JP6180449B2 - 硬性内視鏡 - Google Patents

硬性内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6180449B2
JP6180449B2 JP2015000150A JP2015000150A JP6180449B2 JP 6180449 B2 JP6180449 B2 JP 6180449B2 JP 2015000150 A JP2015000150 A JP 2015000150A JP 2015000150 A JP2015000150 A JP 2015000150A JP 6180449 B2 JP6180449 B2 JP 6180449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distal end
end side
outer diameter
curved
rigid endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015000150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016123718A (ja
Inventor
鈴木 亨
亨 鈴木
羊介 吉本
羊介 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fibertech Co Ltd
Original Assignee
Fibertech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fibertech Co Ltd filed Critical Fibertech Co Ltd
Priority to JP2015000150A priority Critical patent/JP6180449B2/ja
Publication of JP2016123718A publication Critical patent/JP2016123718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180449B2 publication Critical patent/JP6180449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は硬性内視鏡に関する。
硬性内視鏡としては、たとえば、涙道に挿入する涙道内視鏡がある。
一般的な涙道内視鏡は、挿入部の外径が細く(たとえば、0.9mm)形成されている。よって、挿入部は、涙道内視鏡の使用時に加わる曲げや捩じりの力(応力)の影響を受けやすい。この場合、挿入部が大きく変形する可能性がある。このような変形は挿入部の基端側で生じやすいため、挿入部の基端側には補強スリーブが設けられている。
また、従来の涙道内視鏡は、涙道への挿入に際して予め涙点拡張針で患者の涙点を拡張する必要がある。この場合、患者が苦痛を伴うため麻酔の処置が必要であるという問題があった。よって、涙点拡張針が不要となるよう、より細径の涙道内視鏡(0.7mm)も存在するが、挿入部が細くなればなるほど上述の変形の可能性が高くなる。
ところで、特許文献1に示すように、挿入部の一部が湾曲している涙道内視鏡が存在する。このような涙道内視鏡は、涙道への挿入操作が容易となることから広く使われている。
特開2004−16317号公報
しかし、特許文献1のような挿入部に湾曲部分を有する涙道内視鏡は、使用時に湾曲部分にも応力が加わる。よって、湾曲部分が大きく変形するという問題がある。
本発明の目的は、挿入部の湾曲部分に耐久性を持たせた硬性内視鏡を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る硬性内視鏡は、画像伝送手段、前記画像伝送手段の先端に設けられた対物レンズ、及び照明手段を含む挿入部と、前記挿入部の基端側に設けられた把持部とを備える硬性内視鏡であって、前記挿入部は、前記対物レンズが位置する先端部、前記把持部と連結される直線部、及び前記先端部と前記直線部との間に位置する湾曲部を有し、前記湾曲部は、当該湾曲部の先端側から当該湾曲部の基端側に向かって徐々に外径が大きくなるテーパ形状に形成されている。
このような硬性内視鏡によれば、挿入部の湾曲部分に耐久性を持たせることができる。
また、上記課題を解決するために、請求項2に係る硬性内視鏡は、画像伝送手段、前記画像伝送手段の先端に設けられた対物レンズ、及び照明手段を含む挿入部と、前記挿入部の基端側に設けられた把持部とを備える硬性内視鏡であって、前記挿入部は、前記対物レンズが位置する先端部、前記把持部と連結される直線部、及び前記先端部と前記直線部との間に位置する湾曲部を有し、前記先端部及び前記湾曲部は、当該先端部の先端側から当該湾曲部の基端側に向かって徐々に外径が大きくなるテーパ形状に形成されている。
このような硬性内視鏡によれば、挿入部の先端部分及び湾曲部分に耐久性を持たせることができる。また、先端部がテーパ形状となっていることで、涙道の狭窄部分等に挿入しやすくなる。
また、上記課題を解決するために、請求項3に係る硬性内視鏡は、画像伝送手段、前記画像伝送手段の先端に設けられた対物レンズ、及び照明手段を含む挿入部と、前記挿入部の基端側に設けられた把持部とを備える硬性内視鏡であって、前記挿入部は、前記対物レンズが位置する先端部、前記把持部と連結される直線部、及び前記先端部と前記直線部との間に位置する湾曲部を有し、前記湾曲部及び前記直線部は、当該湾曲部の先端側から当該直線部の基端側に向かって徐々に外径が大きくなるテーパ形状に形成されている。
このような硬性内視鏡によれば、挿入部の湾曲部分及び直線部分に耐久性を持たせることができる。
また、上記課題を解決するために、請求項4に係る硬性内視鏡は、画像伝送手段、前記画像伝送手段の先端に設けられた対物レンズ、及び照明手段を含む挿入部と、前記挿入部の基端側に設けられた把持部とを備える硬性内視鏡であって、前記挿入部は、前記対物レンズが位置する先端部、前記把持部と連結される直線部、及び前記先端部と前記直線部との間に位置する湾曲部を有し、前記挿入部は、先端側から前記基端側に向かって徐々に外径が大きくなるテーパ形状に形成されている。
このような硬性内視鏡によれば、挿入部全体に耐久性を持たせることができる。また、挿入部全体をテーパ形状とすることにより、挿入部全体の剛性、及びトルク追従性が高まる。よって、把持部に加えられる手元からの力が直線部及び湾曲部を介して先端部に伝わりやすいため、硬性内視鏡の操作性が向上する。
本発明によれば、挿入部の湾曲部分に耐久性を持たせることができるため、湾曲部が大きく変形する可能性を低減することができる。
第1実施形態に係る硬性内視鏡システムの全体構成を示す図である。 第1実施形態に係る硬性内視鏡の構成を示す図である。 第1実施形態に係る硬性内視鏡の挿入部を示す図である。 第1実施形態に係る硬性内視鏡の挿入部を示す図である。 第1実施形態に係る硬性内視鏡の挿入部の形状を示す図である。 第2実施形態に係る硬性内視鏡の挿入部の形状を示す図である。 第3実施形態に係る硬性内視鏡の挿入部の形状を示す図である。 第4実施形態に係る硬性内視鏡の挿入部の形状を示す図である。
<第1実施形態>
==硬性内視鏡システムの概要==
本実施形態では、硬性内視鏡システムとして眼科用である涙道内視鏡システム1を例に説明を行う。図1は、本実施形態に係る涙道内視鏡システム1の全体構成を示す概略図である。涙道内視鏡システム1は、涙道内視鏡2、イメージングシステム3及びモニタ4を含む。
涙道内視鏡2は、涙道内を観察するための内視鏡である。涙道内視鏡2は、挿入部2a、把持部2b、ケーブル部2c等を含む(詳細は後述)。イメージングシステム3は、映像処理装置を有し、涙道内視鏡2で得られた映像を処理してモニタ4に表示させる。また、イメージングシステム3は、光源装置を有し、涙道内視鏡2が涙道内を照明するための照明光を供給する。
==硬性内視鏡の概要==
図2は、本実施形態に係る涙道内視鏡2の全体構成を示す概略図である。図3は、挿入部2aを先端側から見た正面図である。図4は、図3のA−A断面である。
挿入部2aは、患者の涙点から涙道内に挿入される部分である。挿入部2aは、外装パイプ20を有する。外装パイプ20は、ステンレス鋼等の金属で構成される。外装パイプ20内には、イメージガイドファイバー21、対物レンズ22、複数のライトガイドファイバー23、注水チャンネル24が設けられている(図3及び図4参照)。
イメージガイドファイバー21は、その先端側に設けられた対物レンズ22を介して得られた映像をイメージングシステム3に伝送する。イメージガイドファイバー21は、石英、多成分ガラス、プラスチック等で形成されている。ライトガイドファイバー23は、イメージングシステム3内の光源装置からの光を導通し、涙道内を照明する。ライトガイドファイバー23は、ガラス、プラスチック等で形成されている。注水チャンネル24は、涙道内に生理食塩水等を供給する。イメージガイドファイバー21は「画像伝送手段」の一例であり、ライトガイドファイバー23は「照明手段」の一例である。
なお、「画像伝送手段」としては、イメージガイドファイバー21の他、CMOS、CCD等の撮像素子を用いてもよい。この場合、挿入部2aの先端側に撮像素子を配置する。また、「照明手段」としては、LEDを用いてもよい。この場合、挿入部2aの先端側にLEDを配置する。
把持部2bは、涙道内視鏡2を使用する際に術者が把持する部分である。把持部2bの先端側は挿入部2aの基端側(直線部L2の基端側)と連結されている。把持部2bの基端側には、注水口金25が設けられている。注水口金25は、生理食塩水等を充填したシリンジ等が接続される部分であり、注水チャンネル24内に生理食塩水等を供給するために設けられている。
また、把持部2bの基端側の側面には、ケーブル部2cが連結されている。ケーブル部2cは、ケーブル分岐部26を介して2つに分岐している。分岐した一方の末端にはイメージガイドプラグ27が設けられ、他方の末端にはライトガイドプラグ28が設けられている。
イメージガイドファイバー21は、挿入部2aから把持部2b及びケーブル分岐部26を通ってイメージガイドプラグ27まで延出している。イメージガイドプラグ27をイメージングシステム3のカメラ側ソケットに接続することにより、涙道内視鏡2はイメージガイドファイバー21で得られた映像をイメージングシステム3に伝送できる。
ライトガイドファイバー23は、挿入部2aから把持部2b及びケーブル分岐部26を通ってライトガイドプラグ28まで延出している。ライトガイドプラグ28をイメージングシステム3の光源側ソケットに接続されることにより、涙道内視鏡2は涙道内を照明することができる。
==挿入部の詳細==
次に、図4及び図5を参照して挿入部2aの詳細について述べる。図5は、挿入部2aの形状を側面から見た図である。本実施形態に係る挿入部2aは、先端部L1、直線部L2、湾曲部L3を含む。
先端部L1は、挿入部2aの先端側の部分である。本実施形態における先端部L1は、対物レンズ22が位置する部分である(図4参照)。直線部L2は、挿入部2aの直線状の部分である。直線部L2は、その基端側が把持部2bと連結される。湾曲部L3は、先端部L1と直線部L2との間に位置する部分である。湾曲部L3は、所定の曲率で湾曲している(湾曲部L3の形状についてはたとえば、特開2004−16317号公報と同様の構成が可能である)。
本実施形態において、湾曲部L3は、湾曲部L3の先端側(先端部L1側)から湾曲部L3の基端側(直線部L2側)に向かって徐々に外径が大きくなるテーパ形状に形成されている。
具体例として、湾曲部L3の先端側の外径αが0.7mmであるのに対し、湾曲部L3の基端側の外径βは1.0mmとなっている(外径β>外径α)。そして、湾曲部L3の先端側から湾曲部L3の基端側に向かって挿入部2aの外径は徐々に大きくなっている。なお、この例においては、先端部L1の外径は外径αと等しく、直線部L2の外径は外径βと等しくなっている。
湾曲部L3をテーパ形状に形成するためには、たとえば、挿入部2aを構成する厚肉の外装パイプ20の外周部分に旋盤加工、スウェージング加工、センタレス研磨等を施すことにより可能である。なお、本実施形態では、図4に示すように挿入部2a(外装パイプ20)の内周部分はテーパ形状となっていないが、内周部分も外周部分と同様のテーパ形状に形成しても構わない。また、外周部分と内周部分でテーパ部分の傾きや長さが異なっていてもよい。
このように、本実施形態に係る涙道内視鏡2によれば、使用時に応力が加わる湾曲部分をテーパ形状としたため、湾曲部分の剛性を高めることができる。よって、曲げや捩じりの操作により湾曲部L3が変形する可能性を低減できる。すなわち、湾曲部L3に耐久性を持たせることができる。なお、本実施形態では湾曲部L3全体をテーパ形状にする例について説明したが、上記効果が得られる限り、湾曲部L3の少なくとも一部がテーパ形状になっていることでもよい。テーパ形状は一定の勾配でなくともよい。たとえば、湾曲部L3全体をテーパ形状とする場合において、一部の勾配がそれ以外の部分の勾配と異なるように形成してもよい。
<第2実施形態>
次に、図6を参照して第2実施形態に係る涙道内視鏡2について説明する。本実施形態では、先端部L1及び湾曲部L3の外径をテーパ形状に形成する例について述べる。第1実施形態と同様の構成については詳細な説明を省略する。
==挿入部の詳細==
図6は、挿入部2aの形状を側面から見た図である。本実施形態において、先端部L1及び湾曲部L3は、先端部L1の先端側(挿入部2aの挿入端側)から湾曲部L3の基端側(直線部L2側)に向かって徐々に外径が大きくなるテーパ形状に形成されている。
具体例として、先端部L1の先端側の外径γが0.7mmであるのに対し、湾曲部L3の基端側の外径δは1.0mmとなっている。そして、先端部L1の先端側から湾曲部L3の基端側に向かって挿入部2aの外径は徐々に大きくなっている。たとえば、先端部L1と湾曲部L3との境界部分の外径を外径εとした場合、外径δ>外径ε>外径γとなっている。なお、この例においては、直線部L2の外径は外径δと等しくなっている。
このように、本実施形態に係る涙道内視鏡2によれば、先端部L1及び湾曲部L3をテーパ形状としたため、当該部分の剛性を高めることができる。よって、曲げや捩じりの操作により先端部L1や湾曲部L3が変形する可能性を低減できる。すなわち、先端部L1及び湾曲部L3に耐久性を持たせることができる。
更に、涙道内に狭窄がある場合、挿入部2aの先端を狭窄部分に押し込んで挿入する、或いは押し込むことで狭窄を広げる手技を行うこともある。このような場合、本実施形態のように先端部L1をテーパ形状に形成することで挿入しやすさを確保できる。なお、本実施形態では先端部L1及び湾曲部L3全体をテーパ形状にする例について説明したが、上記効果が得られる限り、先端部L1及び湾曲部L3の少なくとも一部がテーパ形状になっていることでもよい。また、テーパ形状は一定の勾配でなくともよい。たとえば、先端部L1のテーパ形状と湾曲部L3のテーパ形状を異なる勾配で形成してもよい。或いは、先端部L1全体(または湾曲部L3全体)をテーパ形状とする場合において、一部の勾配がそれ以外の部分の勾配と異なるように形成してもよい。
<第3実施形態>
次に、図7を参照して第3実施形態に係る涙道内視鏡2について説明する。本実施形態では、湾曲部L3及び直線部L2の外径をテーパ形状に形成する例について述べる。第1実施形態と同様の構成については詳細な説明を省略する。
==挿入部の詳細==
図7は、挿入部2aの形状を側面から見た図である。本実施形態において、湾曲部L3及び直線部L2は、湾曲部L3の先端側(先端部L1側)から直線部L2の基端側(把持部2b側)に向かって徐々に外径が大きくなるテーパ形状に形成されている。
具体例として、湾曲部L3の先端側の外径ζが0.7mmであるのに対し、直線部L2の基端側の外径ηは1.0mmとなっている。そして、湾曲部L3の先端側から直線部L2の基端側に向かって挿入部2aの外径は徐々に大きくなっている。たとえば、湾曲部L3と直線部L2との境界部分の外径を外径θとした場合、外径η>外径θ>外径ζとなっている。なお、この例においては、先端部L1の外径は外径ζと等しくなっている。
このように、本実施形態に係る涙道内視鏡2によれば、湾曲部L3及び直線部L2をテーパ形状としたため、当該部分の剛性を高めることができる。よって、曲げや捩じりの操作により湾曲部L3や直線部L2が変形する可能性を低減できる。すなわち、湾曲部L3及び直線部L2に耐久性を持たせることができる。なお、本実施形態では湾曲部L3及び直線部L2全体をテーパ形状にする例について説明したが、上記効果が得られる限り、湾曲部L3及び直線部L2の少なくとも一部がテーパ形状になっていることでもよい。また、テーパ形状は一定の勾配でなくともよい。直線部L2のテーパ形状と湾曲部L3のテーパ形状を異なる勾配で形成してもよい。或いは、直線部L2全体(または湾曲部L3全体)をテーパ形状とする場合において、一部の勾配がそれ以外の部分の勾配と異なるように形成してもよい。
<第4実施形態>
次に、図8を参照して第4実施形態に係る涙道内視鏡2について説明する。本実施形態では、挿入部2a全体をテーパ形状に形成する例について述べる。第1実施形態と同様の構成については詳細な説明を省略する。
==挿入部の詳細==
図8は、挿入部2aの形状を側面から見た図である。本実施形態において、挿入部2aは、先端側(先端部L1側)から基端側(把持部2b側)に向かって徐々に外径が大きくなるテーパ形状に形成されている。
具体例として、先端側の外径ιが0.7mmであるのに対し、基端側の外径κは1.0mmとなっている。そして、先端側から基端側に向かって挿入部2aの外径は徐々に大きくなっている。たとえば、先端部L1と湾曲部L3との境界部分の外径を外径λとし、湾曲部L3と直線部L2との境界部分の外径を外径μとした場合、外径κ>外径μ>外径λ>外径ιとなっている。
このように、本実施形態に係る涙道内視鏡2によれば、挿入部2a全体をテーパ形状としたため、挿入部2a全体の剛性を高めることができる。よって、曲げや捩じりの操作により挿入部2aが変形する可能性を低減できる。すなわち、挿入部2a全体に耐久性を持たせることができる。
また、挿入部2a全体をテーパ形状とすることにより、トルク追従性が高まる。よって、把持部2bに加えられる手元からの力が直線部L2から先端部L1まで伝わり易くなるため、操作性が向上する。なお、本実施形態では挿入部2a全体をテーパ形状にする例について説明したが、上記効果が得られる限り、挿入部2aの少なくとも一部がテーパ形状になっていることでもよい。また、テーパ形状は一定の勾配でなくともよい。先端部L1のテーパ形状、直線部L2のテーパ形状、及び湾曲部L3のテーパ形状をそれぞれ異なる勾配で形成してもよい。或いは、先端部L1全体(直線部L2全体または湾曲部L3全体)をテーパ形状とする場合において、一部の勾配がそれ以外の部分の勾配と異なるように形成してもよい。
上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定するものではない。たとえば、上記構成を眼球用の硬性内視鏡に応用することも可能である。また、眼科用に限らず、一般的な硬性内視鏡にも応用することができるが、特に極細径の内視鏡に用いることが望ましい。また、上記の構成は、適宜組み合わせて実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。それらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 涙道用内視鏡システム
2 涙道内視鏡
2a 挿入部
2b 把持部
2c ケーブル部
3 イメージングシステム
4 モニタ
20 外装パイプ
21 イメージガイドファイバー
22 対物レンズ
23 ライトガイドファイバー
24 注水チャンネル
25 注水口金
26 ケーブル分岐部
27 イメージガイドプラグ
28 ライトガイドプラグ
L1 先端部
L2 直線部
L3 湾曲部

Claims (4)

  1. 画像伝送手段、前記画像伝送手段の先端に設けられた対物レンズ、及び照明手段を含む挿入部と、前記挿入部の基端側に設けられた把持部とを備える硬性内視鏡であって、
    前記挿入部は、前記対物レンズが位置する先端部、前記把持部と連結される直線部、及び前記先端部と前記直線部との間に位置する湾曲部を有し、
    前記湾曲部は、当該湾曲部の先端側から当該湾曲部の基端側に向かって徐々に外径が大きくなるテーパ形状に形成されていることを特徴とする硬性内視鏡。
  2. 画像伝送手段、前記画像伝送手段の先端に設けられた対物レンズ、及び照明手段を含む挿入部と、前記挿入部の基端側に設けられた把持部とを備える硬性内視鏡であって、
    前記挿入部は、前記対物レンズが位置する先端部、前記把持部と連結される直線部、及び前記先端部と前記直線部との間に位置する湾曲部を有し、
    前記先端部及び前記湾曲部は、当該先端部の先端側から当該湾曲部の基端側に向かって徐々に外径が大きくなるテーパ形状に形成されていることを特徴とする硬性内視鏡。
  3. 画像伝送手段、前記画像伝送手段の先端に設けられた対物レンズ、及び照明手段を含む挿入部と、前記挿入部の基端側に設けられた把持部とを備える硬性内視鏡であって、
    前記挿入部は、前記対物レンズが位置する先端部、前記把持部と連結される直線部、及び前記先端部と前記直線部との間に位置する湾曲部を有し、
    前記湾曲部及び前記直線部は、当該湾曲部の先端側から当該直線部の基端側に向かって徐々に外径が大きくなるテーパ形状に形成されていることを特徴とする硬性内視鏡。
  4. 画像伝送手段、前記画像伝送手段の先端に設けられた対物レンズ、及び照明手段を含む挿入部と、前記挿入部の基端側に設けられた把持部とを備える硬性内視鏡であって、
    前記挿入部は、前記対物レンズが位置する先端部、前記把持部と連結される直線部、及び前記先端部と前記直線部との間に位置する湾曲部を有し、
    前記挿入部は、先端側から前記基端側に向かって徐々に外径が大きくなるテーパ形状に形成されていることを特徴とする硬性内視鏡。
JP2015000150A 2015-01-05 2015-01-05 硬性内視鏡 Active JP6180449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000150A JP6180449B2 (ja) 2015-01-05 2015-01-05 硬性内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000150A JP6180449B2 (ja) 2015-01-05 2015-01-05 硬性内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016123718A JP2016123718A (ja) 2016-07-11
JP6180449B2 true JP6180449B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=56357207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000150A Active JP6180449B2 (ja) 2015-01-05 2015-01-05 硬性内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6180449B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6899316B2 (ja) * 2017-11-24 2021-07-07 ファイバーテック株式会社 涙道内視鏡
JPWO2021157637A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320953Y2 (ja) * 1973-08-27 1978-06-01
JPS5530109U (ja) * 1978-08-15 1980-02-27
JPS61255630A (ja) * 1985-05-10 1986-11-13 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用可撓管
JPH02159242A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Fujikura Ltd 硬性ファイバスコープ
JP3814053B2 (ja) * 1997-06-30 2006-08-23 ペンタックス株式会社 内視鏡の湾曲装置
JP4124423B2 (ja) * 2002-06-13 2008-07-23 ファイバーテック株式会社 涙道内視鏡
JP3194328U (ja) * 2014-09-05 2014-11-13 株式会社レーベン販売 導光部の周面に拡散部を有する照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016123718A (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6630697B2 (ja) レーザービデオ内視鏡
US6095811A (en) Gripping handle for diagnostic instrument
CN107080513B (zh) 一种模块化内窥镜
JP2010519974A (ja) 内視鏡用の先端面組立体
US8317683B2 (en) Endoscope
US20170231481A1 (en) Insertion device assembly for nasal sinuses
JP6180449B2 (ja) 硬性内視鏡
US11116926B2 (en) Intubating endoscopic device
JP6236410B2 (ja) 涙道内視鏡
US10786142B2 (en) Surgical instrument having working channels, each having a profile edge
JP4124423B2 (ja) 涙道内視鏡
US20160278694A1 (en) Device for Visual Vein Location
CN106308735A (zh) 电子膀胱镜
US10932653B2 (en) Endoscope system
CN108348135A (zh) 内窥镜以及内窥镜系统
JP6899316B2 (ja) 涙道内視鏡
JP3756874B2 (ja) 内視鏡
JP2015228887A (ja) ファイバースコープ、歯科用プローブ
CN111772557A (zh) 一种一次性超细软性导管和电子内窥镜
JP2023158298A (ja) 涙道内視鏡、及び補強部材
JP6479281B1 (ja) 挿入補助具
JP2017209235A (ja) 内視鏡
JPWO2020100844A1 (ja) 涙道内視鏡
JP2022119243A (ja) 涙道内視鏡
JP2003275167A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250