信号S1を付与することにより中央の探針2を流体表面探知のために起動させる。中央の探針2の両側の探針2’は起動していない探針であり、流体表面探知に使用されていない。実際の試験により示されたように、探針先端6を流体と物理的に接触させた際または流体から引き離した際の起動した中央の探針2の電気容量Cの変化は、起動した探針2の両側の2つの隣接する起動していない探針2’(左右の探針2)によって、ならびに起動した探針2と2つの隣接する起動していない探針2’の両方の、システム流体11、同軸ライン28、およびトランスファーヘッド13の構成部品、主に、探針ホルダー16、およびトランスファーブロック14の側面17によって、強く妨害される可能性がある。たとえば、2つの近接する探針先端6(体積100μL、長さ9mm)の電気容量は約5ピコファラド(pF)であり、したがって流体表面に当てることにより流体と接触させた際または流体から引き離した際の起動した中央の探針2の電気容量変化(10フェムトファラド程度またはそれより小さい)と比較してきわめて大きい。
図4Bに示す第2状態においては、起動した中央の探針2の望ましくない電気容量変化をもたらすそのような影響を大幅に避けるために、電気遮蔽信号S3を下記のものに付与している:
−2つの隣接する起動していない探針2’(図3に参照番号32で模式的に示す);
−起動した探針2および2つの隣接する起動していない探針2’のポンプ導管7に入れたシステム流体11;
−起動した探針2および2つの隣接する起動していない探針2’の同軸ライン28;
−起動した探針2および2つの隣接する起動していない探針2’の探針ホルダー16(図3に参照番号32で模式的に示す);ならびに
−起動した探針2および2つの隣接する起動していない探針2’の側面17(図3に参照番号32で模式的に示す)。
電気遮蔽信号S3は、演算増幅器22’によって増幅される以外は電気信号S1に対応するので、起動した中央の探針2の電気容量Cを、流体表面探知を妨害する環境の影響から効果的に遮蔽することができる。言い換えると、前記に詳述したように、起動した中央の探針2に隣接する構成部品に電気遮蔽信号S3を付与することによって、電気信号S1の付与により起動した中央の探針2による流体表面10の探知に関して、これらの構成部品を電気的に消失させ、または“不可視”にすることができる。したがって、流体表面を精確かつ信頼性のある方法で探知できる。
したがって、電気遮蔽信号S3を付与することにより、そうしなければ起動した中央の探針2に付加されるであろう電気容量を遮蔽して、流体表面探知の感度を著しく改善することができる。さらに、ポンプ導管7に入れたシステム流体11に遮蔽信号S3を付与することにより、接地基盤への電気信号の散逸を阻止するというもうひとつの効果を得ることができる。
次いで、図1の代表的システムの変形を表わす図5を参照する。繰返しを避けるために図1〜3との相異のみを説明し、その他については前記の対応する説明を参照する。
したがって、システム1は、電子スイッチ、たとえばトランジスター33として構成されたもの、たとえば双極電界効果型トランジスター(FET)(ただし、これに限定されない)を含む。具体的には、トランジスター33のコレクター接点34は演算増幅器22の非反転入力端子23に接続し、それのエミッター接点35は接地基盤に接続している。さらに、トランジスター33のベース接点36は抵抗R5を介して制御器26に接続している。
制御器26は、ベース接点36に周期的に反復する切換えパルス、たとえば図5に示す周期的方形波パルス(ただし、これに限定されない)をもつ電気同期信号S4を供給するように構成されている。同期信号S5の電圧パルスをベース接点36に付与すると、トランジスター33を周期的にオンまたはオフに切り換えることができる。より詳細に述べると、オン状態では、コレクター接点34とエミッター接点35の間の電気路が導電性になり、これにより電流は矢印により示すように演算増幅器22の非反転入力端子23から接地基盤へ流れることができる。そうでなくオフ状態では、コレクター接点34とエミッター接点35の間の電気路が高抵抗性になり、これにより演算増幅器22の非反転入力端子23は接地基盤から切り離される。
したがって、トランジスター33の切換えにより、第1電気信号S1が同期信号S5によって周期的に調節されるように第1電気信号S1を選択的にブロックすることができる。
図6に示すように、同期信号S5をトランジスター33に付与することにより第1電気信号S1を調節して、それぞれの探針2の起動を同期化し、たとえば、第1電気信号S1を荷電することにより個々の探針2を選択的に起動させ、その探針2の電気容量Cを測定するために第2電気信号S2を検出することができる。1態様において、図示するように、同期信号S5の具体的な構成に従って、起動のために1サイクルで8つの探針2に逐次(交互に)第1電気信号S1を荷電し、各サイクルを周期的に反復する。したがって、各サイクルは1回のスロットでそれぞれの探針2が起動する8回のスロットを含む。したがって、同時に他の流体表面を測定することによる寄生的影響を避けて、流体の流体表面を探知できる。
次いで図7および8A〜8Cを参照して流体表面の探知についてさらに記載する。図7に示すように、2つの流体容器3に収容された流体の流体表面を探知するためのシステム1の代表的な設定は、2つの探針2、2’を含む。
特に、図7の2つの探針2の電気容量C−対−時間の図を表わす図8Aを参照すると、第1の実験では、容器が電気容量測定に及ぼす影響を避けるためにこれらの流体容器3は空間的に分離されており、その際、探針2、2’を個々に流体4の内外へ移動させ、かつ電気信号S1を付与することにより個々に起動させる。起動していない探針2’に遮蔽信号S3は付与されていない。
具体的には、曲線Iは、高い方の流体表面を探知するために、左の探針2を流体4と物理的に接触させた際またはそれから引き離した際(右の探針2’を静止させたまま)の電気容量変化を記載し、曲線IIは、低い方の流体表面を探知するために、右の探針2’を流体4と物理的に接触させた際またはそれから引き離した際(左の探針2を静止させたまま)の電気容量変化を記載する。図示するように、左の探針2を下降させると、それが液体表面10に当たった際に左の探針2の電気容量Cの急激な増大がAにおいてみられる。流体4の上方の空気で満たされた自由空間と導電性流体4の間には普通は導電性に大きな差があるため、電気容量Cの有意の増大が流体表面として同定される。あるいは、左の探針2を持ち上げると、それが流体4を離れる際に左の探針2の電気容量Cの急激な低下がBにおいてみられる。この図では、左の探針2の上下移動を1回反復している。さらに、右の探針2’を上下移動させると、それを流体4と物理的に接触させた際またはそれから引き離した際に右の探針2の電気容量Cの対応する有意の変化(Aにおける急激な増大とBにおける急激な低下)がみられる。流体表面がより低いため、右の探針2’のピークは左の探針2のものより若干小さい。両方の曲線において、流体容器3に進入/離脱する際の探針2、2’の電気容量Cのわずかな増減を観察することができる。生物流体以外の多くの流体、または生物流体、たとえば体液が、探針2、2’の有意の電気容量変化を検出できる十分な導電性を示す。したがって、図示するように、探針2、2’の有意の電気容量変化によって流体表面を容易に探知できる。さらに、流体レベルを求めるために、液体表面10の垂直位置を、前決定した基準レベル、たとえば流体容器3を乗せる作業プレートの上面と関係づけることができる。しかし、実際の状況、たとえば臨床分析装置(ただし、これに限定されない)では、起動した探針2の電気容量Cに対する外部の寄生的影響、たとえば他の探針による影響を避けることが通常はできない。
特に、図7の2つの探針2の電気容量C−対−時間の図を表わす図8Bを参照すると、流体容器3が互いに接近している第2の実験で、探針2を逐次(交互に)流体4と物理的に接触させまたはそれから引き離した。この実験では、電気信号S1は左の探針2のみに付与された。電気信号S1を付与するのと同時に、電気遮蔽信号S3を右の探針2’に付与した。左右の探針2、2’の電気容量Cを検出する。
具体的には、曲線Iは、高い方の流体表面を探知するために、左の探針2を流体4と物理的に接触させた際またはそれから引き離した際の電気容量変化を記載し、曲線IIは、右の探針2’を流体4と物理的に接触させた際またはそれから引き離した際の電気容量変化を記載する。したがって、図示するように、左の探針2を下降させると、左の探針2が液体表面10に当たった際に左の探針2の電気容量Cの急激な増大がAにおいてみられる。左の探針2が液体表面10に当たった瞬間に、右の探針2’の電気容量がわずかに低下する。左の探針2を流体4中に保持したまま右の探針2’を下降させると、右の探針2’が液体表面10に当たった瞬間に左の探針2の電気容量Cがわずかに低下する。両方の探針の移動を逆にすると、左の探針2を流体4から物理的に引き離した場合、左の探針2が流体4を離れた際に左の探針2の電気容量Cの急激な低下がBにおいてみられる。この瞬間、右の探針2’の電気容量Cが増大する。さらに、右の探針2が流体4を離れた際に、右の探針2’の電気容量Cの急激な低下がBにおいてみられる。
したがって、起動した左の探針2による高い方の流体表面の探知は、左の探針2の電気容量Cの有意の変化(Aにおける増大またはBにおける低下)によって確実に検出できる。電気遮蔽信号S3を付与することにより、起動していない右の探針2’が与えるような環境からの妨害は起動した左の探針2のAにおける電気容量Cを低下させ、あるいは起動した左の探針2のBにおける電気容量Cを増大させる。したがって、環境により起きる起動した左の探針2の電気容量変化は、流体表面10に当たることまたはそこから離れることにより起きる左の探針2の電気容量変化と異なるサインをもつので、高い方の流体表面を容易に探知でき、これにより探知の信頼性が改善される。
次いで、特に図7の2つの探針2、2’の電気容量−対−時間の図を表わす図8Cを参照すると、第2の実験の変法である第3の実験で、起動していない右の探針2’は、電気遮蔽信号S3を付与する代わりに接地された。
具体的には、左の探針2が液体表面10に当たった際に左の探針2の電気容量Cの急激な増大がAにおいてみられる。左の探針2を流体4中に保持したまま右の探針2’を下降させると、右の探針2’が液体表面10に当たった瞬間にAにおいて左の探針2の電気容量Cがさらに増大する。両方の探針の移動を逆にすると、左の探針2を流体4との物理的接触から引き離した場合、それが流体4を離れる際に左の探針2の電気容量Cの急激な低下がBにおいてみられる。この瞬間、右の探針2’の電気容量Cも低下する。さらに、右の探針2’が流体4を離れた際に、右の探針2の電気容量Cの急激な低下がBにおいてみられる。この瞬間、左の探針2の電気容量Cのわずかな低下もみられる。
したがって、起動した左の探針2による高い方の流体表面の探知は、左の探針2の電気容量Cの有意の増大により検出できるが、右の探針2’がAで液体表面10に当たった際に左の探針2の電気容量Cがさらに増大する。液体表面10に当たることにより起きた左の探針2の電気容量Cの急激な増大と、右の探針2’が液体表面10に当たることにより起きた左の探針2の電気容量Cの増大(両方の信号変化ともプラス)とを区別するのは困難なので、高い方の流体表面を確実に探知することはできない。
以上に代表的な態様を提示したが、それらの態様は例示にすぎず、範囲、適用性または構成を限定するものでは決してないことを理解すべきである。以上の記載からみて、明らかに本発明の多数の改変および変更が可能である。したがって、具体的に示したものとは異なる状態で特許請求の範囲内において本発明を実施できることを理解すべきである。
1 システム
2、2’ 探針
3 流体容器
4 流体
5 流路
6 探針先端
7 ポンプ導管
8 作業プレート
9 移動機構
10 流体表面
11 システム流体
12 ポンプ
13 トランスファーヘッド
14 トランスファーブロック
15 ブロック開口
16 探針ホルダー
17 側面
18 回路部品
19 発振器
20 シュミットトリガー回路
21 RC回路の電気抵抗R1
22、22’ 演算増幅器
23、23’ 入力端子
24、24’ 出力端子
25、25’ カップリング電極
26 制御器
27 遮蔽信号回路
28 同軸ライン
29 導電体
30 絶縁層
31 導電シールド
32 遮蔽信号電極
33、33’ トランジスター
34 コレクター接点
35 エミッター接点
36 ベース接点
37 結合点
38 信号検出回路
39 信号発生回路

Claims (15)

  1. 流体表面(10)を探知するための、下記の工程を含む方法:
    その周囲環境に対して電気容量(C)を有する少なくとも1つの探針(2)を用意し;
    探針(2)を流体(4)の内外へ移動させ;
    探針(2)を起動させるために探針(2)に周期的な第1電気信号(S1)を付与することにより探針(2)に荷電し;
    探針(2)に第1電気信号(S1)を付与するのと同時に、探針(2)とは異なる1以上の導電性領域に周期的な第3電気信号(S3)を付与し、その際、第3電気信号(S3)は第1電気信号(S1)に基づき;
    放電電流が得られるように、探針(2)を少なくとも部分的に放電させ;
    この放電電流に基づく第2電気信号(S2)を検出し;
    第2電気信号(S2)または第2電気信号(S2)から誘導される信号を探針(2)の電気容量(C)に関して分析し;
    探針(2)の電気容量(C)の変化に基づいて流体(4)の流体表面(10)を同定する。
  2. 第3電気信号(S3)を、起動した探針(2)に近接して配置された1以上の探針(2)に付与する、請求項1に記載の方法。
  3. 第3電気信号(S3)を、起動した探針(2)および/または起動した探針(2)に近接して配置された1以上の探針(2)を移動させるための移動システム(9)の1以上の構成部分に付与する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 第3電気信号(S3)を、起動した探針(2)および/または起動した探針(2)に近接して配置された1以上の探針(2)のシステム流体(11)に付与し、システム流体(11)は複数の探針(2)をピペットとして操作するために用いられる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 第3電気信号(S3)を、起動した探針(2)および/または起動した探針(2)に近接して配置された1以上の探針(2)の同軸ライン(28)に付与する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 第1電気信号(S1)が周期的に探針(2)に付与されるように、第1電気信号(S1)を第4電気信号により調節する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 第1電気信号(S1)を複数の探針(2)のそれぞれ1つに逐次付与する、請求項6に記載の方法。
  8. 第3電気信号(S3)が第1電気信号(S1)から誘導される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 第1電気信号(S1)が第2電気信号(S2)から誘導される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 第1電気信号(S1)が1kHzから1MHzまでの範囲の周波数を有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  11. 流体容器(3)に収容された流体(4)の流体表面(10)を探知するための、下記のものを含む自動システム(1):
    その周囲環境に対して電気容量(C)を有する少なくとも1つの探針(2,2’);
    探針(2,2’)を流体(4)に対して移動させるように適合させた移動機構(9);
    下記のものを含む電気回路部品(18):
    探針(2)に接続した信号発生回路(39)であって、第1電気信号(S1)を発生させて探針(2)に荷電するために探針(2)に付与し、それにより起動した探針(2)が得られるように構成されたもの;
    起動した探針(2)を放電させて放電電流を発生させるための電気ドレイン(19);
    探針(2)を信号発生回路(39)またはドレインに交互に接続するように適合させた、制御可能なスイッチ(33’);
    探針(2)に接続した信号検出回路(38)であって、探針(2)の放電電流に基づく第2電気信号(S2)を検出するように構成されたもの;
    第1電気信号(S1)に基づく第3電気信号(S3)を探針(2)と異なる1以上の導電性領域(2’,11,16,17,28)に付与するように適合させた、遮蔽信号回路(27);
    流体表面(10)の探知を制御するように設定された制御器(26)。
  12. 制御器(26)が、
    −探針(2)を流体(4)内へ移動させる;
    −探針(2)に反復荷電しかつ少なくとも部分的に放電するように、スイッチ(33’)を制御する;
    −第2電気信号(S2)を検出するように電気回路部品(18)を制御する;
    −第2電気信号(S2)または第2電気信号(S2)から誘導される信号を、起動した探針(2)の電気容量(C)に関して分析する;
    −探針(2)の電気容量(C)の変化に基づいて流体(4)の流体表面(10)を同定する;その際、第1電気信号(S1)を探針(2)に付与すると同時に、第3電気信号(S3)を探針(2)と異なる1以上の導電性領域(2’,11,16,17,28)に付与する
    ように設定された、請求項11に記載のシステム。
  13. 遮蔽信号回路(27)が下記の導電性領域のうち1以上:
    −起動した探針(2)に近接して配置された1以上の探針(2’);
    −起動した探針(2)を移動させるための移動システム(9)の1以上の構成部分、および/または起動した探針(2)に近接して配置された1以上の探針(2’)を移動させるための移動システム(9)の1以上の構成部分;
    −起動した探針(2)のシステム流体(11)、および/または起動した探針(2)に近接して配置された1以上の探針(2’)のシステム流体(11);
    −起動した探針(2)の同軸ライン(28)、および/または起動した探針(2)に近接して配置された1以上の探針(2’)の同軸ライン(28)
    に電気的に接続している、請求項11または12に記載のシステム。
  14. 信号発生回路(39)が抵抗−電気容量回路接続したシュミットトリガー回路(20)を含み、その電気容量は起動した探針(2)により供給される、請求項11〜13のいずれか1項に記載のシステム。
  15. 探針(2)が、流体をピペッティングするためのピペッティング操作を行なうように構成されている、請求項11〜14のいずれか1項に記載のシステム。
JP2013245857A 2012-12-04 2013-11-28 流体表面を探知するための方法およびシステム Active JP6181530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12195422.6 2012-12-04
EP12195422.6A EP2741087B1 (en) 2012-12-04 2012-12-04 Method and system for fluid surface detection

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014115283A JP2014115283A (ja) 2014-06-26
JP2014115283A5 JP2014115283A5 (ja) 2017-01-12
JP6181530B2 true JP6181530B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=47294738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013245857A Active JP6181530B2 (ja) 2012-12-04 2013-11-28 流体表面を探知するための方法およびシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9448248B2 (ja)
EP (1) EP2741087B1 (ja)
JP (1) JP6181530B2 (ja)
CN (1) CN103868568B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101881706B (zh) * 2010-07-05 2014-04-02 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种采样设备及方法
CH711157A2 (de) * 2015-06-02 2016-12-15 Tecan Trading Ag Verfahren zur Detektion einer Schaumgrenze und entsprechend ausgestattete Vorrichtung.
EP3112861B1 (de) * 2015-07-03 2018-08-29 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Verfahren zur berührungserkennung einer pipettiernadel
CH711665B1 (de) * 2015-10-20 2020-01-15 Tecan Trading Ag Verfahren und Vorrichtung zum Detektieren einer Flüssigkeitskontaktierung.
US20170146476A1 (en) * 2015-11-25 2017-05-25 IDM Engineering, LLC Fluid Probe
WO2017136468A1 (en) * 2016-02-01 2017-08-10 Bio-Rad Laboratories, Inc. Direct contact instrument calibration system
CN108780109B (zh) * 2016-03-24 2022-03-08 株式会社日立高新技术 自动分析装置
US10503177B2 (en) * 2016-08-03 2019-12-10 Safe Harbor Associates LLC Additive delivery system with sensors
EP3385720B1 (en) * 2017-04-05 2020-09-02 F. Hoffmann-La Roche AG Vessel carrier for an automated analysis system
CN110529355B (zh) * 2019-09-09 2021-05-28 英华达(上海)科技有限公司 液量控制装置及应用其的液量控制方法
CN112798076A (zh) * 2020-12-25 2021-05-14 深圳市爱康生物科技有限公司 一种多通道电容探测方法、系统、存储介质及设备
CN113686941A (zh) * 2021-08-10 2021-11-23 朱浩奇 一种化学传感器

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3706980A (en) * 1970-04-27 1972-12-19 Drexelbrook Controls Rf system for measuring the level of materials
JPH0833320B2 (ja) 1986-03-20 1996-03-29 株式会社東芝 自動化学分析装置
JP2582795B2 (ja) 1987-08-10 1997-02-19 株式会社東芝 液面検知装置
JPH063395B2 (ja) 1988-08-26 1994-01-12 株式会社日立製作所 液面検出機能を有する分析装置
DE4203638A1 (de) * 1992-02-08 1993-08-12 Boehringer Mannheim Gmbh Fluessigkeitstransfereinrichtung fuer ein analysegeraet
US5365783A (en) 1993-04-30 1994-11-22 Packard Instrument Company, Inc. Capacitive sensing system and technique
US5461321A (en) * 1993-09-17 1995-10-24 Penberthy, Inc. Apparatus and method for measuring capacitance from the duration of a charge-discharge charge cycle
US5843378A (en) 1995-09-05 1998-12-01 Ljl Biosystems Method of producing a probe for aspirating and dispensing probe having surface sensing capability
US5648727A (en) 1995-10-24 1997-07-15 Dpc Cirrus Inc. Capacitive level sensing pipette probe
JP3158054B2 (ja) * 1996-07-19 2001-04-23 株式会社日立製作所 液体採取装置
SE9603379D0 (sv) * 1996-09-17 1996-09-17 Pharmacia & Upjohn Ab Anordning för att detektera när en mätsond kommer i kontakt med en vätskeyta
US5973415A (en) * 1997-08-28 1999-10-26 Kay-Ray/Sensall, Inc. Capacitance level sensor
DE19756842A1 (de) 1997-10-29 1999-05-06 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Flüssigkeitstransfer mit einem Analysegerät
EP0990907A1 (de) 1998-09-30 2000-04-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Vorrichtung zur Positionierung einer Pipettiernadel
US6882158B2 (en) * 2001-01-24 2005-04-19 General Dynamics Ots (Aerospace) Inc. Series arc fault diagnostic for aircraft wiring
JP4716627B2 (ja) * 2001-09-19 2011-07-06 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 液面検知方法および装置
US7191647B2 (en) 2003-10-30 2007-03-20 Perkinelmer Las, Inc. Method and apparatus to reject electrical interference in a capacitive liquid level sensor system
US7150190B2 (en) 2005-03-21 2006-12-19 Dade Behring Inc. Method and apparatus for capacitively determining the uppermost level of a liquid in a container
DE102005032131A1 (de) * 2005-07-07 2007-01-18 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Vorrichtung zur kapazitiven Bestimmung und/oder Überwachung des Füllstandes
CN1880924A (zh) * 2005-08-20 2006-12-20 苏华隆 电容式燃油油位无触点检测器
CN101046404A (zh) * 2006-01-17 2007-10-03 瓦克尔公司 基于电容的液面传感器
WO2008038407A1 (fr) * 2006-09-26 2008-04-03 Ntn Corporation Capteur pour la détection de morceaux cassés
US8762084B2 (en) * 2009-06-30 2014-06-24 The University Of Connecticut Multiple excitation capacitance polling for enhanced electronic capacitance tomography
CH702427A1 (de) * 2009-12-30 2011-06-30 Tecan Trading Ag Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von Phasengrenzen und entsprechend ausgestattetes Laborgerät.
US8246573B2 (en) * 2010-04-27 2012-08-21 Medtronic, Inc. Detecting empty medical pump reservoir
JP5200126B2 (ja) * 2011-02-02 2013-05-15 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 液面接触検知方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2741087A1 (en) 2014-06-11
JP2014115283A (ja) 2014-06-26
EP2741087B1 (en) 2019-10-02
US20140152326A1 (en) 2014-06-05
CN103868568A (zh) 2014-06-18
US9448248B2 (en) 2016-09-20
CN103868568B (zh) 2019-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181530B2 (ja) 流体表面を探知するための方法およびシステム
JP4837310B2 (ja) 電気容量モニタリングを使用する液体の計測
US4326851A (en) Level sensor apparatus and method
US9213011B2 (en) Method and system for discriminating bulk liquid from foam and residuals of the bulk liquid
US11199433B2 (en) Method for the automated classification of a liquid as well as method for the automated adaption of presettings for a capacitive liquid level measurement
CN109414698B (zh) 具有液体体积传感器和液体处理系统的移液设备
US9733115B2 (en) Analyzer, and method of detection liquid level in an analyzer
JP4373427B2 (ja) 電気的滴下監視
KR880001692B1 (ko) 유체분석용 방법 및 장치
EP2720045A1 (en) Autoanalyzer
US11291988B2 (en) Pipette tip for an automated pipetting device
US20100097231A1 (en) Process and System for Measuring Liquid Volumes and for Controlling Pipetting Processes
JP2016224053A (ja) 泡境界を検出する方法、及び当該方法を備える装置
DE19750642C2 (de) Analysator mit Pipettiersonde
JP6563114B2 (ja) 自動分析装置
US11988540B2 (en) Liquid level detection based on tunable inductive-capacitive tank circuit
CN114441787A (zh) 一种样本分析仪及液路系统、液面检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6181530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250