JP6179199B2 - ヒンジ装置及び該ヒンジ装置を備える電子機器 - Google Patents
ヒンジ装置及び該ヒンジ装置を備える電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6179199B2 JP6179199B2 JP2013117717A JP2013117717A JP6179199B2 JP 6179199 B2 JP6179199 B2 JP 6179199B2 JP 2013117717 A JP2013117717 A JP 2013117717A JP 2013117717 A JP2013117717 A JP 2013117717A JP 6179199 B2 JP6179199 B2 JP 6179199B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- friction
- housing
- hinge
- hinge device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
一端が前記第1筐体に取り付けられるシャフトと、
基部が前記シャフトの回りに回転自在であり、自由端が前記第2筐体に取り付けられるレバーと、
前記シャフトの他端側に設けられ、前記シャフトが挿入されて前記シャフトの回りには非回転の摩擦板、及び前記摩擦板を前記シャフトの軸に沿って前記レバーの方向に押圧する加圧部とを備える第1摩擦トルク発生部と、
前記レバーの、前記第1摩擦トルク発生部の反対側に設けられ、前記シャフトに平行に前記レバーに取付具によって取り付けられる摩擦力調整部材、前記取付具と前記シャフトの間に設けられる摩擦パッド、前記摩擦パッドを前記シャフト側に付勢する付勢部材、及び前記摩擦力調整部材と前記シャフトの間に掛け渡されて前記付勢部材と前記摩擦パッドを覆う長円状バンドとを備える第2摩擦トルク発生部とを備え、
前記ヒンジ装置の各部材は、前記2箇所において互いに鏡像関係に配置されることを特徴とするヒンジ装置。
(付記2) 電子機器の第1筐体に対して第2筐体を、開閉させるヒンジ部と開いた状態で旋回させる旋回部とを備えるヒンジ装置であって、
前記旋回部は、前記第1筐体の先端中央部に前記第1筐体の上面に対して垂直に設けられた回転軸と、前記第2筐体の下端部に前記第1筐体の上面に対して平行に設けられると共にその中央部が前記回転軸の回りに回転可能に取り付けられたスイングアームとを備えて構成され、
前記ヒンジ部は、前記スイングアームの両端部に設けられたシャフトに取り付けられ、付記1に記載のレバー、第1摩擦トルク発生部及び第2摩擦トルク発生部とを備えて形成され、
2つの前記ヒンジ部は鏡像関係にあることを特徴とするヒンジ装置。
(付記3) 前記シャフトの前記長円状バンドが掛け渡される部分の直径は細く形成されており、
前記長円状バンドの短手方向の外面間の距離が前記シャフトの直径に等しく形成されていることを特徴とする付記1又は2に記載のヒンジ装置。
(付記4) 前記取付具がピンであり、
前記摩擦力調整部材と前記レバーにはそれぞれ、前記ピンを挿通するための取付孔が形成されており、
前記ピンの直径は前記摩擦力調整部材に設けられた取付孔の直径よりも大きく形成されており、
前記ピンを前記摩擦力調整部材に設けられた取付孔に圧入すると、前記摩擦力調整部材が前記付勢部材を押圧する方向に変形して、前記摩擦パッドの前記シャフトに対する付勢力が増大することを特徴とする付記3に記載のヒンジ装置。
(付記5) 前記摩擦力調整部材に設けられた取付孔の内周面には、前記ピンが圧入された時に前記摩擦力調整部材を前記付勢部材を押圧する側に変形させるためのスリットが、前記取付孔の長手方向に設けられていることを特徴とする付記4に記載のヒンジ装置。
前記摩擦力調整部材と前記レバーには、前記ネジを螺着させるための取付孔がそれぞれ形成されており、
前記摩擦力調整部材に設けられた取付孔には、前記ネジが螺入されると、前記摩擦力調整部材を前記付勢部材を押圧する方向に変形させるためのスリットが設けられており、
前記摩擦力調整部材に設けられた取付孔への前記ネジの螺入長さによって、前記摩擦パッドの前記シャフトに対する付勢力の増大量が調整されることを特徴とする付記3に記載のヒンジ装置。
(付記7) 前記長円状バンドは金属製であり、前記摩擦力調整部材が前記取付具によって変形しても変形しないことを特徴とする付記4から6の何れかに記載のヒンジ装置。
(付記8) 前記レバーと前記第2摩擦トルク発生部の間に、前記シャフトが挿入されて前記シャフトの回りには非回転の摩擦板を備える第3摩擦トルク発生部が設けられていることを特徴とする付記1から7の何れかに記載のヒンジ装置。
(付記9) 前記長円状バンドの前記シャフトに接する内周面が摩擦面に形成されていることを特徴とする付記1から8の何れかに記載のヒンジ装置。
(付記10) 薄型の第1筐体と第2筐体が、前記第1筐体の先端部の左右2箇所に設けられたヒンジ装置で開閉可能に接続された電子機器であって、
前記ヒンジ装置には、付記1に記載のヒンジ装置が使用されることを特徴とする電子機器。
