JP6178061B2 - Package - Google Patents
Package Download PDFInfo
- Publication number
- JP6178061B2 JP6178061B2 JP2012217590A JP2012217590A JP6178061B2 JP 6178061 B2 JP6178061 B2 JP 6178061B2 JP 2012217590 A JP2012217590 A JP 2012217590A JP 2012217590 A JP2012217590 A JP 2012217590A JP 6178061 B2 JP6178061 B2 JP 6178061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- opening
- adhesive
- end portion
- side end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 203
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 194
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 48
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 41
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 15
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 12
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 10
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 9
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 239000012793 heat-sealing layer Substances 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000006210 lotion Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Packages (AREA)
Description
本発明は、物品を取り出し可能に収容する包装体に関し、特に、物品の取り出し性を向上させた収容体に関する。 The present invention relates to a package that accommodates an article so that the article can be removed, and more particularly, to a container that improves the removal of the article.
繊維材料をシート状に形成したティッシュペーパーや不織布等に薬剤、化粧水やアルコール等の液体を含浸させた種々のウェットティッシュが使用されている。このようなウェットティッシュの収容形態としては、柔軟性を有する材料で形成された本体を有する包装体に収容する収容形態が用いられている。包装体は、ウェットティッシュ収容空間と、ウェットティッシュ収容空間から取り出すための開口を有する本体と、本体の開口を開閉する蓋により構成されている。蓋は、接着剤によって繰り返し剥離可能に本体の表面に接着される。
この点、特許文献1、特許文献2には蓋を開いた際に、蓋が本体から離脱しにくい構造が示されている。
In this regard, Patent Document 1 and Patent Document 2 show structures in which the lid is unlikely to be detached from the main body when the lid is opened.
図12〜13により、特許文献1に記載された包装体を説明する。包装体400は、本体410と蓋420とにより構成される。
蓋420は、本体410の開口412に対し着脱される開閉部420Bと、開閉部420Bから延び本体410の上壁410Aに接着される基部420Aとを有する。また、開閉部420Bの端部には使用者により把持される摘み部420Cが形成される。
The package described in Patent Document 1 will be described with reference to FIGS. The
The
蓋420は、第1のシート421と、第2のシート422と、第1のシート421を本体410に対し剥離可能に接着する第1の接着剤423と、第2のシートと第1のシートおよび本体410とを強固に接着する第2の接着剤424とを有する。
すなわち、蓋420における開閉部420Bは、第2のシート422、第2の接着剤424、第1のシート421、第1の接着剤423の積層構造により構成される。また、基部420Aは、第2のシート422と第2の接着剤424の積層構造により構成される。
The
That is, the opening /
この包装体400からウェットティッシュ450を取り出す場合、使用者は、蓋420の摘み部420Cを指で摘まんで基部420A方向に引っ張る。そして、開閉部420Bを基部420Aまで剥離させる。これにより、蓋420は本体410の開口412を露出させた状態となる。この状態で使用者が摘み部420Cから指を離すと、蓋420は、基部420Aと開閉部420Bの境界にて折り返される。
When taking out the
一方、この特許文献1に係る包装体400の構造にあっては、蓋420の基部420Aが第2のシート422のみの構造となっている。このため、第2のシート422を構成する素材にあっては、使用者の操作による破損を防ぐために比較的高い剛性のものが選択される。従って、使用者が蓋420を開いて摘み部420Cから指を離した時に、第2のシート422の反発力により蓋420が閉じられてしまう場合があった。
On the other hand, in the structure of the
また、蓋420の開閉部420Bは、第1のシート421と第2のシート422とからなる積層構造である。よって、開閉部420Bと基部420Aは段差を生ずる構造となる。
すなわち、この段差においては第2のシート422が蓋420を閉じる方向に付勢する。よって、使用者が確実に蓋420を折り返さなかった場合には、自動的に蓋420が閉じてしまう問題が顕著となっていた。
In addition, the opening /
That is, at this step, the
図14〜15に基づき特許文献2に記載された包装体を説明する。包装体500は本体510と蓋520とからなる。
蓋520は、本体510の開口512に対し着脱される開閉部520Bと、開閉部520Bから延び本体510に接着される基部520Aとを有する。また、開閉部520Bの端部には使用者により把持される摘み部520Cが形成される。
蓋520は、第1のシート521と開閉部520Bを、本体510に対し剥離可能に接着する第1の接着剤523と、基部520Aを本体510に対し強固に接続する第2の接着剤524とを有する。
なお、蓋520の基部520Aに対応する本体510の一部には、切り込み510Cが設けられる。
The package described in Patent Document 2 will be described based on FIGS. The
The
The
A
この引用文献2に係る包装体500にあっては、蓋520が第1のシート521のみにより形成されている。よって、蓋520の破損を防止すべく、第1のシート521として比較的剛性の高いものを選択する必要がある。
よって、使用者が蓋520を開いて指を離すと蓋520が閉じてしまうという、引用文献1の包装体400と同様の問題を生じていた。
In the
Therefore, the problem similar to the
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、簡単な構成で、包装体本体から物品を安定して取り出すことができる技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to provide a technique capable of stably removing an article from a package body with a simple configuration.
本発明は、本体と蓋とを有している。本体は、物品を収容する物品収容空間と、物品を前記物品収容空間から取り出すための開口とを有している。包装体の本体は、例えば、ラミネートフィルム、典型的には、熱融着フィルムによって形成される。包装体の本体に収容される物品には、繊維材料によってシート状に形成した基材に液体を含浸させたウェットティッシュ等が含まれる。
蓋は、前記本体の長手方向両側に可動側端部と固定側端部を有しているとともに、前記開口を覆う箇所に配置される開閉部と、前記開口が形成されていない箇所に配置される基部とを有し、前記基部は、前記開閉部が前記本体から剥離され折り返される境界から前記固定側端部方向に延びている。
蓋は、第1のシートと、第2のシートと、前記第1のシートと前記本体とを剥離可能に接着する第1の接着剤と、前記第1のシートと前記第2のシートを接着する第2の接着剤とにより構成されている。
前記第1のシートは、前記境界に、他の部分よりも強度が低く構成された惰弱部を有している。
前記基部には、幅方向中間部の一部に、前記第1の接着剤の一部の接着力が低減された接着力低減部が設けられている。
The present invention has a main body and a lid. The main body has an article accommodating space for accommodating an article and an opening for taking out the article from the article accommodating space. The main body of the package is formed by, for example, a laminate film, typically a heat-sealing film. Articles contained in the main body of the package include wet tissue in which a base material formed into a sheet shape from a fiber material is impregnated with a liquid.
The lid has a movable side end portion and a fixed side end portion on both sides in the longitudinal direction of the main body, and is disposed at an opening / closing portion disposed at a location covering the opening, and at a location where the opening is not formed. And the base extends in the direction of the fixed side end from a boundary where the opening / closing portion is peeled off and folded from the main body.
The lid adheres the first sheet, the second sheet, the first adhesive for releasably bonding the first sheet and the main body, and the first sheet and the second sheet. And a second adhesive.
The first sheet has a weak portion at the boundary that is configured to be lower in strength than other portions.
The base portion is provided with an adhesive force reducing portion in which a partial adhesive force of the first adhesive is reduced in a part of the intermediate portion in the width direction .
また、前記惰弱部と対応する位置には、前記第1の接着剤が配置されていない接着剤非連続部が設けられていることが好ましい。
また、前記惰弱部が複数設けられていることが好ましい。
また、前記接着力低減部の、前記可動側端部方向の端部が、前記境界よりも前記固定側端部方向に距離を空けて配置されていることが好ましい。
また、前記接着力低減部の、前記可動側端部方向の端部が、前記境界に配置されていることが好ましい。
また、前記接着力低減部の、前記固定側端部方向の端部が、前記固定側端部よりも前記可動側端部方向に距離を空けて配置されていることが好ましい。
また、前記接着力低減部の、前記固定側端部方向の端部が、前記固定側端部に配置されていることが好ましい。
また、前記接着力低減部には、前記第1の接着剤が配置されていないことが好ましい。
Moreover, it is preferable that the adhesive discontinuous part in which the said 1st adhesive agent is not arrange | positioned is provided in the position corresponding to the said weak part .
Moreover, it is preferable that a plurality of the weak portions are provided.
Moreover, it is preferable that the edge part of the said adhesive force reduction part in the said movable side edge part direction is arrange | positioned apart from the said boundary in the said fixed side edge part direction.
Moreover, it is preferable that the edge part of the said adhesive force reduction part in the said movable side edge part direction is arrange | positioned at the said boundary.
Moreover, it is preferable that the edge part of the said adhesive force reduction part in the said fixed side edge part direction is arrange | positioned at a distance in the said movable side edge part direction rather than the said fixed side edge part.
Moreover, it is preferable that the edge part of the said fixed side edge part direction of the said adhesive force reduction part is arrange | positioned at the said fixed side edge part.
Moreover, it is preferable that the said 1st adhesive agent is not arrange | positioned at the said adhesive force reduction part.
本発明では、使用者が蓋を開き、そして蓋を折り返した状態で指を離した場合であっても、蓋が自動的に閉じることを防止することができる。
これは、第1のシートに設けられた惰弱部により、蓋が自動的に閉じる方向へ移動する力を低減できるからである。
この結果、使用者は物品を安定して取り出すことができる。
In the present invention, it is possible to prevent the lid from being automatically closed even when the user opens the lid and releases the finger while the lid is folded back.
This is because the force by which the lid moves automatically in the closing direction can be reduced by the weak portion provided in the first sheet.
As a result, the user can stably take out the article.
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態を図1〜図8により説明する。ここで、図1には、蓋を閉じた状態の包装体の斜視図が示されている。図2から図6には、図1のII−II断面に関し、蓋を開く方向へ段階的に移動させた状態がそれぞれ示されている。図7および図8には、図1〜6に示した蓋を、開く方向へ段階的に移動させた平面図が示されている。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Here, FIG. 1 shows a perspective view of the package with the lid closed. FIGS. 2 to 6 each show a state in which the lid is moved stepwise in the opening direction with respect to the II-II cross section of FIG. 7 and 8 show plan views in which the lid shown in FIGS. 1 to 6 is moved stepwise in the opening direction.
包装体100は、ウェットティッシュ150を取り出し可能に収容するため構成されている。ウェットティッシュ150は、繊維材料をシート状に形成した基材(例えば、不織布、ガーゼ、コットンシート、ティッシュペーパー)に液体(例えば、アルコール、消毒液、化粧水)等を含浸させたものを意味する。ウェットティッシュ150が本発明の「物品」に対応する。
包装体100は、本体110と蓋120により構成されている。本体110が本発明の「包装体の本体」に対応し、蓋120が本発明の「包装体の蓋」に対応する。
The
The
包装体100の本体110は、上壁110Aと底壁110Bにより形成され、ウェットティッシュ150を収容するウェットティッシュ収容空間110Hを有している。また、本体110の上壁110Aには、ウェットティッシュ150をウェットティッシュ収容空間110Hから取り出すための開口112が形成されている。
ウェットティッシュ収容空間110Hが本発明の「物品収容空間」に対応し、開口112が本発明の「物品を物品収容空間から取り出すための、包装体の本体の開口」に対応する。
ウェットティッシュ150は、開口112から順次取り出すことができるように、ウェットティッシュ収容空間110H内に収容される。好ましくは、開口112からウェットティッシュ150を取り出した時、次に取り出されるウェットティッシュ150の一部が開口112から飛び出した状態となるように収容される。例えば、折り返したウェットティッシュ150を、折り返し方向が交互に逆になるように積層する。この時、ウェットティッシュ150の下方側(積層体の下方側)の端部が、次に取り出されるウェットティッシュ150の上方側(積層体の上方側)の端部の下方に配置されるように積層する。
The
The wet
The
包装体100の本体110は、例えば、加熱することによって融着可能なフィルム(「熱融着フィルム」という)によって形成される。典型的には、包装体100の本体110は、熱融着フィルムによってウェットティッシュ150を包み、熱融着フィルムが重ねられている縦シール部(図示省略)および横シール部111A、111Bを押圧および加熱し、縦シール部および横シール部111A、111Bで熱融着フィルムを結合することによって形成される。縦シール部は、本体110の下部に、包装体100の製造時における熱融着フィルムの搬送方向に沿って形成される。また、横シール部111A、111Bは、包装体100の製造時における熱融着フィルムの搬送方向に沿って離れた前後の箇所に、熱融着フィルムの搬送方向に直交する方向に沿って形成される。
包装体100の本体110を形成する熱融着フィルムとしては、加熱することによって融着可能な種々のフィルムを用いることができる。なお、本実施の形態では、ウェットティッシュ150を収容するため、熱融着フィルムとしては、ウェットティッシュ150の湿潤状態を保持可能(乾燥を防止可能)なフィルムを用いるのが好ましい。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂により形成された保護層、アルミニウムにより形成された湿潤保持層(乾燥防止層)、二軸延伸ポリプロピレン樹脂により形成された熱融着層(ヒートシール層)が積層された積層フィルム(ラミネートフィルム)が用いられる。このような熱融着フィルムを用いて本体110を形成する場合には、縦シール部および横シール部において、熱融着層(二軸延伸ポリプロプレン樹脂層)が対向するように、熱融着フィルムを重ねる。これにより、縦シール部および横シール部が加熱されると、対向する熱融着層(二軸延伸ポリプロピレン樹脂層)が溶融して接合される。なお、保護層は省略することができる。また、湿潤保持層(乾燥防止層)は、ウェットティッシュ収容空間110Hに収容されているウェットティッシュ150の湿潤状態を維持する(乾燥を防止する)ことができればよく、アルミニウム層に限定されない。例えば、湿潤保持層として、ポリエチレン層や、アルミニウムを蒸着したポリエチレンテレフタレート層を使用することができる。
また、熱融着層は、加熱されることによって融着されればよく、二軸延伸ポリプロピレン樹脂層に限定されない。
The
As the heat-sealing film forming the
Moreover, the heat sealing | fusion layer should just be melt | fused by heating, and is not limited to a biaxially-stretched polypropylene resin layer.
本実施の形態では、本体110を形成する熱融着フィルムには、本体110の上壁110Aに対応する箇所にミシン目状の切込みが形成されている。このミシン目状の切込みが開口縁112Aを構成する。熱融着フィルムのうち、このミシン目状の切込み(開口縁112A)によって囲まれた開口形成部110Dは、後述するように、本体110の表面に接着された蓋120の開閉部120Bが最初に本体110の表面から剥がされる時に、本体110から剥がされる。開口形成部110Dが本体110から剥がされることによって、本体110の上壁110Aに開口112が形成される。
開口112(開口縁112A)は、ウェットティッシュ150をウェットティッシュ収容空間110Hから取り出すことができる種々の形状に形成することができる。例えば、長軸と短軸を有する楕円形状、円形形状、四角形状に形成することができる。本実施の形態では、本体110には、楕円形状を有する開口112(開口縁112A)が形成されている。なお、開口112の楕円形状は、長軸が、本体110の長手方向L(図2〜図8では、縦シール部の方向と同じ左右方向)を向き、短軸が、本体110の長手方向Lに直交する方向W(横シール部の方向と同じ方向)を向くように形成されている。
なお、予め開口112が形成された熱融着フィルムを用いて本体110を形成する方法を用いることもできる。
In the present embodiment, a perforated cut is formed in the heat sealing film forming the
The opening 112 (opening
In addition, the method of forming the
包装体100の蓋120は、開閉部120Bと、開閉部120Bから一方側に延びている基部120Aと、開閉部120Bから他方側(基部120Aと反対側)に延びている摘み部(先端部)120Cを有している。開閉部120Bは、本体110の開口112の面積より大きい面積を有している。また、蓋120は、基部120A側の端部である固定側端部120Dと、摘み部側Cの端部である可動側端部120Eを有する。
そして、蓋120は、一つの面に塗布された接着剤によって、本体110の上壁110Aの表面に接着される。この時、基部120Aは、開口112が形成されていない箇所に接着され、開閉部120Bは、開口112を覆う箇所に接着される。摘み部120Cは、開閉部120Bを操作する摘みとして用いられる。このため、摘み部120Cには接着剤を塗布しないのが好ましい。接着剤としては、少なくとも開閉部120Bを繰り返し剥離可能に本体110の上壁110Aの表面に接着する接着剤が用いられる。例えば、感圧接着剤が用いられる。
The
The
なお、蓋120の開閉部120Bが本体110の上壁Aに接着されており、開閉部120Bが開口112を閉塞している状態から、使用者が摘み部120Cを把持し、開閉部120Bが開口112を露出させるべく移動させることを、蓋を開く、蓋を開く行動、蓋を開く動作、蓋を開く操作、開く方向への蓋の移動、などと表す。また、開閉部120Bが開口112を閉塞していない状態から、使用者が摘み部120Cを把持し、開閉部120Bが開口112を閉塞させるべく移動させることを、蓋を閉じる、蓋を閉じる行動、蓋を閉じる動作、蓋を閉じる操作、閉じる方向への蓋の移動、などと表す。
From the state where the opening /
ウェットティッシュ150をウェットティッシュ収容空間110Hから取り出す時には、蓋120の摘み部120Cを摘んで引っ張ることにより、開閉部120Bを本体110の上壁110aの表面から剥離することができる。そして、開閉部120Bを基部120A側に折り返して、開口112を露出させる。この状態で摘み部120Cが指から離れた時、蓋120の弾性によって、開閉部120Bが閉方向へ移動し、本体110の上壁110Aの表面側に倒れると、ウェットティッシュ150を取り出すことができない。この場合、開閉部120Bの操作およびウェットティッシュ150の取り出し操作を片手で行うのが困難である。
本実施の形態では、片手で包装体100からウェットティッシュ150を取り出すことができるようにするために、図2から図6に示されているように、包装体100の蓋120は、第1のシート121と第2のシート122を積層して構成されている。第1のシート121および第2のシート122は、基部120A、開閉部120Bおよび摘み部120Cを構成すべくそれぞれ同一形状を有している。
When the
In the present embodiment, in order to allow the
第1のシート121は、例えば、ポリプロピレン(PP)樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂等を使用したシートまたは合成紙によって形成される。第1のシート121は30μm〜120μmの厚さ、好適には、50μmの厚さに形成される。
第2のシート122は、例えば、ポリプロピレン(PP)樹脂やポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂を使用したシート又は合成紙によって形成される。また、二軸ポリプロピレン(OPP)シートを使用することができる。第2のシート122は10μm〜50μmの厚さ、好適には、20μmの厚さに形成される。
すなわち、第1のシート121の厚さは、第2のシート122の厚さより大きく設定されている。これにより、第1のシート121の曲げ剛性が、第2のシート122の曲げ剛性より大きい。なお、第1のシート121の曲げ剛性を第2のシート122の曲げ剛性より大きくする方法としては、厚さを変える方法に限定されず、材料を変える方法を用いることもできる。
The
The
That is, the thickness of the
第1のシート121の一つの面には、第1の接着剤123が塗布される。また、第2のシート122の一つの面には、第2の接着剤124が塗布される。本実施の形態では、第1の接着剤123は、摘みとして用いられる摘み部120Cに対応する箇所には塗布されていない。
第1の接着剤123によって、蓋120と本体110の上壁120Aとが接着される。第2の接着剤124によって、第1のシート121と第2のシート122が接着される。すなわち、第1のシート121と第2のシート122が積層される。
なお、第2の接着剤124の粘着力の方が、第1の接着剤123の粘着力よりも大きい。これにより、蓋120の開閉部120Aは本体110の上蓋120Aに対して繰り返し剥離可能に構成することができる。さらに、蓋120を構成する第1のシート121と第2のシート122の積層構造を強固なものとできる。
第1の接着剤123および第2の接着剤124としては、例えば、アクリル系接着剤が用いられる。
A
The
Note that the adhesive strength of the
As the
図1〜図8に示されるヒンジ部130は、開閉部120Bと基部120Aの境界に構成される。ヒンジ部130は、蓋120の開き作業が終了し、開閉部120Bを折り返す際のヒンジの役割を果たす。
ヒンジ部130は、第1のシート121に形成された惰弱部131により構成される。惰弱部131は、第1のシート121における幅方向Wに沿って線状に設けられ、切り込み、ミシン目状の切り込み、ある程度の幅をもつ厚みの減少などにより形成される。
惰弱部131は、第1のシート121の全ての厚み方向に亘り設けられるのではなく、第1のシート121の厚み方向の一部を残した状態で設けられることが好ましい。これは例えば、第1のシート121の厚み方向の途中まで、切り込みを施すことにより構成することができる。
惰弱部131を第1のシート121の厚み方向の一部にのみ設けることにより、蓋120全体の強度を大きく損ねることが無くなる。さらに、蓋120を本体121に貼り付ける製造工程において、蓋120の一部の強度不足に起因した皺入りを防止することができる。
この惰弱部131が、本発明の「開閉部と基部との間における第1のシートには、他の部分よりも強度が低く構成された惰弱部」に対応する。
1 to 8 is configured at the boundary between the opening /
The
It is preferable that the
By providing the
The
第1のシート121の惰弱部131に対応する第1の接着剤123の位置には、接着剤非連続部132を設けることができる。接着剤非連続部132を設けた場合、蓋120が本体110に接着されない部分を設けることができるため、より蓋120の開方向への折り返しが容易となる。
この接着剤非連続部132が本発明の「接着剤非連続部」に対応する。
An adhesive
This adhesive
ヒンジ部130を構成する惰弱部131と接着剤非連続部132は、第1のシート121と第1の接着剤123を積層させるとともに、所定位置に同時に切り込みを設けることなどにより構成することができる。
この際、例えば第1のシートに切り込みを入れ惰弱部131を設けた後、この切り込みを避けて第1の接着剤123を塗布することにより接着剤非連続部132を形成することも可能である。
The
At this time, for example, it is also possible to form the adhesive
基部120Aの第1の接着剤123には、接着力低減部140が設けられている。この接着力低減部140においては、基部120Aにおける第1の接着剤123の一部の接着力が低減されている。具体的には、基部120Aにおける接着力低減部における所定の箇所の全体において接着剤を塗布しないこと、所定の箇所の一部をドット状の接着剤塗布とすること、接着剤の厚みを他の箇所よりも薄くすることなどにより構成される。この際、第1の接着剤123の接着力と接着力低減部140の接着力との関係は、第1の接着剤123の接着力 > 接着力低減部140の接着力 ≧ 0.0N/15mmにて示される。すなわち、接着剤低減部140の接着力は、第1の接着剤123の接着力よりも低ければ足りるものである。
接着力低減部140の基部120Aへの配置位置は、所望する機能により適宜選択できる。すなわち、接着力低減部140における蓋120の可動側端部120E方向の端部141においては、基部120Aと開閉部120Bの境界に配置することができる。またこの端部141は、基部120Aと開閉部120Bの境界から蓋120の固定端部120D方向に向けて距離を空けた状態で配置することができる。
後述するように、使用者が蓋120を開いた場合、接着力低減部140の存在により使用者の操作に係る負荷を増加させることができる。この場合、接着力低減部140の端部141が、基部120Aと開閉部120Bの境界に存在する構造は、蓋120を開く動作が本来的に終了すべき位置に達したことを、使用者が認識することができる。
一方、接着力低減部140の端部141が、基部120Aと開閉部120Bの境界よりも蓋120の固定側端部120D側にある場合は、使用者による蓋120を開く動作が、本来終了すべき位置よりも大きくなされていることを警告することが可能となる。
また、接着力低減部140における、蓋部120の固定側端部120D方向の端部142においては、蓋120の固定側端部Dに達するまで設けることや、蓋120の固定側端部120Dから開閉部120B方向に所定の距離を空けた状態で配置することができる。すなわち、接着力低減部140の端部142が蓋120の固定側端部120Dに達するまで設けられている場合は、接着力低減部140の機能を最大限の距離まで発揮させることが可能となる。一方、この端部142が、蓋120の固定側端部120Dから開閉部120B側に所定の距離を空けた状態で配置された場合には、蓋120の端部120Dの幅方向において、第1の接着剤123が連続することとなる。よって、蓋120と本体110の接着を強固なものとすることができる。
なお、本実施例においては、接着力低減部140の端部141は、基部Aと開閉部120Bとの境界よりも蓋120の固定側端部120D寄りに位置されている。また、接着力低減部の端部142は、蓋120の固定側端部120Dまで達するように配置されている。
The
The arrangement position of the adhesive
As will be described later, when the user opens the
On the other hand, when the
Further, in the
In the present embodiment, the
図2〜6に基づき、ウェットティッシュ収容空間110Hに収容されているウェットティッシュ150を、本体110の開口112から取り出す操作を説明する。図中、160は剥離境界である。剥離境界160は、使用者が蓋120を開く操作を行う場合の、本体110の上壁110Aと蓋120の第1の接着剤123とにおける剥離の境界を示すものである。
Based on FIGS. 2-6, the operation which takes out the
使用者が、ウェットティッシュ150を開口112から取り出す時には、蓋120の開き操作を行う。つまり図2に示される、蓋120が本体110に完全に接着している状況において、摘み部120Cを基部120A側に引っ張る。これにより、第1の接着剤123によって上壁110Aに接着されている開閉部120Bは、摘み部120C側から順に上壁110Aから剥離される。
開閉部120Bを最初に剥がす時には、図3に示すように、上壁110Aの楕円状の切込み線によって囲まれた開口形成部110Dが、第1の接着剤123によって第1のシート121に接着された状態で剥離される。これにより、本体110の上壁110Aに開口112が形成される。また、本体110の開口112周縁には開口縁112Aが形成される。
When the user takes out the
When the opening /
使用者が、図2の状態からさらに蓋120の開き操作を続行することにより剥離境界160がヒンジ部130まで進行される。このヒンジ部130では、蓋120の第1のシート121に設けられた切り込みである惰弱部131と、第1の接着剤123に設けられた接着剤非連続部132により、使用者の指にかかっていた負荷が減少する。この負荷の変化により、使用者は蓋120を開く作業の完了を認識することができる。
この状態においては、蓋120が折り返されている。ここで使用者が摘み部120Cから指を離すと、ヒンジ部130がヒンジとして機能し、開閉部120Bが基部120A上に倒れこむ。この際、ヒンジ部130における蓋120は、第1のシート121における惰弱部131が設けられていない部分、第2のシート122、第2の接着剤124のみにより構成されている。よって、ヒンジ部130における反発力は低くなるため、蓋120の開閉部120Bおよび摘み部120Cが閉じる側に自動的に移動されることはない。
When the user continues the opening operation of the
In this state, the
一方、図4で示した剥離境界160がヒンジ部130に達した状態において、使用者がヒンジ部130に基づく指の負荷減少に気付かない場合がある。この場合は、使用者が蓋120を開く操作を続行するため、図5に示す如く剥離境界160が基部120Aまで進行する。
ここで、剥離境界160が図6に示す如く接着力低減部140の端部141に到達する。この場合、接着力低減部140により使用者の指にかかる負荷が増大するため、使用者はこれ以上の蓋120の開き操作は不要であることを認識できる。
On the other hand, in the state where the peeling
Here, the peeling
ここで、剥離境界160が接着力低減部140に到達した場合に、指の負担が増加する作用につき、図7および図8に基づき説明する。
図7のように、剥離境界160が接着力低減部140に到達していない場合は、剥離境界160は蓋120の幅方向に連続された状態となる。すなわち、蓋120を本体110から剥離する力F1は、蓋120が移動する方向と平行な状態となる。
ここで、図8の如く剥離境界160が接着力低減部140の端部141に到達する。この場合、剥離されるべき第1の接着剤123は、接着力低減部140が形成されていない箇所に存在する。従って、蓋120を本体から剥離する力F2の方向は、剥離すべき接着剤123の存在方向となる。つまり、力F2は力F1に対し交わる方向となる。この力F2の一部は、蓋120の基部120Aを破断する方向を向くため、結果として使用者の指にかかる負荷は増大する。
Here, the action of increasing the burden on the finger when the peeling
As shown in FIG. 7, when the peeling
Here, as shown in FIG. 8, the peeling
(第2の実施形態)
次に、図9に基づき本発明に係る第2の実施形態を説明する。本発明において、第1のシートの惰弱部および第1の接着剤の接着剤非連続部は複数形成することができる。この第2の実施形態では、惰弱部および接着剤非連続部が複数形成される例を説明する。
本実施形態において、包装体200は、ウェットティッシュ250を収容するとともにウェットティッシュを取り出すための開口212を有する本体210と、蓋220とを有する。なお、本体210、蓋220において上述した第1の実施形態と同様の構成についてはその説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment according to the present invention will be described with reference to FIG. In the present invention, a plurality of weak portions of the first sheet and adhesive discontinuous portions of the first adhesive can be formed. In the second embodiment, an example in which a plurality of weak portions and adhesive discontinuous portions are formed will be described.
In the present embodiment, the
蓋220の第1のシート221には5つの惰弱部231が設けられる。さらに、第1のシートにおける5つの惰弱部231に対応する第1の接着剤の位置には、5つの接着剤非連続部232がそれぞれ設けられている。
なお、このように複数の惰弱部231が構成されている場合は、最も蓋220の可動側端部220E方向の惰弱部231と、最も蓋220の固定側端部220D方向の惰弱部231に囲まれた領域がヒンジ部230とされる。
The
In addition, when the several
この第2実施形態において、使用者に開かれた蓋220は、複数の惰弱部231を経由することとなる。よって、経由した惰弱部231の数に応じて、使用者は、指にかかる負荷の低減を感ずることができる。すなわち、使用者は多くのタイミングで蓋220の開き操作完了を認識できる。
また図9は、使用者が蓋220を開いた際に、最も固定側端部220D方向の惰弱部231まで剥離境界260を進行させ、蓋220を折り返した状態を示す。この場合、ヒンジ部230の複数の惰弱部231により、蓋220の折り返しによる半径が減少される。よって、蓋220が自動的に閉じる方向へ移動することを確実に防止できる。
In the second embodiment, the
FIG. 9 shows a state in which when the user opens the
(第3の実施形態)
次に図10、図11に基づき第3の実施形態を説明する。
本実施形態において、包装体300は、本体310と、蓋320とを有する。なお本体は、第1の実施形態における本体110と同様の構成であるため図示および説明を省略する。また、蓋320において上述した第1の実施形態と同様の構成についてはその説明を省略する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described with reference to FIGS.
In the present embodiment, the
蓋320において、基部320Aと開閉部320Bと間には、惰弱部331が二つ形成されている。この二つの惰弱部331の内、可動側端部320E方向の惰弱部331を第1の惰弱部331Aとし、固定側端部320D側の惰弱部331を第2の惰弱部331Bとする。図示しないが、第1の惰弱部331Aおよび第2の惰弱部331Bに対応する蓋320の第1の接着剤の位置には、接着剤非連続部がそれぞれ形成されている。
この二つの惰弱部331Aおよび331Bにより挟まれた領域がヒンジ部330とされる。
蓋320の基部320Aには、第1の接着力低減部340Aが2つ形成される。第1の接着力低減部340Aにおける可動側端部320E方向の端部340A1は、第1の惰弱部331Aと一致されている。また、第1の接着力低減部340Aにおける固定側端部320D方向の端部340B1は、蓋320の固定側端部320Dまで連続している。
In the
A region sandwiched between the two
Two first adhesive force reduction portions 340 </ b> A are formed on the
蓋320には、その幅方向に一対の切欠き部370が形成される。この一対の切欠き部370の頂部371から固定側端部320D方向に向かい、第1の切り込み部381がそれぞれ設けられる。この第1の切り込み部381の固定側端部320D方向の先端は、さらに可動側端部320Eへ向かって弧状に切り込まれる。この弧状の切込みは、蓋320を空けた際に指に大きな負荷をかけるためのストッパ部381Sとされる。
また、基部320Aにおける第1の切り込み部380は、第1の接着力低減部340Aの外側側縁と一致するよう配置される。
The
Further, the first cut portion 380 in the base portion 320A is disposed so as to coincide with the outer side edge of the first adhesive
蓋320において、一対の第1の切り込み部380の間には一対の第2の切り込み部382が設けられる。この第2の切り込み部382は、可動側端部320Eから固定側端部320D方向へと連続的に切り込まれる直線部382Aと、該直線部382Aの可動側端部320E方向の先端から斜め内側方向に連続的に切り込まれる傾斜部382Bと、一対の傾斜部382B同士をつなぐために連続的に切り込まれる連続部382Dとを有する。直線部382Aの固定側端部320D方向の先端は、さらに可動側端部320Eへ向かって弧状に切り込まれる。この弧状の切込みは、蓋320を空けた際に指に大きな負荷をかけるためのストッパ部382Sとされる。
また、直線部382Aは、第1の接着力低減部340Aの内側側縁と一致するよう配置される。連続部382Cは、第1の惰弱部331Aと一致するよう配置される。
第2の切り込み382のストッパ部382Sの頂部は、第1のストッパ部381のストッパ部382Sの頂部よりも可動側端部320E方向にある。
In the
Further, the
The top of the
第1の切り込み部381と第2の切り込み部382との間には、第2の接着力低減部340Bおよび第3の接着力低減部340Cがそれぞれ設けられる。本第3の実施体様の場合、第1の切り込み381と第2の切り込み382はそれぞれ一対存在するため、第2の接着力低減部340Bと第3の接着力低減部340Cもそれぞれ一対設けられる。
第2の接着力低減部340Bおよび第3の接着力低減部340Cにおいて、第1の接着剤(図示しない)の接着力を低減させる構造は、第1の実施態様にて説明したものと同様である。
第2の接着力低減部340Bは、第3の接着力低減部340Cよりも幅方向外側に配置される。
Between the
In the second adhesive
The second adhesive
第2の接着力低減部340Bにおける可動側端部320E方向の縁部340B1には、幅方向外側の頂部340B2と、幅方向内側の頂部340B3が構成される。外側頂部340B2は、内側頂部340B3よりも可動側端部320E方向に配置される。
よって、この縁部340B1は、外側頂部340B2から内側頂部340B3に亘り、可動側端部320Eから固定側端部320Dへ向かう傾斜形状とされる。
また、第2の接着力低減部340Bにおける固定側端部320D側の端部340B4の位置は、第1の惰弱部331Aの位置と一致する。
The edge portion 340B1 in the direction of the movable
Therefore, the edge portion 340B1 has an inclined shape from the movable
In addition, the position of the end portion 340B4 on the fixed side end portion 320D side in the second adhesive
第3の接着力低減部340Cにおける可動側端部320E方向の縁部340C1には、幅方向外側の頂部340C2と、幅方向内側の頂部340C3が構成される。外側頂部340C2は、内側頂部340C3より可動側端部320E方向に配置される。
よって、第3の接着力低減部340Cの縁部340C1は、外側頂部340C2から内側頂部340C3に亘り、可動側端部320Eから固定側端部320Dへ向かう傾斜形状とされる。
また、第3の接着力低減部340Cにおける固定側端部320D側の端部340C4の位置は、第1の惰弱部331Aの位置と一致する。
なお、第3の接着力低減部340Cの外側頂部340C2は、第2の接着力低減部340Bの内側頂部340B3よりも、固定側端部320D方向とされる。
The edge portion 340C1 in the direction of the
Therefore, the edge portion 340C1 of the third adhesive
Further, the position of the end portion 340C4 on the fixed side end portion 320D side in the third adhesive
In addition, the outer side top part 340C2 of the 3rd adhesive
このように、惰弱部331、第1の接着力低減部340A、切欠き部371、第1の切り込み381、第2の切り込み382、第2の接着力低減部340B、第3の接着力低減部340Cのそれぞれの構成要素を、蓋320の可動側端部320Eから固定側端部320D方向に向かって確認すると、次の順番となる。
すなわち、(1)切欠き部371の可動側端部320E方向の端部、(2)切欠き部371の頂部、(3)第1の切り込み381における可動側端部320E方向の端部、(4)第2の接着力低減部340Bの外側頂部340B2、(5)第2の接着力低減部340Bの内側頂部340B3、(6)第3の接着力低減部340Cの外側頂部340C2、(7)第3の接着力低減部340Cの内側頂部340C3、(8)第2の切り込み382における可動側端部320E方向の頂部、(9)第1の惰弱部331Aの位置と一致する構成として、第2の接着力低減部340Bにおける固定側端部320D方向の端部340B4、第3の接着力低減部340Cにおける固定側端部320D方向の端部340C4および第2の切り込み382の連続部382C、(10)第2の惰弱部331Bの位置と一致する構成として、第1の接着力低減部340Aにおける可動側端部320E方向の端部340A1、(11)第2の切り込み382のストッパ部382S、(12)第1の切り込み381のストッパ部S、(13)第1の接着力低減部340Aにおける固定側端部320D方向の端部340B1、となる。
As described above, the
That is, (1) the end of the
次に図11に基づき、蓋320を開いた場合の作用につき説明する。使用者は蓋320の摘み部320Cを把持し、蓋320の開き操作を行う。ここで、蓋320の第1の接着剤と、本体の上壁(ともに図示せず)の剥離境界360Aが、切欠き部371における可動側端部320E方向の端部まで移動する。
次に、使用者が蓋320の開き操作を続行すると、剥離境界360Aは切欠き部371の頂部まで移動し、剥離境界360Bを形成する。この剥離境界360Aから剥離境界360Bまでの移動は、蓋320の幅方向の長さが暫時短くなる構成である。よって、使用者の指にかかる負荷もそれに伴い暫時減少する。
Next, the operation when the
Next, when the user continues the opening operation of the
次に、使用者が蓋320の開き操作を続行すると剥離境界360Bは、第2の接着力低減部340Bの外側頂部340B2まで移動し、剥離境界360Cを形成する。この剥離境界360Bから剥離境界360Cまでの移動においては、剥離されるべき開閉部320Bの幅方向の長さが一対の第1の切込み381により減少される。よって、使用者の指にかかる負荷もそれに伴い減少する。
Next, when the user continues the opening operation of the
次に、使用者が蓋320の開き操作を続行すると、剥離境界360Cは第2の接着力低減部340Bの内側頂部340B3まで移動し、剥離境界360Dを形成する。この剥離境界360Cから剥離境界360Dまでの移動においては、第2の接着力低減部340Bの縁部340B1の形状に伴い、第2の接着力低減部340Bの面積が暫時増加する。よって、使用者の指にかかる負荷もそれに伴い暫時減少する。
Next, when the user continues the opening operation of the
次に、使用者が蓋320の開き操作を続行すると、剥離境界360Dは第3の接着力低減部340Cの外側頂部340C3まで移動し、剥離境界360Eを形成する。この剥離境界360Dから剥離境界360Eまでの移動においては、第2の接着力低減部340Bにより剥離されるべき第一の接着剤の幅方向の長さが減少される。よって、使用者の指にかかる負荷もそれに伴い減少する。
Next, when the user continues the opening operation of the
次に、使用者が蓋320の開き操作を続行する。剥離境界360Eは、第3の接着力低減部340Cの内側頂部340C2を経由し、第2の切込み382における可動側端部320E方向の頂部382まで移動し、剥離境界360Fを形成する。この剥離境界360Eから剥離境界360Fまでの移動は、第3の接着力低減部340Cの縁部340C1の形状に伴い、第3の接着力低減部340Cの面積が暫時増加する。よって、使用者の指にかかる負荷もそれに伴い暫時減少する。
Next, the user continues the opening operation of the
次に、使用者が蓋320の開き操作を続行する。剥離境界360Fは、第1の惰弱部331Aまで移動し、剥離境界360Gを形成する。第1の惰弱部331Aは、第2の切込み382の連続部382Cと、第2の接着力低減部340Bにおける固定側端部320D方向の端部340B4および第3の接着力低減部340Cにおける固定側端部320D方向の端部340C4と一致されている。
この剥離境界360Fから剥離境界360Gまでの移動は、第2の切込み382の傾斜部382Bの形状に伴い、剥離されるべき開閉部320Bの幅方向の長さが暫時減少される。よって、使用者の指にかかる負担もそれに伴い減少する。
なお、剥離境界360Gに到達した時は、第1の惰弱部331Aおよび第1のシートに形成された接着剤非連続部(図示せず)により、使用者の指にかかる負担が瞬間的に減少する。これにより、使用者は、蓋320を開く作業が終了したことを認識できる。
Next, the user continues the opening operation of the
The movement from the peeling
When the peeling
一方、使用者が剥離境界360Gにて蓋320の開き操作終了を認識できなかった場合は、さらに蓋320の開き操作が続行される。そして、剥離境界360Gは、第2の惰弱部331Bまで移動し、剥離境界360Hを形成する。この剥離境界360Gから剥離境界360Hまでの移動においては、接着力を低減させる構成や、剥離されるべき幅方向の長さを減少させる構成が存在しない。従って、使用者にかかる指の負担は増加する。
その一方で、蓋320の開き作業が剥離境界360Hに到達した場合は、第2の惰弱部331B、および第1のシートに形成された接着剤非連続部(図示せず)により、使用者の指にかかる負担が瞬間的に減少する。この結果、使用者は蓋320を開く作業が終了したことを認識できる。
On the other hand, if the user cannot recognize the end of the opening operation of the
On the other hand, when the opening operation of the
一方、使用者が剥離境界360Hにて蓋320の開き作業終了を認識できなかった場合は、さらに蓋320の開き作業が続行される。そして、剥離境界360Hは、第1の接着力低減部340Aにおける可動側端部320E方向の端部340A1を経過し、第2の切込み382のストッパ382Sまで移動し、剥離境界360Iを形成する。
この際、剥離境界Hを通過した時点で、第1の接着力低減部340Aの存在により、蓋320を開く力の一部は蓋320を破断する方向に働く。よって、使用者の指には大きな負荷がかかる。それにも拘わらずさらに蓋を開く作業を進行させた場合は、第2の切込み382のストッパ382Sにより、使用者はさらに大きな負荷を感ずる。この結果、使用者は蓋320を開く作業が終了したことを認識できる。
On the other hand, when the user cannot recognize the end of the opening operation of the
At this time, when the separation boundary H is passed, due to the presence of the first adhesive
一方、使用者が剥離境界360Iにて蓋320の開き作業終了を認識できなかった場合は、さらに蓋320の開き作業が進行する。そして、剥離境界360Iは、第1の切込み381のストッパ381Sまで移動し、剥離境界360Jを形成する。
この際、剥離境界Iを通過した時点で、一対の第2の切込み382が存在しなくなる。すなわち、蓋320おける剥離されるべき幅方向の長さは、一対の第1の切込み381間の長さとなる。これに加えて、第1の接着力低減部340Aが存在していることから、使用者はさらに強い負荷を感ずることとなる。
それにも拘わらずさらに蓋320の開き作業を進行させた場合は、第1の切込み381のストッパ381Sにより、使用者はさらに大きな負荷を感ずる。この結果、使用者は蓋320を開く作業が終了したことを認識できる。
On the other hand, when the user cannot recognize the end of the opening operation of the
At this time, when the separation boundary I is passed, the pair of
Nevertheless, if the opening operation of the
すなわち、蓋320を開く作業に伴う構造としては、使用者の指にかかる負荷が暫時減少する領域(剥離境界360Aから360Gまで)、使用者の指にかかる負荷が増加する領域(剥離境界360Gから剥離境界360Hまで)、使用者の指にかかる負荷がさらに増加する領域(剥離境界360Hから360Jまで)が連続することとなる。
この際、使用者の指にかかる負荷が暫時減少する領域と負荷が増加する領域の境界、および使用者の指にかかる負荷が増加する領域とさらに増加する領域との境界においてはそれぞれ惰弱部331A、331Bが形成されている。
上述したごとく、使用者の指にかかる負荷を増加させることは、使用者に蓋320の開き操作終了を伝達させることにある。よって、使用者が蓋320の開き作業終了を認識し、摘み部320Cから指を離した場合は、開閉部320Bが折り返される。この際、折り返された蓋320が、惰弱部331の存在により自動的に閉じられないことは、前述のとおりである。
That is, as a structure accompanying the operation of opening the
At this time, the
As described above, to increase the load on the user's finger is to transmit the end of the opening operation of the
本発明は、実施の形態で説明した構成に限定されず、種々の変更、追加、削除が可能である。
本発明の包装体は、ウェットティッシュ等のシート状物品に限定されず、種々の物品を収容する包装体として構成することができる。
包装体の開口は、本体の上壁に形成したが、少なくとも一部が本体の上壁に形成されていればよい。
包装体の蓋を基部、開閉部および摘み部(先端部)により構成したが、基部と開閉部により構成することもできる。
包装体の蓋を、第1のシートと第2のシートを積層して形成したが、3以上のシートを積層して構成してもよい。
本体の上壁に開口縁に沿って切込み線を形成し、切込み線によって囲まれる開口形成部を、蓋に塗布された接着剤を用いて剥がすことによって開口を形成したが、開口が形成された本体を用いることもできる。この場合には、蓋の第1の接着剤は、開口に対応する箇所を除いた箇所に塗布するのが好ましい。
包装体は、実施の形態で説明した構成に限定されない。例えば、包装体の形状、開口の形状や配設位置、蓋の形状や配設位置は、適宜変更可能である。また、物品を包装体に収容する態様としては、種々の態様を用いることができる。
The present invention is not limited to the configuration described in the embodiment, and various changes, additions, and deletions are possible.
The package of the present invention is not limited to a sheet-like article such as a wet tissue, and can be configured as a package containing various articles.
Although the opening of the package is formed on the upper wall of the main body, it is sufficient that at least a part of the opening is formed on the upper wall of the main body.
The lid of the package is configured by a base, an opening / closing part, and a knob (tip), but may be configured by a base and an opening / closing part.
The lid of the package is formed by laminating the first sheet and the second sheet, but may be constructed by laminating three or more sheets.
A cut line was formed along the edge of the opening on the upper wall of the main body, and the opening was formed by peeling off the opening forming portion surrounded by the cut line with the adhesive applied to the lid. The main body can also be used. In this case, it is preferable to apply the first adhesive of the lid to a portion other than the portion corresponding to the opening.
The package is not limited to the configuration described in the embodiment. For example, the shape of the package, the shape and position of the opening, and the shape and position of the lid can be changed as appropriate. Moreover, various aspects can be used as an aspect which accommodates articles | goods in a package.
以上の本発明の特質に鑑み、以下の各種の構成態様が構築できる。
(態様1)
物品を収容する物品収容空間と、前記物品を前記物品収容空間から取り出すための開口とを有する本体と、
前記本体の開口を覆う開閉部と、前記開閉部から伸びている基部とを有する蓋とからなる包装体であって、
前記蓋は、第1のシートと、第2のシートと、前記第1のシートと本体とを剥離可能に接着する第1の接着剤と、前記第1のシートと前記第2のシートを接着する第2の接着剤とにより構成され、前記開閉部と基部との間における前記第1のシートには、他の部分よりも強度が低く構成された惰弱部を有することを特徴とする包装体。
(態様2)
態様1に記載された包装体において、前記接着剤における前記惰弱部と対応する位置には接着剤の非連続部が形成されていることを特徴とする包装体。
(態様3)
態様1に記載された包装体において、前記惰弱部が複数設けられていることを特徴とする包装体。
(態様4)
態様1に記載された包装体において、前記惰弱部がヒンジ部を構成することを特徴とする包装体。
(態様5)
態様1に記載された包装体において、前記第1のシートの曲げ剛性が、前記第2のシートの曲げ剛性より大きいことを特徴とする包装体。
(態様6)
態様1に記載された包装体において、前記第2の接着剤の粘着力の方が、前記第1の接着剤の粘着力よりも大きいことを特徴とする包装体。
(態様7)
態様1に記載された包装体において、前記惰弱部は、第1のシートの厚み方向の一部を残した状態で設けられることを特徴とする包装体。
(態様8)
態様1に記載された包装体において、前記基部における第1の接着剤には、接着力低減部が設けられていることを特徴とする包装体。
(態様9)
態様8に記載された包装体において、前記接着力低減部における蓋の可動側端部方向の端部が、前記基部と前記開閉部の境界と一致することを特徴とする包装体。
(態様10)
態様8に記載された包装体において、前記接着力低減部における蓋の可動側端部方向の端部が、前記基部と前記開閉部の境界よりも蓋の固定側端部方向にあることを特徴とする包装体。
(態様11)
態様8に記載された包装体において、前記接着力低減部における前記蓋の固定側端部方向の端部が、該蓋の固定側端部に達するまで設けられることを特徴とする包装体。
(態様12)
態様8に記載された包装体において、前記接着力低減部における前記蓋の固定側端部方向の端部が、該蓋の固定側端部から可動側端部側に所定の距離を空けた状態で配置されていることを特徴とする包装体。
(態様13)
態様1から12までのいずれか1項に記載の包装体において、前記蓋の幅方向に一対の切欠き部が形成されることを特徴とする包装体。
(態様14)
態様1〜13までのいずれか1項に記載の包装体において、前記一対の切欠き部の頂部のそれぞれから蓋の固定側端部方向に向かい、一対の第1の切り込み部が設けられることを特徴とする包装体。
(態様15)
態様14に記載の包装体において、第1の切り込み部における前記蓋の固定側端部方向の先端は、さらに前記可動側端部へ向かって弧状に切り込まれることによりストッパ部を構成することを特徴とする包装体。
(態様16)
態様14または15に記載の包装体において、基部における第1の切り込み部は、接着力低減部の外側側縁と一致するよう配置されることを特徴とする包装体。
(態様17)
態様14から16のいずれか1項に記載の包装体において、前記一対の第1の切り込み部の間には一対の第2の切り込み部が設けられることを特徴とする包装体。
(態様18)
態様17に記載の包装体において、前記第2の切り込み部は、前記蓋の可動側端部から固定側端部方向へと連続的に切り込まれる一対の直線部と、該直線部における前記蓋の可動側端部方向の先端から斜め内側方向に連続的に切り込まれる一対の傾斜部と、該一対の傾斜部同士をつなぐために連続的に切り込まれる連続部とを有することを特徴とする包装体。
(態様19)
態様18に記載の包装体において、前記直線部における前記蓋の固定側端部方向の先端は、さらに前記蓋の可動側端部へ向かって弧状に切り込まれることによりストッパ部が形成されることを特徴とする包装体。
(態様20)
態様18または19のいずれか1項に記載の包装体において、前記直線部は、前記接着力低減部の内側側縁と一致するよう配置されることを特徴とする包装体
(態様21)
態様18から20のいずれか1項に記載の包装体において、前記連続部は、前記惰弱部と一致するよう配置されることを特徴とする包装体。
(態様22)
態様18から21のいずれか1項に記載の包装体において、前記第2の切り込みにおける前記ストッパ部の頂部は、前記第1のストッパ部における前記ストッパ部の頂部よりも前記蓋の固定側端部方向にあることを特徴とする包装体。
(態様23)
態様14から22のいずれか1項に記載の包装体において、前記第1の切り込みと前記第2の切り込みとの間には、一対の第2の接着力低減部が構成されることを特徴とする包装体。
(態様24)
態様23に記載の包装体において、前記第2の接着力低減部における蓋の可動側端部方向の縁部には、幅方向外側の頂部と幅方向内側の頂部が構成されており、該外側頂部は該内側頂部よりも前記蓋の可動側端部方向に配置されることにより、該縁部は、前記外側頂部から前記内側頂部に亘る傾斜形状とされることを特徴とする包装体。
(態様25)
態様23または24のいずれか1項に記載の包装体において、前記第2の接着力低減部における前記蓋の固定側端部方向の端部の位置は、前記惰弱部の位置と一致することを特徴とする包装体。
(態様26)
態様14から25のいずれか1項に記載の包装体において、前記第1の切り込みと前記第2の切り込みとの間には、一対の第3の接着力低減部が構成されることを特徴とする包装体。
(態様27)
態様26に記載の包装体において、前記第3の接着力低減部における蓋の可動側端部方向の縁部には、幅方向外側の頂部と幅方向内側の頂部が構成されており、該外側頂部は該内側頂部よりも前記蓋の可動側端部方向に配置されることにより、該縁部は、前記外側頂部から前記内側頂部に亘る傾斜形状とされることを特徴とする包装体。
(態様28)
態様26または27のいずれか1項に記載の包装体において、前記第3の接着力低減部における前記蓋の固定側端部方向の端部の位置は、前記惰弱部の位置と一致することを特徴とする包装体。
(態様29)
態様23から29のいずれか1項に記載の包装体において、前記第2の接着力低減部は、前記第3の接着力低減部よりも幅方向外側に配置されることを特徴とする包装体。
(態様30)
態様29に記載の包装体において、前記第3の接着力低減部の外側頂部は、前記第2の接着力低減部の内側頂部よりも、前記蓋の固定側端部方向とされることを特徴とする包装体。
(態様31)
態様14から30のいずれか1項に記載の包装体において、第1の惰弱部および第2の惰弱部が構成されており、該第1および第2の惰弱部と、前記第1の接着力低減部と、前記切欠き部と、前記第1の切り込みと、前記第2の切り込みと、前記第2の接着力低減部と、前記第3の接着力低減部のそれぞれの構成要素が、前記蓋の可動側端部から固定側端部方向に向かい、(1)前記切欠き部の前記可動側端部方向の端部、(2)前記切欠き部の頂部、(3)前記第1の切り込みにおける前記可動側端部方向の端部、(4)前記第2の接着力低減部の外側頂部、(5)前記第2の接着力低減部の内側頂部、(6)前記第3の接着力低減部の外側頂部、(7)前記第3の接着力低減部の内側頂部、(8)前記第2の切り込みにおける前記可動側端部方向の頂部、(9)前記第1の惰弱部の位置と一致する構成として、前記第2の接着力低減部における前記固定側端部方向の端部、前記第3の接着力低減部における前記固定側端部方向の端部および前記第2の切り込みの連続部、(10)前記第2の惰弱部の位置と一致する構成として、前記第1の接着力低減部における前記可動側端部方向の端部、(11)前記第2の切り込みのストッパ部、(12)前記第1の切り込みのストッパ部、(13)前記第1の接着力低減部における固定側端部方向の端部、とされていることを特徴とする包装体。
In view of the above characteristics of the present invention, the following various configurations can be constructed.
(Aspect 1)
A main body having an article accommodating space for accommodating an article, and an opening for taking out the article from the article accommodating space;
A packaging body comprising an opening / closing portion covering the opening of the main body and a lid having a base extending from the opening / closing portion;
The lid adheres the first sheet, the second sheet, the first adhesive for releasably bonding the first sheet and the main body, and the first sheet and the second sheet. The first sheet between the opening and closing part and the base part has a weak part configured to be lower in strength than the other part. .
(Aspect 2)
The packaging body described in aspect 1 WHEREIN: The discontinuous part of an adhesive agent is formed in the position corresponding to the said weak part in the said adhesive agent, The packaging body characterized by the above-mentioned.
(Aspect 3)
The packaging body described in the aspect 1 WHEREIN: The said packaging weak part is provided with two or more, The packaging body characterized by the above-mentioned.
(Aspect 4)
The packaging body described in aspect 1 WHEREIN: The said weak part comprises a hinge part, The packaging body characterized by the above-mentioned.
(Aspect 5)
The packaging body described in aspect 1 WHEREIN: The bending rigidity of a said 1st sheet | seat is larger than the bending rigidity of a said 2nd sheet | seat.
(Aspect 6)
The packaging body described in aspect 1 WHEREIN: The adhesive force of the said 2nd adhesive agent is larger than the adhesive strength of a said 1st adhesive agent, The packaging body characterized by the above-mentioned.
(Aspect 7)
The packaging body described in aspect 1 WHEREIN: The said weak part is provided in the state which left a part of thickness direction of the 1st sheet | seat, The packaging body characterized by the above-mentioned.
(Aspect 8)
The packaging body described in aspect 1 WHEREIN: The adhesive force reduction part is provided in the 1st adhesive agent in the said base, The packaging body characterized by the above-mentioned.
(Aspect 9)
The packaging body described in aspect 8 WHEREIN: The edge part of the movable side edge part direction of the lid | cover in the said adhesive force reduction part corresponds with the boundary of the said base part and the said opening-closing part.
(Aspect 10)
The packaging body described in aspect 8 WHEREIN: The edge part of the movable side edge part direction of the lid | cover in the said adhesive force reduction part exists in the fixed side edge part direction of a lid | cover rather than the boundary of the said base part and the said opening-closing part. A package.
(Aspect 11)
The packaging body described in the aspect 8 is provided with the packaging body, wherein an end portion of the lid in the direction of the fixed side of the lid is provided until reaching the stationary side end of the lid.
(Aspect 12)
The package body described in the aspect 8 WHEREIN: The state where the edge part of the fixed side edge part direction of the said lid in the said adhesive force reduction part left the predetermined distance from the stationary side edge part of this lid | cover to the movable side edge part side The package characterized by being arrange | positioned by.
(Aspect 13)
13. The package according to any one of aspects 1 to 12, wherein a pair of notches are formed in the width direction of the lid.
(Aspect 14)
The packaging body according to any one of aspects 1 to 13, wherein a pair of first cut portions are provided from each of the top portions of the pair of notch portions toward a fixed side end portion of the lid. Characteristic packaging.
(Aspect 15)
In the packaging body according to aspect 14, the tip of the lid in the first cut portion in the direction of the fixed side end portion is further cut into an arc toward the movable side end portion to constitute a stopper portion. Characteristic packaging.
(Aspect 16)
16. The packaging body according to aspect 14 or 15, wherein the first cut portion in the base portion is arranged so as to coincide with the outer side edge of the adhesion reducing portion.
(Aspect 17)
17. The package according to any one of aspects 14 to 16, wherein a pair of second cut portions are provided between the pair of first cut portions.
(Aspect 18)
The packaging body according to aspect 17, wherein the second cut portion includes a pair of straight portions that are continuously cut from the movable side end portion of the lid toward the fixed side end portion, and the lid at the straight portion. Characterized in that it has a pair of inclined portions that are continuously cut obliquely inwardly from the tip in the direction of the movable side end portion, and a continuous portion that is continuously cut in order to connect the pair of inclined portions. Packaging.
(Aspect 19)
In the packaging body according to aspect 18, a stopper portion is formed by further cutting an end of the linear portion in the direction of the fixed side end of the lid toward the movable side end of the lid. A package characterized by.
(Aspect 20)
The packaging body according to any one of aspects 18 and 19, wherein the linear portion is arranged so as to coincide with an inner side edge of the adhesion reducing portion (aspect 21).
21. The package according to any one of aspects 18 to 20, wherein the continuous portion is arranged to coincide with the weak portion.
(Aspect 22)
The packaging body according to any one of aspects 18 to 21, wherein the top portion of the stopper portion in the second cut is a fixed side end portion of the lid with respect to the top portion of the stopper portion in the first stopper portion. A package characterized by being in a direction.
(Aspect 23)
23. The packaging body according to any one of aspects 14 to 22, wherein a pair of second adhesive force reduction portions are formed between the first cut and the second cut. Packaging.
(Aspect 24)
In the packaging body according to aspect 23, the outer edge in the width direction and the inner top in the width direction are formed at the edge of the second adhesive force reduction portion in the direction of the movable side end of the lid. The package is characterized in that the top portion is arranged in the direction of the movable side end of the lid with respect to the inner top portion, and the edge portion is inclined from the outer top portion to the inner top portion.
(Aspect 25)
25. The packaging body according to any one of aspects 23 and 24, wherein a position of an end portion in the fixed-side end portion direction of the lid in the second adhesive force reducing portion coincides with a position of the weak portion. Characteristic packaging.
(Aspect 26)
26. The packaging body according to any one of aspects 14 to 25, wherein a pair of third adhesive force reduction portions are configured between the first cut and the second cut. Packaging.
(Aspect 27)
In the packaging body according to aspect 26, the edge in the movable side end direction of the lid in the third adhesive force reduction portion is configured with a top portion on the outer side in the width direction and a top portion on the inner side in the width direction. The package is characterized in that the top portion is arranged in the direction of the movable side end of the lid with respect to the inner top portion, and the edge portion is inclined from the outer top portion to the inner top portion.
(Aspect 28)
28. The packaging body according to any one of aspects 26 and 27, wherein the position of the end portion in the fixed-side end portion direction of the lid in the third adhesive force reducing portion coincides with the position of the weak portion. Characteristic packaging.
(Aspect 29)
30. The packaging body according to any one of aspects 23 to 29, wherein the second adhesive force reducing portion is disposed on the outer side in the width direction than the third adhesive strength reducing portion. .
(Aspect 30)
The packaging body according to aspect 29, wherein an outer top portion of the third adhesive force reduction portion is set to a fixed side end portion direction of the lid with respect to an inner top portion of the second adhesive force reduction portion. A package.
(Aspect 31)
The packaging body according to any one of aspects 14 to 30, wherein the first weakened portion and the second weakened portion are configured, and the first and second weakened portions and the first adhesive force. Each component of the reducing part, the notch part, the first notch, the second notch, the second adhesive force reducing part, and the third adhesive force reducing part, From the movable side end of the lid toward the fixed side end, (1) the end of the notch in the direction of the movable side end, (2) the top of the notch, (3) the first An end of the notch in the direction of the movable side end, (4) an outer top of the second adhesive force reducing portion, (5) an inner top of the second adhesive strength reducing portion, and (6) the third adhesive. An outer top portion of the force reducing portion, (7) an inner top portion of the third adhesive force reducing portion, and (8) the movable side in the second cut. (9) As a configuration coinciding with the position of the first weakened portion, an end portion in the fixed-side end portion direction of the second adhesive force reducing portion, and a portion of the third adhesive strength reducing portion (10) The movable side end portion in the first adhesive force reducing portion as a configuration that coincides with the end portion in the fixed side end portion direction and the continuous portion of the second cut, and (10) the position of the second weakened portion. End in the direction, (11) the stopper part of the second cut, (12) the stopper part of the first cut, (13) the end part in the direction of the fixed side in the first adhesive force reducing part, The package characterized by being said.
100、200、400、500 包装体
110、210、410、510 包装体の本体
110A 上壁
110B 底壁
110C 縁部
110D 開口形成部
110H ウェットティッシュ収容空間(物品収容空間)
111A、111B 横シール部
112、212、412、512 開口
112A 開口縁
120、220、320、420、520 包装体の蓋
120A、220A、320A、420A、520A 基部
120B、220B、320B、420B、520B 開閉部
120C、220C、320C、420C 520C 摘み部(先端部)
120D、320D 固定側端部
120E、320E 可動側端部
121、221、421、521 第1のシート
122、222、422、522 第2のシート
123、223、423、523 第1の接着剤
124、224、424、524 第2の接着剤
130、230、330 ヒンジ部
131、231、331 惰弱部
331A 第1の惰弱部
331B 第2の惰弱部
132、232 接着剤非連続部
140、240 接着力低減部
340A 第1の接着力低減部
340B 第2の接着力低減部
340C 第3の接着力低減部
150、250、450、550 ウェットティッシュ(物品)
160、260、360A、360B、360C、360D、360E、360F、360G、360H、360I、360J 剥離境界
370 切欠き部
371 頂部
381 第1の切り込み部
382 第2の切込み部
381S、382S ストッパ部
F1、F2 本体から蓋を剥がそうとする力の向き
100, 200, 400, 500
111A, 111B
120D, 320D Fixed
160, 260, 360A, 360B, 360C, 360D, 360E, 360F, 360G, 360H, 360I,
Claims (8)
前記本体に配置され、前記開口を開閉する蓋とからなり、
前記蓋は、前記本体の長手方向両側に可動側端部と固定側端部を有しているとともに、前記開口を覆う箇所に配置される開閉部と、前記開口が形成されていない箇所に配置される基部とを有し、前記基部は、前記開閉部が前記本体から剥離され折り返される境界から前記固定側端部方向に延びている包装体であって、
前記蓋は、第1のシートと、第2のシートと、前記第1のシートと前記本体とを剥離可能に接着する第1の接着剤と、前記第1のシートと前記第2のシートを接着する第2の接着剤とにより構成され、
前記第1のシートは、前記境界に、他の部分よりも強度が低く構成された惰弱部を有し、
前記基部には、幅方向中間部の一部に、前記第1の接着剤の一部の接着力が低減された接着力低減部が設けられていることを特徴とする包装体。 A main body having an article accommodating space for accommodating an article, and an opening for taking out the article from the article accommodating space;
The lid is disposed on the main body and opens and closes the opening.
The lid has a movable side end portion and a fixed side end portion on both sides in the longitudinal direction of the main body, and is disposed at an opening / closing portion disposed at a location covering the opening, and at a location where the opening is not formed. A base body, and the base part is a package body extending in a direction toward the fixed side end part from a boundary where the opening / closing part is peeled off and folded from the main body,
The lid includes a first sheet, a second sheet, a first adhesive for releasably bonding the first sheet and the main body, the first sheet, and the second sheet. A second adhesive to be bonded,
The first sheet has a weak portion formed at the boundary with a lower strength than other portions,
The package according to claim 1 , wherein the base portion is provided with an adhesive strength reducing portion in which a partial adhesive strength of the first adhesive is reduced at a part of the intermediate portion in the width direction .
前記惰弱部と対応する位置には、前記第1の接着剤が配置されていない接着剤非連続部が設けられていることを特徴とする包装体。 The package according to claim 1,
The packaging body, wherein an adhesive discontinuous portion where the first adhesive is not disposed is provided at a position corresponding to the weak portion.
前記惰弱部が複数設けられていることを特徴とする包装体。 In the package according to claim 1 or 2,
A package comprising a plurality of weak portions.
前記接着力低減部の、前記可動側端部方向の端部が、前記境界よりも前記固定側端部方向に距離を空けて配置されていることを特徴とする包装体。 In the package according to any one of claims 1 to 3,
The package body, wherein an end portion of the adhesive force reducing portion in the direction of the movable side end portion is arranged at a distance from the boundary in the direction of the fixed side end portion.
前記接着力低減部の、前記可動側端部方向の端部が、前記境界に配置されていることを特徴とする包装体。 In the package according to any one of claims 1 to 3,
The package body, wherein an end portion of the adhesive force reducing portion in the direction of the movable side end portion is disposed at the boundary.
前記接着力低減部の、前記固定側端部方向の端部が、前記固定側端部よりも前記可動側端部方向に距離を空けて配置されていることを特徴とする包装体。 In the package described in any one of claims 1 to 5,
The package body, wherein an end portion of the adhesive force reducing portion in the fixed side end portion direction is arranged at a distance from the fixed side end portion in the movable side end portion direction.
前記接着力低減部の、前記固定側端部方向の端部が、前記固定側端部に配置されていることを特徴とする包装体。 In the package described in any one of claims 1 to 5,
The package body, wherein an end portion of the adhesive force reduction portion in the direction of the fixed side end portion is disposed at the fixed side end portion.
前記接着力低減部には、前記第1の接着剤が配置されていないことを特徴とする包装体。
In the package described in any one of claims 1 to 7,
The packaging body, wherein the first adhesive is not disposed in the adhesive force reducing portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012217590A JP6178061B2 (en) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | Package |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012217590A JP6178061B2 (en) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | Package |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014069860A JP2014069860A (en) | 2014-04-21 |
JP6178061B2 true JP6178061B2 (en) | 2017-08-09 |
Family
ID=50745441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012217590A Active JP6178061B2 (en) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | Package |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6178061B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6506920B2 (en) * | 2014-06-23 | 2019-04-24 | ユニ・チャーム株式会社 | Lid and sheet containing package |
WO2018002033A1 (en) * | 2016-06-30 | 2018-01-04 | Philip Morris Products S.A. | Container with embossed cover member |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62139975U (en) * | 1986-02-28 | 1987-09-03 | ||
JPH09202369A (en) * | 1995-11-24 | 1997-08-05 | Kenji Nakamura | Package with opening/closing cover sheet |
JPH11104031A (en) * | 1997-09-30 | 1999-04-20 | Kao Corp | Packing body |
JP3659792B2 (en) * | 1998-03-24 | 2005-06-15 | ユニ・チャーム株式会社 | Opening structure of the package |
JP4456943B2 (en) * | 2004-06-23 | 2010-04-28 | ユニ・チャーム株式会社 | Easy-open packaging |
JP2010013144A (en) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Uni Charm Corp | Package |
JP5654767B2 (en) * | 2009-07-03 | 2015-01-14 | ユニ・チャーム株式会社 | Package |
JP5692846B2 (en) * | 2010-11-09 | 2015-04-01 | 株式会社富士印刷 | Lid and package with lid |
JP5976287B2 (en) * | 2011-09-15 | 2016-08-23 | 株式会社 ペーパーテック | Packaging body and opening / closing lid of packaging body |
-
2012
- 2012-09-28 JP JP2012217590A patent/JP6178061B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014069860A (en) | 2014-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010001904A1 (en) | Package body | |
JP5427451B2 (en) | Package | |
JP5484978B2 (en) | Wet tissue package, wet tissue package production method, and wet tissue package production apparatus | |
JP5309315B2 (en) | Pop-up type pack sheet packaging | |
US20150353237A1 (en) | Tear-Open Pouch for Fragile Thin Materials | |
WO2010001903A1 (en) | Containing device | |
JP2007254011A (en) | Package | |
EP2832659B1 (en) | Container, container package | |
JP2009227319A (en) | Package bag with engaging implement | |
JP5841463B2 (en) | Dirt wiping sheet, dirt wiping sheet package, and method for producing dirt wiping sheet | |
JP6178061B2 (en) | Package | |
JP6157826B2 (en) | Package | |
JP2005289407A (en) | Packaging bag | |
JP5308097B2 (en) | Container | |
JP2014061948A (en) | Package | |
EP2832660B1 (en) | Container, container package | |
JP2014168692A (en) | Dirt wiping sheet and method for manufacturing the same | |
JP2015085968A (en) | Package | |
JP2014055003A (en) | Packaging bag | |
JP2004189262A (en) | Re-sealing label | |
JP5522624B2 (en) | Face mask packaging | |
JP2015074461A (en) | Container for sheet product and container filled with sheet product | |
JP6529803B2 (en) | Dental packaging bag | |
JP2021116067A (en) | Packaging bag | |
JP6750976B2 (en) | Makeup tools |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150813 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6178061 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |