JP6178211B2 - 接触角測定方法、接触角測定装置、生体補綴部材検査装置、および、プログラム - Google Patents

接触角測定方法、接触角測定装置、生体補綴部材検査装置、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6178211B2
JP6178211B2 JP2013225538A JP2013225538A JP6178211B2 JP 6178211 B2 JP6178211 B2 JP 6178211B2 JP 2013225538 A JP2013225538 A JP 2013225538A JP 2013225538 A JP2013225538 A JP 2013225538A JP 6178211 B2 JP6178211 B2 JP 6178211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact angle
curved surface
droplet
sample
sample curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013225538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015087229A (ja
Inventor
陽平 竹下
陽平 竹下
昭雄 村中
昭雄 村中
清貴 内海
清貴 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013225538A priority Critical patent/JP6178211B2/ja
Priority to EP14858757.9A priority patent/EP3064927B1/en
Priority to US14/907,941 priority patent/US10226202B2/en
Priority to PCT/JP2014/077439 priority patent/WO2015064363A1/ja
Priority to CN201480043521.3A priority patent/CN105452842B/zh
Publication of JP2015087229A publication Critical patent/JP2015087229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6178211B2 publication Critical patent/JP6178211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1071Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof measuring angles, e.g. using goniometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/255Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures for measuring radius of curvature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N13/00Investigating surface or boundary effects, e.g. wetting power; Investigating diffusion effects; Analysing materials by determining surface, boundary, or diffusion effects
    • G01N13/02Investigating surface tension of liquids
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/46Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor
    • A61F2/468Testing instruments for artificial joints
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N13/00Investigating surface or boundary effects, e.g. wetting power; Investigating diffusion effects; Analysing materials by determining surface, boundary, or diffusion effects
    • G01N13/02Investigating surface tension of liquids
    • G01N2013/0208Investigating surface tension of liquids by measuring contact angle

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、接触角測定方法、接触角測定装置、生体補綴部材検査装置、および、プログラムに関する。
試料表面に与えられた液滴の接触角を測定するための接触角測定法が知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の接触角測定方法は、試料表面(3)と、気体環境と、試料表面(3)上に配置され、曲面(7)、対称軸(ASy−ASy)および規定の体積(VI)を有する液滴(5)とから接触角(φ)を求める方法である。この接触角測定方法は、ステップ(a)〜(d)を有している。ステップ(a)は、液滴(5)の表面(7)の反射特性と、いずれも既知の光学的測定システムの光軸(A−A)に対する被写体の位置および試料表面(3)に対する被写体の位置と、光軸(A−A)の上または近傍に配置された液滴(5)の対称軸(ASy−ASy)とに基づいて、被写体を結像する。ステップ(b)は、被写体の像と、液滴(5)の対称軸(ASy−ASy)との間の距離を測定する。ステップ(c)は、測定距離によって液滴(5)の曲面半径を求める。ステップ(d)は、曲面半径によって接触角(φ)を求める。
特許第5265388号明細書(請求項1)
接触角測定方法は、人工股関節の部材などの表面における親水性(濡れ性)を測定するために用いられる場合がある。人工股関節は、骨頭ボールと、窪みが形成されたライナーとを有しており、ライナーに骨頭ボールが嵌められる。そして、骨頭ボールとライナーとがすべり接触する。この構成において、耐摩耗性向上を目的として、ライナーにコーティング層が形成される場合がある。この場合、ライナーの製造時において、ライナーのコーティング層が所望の性能を発揮できるか否かを検査するために、コーティング層の濡れ性が検査されることが好ましい。この濡れ性の検査において、接触角測定方法が用いられる。すなわち、コーティング層の表面に付与された液滴とコーティング層との接触角が測定され、この接触角を基に、濡れ性が判定される。
ライナーの窪み面は曲面形状であり、接触角測定法においては、当該曲面に付与された液滴の接触角が測定される。しかしながら、特許文献1では、図2、および付録1の式から明らかなように、試料表面が曲面である場合が考慮されていない。すなわち、特許文献1に記載の構成では、試料表面が曲面である場合の補正が行われないため、試料表面が曲面である場合の接触角を正確に測定することができないおそれがある。
本発明は、上記実情に鑑みることにより、試料曲面における接触角をより正確に測定することのできる、接触角測定方法、接触角測定装置、生体補綴部材検査装置、および、プログラムを提供することを、目的とする。
(1)上記目的を達成するための本発明に係る接触角測定方法は、試料曲面に供給された液滴と、前記試料曲面との接触角γ(真の接触角)を測定する接触角測定方法であって、前記液滴の見かけの接触角αを、前記試料曲面に供給された前記液滴および前記試料曲面の撮影画像を用いて算出する、見かけの接触角算出ステップと、前記撮影画像を用いて、前記液滴と前記試料曲面との接触部における外周縁部での前記試料曲面の傾斜角βを算出する、傾斜角算出ステップと、前記傾斜角βを用いて前記見かけの接触角αを補正することで前記接触角γを算出する、接触角算出ステップと、を含んでいる。
この構成によると、見かけの接触角は、試料曲面の傾斜角によって補正される。すなわち、試料曲面の形状を考慮した真の接触角が、算出される。これにより、接触角測定方法は、試料曲面における接触角をより正確に測定することができる。
(2)好ましくは、前記見かけの接触角αは、前記外周縁部の任意の一点における前記液滴の外表面の接線を含み且つ前記外表面と接する平面と、前記外周縁部を含む平面とがなす角度である。
このような構成によると、液滴の外周縁部を基準とする角度が、見かけの接触角として設定される。
(3)好ましくは、前記傾斜角βは、前記外周縁部の任意の一点における前記試料曲面の接線を含み且つ前記試料曲面と接する平面と、前記外周縁部を含む平面とがなす角度である。
このような構成によると、液滴の外周縁部を基準とする角度が、傾斜角として設定される。
(4)好ましくは、前記見かけの接触角算出ステップに先立つステップとして、前記外周縁部の曲率半径C、前記液滴の体積V0、および、前記試料曲面の曲率半径Rbを用いて、前記液滴の外表面の曲率半径Raを算出するステップを含み、前記見かけの接触角算出ステップは、前記曲率半径Ra、および、前記曲率半径Cを用いて前記見かけの接触角αを算出する。
この構成によると、平坦ではない試料曲面に供給された液滴に関して、液滴の外表面の曲率半径Raは、撮影画像から直接測定することが比較的困難である。これに対して、液滴の外周縁部の曲率半径Cは、たとえば、撮影画像から比較的容易に測定される。また、液滴の体積V0は、たとえば、ノズルから出た液滴を測定することで、比較的容易に測定される。また、試料曲面の曲率半径Rbは、試料の設計データなどから、比較的容易に得られる。よって、比較的容易に得られるデータとしての外周縁部の曲率半径Cと、液滴の体積V0と、試料曲面の曲率半径Rbと、を用いて、液滴の外表面の曲率半径Raを容易に算出することができる。そして、たとえば、外表面の曲率半径Ra、および、外周縁部の曲率半径Cを三角関数に適用することで、見かけの接触角αを算出することができる。
(5)好ましくは、下記式(a)、(b)、(c)を用いて前記外表面の曲率半径Raが算出される。
(a)Va=(4π/3)Ra−(π/3){(Ra−C(1/2)+Ra}{3Ra−(Ra−C(1/2)−Ra}
(b)Vb=(4π/3)Rb−(π/3){(Rb−C(1/2)+Rb}{3Rb−(Rb−C(1/2)−Rb}
(c)V0=Va+Vb(試料曲面が凹部の場合)、または、V0=Va−Vb(試料曲面が凸部の場合)
但し、Va:前記外周縁部を含む平面と前記液滴の外表面とで囲まれた第1領域の体積、Vb:前記外周縁部を含む平面と前記試料曲面とで囲まれた第2領域の体積。
この構成によると、第1領域の体積Vaを、球の一部の体積を算出する式(a)を用いて算出することができる。また、第2領域の体積Vbを、球の一部の体積を算出する式(b)を用いて算出することができる。そして、液滴の体積V0と、第1領域の体積Vaと、第2領域の体積Vbの関係式(c)とから、曲率半径Raを算出することができる。
(6)好ましくは、前記傾斜角算出ステップは、前記外周縁部の曲率半径C、および、前記試料曲面の曲率半径Rbを用いて前記傾斜角βを算出する。
この構成によると、液滴の外周縁部の曲率半径Cは、たとえば、撮影画像から比較的容易に測定される。また、試料曲面の曲率半径Rbは、試料の設計データなどから、比較的容易に得られる。よって、傾斜角を、容易に算出することができる。
(7)より好ましくは、前記外周縁部の前記曲率半径Cは、前記撮影画像を用いて算出される。
この構成によると外周縁部は、液滴の外部から容易に視認できる。よって、撮影画像を基に、外周縁部の曲率半径を容易に算出することができる。
(8)好ましくは、前記試料曲面は、所定の曲率半径Rbを有する凹状の曲面であり、前記接触角算出ステップは、前記見かけの接触角αに前記傾斜角βを加算した値を前記接触角γとして算出する。
この構成によると、凹状の試料曲面における真の接触角を、算出することができる。また、凹状の試料曲面内の液滴は、試料に囲まれており、接触角を試料の側方から視覚的に測定することが困難である。しかしながら、このような場合でも、試料曲面の真の接触角を、正確に算出することができる。
(9)好ましくは、前記試料曲面は、所定の曲率半径Rbを有する凸状の曲面であり、前記接触角算出ステップは、前記見かけの接触角αから前記傾斜角βを減じた値を前記接触角γとして算出する。
この構成によると、凸状の試料曲面における真の接触角を算出することができる。
(10)好ましくは、前記液滴の体積V0は、0.5μリットル〜3.0μリットルに設定されている。
この構成によると、液滴の体積を0.5μリットル以上に設定することで、たとえばノズルから液滴を滴下したときの、ノズルに残る液の量を小さくできる。これにより、ノズルから供給された液滴の体積のうち、このノズルに残った液滴の体積の割合を十分に小さくできる。よって、試料曲面の液滴に対するノズルに残った液滴の影響を十分に小さくでき、液滴を用いた接触角の算出を、より正確に行える。また、液滴の体積を3.0μリットル以下に設定することで、試料曲面に落下した液滴の体積が大きくなり過ぎずに済む。このため、試料曲面上における液滴が受ける重力の影響を小さくできる。その結果、液滴の外表面を、実質的に真球の一部として扱うことができ、液滴を用いた接触角の算出を、より正確に行える。
(11)上記目的を達成するための本発明に係る接触角測定装置は、試料曲面に供給された液滴と、前記試料曲面との接触角γを測定する接触角測定装置であって、前記液滴の見かけの接触角αを、前記試料曲面に供給された前記液滴および前記試料曲面の撮影画像を用いて算出する、見かけの接触角算出部と、前記撮影画像を用いて、前記液滴と前記試料曲面との接触部における外周縁部での前記試料曲面の傾斜角βを算出する、傾斜角算出部と、前記傾斜角βを用いて前記見かけの接触角αを補正することで前記接触角γを算出する、接触角算出部と、を含んでいる。
この構成によると、見かけの接触角は、試料曲面の傾斜角によって補正される。すなわち、試料曲面の形状を考慮した真の接触角が、算出される。これにより、接触角測定装置は、試料曲面における接触角をより正確に測定することができる。
(12)上記目的を達成するための本発明に係る生体補綴部材検査装置は、前記接触角測定装置と、前記接触角測定装置で測定された前記接触角γを用いて、前記試料曲面としての生体補綴部材の曲面における濡れ性を検査する、検査部と、を備えている。
この構成によると、見かけの接触角は、試料曲面の傾斜角によって補正される。すなわち、試料曲面の形状を考慮した真の接触角が、算出される。これにより、生体補綴部材検査装置は、試料曲面における接触角をより正確に測定することができる。
(13)上記目的を達成するための本発明に係るプログラムは、試料曲面に供給された液滴と、前記試料曲面との接触角γを測定するプログラムであって、前記液滴の見かけの接触角αを、前記試料曲面に供給された前記液滴および前記試料曲面の撮影画像を用いて算出する、見かけの接触角算出ステップと、前記撮影画像を用いて、前記液滴と前記試料曲面との接触部における外周縁部での前記試料曲面の傾斜角βを算出する、傾斜角算出ステップと、前記傾斜角βを用いて前記見かけの接触角αを補正することで前記接触角γを算出する、接触角算出ステップと、をコンピュータに実行させる。
この構成によると、見かけの接触角は、試料曲面の傾斜角によって補正される。すなわち、試料曲面の形状を考慮した真の接触角が、算出される。これにより、試料曲面における接触角をより正確に測定することができるプログラムを実現できる。
本発明によると、試料曲面における接触角をより正確に測定することができる。
本発明の一実施形態にかかる生体補綴部材検査装置、および、試料の模式的な側面図である。 試料、および、液滴を拡大して示す断面図である。 滴下部を拡大して示す側面図である。 体積Va,Vbについて説明するための模式図である。 接触角測定装置における処理の流れの一例を説明するためのフローチャートである。 図5のステップS7における、液滴の外表面の曲率半径算出の流れを説明するためのフローチャートである。 本発明の変形例における、試料、および、液滴を拡大して示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。尚、本発明は、接触角測定方法、接触角測定装置、生体補綴部材検査装置、および、プログラムとして広く適用することができる。
図1は、本発明の一実施形態にかかる生体補綴部材検査装置1、および、試料100の模式的な側面図である。図2は、試料100、および、液滴2を拡大して示す断面図である。
図1および図2を参照して、生体補綴部材検査装置1は、生体補綴部材からなる試料100を検査するように構成されている。
生体補綴部材検査装置1は、接触角測定装置3と、検査部4と、を有している。
接触角測定装置3は、試料100に関する液滴2の接触角γを測定するように構成されている。
試料100は、たとえば、人工股関節に用いられる生体補綴部材としてのライナーである。試料100は、患者の臼蓋に設置される窪み状の部材である。試料100は、患者の大腿骨に固定されたステムの先端の骨頭ボールとすべり接触可能に構成されている。試料100は、患者の体内に実際に設置されるライナーであり、患者に設置されるライナーの全品が、試料100として、接触角測定装置3によって接触角γを測定される。本実施形態では、接触角測定装置3は、患者の健康に悪影響を与える物質を用いることなく、試料100の接触角γを測定する。
本実施形態では、試料100は、カップ状に形成された、窪みを有する略半球状の部材である。試料100の直径は、たとえば、35mm〜65mm程度に設定されている。
試料100は、母材101と、高分子層102と、を有している。母材101の材料として、合成樹脂、金属材料、および、セラミック材料の少なくとも1つを例示することができる。合成樹脂として、超高分子量ポリエチレン(以下、UHMWPEともいう。)を例示することができる。UHMWPEは、高分子材料のうちでも耐摩耗性、耐変形性等の機械的特性に優れており、母材101として適している。母材101として、UHMWPEを架橋処理したクロスリンクポリエチレンが用いられてもよい。
前述したように、母材101は、カップ状に形成されており、窪み部103が形成されている。窪み部103は、凹湾曲状に形成されており、本実施形態では、半球状に形成されている。窪み部103の内側面に、高分子層102が形成されている。
高分子層102は、薄膜(コーティング層)として設けられており、母材101と一体に形成されている。高分子層102の厚みは、数nm〜数百μm程度である。高分子層102は、窪み部103の内側面の全域に亘って形成されている。高分子層102の表面は、曲面形状を有しており、本実施形態では、半球状に形成されている。高分子層102の表面は、試料曲面104を構成している。試料曲面104は、所定の曲率半径Rbを有する凹状の半球状に形成されている。この曲率半径Rbは、試料100の設計時に定められた値である。すなわち、試料曲面104は、所定の曲率半径Rbを有する凹状の曲面である。本実施形態では、高分子層102は、たとえば、ホスホリルコリン基を有するモノマー溶液を、窪み部103に接触させた状態で、当該溶液に、紫外線を照射することにより形成される。
次に、接触角測定装置3のより具体的な構成を説明する。
前述したように、接触角測定装置3は、試料曲面104に供給された液滴2と、試料曲面104との接触角γを測定するように構成されている。液滴2は、たとえば、透明な水である。なお、液滴2は、試料曲面104上において、試料曲面104と視覚的に識別可能な構成であればよく、透明な水以外の液体であってもよい。
接触角γは、試料曲面104に関する平面L1と、液滴2に関する平面L2とがなす角度(液滴2内部を向く側の角度)をいう。接触角γは、液滴2の外周縁部2aに関連して規定される。外周縁部2aは、試料100および液滴2を上方から見た場合の、液滴2の外周縁部をいい、本実施形態では、線であって、円である。外周縁部2aは、液滴2と試料曲面104との接触部における液滴2の外周縁部である。
平面L1は、外周縁部2aの任意の一点における試料曲面104の接線を含み且つ試料曲面104と接する平面である。平面L1は、外周縁部2aの任意の一点における試料曲面104の接線を複数含んでいる。また、平面L2は、外周縁部2aの任意の一点における液滴2の外表面2bの接線を含み且つ外表面2bと接する平面である。平面L2は、外周縁部2aの任意の一点における外表面2bの接線を複数含んでいる。
接触角測定装置3は、試料100および液滴2を撮影し、当該撮影によって得られた画撮影画像を用いて、接触角γを算出する。
接触角測定装置3は、台座5と、滴下部6と、撮影部7と、画像処理部8と、を有している。
台座5は、試料100が載せられる台である。台座5の上方に、滴下部6が配置されている。
図3は、滴下部6を拡大して示す側面図である。図1〜図3を参照して、滴下部6は、試料曲面104に液滴2を供給するために設けられている。滴下部6は、ノズル9を有しており、このノズル9から、所定の体積V0を有する液滴2を、試料曲面104に落下させる。滴下部6は、ノズル9から落下する液滴2の容量を、正確に設定することが可能に構成されている。本実施形態では、滴下部6から滴下され試料曲面104に付着する液滴2の体積V0は、0.5μリットル〜3.0μリットルの範囲に設定されている。
液滴2の体積V0が0.5μリットル未満である場合、ノズル9から液滴2が落下する際において、ノズル9に残ったままとなる液滴2の体積の割合が大きくなる。このため、滴下部6で設定される、液滴2の体積V0と、試料曲面104に実際に付着する液滴2の体積V0との誤差が大きくなってしまう。
一方、液滴2の体積V0が3.0μリットルを超えている場合、試料曲面104に落下した液滴2の体積V0が大きくなり過ぎる。このため、試料曲面104上における液滴2が受ける重力の影響が大きくなる。その結果、試料曲面104上の液滴2の外表面2bは、単一の曲率半径を有する形状であるとみなせる形状から外れてしまい、液滴2の後述する曲率半径Cを測定したときの測定誤差が、大きくなってしまう。なお、液滴2の体積V0の上限は、より好ましくは、2.0μリットルである。
図1および図2を参照して、滴下部6から試料曲面104に落下した液滴2、および、試料曲面104は、撮影部7によって撮影される。撮影部7は、液滴2、および、試料曲面104を、試料100の上方から撮影するために設けられている。撮影部7は、たとえば、CCD(Charge Coupled Device)カメラである。撮影部7は、滴下部6に隣接して配置されており、ノズル9から落下する直前の液滴2を撮影可能に構成されている。
撮影部7のレンズは、液滴2の上方に配置されており、液滴2の頂点2cを向いている。撮影部7で得られる平面画像は、丸状の液滴2と、平坦状の試料曲面104とが含まれる。撮影部7は、液滴2および試料曲面104を撮影することで得られた撮影画像の画像データを、画像処理部8へ出力する。
画像処理部8は、液滴2、および、試料曲面104を撮影して得られた画像データなどを基に、接触角γを算出するように構成されている。画像処理部8は、本発明の「見かけの接触角算出部」の一例であり、「傾斜角算出部」の一例であり、「接触角算出部」の一例である。画像処理部8は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、および、ROM(Read Only Memory)などを有するコンピュータである。
次に、画像処理部8において接触角γを算出するための原理(計算式)などを説明する。
接触角γの算出に際しては、まず、液滴2および試料100に関する体積Va,Vbが算出される。体積Vaは、外周縁部2aを含む平面P0(本実施形態では、水平面)と、液滴2の外表面2b(液滴2のうち試料曲面104上に露呈している部分の面)とで囲まれた領域としての第1領域11の体積である。体積Vbは、平面P0と、試料曲面104とで囲まれた領域としての第2領域12の体積である。
図4は、体積Va,Vbについて説明するための模式図である。図2および図4を参照して、第1領域11の体積Vaは、曲率半径がRaの球Saの一部である第1領域11の体積である。ここで、球Saの中心から第1領域11までの距離をha’とした場合、距離ha’<曲率半径Raである。
ここで、ha=ha’+Raとした場合、球Saのうち第1領域11以外の領域である第3領域13の体積V3は、球Saの一部を積分することにより得られる次式(1)で表される。
V3=πha×(3C+ha)/6…(1)
但し、C:液滴2の外周縁部2aの曲率半径。この曲率半径Cは、次式(2)で表わされる。
C={ha(2Ra−ha)}(1/2)…(2)
上記(1)、(2)式より、
V3=πha×(3Ra−ha)/3
よって、第1領域11の体積Vaは、球Saの体積から第3領域13の体積V3を減じた値となる。すなわち、
Va=(4π/3)Ra−(π/3)ha×(3Ra−ha)…(4)
第2領域12の体積Vbは、曲率半径がRbの球Sbの一部である第2領域12の体積である。ここで、球Sbの中心から第2領域12までの距離をhb’とした場合、距離hb’<曲率半径Rbである。
ここで、hb=hb’+Rbとした場合、第2領域12の体積Vbは、上記と同様にして、球Sbの体積から第4領域14の体積V4を減じた値となる。すなわち、第2領域12の体積Vbは、次式で表わされる。
Vb=(4π/3)Rb−(π/3)hb×(3Rb−hb)…(5)
そして、三平方の定理から、下記式の関係が成立する。
Ra=C+ha’…(6)
よって、ha’=(Ra−C(1/2)…(7)
また、ha=ha’+Ra…(8)
上記(6)〜(8)式と同様に、
Rb=C+hb’…(9)
よって、hb’=(Rb−C(1/2)…(10)
また、hb=hb’+Rb…(11)
以上から、下記式(12)、(13)が導かれる。
Va=(4π/3)Ra−(π/3){(Ra−C(1/2)+Ra}{3Ra−(Ra−C(1/2)−Ra}…(12)
Vb=(4π/3)Rb−(π/3){(Rb−C(1/2)+Rb}{3Rb−(Rb−C(1/2)−Rb}…(13)
また、第1領域11および第2領域12は、液滴2によって形成されている。すなわち、第1領域11の体積Vaと第2領域12の体積Vbの和が、液滴2の体積V0であり、式で表わすと、V0=Va+Vb…(14)となる。
なお、式(12)、(13)、(14)は、それぞれ、本発明の「式(a)、(b)、(c)」の一例である。
図1および図2を参照して、画像処理部8は、外周縁部2aの曲率半径Cを、撮影部7で得られた撮影画像(平面画像)から計測することができる。また、画像処理部8は、試料曲面104の曲率半径Rbを、試料100の設計データなどから得ることができる。また、画像処理部8は、液滴2の体積V0を、ノズル9から落下する直前の液滴2を撮影した画像のデータから測定(算出)することができる。すなわち、画像処理部8は、既知の値としての曲率半径C、曲率半径Rb、および、液滴2の体積V0を用いて、式(12)〜(14)から、第1領域11の曲率半径Raを算出することができる。
そして、液滴2に関する平面L2と、外周縁部2aを含む平面P0とがなす角度(液滴2の頂点2cを向く側の角度)が、第1領域11についての接触角であって、液滴2の見かけの接触角αとして規定される。
また、試料曲面104に関する平面L1と、平面P0とがなす角度が、第2領域12についての接触角であって、試料曲面104の傾斜角βとして規定される。
見かけの接触角α、および、傾斜角βについては、図4から明らかなように、下記式の関係が成立する。
sin(α)=C/Ra…(15)
sin(β)=C/Rb…(16)
すなわち、下記式の関係が成立する。
α=arcsin(C/Ra)…(17)
β=arcsin(C/Rb)…(18)
よって、接触角γは、下記式となる。
γ=α+β=arcsin(C/Ra)+arcsin(C/Rb)…(19)
図5は、接触角測定装置3における処理の流れの一例を説明するためのフローチャートである。なお、以下では、接触角測定装置3における処理の流れを説明する際には、図5以外の図も適宜参照する。
接触角測定装置3は、以下に示すフローチャートの各ステップを、図示しないメモリから読み出して実行する。このプログラムは、外部からインストールできる。このインストールされるプログラムは、たとえば記録媒体に格納された状態で流通する。
接触角測定装置3の画像処理部8は、まず、試料曲面104の曲率半径Rbの値を読み込む(ステップS1)。具体的には、たとえば、接触角測定装置3のオペレータが、接触角測定装置3に備えられる図示しない操作部を操作することなどにより、曲率半径Rbの値が、画像処理部8に与えられる。
次に、滴下部6は、所定の体積V0の液滴2を試料曲面104に供給する(ステップS2)。次に、画像処理部8は、滴下部6から供給される液滴2の体積V0を、ノズル9を撮影した撮影画像を用いて算出する(ステップS3)。この場合、画像処理部8は、ノズル9を撮影した撮影画像において、ノズル9の先端から出た液滴2を適宜積分などすることで、液滴2の体積V0を算出する。
次に、撮影部7は、試料曲面104上の液滴2、および、試料曲面104を撮影し、この撮影によって得られたデータを、画像処理部8に与える(ステップS4)。
画像処理部8は、与えられた画像データを用いて、試料曲面104上の液滴2の曲率半径C(平面視における外周縁部2aの曲率半径)を算出する(ステップS5)。これにより、画像処理部8は、試料曲面104の曲率半径Rbと、液滴2の曲率半径Cとを取得したこととなる。そして、画像処理部8は、式(13)を基に、第2領域12の体積Vbを算出する(ステップS6)。
次に、画像処理部8は、上記のステップで得られたデータとしての、試料曲面104の曲率半径Rb、液滴2の体積V0、液滴2の曲率半径C、および、第2領域12の体積Vbを用いて、液滴2の外表面2bの曲率半径Raを算出する(ステップS7)。
曲率半径Raを算出するステップ(ステップS7)は、見かけの接触角αを算出するステップ(ステップS9)に先だって実行されるステップである。このステップS7では、外周縁部2aの曲率半径Cと、液滴2の体積V0と、試料曲面104の曲率半径Rbと、を用いて、曲率半径Raが算出される。ステップS7の処理の詳細は、後述する。
次に、画像処理部8は、ステップS7で、曲率半径Raの算出に際してエラー判定が行われたか否かを判定する(ステップS8)。画像処理部8は、エラー判定が行われなかった場合(ステップS8でNO)、見かけの接触角αを算出する(ステップS9)。具体的には、画像処理部8は、上述のステップで得られた、液滴2の外表面2bの曲率半径Raと、液滴2の外周縁部2aの曲率半径Cを、式(17)に代入することで、見かけの接触角αを算出する。すなわち、画像処理部8は、見かけの接触角αを、試料曲面104に供給された液滴2および試料曲面104の撮影画像を用いて算出する。このステップS9は、本発明の「見かけの接触角算出ステップ」の一例である。
次に、画像処理部8は、傾斜角βを算出する(ステップS10)。具体的には、画像処理部8は、上述のステップで得られた、試料曲面104の曲率半径Rbと、液滴2の外周縁部2aの曲率半径Cを、式(18)に代入することで、傾斜角βを算出する。すなわち、画像処理部8は、上記の撮影画像を用いて、外周縁部2aでの試料曲面104の傾斜角βを算出する。このステップS10は、本発明の「傾斜角算出ステップ」の一例である。
次に、画像処理部8は、式(19)を用いて接触角γを算出する(ステップS11)。具体的には、画像処理部8は、上述のステップで得られた見かけの接触角αに、傾斜角βを加算することで、接触角γ(=α+β)を算出する。すなわち、画像処理部8は、傾斜角βを用いて見かけの接触角αを補正する。このステップS11は、本発明の「接触角算出ステップ」の一例である。
次に、画像処理部8は、接触角γを特定するデータを、接触角測定装置3の図示しない表示部に出力する(ステップS12)。その結果、上述の表示部は、接触角γを表示する。
一方、ステップS8において、エラー判定が行われた場合(ステップS8でYES)、エラー判定が行われたことを示すデータを、表示部に出力する(ステップS13)。これにより、表示部には、測定エラーが生じたことが表示される。
次に、液滴2の外表面2bにおける曲率半径Raの算出(ステップS7)の一例を説明する。
図6は、図5のステップS7における、曲率半径Raの算出の流れを説明するためのフローチャートである。ステップS7の処理においては、画像処理部8は、まず、初期値を設定する(ステップT1)。
具体的には、画像処理部8は、理論上、接触角γが最大になるときの曲率半径Raとして、Ra_max=C(α=90°)を設定する。また、画像処理部8は、実質的に、接触角γが最小になるときの曲率半径Raとして、Ra_min=10C(α=約5.7°)を設定する。また、画像処理部8は、カウンターiの初期値をゼロに設定する。
次に、画像処理部8は、カウンターiをインクリメントする(ステップT2)。すなわち、カウンターi=i+1の処理が行われる。
次に、画像処理部8は、仮の曲率半径Raとしての仮半径Ra_cを設定する(ステップT3)。具体的には、画像処理部8は、次式で表わされる仮半径Ra_cを算出する。
Ra_c=(Ra_max+Ra_min)/2…(20)
すなわち、仮半径Ra_cは、Ra_maxとRa_minの平均値である。
次に、画像処理部8は、第1領域11の体積Vaの仮値としての仮体積Va_cを算出する(ステップT4)。仮体積Va_cは、前述の式(12)のVaを算出する式において、体積Vaを仮体積Va_cとし、半径Raを仮半径Ra_cとすることで算出される。
次に、画像処理部8は、液滴2の体積V0の仮値としての仮体積V0_cを算出する(ステップT5)。仮体積V0_cは、次式で表わされる。
V0_c=Va_c+Vb…(21)
次に、画像処理部8は、撮影画像から測定された液滴2の実際の体積V0と、ステップT5で算出された仮体積V0_cとの差ΔV0を算出する(ステップT6)。差ΔV0は、次式で表わされる。
ΔV0=V0−V0_c…(22)
次に、画像処理部8は、ΔV0がゼロまたは実質的にゼロであるか否かを判定する(ステップT7)。すなわち、画像処理部8は、仮半径Ra_cを基に算出した仮体積V0_cが、液滴2の実際の体積V0と実質的に等しいか否かを判定する。すなわち、画像処理部8は、仮半径Ra_cが実際の半径Raと実質的に等しいか否かを判定する。
画像処理部8は、たとえば、−0.0000001<差ΔV0<0.0000001である場合に、差ΔV0がゼロまたは実質的にゼロであると判定する。一方、画像処理部8は、差ΔV0が上記の範囲外であれば、差ΔV0は、ゼロでなく、且つ実質的にゼロでもないと判定する。
差ΔV0がゼロまたは実質的にゼロである場合(ステップT7でYES)、画像処理部8は、仮半径Ra_cを半径Raとして設定する(ステップT8)。これにより、曲率半径Raが算出される。
一方、差ΔV0がゼロでなく、且つ、実質的にゼロでもない場合(ステップT7でNO)、画像処理部8は、カウンターiの値を判定する(ステップT9)。カウンターiの値が、所定の上限値imax(たとえば、imax=50)に達していないとき(ステップT9でNO)、画像処理部8は、設定値Ra_maxまたは設定値Ra_minを補正する(ステップT10,T11,T12)。
具体的には、差ΔV0が負の値である場合(ステップT10で負)、すなわち、仮体積V0_cが実際の体積V0よりも大きい場合、画像処理部8は、Ra_maxの値を、直前のステップT3で算出された仮半径Ra_cの値に設定する(ステップT11)。すなわち、画像処理部8は、次のステップT5で算出される仮体積V0_cをより小さな値にするための処理を行う。
一方、差ΔVが正の値である場合(ステップT10で正)、すなわち、仮体積V0_cが実際の体積V0よりも小さい場合、画像処理部8は、Ra_minの値を、直前のステップT3で算出された仮半径Ra_cの値に設定する(ステップT12)。すなわち、画像処理部8は、次のステップT5で算出される仮体積V0_cをより大きな値にするための処理を行う。
画像処理部8は、ステップT11でRa_maxの値を補正するか、または、ステップT12でRa_minの値を補正した後、ステップT2〜ステップT7の処理を再度繰り返す。
そして、再度のステップT7の処理において、差ΔV0がゼロまたは実質的にゼロである場合(ステップT7でYES)、画像処理部8は、仮半径Ra_cを半径Raとして設定する(ステップT8)。
一方、再度のステップT7の処理においても、差ΔV0がゼロでなく、且つ、実質的にゼロでもない場合(ステップT7でNO)、画像処理部8は、カウンターiの値を判定する(ステップT9)。この場合、画像処理部8は、ΔV0の値がゼロまたは実質的にゼロになるか、または、カウンターiの値が、所定の上限値imaxに達するまで、ステップステップT2〜T7の処理と、ステップT9〜T10の処理と、ステップT11またはステップT12の処理と、を繰り返す。
一方、ステップT9において、画像処理部8は、カウンターiの値がimaxに達したと判定した場合(ステップT9でYES)、エラーフラグを設定する(ステップT13)。すなわち、画像処理部8は、仮半径Ra_cの計算が収束しなかったと判定する。
図1および図2を参照して、上記の構成によって算出された接触角γの値は、検査部4に出力される。
検査部4は、たとえば、CPU、RAM、および、ROMなどを有している。検査部4は、接触角測定装置3で測定された接触角γを用いて、試料曲面104における濡れ性を検査する。具体的には、検査部4は、接触角γが所定のしきい値以下である場合、接触角γが十分に小さく、試料曲面104の濡れ性は合格レベルであると判定する。
一方、検査部4は、接触角γが上記しきい値を超えている場合、接触角γが大きく、試料曲面104の濡れ性は不合格レベルにあると判定する。検査部4は、図示しない表示部に、検査結果を表示する。
[プログラム]
本実施形態の生体補綴部材検査装置1に係るプログラムは、コンピュータに、生体補綴部材検査装置1の処理を実行させるプログラムであればよい。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施形態における生体補綴部材検査装置1と、接触角測定装置3と、接触角測定方法と、を実現することができる。この場合、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)は、画像処理部8、および、検査部4として機能し、処理を行う。なお、生体補綴部材検査装置1は、本実施形態のように、ソフトウェアとハードウェアとの協働によって実現されてもよいし、ハードウェアによって実現されてもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る生体補綴部材検査装置1によると、画像処理部8は、見かけの接触角αを、試料曲面104の傾斜角βによって補正する。すなわち、画像処理部8は、試料曲面104の形状を考慮した真の接触角γを算出する。これにより、生体補綴部材検査装置1は、試料曲面104における接触角γをより正確に測定することができる。
また、生体補綴部材検査装置1によると、見かけの接触角αは、外周縁部2aを含む平面P0と、液滴2に関する平面L2とがなす角度である。このような構成によると、液滴2の外周縁部2aを基準とする角度が、見かけの接触角αとして設定される。
また、生体補綴部材検査装置1によると、傾斜角βは、外周縁部2aを含む平面P0と、試料曲面104に関する接線L1とがなす角度である。このような構成によると、液滴2の外周縁部2aを基準とする角度が、傾斜角βとして設定される。
また、生体補綴部材検査装置1によると、画像処理部8は、外周縁部2aの曲率半径C、液滴2の体積V0、および、試料曲面104の曲率半径Rbを用いて、液滴2の外表面2bの曲率半径Raを算出する(ステップS7)。そして、画像処理部8は、曲率半径Ra、および、曲率半径Cを用いて見かけの接触角αを算出する(ステップS9)。この構成によると、平坦ではない試料曲面104の窪み部103に供給された液滴2に関して、液滴2の外表面2bの曲率半径Raは、撮影画像から直接測定することが比較的困難である。これに対して、液滴2の外周縁部2aの曲率半径Cは、撮影部7で得られた撮影画像(平面画像)から比較的容易に測定される。また、液滴2の体積V0は、ノズル9から出された液滴2を撮影画像から測定することで、比較的容易に測定される。また、試料曲面104の曲率半径Rbは、試料100の設計データなどから、比較的容易に得られる。よって、比較的容易に得られるデータとしての外周縁部2aの曲率半径C、液滴2の体積V0、および、試料曲面104の曲率半径Rbを用いて、画像処理部8が液滴2の外表面2bの曲率半径Raを容易に算出することができる。そして、画像処理部8は、外表面2bの曲率半径Ra、および、外周縁部2aの曲率半径Cを三角関数に適用することで、見かけの接触角αを算出することができる。
また、生体補綴部材検査装置1によると、式(12)、(13)、(14)を用いて外表面2bの曲率半径Raが算出される。この構成によると、第1領域11の体積Vaを、球Saの一部の体積を算出する式(12)を用いて算出することができる。また、第2領域12の体積Vbを、球Sbの一部の体積を算出する式(13)を用いて算出することができる。そして、液滴2の体積V0と、第1領域11の体積Vaと、第2領域12の体積Vbとの関係式(14)とから、曲率半径Raを算出することができる。
また、生体補綴部材検査装置1によると、画像処理部8は、外周縁部2aの曲率半径C、および、試料曲面104の曲率半径Rbを用いて傾斜角βを算出する(ステップS10)。この構成によると、液滴2の外周縁部2aの曲率半径Cは、撮影部7で得られた撮影画像から比較的容易に測定される。また、試料曲面104の曲率半径Rbは、試料100の設計データなどから、比較的容易に得られる。よって、画像処理部8は、傾斜角βを、容易に算出することができる。
また、生体補綴部材検査装置1によると、外周縁部2aの曲率半径Cは、撮影部7で得られた撮影画像を用いて算出される。この構成によると、外周縁部2aは、液滴2の外部から容易に視認できる。よって、撮影画像を基に、外周縁部2aの曲率半径Cを容易に算出することができる。
また、生体補綴部材検査装置1によると、試料曲面104は、所定の曲率半径Rbを有する凹状の曲面であり、画像処理部8は、見かけの接触角αに傾斜角βを加算した値を接触角γとして算出する(ステップS11)。この構成によると、画像処理部8は、凹状の試料曲面104における真の接触角γを、算出することができる。また、凹状の試料曲面104内の液滴2は、試料100に囲まれており、接触角γを試料100の側方から視覚的に測定することが困難である。しかしながら、このような場合でも、画像処理部8は、試料曲面104の真の接触角γを、正確に算出することができる。
また、生体補綴部材検査装置1によると、液滴2の体積V0は、0.5μリットル〜3.0μリットルに設定されている。このように、液滴2の体積V0を0.5μリットル以上に設定することで、ノズル9から液滴2を滴下したときの、ノズル9に残る液の量を小さくできる。これにより、ノズル9から供給された液滴2の体積のうち、このノズル9に残った液の体積の割合を十分に小さくできる。よって、試料曲面104の液滴2に対するノズル9に残った液の影響を十分に小さくでき、液滴2を用いた接触角γの算出を、より正確に行える。また、液滴2の体積V0を3.0μリットル以下に設定することで、試料曲面104に落下した液滴2の体積V0が大きくなり過ぎずに済む。このため、試料曲面104上における液滴2が受ける重力の影響を小さくできる。その結果、液滴2の外表面2bを実質的に真球の一部として扱うことができ、液滴2を用いた接触角γの算出を、より正確に行える。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したけれども、本発明は上述の実施の形態に限られず、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能である。たとえば、次のように変更して実施してもよい。
(1)上述の実施形態では、画像処理部8は、液滴2の外表面2bの曲率半径Raと、外周縁部2aの曲率半径Cとを用いて見かけの接触角αを算出し、試料曲面104の曲率半径Rbと、曲率半径Cとを用いて傾斜角βを算出した。しかしながら、この通りでなくてもよい。画像処理部8は、たとえば、θ/2法を用いて見かけの接触角αと、傾斜角βを算出してもよい。
具体的には、図2を参照して、外周縁部2aの任意の一点における外周縁部2aの接線を中心として、平面P0を回転させて頂点2cを通るように配置された平面L3と、平面P0とがなす角度α’は、見かけの接触角αの1/2の大きさ、すなわち、α’=α/2である。よって、この角度α’を2倍することで、見かけの接触角αを算出できる。
また、外周縁部2aの任意の一点における外周縁部2aの接線を中心として、平面P0を回転させて液滴2の底面の中心2dを通るように配置された平面L4と、平面P0とがなす角度β’は、傾斜角βの1/2の大きさ、すなわち、β’=β/2である。よって、この角度β’を2倍することで、傾斜角βを算出できる。
(2)また、上述の実施形態では、試料曲面104が凹状の曲面である形態を例に説明した。しかしながら、この通りでなくてもよい。たとえば、図7に示すように、凸状の試料曲面104Aについて、接触角γが算出されてもよい。
なお、以下では、主に、上述の実施形態の構成と異なる点について説明し、上述の実施形態と同様の構成には、図に同一の符号を付して説明を省略する。
この場合、試料100Aは、たとえば、人工股関節における、骨頭ボールである。試料100Aは、患者の大腿骨の遠位部に埋設されたステム(図示せず)の先端に固定される球状の部材である。試料100Aは、上述の試料100(ライナー)の試料曲面104とすべり接触するように構成されている。試料100Aの試料曲面104Aは、試料曲面104と同様のコーティング層によって構成されている。
試料曲面104Aは、所定の曲率半径Rbを有する球状に形成されている。この変形例では、試料曲面104Aは、所定の曲率半径Rbを有する凸状の曲面である。また、液滴2の外表面2bは、所定の曲率半径Raを有している。また、外周縁部2aの曲率半径は、曲率半径Cである。
接触角γは、試料曲面104Aに関する平面L1Aと、液滴2に関する平面L2とがなす角度をいう。平面L1Aは、外周縁部2aの任意の一点における試料曲面104Aの接線を含み且つ試料曲面104Aと接する平面である。平面L1Aは、外周縁部2aの任意の一点における試料曲面104Aの接線を複数含んでいる。また、平面L2は、外周縁部2aの任意の一点における液滴2の外表面2bの接線を含み且つ外表面2bと接する平面である。平面L2は、外周縁部2aの任意の一点における外表面2bの接線を複数含んでいる。
画像処理部8は、液滴2、および、試料曲面104Aを撮影して得られた画像データなどを基に、接触角γを算出する。
次に、画像処理部8において試料曲面104Aについての接触角γを算出するための原理(計算式)などを説明する。
接触角γの算出に際しては、まず、液滴2および試料100Aに関する体積Va,Vbが算出される。体積Vaは、外周縁部2aを含む平面P0(本実施形態では、水平面)と、液滴2の外表面2b(液滴2のうち試料曲面104上に露呈している部分の面)とで囲まれた領域としての第1領域11の体積である。体積Vbは、平面P0と、試料曲面104Aとで囲まれた領域としての第2領域12の体積である。
この場合の第1領域11の体積Vaを算出する式、および、第2領域12の体積Vbを算出する式は、それぞれ、前述の式(12)および式(13)と同じである。この場合、第1領域11の体積Vaから第2領域12の体積Vbを減じた値が、液滴2の体積V0であり、式で表わすと、V0=Va−Vb…(23)となる。式(23)は、本発明の「式(c)」の一例である。
ここで、画像処理部8は、外周縁部2aの曲率半径Cを、撮影部7で得られた撮影画像(平面画像)から計測することができる。また、画像処理部8は、試料曲面104Aの曲率半径Rbを、試料100Aの設計データなどから得ることができる。また、画像処理部8は、液滴2の体積V0を、ノズル9から落下する直前の液滴2を撮影した画像のデータから測定することができる。すなわち、画像処理部8は、既知の値としての曲率半径C、曲率半径Rb、および、液滴2の体積V0を用いて、式(12)、(13)、(23)から、第1領域11の曲率半径Raを算出することができる。
そして、液滴2に関する平面L2と、外周縁部2aを含む平面P0とがなす角度(頂点2cを向く側の角度)が、第1領域11についての接触角であって、液滴2の見かけの接触角αとして規定される。
また、側面視において、試料曲面104Aに関する平面L1Aと、平面P0とがなす角度が、第2領域12についての接触角であって、試料曲面104Aの傾斜角βとして規定される。
見かけの接触角α、および、傾斜角βについては、前記式(15)、(16)の関係が成立する。
すなわち、この変形例においても、見かけの接触角αについての上記式(17)が成立し、且つ、傾斜角βについての上記式(18)が成立する。そして、本実施形態では、図7から明らかなように、接触角γ=α−β…(24)が成立する。
なお、接触角測定装置3における、試料100Aの接触角γの算出の流れについては、V0=Va−Vb(V0_c=Va_c−Vb)である点と、見かけの接触角αから傾斜角βを減算することで接触角γ(=α−β)を算出する点以外は、図5および図6に示す流れ(ステップS1〜S13、T1〜T13)と同様である。よって、試料100Aに関する接触角γの算出の流れの詳細な説明は、省略する。
以上説明したように、この変形例によると、試料曲面104Aは、所定の曲率半径Rbを有する凸状の曲面であり、画像処理部8は、見かけの接触角αから傾斜角βを減じた値を接触角γ(α−β)として算出する。この構成によると、凸状の試料曲面104Aにおける真の接触角γを算出することができる。
なお、試料曲面104Aの接触角γの測定において、画像処理部8は、たとえば、θ/2法を用いて見かけの接触角αと、傾斜角βを算出してもよい。
具体的には、図7を参照して、外周縁部2aの任意の一点における外周縁部2aの接線を中心として、平面P0を回転させて頂点2cを通るように配置された平面L3と、平面P0とがなす角度α’は、見かけの接触角αの1/2の大きさ、すなわち、α’=α/2である。よって、この角度α’を2倍することで、見かけの接触角αを算出できる。
また、外周縁部2aの任意の一点における外周縁部2aの接線を中心として、平面P0を回転させて液滴2の底面の中心2dを通るように配置された平面L4と、平面P0とがなす角度β’は、傾斜角βの1/2の大きさ、すなわち、β’=β/2である。よって、この角度β’を2倍することで、傾斜角βを算出できる。
(3)なお、上述の実施形態および変形例では、生体補綴部材として、人工股関節のライナーおよび骨頭ボールのそれぞれの接触角測定について説明した。しかしながら、この通りでなくてもよい。生体補綴部材として、人工膝関節の大腿骨インプラントおよび脛骨インプラントが検査されてもよい。また、生体補綴部材以外の部材について、本発明の接触角測定装置を用いて接触角が検査されてもよい。
本発明は、接触角測定方法、接触角測定装置、生体補綴部材検査装置、および、プログラムとして、広く適用することができる。
1 生体補綴部材検査装置
2 液滴
2a 外周縁部
2b 液滴の外表面
3 接触角測定装置
4 検査部
8 画像処理部(見かけの接触角算出部、傾斜角算出部、接触角算出部)
104,104A 試料曲面
C 外周縁部の曲率半径
L1,L1A 試料曲面と接する平面
L2 液滴の外表面と接する平面
P0 外周縁部を含む平面
Ra 液滴の外表面の曲率半径
Rb 試料曲面の曲率半径
V0 液滴の体積
Va 外周縁部を含む平面と液滴の外表面とで囲まれた第1領域の体積
Vb 外周縁部を含む平面と試料曲面とで囲まれた第2領域の体積
α 見かけの接触角
β 傾斜角
γ 接触角

Claims (13)

  1. 試料曲面に供給された液滴と、前記試料曲面との接触角γを測定する接触角測定方法であって、
    前記液滴の見かけの接触角αを、前記試料曲面に供給された前記液滴および前記試料曲面の撮影画像を用いて算出する、見かけの接触角算出ステップと、
    前記撮影画像を用いて、前記液滴と前記試料曲面との接触部における外周縁部での前記試料曲面の傾斜角βを算出する、傾斜角算出ステップと、
    前記傾斜角βを用いて前記見かけの接触角αを補正することで前記接触角γを算出する、接触角算出ステップと、
    を含んでいることを特徴とする、接触角測定方法。
  2. 請求項1に記載の接触角測定方法であって、
    前記見かけの接触角αは、前記外周縁部の任意の一点における前記液滴の外表面の接線を含み且つ前記外表面と接する平面と、前記外周縁部を含む平面とがなす角度であることを特徴とする、接触角測定方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の接触角測定方法であって、
    前記傾斜角βは、前記外周縁部の任意の一点における前記試料曲面の接線を含み且つ前記試料曲面と接する平面と、前記外周縁部を含む平面とがなす角度であることを特徴とする、接触角測定方法。
  4. 請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の接触角測定方法であって、
    前記見かけの接触角算出ステップに先立つステップとして、
    前記外周縁部の曲率半径C、前記液滴の体積V0、および、前記試料曲面の曲率半径Rbを用いて、前記液滴の外表面の曲率半径Raを算出するステップを含み、
    前記見かけの接触角算出ステップは、前記曲率半径Ra、および、前記曲率半径Cを用いて前記見かけの接触角αを算出することを特徴とする、接触角測定方法。
  5. 請求項4に記載の接触角測定方法であって、
    下記式(a)、(b)、(c)を用いて前記外表面の曲率半径Raが算出されることを特徴とする、接触角測定方法。
    (a)Va=(4π/3)Ra−(π/3){(Ra−C(1/2)+Ra}{3Ra−(Ra−C(1/2)−Ra}
    (b)Vb=(4π/3)Rb−(π/3){(Rb−C(1/2)+Rb}{3Rb−(Rb−C(1/2)−Rb}
    (c)V0=Va+Vb(試料曲面が凹部の場合)、または、V0=Va−Vb(試料曲面が凸部の場合)
    但し、Va:前記外周縁部を含む平面と前記液滴の外表面とで囲まれた第1領域の体積、Vb:前記外周縁部を含む平面と前記試料曲面とで囲まれた第2領域の体積。
  6. 請求項1ないし請求項5の何れか1項に記載の接触角測定方法であって、
    前記傾斜角算出ステップは、
    前記外周縁部の曲率半径C、および、前記試料曲面の曲率半径Rbを用いて前記傾斜角βを算出することを特徴とする、接触角測定方法。
  7. 請求項4ないし請求項6の何れか1項に記載の接触角測定方法であって、
    前記外周縁部の前記曲率半径Cは、前記撮影画像を用いて算出されることを特徴とする、接触角測定方法。
  8. 請求項1ないし請求項7の何れか1項に記載の接触角測定方法であって、
    前記試料曲面は、所定の曲率半径Rbを有する凹状の曲面であり、前記接触角算出ステップは、前記見かけの接触角αに前記傾斜角βを加算した値を前記接触角γとして算出することを特徴とする、接触角測定方法。
  9. 請求項1ないし請求項7の何れか1項に記載の接触角測定方法であって、
    前記試料曲面は、所定の曲率半径Rbを有する凸状の曲面であり、前記接触角算出ステップは、前記見かけの接触角αから前記傾斜角βを減じた値を前記接触角γとして算出することを特徴とする、接触角測定方法。
  10. 請求項1ないし請求項9の何れか1項に記載の接触角測定方法であって、
    前記液滴の体積V0は、0.5μリットル〜3.0μリットルに設定されていることを特徴とする、接触角測定方法。
  11. 試料曲面に供給された液滴と、前記試料曲面との接触角γを測定する接触角測定装置であって、
    前記液滴の見かけの接触角αを、前記試料曲面に供給された前記液滴および前記試料曲面の撮影画像を用いて算出する、見かけの接触角算出部と、
    前記撮影画像を用いて、前記液滴と前記試料曲面との接触部における外周縁部での前記試料曲面の傾斜角βを算出する、傾斜角算出部と、
    前記傾斜角βを用いて前記見かけの接触角αを補正することで前記接触角γを算出する、接触角算出部と、
    を含んでいることを特徴とする、接触角測定装置。
  12. 請求項11に記載の接触角測定装置と、
    前記接触角測定装置で測定された前記接触角γを用いて、前記試料曲面としての生体補綴部材の曲面における濡れ性を検査する、検査部と、
    を備えていることを特徴とする、生体補綴部材検査装置。
  13. 試料曲面に供給された液滴と、前記試料曲面との接触角γを測定するプログラムであって、
    前記液滴の見かけの接触角αを、前記試料曲面に供給された前記液滴および前記試料曲面の撮影画像を用いて算出する、見かけの接触角算出ステップと、
    前記撮影画像を用いて、前記液滴と前記試料曲面との接触部における外周縁部での前記試料曲面の傾斜角βを算出する、傾斜角算出ステップと、
    前記傾斜角βを用いて前記見かけの接触角αを補正することで前記接触角γを算出する、接触角算出ステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする、プログラム。
JP2013225538A 2013-10-30 2013-10-30 接触角測定方法、接触角測定装置、生体補綴部材検査装置、および、プログラム Active JP6178211B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225538A JP6178211B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 接触角測定方法、接触角測定装置、生体補綴部材検査装置、および、プログラム
EP14858757.9A EP3064927B1 (en) 2013-10-30 2014-10-15 Contact-angle measurement method, contact-angle measurement device, bioprosthetic-member inspection device, program, and storage medium
US14/907,941 US10226202B2 (en) 2013-10-30 2014-10-15 Contact-angle measurement method, contact-angle measurement device, bioprosthetic-member inspection device, and storage medium
PCT/JP2014/077439 WO2015064363A1 (ja) 2013-10-30 2014-10-15 接触角測定方法、接触角測定装置、生体補綴部材検査装置、プログラム、および、記憶媒体
CN201480043521.3A CN105452842B (zh) 2013-10-30 2014-10-15 接触角测量方法、接触角测量装置、生物体补缀部件检查装置以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225538A JP6178211B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 接触角測定方法、接触角測定装置、生体補綴部材検査装置、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015087229A JP2015087229A (ja) 2015-05-07
JP6178211B2 true JP6178211B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=53003972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013225538A Active JP6178211B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 接触角測定方法、接触角測定装置、生体補綴部材検査装置、および、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10226202B2 (ja)
EP (1) EP3064927B1 (ja)
JP (1) JP6178211B2 (ja)
CN (1) CN105452842B (ja)
WO (1) WO2015064363A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6178211B2 (ja) * 2013-10-30 2017-08-09 京セラ株式会社 接触角測定方法、接触角測定装置、生体補綴部材検査装置、および、プログラム
EP3619506A4 (en) * 2017-05-05 2021-02-17 Brighton Technologies LLC METHOD AND DEVICE FOR MEASURING THE MINUTE VOLUME OF A LIQUID
CN109085095B (zh) * 2018-08-08 2021-07-23 长安大学 一种土壤接触角测试装置及方法
CN110196212B (zh) * 2019-06-12 2022-06-14 上海梭伦信息科技有限公司 一种基于三维空间倾斜角度修正的测度本征接触角的测试方法
EP3910314B1 (de) * 2020-05-14 2022-07-20 KRÜSS GmbH, Wissenschaftliche Laborgeräte Verfahren und vorrichtung zur analyse der wechselwirkung zwischen einer oberfläche einer probe und einer flüssigkeit
CN112284979B (zh) * 2020-09-22 2023-02-03 上海梭伦信息科技有限公司 一种微滴边际动态接触角的测量方法
CN112464527B (zh) * 2020-11-10 2024-03-26 浙江工业大学 一种亲水粗糙表面上重液滴的接触角滞后求取方法
CN112380789B (zh) * 2020-11-10 2024-05-03 浙江工业大学 液滴在倾斜亲水表面上轮廓曲线和前(后)向接触角的求取方法
CN114486639B (zh) * 2022-04-07 2022-06-14 中国科学院地质与地球物理研究所 基于多液珠接触角测量校正的岩石润湿性测定方法及系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5137352A (en) * 1991-02-05 1992-08-11 Tantec, Inc. Method and apparatus for determining the contact angle of liquid droplets on curved substrate surfaces
JPH04353750A (ja) * 1991-05-30 1992-12-08 Tadahiro Omi 固液界面の偏析状態評価方法及びその偏析装置
JPH07280548A (ja) * 1994-04-06 1995-10-27 Shinku Riko Kk 接触角測定装置
DE102008003387A1 (de) * 2008-01-07 2009-07-09 Krüss GmbH, Wissenschaftliche Laborgeräte Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung des Kontaktwinkels aus dem Tropfenkrümmungsradius durch optische Distanzmessung
CA2765177A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Essilor International(Compagnie Generale D'optique) Curable coating composition modified with a cleavable surfactant for improving adhesion in multilayered coating stacks
US20120197407A1 (en) * 2009-08-20 2012-08-02 The University Of Tokyo Highly lubricating sliding member and artifical joint using same
CN101865807A (zh) * 2010-04-15 2010-10-20 上海梭伦信息科技有限公司 真实液滴法测试固-液动、静态接触角的仪器和方法
JP2012078190A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Mitsubishi Materials Corp 液体の表面自由エネルギー、ならびに固体と液体の接触角、界面自由エネルギーおよび付着仕事の予測方法
CN102135490B (zh) * 2010-12-13 2012-08-22 海南大学 接触角及其表面能测量装置
CN102654442B (zh) 2011-03-04 2014-11-26 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 表面张力检测装置及方法
CN202196000U (zh) * 2011-08-24 2012-04-18 上海梭伦信息科技有限公司 采用真实液滴法的便携式接触角测试装置
CN102809524B (zh) * 2012-08-20 2014-08-13 华北电力大学(保定) 基于修正椭圆拟合法的静态接触角计算方法
CN102914490A (zh) * 2012-10-10 2013-02-06 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 不透明或封闭空间内固液接触角测量方法
CN103018139B (zh) * 2012-12-24 2014-07-30 江苏大学 基于轴对称液滴轮廓曲线和重量的液体界面张力测量方法
RU2524414C1 (ru) * 2012-12-24 2014-07-27 Шлюмберже Текнолоджи Б.В. Способ определения теплоты адсорбции и теплоты смачивания поверхности и измерительная ячейка калориметра
JP6178211B2 (ja) * 2013-10-30 2017-08-09 京セラ株式会社 接触角測定方法、接触角測定装置、生体補綴部材検査装置、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015064363A1 (ja) 2015-05-07
US20160166179A1 (en) 2016-06-16
JP2015087229A (ja) 2015-05-07
EP3064927B1 (en) 2018-08-08
EP3064927A1 (en) 2016-09-07
EP3064927A4 (en) 2017-07-12
CN105452842A (zh) 2016-03-30
CN105452842B (zh) 2019-03-29
US10226202B2 (en) 2019-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6178211B2 (ja) 接触角測定方法、接触角測定装置、生体補綴部材検査装置、および、プログラム
Stilling et al. Superior accuracy of model-based radiostereometric analysis for measurement of polyethylene wear: a phantom study
CN105581770B (zh) 眼科装置和眼科处理方法
CN109844486B (zh) 接触镜片检查方法和系统
CN103575748A (zh) 微小孔径工件内壁的光学检测系统
US9649031B2 (en) Imaging of the eye
ES2960343T3 (es) Medidor de Purkinje y método para su evaluación automática
US8919956B2 (en) Model eye producing a speckle pattern having a reduced bright-to-dark ratio
Ranuša et al. Wear analysis of extracted polyethylene acetabular cups using a 3D optical scanner
Clarke et al. Risk of impingement and third-body abrasion with 28-mm metal-on-metal bearings
Huerta-Carranza et al. Smartphone-based corneal topography with null-screens
JP2006527014A (ja) 眼内レンズ
Campos-García et al. Evaluating the anterior corneal surface using an improved null-screen system
US10213103B2 (en) Topography module for ophthalmological devices with a distance-independent keratometer and method for the use thereof
Campos-García et al. Design of a null-screen for a compact corneal topographer
Douthwaite et al. The TMS-1 corneal topography measurement applied to calibrated ellipsoidal convex surfaces
Clarke et al. Margin-of-safety algorithm used with EOS imaging to interpret MHRA warning for 46-48mm MOM arthroplasty
Ranuša et al. Wear analysis of extracted polyethylene acetabular cups using a 3D optical scanner
Campos-García et al. Improved quantitative testing of a non-symmetric convex surface using a conical null-screen
Priest et al. Comparative study of the elevation topography of complex shapes
US20230255475A1 (en) Reflection based corneal topography system using prisms for improved accuracy and method of use
JP7416789B2 (ja) 眼のトポグラフィーを決定するためのファセットレンズの温度依存性を補償するための装置および方法
Campos-García et al. Characterizing a conical null-screen by using a reference spherical surface
Lievanos et al. Null-screen based corneal topography using a smartphone
Andersen et al. Corneal topography: Image processing and numerical analysis of keratoscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161017

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6178211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150