前記ヒンジ部装置には、付記2に記載のヒンジ装置が使用されることを特徴とする電子機器。
2 第2筐体(ディスプレイ部)
3 電子機器(ノートPC)
4、4L,4R シャフト
4A、4LA,4RA 細径部
5 ブラケット
8 2軸トルクヒンジ装置
9,9L,9R ヒンジ装置
10 第1摩擦トルク発生部
11 レバー
14、31 摩擦板
15 加圧部
15B 皿バネ
20 第2摩擦トルク発生部
21 取付具(ピン)
22 摩擦力調整部材
23 付勢部材(板バネ)
24 摩擦パッド
25 長円状バンド
30 第3摩擦トルク発生部
Claims (5)
- 第1筐体と第2筐体とを備える電子機器において、前記第1筐体に対して前記第2筐体を開閉可能に2箇所で接続するヒンジ装置であって、
一端が前記第1筐体に取り付けられるシャフトと、
基部が前記シャフトの回りに回転自在であり、自由端が前記第2筐体に取り付けられるレバーと、
前記シャフトの他端側に設けられ、前記シャフトが挿入されて前記シャフトの回りには非回転の摩擦板、及び前記摩擦板を前記シャフトの軸に沿って前記レバーの方向に押圧する加圧部とを備える第1摩擦トルク発生部と、
前記レバーの、前記第1摩擦トルク発生部の反対側に設けられ、前記シャフトに平行に前記レバーに柱状取付具によって取り付けられる摩擦力調整部材、前記柱状取付具と前記シャフトの間に設けられる摩擦パッド、前記摩擦パッドを前記シャフト側に付勢する付勢部材、及び前記摩擦力調整部材と前記シャフトの間に掛け渡されて前記摩擦パッドと前記付勢部材を覆う長円状バンドとを備える第2摩擦トルク発生部とを備え、
前記ヒンジ装置の各部材は、前記2箇所において互いに鏡像関係に配置されることを特徴とするヒンジ装置。 - 第1筐体と第2筐体とを備える電子機器において、前記第1筐体に対して前記第2筐体を、開閉させるヒンジ部と開いた状態で旋回させる旋回部とを備えるヒンジ装置であって、
前記旋回部は、前記第1筐体の先端中央部に前記第1筐体の上面に対して垂直に設けられた回転軸と、前記第2筐体の下端部に前記第1筐体の上面に対して平行に設けられると共にその中央部が前記回転軸の回りに回転可能に取り付けられたスイングアームとを備えて構成され、
前記ヒンジ部は、前記スイングアームの両端部に設けられたシャフトに取り付けられ、 基部が前記シャフトの回りに回転自在であり、自由端が前記第2筐体に取り付けられるレバーと、
前記シャフトの前記スイングアームの反対側に設けられ、前記シャフトが挿入されて前記シャフトの回りには非回転の摩擦板、及び前記摩擦板を前記シャフトの軸に沿って前記レバーの方向に押圧する加圧部とを備える第1摩擦トルク発生部、及び、
前記レバーの、前記第1摩擦トルク発生部の反対側に設けられ、前記シャフトに平行に前記レバーに柱状取付具によって取り付けられる摩擦力調整部材、前記柱状取付具と前記シャフトの間に設けられる摩擦パッド、前記摩擦パッドを前記シャフト側に付勢する付勢部材、及び前記摩擦力調整部材と前記シャフトの間に掛け渡されて前記摩擦パッドと前記付勢部材を覆う長円状バンドとを備える第2摩擦トルク発生部とを備えて形成され、
2つの前記ヒンジ部は鏡像関係にあることを特徴とするヒンジ装置。 - 前記シャフトの前記長円状バンドが掛け渡される部分の直径は細く形成されており、
前記長円状バンドの短手方向の外面間の距離が前記シャフトの直径に等しく形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のヒンジ装置。 - 肉厚の小さい第1筐体と第2筐体が、前記第1筐体の先端部の左右2箇所に設けられたヒンジ装置で開閉可能に接続された電子機器であって、
前記ヒンジ装置には、請求項1に記載のヒンジ装置が使用されることを特徴とする電子機器。 - 肉厚の小さい第1筐体と第2筐体が、前記第1筐体の先端中央部に取り付けられた旋回部と前記旋回部の両側に設けられたヒンジ部を備えるヒンジ装置で開閉且つ旋回可能に接続された電子機器であって、
前記ヒンジ部には、請求項2に記載のヒンジ装置が使用されることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013117717A JP6179199B2 (ja) | 2013-06-04 | 2013-06-04 | ヒンジ装置及び該ヒンジ装置を備える電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013117717A JP6179199B2 (ja) | 2013-06-04 | 2013-06-04 | ヒンジ装置及び該ヒンジ装置を備える電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014234896A JP2014234896A (ja) | 2014-12-15 |
JP6179199B2 true JP6179199B2 (ja) | 2017-08-16 |
Family
ID=52137749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013117717A Active JP6179199B2 (ja) | 2013-06-04 | 2013-06-04 | ヒンジ装置及び該ヒンジ装置を備える電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6179199B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107228119B (zh) * | 2016-03-25 | 2020-02-28 | 加藤电机(香港)有限公司 | 双轴铰链及使用此双轴铰链的终端机器 |
CN115059682B (zh) * | 2022-05-30 | 2024-04-19 | 联想(北京)有限公司 | 电子设备 |
CN116243764A (zh) * | 2023-03-21 | 2023-06-09 | 维沃移动通信有限公司 | 铰链机构和电子设备 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0946063A (ja) * | 1995-05-23 | 1997-02-14 | Kooa Sangyo Kk | 蓋体支持用蝶番 |
JP4902520B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2012-03-21 | 株式会社ストロベリーコーポレーション | ヒンジ装置並びにスライド装置並びにこれらを用いた電子機器 |
JP3157277U (ja) * | 2009-11-26 | 2010-02-04 | 新日興股▲分▼有限公司 | ヒンジ |
JP5814686B2 (ja) * | 2011-08-08 | 2015-11-17 | キヤノン株式会社 | ヒンジ機構及びこれを備えた電子機器 |
-
2013
- 2013-06-04 JP JP2013117717A patent/JP6179199B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014234896A (ja) | 2014-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10627873B2 (en) | Hinge structure and electronic device | |
JP6142636B2 (ja) | ヒンジ装置 | |
US9915086B2 (en) | Triaxial hinge and electronic device using the same | |
JP2014192398A (ja) | 電子機器 | |
TWM523266U (zh) | 電子裝置之鉸接組件 | |
WO2021036677A1 (zh) | 一种转轴机构及电子设备 | |
JP2011166742A (ja) | スライド式電子装置 | |
JP6179199B2 (ja) | ヒンジ装置及び該ヒンジ装置を備える電子機器 | |
US10073503B2 (en) | Portable electronic device | |
US10294703B2 (en) | Hinge module and assembling method | |
CN113643609B (zh) | 显示装置 | |
CN216691846U (zh) | 铰链以及应用铰链的设备 | |
US20220147113A1 (en) | Hinge assembly and portable electronic device | |
JP5135958B2 (ja) | ヒンジ装置及びそのヒンジ装置を備えた機器 | |
JP6310694B2 (ja) | 二軸ヒンジ装置 | |
CN113643610B (zh) | 显示装置 | |
US20080074835A1 (en) | Image-capturing module and portable computer having the same | |
TWI407290B (zh) | 摺疊式電子裝置 | |
US20210373613A1 (en) | Electronic device and pivot structure thereof | |
TWI751754B (zh) | 轉軸結構 | |
TWI481339B (zh) | 樞紐器及設有該樞紐器之電子裝置 | |
CN219139618U (zh) | 转轴机构和可折叠设备 | |
JP2008089054A (ja) | ヒンジ装置及びヒンジ装置を備える機器 | |
JP2009174557A (ja) | ヒンジ装置及びそのヒンジ装置を備えた機器 | |
TWI426850B (zh) | 電子裝置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6179199 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |