JP6175864B2 - 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6175864B2
JP6175864B2 JP2013075628A JP2013075628A JP6175864B2 JP 6175864 B2 JP6175864 B2 JP 6175864B2 JP 2013075628 A JP2013075628 A JP 2013075628A JP 2013075628 A JP2013075628 A JP 2013075628A JP 6175864 B2 JP6175864 B2 JP 6175864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
image forming
unit
authentication information
update
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013075628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014203085A (ja
Inventor
寛基 内堀
寛基 内堀
広一郎 南
広一郎 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013075628A priority Critical patent/JP6175864B2/ja
Publication of JP2014203085A publication Critical patent/JP2014203085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175864B2 publication Critical patent/JP6175864B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム及びプログラムに関する。
複数の画像形成装置からなる画像形成システムにおいて、一の画像形成装置を親機とし、ユーザを認証するための識別情報やパスワード等を格納する認証情報を管理させる技術がある。このようなシステムでは、子機は、親機の保持する認証情報のコピーを保持する。子機は、親機の認証情報に更新があったことを示す更新通知を受け取ると、認証情報の同期処理を行い、最新の認証情報のコピーを保持する。
従来から、このような画像形成システムを利用し、ネットワークのトラブル等により親機の認証情報を利用できない場合に、子機が、保持している認証情報のコピーを用いて認証を行う技術が存在する(特許文献1)。
しかしながら、従来の技術では、親機との通信が可能である場合には、親機による認証が必ず行われることとなり、親機やネットワークの負荷が大きくなるという問題があった。特に、画像形成装置システムの規模が大きくなり、子機の数が増えると、この問題は顕著であった。
一方で、子機は、保持する認証情報のコピーが古くなっている場合であっても、親機との通信が不可能であると、そのコピーを用いて認証を行ってしまい、本来は認証されるべきでない場合であっても、認証成功と判断してしまう可能性があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、認証情報のコピーを利用してより効率的に正しい認証を行えるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決し目的を達成するため、本発明の一実施形態における画像形成装置は、
認証サーバから取得した認証情報を格納する第一格納部と、
前記認証情報の更新情報を格納する第二格納部と、
前記第一格納部に格納された認証情報を用いて認証を行う認証部と、
前記更新情報を用いて、前記第一格納部に格納された認証情報により認証を行うか、前記認証サーバにより認証を行うかを判断する判断部と、
前記認証サーバの保持する認証情報が、前記第一格納部に格納された認証情報より新しいか確認する更新部と、
前記認証サーバの保持する認証情報が、前記第一格納部に格納された認証情報より新しい場合に、前記認証サーバの保持する認証情報を取得する取得部と、
を有し、
前記更新部は、前記認証サーバにより認証を行うとき、又は、一定間隔おきに、前記認証情報の確認を行い、
前記更新情報は、前記認証情報の更新日時と、前記更新部が前記認証情報の確認を行った日時である確認日時の情報を含む。
本発明の一実施形態における画像形成装置、画像形成システム及びプログラムにより、認証情報のコピーを利用してより効率的に正しい認証を行える。
本発明の一実施形態における画像形成システムの全体像を表す図。 本発明の一実施形態における画像形成装置のハードウェア構成を表す図。 本発明の一実施形態における画像形成装置のソフトウェア構成を表す図。 本発明の一実施形態における画像形成装置の機能ブロック図。 認証情報の概念図。 更新情報の概念図。 本発明の一実施形態における画像形成装置の判断部の処理フローを表す図。 本発明の一実施形態における画像形成システムの動作シーケンスを表す図(親機による認証)。 本発明の一実施形態における画像形成システムの動作シーケンスを表す図(子機による認証)。 本発明の一実施形態における画像形成システムの動作シーケンスを表す図(認証不可)。 本発明の一実施形態における画像形成システムの動作シーケンスを表す図(親機からの認証情報の更新通知)。 本発明の一実施形態における画像形成システムの動作シーケンスを表す図(子機からの認証情報の更新確認−更新あり)。 本発明の一実施形態における画像形成システムの動作シーケンスを表す図(子機からの認証情報の更新確認−更新なし)。 本発明の一実施形態における画像形成システムの動作シーケンスを表す図(親機による認証後に認証情報更新確認−更新あり)。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
1. システムの概要
2. ハードウェア構成
3. ソフトウェア構成
4. 機能
5. 動作例
5.1 認証処理
親機で認証を行う場合の動作例
子機で認証を行う場合の動作例
親機と子機が通信不能の場合の動作例
5.2 更新処理
親機が更新通知を送信する場合の動作例
子機から更新確認を行う場合の動作例(更新あり)
子機から更新確認を行う場合の動作例(更新なし)
5.3 認証・更新処理
≪ 1. 概要 ≫
図1は、本発明の一実施形態における画像形成システム100の概要を表す。画像形成システム100は、複数の画像形成装置から構成され、図1には、4台の画像形成装置が示されている。
図1に示された画像形成装置のうち、一の画像形成装置2は、親機として機能し、ユーザのIDや名前のような識別情報と、パスワード、及び、そのユーザの利用可能な機能を表す情報を含む、認証情報を管理する。ここで、認証情報は、アドレス帳とも呼ばれる。また、他の画像形成装置1a−1c(以下、まとめて画像形成装置1と表す)は、子機として機能し、親機の保持する認証情報のコピーを保持する。
子機である画像形成装置1は、親機から取得した認証情報の更新日時と、親機に対して認証情報の更新の有無を確認した確認日時とを記憶する。そして、画像形成装置1は、ユーザの認証が必要となった際に、現在の日時が、更新日時又は確認日時から一定時間内であるかどうかにより、保持している認証情報のコピーを用いて認証を行うか、親機に認証を依頼するかを決定する。
具体的には、画像形成装置1は、現在の日時が、更新日時又は確認日時から一定時間内である場合に、保持している認証情報のコピーが新しいものと判断し、このコピーを用いて認証を行う。一方、画像形成装置1は、現在の日時が、更新日時及び確認日時から一定時間内でない場合には、保持している認証情報のコピーが古いものと判断し、親機に認証を依頼する。ここで、子機である画像形成装置1は、親機との通信が不可能である場合には、保持している認証情報のコピーを用いて認証を行わず、認証不可であると判断する。
以上のように、本発明の一実施形態における画像形成システム100は、認証情報の更新日時と確認日時を用いて、子機の認証情報のコピーの有効期限を設定することにより、古い認証情報のコピーによる誤った認証が行われる可能性を低減する。一方で、有効期限内であれば、子機により認証が完了し、親機やネットワークの負荷を低減することができる。さらに、画像形成システム100は、親機と子機との通信が不可能である場合には、認証不可とすることにより、誤った認証が行われる可能性をさらに低減する。
なお、本実施例では、親機として機能する装置を画像形成装置2としているが、当該装置は、子機からの認証要求を受け付ける認証サーバの機能を有する、汎用の情報処理装置であってもよい。
≪ 2. ハードウェア構成 ≫
図2は、本発明の一実施形態における画像形成装置1、2(以下、代表的に、画像形成装置1と表す)のハードウェア構成例を表す。画像形成装置1は、画像形成装置としてのプリンタ又はスキャナ機能等を制御するASIC1301と、ASIC1301のための一時記憶領域であるメモリ1302と、画像データ等を格納するHDD1303と、画像形成装置全体の処理を制御するCPU1304と、CPU1304と接続されたNB(North Bridge)1305と、CPU1304の一時記憶領域であるメモリ1306と、RTC(Real Time clock)1323を有するSB(South Bridge)1307と、LAN(Local Area Network)等と接続するためのNIC(Network Interface Card)1311と、外部の機器との入出力を行う、USB(Universal Serial Bus)1312、IEEE1394 1313、及びセントロニクス1314とを有し、これらの装置はメインボード1300上に備えられる。また、ASIC1301とNB1305とは、AGP(Accelerated Graphic Port)バス1308によって接続され、NB1305と、SB1307等は、PCIバス1309によって接続される。
また、メインボード1300は、PCIバス1309を介して、ユーザに対して情報を表示し、また、ユーザからの操作を受け付けるオペレーションパネル1310と、FAX機能を制御するFCU(Fax Control Unit)1320と、紙面に画像を形成するプロッタ1201と、紙面に印字された情報を読み取り画像データに変換するスキャナ1202と、その他のハードウェアリソース1203と接続されている。なお、FCU1320は、不揮発性のメモリであるNVM1321(Non Volatile Memory)と、RTC(Real Time clock)1322を備え、G3又はG4規格に従って、FAX通信を行うことができる。
≪ 3. ソフトウェア構成 ≫
図3は、本発明の一実施形態における画像形成装置1のソフトウェア構成例を表す。画像形成装置1のソフトウェアは、最上位のアプリケーションモジュール層、サービスモジュール層、汎用OS層からなる。各ソフトウェアを動作させるためのOSは、CPU1304が、ASIC1301経由で、メモリ内のブートプログラムを起動し、さらにOSイメージを読み出し、メモリに展開することにより、起動される。その後、OSは、必要に応じて、HDD1303等に格納された各アプリケーションやサービスのプログラムを読み出し、メモリにロードして展開し、起動することにより、各機能を実現させる。
アプリケーションモジュール層に含まれるアプリケーションソフトウェアは、ネットワークを介した遠隔管理に関する機能およびスケジューラ機能を実現するNRS(New Remote Service)151と、コピー機能を実現するコピー152と、ファックスを送信するためのファックス153と、電子データを紙面に印刷するためのプリンタ154と、紙面の情報を読み取り電子データに変換するスキャナ155と、ネットワーク上のファイルにアクセスするネットファイル156と、ウェブ上にある機能を利用するためのウェブアプリ157を含む。
また、サービスモジュール層に含まれるサービスソフトウェアは、操作パネルを制御するOCS(Ope-Pane Control Service)160と、エンジンユニットを制御するECS(Engine Control Service)161と、メモリ制御をするMCS(Memory Control Service)162と、ネットワークとアプリケーションモジュール層の各アプリケーションと仲介処理を行わせるNCS(Network Control Service)163と、ファクシミリ機能を実現するFCS(Fax Control Service)164と、コマンド内容に応じたアプリケーションモジュール層の各アプリケーションの起動管理および終了管理を行うSCS(System Control Service)165と、HDDやコントローラボード上のメモリに記憶している画像ファイルをSMTPやFTPを用いて送受信するDCS(Delivery Control Service)166と、機器利用者が登録した宛先情報や宛先情報等のユーザ情報を管理するUCS(User-Info Control Service)167と、システムの制御およびリソースの管理を行うSRM(System Resource Manager)170と、一時的に画像データを格納するメモリを管理するIMH(Image Memory Handler)171を含む。
また、汎用OS172は、UNIX(登録商標)又はLinux(登録商標)等に代表される、オペレーティングシステムである。また、汎用OS172は、通信機能を提供するサブシステム181とのインターフェースとなるサブシステム互換I/F173を有する。
さらに、汎用OS172は、エンジンとコントローラ間のインターフェースとなるRAPI−I/F(Ricoh Advanced Peripheral Interface-I/F)を介して、プロッタ/スキャナエンジン180と通信する。また、汎用OS173は、サブシステムI/Fを介して、サブシステム181と通信する。サブシステム181は、TCP/IPやPPP(Point to Point Protocol)による通信モジュールや、ダイヤルアップ接続を制御するダイヤルアップ制御モジュール、モデムドライバ等を有する。
≪ 4. 機能 ≫
図4は、本発明の一実施形態における画像形成装置(子機)1及び画像形成装置(親機)2の機能ブロック図である。図4には、これらの装置が備える様々な要素のうち、本実施形態の説明に特に関連する要素が示されている。
まず、画像形成装置1は、処理要求受付部11と、認証情報格納部12と、更新情報格納部13と、判断部14と、認証要求部15と、認証部16と、処理結果出力部17と、更新部18とを有する。
処理要求受付部11は、ユーザからの処理要求を受け付ける。当該処理要求は、ユーザが、画像形成装置1のオペレーションパネル1310を直接操作するか、あるいは、PC等の端末を用いて、ネットワーク経由で印刷処理を実行することにより、送信される。このとき、処理要求受付部11は、上記の処理要求とともに、ユーザの入力したID及びパスワードを受け取る。また、処理要求受付部11は、処理要求に係る処理内容(「印刷」、「カラー印刷」、「スキャン」、「FAX」等)を識別する。このID、パスワード及び処理内容は、後述する各部から参照可能なように、メモリ等に一時的に記憶される。当該処理要求に係る処理は、処理要求を行ったユーザの認証が成功した後に、当該画像形成装置1によって、実行される。処理要求受付部11は、処理要求を受け付けると、その旨を判断部14に通知する。
認証情報格納部12は、親機である画像形成装置2の管理する認証情報のコピーを格納する。図5は、認証情報を構成する項目の例を表している。認証情報は、例えば、ユーザを識別するためのIDと、パスワードと、ユーザの名前と、そのユーザが印刷機能を利用できるか否かを表す情報と、そのユーザがカラー印刷機能を利用できるかどうかを表す情報と、そのユーザがスキャン機能を利用できるかどうかを表す情報と、そのユーザがFAX機能を利用できるかどうかを表す情報を含む。
更新情報格納部13は、認証情報格納部12に格納される認証情報の更新情報を格納する。更新情報は、親機が管理する認証情報の更新された更新日時の情報と、直前に新しい認証情報がないか確認を行った確認日時の情報を含む。図6は、更新情報に含まれる、更新日時と確認日時の例を表している。
判断部14は、処理要求受付部11からの通知に応じて、更新情報格納部13に格納される更新情報(更新日時及び確認日時)を用いて、認証を、親機に要求するか、認証情報格納部12に格納された認証情報を用いて行うか、又は、認証不可とするか決定する。
具体的には、判断部14は、現在の日時が、更新日時から一定時間(例えば、24時間)以内である場合には、認証情報格納部12に格納された認証情報を用いて認証を行うと決定する。一方、そうでない場合であっても、判断部14は、現在の日時が、確認日時から一定時間(例えば、24時間)以内である場合には、認証情報格納部12に格納された認証情報を用いて認証を行うと決定する。一方、現在の日時が、確認日時から一定時間以内でない場合には、親機による認証を行うと決定する。但し、判断部14は、親機との通信が不可能である場合には、認証不可であると決定する。
認証要求部15は、判断部14が、親機による認証を行うと決定したことに応じて、親機である画像形成装置2に、認証要求を送信する。このとき、処理要求受付部11が受け付けた処理内容(例えば、印刷、カラー印刷、スキャン又はFAX等)と、ユーザから受け取ったID及びパスワードを、画像形成装置2に送信する。
また、認証要求部15は、画像形成装置2から、認証結果(例えば、認証成功又は認証失敗)を受け取り、その結果を、処理結果出力部17に渡す。
認証部16は、判断部14が、認証情報格納部12に格納された認証情報を用いて認証を行うと決定したことに応じて、認証を行う。認証部16は、処理要求受付部11がユーザから受け取ったIDをキーとして、認証情報格納部12に格納された認証情報を探索し、同じく受け取ったパスワードと、格納されたパスワードが一致するか確認する。そして、IDとパスワードが一致し、かつ、処理内容が、そのユーザに許可された処理内容であれば、認証成功と判断し、その結果を、処理結果出力部17に渡す。一方、パスワードが一致しなかった場合や、処理内容が、そのユーザに許可された処理内容でなければ、認証失敗と判断し、その結果を、処理結果出力部17に渡す。
処理結果出力部17は、認証要求部15又は認証部16から受け取った認証結果を、ユーザに対して出力する。例えば、処理結果出力部17は、認証結果を、オペレーションパネル1310上に表示してもよいし、ユーザの操作するPC上に、表示してもよい。その後、認証結果に応じて、ユーザの処理要求に係る処理が実行される。
更新部18は、認証情報格納部12に格納された認証情報の更新の有無を、画像形成装置2に確認する。当該処理は、任意のタイミングでなされ得るが、例えば、認証要求部15が、画像形成装置2に認証を要求した後や、所定の時刻や、一定間隔で、実行されてもよい。更新部18は、確認に際して、更新情報格納部13の更新情報に含まれる更新日時の情報を、画像形成装置2に送信する。画像形成装置2は、自ら保持する最新の認証情報の更新日時と、更新部18の送信した更新日時とを比較することによって、認証情報の更新の有無を判断する。
更新部18は、認証情報の更新がある場合には、画像形成装置2から、認証情報の更新がある旨の通知を受け取る。また、更新部18は、新しい認証情報の更新日時も受け取る。そして、更新部18は、新しい認証情報を取得するよう、認証情報取得部19に指示する。更新部18は、更新が完了すると、更新情報格納部13の更新情報に含まれる更新日時を更新する。
また、更新部18は、認証情報の更新がない場合には、画像形成装置2から、認証情報の更新がない旨の通知を受け取る。このとき、更新部18は、更新情報格納部13の確認日時を、現在の日時で更新する。
また、更新部18は、画像形成装置2から、認証情報の更新通知を受け取る。当該更新通知は、新しい認証情報の更新日時とともに、認証情報の更新を検出した画像形成装置2によって送信される。更新部18は、当該更新通知とともに、新しい認証情報の更新日時も受け取る。更新部18は、更新通知を受け取ると、新しい認証情報を取得するよう、認証情報取得部19に指示する。更新部18は、更新が完了すると、更新情報格納部13の更新情報に含まれる更新日時を更新する。
認証情報取得部19は、更新部18からの指示に応じて、画像形成装置2より、認証情報を取得する。取得した認証情報は、認証情報格納部12に格納される。
また、画像形成装置2は、認証情報格納部21と、認証部22と、更新管理部23と、認証情報送信部24とを有する。
認証情報格納部21は、マスターである認証情報を格納する。認証情報に含まれる情報は、図5に例示したとおりである。また、認証情報は、当該認証情報が最後に更新された日時を表す更新日時の情報と関連付けられて格納される。
認証部22は、子機である画像形成装置1の認証要求部15からの要求に応じて、ユーザの認証を行う。認証部22は、当該要求とともに受け取ったユーザのIDをキーとして、認証情報格納部21に格納された認証情報を探索し、同様に受け取ったパスワードが一致するか確認する。そして、IDとパスワードが一致し、かつ、処理内容が、そのユーザに許可された処理内容であれば、認証成功と判断し、その結果を、画像形成装置1の認証要求部15に渡す。一方、パスワードが一致しなかった場合や、処理内容が、そのユーザに許可された処理内容でなければ、認証失敗と判断し、その結果を、画像形成装置1の認証要求部15に渡す。
更新管理部23は、認証情報格納部21に格納される認証情報の更新状態を管理する。更新管理部23は、画像形成装置1の更新部18から、認証情報の更新の有無の確認がなされると、更新部18から受け取った更新日時と、認証情報格納部21に格納された認証情報の更新日時とを比較する。更新管理部23は、後者の更新日時が新しい場合には、更新があると判断し、その旨を、該更新日時とともに、更新部18に通知する。一方、そうでない場合には、更新がないと判断し、その旨を更新部18に通知する。
また、更新管理部23は、画像形成装置2の管理者等により、認証情報格納部21に格納された認証情報が更新されると、その更新日時を、更新部18に通知する。
認証情報送信部24は、画像形成装置1の認証情報取得部19からの要求に応じて、認証情報格納部21に格納された認証情報を送信する。
以上の機能により、本発明の一実施形態における画像形成装置は、認証情報が古くなっていないと判断できる期間内は、自装置に格納された認証情報のコピーを用いて認証を行うことで、親機の負担を軽減する。一方で、認証情報が古いと判断した場合には、親機に認証を依頼することで、誤った認証がなされることを防止する。
≪ 5. 動作例 ≫
次に、図7−図14を用いて、本発明の一実施形態における画像形成システム100の動作例を説明する。
≪ 5.1 認証処理 ≫
図7は、本発明の一実施形態における画像形成装置1の判断部14の処理フローを表すフローチャートである。図7の処理フローは、判断部14が、処理要求受付部11から、処理要求を受け付けたことを示す通知を受け取ったことにより、開始する。
ステップS101において、判断部14は、更新情報格納部13に格納された更新情報(すなわち、更新日時及び確認日時)を参照する。
ステップS102において、現在の日時が、更新日時から一定時間内であれば、ステップS103に進み、そうでない場合には、ステップS104に進む。
ステップS103において、判断部14は、当該画像形成装置1の認証部16による、認証情報のコピーを用いた認証を行うと決定する。この後、認証部16は、認証情報格納部12に格納された更新情報のコピーを用いて、ユーザを認証する。
ステップS104において、現在の日時が、確認日時から一定時間内であれば、ステップS103に進み、そうでない場合には、ステップS105に進む。
ステップS105において、親機である画像形成装置2と接続可能である場合には、ステップS106に進み、そうでない場合には、ステップS107に進む。
ステップS106において、判断部14は、親機である画像形成装置2による認証を行うと決定する。この後、認証要求部15は、画像形成装置2に対して認証を要求する。
ステップS107において、判断部14は、認証が不可能であると決定する。この場合には、処理要求に係る処理は実行されない。
以上の処理により、一定期間内に最新であることが確認済みの認証情報のコピーを用いて、効率的に認証を行うことができる。
次に、図8−図10を用いて、(1)親機で認証を行う場合、(2)認証情報のコピーを用いて子機で認証を行う場合、及び、(3)認証不可の場合の動作例を、具体例を用いて説明する。以下の例では、ユーザのIDが「user1」のユーザが、ユーザ端末3を用いて、画像形成装置1に「カラー印刷」の処理要求を送信したものとする。このとき、ユーザ端末3から画像形成装置1には、ユーザID「user1」と、パスワード「xxxxxxxx」が送信される。また、画像形成装置1の認証情報格納部12に格納された認証情報の更新日時と確認日時は、図6に示す通りであるとする。
≪ 親機で認証を行う場合の動作例 ≫
図8は、親機で認証を行う場合の動作例を表すシーケンス図である。この例では、親機である画像形成装置2と、子機である画像形成装置1との間の通信が可能であるものとする。
ステップS201において、画像形成装置1の処理要求受付部11は、ユーザ端末3から、「カラー印刷」の処理要求とともに、ユーザID「user1」及びパスワード「xxxxxxxx」を受信する。受信した処理要求の内容、ユーザID、及びパスワードは、認証要求部15や認証部16等から参照可能なように、メモリ等に一時的に記憶される。
ステップS202において、画像形成装置1の処理要求受付部11は、ユーザ端末3から処理要求が送信された旨を、判断部14に通知する。
ステップS203において、画像形成装置1の判断部14は、図7を用いて説明した処理フローに従って、認証方法を判断する。ここで、現在の日時が、2013年3月18日 午前10時00分00秒であり、図7のステップS102における一定時間が、「3日(72時間)」であり、図7のステップS104における一定時間が、「3日(72時間)」であるとする。すると、現在の日時は、更新日時「2013/3/11 13:50:30」から一定時間内ではなく(図7のステップS102のNo)、かつ、確認日時「2013/3/13 10:50:00」から一定時間内でもない(図7のステップS104のNo)。従って、判断部14は、親機との接続が可能であることを確認し(図7のステップS105のYes)、親機で認証を行うと判断する(図7のステップS106)。
ステップS204において、画像形成装置1の判断部14は、認証要求部15に、親機に認証要求するよう指示する。
ステップS205において、画像形成装置1の認証要求部15は、親機である画像形成装置2に、認証要求を送信する。ここで、ユーザ端末3から受け取ったユーザのID、パスワード及び処理内容である「カラー印刷」の情報も、共に送信される。
ステップS206において、画像形成装置2の認証部22は、画像形成装置1の認証要求部15からの要求に応じ、認証情報格納部21に格納された認証情報を用いて、認証を行う。ここで、格納される認証情報は、図5に例示される通りである。図5に示されるように、ユーザのID「user1」のパスワード「xxxxxxxx」であり、「カラー印刷」機能を使用する権限を有している。
ステップS207において、画像形成装置2の認証部22は、認証結果「認証成功」を、画像形成装置1の認証要求部15に返送する。
ステップS208において、画像形成装置1の認証要求部15は、画像形成装置2の認証部22から受け取った認証結果を、処理結果出力部17に渡す。
ステップS209において、画像形成装置1の処理結果出力部17は、認証結果を出力する。当該認証結果は、ユーザ端末3に通知されても良い。
この後、画像形成装置1は、ユーザ端末3から受け付けた処理要求に従って、「カラー印刷」機能を実行する。
≪ 子機で認証を行う場合の動作例 ≫
図9は、認証情報のコピーを用いて認証を行う場合の動作例を表すシーケンス図である。
ステップS301において、画像形成装置1の処理要求受付部11は、ユーザ端末3から、「カラー印刷」の処理要求とともに、ユーザID「user1」及びパスワード「xxxxxxxx」を受信する。受信した処理要求の内容、ユーザID、及びパスワードは、認証要求部15や認証部16等から参照可能なように、メモリ等に一時的に記憶される。
ステップS302において、画像形成装置1の処理要求受付部11は、ユーザ端末3から処理要求が送信された旨を、判断部14に通知する。
ステップS303において、画像形成装置1の判断部14は、図7を用いて説明した処理フローに従って、認証方法を判断する。ここで、現在の日時が、2013年3月15日 午前10時00分00秒であり、図7のステップS102における一定時間が、「3日(72時間)」であり、図7のステップS104における一定時間が、「3日(72時間)」であるとする。すると、現在の日時は、更新日時「2013/3/11 13:50:30」から一定時間内ではない(図7のステップS102のNo)ものの、確認日時「2013/3/13 10:50:00」から一定時間内である(図7のステップS104のYes)。従って、判断部14は、認証情報のコピーで認証を行うと判断する(図7のステップS103)。
ステップS304において、画像形成装置1の判断部14は、認証部16に、認証を行うよう指示する。
ステップS305において、画像形成装置1の認証部16は、認証情報格納部12に格納された認証情報を用いて、認証を行う。ここで、格納される認証情報は、図5に例示される通りである。図5に示されるように、ユーザのID「user1」のパスワード「xxxxxxxx」であり、「カラー印刷」機能を使用する権限を有している。
ステップS306において、画像形成装置1の認証部16は、認証結果「認証成功」を、処理結果出力部17に渡す。
ステップS307において、画像形成装置1の処理結果出力部17は、認証結果を出力する。当該認証結果は、ユーザ端末3に通知されても良い。
この後、画像形成装置1は、ユーザ端末3から受け付けた処理要求に従って、「カラー印刷」機能を実行する。
≪ 親機と子機が通信不能の場合の動作例 ≫
図10は、親機と子機が通信不能の場合の動作例を表すシーケンス図である。この例では、親機である画像形成装置2と、子機である画像形成装置1との間の通信が不可能であるものとする。
ステップS401において、画像形成装置1の処理要求受付部11は、ユーザ端末3から、「カラー印刷」の処理要求とともに、ユーザID「user1」及びパスワード「xxxxxxxx」を受信する。受信した処理要求の内容、ユーザID、及びパスワードは、認証要求部15や認証部16等から参照可能なように、メモリ等に一時的に記憶される。
ステップS402において、画像形成装置1の処理要求受付部11は、ユーザ端末3から処理要求が送信された旨を、判断部14に通知する。
ステップS403において、画像形成装置1の判断部14は、図7を用いて説明した処理フローに従って、認証方法を判断する。ここで、現在の日時が、2013年3月18日 午前10時00分00秒であり、図7のステップS102における一定時間が、「3日(72時間)」であり、図7のステップS104における一定時間が、「1日(24時間)」であるとする。すると、現在の日時は、更新日時「2013/3/11 13:50:30」から一定時間内ではなく(図7のステップS102のNo)、かつ、確認日時「2013/3/13 10:50:00」から一定時間内でもない(図7のステップS104のNo)。また、親機との接続が不可能である(図7のステップS105のNo)。従って、判断部14は、認証不可である判断する(図7のステップS107)。
ステップS404において、画像形成装置1の判断部14は、処理結果出力部17に、認証不可である旨を通知する。
ステップS405において、画像形成装置1の処理結果出力部17は、認証不可である旨の認証結果を出力する。
この後、画像形成装置1は、ユーザ端末3から受け付けた「カラー印刷」処理を実行しない。
≪ 5.2 更新処理 ≫
次に、図11−図13を用いて、認証情報の更新処理を説明する。
≪ 親機が更新通知を送信する場合の動作例 ≫
まず、図11を用いて、親機である画像形成装置2が、認証情報に更新があった旨を、子機である画像形成装置1に通知し、最新の認証情報を送信する例を説明する。画像形成装置2の認証情報は、画像形成装置2の管理者又はユーザ等によって、変更され得る。
ステップS501において、画像形成装置2の更新管理部23は、認証情報に更新があった旨を表す更新通知を、画像形成装置1の更新部18に送信する。このとき、更新のあった認証情報の更新日時の情報も、共に送信される。
ステップS502において、画像形成装置1の更新部18は、認証情報取得部19に、画像形成装置2から認証情報を取得するよう指示する。
ステップS503において、画像形成装置1の認証情報取得部19は、画像形成装置2の更新管理部23に、認証情報の取得要求を送信する。
ステップS504において、画像形成装置2の更新管理部23は、認証情報送信部24に、認証情報を送信するよう指示する。
ステップS505において、画像形成装置2の認証情報送信部24は、認証情報格納部21に格納された認証情報を読み込む。
ステップS506において、画像形成装置2の認証情報送信部24は、ステップS505で読み込んだ認証情報を、画像形成装置1の認証情報取得部19に送信する。
ステップS507において、画像形成装置1の認証情報取得部19は、ステップS506で受信した認証情報を、認証情報格納部12に格納する。
ステップS508において、ステップS507における更新された認証情報の格納が完了すると、画像形成装置1の更新部18は、更新情報格納部13に格納された更新日時を、ステップS501で受け取った更新日時で更新する。
≪ 子機から更新確認を行う場合の動作例(更新あり) ≫
次に、図12を用いて、子機である画像形成装置1が、認証情報の更新の有無を、親機である画像形成装置2に問合せる例を説明する。ここでは、認証情報の更新があった場合の例を説明する。
ステップS601において、画像形成装置1の更新部18は、更新情報格納部13に格納された更新情報の更新日時を読み込む。
ステップS602において、画像形成装置1の更新部18は、画像形成装置2の更新管理部23に対して、ステップS601で読み込んだ更新日時を通知し、認証情報に更新がないか確認する。
ステップS603において、画像形成装置2の更新管理部23は、認証情報格納部21に格納される認証情報の更新日時が、ステップS602で受け取った更新日時より新しいかどうか確認する。ここでは、認証情報格納部21に格納される認証情報の更新日時が、ステップS602で受け取った更新日時より新しいものとする。
ステップS604において、画像形成装置2の更新管理部23は、認証情報に更新がある旨を表す更新通知を、画像形成装置1の更新部18に送信する。このとき、更新のあった認証情報の更新日時の情報も、共に送信される。
ステップS605において、画像形成装置1の更新部18は、認証情報取得部19に、画像形成装置2から認証情報を取得するよう指示する。
ステップS606において、画像形成装置1の認証情報取得部19は、画像形成装置2の更新管理部23に、認証情報の取得要求を送信する。
ステップS607において、画像形成装置2の更新管理部23は、認証情報送信部24に、認証情報を送信するよう指示する。
ステップS608において、画像形成装置2の認証情報送信部24は、認証情報格納部21に格納された認証情報を読み込む。
ステップS609において、画像形成装置2の認証情報送信部24は、ステップS608で読み込んだ認証情報を、画像形成装置1の認証情報取得部19に送信する。
ステップS610において、画像形成装置1の認証情報取得部19は、ステップS609で受信した認証情報を、認証情報格納部12に格納する。
ステップS611において、ステップS610における更新された認証情報の格納が完了すると、画像形成装置1の更新部18は、更新情報格納部13に格納された更新日時を、ステップS604で受け取った更新日時で更新する。
≪ 子機から更新確認を行う場合の動作例(更新なし) ≫
次に、図13を用いて、子機である画像形成装置1が、認証情報の更新の有無を、親機である画像形成装置2に問合せる例を説明する。ここでは、認証情報の更新がなかった場合の例を説明する。
ステップS701において、画像形成装置1の更新部18は、更新情報格納部13に格納された更新情報の更新日時を読み込む。
ステップS702において、画像形成装置1の更新部18は、画像形成装置2の更新管理部23に対して、ステップS701で読み込んだ更新日時を通知し、認証情報に更新がないか確認する。
ステップS703において、画像形成装置2の更新管理部23は、認証情報格納部21に格納される認証情報の更新日時が、ステップS702で受け取った更新日時より新しいかどうか確認する。ここでは、認証情報格納部21に格納される認証情報の更新日時が、ステップS702で受け取った更新日時と同じであるものとする。
ステップS704において、画像形成装置2の更新管理部23は、認証情報に更新がない旨を表す通知を、画像形成装置1の更新部18に送信する。
ステップS705において、画像形成装置1の更新部18は、更新情報格納部13に格納される確認日時を、現在の日時で更新する。
≪ 5.3 認証・更新処理 ≫
次に、図14を用いて、親機による認証処理を行った後に、続いて、認証情報の更新を行う例を説明する。この例では、図8と同様に、親機である画像形成装置2と、子機である画像形成装置1との間の通信が可能であるものとする。
ステップS801において、画像形成装置1の処理要求受付部11は、ユーザ端末3から、「カラー印刷」の処理要求とともに、ユーザID「user1」及びパスワード「xxxxxxxx」を受信する。受信した処理要求の内容、ユーザID、及びパスワードは、認証要求部15や認証部16等から参照可能なように、メモリ等に一時的に記憶される。
ステップS802において、画像形成装置1の処理要求受付部11は、ユーザ端末3から処理要求が送信された旨を、判断部14に通知する。
ステップS803において、画像形成装置1の判断部14は、図7を用いて説明した処理フローに従って、認証方法を判断する。ここで、現在の日時が、2013年3月12日 午前10時00分00秒であり、図7のステップS102における一定時間が、「1日(24時間)」であり、図7のステップS104における一定時間が、「0.5日(12時間)」であるとする。すると、現在の日時は、更新日時「2013/3/11 13:50:30」から一定時間内である(図7のステップS102のYes)。従って、判断部14は、親機で認証を行うと判断する(図7のステップS106)。
ステップS804において、画像形成装置1の判断部14は、認証要求部15に、親機に認証要求するよう指示する。
ステップS805において、画像形成装置1の認証要求部15は、親機である画像形成装置2に、認証要求を送信する。ここで、ユーザ端末3から受け取ったユーザのID、パスワード及び処理内容である「カラー印刷」の情報も、共に送信される。
ステップS806において、画像形成装置2の認証部22は、画像形成装置1の認証要求部15からの要求に応じ、認証情報格納部21に格納された認証情報を用いて、認証を行う。ここで、格納される認証情報は、図5に例示される通りである。図5に示されるように、ユーザのID「user1」のパスワード「xxxxxxxx」であり、「カラー印刷」機能を使用する権限を有している。
ステップS807において、画像形成装置2の認証部22は、認証結果「認証成功」を、画像形成装置1の認証要求部15に返送する。
ステップS808において、画像形成装置1の認証要求部15は、画像形成装置2の認証部22から受け取った認証結果を、処理結果出力部17に渡す。
ステップS809において、画像形成装置1の処理結果出力部17は、認証結果を出力する。当該認証結果は、ユーザ端末3に通知されても良い。
ステップS810において、ステップS801−S809の一連の認証処理が完了すると、画像形成装置1の更新部18は、更新情報格納部13に格納された更新情報の更新日時を読み込む。
ステップS811において、画像形成装置1の更新部18は、画像形成装置2の更新管理部23に対して、ステップS810で読み込んだ更新日時を通知し、認証情報に更新がないか確認する。
ステップS812において、画像形成装置2の更新管理部23は、認証情報格納部21に格納される認証情報の更新日時が、ステップS811で受け取った更新日時より新しいかどうか確認する。ここでは、認証情報格納部21に格納される認証情報の更新日時が、ステップS811で受け取った更新日時より新しいものとする。
ステップS813において、画像形成装置2の更新管理部23は、認証情報に更新がある旨を表す更新通知を、画像形成装置1の更新部18に送信する。このとき、更新のあった認証情報の更新日時の情報も、共に送信される。
ステップS814において、画像形成装置1の更新部18は、認証情報取得部19に、画像形成装置2から認証情報を取得するよう指示する。
ステップS815において、画像形成装置1の認証情報取得部19は、画像形成装置2の更新管理部23に、認証情報の取得要求を送信する。
ステップS816において、画像形成装置2の更新管理部23は、認証情報送信部24に、認証情報を送信するよう指示する。
ステップS817において、画像形成装置2の認証情報送信部24は、認証情報格納部21に格納された認証情報を読み込む。
ステップS818において、画像形成装置2の認証情報送信部24は、ステップS817で読み込んだ認証情報を、画像形成装置1の認証情報取得部19に送信する。
ステップS819において、画像形成装置1の認証情報取得部19は、ステップS818で受信した認証情報を、認証情報格納部12に格納する。
ステップS820において、ステップS819における更新された認証情報の格納が完了すると、画像形成装置1の更新部18は、更新情報格納部13に格納された更新日時を、ステップS813で受け取った更新日時で更新する。
以上の処理によって、親機での認証が行われた際に、認証情報の更新確認を行い、認証情報を最新に保つことができる。
なお、図14の例では、親機での認証が行われた後に、認証情報の更新確認を行うようにしたが、更新確認は、任意のタイミングで行われてもよい。例えば、子機での認証が行われた後や、予め定められた時刻に行われてもよい。
1 画像形成装置(子機)
2 画像形成装置(親機)
11 処理要求受付部
12 認証情報格納部
13 更新情報格納部
14 判断部
15 認証要求部
16 認証部
17 処理結果出力部
18 更新部
19 認証情報取得部19
21 認証情報格納部
22 認証部
23 更新管理部
24 認証情報送信部
100 画像形成システム
特開2010−066798号公報

Claims (8)

  1. 認証サーバと通信可能な画像形成装置であって、
    認証サーバから取得した認証情報を格納する第一格納部と、
    前記認証情報の更新情報を格納する第二格納部と、
    前記第一格納部に格納された認証情報を用いて認証を行う認証部と、
    前記更新情報を用いて、前記第一格納部に格納された認証情報により認証を行うか、前記認証サーバにより認証を行うかを判断する判断部と、
    前記認証サーバの保持する認証情報が、前記第一格納部に格納された認証情報より新しいか確認する更新部と、
    前記認証サーバの保持する認証情報が、前記第一格納部に格納された認証情報より新しい場合に、前記認証サーバの保持する認証情報を取得する取得部と、
    を有し、
    前記更新部は、前記認証サーバにより認証を行うとき、又は、一定間隔おきに、前記認証情報の確認を行い、
    前記更新情報は、前記認証情報の更新日時と、前記更新部が前記認証情報の確認を行った日時である確認日時の情報を含む、画像形成装置。
  2. 前記更新部が、前記認証サーバから認証情報の更新通知を受信した場合には、前記取得部は、前記認証サーバの保持する認証情報を取得する、
    請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記判断部は、
    現在の日時が、前記更新日時から一定時間内である場合には、前記第一格納部に格納された認証情報により認証を行うと判断する、
    請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記判断部は、
    現在の日時が、前記確認日時から一定時間内である場合には、前記第一格納部に格納された認証情報により認証を行うと判断し、
    現在の日時が、前記確認日時から一定時間内でない場合には、前記認証サーバにより認証を行うと判断する、
    請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記判断部は、前記認証サーバとの通信が不可能である場合に、認証が不可能であると判断する、
    請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記認証情報は、ユーザの識別情報、パスワード及び該ユーザが利用可能な当該画像形成装置の機能を表す情報を含む、
    請求項1乃至の何れか一項に記載の画像形成装置。
  7. 親機である第一画像形成装置と、該第一画像形成装置と通信可能な、子機である第二画像形成装置とを有する画像形成システムであって、
    前記第一画像形成装置は、
    前記第二画像形成装置からの要求に応じて認証を行う第一認証部
    を有し、
    前記第二画像形成装置は、
    前記第一画像形成装置から取得した認証情報を格納する第一格納部と、
    前記認証情報の更新情報を格納する第二格納部と、
    前記第一格納部に格納された認証情報を用いて認証を行う第二認証部と、
    前記更新情報を用いて、前記第一格納部に格納された認証情報により認証を行うか、前記第一画像形成装置に認証を要求するかを判断する判断部と、
    前記第一画像形成装置の保持する認証情報が、前記第一格納部に格納された認証情報より新しいか確認する更新部と、
    前記第一画像形成装置の保持する認証情報が、前記第一格納部に格納された認証情報より新しい場合に、前記第一画像形成装置の保持する認証情報を取得する取得部と、
    を有し、
    前記更新部は、前記第一画像形成装置により認証を行うとき、又は、一定間隔おきに、前記認証情報の確認を行い、
    前記更新情報は、前記認証情報の更新日時と、前記更新部が前記認証情報の確認を行った日時である確認日時の情報を含む、画像形成システム。
  8. 認証サーバと通信可能な画像形成装置で実行される認証方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記認証方法は、
    認証サーバから取得し、第一格納部に格納された認証情報を用いて認証を行う認証段階と、
    第二格納部に格納された認証情報の更新情報を用いて、前記第一格納部に格納された認証情報により認証を行うか、前記認証サーバにより認証を行うかを判断する判断段階と、
    前記認証サーバの保持する認証情報が、前記第一格納部に格納された認証情報より新しいか確認する更新段階と、
    前記認証サーバの保持する認証情報が、前記第一格納部に格納された認証情報より新しい場合に、前記認証サーバの保持する認証情報を取得する取得段階と、
    を有し、
    前記更新段階は、前記認証サーバにより認証を行うとき、又は、一定間隔おきに、前記認証情報の確認を行い、
    前記更新情報は、前記認証情報の更新日時と、前記更新段階で前記認証情報の確認を行った日時である確認日時の情報を含む、プログラム。
JP2013075628A 2013-04-01 2013-04-01 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム Expired - Fee Related JP6175864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075628A JP6175864B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075628A JP6175864B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014203085A JP2014203085A (ja) 2014-10-27
JP6175864B2 true JP6175864B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=52353511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013075628A Expired - Fee Related JP6175864B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6175864B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355266A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Nec Corp ユーザ認証装置およびユーザ認証方法
JP4745752B2 (ja) * 2004-08-30 2011-08-10 キヤノン株式会社 画像送信装置、画像送信装置の制御方法およびプログラム
JP5506164B2 (ja) * 2008-05-12 2014-05-28 キヤノン株式会社 管理装置及び管理装置の制御方法、並びに制御プログラム
JP5138460B2 (ja) * 2008-05-15 2013-02-06 日本電信電話株式会社 耐タンパデバイスを用いたサービス実行システムおよびサービス実行方法
JP4618344B2 (ja) * 2008-07-29 2011-01-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 認証装置、認証システム、認証方法、認証プログラムおよび記録媒体
JP5381329B2 (ja) * 2009-05-26 2014-01-08 株式会社リコー 画像形成装置、認証システム、認証制御方法、及び認証制御プログラム
JP4886833B2 (ja) * 2009-10-27 2012-02-29 シャープ株式会社 複合機制御システム
JP5708271B2 (ja) * 2011-06-06 2015-04-30 株式会社リコー 情報処理装置、認証システム、及び認証プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014203085A (ja) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9053126B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and recording medium
US9948810B2 (en) Image forming apparatus, information setting system, and information setting method for controlling setting values by requesting setting information through a network
JP6891570B2 (ja) 電子機器システム、通信方法、端末装置、プログラム
US20060075474A1 (en) Service providing system, information processing apparatus, service providing server and service providing method
US10075444B2 (en) Information processing system, user terminal, and data processing device
CN103259839A (zh) 信息处理系统、便携信息终端、信息处理装置及控制方法
JP6979156B2 (ja) 印刷システム、プリンタドライバプログラム
JP2018094870A (ja) 情報処理システム、機器、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6340848B2 (ja) 機器管理システム、情報処理装置、機器管理方法およびプログラム
CN104735277A (zh) 执行指示设备和执行指示方法
US11222109B2 (en) Computer-readable medium and information processing device for reducing troublesome operations for authenticated access to cloud server
JP6547717B2 (ja) 電子機器及びアプリケーション制御プログラム
US7844689B2 (en) Managing configuration request received via network
JP2013164836A (ja) 情報処理システム、ネットワークシステムおよび情報処理方法
US10282131B2 (en) Electronic device and application control program both of which are suitable for data backup process and the like
JP2009094792A (ja) 画像送信装置、画像送信方法、及び画像送信プログラム
US8953589B2 (en) Method to set setting information in device and device to set setting information
JP5779971B2 (ja) 画像処理装置
JP6175864B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
US20090009789A1 (en) Image forming apparatus, document management method, and computer program product
JP7000735B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム
US8701171B2 (en) Apparatus, method, and program for acquiring information during an unavailable communication state in accordance with user identification information
JP7005192B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2004133907A (ja) 画像形成装置,利用認証情報発行方法および利用認証情報発行システム
JP2005173816A (ja) 画像形成装置、認証方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6175864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees