JP6181418B2 - 遊星歯車セットを有する駆動システムの制御 - Google Patents

遊星歯車セットを有する駆動システムの制御 Download PDF

Info

Publication number
JP6181418B2
JP6181418B2 JP2013100396A JP2013100396A JP6181418B2 JP 6181418 B2 JP6181418 B2 JP 6181418B2 JP 2013100396 A JP2013100396 A JP 2013100396A JP 2013100396 A JP2013100396 A JP 2013100396A JP 6181418 B2 JP6181418 B2 JP 6181418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power source
speed
variator
transmission
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013100396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013252847A (ja
JP2013252847A5 (ja
Inventor
アール ジェイコブソン エヴァン
アール ジェイコブソン エヴァン
イエンチャイ ジャン
イエンチャイ ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Inc filed Critical Caterpillar Inc
Publication of JP2013252847A publication Critical patent/JP2013252847A/ja
Publication of JP2013252847A5 publication Critical patent/JP2013252847A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181418B2 publication Critical patent/JP6181418B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/08Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means
    • B60K6/12Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means by means of a chargeable fluidic accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4833Step up or reduction gearing driving generator, e.g. to operate generator in most efficient speed range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1011Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1022Input torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

本開示は概して駆動システムに関し、詳細には遊星歯車セットを有する駆動システムに関する。
例えば履帯式トラクタおよび他の建設、農業および採掘機械などの機械は、多くの作業を実行するために使用される。これらの作業を効果的に実行するために、そのような機械は駆動システムに大きな力を提供する動力源を必要とする。動力源は、例えば、ある速度範囲でトルク出力を生成するように作動されるタービンエンジン、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジン、または天然ガスエンジンなどのエンジンであり得る。このトルクは通常、駆動システムを介してエンジンに動作可能に接続された変速機を介して1つ以上の走行装置に提供される。
使用中変化する走行装置の要求を満たすことにおいて変速機およびエンジンを補助するために、そのような機械の駆動システムは一般的に1つ以上のモータ、トルクコンバータ、または特定の状況において変速機に補足トルクを供給するように構成された他の類似の装置を含む。例えば、そのような駆動システム構成要素は、変速機出力速度の幅広い、比較的速い変化が要求される機械運転の間、エンジンによって提供されるトルクを補完するように構成することができる。
例示的な駆動システムは、1992年12月8日にDorganに付与された(特許文献1)(‘946特許)に記載されている。(特許文献1)は、左および右側組合せ歯車セットを介して各左および右側車両履帯に接続された第1、第2および第3電気モータを有する電気駆動システムを記載する。ローレンジ運転(例えば、低速度、高トルク)で車両を推進するために、第1および第2モータが通電される一方、制動が第3モータに適用される。ハイレンジ運転(例えば、高速度、低トルク)で車両を推進するために、3つ全てのモータが通電される。(特許文献1)で説明されるように、ハイレンジ運転において2つではなく3つのモータを使用することは、モータサイズの低減をもたらす。
(特許文献1)に開示される駆動システムは多数の運転レンジで車両を推進するために使用できるが、(特許文献1)に開示されているタイプの駆動システムは様々な欠点を有する。例えば、一時的な高トルクおよび/またはハイパワー負荷状況を考慮するために、モータおよび/またはそのような駆動システムの他の構成要素は典型的に、主要な機械運転に対して大き過ぎる。そのような構成要素の高い費用、および関連する実装の問題に加えて、低トルク負荷状態の間のこれら大き過ぎる駆動システム構成要素の運転は非効率的である。さらに、そのような構成要素は、それらの運転に関連付けられるトルク損失が原因で非効率的であると知られている。加えてそのような構成要素は、例えば過剰なトルクがエンジンによって生成されている運転の間、変速機および/またはエンジンから受け取られたエネルギーの貯蔵を促進するように構成されていない。代わりに、そのような公知の駆動システム構成要素は典型的にそのような過剰なエネルギーを熱に変換する。経時的にそのような熱の生成はこれら駆動システム構成要素に損傷を引き起こす恐れがあり、またそれらの早期故障をもたらすかもしれない。
米国特許第5,168,946号明細書
開示されるシステムおよび方法は、上述の問題の1つ以上を克服することに向けられる。
本開示の例示的実施形態において、機械の動力源および変速機に動作可能に接続された駆動システムを制御する方法は、機械移動速度要求を受け取るステップと、現在の動力源速度において移動速度要求を満たすために必要な、駆動システムと関連付けられたバリエータの出力速度を決定するステップと、を含む。方法はまた、バリエータに動作可能に接続された貯蔵装置が、そのバリエータ出力速度でバリエータを作動するのに十分な貯蔵エネルギー量を有していることを判断するステップと、動力源およびバリエータによって変速機にトルクを提供するステップと、を含む。そのような例示的な方法において、バリエータは、貯蔵装置からの貯蔵エネルギーを使用して前記バリエータ出力速度で作動されて、トルクを変速機に提供する。さらに、動力源およびバリエータによって変速機に提供されるトルクは、現在の動力源速度で移動速度要求を満たすのに十分である。
本開示の別の例示的実施形態において、機械の動力源および変速機に動作可能に接続された駆動システムを制御する方法は、機械移動速度要求を受け取るステップと、現在の動力源速度で移動速度要求を満たすために必要な、駆動システムと関連付けられたバリエータの出力速度を決定するステップと、を含む。方法はまた、駆動システムの遊星歯車セットを介して、動力源およびバリエータによって、変速機にトルクを提供するステップを含む。そのような例示的な方法において、バリエータは遊星歯車セットのサンギヤに接続され、バリエータ出力速度で作動するために貯蔵された電気エネルギーで駆動される。さらに、動力源は遊星歯車セットのリングギヤに接続され、動力源およびバリエータによって変速機に提供されるトルクは、現在の動力源速度で移動速度要求を満たすのに十分である。
本開示のさらなる例示的実施形態において、機械の動力源および変速機に動作可能に接続された駆動システムを制御する方法は、機械移動速度要求を受け取るステップと、現在の動力源速度で移動速度要求を満たすために必要な、駆動システムと関連付けられたバリエータの出力速度を決定するステップと、を含む。方法はまた、駆動システムの遊星歯車セットを介して、動力源およびバリエータによって、変速機にトルクを提供するステップを含む。そのような例示的な方法において、バリエータは遊星歯車セットのリングギヤに接続され、バリエータ出力速度で作動するために貯蔵された油圧エネルギーで駆動される。さらに、動力源は遊星歯車セットのサンギヤに接続され、動力源およびバリエータによって変速機に提供されるトルクは、現在の動力源速度で移動速度要求を満たすのに十分である。
例示的な機械の概略図である。 図1で示された機械のさらなる概略図である。 図1の機械に関連付けられた例示的な駆動システムの概略図である。 図1の機械に関連付けられた別の例示的な駆動システムの概略図である。 駆動システムを作動する例示的な方法を示すフローチャートである。 駆動システムを作動する例示的な方法を示すフローチャートである。
図1は例示的な機械10を示す。機械10は、採掘、建設、農業、輸送または当技術分野で公知の他のいずれかの産業などの産業に関連付けられる何らかの種類の作業を実行する移動機械を具現化し得る。例えば、機械10は、オフハイウェー運搬トラック、ホイールローダ、モータグレーダ、または他のいずれかの好適な土工機械などの土工機械であり得る。機械10はあるいはオンハイウェートラック、乗用車、または他のいずれかの作業実行機械を具現化し得る。機械10は、とりわけ、動力源12、駆動システム14、および変速機16を含み得る。機械10は、変速機16に動作可能に接続された1つ以上の走行装置18、走行装置18に関連付けられる制動機構20、およびオペレータ室21も含み得る。
動力源12は動力出力を生成するように構成可能であり、内燃機関を含み得る。例えば、動力源12はディーゼルエンジン、ガソリンエンジン、ガス燃料を原動力とするエンジンまたは当業者に明白な他のいずれかのエンジンを含み得る。あるいは動力源12は、例えば、バッテリー、燃料電池、モータ、または他のいずれかの公知の非燃焼動力源などの非燃焼源を含み得ると考えられる。例示的な実施形態において、動力源12は1つ以上のそのような動力源の組み合わせを含んでもよく、例えば、当技術分野で公知のいずれかのタイプのハイブリッド動力源であってもよい。
駆動システム14は、トルクコンバータ、クラッチ、歯車装置、および/または動力源12を変速機16に連結するように構成された他のいずれかの類似の機械式、油圧式、油圧機械式、電気式、電気機械式、および/または空気圧式装置を含み得る。本明細書に記載された例示的実施形態の各々において、駆動システム14はトルクを動力源12から変速機16へ伝達するように構成され得る。駆動システム14がトルクコンバータを含む例示的実施形態において、トルクコンバータは、動力源12の出力部と変速機16の入力部との間に加圧流体を導き、それによって変速機16を駆動する一方、動力源12がいくらか変速機16から独立して回転することを許容する。そのような例示的実施形態において、駆動システムクラッチは、ロックアップクラッチおよび/または動力源12の出力部を変速機16の入力部に直接的に機械的に連結する他の類似の機構を含み得る。
例示的なトルクコンバータおよびロックアップクラッチは、駆動システム14の単一ハウジング22内に配置され得る。この配置において、駆動システム14のトルクコンバータは、動力源12の出力回転と変速機16の入力回転との間のスリップを許容または阻止することによって、動力源12と変速機16との間で伝達されるトルクを選択的に吸収および/または増加し得る。そのようなトルクコンバータは、あるいは、例えば機械式ダイヤフラムクラッチなどの非油圧装置を具現化し得るとさらに考えられる。
図3および4との関連で以下においてさらに詳細に記載されるように、別の例示的実施形態において、駆動システム14はバリエータ28、遊星歯車セット30、およびクラッチ67を含み得る。そのような例示的実施形態において、上に記載したトルクコンバータおよび/またはクラッチは駆動システム14から省略されてもよく、そのような装置の代わりにバリエータ28、遊星歯車セット30およびクラッチ67の1つ以上がハウジング22の中に配置されてもよい。従って、例示的実施形態において、トルクコンバータを含む駆動システム14は、図3または図4で示されるバリエータ28−遊星歯車セット30−クラッチ67構成によって改造され得る。図3の例示的実施形態において、バリエータ28、遊星歯車セット30、およびクラッチ67はそれぞれ、ハウジング22の中に配置され得る。そのような例示的実施形態において、バリエータ28は、貯蔵装置68からの電気的エネルギーによって、1つ以上のベルト、歯車または他の類似の連結具39を介して動力源12から受け取る機械的エネルギーによって、および/または機械10に関連付けられる1つ以上の電気モータまたは発電機によって駆動され得る。従って、図3の実施形態では、バリエータ28は当技術分野で公知のいずれかのタイプの電気式および/または電気機械式バリエータを含み得る。
あるいは、図4の実施形態において、遊星歯車セット30およびクラッチ67はハウジング22内に配置され得る一方、バリエータ28はハウジング22の外側に配置され得る。そのような例示的実施形態において、バリエータ28は、貯蔵装置68から受け取るエネルギーによって、1つ以上のベルト、歯車、カウンターシャフト88または他の類似の連結具を介して動力源12から受け取る機械的エネルギーによって、および/または機械10と関連付けられる油圧回路76によって、駆動され得る。従って、図4の実施形態において、バリエータ28は当技術分野で公知のいずれかのタイプの油圧式または空気圧式バリエータを含み得る。図3および4に示されるように、例示的実施形態において、駆動システム14の1つ以上の追加構成要素が、油圧回路76からの加圧流体によって駆動されてもよく、および/または油圧回路76からの加圧流体を受け取ってもよい。例えば、クラッチ67に動作可能に接続された弁装置66は、クラッチ67の選択的係合および/または分離を補助するために、油圧回路76から加圧流体を受け取ってもよい。
図1および2を続けて参照すると、変速機16は、動力を動力源12から駆動システム14を介して走行装置18へ伝達するように相互作用する多数の構成要素を含み得る。具体的には、変速機16は、ニュートラルギヤ比、複数の前進ギヤ比、後退ギヤ比、および1つ以上のクラッチ(不図示)を有する多速度、双方向性、機械的変速機を具現化し得る。クラッチは所望の出力ギヤ比を生成する所定の歯車の組み合わせ(不図示)を係合するように選択的に作動され得る。変速機16はオートマチック型変速機であってもよく、オートマチック型変速機では変速は動力源速度、最大選択ギヤ比、および変速機制御器および/または機械10に関連付けられる制御器32の中に記憶された変速マップに基づく。変速機16の出力部はシャフト23を介して走行装置18を回転可能に駆動するように接続可能であり、それによって機械10を推進する。
走行装置18は機械10の両側に位置付けられた車輪24を含み得る(片側のみ示される)。あるいは走行装置18は履帯、ベルトまたは他の被駆動式走行装置を含み得る。走行装置18は変速機16の出力回転に従い回転するように変速機16によって駆動され得る。
制動機構20は機械10の移動を遅らせるように構成可能であり、機械10の車輪24に動作可能に接続可能である。例示的実施形態において、制動機構20は、例えば車輪24と駆動装置26の中間に配置されるディスクブレーキまたはドラムブレーキなどの油圧作動式車輪ブレーキであり得る。そのような例示的実施形態において、制動機構20は機械10の常用ブレーキを含み得る。制動機構20はあるいは電気モータまたは当技術分野で公知の他のいずれかの類似の機構などの別の非油圧式車輪ブレーキを具現化し得ると考えられる。
オペレータ室21は、機械10の所望の加速および/または能動的減速を示す機械オペレータからの入力を受け取るように構成され得る。詳細には、図2に示されるように、オペレータ室21は、オペレータシートの前方に位置付けられたスロットルペダル46a、ブレーキペダル46b、および/または単軸もしくは多軸ジョイスティック46cなどの1つ以上のオペレータインターフェース装置46を含み得る。オペレータインターフェース装置46は、所望の機械加速を示す加速信号を生成することによって機械10の加速を増加または低減するように構成された比例式制御器を具現化し得る。あるいはまたはさらに、例えばホイール、ノブ、押し引き装置、スイッチ、レバー、および当技術分野で公知の他の類似の装置などの異なるオペレータインターフェース装置がオペレータ室21に含まれ得ることが考えられる。そのような追加のオペレータインターフェース装置は、例えば、前進−ニュートラル−後退レバーおよび/または他の方向制御装置を含み得る。
スロットルペダル46aは動力源12の回転速度およびその結果得られる機械10の移動速度を上げるようにマニュアル的に作動され得る。具体的には、スロットルペダル作動の度合は所望の加速および/または他の類似の機械移動速度要求を表し得るもので、動力源12に供給される燃料の量を比例的に制御し得る。スロットルペダル46aが機械式装置、電気式装置、油圧式装置または当技術分野で公知の他のいずれかのタイプの装置を具現化し得ることが考えられる。
スロットルペダル46aおよび/またはオペレータが機械10の所望の加速を能動的に示している時をいつでも示すために、および所望の加速の大きさを示すためにスロットルセンサ47が設けられ得る。スロットルセンサ47は、例えば、能動的な加速が要求されていることを示す電気信号を生成できるスイッチまたは圧力センサを具現化し得る。例えばそのような信号は、機械移動速度要求を含み得るものであり、動力源12、駆動システム14および/または変速機16の制御を補助するために制御器32へ送られ得る。スイッチはスロットルペダル46aの位置または角度を示すことが可能で、一方、圧力センサはスロットルペダル46aの移動によって加圧されたパイロット流体の圧力を示すことが可能である。例えば、スロットルセンサ47が圧力センサを含む実施形態において、スロットルセンサ47は、スロットル弁(不図示)および/または1つ以上の流体ライン、ポンプおよび/またはスロットルペダル46aに関連付けられる他の油圧流体構成要素に関連付けられる流体圧力を示す電気信号を生成し得る。そのような信号は機械10のオペレータによるスロットルペダル46aの操作を示し得る、および/またはそれに反応し得る。
ブレーキペダル46bは加圧流体を制動機構20へ導くようにマニュアル的に作動され得る。ブレーキペダル作動の度合は制動機構20へ供給される流体の圧力および/または流量を比例的に制御し得る。制動機構20はあるいは空気圧式に作動され得る、機械式に作動され得る、電気式に作動され得る、または当技術分野で公知の他のいずれかの方法で作動され得ると考えられる。
機械の移動の能動的な減速が所望されている時をいつでも示すために、およびどの程度の大きさの減速が所望されているかを示すためにブレーキセンサ51が提供され得る。ブレーキセンサ51は、例えば、マイナスの加速が要求されていることを示す電気信号を生成できるスイッチまたは圧力センサを具現化し得る。スイッチはブレーキペダル46bの位置または角度を示すことが可能で、一方、圧力センサはブレーキペダル46bによって加圧されたパイロット流体の圧力を示すことが可能である。例えば、ブレーキセンサ51が圧力センサを含む実施形態において、ブレーキセンサ51は制動弁(不図示)、制動ライン、制動流体ポンプおよび/またはブレーキペダル46bおよび/または制動機構20に関連付けられる他の空気圧または油圧流体構成要素に関連付けられる流体圧力を示す電気信号を生成し得る。ブレーキセンサ51によって生成される信号が機械10のオペレータによるブレーキペダル46bの操作を示し得るおよび/またはそれに反応し得ることが理解される。同様にブレーキセンサ51およびスロットルセンサ47に類似の1つ以上のセンサがジョイスティック46cに関連付けられ得ることが理解される。
制御器32は機械10の様々な構成要素を制御するための手段を含む単一マイクロプロセッサまたは複数マイクロプロセッサを具現化し得る。多数の市販のマイクロプロセッサを制御器32の機能を実行するように設定することができる。制御器32は多数の機械の機能を制御可能な一般的な機械マイクロプロセッサを簡単に具現化できることを認識されたい。電源供給回路、信号調整回路、ソレノイドドライバ回路、通信回路および他の適切な回路を含む様々な他の公知の回路を制御器32と関連付けることができる。
制御器32は機械10の様々な構成要素と通信し得る。具体的には、制御器32は動力源12の回転速度の示度を受け取るために通信ライン36を介して動力源速度センサ34と通信し得る。例示的実施形態において、制御器32は例えば、動力源速度および/または例えば機械および/または用具負荷などの機械10の他の運転特性に基づいて動力源12によって生成される出力トルクを決定するように構成され得る。制御器32はまた、動力源速度および/または動力源出力トルクの増大および/または減少を制御するために通信ライン45を介して直接動力源12と通信し得る。
さらに、制御器32は変速機ギヤおよび/または変速機ギヤ比の示度を受け取るために通信ライン38を介して変速機16と通信し得る。通信ライン38を介して、制御器32を、機械10の運転中、より高いまたはより低い変速機ギヤへのシフトを制御するように構成することもできる。制御器32はまた、機械10の移動速度の示度を受け取るために通信ライン42を介して機械移動速度センサ40と通信し得る。さらに、制御器32は駆動システム14の1つ以上の構成要素と通信し得る。例えば、制御器32は通信ライン72を介してバリエータ28と、および通信ライン74を介して弁装置66および/またはクラッチ67と通信し得る。例示的実施形態において、制御器32はバリエータ28の回転出力速度の示度を受け取るために通信ライン72を介してバリエータ速度センサ70と通信し得る。例示的実施形態において、制御器32は例えば、バリエータ出力速度および/または例えば機械および/または用具負荷などの機械10の他の運転特性に基づいてバリエータ28によって生成される出力トルクを決定するように構成され得る。
制御器32はまた、本明細書に記載したオペレータインターフェース装置46のそれぞれとも通信し得る。例えば制御器32はスロットルペダル46a、ブレーキペダル46b、およびジョイスティック46cと、それぞれ通信ライン52、50および56を介して通信し得る。例示的実施形態において、制御器32は通信ライン52を介してスロットルセンサ47と、および通信ライン50を介してブレーキセンサ51と通信し得る。
動力源速度センサ34、機械移動速度センサ40およびバリエータ速度センサ70はそれぞれ磁性ピックアップ式センサを具現化し得る。具体的には、動力源速度センサ34は動力源12のフライホイール59と関連付けることが可能で、回転速度を感知しかつ対応する速度信号を生成するように構成可能である。同様に、機械移動速度センサ40はシャフト23と関連付けることが可能で、移動速度を感知しかつ対応する速度信号を生成するように構成可能である。バリエータ速度センサ70はシャフトおよび/またはバリエータ28の他の類似の出力部64と関連付けることが可能で、回転出力速度を感知しかつ対応する速度信号を生成するように構成可能である。
図3および4に示される実施形態を参照すると、ハウジング22は、入力および/または出力シャフトがハウジング22を通過できるようにする任意の数の通路を含み得る。そのような入力および/または出力シャフトは、例えば、駆動システム14の入力部58および出力部60を含み得る。例示的実施形態において、入力部58は動力源12の出力部を含むことができ、および/またはそれと連結可能である。同様に、例示的実施形態において、出力部60は変速機16の入力部を含むことができ、および/またはそれと連結可能である。図4に示されるように、バリエータ28がハウジング22の外側に配置される例示的実施形態において、そのような入力および/または出力シャフトはバリエータ28の出力部64も含み得る。あるいは、図3に示されるように、バリエータ28がハウジング22の中に配置される例示的実施形態において、バリエータ28の出力部64はハウジング22を通過することなく遊星歯車セット30に連結することができる。そのような実施形態において、バリエータ28のシャフトおよび/または他の類似の入力部62は、例えば、連結具39を介して入力部58に連結することができる。
ハウジング22は、空気圧および/または流体ラインがハウジング22を通過できるようにする任意の数の追加の通路も含み得る。そのような流体ラインは油圧回路76を駆動システム14の1つ以上の構成要素と流体的に接続し得る。例えば、弁装置66および/またはクラッチ67が駆動システム14の油圧構成要素を含む例示的実施形態において、弁装置66および/またはクラッチ67は1つ以上の流体ライン92を介して油圧回路76の供給ライン84から加圧流体を受け取り得る。弁装置66および/またはクラッチ67が駆動システム14の電気式または電気機械式構成要素を含む更なる例示的実施形態において、1つ以上の流体ライン92および対応するハウジング通路は省略されてもよい。
バリエータ28は、可変量の補足トルクを変速機16に制御可能に提供するように構成されたいかなる装置も含み得る。バリエータ28によって提供されたトルクによって、変速機16は機械移動速度要求を満たすことを補助され得る。さらに、バリエータ28は、それによって変速機16に伝達されるトルクの独立した制御を許容し得る。従ってバリエータ28は、駆動システム14が、変速機16に提供されるトルクを、オペレータから受け取った動的速度および/またはトルク要求に応用して、トルク変化を動力源12のみに頼ることなく変化することを可能にし得る。動力源12は、動力源出力速度および/またはトルクの変化が最小化される状況の間ピーク効果によって運転し得ることが理解される。従ってバリエータ28は、駆動システム14がそのような動的速度および/またはトルク要求を満たすことを可能にし得る一方、動力源12のほぼ一定の運転が維持される。例えば所与の運転の間動力源速度変化の大きさおよび/または数を低減することによって、動力源12は、比較的小さい運転ウィンドウ内で最適効率に更正可能であり、バリエータ28はこのウィンドウから外れるトルクおよび/または速度要求を満たすために利用可能である。そのような制御は機械10の運転効率を最大化し得る。
さらに、バリエータ28の速度および/またはトルク出力は、動力源12の運転範囲全体にわたり、そのような動的速度および/またはトルク要求に応答して、独立的に制御され得る。そのような独立して制御されるバリエータ28の使用は、例えば、動力源速度が比較的低く、そして比較的大きいトルクおよび/または速度要求をオペレータから受け取った状況など、様々な機械運転状態において有利であり得る。そのような運転状態は、例えば、ホイールローダバケットおよび/または他の機械用具が堆積物からの材料によって負荷を受け、そしてオペレータがホイールローダに比較的高い負荷で機械移動方向を逆にする(すなわち、堆積物から後ろに離れる)ように命令する状況を含み得る。
さらに、本開示の例示的なバリエータ28は有利なエネルギー貯蔵能力を提供および/または利用し得る。例えば、動力源12の出力がオペレータから受け取った動的機械移動速度および/またはトルク要求を超えている機械運転状態において、バリエータ28は動力源12によって駆動システム14に提供される余剰エネルギーの貯蔵を促進し得る。例えば、バリエータ28はそのような余剰エネルギーを貯蔵および/またはその後のバリエータ28による使用のために貯蔵装置68へ導くように構成することができる。そのような貯蔵されたエネルギーは、オペレータから受け取った動的機械移動速度および/またはトルク要求を満たすために補足トルクが要求される上に記載された運転の間、バリエータ28を駆動するために使用され得る。他方、公知のトルクコンバータは、そのようなエネルギー貯蔵能力を提供しない。代わりに、公知のトルクコンバータに基づく駆動システムに提供される一切の余剰トルクおよび/または動的エネルギーは一般的に熱エネルギーに転換される。そのような熱エネルギーは駆動システム構成要素に有害であり得る。加えて、そのようなトルクコンバータに基づく駆動システムは冷却を必要とする場合があり、それによって、機械資源に追加の排液管がもたらされる。
例示的実施形態において、電気式および/または電気機械式バリエータ28は内部始動発電機または受動フライホイールを含み得る。あるいは、油圧式バリエータ28は、例えば、モータ/発電機の組み合わせ、ポンプ/モータの組み合わせ、あるいは油圧(すなわち、ハイブリッド)フライホイールを含み得る。バリエータ28が内部始動発電機を含む例示的実施形態において、内部始動発電機は、例えば、動力源12からの回転入力に応答して動力出力を生成するように構成された三相永久磁石交番磁界式発電機を含み得る。そのような内部始動発電機は、切替磁気抵抗発電機、直接位相発電機、または当技術分野で公知の他のいずれかの適切な種類の発電機であり得ることも考えられる。本明細書に記載された種類の内部始動発電機は、ギヤトレーンを介して、または他のいずれかの適切な方法で、例えば連結具39によってなど、当技術分野で公知のいずれかの手段によって動力源12に回転可能に接続されたロータ(不図示)を含み得る。そのようなロータは、ロータがバリエータ28のスタータ(不図示)内で回転される時に電力出力を生成するように構成可能である。そのような例示的実施形態において、バリエータ28は、例えば三相交流電力を直接位相電力に反転するように構成されたインバータ(不図示)に電気的に接続可能である。
貯蔵装置68は1つ以上のバッテリー、コンデンサ、および/または当技術分野で公知の他の再充電可能な電力貯蔵装置を含み得る。さらに、バリエータ28が油圧式バリエータを含む例示的実施形態において、貯蔵装置68は流体アキュムレータおよび/または他の類似の流体貯蔵装置を含み得る。従って、バリエータ28は、利用されるバリエータ28の種類に依存して貯蔵装置68に電気的または流体的に接続することができる。そのような接続により、バリエータ28は繰返しおよび選択的にエネルギーを電力貯蔵装置68へ供給し、および/またはそこからエネルギーを除去することができるようになり得る。同様に、貯蔵装置68は繰返しおよび選択的にエネルギーをバリエータ28から受け取り、および/またはそこへエネルギーを供給するように構成することができる。バリエータ28が電気式または電気機械式バリエータを含む例示的実施形態において、そのようなエネルギーは電力の形態であり得ることが理解される。バリエータ28が油圧式バリエータを含む例示的実施形態において、そのようなエネルギーは加圧された油圧流体の形態であり得る。
遊星歯車セット30は、サンギヤ(「S」)、少なくとも1セットの遊星ギヤを有する遊星キャリア(「P」)、およびリングギヤ(「R」)を含む少なくとも3つの要素を含み得る。遊星キャリアPの遊星ギヤはサンギヤSおよびリングギヤRと噛み合うことができる。さらに、遊星キャリアPの遊星ギヤは、中間遊星ギヤが遊星歯車セットに含まれる場合、同じ遊星キャリアPの中間遊星ギヤと噛み合うことができる。サンギヤS、遊星キャリアP、遊星ギヤ、およびリングギヤRは全て同時に一緒に回転し得る。あるいは、サンギヤS、遊星キャリアP、およびリングギヤRのそれぞれは、固定式に保持され得る。使用中、遊星歯車セット30は1つ以上の入力回転を受け取り、1つ以上の対応する出力回転を生成し得る。入力部と出力部の間の回転速度の変化はサンギヤSとリングギヤRの歯の数に依存し得る。回転速度の変化はまた、入力回転を受け取るために使用されるギヤ、出力回転を提供するために選択されるギヤ、およびもしあれば固定式に保持されるギヤに依存し得る。
バリエータ28は出力部64を介して遊星歯車セット30に連結することができ、動力源12の出力部は入力部58を介して遊星歯車セット30に接続することができる。バリエータ28と遊星歯車セット30との間の接続は、とりわけ、バリエータ28が図3に示されるようにハウジング22の内側に配置されるか、あるいは図4に示されるようにハウジング22の外側に配置されるかに依存し得る。例えば、バリエータ28がハウジング22の内側に配置される例示的実施形態において、出力部64は遊星歯車セット30のサンギヤSに接続可能であり、その一方で動力源12は入力部58を介して遊星歯車セット30のリングギヤRに接続可能である。あるいは、バリエータ28がハウジング22の外側に配置される例示的実施形態において、出力部64は遊星歯車セット30のリングギヤRに接続可能であり、その一方で動力源12は入力部58を介して遊星歯車セット30のサンギヤSに接続可能である。図3および4に示される例示的実施形態において、変速機16は出力部60を介して遊星歯車セット30の遊星キャリアPに接続可能である。歯車、入力部材、出力部材、連結部材、およびそれらの間の接続の構造は、当技術分野で公知の構成要素を使用して確立することができる。
弁装置66は油圧回路76から加圧流体を受け取り、油圧回路76へ流体を排出するように構成することができる。詳細には、弁装置66は流体ライン92を介して油圧回路76と連通する弁要素(不図示)を有し得る。弁要素は弁装置66の1つ以上の圧力室を選択的に満たす間同時に別の圧力室を排出通路(不図示)を介して低圧タンク90と接続するように移動可能であり得る。弁装置66に加えてまたはそれの代わりに、クラッチ67を駆動するために油圧式または電気式モータ(不図示)を実装することができる。
クラッチ67は入力部58および出力部60を選択的に接続および分離するように構成された油圧機械式装置、機械式装置、または電気機械式装置であり得る。例えば、クラッチ67は、油圧インペラまたは機械ばね式トルクコンバータ、電気機械式ロックアップクラッチ、機械式ダイヤフラムクラッチ、または当技術分野で公知の他のいずれかのタイプのクラッチ機構を具現化し得る。クラッチ67は、入力部58の回転と出力部60の回転との間のスリップを許容または阻止することによって、動力源12と変速機16との間で伝達されるトルクを選択的に吸収および増加し得る。
例示的実施形態において、クラッチ67は遊星歯車セット30のいずれか2つの歯車および/または他の構成要素を連結するように構成することができる。例えば、クラッチ67は遊星キャリアPをリングギヤRと選択的に連結するように、または遊星キャリアPをサンギヤSと連結するように構成することができる。このようにして遊星歯車セット30のいずれか2つの構成要素を連結することによって、クラッチ67は、入力部58と出力部60との間に直接連結(すなわち、1対1の回転関係)を形成するように作動可能であり得る。そのような連結および/または固定された構成において、遊星歯車セット30の全ての歯車および/または構成要素は調和して一緒に回転可能であり、バリエータ28は駆動システム14のトルクおよび/または速度出力に影響を及ぼすように作動可能である必要はない。しかしながら、さらなる例示的実施形態において、バリエータ28は、遊星歯車セット30の2つ以上の構成要素が固定されているか否かにかかわらず、駆動システム14のトルクおよび/または速度出力に影響を及ぼすように作動可能であり得ることが理解される。そのような実施形態において、例えばバリエータ28は、遊星歯車セット30が固定構造にある間、トルクを変速機16に提供するように、および/またはトルクを変速機16および動力源12の少なくとも1つから受け取るように構成することができる。クラッチ67の起動および/または停止は、弁装置66の操作によって選択的に制御することができる。
油圧回路76は加圧流体を機械10の1つ以上の構成要素へ提供するように構成することができる。図3および4に示されるように、例示的実施形態において、油圧回路76は、油圧式バリエータ28、弁装置66、および/またはクラッチ67を含む駆動システム14の1つ以上の構成要素と流体的に接続することができ、および/またはその他の方法でそれらに加圧流体を提供するように構成することができる。油圧回路76の1つ以上の構成要素は、流体を加圧し、加圧流体を様々な機械の構成要素へ送達するために、動力源12によって駆動することができる。具体的には、油圧回路76は高圧源78、アキュムレータ80、および圧力リリーフ弁82を含み得る。高圧源78、アキュムレータ80、および圧力リリーフ弁82は共通の供給ライン84によって互いに流体接続することができる。さらに、バリエータ28が油圧式バリエータを含む例示的実施形態において、バリエータ28は流体ライン94を介して供給ライン84に流体接続することができる。
高圧源78は、流体の高圧流を供給ライン84に供給し得る。高圧源78は、例えば斜板式またはワブル板式ポンプなどの任意のタイプの可変容量型ポンプを含み得る。可変容量型ポンプでは、板の角度が、別個のまたは一体の制御器86によって変えられ、それによって連動するピストンのポンプ押しのけ量を修正する。さらなる例示的実施形態において、高圧源78は計量スリーブ式ポンプを含んでもよく、計量スリープ式ポンプでは、連動するピストンの効率的な押しのけ量を修正するために、押し退けられた流体の量がスリーブ部材からこぼれる。高圧源78は、例えばカウンターシャフト88、ベルト(不図示)、電気回路(不図示)によって、または他のいずれかの適切な方法において、動力源12の出力部に、および/または入力部58に駆動可能に接続することができる。
アキュムレータ80は供給ライン84に接続された圧力容器を具現化し得る。例示的実施形態において、アキュムレータ80は、流体ライン92と94の接続の間で連続的に供給ライン84に流体接続され得る。あるいは、図3に示されるように、アキュムレータ80は、流体ライン92と高圧源78との接続の間で連続的に供給ライン84に流体接続され得る。アキュムレータ80は、圧縮性ガスによって満たされ、かつ将来の使用のために加圧流体を貯蔵するように構成され得る。圧縮性ガスは、例えば、窒素または他の適切な圧縮性ガスを含み得る。アキュムレータ80と連通する流体が所定圧力を超える時、アキュムレータ80に流れ込み得る。窒素ガスは圧縮性なので、ばねのように作用し、流体がアキュムレータ80へ流れ込む時圧縮し得る。アキュムレータ80と連通する通路内の流体圧力が所定圧力未満に低下すると、アキュムレータ80内の圧縮された窒素が膨張し、流体をアキュムレータ80の中から供給ライン84に出るようにする。あるいはアキュムレータ80は、必要に応じて、ばね付勢式アキュムレータを具現化し得ると考えられる。
圧力リリーフ弁82はアキュムレータ80の下流に配置され、共通の供給ライン84内の流体の圧力に応答して、流体を低圧タンク90へ選択的に通過させ得る。例として、圧力リリーフ弁82は、流体遮断位置にばね付勢され、供給ライン84内の流体圧力に応答して流体通過位置に移動可能である弁要素(不図示)を含み得る。供給ライン84内の圧力が所定の閾値を超えると、弁要素に作用する流体圧力によって生成される力がばね力に打ち勝ち、弁要素を第2位置へ移動させる。このようにして、圧力リリーフ弁82は供給ライン84内の所定圧力を維持するように機能し得る。圧力リリーフ弁82は、必要に応じて、可変圧力設定を有することができ、および/または監視される圧力に応答して電子的に作動され得ると考えられる。
低圧タンク90は、供給流体を保持するように構成された容器を具現化し得る。流体は、例えば、エンジン潤滑油、変速機潤滑油、分離油圧油、または当技術分野で公知の他のいずれかの流体を含み得る。高圧源78、および/または機械10または駆動システム14の他の油圧式構成要素はどれも、タンク90から流体を引き、そこへ流体を戻し得る。
図5に示すフローチャート100は、駆動システム14を運転する例示的な方法を示す。図5は以下で詳細に記載される。
開示される駆動システム14は、加速または減速が所望されるあらゆる機械とともに使用可能であり、動力源12からのトルクが機械オペレータの移動速度要求を満たすのに十分でない運転の間有用であり得る。そのような運転は、機械10のバケットまたは他の用具が堆積物からの物質で満たされていて、オペレータが機械10を堆積物から後ろに離れるように逆方向に制御する場合など、比較的高い負荷で機械10が運転している状況を含み得る。高負荷での運転の間、動力源12によるトルク出力の大部分は、バケットの作動に関連付けられるトルク要求を満たすために使用することができる。そのような状況において、バリエータ28を使用して必要な追加(すなわち補足)トルクを変速機16に提供することができ、それによって、高い用具負荷に関連付けられるトルク要求を同時に満たしつつ機械10が移動速度要求を満たすことを可能にする。
公知の機械は、高負荷運転の間、機械移動速度要求を満たすのを補助するため、トルクコンバータおよび他の類似の構成要素を使用するが、そのような構成要素は非常に非効率的であり、典型的に機械製造業者らによって好まれない。例えば、そのような構成要素は、変速機に提供されるまたはそこから引かれるトルクの量に関して独立した制御を提供しない。これら構成要素はそのような独立した制御を認めないので、そのような構成要素を使用するシステムは、例えば変速機16に提供されるトルクの量を制御するために、動力源出力の調整のみに頼らなければならない。これは、機械速度要求を満たすために可変変速機入力速度が必要とされる状況において問題になる恐れがある。例えば、典型的な動力源は、3または4つのギヤのみが動力源出力速度を管理し、そのような動力源は典型的にそのようなギヤ間にかなり大きい速度ギャップを有する。従って、機械速度要求を満たすために動力源ギヤを変えることは、非常に非効率的であり得る。他方、本開示のバリエータに基づく駆動システム14は、変化する速度要求を満たすことにおいて動力源12を補助するために独立的に制御することができ、従って所与の運転の間要求される動力源ギヤ変化の数を最小化し、運転効率を最大化する。
さらに、公知のトルクコンバータおよび他の類似の構成要素は、機械10またはその用具によって使用され得るよりも多くのトルクが動力源12によって生成されている運転の間、エネルギーを貯蔵することができない。例えば、機械10が物質の堆積物に向かって駆動され、動力源トルクが堆積物から物質を取り除くことにおいて用具を補助するために使用されている状況において、トルクコンバータおよび他の類似の構成要素は、動力源12によって生成される余剰トルクを利用できない可能性がある。代わりにそのような余剰トルクに関連付けられるエネルギーはそのような構成要素によって熱に変換される。徐々にそのような熱の生成は、そのような構成要素および/または機械10にとって有害となる恐れがある。さらに、そのような構成要素は、機械資源の望まれない排出をもたらす周期的な冷却を必要とし得る。他方、本開示の駆動システム14は、運転の間動力源12および/または変速機16を介して受け取られた余剰エネルギーを貯蔵するように構成される。例えば、そのようなエネルギーは、その後の運転においてバリエータ28によって使用されるためにバリエータ28と関連付けられる貯蔵装置68に貯蔵することができる。そのようなエネルギー貯蔵は、機械10の運転効率を最大化し、有害な熱の生成を低減することによって様々な機械の構成要素の耐用年数を延ばす。
図5に示されるように、駆動システム14の例示的な運転の間、本明細書に記載した各種センサおよび/または制御器32が機械10の1つ以上の運転特性を決定し得る(ステップ102)。本明細書に記載の例示的実施形態のそれぞれにおいて、駆動システム14は開ループまたは閉ループ式に制御可能であることが理解される。さらに、ステップ102で決定された運転特性は、例えば、動力源出力トルク、動力源出力速度、バリエータ出力トルク、バリエータ出力速度、機械移動速度、変速機ギヤ、変速機ギヤ比、および/または本明細書で記載した他の運転特性のいずれかを含み得る。そのような運転特性は、本明細書に記載したセンサのいずれかによって決定可能であり、および/または制御器32が各種機械センサから1つ以上の信号を受け取ることによって計算またはその他の方法で決定することができる。例えば、そのような信号に含まれる情報は1つ以上のアルゴリズム、制御マップ、ルックアップテーブルおよび/または他のいずれかの類似の制御器ソフトウェアまたはハードウェア構成要素に入力可能であり、そのような運転特性はこれら構成要素の出力を含み得る。
ステップ104において、制御器32は機械10のオペレータから機械移動速度要求を受け取り得る。例えば、動力源12の回転速度とその結果得られる機械10の移動速度とを上げるために、スロットルペダル46aがマニュアル的に作動され得る。そのような作動によって、機械移動速度要求を示す信号が、スロットルペダル46aおよび/またはスロットルセンサ47から制御器32へ導かれ得る。さらなる例示的実施形態において、他のオペレータインターフェース装置46の1つ以上がまた、そのような移動速度要求を示す信号を制御器32へ送るために使用され得る。
そのような速度要求を受け取ると、制御器32は、移動速度要求が機械の加速(すなわち、変速機16の出力速度の増加)を示すものか、あるいは機械の制動(すなわち、変速機16の出力速度の低減)を示すものかを決定し得る(ステップ106)。ステップ106において、例えば、制御器32は、そのような決定をするために、現在の機械移動速度を、ステップ104で受け取った移動速度要求と比較し得る。例えば、現在の機械移動速度が機械移動速度要求未満の場合、制御器32は加速が要求されていると判断し得る。ステップ106におけるそのような判断に応答して、制御器32は機械制御を調整するためにステップ102において決定された第1の運転特性セットを利用および/または処理し得る。そのような例示的な第1の運転特性セットは、移動速度要求を満たすのに必要な加速量に対応し得るものであり、例えば、スロットルペダルの位置、変速機出力速度、用具負荷、および/または機械10の現在の運転に関連付けられる他の類似の運転特性を含み得る。他方、現在の機械移動速度が機械移動速度要求を超えている場合、制御器32は機械の惰行および/または制動が要求されていると判断し得る。ステップ106におけるそのような判断に応答して、制御器32は機械制御を調整するためにステップ102において決定された第2の運転特性セットを利用および/または処理し得る。そのような例示的な第2の運転特性セットは、移動速度要求を満たすのに必要な惰行および/または制動の量に対応し得るものであり、例えば、ブレーキペダルの位置、変速機出力速度、用具負荷、および/または機械10の現在の運転に関連付けられる他の類似の運転特性を含み得る。
ステップ106において要求が加速か制動か判断されると、制御はステップ108へ進むことができ、ステップ108で制御器32は移動速度要求を満たすのに必要な変速機入力速度(「TIS」)を決定し得る。例えば制御器32は、TISを決定することにおいて、アルゴリズム、制御マップ、ルックアップテーブルおよび/または上に記載した他の制御器構成要素の1つ以上への入力として、現在の動力源速度、現在の変速機ギヤ比、および/または現在のバリエータ出力速度を示す情報を利用し得る。ステップ110において、制御器32は、ステップ108で決定されたTISが、許容できる動力源速度範囲内にあるかどうかを決定し得る。例えば、ステップ110において、制御器32はTISが動力源12の安全な運転速度範囲内で達成可能かどうかを判断し得る。そのような許容可能な動力源速度範囲外で動力源12を運転することは、例えば動力源12および/またはそれに連結された機械構成要素の1つ以上の構成要素に損傷を与える可能性がある。許容可能な動力源速度範囲は、動力源12の能力、型、構成、および/または他の特性に依存して変わり得る。例示的実施形態において、許容可能な動力源速度範囲は、約1200rpm〜約2200rpmであり得る。さらに別の例示的実施形態において、そのような許容可能な動力源速度範囲は、約600rpm〜約2600rpmであり得る。TISが許容可能な動力源速度範囲外である場合(ステップ110、No)、制御はステップ118へ進むことができる。ステップ118は以下でより詳細に考察される。
他方、TISが許容可能な動力源速度範囲内にある場合(ステップ110、Yes)、制御器32は、ステップ104で受け取った移動速度要求を満たすのに必要な変速機入力トルク(TIT)を決定し得る(ステップ112)。例えば、制御器32は、TITを決定することにおいて、アルゴリズム、制御マップ、ルックアップテーブルおよび/または本明細書に記載した他の制御器構成要素の1つ以上への入力として、現在の動力源出力トルク、現在の変速機ギヤ比、および/または現在のバリエータ出力トルクを示す情報を利用し得る。例示的実施形態において、ステップ112で決定されたTITは、ステップ102で決定された機械10の現在の運転特性に基づく推定値であり得る。
さらなる例示的実施形態において、1つ以上の追加の入力が、ステップ112でTITを決定するために利用され得る。そのような入力は、例えば、機械10の位置を示す全地球測位システム(「GPS」)入力を含み得る。例えば、機械10に関連付けられたGPSから受け取られ、かつ作業場における機械10の位置を示す信号が、アルゴリズム、制御マップ、ルックアップテーブルおよび/または上に記載した他の制御器構成要素の1つへ入力され得る。制御器32は、機械10の位置を認識するように、および決定された位置を、位置に対応する以前のTITと関連付けるように構成され得る。従って、そのような例示的実施形態において、制御器32は1つ以上の位置およびそのメモリに記憶された以前決定されたTITを有することができ、制御器32は、そのような記憶された(すなわち「学習された」)情報に基づいて、動力源12、駆動システム14、および/または変速機16の運転を制御するように構成することができる。そのような例示的実施形態において、制御器32は、機械10のそのような学習された制御を補助するように構成された1つ以上のニューラルネットワークまたは他の類似のソフトウェアおよび/またはハードウェア構成要素を利用し得る。
ステップ114において、制御器32は、ステップ112で決定されたTITが許容可能な動力源トルク範囲内にあるかどうかを判断し得る。例えば、ステップ114において、制御器32は、TITが動力源12の安全な運転トルク範囲内で達成可能かどうかを判断し得る。そのような許容可能な動力源トルク範囲外で動力源12を運転することは、例えば動力源12および/またはそれに連結された機械構成要素の1つ以上の構成要素に損傷を与える可能性がある。そのような動力源トルク範囲は、動力源12の能力、型、構成、および/または他の特性に依存して変わり得る。例示的実施形態において、許容可能な動力源トルク範囲は、約−250Nm〜約1000Nmであることができ、ここで負のトルクは減速能力を示すものである。さらに別の例示的実施形態において、そのような許容可能な動力源トルク範囲は、約−1500Nm〜約2500Nmであり得る。そのような例示的な動力源トルク範囲は、例えば、とりわけ、動力源の能力および現在の動力源速度に依存し得ることが理解される。TITが許容可能な動力源トルク範囲外である場合(ステップ114、No)、制御は以下に記載されるステップ118へ進むことができる。
他方、TITが許容可能な動力源トルク範囲内にある場合(ステップ114、Yes)、制御器32は、遊星歯車セット30の2つ以上の構成要素を一緒に固定し得る(ステップ116)。例えば、バリエータ28が電気式および/または電気機械式バリエータを含む実施形態において、制御器32は、ステップ116においてクラッチ67を係合するために弁装置66を制御し得る。そのような例示的実施形態において、クラッチ67の係合は、例えば、リングギヤRをサンギヤSに連結し、それにより動力源12と変速機16の直接連結を形成し得る。バリエータ28が油圧式バリエータを含む別の例示的実施形態において、制御器32は、例えばリングギヤRを遊星キャリアPに連結するために、ステップ116においてクラッチ67を係合するように弁装置66を制御し得る。そのような連結により動力源12と変速機16の直接連結が形成され得る。本明細書に記載した例示的実施形態において、遊星歯車セット30の2つ以上の構成要素を固定するためにクラッチ67を係合することにより、バリエータ28の動作を効率的に停止し、および/またはバリエータ28を、バリエータ28が無視できるトルクを変速機16に提供する最小変位モードに置くことができる。そのような例示的実施形態において、動力源12のみが、バリエータ28からの補足トルクを要求および/または利用することなく、機械10の様々な速度および/またはトルク要求を完全に満たすことができる。ステップ116において遊星歯車セット30の2つ以上の構成要素を固定すると、制御は閉ループ式にステップ102に進むことができる。
図5で示されるように、制御器32が、TISが許容可能な動力源速度範囲外にあるか(ステップ110、No)、TITが許容可能な動力源トルク範囲外にある(ステップ114、No)と判断した場合、バリエータ28の運転は補足トルクを変速機16に提供するか、余剰トルクを変速機16および/または動力源12から取り除くように要求され得る。そのような状況において、制御はステップ118に進むことができ、ステップ118において制御器32は、現在の動力源速度において、ステップ104で受け取った機械移動速度要求を満たすのに必要なバリエータ出力速度(「VOS」)を決定し得る。そのような例示的実施形態において、ステップ118で決定されたVOSは、ギヤ変化および/または動力源12の他の運転ダイナミクスを最小化するのに有用であり得る。例えば、一度制御がステップ118に達すると、制御器32は、可能であれば、動力源速度を実質的に一定に維持することに焦点を合わされた機械制御ストラテジを利用し得る。そのようなストラテジによってギヤ変化および/または動力源12の他の運転ダイナミクスを最小化することができ、結果として動力源の効率を改善することができる。
ステップ120において、制御器32は、VOSが許容可能なバリエータ速度範囲内にあるかどうかを判断し得る。例えば、ステップ120において、制御器32は、VOSがバリエータ28の安全な運転速度範囲内で達成可能かどうかを判断し得る。そのような許容可能な速度範囲外でバリエータ28を運転することは、例えば、バリエータ28の1つ以上の構成要素および/またはそれに連結された機械構成要素に損傷を与える可能性がある。そのようなバリエータ速度範囲は、バリエータ28のサイズ、能力、型、構成、および/または他の特性に依存して変わり得る。バリエータ28は動力源12よりかなり広い許容可能な速度範囲を有することができ、変化する速度および/またはトルク要求に対しするより優れた応答性を有することができる。結果として、本開示の例示的実施形態において、変化する速度および/またはトルク要求を、バリエータ28の出力速度を変えることによって満たすことは、動力源12の出力速度を変えることと比較して好ましいかもしれない。例示的実施形態において、許容可能なバリエータ速度範囲は、約−4000rpm〜約+4000rpmであり得る。
バリエータ28が変速機16にトルクおよび/またはエネルギーを提供している例示的な運転において、バリエータ速度は正の符号によって表され得る。そのような運転は、本明細書中、「正速度運転」と呼ばれ得る。そのような正速度運転において、貯蔵装置68に貯蔵されたエネルギーは、そのような正の速度でバリエータ28を駆動するように使用され得る。あるいは、バリエータ28が変速機16および/または動力源12からエネルギーを受け取っているおよび/または取り除いている例示的実施形態において、バリエータ速度は負の符号によって表され得る。そのような運転は、本明細書中、「負速度運転」と呼ばれ得る。そのような負速度運転において、バリエータ28はそのようなエネルギーを貯蔵装置68に導きそこに貯蔵し得る。そのような貯蔵されたエネルギーは、バリエータ28に提供することができ、および/または、バリエータ28から補足トルクおよび/またはエネルギーが要求される後の正速度運転においてその他の方法で使用することができる。上に記載したように、貯蔵装置68に貯蔵されたエネルギーは実際には電気的および/または油圧的であり得る。
続けて図5を参照すると、VOSが許容可能なバリエータ速度範囲内にある場合(ステップ120、Yes)、制御はステップ122に進むことができ、ステップ122では、(正速度運転において)VOSでバリエータ28を運転するために貯蔵装置68に適切に貯蔵されたエネルギーがあるか、あるいは(負速度運転において)動力源12および/または変速機16からバリエータ28が受け取る追加エネルギーを貯蔵するために貯蔵装置68内に十分な貯蔵容量があるか、制御器32が判断し得る。
例示的な負速度運転において、ステップ122で行われた貯蔵容量決定は、バリエータ28がVOSで運転され、動力源12および変速機16がそれぞれ、それら各々の出力速度、出力トルクおよび/または他の安定した状態の運転に維持された場合に、バリエータ28が動力源12および/または変速機16から受け取るであろうエネルギーの推定量に基づくことができる。あるいは、ステップ122で行われた貯蔵容量決定は、バリエータ28がVOSで運転され、動力源12および変速機16の少なくとも1つの出力がステップ104で受け取った移動速度要求を満たすために修正された場合に、バリエータ28によって動力源12および/または変速機16から受け取られるであろうエネルギーの推定量に基づくことができる。例示的実施形態において、バリエータ28によって受け取られるであろうエネルギーのそのような推定量は、アルゴリズム、制御マップ、ルックアップテーブルおよび/または上に記載した他の制御器構成要素のいずれかを使用して制御器32によって決定することができる。
(正速度運転において)VOSでバリエータ28を運転するために貯蔵装置68に適切に貯蔵されたエネルギーがあるか、あるいは(負速度運転において)動力源12および/または変速機16からバリエータ28が受け取る追加エネルギーを貯蔵するために貯蔵装置68内に十分な貯蔵容量があると制御器32が判断した場合(ステップ122、Yes)、制御はステップ124へ進むことができる。ステップ124において、制御器32はバリエータ28をVOSで(正速度運転において)運転することができ、バリエータ28は遊星歯車システム30を介して変速機16へ補足トルクおよび/またはエネルギーを提供することができる。そのような例示的実施形態において、バリエータ28によって変速機16に提供されるトルクの量は、VOSに基づくことができる、VOSの関数であることができる、および/またはそうでなければVOSに一致することができる。例示的実施形態において、バリエータ28によって変速機16に提供されるトルクの量は、VOSに実質的に等しくてもよい。しかしながら、本開示の例示的実施形態において、TITは、バリエータ出力トルクと動力源出力トルクの合計に実質的に等しくてもよいことが理解される。従ってTITはVOSに直接関連付けられても関連付けられなくてもよい。本明細書に記載した例示的実施形態において、例えばステップ124においてバリエータ28をVOSで運転することによって動力源12およびバリエータ28によって変速機16に提供されるトルクは、現在の動力源速度で(すなわち、動力源12の出力速度、出力トルクまたはギヤを変えることなく)移動速度要求を満たすのに十分であり得る。
さらなる例示的実施形態では、ステップ124において、制御器32は、(負速度運転において)余剰エネルギーを貯蔵装置68に導いてそこに貯蔵するようにバリエータ28を制御し得る。ステップ124から、制御は閉ループ式にステップ102へ進むことができる。
図5に示されるように、VOSが許容可能なバリエータ速度範囲外にある(ステップ120、No)、または、1)バリエータ28をVOSで運転するには不適切な貯蔵エネルギーが貯蔵装置68内にある、あるいは2)追加エネルギーを貯蔵するには不適切な貯蔵容量が貯蔵装置68内にある(ステップ122、No)と制御器32が判断した場合、制御器32は、機械移動速度要求が動力源速度を変えることで満たされ得るか、あるいは現在の変速機ギヤを変えることが必要とされ得るか、を判断することを試みることができる。さらなる例示的な負速度運転において、追加エネルギーを貯蔵するには不適切な貯蔵容量が貯蔵装置68内にある(ステップ122、No)と制御器32が判断した場合、そのような追加エネルギーをヒートシンク、タンク90および/または機械10の他の場所または他の構成要素へ抜き取ることが可能であるおよび/または許容されるなら、そのような判断を自動的に無視するように制御器32を構成することができると理解される。そのような例示的な無視状況において、ステップ122で否定的な結論を出したにも関わらず、制御はステップ122からステップ124へ進むことができる。
一度制御がステップ128に達すると、制御器32は、現在の動力源速度が、(例えばステップ110との関連で上に記載した)許容可能な動力源速度範囲の上限または下限に実質的に等しいかどうかを判断することができる。例えば、VOSが許容可能なバリエータ速度範囲外にある実施形態において、動力源速度を増大または低減することによって移動速度要求を満たすことが可能かどうかを判断するために、制御器32は現在の動力源速度を、許容可能な動力源速度範囲の限界値と比較することができる。動力源12が、許容可能な動力源速度範囲の限界値の一方で既に運転している場合(ステップ128、Yes)、動力源速度を増大または低減することによって移動速度要求を満たすことは不可能であり、制御はステップ134へ進むことができる。ステップ134において、制御器32はギヤを上段シフトする、下段シフトする、および/またはその他の方法で変えるように変速機16を操作し得る。より低い変速機ギヤは、相対的により高い変速機ギヤよりも高いギヤ比を有し得ることは理解される。従って、より低い変速機ギヤは、相対的により高い変速機ギヤよりも高いトルク増加を可能にし得る。反対に、与えられた変速機入力速度について、より低い変速機ギヤは、より高い変速機ギヤよりも、より低い変速機出力速度、ひいてはより高い変速機出力トルクによって特徴づけられ得る。ステップ134で一度変速機ギヤチェンジが生じると、制御は閉ループ式にステップ102へ進むことができる。
あるいは、制御器32が、現在の動力源速度が許容可能な動力源速度範囲の限界値と実質的に等しくないと判断した場合(ステップ128、No)、移動速度要求を満たすために必要な追加のVOSを決定することができ、追加のVOSは、動力源12を許容可能な動力源速度範囲の上限か下限のどちらかで運転することに基づいて決定された推定バリエータ出力速度であり得る(ステップ130)。ステップ130で決定された追加VOSは、例えば、最大化動力源速度および/またはトルク出力に対応する仮想VOSであり得る。あるいは、ステップ130で決定された追加VOSは、最小化動力源速度および/またはトルク出力に対応する仮想VOSであり得る。ステップ118で決定されたVOSが、(正速度運動においてなど)許容可能なバリエータ速度範囲の高い側の外にある実施形態において、追加VOSは動力源速度範囲の下限を使用してステップ130において決定され得る。他方、ステップ118で決定されたVOSが、(負速度運転においてなど)許容可能なバリエータ速度範囲の低い側の外にある実施形態において、追加VOSは動力源速度範囲の上限を使用してステップ130において決定され得る。例示的実施形態において、一度仮想追加VOSがステップ130で決定されると、制御はステップ120へ戻ることができる。そのような例示的実施形態では、ステップ120において、追加VOSが上に記載したような許容可能なバリエータ速度範囲内にあるかどうかを制御器32が判断し得る。さらに、そのような例示的実施形態において、制御がステップ120に戻る前、制御器32は、例えば、ステップ130で決定された追加VOSに基づいて、動力源12の出力速度および/または出力トルクを実際に修正しなくてもよい。そのような例示的実施形態において、ステップ120で一度追加VOSが許容可能なバリエータ速度範囲と比較されると、制御はステップ134またはステップ124のどちらかへ進むことができる。
あるいは、図5で示されるように、ステップ130において一度追加VOSが決定されると、制御器32は動力源12を動力源速度範囲の上限または下限で運転し得る(ステップ132)。制御は次にステップ120へ進むことができ、ステップ120において、制御器32は追加VOSが許容可能なバリエータ速度範囲内にあるかどうかを判断し得る。そのような実施形態において、追加バリエータ出力速度が許容可能なバリエータ速度範囲外にあると制御器32が判断した場合(ステップ120、No)、次に制御器32は、現在の動力源速度が動力源速度範囲の限界値に実質的に等しいと判断し得る(ステップ128、Yes)。次に制御はステップ134へ進むことができ、ステップ134において、変速機ギヤを変えることができる。ステップ134において一度変速機ギヤチェンジが生じると、制御は閉ループ式にステップ102へ進むことができる。
本開示の駆動システムに対して様々な修正形態および変更形態を作ることができることは当業者には明白であろう。駆動システムの他の実施形態は、本明細書に開示された駆動システムの仕様および実践を考慮することから当業者には明白であろう。仕様および例は単なる例証として考慮され、本開示の真の範囲は以下の請求項とそれらの等価物によって示されることが意図される。
10 機械
12 動力源
14 駆動システム
16 変速機
18 走行装置
20 制動機構
21 オペレータ室
22 ハウジング
23 シャフト
24 車輪
26 駆動装置
28 バリエータ
30 遊星歯車セット
32 制御器
34 動力源速度センサ
36 通信ライン
38 通信ライン
39 連結具
40 機械移動速度センサ
42 通信ライン
45 通信ライン
46 オペレータインターフェース装置
46a スロットルペダル
46b ブレーキぺダル
46c 多軸ジョイスティック
47 スロットルセンサ
50 通信ライン
51 ブレーキセンサ
52 通信ライン
58 入力部
59 フライホイール
60 出力部
62 入力部
64 出力部
66 弁装置
67 クラッチ
68 貯蔵装置
70 バリエータ速度センサ
72 通信ライン
74 通信ライン
76 油圧回路
78 高圧源
80 アキュムレータ
82 圧力リリーフ弁
84 供給ライン
86 制御器
88 カウンターシャフト
90 低圧タンク
92 流体ライン
94 流体ライン
100 フローチャート

Claims (11)

  1. 機械の動力源および変速機に動作可能に接続された駆動システムを制御する方法であって、
    機械移動速度要求を制御器で受け取るステップと、
    現在の動力源速度において移動速度要求を満たすために必要な、駆動システムと関連付けられたバリエータの出力速度を制御器によって決定するステップと、
    バリエータに動作可能に接続された貯蔵装置が、そのバリエータ出力速度でバリエータを作動するのに十分な貯蔵エネルギー量を有していることを制御器によって判断するステップと、
    動力源およびバリエータによって変速機にトルクを提供するステップと、
    を含み、
    制御器は、さらに、
    貯蔵装置からの貯蔵エネルギーを使用してバリエータ出力速度でバリエータを作動させて、トルクを変速機に提供し、
    動力源およびバリエータによって変速機に提供されるトルクは、現在の動力源速度で移動速度要求を満たすのに十分であることを判断し、
    バリエータ出力速度は許容可能なバリエータ出力速度範囲内であることを判断した場合には、
    貯蔵装置は追加エネルギーを貯蔵するのに適切な容量を有することを判断し、
    貯蔵装置に動力源および変速機の少なくとも1つからの余剰エネルギーを貯蔵するステップと、
    バリエータ出力速度は許容可能なバリエータ出力速度範囲外であることを判断した場合には、
    現在の動力源速度が動力源速度範囲の限界値に実質的に等しいことを判断し、
    現在の動力源速度が動力源速度範囲の限界値に実質的に等しいという判断に応答して変速機のギヤを変え
    現在の動力源速度が動力源速度範囲の限界値に実質的に等しくないという判断に応答して、
    移動速度要求を満たすために必要な追加のバリエータ出力速度を決定し、追加のバリエータ出力速度が動力源速度範囲の限界値に基づいて決定され、
    動力源速度の限界値で動力源を作動し、
    追加のバリエータ出力速度が、許容可能なバリエータ速度範囲外であることを判断し、
    追加のバリエータ出力速度が、許容可能なバリエータ速度範囲外であるという判断に応答して変速機のギヤを変えるステップと、をさらに含む方法。
  2. 移動速度要求を満たすために必要な変速機入力速度を決定するステップと、
    変速機入力速度が、許容可能な動力源速度範囲外であることを判断するステップと、
    変速機入力速度が、許容可能な動力源速度範囲外であるという判断に応答してバリエータ出力速度を決定するステップと、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 移動速度要求を満たすために必要な変速機入力トルクを決定するステップと、
    変速機入力トルクが、許容可能な動力源トルク範囲外であることを判断するステップと、
    変速機入力トルクが、許容可能な動力源トルク範囲外であるという判断に応答してバリエータ出力速度を決定するステップと、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 移動速度要求を満たすために必要な変速機入力速度が、許容可能な動力源速度範囲内であることを判断するステップと、
    移動速度要求を満たすために必要な変速機入力トルクが、許容可能な動力源トルク範囲内であることを判断するステップと、
    変速機入力速度および変速機入力トルクが、それぞれ、動力源速度範囲内および動力源トルク範囲内であるという判断に応答して、バリエータに関連付けられた遊星歯車セットの少なくとも2つの構成要素を固定するステップと、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. バリエータ出力速度が、許容可能なバリエータ出力速度範囲内であるという判断に応答して、バリエータによって変速機にトルクを提供するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. バリエータ出力速度が、許容可能なバリエータ出力速度範囲内であることを判断するステップと、
    貯蔵装置内に貯蔵されているエネルギーが、バリエータ出力速度でバリエータを作動するには不十分であることを判断するステップと、
    貯蔵装置内に貯蔵されているエネルギーが、バリエータ出力速度でバリエータを作動するには不十分であるという判断に応答して、現在の動力源速度が動力源速度範囲の限界値に実質的に等しいかどうかを判断するステップと、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 現在の動力源速度が動力源速度範囲の限界値に実質的に等しいという判断に応答して、変速機のギヤを変えるステップをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 機械の動力源および変速機に動作可能に接続された駆動システムを制御する方法であって、
    機械移動速度要求を制御器で受け取るステップと、
    現在の動力源速度において移動速度要求を満たすために必要な、駆動システムと関連付けられたバリエータの出力速度を制御器によって決定するステップと、
    動力源およびバリエータによって、駆動システムの遊星歯車セットを介して、変速機にトルクを提供するステップと、
    を含み、ここで、
    バリエータは遊星歯車セットのサンギヤに接続されて、貯蔵された電気エネルギーで駆動されて、バリエータ出力速度で作動し、
    動力源は遊星歯車セットのリングギヤに接続され、および
    動力源およびバリエータによって変速機に提供されるトルクは、現在の動力源速度において移動速度要求を満たすのに十分であり、および
    制御器は、さらに、
    バリエータ出力速度は許容可能なバリエータ出力速度範囲内であることを判断した場合には、
    貯蔵装置は追加エネルギーを貯蔵するのに適切な容量を有することを判断し、および
    貯蔵装置に動力源および変速機の少なくとも1つからバリエータを介して余剰エネルギーを貯蔵するステップと、
    バリエータ出力速度は許容可能なバリエータ出力速度範囲外であることを判断した場合には、
    現在の動力源速度が動力源速度範囲の限界値に実質的に等しいことを判断し、
    現在の動力源速度が動力源速度範囲の限界値に実質的に等しいという判断に応答して変速機のギヤを変え
    現在の動力源速度が動力源速度範囲の限界値に実質的に等しくないという判断に応答して、
    移動速度要求を満たすために必要な追加のバリエータ出力速度を決定し、追加のバリエータ出力速度が動力源速度範囲の限界値に基づいて決定され、
    動力源速度の限界値で動力源を作動し、
    追加のバリエータ出力速度が、許容可能なバリエータ速度範囲外であることを判断し、
    追加のバリエータ出力速度が、許容可能なバリエータ速度範囲外であるという判断に応答して変速機のギヤを変えるステップと、をさらに含む方法。
  9. 移動速度要求を満たすために必要な変速機入力速度が、許容可能な動力源速度範囲内であることを判断するステップと、
    移動速度要求を満たすために必要な変速機入力トルクが、許容可能な動力源トルク範囲内であることを判断するステップと、
    変速機入力速度および変速機入力トルクが、それぞれ、動力源速度範囲内および動力源トルク範囲内であるという判断に応答して、遊星歯車セットの少なくとも2つの構成要素を固定するステップと、
    をさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 機械の動力源および変速機に動作可能に接続された駆動システムを制御する方法であって、
    機械移動速度要求を制御器で受け取るステップと、
    現在の動力源速度において移動速度要求を満たすために必要な、駆動システムと関連付けられたバリエータの出力速度を制御器によって決定するステップと、
    バリエータに動作可能に接続された貯蔵装置が、そのバリエータ出力速度でバリエータを作動するのに十分な貯蔵エネルギー量を有していることを制御器によって判断するステップと、
    動力源およびバリエータによって、駆動システムの遊星歯車セットを介して、変速機にトルクを提供するステップと、
    を含み、ここで、
    バリエータは遊星歯車セットのサンギヤに接続されて、貯蔵された油圧エネルギーで駆動されて、バリエータ出力速度で作動し、
    動力源は遊星歯車セットのリングギヤに接続され、および
    動力源およびバリエータによって変速機に提供されるトルクは、現在の動力源速度において移動速度要求を満たすのに十分であり、および
    制御器は、さらに、
    バリエータ出力速度は許容可能なバリエータ出力速度範囲内であることを判断した場合には、
    貯蔵装置は追加エネルギーを貯蔵するのに適切な容量を有することを判断し、および
    貯蔵装置に動力源および変速機の少なくとも1つからバリエータを介して余剰エネルギーを貯蔵するステップと、
    バリエータ出力速度は許容可能なバリエータ出力速度範囲外であることを判断した場合には、
    現在の動力源速度が動力源速度範囲の限界値に実質的に等しいことを判断し、
    現在の動力源速度が動力源速度範囲の限界値に実質的に等しいという判断に応答して変速機のギヤを変え
    現在の動力源速度が動力源速度範囲の限界値に実質的に等しくないという判断に応答して、
    移動速度要求を満たすために必要な追加のバリエータ出力速度を決定し、追加のバリエータ出力速度が動力源速度範囲の限界値に基づいて決定され、
    動力源速度の限界値で動力源を作動し、
    追加のバリエータ出力速度が、許容可能なバリエータ速度範囲外であることを判断し、
    追加のバリエータ出力速度が、許容可能なバリエータ速度範囲外であるという判断に応答して変速機のギヤを変えるステップと、をさらに含む方法。
  11. 装置の流体システムによってバリエータに加圧流体を提供するステップをさらに含み、加圧システムは動力源によって駆動される圧力源を含む、請求項10に記載の方法。
JP2013100396A 2012-05-11 2013-05-10 遊星歯車セットを有する駆動システムの制御 Expired - Fee Related JP6181418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/469,778 2012-05-11
US13/469,778 US9327588B2 (en) 2012-05-11 2012-05-11 Controlling a drive system having a planetary gear set

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013252847A JP2013252847A (ja) 2013-12-19
JP2013252847A5 JP2013252847A5 (ja) 2016-06-23
JP6181418B2 true JP6181418B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=48470680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013100396A Expired - Fee Related JP6181418B2 (ja) 2012-05-11 2013-05-10 遊星歯車セットを有する駆動システムの制御

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9327588B2 (ja)
EP (1) EP2662255A2 (ja)
JP (1) JP6181418B2 (ja)
CN (1) CN103386885B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016219615A1 (de) * 2016-10-10 2018-04-12 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Hybridantriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Hybridantriebseinrichtung
JP6780610B2 (ja) * 2017-08-22 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10214090B1 (en) 2017-08-24 2019-02-26 Caterpillar Inc. Flywheel energy storage in power system having variator modulated differential geartrain
CN111976471B (zh) * 2020-08-09 2022-01-18 肇庆高新区伙伴汽车技术有限公司 一种提高新能源汽车性价比的方法及其自动挡汽车

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168946A (en) 1991-09-09 1992-12-08 General Electric Company Track-laying vehicle electric drive system
JP5095252B2 (ja) 2007-03-30 2012-12-12 川崎重工業株式会社 建設機械及びその制御方法
US8818588B2 (en) * 2007-07-12 2014-08-26 Odyne Systems, Llc Parallel hybrid drive system utilizing power take off connection as transfer for a secondary energy source
JP2010167911A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010173493A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010268617A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Toyota Motor Corp 車両
US7836986B1 (en) * 2009-07-07 2010-11-23 Marsaili Gillecriosd Throttle-free transmissionless hybrid vehicle
US8414440B2 (en) * 2009-11-11 2013-04-09 GM Global Technology Operations LLC Single planetary hybrid powertrain with at least three electrically-variable operating modes

Also Published As

Publication number Publication date
US9327588B2 (en) 2016-05-03
JP2013252847A (ja) 2013-12-19
CN103386885B (zh) 2017-03-22
CN103386885A (zh) 2013-11-13
EP2662255A2 (en) 2013-11-13
US20130303333A1 (en) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10119598B2 (en) Multi-mode infinitely variable transmission
US9981665B2 (en) Energy storage and delivery for power trains of work vehicles
US7666115B2 (en) Control system for hybrid vehicles
CN109094354B (zh) 提供无缝切换的多模式无限可变传动装置
US8306707B2 (en) Transmission shifting with speed dither and torque dither
US8414436B2 (en) Hybrid powertrain and method of operating same
US9199638B2 (en) Control device for vehicle drive device
CN108204432B (zh) 多模式无限式无级变速传动装置
US20170259809A1 (en) Control system for hybrid vehicle
US10737700B2 (en) Hybrid/electric vehicle motor control during step-ratio transmission engagement
US9827978B2 (en) Method of engaging transmission system of a hybrid vehicle
JP5277260B2 (ja) ハイブリッド電気オートマチックトランスミッション用のデュアルポンプ設計
CN104859435B (zh) 具有直接传动锁止的多模式传动系
JP6181418B2 (ja) 遊星歯車セットを有する駆動システムの制御
CN105121239A (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP2013256280A (ja) 遊星歯車セットを有する駆動システム
JP2010500216A (ja) 液圧パワー補助を備える車両駆動トレーン
CN105358362B (zh) 用于混合动力车辆的控制系统
CN104006152A (zh) 用于预测反作用离合器载荷并抢先调节管线压力的方法
US20200131955A1 (en) Control device of hybrid vehicle
CN101725708A (zh) 模式和固定档位状态中的离合器转矩控制的方法和装置
EP3576968A1 (en) An energy storage and recovery system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160510

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160510

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6181418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees