JP6178224B2 - 併用抗メチシリン耐性黄色ブドウ球菌薬、及びβラクタム系抗生物質の抗菌活性増強剤 - Google Patents

併用抗メチシリン耐性黄色ブドウ球菌薬、及びβラクタム系抗生物質の抗菌活性増強剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6178224B2
JP6178224B2 JP2013249729A JP2013249729A JP6178224B2 JP 6178224 B2 JP6178224 B2 JP 6178224B2 JP 2013249729 A JP2013249729 A JP 2013249729A JP 2013249729 A JP2013249729 A JP 2013249729A JP 6178224 B2 JP6178224 B2 JP 6178224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mrsa
antibiotics
antibiotic
staphylococcus aureus
methicillin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013249729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015105267A (ja
Inventor
秀樹 橋爪
秀樹 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Priority to JP2013249729A priority Critical patent/JP6178224B2/ja
Publication of JP2015105267A publication Critical patent/JP2015105267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6178224B2 publication Critical patent/JP6178224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、トリプロペプチンCと、βラクタム系抗生物質とを併用する併用抗メチシリン耐性黄色ブドウ球菌薬、及びβラクタム系抗生物質のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌に対する抗菌活性を増強するβラクタム系抗生物質の抗菌活性増強剤に関する。
黄色ブドウ球菌は、常在性のグラム陽性細菌であり、また、日和見感染菌である。前記黄色ブドウ球菌は、重症院内感染症の主要な起因菌であることが知られている。前記黄色ブドウ球菌による感染症に対しては、βラクタム系抗生物質が用いられてきた。
しかしながら、前記黄色ブドウ球菌の中で、前記βラクタム系抗生物質に対して耐性を示す菌であるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Methicillin−resistant Staphylococcus aureus;以下、「MRSA」と称することがある)が出現した。
前記MRSAによる感染症に対しては、バンコマイシン、リネゾリド、アルベカシン、ダプトマイシンなどの抗MRSA薬が用いられている。
しかしながら、近年では、前記抗MRSA薬に対しても、低感受性菌や耐性菌が出現し、これらの菌に対して有効な新しい薬剤の開発が望まれている。
前記バンコマイシンなど以外に、MRSAを含むグラム陽性細菌に対して優れた抗菌力を示す化合物として、例えば、トリプロペプチンC(以下、「TPPC」と称することがある)が提案されている(例えば、特許文献1参照)。前記トリプロペプチンCは、優れた抗菌力を有するものの、将来、前記バンコマイシンなどと同様に、低感受性菌や耐性菌が出現することを否定できるものではない。
また、各種の抗生物質を併用して前記MRSAによる感染症に対する治療を行うことも検討されており、例えば、セフォチアムと、バンコマイシン又はアルベカシンとの併用、ミノサイクリンとバンコマイシンとの併用(例えば、非特許文献1参照);テイコプラニンと、セフォゾプラン、セフェピムなどとの併用(例えば、非特許文献2参照);メロペネムと、バンコマイシン、テイコプラニンなどとの併用(例えば、非特許文献3参照)が検討されている。
βラクタム系抗生物質のMRSAに対する抗菌活性を増強させることができれば、MRSAによる感染症の解決に大きく近づくと考えられるものの、上記の併用の検討では、未だ十分な効果を有するものが見出されておらず、また、併用し得るβラクタム系抗生物質が限定的であるという問題がある。
したがって、βラクタム系抗生物質のMRSAに対する抗菌活性を増強させることができ、MRSAに対して優れた抗菌活性を示す薬の速やかな開発が強く求められているのが現状である。
特許第4054576号
豊川 真弘ら、 MRSAに対するcefotiam/vancomycin、cefotiam/arbekacinおよびminocycline/vancomycinのin vitro併用効果、 日本化学療法学会雑誌、 VOL.44 NO. 8、 590−594(1996) 本田 順一ら、 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌に対するteicoplaninと各種抗菌薬のin vitro併用効果、 日本化学療法学会雑誌、 VOL.52 NO. 5、 270−272(2004) 土持 典子ら、 Methicillin−resistant Staphylococcus aureusに対するmeropenemと抗MRSA薬とのin vitro併用効果、 日本化学療法学会雑誌、 VOL.55 NO. 5、 363−367(2007)
本発明は、上記従来技術に鑑みて行われたものであり、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、βラクタム系抗生物質のMRSAに対する抗菌活性を増強させることができ、MRSAに対して優れた抗菌活性を示す併用抗MRSA薬、及びβラクタム系抗生物質のMRSAに対する抗菌活性を増強することができるβラクタム系抗生物質の抗菌活性増強剤を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> トリプロペプチンCと、βラクタム系抗生物質とを併用することを特徴とする併用抗メチシリン耐性黄色ブドウ球菌薬である。
<2> トリプロペプチンCを含み、βラクタム系抗生物質のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌に対する抗菌活性を増強することを特徴とするβラクタム系抗生物質の抗菌活性増強剤である。
<3> メチシリン耐性黄色ブドウ球菌による感染症を予防又は治療するための方法であって、個体に、前記<1>に記載の併用抗メチシリン耐性黄色ブドウ球菌薬、及び前記<2>に記載のβラクタム系抗生物質の抗菌活性増強剤の少なくともいずれかを投与することを特徴とする方法である。
本発明によれば、前記目的を達成することができ、βラクタム系抗生物質のMRSAに対する抗菌活性を増強させることができ、MRSAに対して優れた抗菌活性を示す併用抗MRSA薬、及びβラクタム系抗生物質のMRSAに対する抗菌活性を増強することができるβラクタム系抗生物質の抗菌活性増強剤を提供することができる。
(併用抗メチシリン耐性黄色ブドウ球菌薬)
本発明の併用抗メチシリン耐性黄色ブドウ球菌薬(以下、「併用抗MRSA薬」と称することがある)は、トリプロペプチンCと、βラクタム系抗生物質とを少なくとも含み、必要に応じて更にその他の成分を含む。
前記併用抗MRSA薬は、トリプロペプチンCと、様々なβラクタム系抗生物質とを併用することにより、MRSAに対する優れた抗菌活性を示す。即ち、トリプロペプチンCは、幅広いβラクタム系抗生物質と併用することができる。
前記トリプロペプチンCは、水に対する溶解性が十分ではないという問題があったが、前記併用抗MRSA薬とすることにより、前記トリプロペプチンCを単独で投与する場合よりも低用量で投与することが可能となり、前記溶解性の問題が解消されると考えられる。
<トリプロペプチンC>
前記トリプロペプチンCは、下記構造式(1)で表される化合物である。
前記トリプロペプチンCは、塩の態様であってもよい。
前記塩としては、薬理学的に許容され得る塩であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、有機塩基との塩、金属との塩、有機酸との付加塩、無機酸との付加塩などが挙げられる。
前記有機塩基の具体例とは、第4級アンモニウム塩などが挙げられる。
前記金属の具体例としては、ナトリウムのようなアルカリ金属などが挙げられる。
前記有機酸の具体例としては、酢酸などが挙げられる。
前記無機酸の具体例としては、塩酸などが挙げられる。
前記トリプロペプチンCは、前記トリプロペプチンCを生産する微生物から得られたものであってもよいし、化学合成により得られたものであってもよい。
前記トリプロペプチンCを生産する微生物から得る方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、特許第4054576号公報に記載の方法などが挙げられる。
前記併用抗MRSA薬におけるトリプロペプチンCは、トリプロペプチンCのみからなる態様であってもよいし、その他の成分を含むトリプロペプチンC含有組成物の態様であってもよい。
前記トリプロペプチンC含有組成物におけるトリプロペプチンCの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
−その他の成分−
前記トリプロペプチンC含有組成物中のその他の成分としては、特に制限はなく、薬理学的に許容され得る担体の中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、添加剤、補助剤、水などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記添加剤又は前記補助剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、殺菌剤、保存剤、粘結剤、増粘剤、固着剤、結合剤、着色剤、安定化剤、pH調整剤、緩衝剤、等張化剤、溶剤、酸化防止剤、紫外線防止剤、結晶析出防止剤、消泡剤、物性向上剤、防腐剤などが挙げられる。
前記殺菌剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム等のカチオン性界面活性剤などが挙げられる。
前記保存剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、クレゾールなどが挙げられる。
前記粘結剤、増粘剤、固着剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、デンプン、デキストリン、セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルデンプン、プルラン、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、グアーガム、ローカストビーンガム、アラビアゴム、キサンタンガム、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール、エチレン・プロピレンブロックポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。
前記結合剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン液、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、エチルセルロース、シェラック、リン酸カルシウム、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。
前記着色剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酸化チタン、酸化鉄などが挙げられる。
前記安定化剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トラガント、アラビアゴム、ゼラチン、ピロ亜硫酸ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、チオグリコール酸、チオ乳酸などが挙げられる。
前記pH調整剤又は前記緩衝剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウムなどが挙げられる。
前記等張化剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、塩化ナトリウム、ブドウ糖などが挙げられる。
前記トリプロペプチンC含有組成物中のその他の成分の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<βラクタム系抗生物質>
前記βラクタム系抗生物質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ペナム系抗生物質、カルバペネム系抗生物質、セフェム系抗生物質、オキサセフェム系抗生物質、モノバクタム系抗生物質などが挙げられる。これらの中でも、ペナム系抗生物質、カルバペネム系抗生物質、セフェム系抗生物質、オキサセフェム系抗生物質が好ましい。
前記βラクタム系抗生物質は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−ペナム系抗生物質−
前記ペナム系抗生物質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ペニシリンG、アンピシリン、アモキシシリン、ピペラシリン、カルベニシリン、オキサシリン、スルバクタム、タランピシリン、チカルシリン、クロキサシリン、バカンピシリン、アスポキシリン、ピブメリシナム、クラブラン酸、タゾバクタムなどが挙げられる。これらの中でも、ペニシリンG、アンピシリン、アモキシシリン、ピペラシリン、カルベニシリン、オキサシリンが好ましく、ピペラシリン、オキサシリンがより好ましい。
前記ペナム系抗生物質は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−カルバペネム系抗生物質−
前記カルバペネム系抗生物質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メロペネム、イミペネム、テビペネム、ドリペネム、パニペネム、ビアペネムなどが挙げられる。これらの中でも、メロペネム、イミペネムが好ましく、メロペネムがより好ましい。
前記カルバペネム系抗生物質は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−セフェム系抗生物質−
前記セフェム系抗生物質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、セフォチアム、セフチゾキシム、セファクロル、セフォタキシム、セファレキシン、セフジトレン、セフカペン、セフロキサジン、セフチブテン、セフポドキシム、セフィキシム、セフミノクス、セフジニル、セフテラム、セフトリアキソン、セフォジジム、セフメノキシム、セフペラゾン、セフタジジム、セファロチン、セフピロム、セフェピム、セフォゾプラン、セフメタゾール、セフロキシム、セフタロリン、セフトビプロール、セフォタテン、セフブペラゾン、セフスロジン、セフォラニド、セフェタメット、セフマンドール、セファゾリン、セファラジン、セファドロキシル、セフォニシドなどが挙げられる。これらの中でも、セフォチアム、セフチゾキシム、セファクロル、セフォタキシムが好ましく、セフォチアム、セフチゾキシムがより好ましい。
前記セフェム系抗生物質は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−オキサセフェム系抗生物質−
前記オキサセフェム系抗生物質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フロモキセフ、ラタモキセフなどが挙げられる。これらの中でも、フロモキセフが好ましい。
前記オキサセフェム系抗生物質は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−モノバクタム系抗生物質−
前記モノバクタム系抗生物質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アズトレオナム、カルモナム、チゲモナム、ノカルジシンなどが挙げられる。
前記モノバクタム系抗生物質は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−その他のβラクタム系抗生物質−
上述したβラクタム系抗生物質以外のβラクタム系抗生物質(以下、「その他のβラクタム系抗生物質」と称することがある)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記その他のβラクタム系抗生物質は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記βラクタム系抗生物質は、塩の態様であってもよい。
前記塩としては、薬理学的に許容され得る塩であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酢酸塩、クエン酸塩等の有機塩、塩酸塩、炭酸塩などが挙げられる。
前記βラクタム系抗生物質は、前記トリプロペプチンCを生産する微生物から得られたものであってもよいし、化学合成により得られたものであってもよい。また、前記βラクタム系抗生物質は、市販品を使用してもよい。
前記併用抗MRSA薬におけるβラクタム系抗生物質は、βラクタム系抗生物質のみからなる態様であってもよいし、その他の成分を含むβラクタム系抗生物質含有組成物の態様であってもよい。
前記βラクタム系抗生物質含有組成物におけるβラクタム系抗生物質の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記βラクタム系抗生物質含有組成物中のその他の成分としては、特に制限はなく、薬理学的に許容され得る担体の中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、上記トリプロペプチンC含有組成物中のその他の成分の項目に記載のものなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記βラクタム系抗生物質含有組成物中のその他の成分の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<その他の成分>
前記併用抗MRSA薬中のその他の成分としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、上記トリプロペプチンC含有組成物中のその他の成分の項目に記載のものなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記併用抗MRSA薬中のその他の成分の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<MRSA>
前記併用抗MRSA薬の対象とするMRSAとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Pre−MRSA、Hetero−MRSA、Homo−MRSA、VRSA(Vancomycin−resistant Staphylococcus aureus)、VISA(Vancomycin−intermediated−resistant Staphylococcus aureus)、Hetero−VISA、Borderline MRSA、Low−level resistant MRSA、OS−MRSA(Oxacillin−susceptibility MRSA)、BIVR(β−lactam antibiotic induced−vancomycin−resistant MRSA)、HA−MRSA(Hospital−acquired MRSA)、CA−MRSA(Community−acquired MRSA)、E−MRSA(epidemic MRSA)などが挙げられる。
前記併用抗MRSA薬は、感染症の予防又は治療薬として好適に用いることができる。
<使用>
前記併用抗MRSA薬は、前記トリプロペプチンCと、前記βラクタム系抗生物質との併用のみの態様で使用してもよいし、他の成分を有効成分とする医薬と併せた態様で使用してもよい。
また、前記併用抗MRSA薬は、他の成分を有効成分とする医薬中に、配合された状態で使用されてもよい。
前記併用抗MRSA薬は、前記トリプロペプチンCと、前記βラクタム系抗生物質とをそれぞれ別の薬剤として使用してもよいし、両者を1つの剤(合剤)として使用してもよい。
<剤形>
前記併用抗MRSA薬の剤形としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、固形剤、半固形剤、液剤などが挙げられる。これらの剤形の前記併用抗MRSA薬は、常法に従い製造することができる。
前記併用抗MRSA薬が、前記トリプロペプチンCと、前記βラクタム系抗生物質とをそれぞれ別の薬剤として使用する場合における剤形としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、両者が、同一の剤形であってもよいし、異なる剤形であってもよい。
−固形剤−
前記固形剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、内用剤として用いられる場合、例えば、錠剤、チュアブル錠、発泡錠、口腔内崩壊錠、トローチ剤、ドロップ剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、顆粒剤、散剤、丸剤、ドライシロップ剤、浸剤などが挙げられる。
前記固形剤が、外用剤として用いられる場合、例えば、坐剤、パップ剤、プラスター剤などが挙げられる。
−半固形剤−
前記半固形剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、内用剤として用いられる場合、例えば、舐剤、チューインガム剤、ホイップ剤、ゼリー剤などが挙げられる。
前記半固形剤が、外用剤として用いられる場合、例えば、軟膏剤、クリーム剤、ムース剤、インヘラー剤、ナザールジェル剤などが挙げられる。
−液剤−
前記液剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、内用剤として用いられる場合、例えば、シロップ剤、ドリンク剤、懸濁剤、酒精剤などが挙げられる。
前記液剤が、外用剤として用いられる場合、例えば、液剤、点眼剤、エアゾール剤、噴霧剤などが挙げられる。
<投与>
前記併用抗MRSA薬の投与方法、投与量、投与時期、及び投与対象としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記投与方法としては、例えば、局所投与法、経腸投与法、非経口投与法などが挙げられる。
前記併用抗MRSA薬が、前記トリプロペプチンCと、前記βラクタム系抗生物質とをそれぞれ別の薬剤として使用する場合における投与方法としては、両者が、同一の投与方法であってもよいし、異なる投与方法であってもよい。
前記投与量としては、特に制限はなく、投与対象個体の年齢、体重、体質、症状、他の成分を有効成分とする医薬や薬剤の投与の有無など、様々な要因を考慮して適宜選択することができる。
前記併用抗MRSA薬における前記トリプロペプチンCと、前記βラクタム系抗生物質との投与量の比としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記投与時期としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記併用抗MRSA薬は、前記トリプロペプチンCと、前記βラクタム系抗生物質とを同時期に投与してもよいし、異なる時期に投与してもよい。
前記トリプロペプチンCと、前記βラクタム系抗生物質とを異なる時期に投与する場合の両者の投与順序としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
また、前記トリプロペプチンCと、前記βラクタム系抗生物質とを異なる時期に投与する場合の投与間隔としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記投与対象としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ヒト、サル、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、トリなどが挙げられるが、これらの中でもヒトに好適に用いることができる。
(βラクタム系抗生物質の抗菌活性増強剤)
本発明のβラクタム系抗生物質の抗菌活性増強剤は、トリプロペプチンCを少なくとも含み、必要に応じて更にその他の成分を含む。
前記βラクタム系抗生物質の抗菌活性増強剤は、βラクタム系抗生物質のMRSAに対する抗菌活性を増強(「復活」と称することもある)することができる。
<トリプロペプチンC>
前記トリプロペプチンCは、上記併用抗MRSA薬におけるトリプロペプチンCの項目に記載のものと同様である。
前記βラクタム系抗生物質の抗菌活性増強剤における前記トリプロペプチンCの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<その他の成分>
前記βラクタム系抗生物質の抗菌活性増強剤中のその他の成分としては、特に制限はなく、薬理学的に許容され得る担体の中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、上記トリプロペプチンC含有組成物中のその他の成分の項目に記載のものなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記βラクタム系抗生物質の抗菌活性増強剤中のその他の成分の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<βラクタム系抗生物質>
前記βラクタム系抗生物質の抗菌活性増強剤が対象とするβラクタム系抗生物質としては、上記併用抗MRSA薬におけるβラクタム系抗生物質の項目に記載のものと同様のものが挙げられる。
<使用>
前記βラクタム系抗生物質の抗菌活性増強剤は、βラクタム系抗生物質のみと併せて使用されてもよいし、βラクタム系抗生物質と、他の成分を有効成分とする医薬とを併せて使用されてもよい。また、前記βラクタム系抗生物質の抗菌活性増強剤は、βラクタム系抗生物質や他の成分を有効成分とする医薬中に、配合された状態で使用されてもよい。
<剤形>
前記βラクタム系抗生物質の抗菌活性増強剤の剤形としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、上記併用抗MRSA薬の剤形の項目に記載したものと同様のものが挙げられる。
<投与>
前記βラクタム系抗生物質の抗菌活性増強剤の投与方法、投与量、投与時期、及び投与対象としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、上記併用抗MRSA薬の投与の項目に記載したものと同様とすることができる。
(MRSAによる感染症を予防又は治療するための方法)
前記併用抗MRSA薬、及び前記βラクタム系抗生物質の抗菌活性増強剤は、個体に投与することにより、個体がMRSAに感染することを予防、又はMRSAに感染した個体を治療することができる。したがって、本発明は、個体に前記併用抗MRSA薬、及び前記βラクタム系抗生物質の抗菌活性増強剤の少なくともいずれかを投与することを特徴とする、MRSAによる感染症を予防又は治療する方法にも関する。
前記βラクタム系抗生物質の抗菌活性増強剤を個体に投与する際に併せて投与するβラクタム系抗生物質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、上記併用抗MRSA薬におけるβラクタム系抗生物質の項目に記載のものと同様のものが挙げられる。
以下に製造例、試験例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの製造例、試験例に何ら限定されるものではない。
(製造例1)
<トリプロペプチンCの製造>
トリプロペプチンC(以下、「TPPC」と称することがある)を、特許第4054576号公報に記載の方法に従って製造した。詳細は以下のとおりである。
ライソバクター・エスピーBMK333−48F3株(受託番号:FERM BP−7477)を寒天斜面培地〔肉エキス寒天培地;ポリペプトン(和光純薬工業株式会社製)1質量%、肉エキス(極東製薬株式会社製)1質量%、塩化ナトリウム(和光純薬工業株式会社製)0.2質量%、及び寒天(和光純薬工業株式会社製)1.4質量%を蒸留水で溶解後にpHを7.0に調整〕で培養(27℃で48時間)した。
次に、グリセリン(和光純薬工業株式会社製)15g/L、コットン・シード・ミール(ファーマメディア社製)15g/L、塩化ナトリウム(和光純薬工業株式会社製)3g/L、及びグルタミン酸ナトリウム5g/Lを含む液体培地(pH7.4に調整)を三角フラスコ(500mL容器)に110mLずつ分注し常法により滅菌した。
続いて、前記寒天斜面培地で培養したライソバクター・エスピーBMK333−48F3株を、前記液体培地に接種し、27℃で24時間振とう培養(振とう条件:180rpm)し種母培養液を得た。
グリセリン(和光純薬工業株式会社製)15g/L、コットン・シード・ミール(ファーマメディア社製)15g/L、塩化ナトリウム(和光純薬工業株式会社製)3g/L、及びグルタミン酸ナトリウム5g/Lを含む液体培地(pH7.4に調整)を三角フラスコ(500mL容器)に110mLずつ分注し、常法により滅菌し、これを生産培地とした。
前記生産培地に、上記の種母培養液3mL/フラスコを接種し、27℃で48時間回転振とう培養(振とう条件:180rpm)した。
このようにして得られた培養液を遠心分離することにより、培養ろ液と菌体とに分離した。前記菌体をメタノール10Lで抽出後、抽出液を減圧下濃縮した。得られた濃縮溶液を前記培養ろ液と併せ、この混合溶液50Lを、多孔性ポリスチレン−ジビニルベンゼン共重合体である芳香族系合成吸着剤ダイアイオンHP−20(三菱化学株式会社製)カラム(6L)に吸着させた。
前記カラムを蒸留水、50体積%メタノール水、65体積%アセトン水の各々18Lずつで順次溶出した。活性画分である65体積%アセトン水溶出液を減圧下で濃縮乾固し、これによってトリプロペプチンCを含む固体の抽出物30gを得た。
このようにして得られたトリプロペプチンCを含む固体の粗精製物をシリカゲル(Merck社製)カラム(1,500mL)にのせ、クロロホルム:メタノール:水(10:5:1(体積比))(4,500mL)、ブタノール:メタノール:水(4:1:2(体積比))(4,500mL)で順次クロマトグラフィーを行った。溶出液の活性画分を集めて、トリプロペプチンCを含む粗精製物10.8gを得た。
これを50体積%メタノール水で溶解し、芳香族系合成吸着剤ダイアイオンCHP20P(三菱化学株式会社製)カラム(250mL)に吸着させ、20体積%アセトン水、30体積%アセトン水、35体積%アセトン水、40体積%アセトン水、45体積%アセトン水、50体積%アセトン水、55体積%アセトン水、及び60体積%アセトン水(各750mL)で順次溶出した。
45体積%アセトン水溶出画分及び50体積%アセトン水溶出画分を濃縮することによりトリプロペプチンCを1.0g得た。
(試験例1:TPPCと、βラクタム系抗生物質との併用効果)
TPPCと、βラクタム系抗生物質との併用効果を、チェッカーボード法を用いて検討した。
<薬剤>
・ トリプロペプチンC(前記製造例1で製造)
−βラクタム系抗生物質−
−−ペナム系抗生物質−−
・ ペニシリンG(和光純薬工業株式会社製;以下、「PCG」と称することがある)
・ アンピシリン(和光純薬工業株式会社製;以下、「ABPC」と称することがある)
・ アモキシシリン(和光純薬工業株式会社製;以下、「AMPC」と称することがある)
・ ピペラシリン(富山化学工業株式会社製;以下、「PIPC」と称することがある)
・ カルベニシリン(和光純薬工業株式会社製;以下、「CBPC」と称することがある)
・ オキサシリン(和光純薬工業株式会社製;以下、「OXA」と称することがある)
−−カルバペネム系抗生物質−−
・ メロペネム(和光純薬工業株式会社製;以下、「MEPM」と称することがある)
・ イミペネム(和光純薬工業株式会社製;以下、「IPM」と称することがある)
−−セフェム系抗生物質−−
・ セフォチアム(武田薬品工業株式会社製;以下、「CTM」と称することがある)
・ セフチゾキシム(アステラス製薬株式会社製;以下、「CZX」と称することがある)
・ セファクロル(塩野義製薬株式会社製;以下、「CCL」と称することがある)
・ セフォタキシム(和光純薬工業株式会社製;以下、「CFTX」と称することがある)
−−オキサセフェム系抗生物質−−
・ フロモキセフ(塩野義製薬株式会社製;以下、「FMOX」と称することがある)
−参考−
・ バンコマイシン(塩野義製薬株式会社製;以下、「VAN」と称することがある)
<供試菌株>
−MRSA−
・ MRSA IMC B−1109(日本国内の病院より入手)
・ MRSA IMC B−1114(日本国内の病院より入手)
・ MRSA IMC B−1117(日本国内の病院より入手)
なお、上記3菌株は、いずれも臨床分離株である。
−MSSA(methicillin−sensitive Staphylococcus aureus)−
・ FDA209P(FDAより入手)
<チェッカーボード法>
−MIC(最小発育阻止濃度)の測定−
MICの測定は、液体希釈法により行った。
具体的には、96ウェルマイクロプレート(イワキ社製)を用い、適宜選択した1種又は2種の上記薬剤を2倍希釈系列で調製した溶液に、50μg/mLのカルシウムイオンを添加したミュラーヒントン培地(ベクトン・ディッキンソン社製)に上記各供試菌株を1×10cells/mL接種した菌液を添加し、37℃で18時間培養し、目視にて菌の生育を判定した。
−FIC index(Fractional inhibitory concentration index)−
前記FIC indexは、下記式(1)から算出した。
FIC index=(併用時の薬剤AのMIC値/単独時の薬剤AのMIC値)+(併用時の薬剤BのMIC値/単独時の薬剤BのMIC値) ・・・ 式(1)
即ち、菌の発育を阻止した各々の薬剤濃度の組合せにおけるFIC indexを計算し、チェッカーボードの菌の発育パターンから、併用の効果を判定した。なお、相加効果、相乗効果、及び不関効果のいずれかを示すものは得られたFIC indexの最小値を併用FIC indexとし、拮抗効果を示すものは得られたFIC indexの最高値を併用FIC indexとした。
前記各試験における併用FIC indexの数値を表1に示す。
前記併用FIC indexから、TPPCと、βラクタム系抗生物質との併用効果は、以下の基準で判断される。
併用FIC index ≦0.25 ・・・ 顕著な相乗作用である。
0.25< 併用FIC index ≦0.50 ・・・ 相乗作用である。
0.50< 併用FIC index ≦1.00 ・・・ 相加作用である。
1.00< 併用FIC index ≦2.00 ・・・ 不関である。
2.00< 併用FIC index ・・・ 拮抗作用である。
表1の結果から、MSSAでは、TPPCと、βラクタム系抗生物質との併用による相乗作用が見られなかったのに対し、MRSAでは、TPPCと、βラクタム系抗生物質との併用による相乗作用が見られた。また、TPPCと、バンコマイシンとの併用では、MRSA及びMSSAのいずれにおいても相乗作用は見られなかった。
したがって、特にMRSAにおいて、TPPCと、βラクタム系抗生物質との併用による相乗効果が得られることがわかった。
また、前記MRSAにおけるTPPCと、βラクタム系抗生物質との併用による相乗効果は、ペナム系抗生物質、カルバペネム系抗生物質、セフェム系抗生物質、及びオキサセフェム系抗生物質のいずれにおいても確認されており、幅広いβラクタム系抗生物質について、相乗効果が得られることも示された。
(試験例2:TPPCによる、βラクタム系抗生物質のMRSAに対する抗菌活性増強効果)
TPPCによる、βラクタム系抗生物質のMRSA対する抗菌活性増強効果を以下のようにして、検討した。
<薬剤>
・ トリプロペプチンC(前記製造例1で製造)
−βラクタム系抗生物質−
−−ペナム系抗生物質−−
・ ペニシリンG(和光純薬工業株式会社製;以下、「PCG」と称することがある)
・ アンピシリン(和光純薬工業株式会社製;以下、「ABPC」と称することがある)
・ アモキシシリン(和光純薬工業株式会社製;以下、「AMPC」と称することがある)
・ ピペラシリン(富山化学工業株式会社製;以下、「PIPC」と称することがある)
・ カルベニシリン(和光純薬工業株式会社製;以下、「CBPC」と称することがある)
・ オキサシリン(和光純薬工業株式会社製;以下、「OXA」と称することがある)
−−カルバペネム系抗生物質−−
・ メロペネム(和光純薬工業株式会社製;以下、「MEPM」と称することがある)
・ イミペネム(和光純薬工業株式会社製;以下、「IPM」と称することがある)
−−セフェム系抗生物質−−
・ セフォチアム(武田薬品工業株式会社製;以下、「CTM」と称することがある)
・ セフチゾキシム(アステラス製薬株式会社製;以下、「CZX」と称することがある)
・ セファクロル(塩野義製薬株式会社製;以下、「CCL」と称することがある)
・ セフォタキシム(和光純薬工業株式会社製;以下、「CFTX」と称することがある)
−−オキサセフェム系抗生物質−−
・ フロモキセフ(塩野義製薬株式会社製;以下、「FMOX」と称することがある)
−βラクタム系抗生物質以外の抗生物質−
−−クロラムフェニコール系抗生物質−−
・ クロラムフェニコール(シグマ−アルドリッチ社製;以下、「CHL」と称することがある)
−−アミノグリコシド系抗生物質−−
・ カナマイシン(Meiji Seika ファルマ株式会社製;以下、「KAN」と称することがある)
・ アルベカシン(Meiji Seika ファルマ株式会社製;以下、「ABK」と称することがある)
−−オキサゾリジノン系抗生物質−−
・ リネゾリド(フナコシ株式会社製;以下、「LZD」と称することがある)
−−テトラサイクリン系抗生物質−−
・ テトラサイクリン(和光純薬工業株式会社製;以下、「TET」と称することがある)
−−マクロライド系抗生物質−−
・ エリスロマイシン(ナカライテスク株式会社製;以下、「ERY」と称することがある)
−−キノロン系抗生物質−−
・ シプロフロキサシン(和光純薬工業株式会社製;以下、「CPFX」と称することがある)
−−グリコペプチド系抗生物質−−
・ テイコプラニン(シグマ−アルドリッチ社製;以下、「TEIC」と称することがある)
・ バンコマイシン(塩野義製薬株式会社製;以下、「VAN」と称することがある)
<供試菌株>
−MRSA−
・ MRSA IMC B−1109(日本国内の病院より入手)
<MIC(最小発育阻止濃度)の測定>
1枚の96ウェルプレート(イワキ社製)上で、下記A及びBの場合のMICの測定を液体希釈法により行った。
−A:単独時のMIC(μg/mL)−
96ウェルマイクロプレートを用い、上記薬剤を2倍希釈系列で調製した溶液に、50μg/mLのカルシウムイオンを添加したミュラーヒントン培地(ベクトン・ディッキンソン社製)に上記供試菌株を1×10cells/mL接種した菌液を添加し、37℃で18時間培養し、目視にて菌の生育を判定した。
結果を表2−1及び2−2の「A:単独時のMIC(μg/mL)」の欄に示す。なお、TPPCの単独時のMICは、0.25μg/mLであった。
−B:TPPC併用時のMIC(μg/mL)−
96ウェルマイクロプレートを用い、TPPCを0.125μg/mL(TPPCの単独時のMICの50%)含み、上記TPPC以外の薬剤を2倍希釈系列で調製した溶液に、50μg/mLのカルシウムイオンを添加したミュラーヒントン培地(ベクトン・ディッキンソン社製)に上記各供試菌株を1×10cells/mL接種した菌液を添加し、37℃で18時間培養し、目視にて菌の生育を判定した。
結果を表2−1及び2−2の「B:TPPC併用時のMIC(μg/mL)」の欄に示す。
表2−1の結果から、TPPCと、βラクタム系抗生物質とを併用することにより、βラクタム系抗生物質のMRSAに対する抗菌活性が顕著に増強されていた。一方、表2−2の結果から、TPPCと、βラクタム系抗生物質以外の抗生物質とを併用した場合には、βラクタム系抗生物質以外の抗生物質のMRSAに対する抗菌活性は、あまり増強されなかった。
したがって、TPPCにより、特にβラクタム系抗生物質のMRSAに対する抗菌活性を顕著に増強できることが示された。
本発明の態様としては、例えば、以下のものなどが挙げられる。
<1> トリプロペプチンCと、βラクタム系抗生物質とを併用することを特徴とする併用抗メチシリン耐性黄色ブドウ球菌薬である。
<2> βラクタム系抗生物質が、ペナム系抗生物質、カルバペネム系抗生物質、セフェム系抗生物質、及びオキサセフェム系抗生物質からなる群から選択される少なくとも1種である前記<1>に記載の併用抗メチシリン耐性黄色ブドウ球菌薬である。
<3> ペナム系抗生物質が、ペニシリンG、アンピシリン、アモキシシリン、ピペラシリン、カルベニシリン、及びオキサシリンからなる群から選択される少なくとも1種である前記<2>に記載の併用抗メチシリン耐性黄色ブドウ球菌薬である。
<4> カルバペネム系抗生物質が、メロペネム、及びイミペネムの少なくともいずれかである前記<2>に記載の併用抗メチシリン耐性黄色ブドウ球菌薬である。
<5> セフェム系抗生物質が、セフォチアム、セフチゾキシム、セファクロル、及びセフォタキシムからなる群から選択される少なくとも1種である前記<2>に記載の併用抗メチシリン耐性黄色ブドウ球菌薬である。
<6> オキサセフェム系抗生物質が、フロモキセフである前記<2>に記載の併用抗メチシリン耐性黄色ブドウ球菌薬である。
<7> トリプロペプチンCを含み、βラクタム系抗生物質のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌に対する抗菌活性を増強することを特徴とするβラクタム系抗生物質の抗菌活性増強剤である。
<8> メチシリン耐性黄色ブドウ球菌による感染症を予防又は治療するための方法であって、個体に、前記<1>から<6>のいずれかに記載の併用抗メチシリン耐性黄色ブドウ球菌薬、及び前記<7>に記載のβラクタム系抗生物質の抗菌活性増強剤の少なくともいずれかを投与することを特徴とする方法である。

Claims (7)

  1. トリプロペプチンCと、βラクタム系抗生物質とを併用することを特徴とする併用抗メチシリン耐性黄色ブドウ球菌薬。
  2. βラクタム系抗生物質が、ペナム系抗生物質、カルバペネム系抗生物質、セフェム系抗生物質、及びオキサセフェム系抗生物質からなる群から選択される少なくとも1種である請求項1に記載の併用抗メチシリン耐性黄色ブドウ球菌薬。
  3. ペナム系抗生物質が、ペニシリンG、アンピシリン、アモキシシリン、ピペラシリン、カルベニシリン、及びオキサシリンからなる群から選択される少なくとも1種である請求項2に記載の併用抗メチシリン耐性黄色ブドウ球菌薬。
  4. カルバペネム系抗生物質が、メロペネム、及びイミペネムの少なくともいずれかである請求項2に記載の併用抗メチシリン耐性黄色ブドウ球菌薬。
  5. セフェム系抗生物質が、セフォチアム、セフチゾキシム、セファクロル、及びセフォタキシムからなる群から選択される少なくとも1種である請求項2に記載の併用抗メチシリン耐性黄色ブドウ球菌薬。
  6. オキサセフェム系抗生物質が、フロモキセフである請求項2に記載の併用抗メチシリン耐性黄色ブドウ球菌薬。
  7. トリプロペプチンCを含み、βラクタム系抗生物質のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌に対する抗菌活性を増強することを特徴とするβラクタム系抗生物質の抗菌活性増強剤。
JP2013249729A 2013-12-03 2013-12-03 併用抗メチシリン耐性黄色ブドウ球菌薬、及びβラクタム系抗生物質の抗菌活性増強剤 Active JP6178224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249729A JP6178224B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 併用抗メチシリン耐性黄色ブドウ球菌薬、及びβラクタム系抗生物質の抗菌活性増強剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249729A JP6178224B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 併用抗メチシリン耐性黄色ブドウ球菌薬、及びβラクタム系抗生物質の抗菌活性増強剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015105267A JP2015105267A (ja) 2015-06-08
JP6178224B2 true JP6178224B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=53435613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013249729A Active JP6178224B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 併用抗メチシリン耐性黄色ブドウ球菌薬、及びβラクタム系抗生物質の抗菌活性増強剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6178224B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017045019A1 (en) * 2015-09-14 2017-03-23 Boulos & Cooper Pharmaceuticals Pty Ltd Antibiotic therapy

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130028078A (ko) * 2010-03-09 2013-03-18 머크 캐나다 인크. 베타-락탐 항박테리아제의 활성을 강화시키는 가교된 리포글리코펩티드
JPWO2012176909A1 (ja) * 2011-06-24 2015-02-23 公益財団法人微生物化学研究会 トリプロペプチン誘導体又はその薬理学上許容される塩、及び抗菌剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015105267A (ja) 2015-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017203932B2 (en) Compositions and methods for treating bacterial infections
US20100197650A1 (en) Compositions and methods of treatment comprising ceftaroline
JP5767745B2 (ja) 抗菌剤とタゾバクタムとを含む組成物
JP5276653B2 (ja) カルバペネム類を含む殺菌性抗mrsa活性医薬組成物
JP6178224B2 (ja) 併用抗メチシリン耐性黄色ブドウ球菌薬、及びβラクタム系抗生物質の抗菌活性増強剤
US20210017147A1 (en) Diphenyl Substituted Thiophene-2-Amide Derivatives and Pharmaceutical Compositions Thereof Useful as Antimicrobial
JP4693049B2 (ja) 薬剤耐性黄色ブドウ球菌感染症治療のための医薬組成物
JP6084084B2 (ja) 抗菌剤、及び抗菌活性増強剤
AU2014200107B2 (en) Compositions and methods of treatment comprising ceftaroline
WO2002074287A2 (en) Antibacterial compositions containing of oxapenem-3-carboxylic acids and antibiotics
EP3294317B1 (en) Enhanced antibiotic composition
US20160175318A1 (en) Compositions comprising antibacterial agent and tazobactam

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6178224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250