JP4124423B2 - 涙道内視鏡 - Google Patents

涙道内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4124423B2
JP4124423B2 JP2002172384A JP2002172384A JP4124423B2 JP 4124423 B2 JP4124423 B2 JP 4124423B2 JP 2002172384 A JP2002172384 A JP 2002172384A JP 2002172384 A JP2002172384 A JP 2002172384A JP 4124423 B2 JP4124423 B2 JP 4124423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lacrimal
curvature
radius
less
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002172384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004016317A (ja
Inventor
亨 鈴木
信也 三池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fibertech Co Ltd
Original Assignee
Fibertech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fibertech Co Ltd filed Critical Fibertech Co Ltd
Priority to JP2002172384A priority Critical patent/JP4124423B2/ja
Publication of JP2004016317A publication Critical patent/JP2004016317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124423B2 publication Critical patent/JP4124423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鼻涙管結石、鼻涙管狭窄、鼻涙管閉塞などの涙道疾患の検査、診断のために用いられ、または涙道疾患の治療術に併用される、改良された涙道内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】
涙道は、涙が鼻腔へ流れ出る道である。
図6は、人の涙器図である。図示のとおり、目の内部の鼻側には、上涙点61と下涙点62と呼ばれる2つの小さな孔があり、これら上涙点61および下涙点62からはじまり、上下の涙小管63,64および総涙小管65を通じて涙嚢66に至る道が形成されている。鼻涙管67は、涙嚢66から下方に延び、涙嚢66と鼻腔68とを連通している。眼窩部涙腺71および眼瞼部涙腺72から分泌され、排出管73から眼球81の表面に排出される涙は、上涙点61および下涙点62、上下の涙小管63,64、総涙小管65、涙嚢66、鼻涙管67を通り鼻腔68に至る。
【0003】
鼻涙管結石、鼻涙管狭窄、鼻涙管閉塞などが原因で、涙道を通じた涙の排出が阻害されると、涙がいつも溢れ出てしまう流涙症などの症状を引き起こす。流涙症の患者に対し、ブジーと呼ばれる直の金属棒を涙点から挿入し治療する方法が知られている。しかしながら、涙道を構成する部位組織は極めて軟質であるため、また、従来、涙道内腔の状態を全く見ることができなかったため、ブジーのプロービングによって仮道を誤って形成させるおそれがあった。
【0004】
近年、挿入部外径が1mm以下の極細径内視鏡が開発され、従来のブジーの盲目的な挿入に代わり、かかる極細径内視鏡を用いる試みがなされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、極細径内視鏡の先端は直の円柱状であるため、内視鏡を涙道内に直接挿入することは、直のブジーの挿入と同様、涙道内腔組織を傷害しあるいは仮道を誤って形成させるおそれがある。したがって、従来の涙道医療の分野では、内視鏡を涙道内に直接挿入する方法は、涙道の一部分の観察を可能とするものの、涙道全長の確実な観察の目的には適さないと考えられていた。
【0006】
そこで、本発明の目的は、涙道内に直接挿入して涙道全長にわたり良好な画像を得ることができ、かつ涙道内腔への仮道形成などの傷害を回避しながら容易に観察できる、改良された涙道内視鏡を提供することにある。
【0007】
また、本発明の他の目的は、涙点から鼻涙管に至る涙道内への直接挿入手技および鼻涙管内の観察手技に際し、内視鏡の持ち手部分が障害となるのを回避する、改良された涙道内視鏡を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明に係る涙道内視鏡は、画像伝送用のイメージガイドと、イメージガイドの先端に位置する対物レンズと、ライトガイドと、内装チューブと、イメージガイド、対物レンズ、ライトガイドおよび内装チューブを収納する外套チューブとから構成された挿入部と、挿入部基端側に接続され、イメージガイドおよびライトガイドを分岐する分岐コードを有するアダプターとを備える。挿入部は、その基端側に位置する直線部と、その対物側に位置する所定長の曲線部とを有している。曲線部は、分岐コードを下側としたとき曲線部の曲率中心が上側に位置するように、かつその曲率半径(r)が20mm以上30mm以下の範囲となるよう形成されている。このとき、挿入部先端から対物方向に延びる光学軸が直線部の長手方向軸となす角度(θ)は、20°以上30°以下とする。
【0009】
涙道は、図6に示したように、涙嚢と、涙嚢からその下方に延びる細長い鼻涙管とを含んでいる。上記の曲線部の曲率半径(r)の範囲と、挿入部先端から対物方向に延びる光学軸が直線部の長手方向軸となす角度(θ)の範囲は、涙点から鼻涙管の最下方に位置する鼻涙管開口部(鼻腔との連通部)に至るまでの涙道全長にわたり、ほぼ良好な画像を得るため、および涙道内腔への仮道形成などの傷害を回避しながら容易に観察できるようにするために必要な条件である。
【0010】
本発明の好ましい実施態様では、前記曲率半径(r)を23mm以上29mm以下とし、かつ前記角度(θ)を21°以上26°以下とする。これにより、涙道全長にわたりより良好な画像を得ることができる。本発明の更に好ましい実施態様では、前記曲率半径(r)を24mm以上29mm以下とし、かつ前記角度(θ)を21°以上25°以下とすることによって、涙道全長にわたりすこぶる良好な画像を得ることができる。
【0011】
また、本発明に係る涙道内視鏡は、前記分岐コードを下側としたとき、前記曲線部の曲率中心が上側に位置するように、前記曲線部が形成されている。これにより、涙道内視鏡の持ち手に相当するアダプター、ないしそのアダプターから分岐する分岐コードが、手技中に眼窩上縁その他の部位に干渉し、障害となるのを有効に回避することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面に基づき説明する。なお、本発明は以下に記述する実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した技術思想の範囲内において種々の変更が可能なのはいうまでもない。
【0013】
図1は、本発明の一実施形態に係る涙道内視鏡1の全体構成を示す図である。涙道内視鏡1は、涙道内に挿入される挿入部11と、挿入部11の基端側に接続されたアダプター13とを備える。挿入部11は、基端側に位置する直線部111と、その対物側に位置する所定長の曲線部112とを有している。
【0014】
図2は、涙道内視鏡1の挿入部11を示す拡大図であり、挿入部11は、その基端側から対物側に向かって、長さL1を有する直線部111と、中心線の長さL2を有する曲線部112と、先端部113から構成されている。
【0015】
図3は、挿入部11の先端部113近傍の構造を示す拡大縦断面図、図4は、図3中のI−I線で切断したときの拡大横断面図である。挿入部11は、図3に示すように、画像伝送用のイメージガイド21と、イメージガイド21の先端に位置する対物レンズ22と、照明用の複数本のライトガイド23と、内装チューブ24と、イメージガイド21、対物レンズ22、ライトガイド23および内装チューブ24を収納する外套チューブ25から構成されている。
【0016】
図1に戻って、アダプター13の対物側には、挿入部11の外套チューブの外径とほぼ等しい内径を有し、挿入部11の直線部111の基端近傍を同軸状に支持する、補強スリーブ12が設けられている。
【0017】
アダプター13はY分岐構造を有しており、したがってアダプター13の下方には、斜め後方に延びる分岐部15が設けられている。分岐コード14は、分岐部15を介して、イメージガイド21およびライトガイド23をアダプター13から分岐して外部に延長するためのコードであり、イメージガイド21とライトガイド23のバンドルとを所定の被覆材によって一体的に被覆した構成を有する。分岐コード14は、アダプター13から分岐したイメージガイド21とライトガイド23のバンドルを、図示しない画像モニターおよび照明装置に導く。イメージガイド21の観察側端は、図示しない画像モニターに、ライトガイド23のバンドルは、図示しない照明装置に、それぞれ光学的に接続される。
【0018】
アダプター13の後方には、図示しないシリンジの排出端が嵌合するレセプタクルを有するコネクター17が、延長部16を介して接続されている。内装チューブ24の後端にコネクター17が接続されることにより、コネクター17から延長部16、アダプター13、および挿入部11を通り、挿入部11の先端に至る流体チャンネル26が形成されている。
【0019】
図3および図4を再び参照して、画像伝送用のイメージガイド21の先端側には、イメージガイド21の径とほぼ同一径を有する円柱状の対物レンズ22が配設されている。内装チューブ24は、所定の厚さを有する細径管であり、内部に液体チャンネル26を形成する。液体チャンネル26は、例えば、シリンジから洗浄用の生理食塩水を注入し涙道内腔を洗浄するために用いられる。
【0020】
外套チューブ25は、ステンレス鋼などの耐食性と剛性を有する材料から構成された所定の厚さを有する管である。また、照明用の複数本のライトガイド23は、イメージガイド21および対物レンズ22と、内装チューブ24と、外套チューブ25の内壁との隙間を埋めるように、長手方向に配置されている。
【0021】
涙道内視鏡に適した外径1mm以下の極細径の挿入部11にあっては、イメージガイド21の外径は好ましくは0.3mm程度である。イメージガイド21は、石英系光ファイバーバンドルの他、プラスチック系光ファイバー又は多成分ガラス系光ファイバーの束で構成してもよく、材料は特に限定されない。例えば、石英系光ファイバーを使用する場合、石英ガラスコアとその周囲のクラッドから構成された光ファイバーを約6000本束ね、それらの周囲に漏光防止用の被覆層を設けた構造を有する。
【0022】
また、対物レンズ22は、図3示すようなロッドレンズの他、複数枚のレンズを組み合わせた光学レンズユニットであってもよい。更に、ライトガイド23の本数は特に限定するものではなく、またその材質は、石英、プラスチック、多成分ガラスなどの公知の材質から任意に選択できる。外套チューブ25の材料は、ステンレス鋼(SUS)が好適に用いられるが、それ以外の比較的硬質なプラスチック、金属またはそれらの複合材を用いてよい。
【0023】
図5は、挿入部11の対物側に位置する曲線部112の曲線構造を説明するための模式図である。本発明の一実施形態に係る涙道内視鏡1の挿入部11は、前述のとおり、基端側から対物側に向かって、直線部111、曲線部112、および先端部113を有する。直線部111と外套チューブ25内に対物レンズ22が配設されている先端部113に挟まれた曲線部112は、第1に、その中心線上を通る円弧Pの曲率半径(r)が、20mm以上30mm以下の範囲内にあるよう形成されている。
【0024】
また、曲線部112は、第2に、直線部111の中心線を対物側長手方向に延長した軸をXとし、挿入部11の先端部113から対物方向に延長した光学軸をEとすると、光学軸Eが軸Xとなす角度(θ)が、20°以上30°以下の範囲内にあるよう形成されている。
なお、図2および図5から明らかなとおり、円弧Pの曲率半径(r)、角度(θ)、および曲線部112の中心線上の長さ(L2)との間には、L2=(θ/180°)×π×r(mm)の関係がある。
【0025】
また、曲線部112の曲率中心Oに関し、分岐コード14を涙道内視鏡1の下側としたときに、円弧Pの曲率中心Oが涙道内視鏡1の上側に位置するように選ばれている。涙道内視鏡1の持ち手に相当するアダプター13の分岐部15と、分岐部15を介して斜め後方に延びる分岐コード14が、手技中に眼窩上縁その他の部位に干渉することを防止するためである。
【0026】
本発明に係る涙道内視鏡の一実施形態において、第1に、曲線部の曲率半径(r)を20mm以上30mm以下の範囲とし、第2に、挿入部先端から対物方向に延びる光学軸が直線部の長手方向軸となす角度(θ)を20°以上30°以下の範囲とすることは、図6に示した上涙点61または下涙点62から、鼻涙管67の最下方に位置する鼻涙管開口部69(鼻腔68との連通部)に至るまでの涙道全長にわたり、ほぼ良好な画像を得るため、および涙道内腔への仮道形成などの傷害を回避しながら容易に観察できるようにするために必要な条件である。
【0027】
上記により特定される構成の曲線部112を有する挿入部11は、以下のようにして製造することができる。まず、所定長の真直ぐな外套チューブに、イメージガイド、対物レンズ、ライトガイド、および内装チューブを引き込み収納し、対物側端のみを接着剤などにより一体化する。次いで、所望の曲率半径(r)よりも若干小さい曲率半径または半径の曲面を有するジグに対物側端を固定して曲げ応力を加えることにより、所望の曲率半径(r)および角度(θ)の範囲を有する曲線部付きの挿入部を得る。
【0028】
本発明の一実施形態に係る涙道内視鏡の有効性を確認するために、挿入部の全長を約52mm、直線部長さ(L1)を40mm、曲線部長さ(L2)を10.5mmに設定し、曲率半径(r)および角度(θ)の値を様々に変更した涙道内視鏡を9本試作した。ここで、挿入部の外径は約0.9mm、イメージガイドの外径は約0.3mm、視野角は60°であった。
成人30例を対象として、試作した涙道内視鏡を涙道内に直接挿入し、涙道内腔の観察を試みた。なお、生理食塩水を入れたシリンジをアダプター後方のコネクターに挿入し、適宜、内視鏡の流体チャンネルから生理食塩水を流した。
次の表1に観察結果を示す。
【0029】
【表1】
Figure 0004124423
【0030】
角度(θ)が19度以下、曲率半径(r)が31.7mm以下の場合(試作No.1〜4)、涙嚢の観察は可能であったが、鼻涙管内の観察には支障がある場合が散見され、鼻涙管開口部は全く観察できなかった。角度(θ)が26°、曲率半径(r)が23.1mmの場合(試作No.8)、鼻涙管内および鼻涙管開口部をほぼ良好に観察できた。角度(θ)を21°〜25°、曲率半径(r)を24.0mm〜28.6mmとした場合(試作No.5〜7)、全ての成人の例について、鼻涙管内および鼻涙管開口部を含め涙道全般をすこぶる良好に観察できた。
【0031】
試作No.4と試作No.5との対比において、鼻涙管および鼻涙管開口部の観察結果は全く異なっていた。よって、両者の中間である、角度(θ)を20度、曲率半径(r)を30mmとした場合を、臨界点とみなすことができた。
【0032】
また、角度(θ)を30°、曲率半径(r)を20.0mmとした場合(試作No.9)も、鼻涙管内腔の観察自体に問題はなかったものの、操作上、鼻涙管内腔位置において挿入部先端を下方に向けづらく、鼻涙管開口部が少々見づらい例があった。これは、直線部に対する相対的な角度が大きいためと考えられる。よって、角度(θ)を30°、曲率半径(r)を20.0mmとした場合を限界とすることが適当である。
【0033】
なお、上記観察結果において、涙道内腔の観察部位が全く見えない状態が発生したときは、ブラインドでの挿入による傷害を避けるため、それ以上の挿入を中止した。試作No.5〜9の涙道内視鏡を直接挿入したときは、涙道全長にわたり良好な画像を得ることができたので、涙道内腔への仮道形成などの傷害を有効に回避することができた。
【0034】
以上の結果、涙道全長にわたりほぼ良好な画像を得るためには、挿入部先端から対物方向に延びる光学軸が直線部の長手方向軸となす角度(θ)を20°以上30°以下の範囲とし、曲線部の曲率半径を20mm以上30mm以下の範囲とするのがよいといえる。また、涙道全長にわたり良好な画像を得るためには、角度(θ)を21°以上26°以下とし、かつ曲率半径(r)を23mm以上29mm以下とするのがよく、涙道全長にわたりすこぶる良好な画像を得るためには、角度(θ)を21°以上25°以下とし、かつ曲率半径(r)を24mm以上29mm以下とするのがよいといえる。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る涙道内視鏡は、鼻涙管結石、鼻涙管狭窄、鼻涙管閉塞などの涙道疾患の検査、診断、または治療に際し、涙道内に直接挿入して涙道全長にわたり良好な画像を得ることができ、しかも、涙道内腔への仮道形成などの傷害を回避しながら容易に観察できるという、優れた利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る涙道内視鏡1の全体構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る涙道内視鏡1の挿入部11を示す拡大図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る涙道内視鏡1の挿入部11の先端部113近傍の構造を示す拡大縦断面図である。
【図4】図3中のI−I線で切断したときの拡大横断面図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る涙道内視鏡1の挿入部11の対物側に位置する曲線部112の曲線構造を説明するための模式図である。
【図6】人の涙器図である。
【符号の説明】
1 涙道内視鏡
11 挿入部
13 アダプター
14 分岐コード
15 分岐部
21 イメージガイド
22 対物レンズ
23 ライトガイド
24 内装チューブ
25 外套チューブ
61 上涙点
62 下涙点
63,64 涙小管
65 総涙小管
66 涙嚢
67 鼻涙管
68 鼻腔
111 直線部
112 曲線部

Claims (3)

  1. 画像伝送用のイメージガイドと、前記イメージガイドの先端に位置する対物レンズと、ライトガイドと、内装チューブと、前記イメージガイド、対物レンズ、ライトガイドおよび内装チューブを収納する外套チューブとから構成された挿入部と、
    前記挿入部基端側に接続され、前記イメージガイドおよびライトガイドを分岐する分岐コードを有するアダプターとを備え、
    前記挿入部は、その基端側に位置する直線部と、その対物側に位置する所定長の曲線部とを有し、
    前記曲線部は、前記分岐コードを下側としたとき前記曲線部の曲率中心が上側に位置するように、かつ前記曲線部の曲率半径(r)が20mm以上30mm以下となるように形成され、および
    前記挿入部先端から対物方向に延びる光学軸が前記直線部の長手方向軸となす角度(θ)を20°以上30°以下とした、
    涙道内視鏡。
  2. 前記曲率半径(r)が23mm以上29mm以下であり、かつ前記角度(θ)が21°以上26°以下である、請求項1記載の涙道内視鏡。
  3. 前記曲率半径(r)が24mm以上29mm以下であり、かつ前記角度(θ)が21°以上25°以下である、請求項1記載の涙道内視鏡。
JP2002172384A 2002-06-13 2002-06-13 涙道内視鏡 Expired - Fee Related JP4124423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002172384A JP4124423B2 (ja) 2002-06-13 2002-06-13 涙道内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002172384A JP4124423B2 (ja) 2002-06-13 2002-06-13 涙道内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004016317A JP2004016317A (ja) 2004-01-22
JP4124423B2 true JP4124423B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=31171959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002172384A Expired - Fee Related JP4124423B2 (ja) 2002-06-13 2002-06-13 涙道内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4124423B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3987527B2 (ja) * 2004-12-27 2007-10-10 医療法人 すぎもと眼科医院 涙道内挿管器具
JP5124721B2 (ja) * 2006-04-27 2013-01-23 医療法人 すぎもと眼科医院 涙道治療用具
US20120265010A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Endo Optiks, Inc. Laser Video Endoscope
US20160095507A1 (en) 2010-05-13 2016-04-07 Beaver-Visitec International, Inc. Laser video endoscope
US10226167B2 (en) 2010-05-13 2019-03-12 Beaver-Visitec International, Inc. Laser video endoscope
JP5485315B2 (ja) * 2012-02-23 2014-05-07 富士フイルム株式会社 栓体及び内視鏡
JP6180449B2 (ja) * 2015-01-05 2017-08-16 ファイバーテック株式会社 硬性内視鏡
JP6236410B2 (ja) * 2015-05-13 2017-11-22 ファイバーテック株式会社 涙道内視鏡
JPWO2021157637A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004016317A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0512592B1 (en) Laser video endoscope
US5121740A (en) Laser video endoscope
US5213092A (en) Aspirating endoscope
US8075478B2 (en) System, apparatus, and method for viewing a visually obscured portion of a cavity
US5083549A (en) Endoscope with tapered shaft
US9433343B2 (en) Endoscope system for treatment of sinusitis
US5116317A (en) Angioplasty catheter with integral fiber optic assembly
JP2002515774A (ja) 外科手術器具用の光ファイバスリーブ
WO1995005112B1 (en) Optical surgical device
JP4124423B2 (ja) 涙道内視鏡
EP2428157A1 (en) Intuitive, multi-function, ergonomic endoscopic system with a sheath of varying elasticity and a tip which fits natural orifices
KR20130008556A (ko) 다중-섬유 가요성 수술용 프로브
JPH0785129B2 (ja) 内視鏡用光学繊維束
JPH11276489A (ja) 超音波内視鏡
CA1320890C (en) Angioplasty catheter with integral fiber optic assembly
JP2021500198A (ja) 眼科用微小手術器具
JP2021500198A5 (ja)
JP7286657B2 (ja) 涙道内挿管システム
JP6180449B2 (ja) 硬性内視鏡
CA1275589C (en) Fiber-optic image-carrying device
JP2019092911A (ja) 涙道内視鏡
CN209847129U (zh) 一种多功能柔性鼻内镜装置
KR20190012467A (ko) 안과용 레이저 치료장치
JP3766753B2 (ja) 医療用内視鏡
JPWO2020100844A1 (ja) 涙道内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080319

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4124423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees