JP6175390B2 - エンジンの運転制限解除システム - Google Patents

エンジンの運転制限解除システム Download PDF

Info

Publication number
JP6175390B2
JP6175390B2 JP2014051366A JP2014051366A JP6175390B2 JP 6175390 B2 JP6175390 B2 JP 6175390B2 JP 2014051366 A JP2014051366 A JP 2014051366A JP 2014051366 A JP2014051366 A JP 2014051366A JP 6175390 B2 JP6175390 B2 JP 6175390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
urea water
release key
operation restriction
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014051366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015175264A (ja
Inventor
裕喜 石井
裕喜 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2014051366A priority Critical patent/JP6175390B2/ja
Publication of JP2015175264A publication Critical patent/JP2015175264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175390B2 publication Critical patent/JP6175390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、エンジンの運転制限解除システムに関し、詳しくは、尿素水タンクの尿素水の残量レベルが所定値未満となってエンジンの運転制限がなされている場合でも、災害時に、緊急にエンジンを運転する必要がある場合には、エンジンの運転制限を解除することができるエンジンの運転制限解除システムに関する。
従来、エンジンの尿素SCRシステムとして、エンジンと排気浄化装置と制御装置とを備え、排気浄化装置は、尿素SCR触媒と尿素水タンクと尿素水レベルセンサと尿素水インジェクタと制御装置とを備え、尿素水タンク内の尿素水が尿素水インジェクタで排気に混合され、排気中の窒素酸化物が尿素SCR触媒で還元され、尿素水タンクの尿素水の残量レベルが所定値未満となったことが、尿素水レベルセンサで検出されたことに基づいて、制御装置によりエンジンの運転制限がなされるように構成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。
この種のエンジンの尿素SCRシステムによれば、排気中の窒素酸化物を尿素水と尿素SCR触媒で効率的に浄化できるとともに、尿素水の補充を怠った場合には、エンジンの運転制限がなされ、尿素水の補充をせずにエンジンを運転するエンジンの不正使用を防止することができる利点がある。
しかし、この特許文献1のものでは、エンジンの運転制限を解除できる手段を備えていないため、問題がある。
特開2012−2061号公報(図4参照)
《問題点》 災害時に、緊急にエンジンを運転する必要がある場合であっても、エンジンの運転制限を解除することができない不具合がある。
特許文献1のものでは、災害による道路の寸断等、尿素水の調達が不可能になった結果、エンジンの運転制限がなされても、これを解除する手段を備えていないため、災害時に、緊急にエンジンを運転する必要がある場合であっても、エンジンの運転制限を解除することができない不具合がある。この場合、エンジン搭載機械を用いて、救助活動や物資輸送等、災害時に必要な活動を行うことができない。
本発明の課題は、尿素水タンクの尿素水の残量レベルが所定値未満となってエンジンの運転制限がなされている場合でも、災害時に、緊急にエンジンの運転が必要な場合には、エンジンの運転制限を解除することができるエンジンの運転制限解除システムを提供することにある。
請求項1に係る発明の発明特定事項は、次の通りである。
図2に例示するように、エンジン(1)の尿素SCRシステム(A)と、エンジン(1)の運転制限の解除キー(b)が記憶された解除キー管理装置(B)と、解除キー(b)を用いてエンジンの運転制限を解除するサービスツール(C)とを備え、
図2に例示するように、エンジン(1)の尿素SCRシステム(A)は、エンジン(1)と排気浄化装置(2)と制御装置(5)とを備え、
排気浄化装置(2)は、尿素SCR触媒(3)と尿素水タンク(4)と尿素水レベルセンサ(6)と尿素水インジェクタ(9)とを備え、尿素水タンク(4)内の尿素水(4a)が尿素水インジェクタ(9)で排気(10)に混合され、排気(10)中の窒素酸化物が尿素SCR触媒(3)で還元され、
尿素水タンク(4)の尿素水(4a)の残量レベルが所定値未満となったことが、尿素水レベルセンサ(6)で検出されたことに基づいて、制御装置(5)によりエンジン(1)の運転制限(S2)がなされるように構成され、
図2に例示するように、解除キー管理装置(B)は、解除キー(b)の記憶部(B2)と出力部(B5)とを備え、
サービスツール(C)は、解除キー(b)の入力部(C1)と記憶部(C2)と出力部(C3)とを備え、
制御装置(5)は、解除キー(b)の入力部(5a)を備え、
図2、図3に例示するように、制御装置(5)によるエンジン(1)の運転制限(S2)がなされた後、解除キー管理装置(B)から出力された個々のエンジン(1)固有の解除キー(b)がサービスツール(C)で、そのエンジン(1)の制御装置(5)に入力されることにより、制御装置(5)によるエンジン(1)の運転制限が解除(S4)されるように構成されている、ことを特徴とするエンジンの運転制限解除システム。
(請求項1に係る発明)
請求項1に係る発明は、次の効果を奏する。
《効果》 災害時に、緊急にエンジンの運転をする必要がある場合には、エンジンの運転制限を解除することができる。
図2、図3に例示するように、制御装置(5)によるエンジン(1)の運転制限(S2)がなされた後、解除キー管理装置(B)から出力された個々のエンジン(1)固有の解除キーがサービスツール(C)でそのエンジン(1)の制御装置(5)に入力されることにより、制御装置(5)によるエンジン(1)の運転制限が解除(S4)されるように構成されているので、災害時に、緊急にエンジン(1)の運転をする必要がある場合には、エンジン(1)の運転制限を解除することができる。このため、エンジン搭載機械(D)を用いて、救助活動や物資輸送等、災害時に必要な活動を行うことができる。
(請求項2に係る発明)
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 尿素水の補充を動機付けることができる。
制御装置(5)によるエンジン(1)の運転制限(S2)が、エンジン(1)の再始動禁止であるため、尿素水(4a)を補充しておかなければ、エンジン(1)を再始動できない大きなリスクがあり、尿素水(4a)の補充を動機付けることができる。
(請求項3に係る発明)
請求項3に係る発明は、請求項1に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 尿素水の補充を動機付けることができる。
制御装置(5)によるエンジン(1)の運転制限(S2)が、エンジン(1)の出力制限であるため、尿素水(4a)の補充を動機付けることができる。
(請求項4に係る発明)
請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 不正解除を抑制することができる。
解除キーは、経時的に変動するため、解除キーの不正取得が困難であり、不正取得された解除キーによる不正解除を防止することができる。
本発明の実施形態に係るエンジンの運転制限解除システムで用いるエンジンSCRシステムの模式図である。 本発明の実施形態に係るエンジンの運転制限解除システムの模式図である。 本発明の実施形態に係るエンジンの制御装置による運転制限とその解除に関する処理のフローチャートである。
図1〜図3は本発明の実施形態に係るエンジンの運転制限解除システムを説明する図であり、この実施形態では、ディーゼルエンジンのエンジンの運転制限解除システムについて説明する。
エンジンの運転制限解除システムの概要は、次の通りである。
図2に示すように、エンジン(1)の尿素SCRシステム(A)と、エンジン(1)の運転制限の解除キー(b)が記憶されたキー管理装置(B)と、解除キー(b)を用いてエンジン(1)の運転制限を解除するサービスツール(C)とを備えている。
図2に例示するように、エンジン(1)の尿素SCRシステム(A)は、エンジン(1)と排気浄化装置(2)と制御装置(5)とを備えている。
排気浄化装置(2)は、尿素SCR触媒(3)と尿素水タンク(4)と尿素水レベルセンサ(6)と尿素水インジェクタ(9)とを備え、尿素水タンク(4)内の尿素水(4a)が尿素水インジェクタ(9)で排気(10)に混合され、排気(10)中の窒素酸化物が尿素SCR触媒(3)で還元される。
尿素水タンク(4)の尿素水(4a)の残量レベルが所定値未満となったことが、尿素水レベルセンサ(6)で検出されたことに基づいて、制御装置(5)によりエンジン(1)の運転制限(S2)がなされるように構成されている。
SCRは、Selective Catalytic Reduction(選択触媒還元)の略である。
エンジン(1)の構成は、次の通りである。
図1に示すように、エンジン(1)は、シリンダブロック(11)の上部にシリンダヘッド(12)が組み付けられ、シリンダヘッド(12)の上部にシリンダヘッドカバー(13)が組み付けられ、シリンダブロック(11)の前部には伝動ギヤケース(14)が組み付けられ、その前部にエンジン冷却ファン(15)が配置され、シリンダブロック(11)の後部にフライホイール(16)が配置され、シリンダブロック(11)の下部にオイルパン(17)が組み付けられている。
シリンダヘッド(12)の横一側には、排気マニホルド(18)が組み付けられ、シリンダヘッド(12)の横他側には、吸気マニホルド(図外)が組み付けられている。シリンダブロック(11)の横一側にはスターティングモータ(19)が組み付けられている。
排気浄化装置(2)の構成は、次の通りである。
図1に示すように、排気浄化装置(2)は、DPFケース(20)とSCRケース(21)と尿素水タンク(4)とを備えている。
DPFケース(20)とSCRケース(21)は、排気マニホルド(18)の下流に直列接続され、上流側がDPFケース(20)で、下流側がSCRケース(21)である。DPFケース(20)内にはDOC(22)とDPF(23)が収容され、上流側がDOC(22)で、下流側がDPF(23)である。SCRケース(21)内には、尿素SCR触媒(3)とアンモニア浄化用酸化触媒(24)が収容されている。上流側が尿素SCR触媒(3)で、下流側がアンモニア浄化用酸化触媒(24)である。DOCはディーゼル酸化触媒の略称、DPFはディーゼル・パティキーュレート・フィルタの略称である。
DPFケース(20)とSCRケース(21)とは、尿素水混合通路(25)で接続され、尿素水混合通路(25)には尿素水インジェクタ(9)が配置されている。
尿素水の供給構造は、次の通りである。
図1に示すように、尿素水タンク(4)の尿素水(4a)は、尿素水供給ライン(26)で尿素水インジェクタ(9)に供給される。尿素水供給ライン(26)には、尿素水供給ポンプ(27)が設けられている。尿素水インジェクタ(9)と尿素水タンク(4)との間には尿素水戻りライン(28)が設けられ、尿素水インジェクタ(9)に供給された尿素水(4a)の一部は、尿素水インジェクタ(9)で噴射されることなく、尿素水インジェクタ(9)を冷却して、尿素水戻りライン(28)から尿素水タンク(4)に戻る。
尿素水タンク(4)は、尿素水レベルセンサ(6)を備え、尿素水レベルセンサ(6)は、尿素水タンク(4)内の尿素水(4a)の残量レベル信号を制御装置(5)に出力している。
制御装置(5)は、エンジンECUである。ECUは、電子制御ユニットの略称であり、マイクロコンピュータである。
図1に示すように、制御装置(5)には、尿素水レベルセンサ(6)及びスターティングモータ(19)が電気的に接続されている。
図2に示すように、解除キー管理装置(B)は、解除キー(b)の記憶部(B2)と出力部(B5)とを備えている。
サービスツール(C)は、解除キー(b)の入力部(C1)と記憶部(C2)と出力部(C3)とを備えている。
制御装置(5)は、解除キー(b)の入力部(5a)を備えている。
図2、図3に示すように、制御装置(5)によるエンジン(1)の運転制限(S2)がなされた後、解除キー管理装置(B)から出力された個々のエンジン(1)固有の解除キー(b)がサービスツール(C)で、そのエンジン(1)の制御装置(5)に入力されることにより、制御装置(5)によるエンジン(1)の運転制限が解除(S4)されるように構成されている。
運転制限の内容は、次の通りである。
制御装置(5)によるエンジン(1)の運転制限は、エンジン(1)の再始動の禁止である。尿素水タンク(4)の尿素水(4a)が所定値未満となった場合には、制御装置(5)により、スターティングモータ(19)の機能が停止され、エンジンの再始動が禁止される。
エンジン(1)の運転制限は、エンジン(1)の再始動の禁止に代えて、エンジン(1)の出力制限であってもよい。
解除キーは、経時的に変動するように構成されている。
すなわち、所定の基準時(エンジンの出荷時等)を起点として所定の経過時間毎に解除キーが割り当てられたテーブルが解除キー群とされ、解除キーの入力時には、その入力時の経過時間に対応する解除キーがそのエンジン固有の解除キーとされる。
エンジン(1)の運転制限とその解除に関する制御装置(5)の処理の流れは、次の通りである。
図3に示すように、ステップ(S1)では、尿素水タンク(4)の尿素水(4a)の残量レベルが所定値未満か否かが判断される。判断が否定された場合には、ステップ(S1)での判断が繰り返され、判断が肯定された場合には、ステップ(S2)に進む。
ステップ(S2)では、エンジン(1)の運転制限がなされる。具体的には、エンジン(1)の再始動が禁止される。すなわち、エンジン(1)が停止されると、再始動することができなくなる。
ステップ(S2)でエンジン(1)の運転制限がなされると、ステップ(S3)に進む。
ステップ(S3)では、エンジン(1)固有の解除キーが入力されたか否かが判断される。判断が否定された場合には、ステップ(S3)での判断が繰り返され、判断が肯定された場合には、ステップ(S4)に進む。
ステップ(S4)では、エンジン(1)の運転制限が解除される。具体的には、エンジンの再始動が許可される。
ステップ(S2)のエンジンの運転制限は、エンジン(1)の再始動の禁止に代えて、エンジン(1)の出力制限であってもよい。
このエンジン(1)の運転制限解除システムの詳細と、解除の手順は次の通りである。
図2に示すように、エンジン(1)のSCRシステム(A)を搭載したエンジン搭載機械(D)が、ユーザーの管理下に置かれている。エンジン(1)の運転制限の解除を申請する制限解除請求装置(E)も、ユーザーの管理下に置かれている。この制限解除請求装置(E)には、携帯電話、ノートパソコン、定置型パソコン等が充てられている。
制限解除請求装置(E)からは、制限解除請求情報(e)が発信される。制限解除申請情報(e)には、制限解除請求の対象となるエンジン(1)と、このエンジン(1)を搭載したエンジン搭載機械(D)のユーザーのID情報が含まれる。エンジン(1)のID情報には、エンジン(1)固有の機体記号(機体番号或いは機番ともいう)が含まれ、ユーザーのID情報には、ユーザーの住所氏名が含まれる。
災害の発生により、尿素水(4a)の調達が不可能になり、尿素水タンク(4)の尿素水(4a)の残量レベルが所定値未満となり、制御装置(5)によりエンジン(1)の運転制限がなされたが、緊急にエンジン(1)を運転する必要がある場合、ユーザーは、制限解除請求装置(E)により、解除サービス業者に電子メール等で制限解除請求情報(e)を送信する。
図2に示すように、解除キー取得装置(F)と、サービスツール(C)とが、解除サービス業者の管理下に置かれている。解除サービス業者には、エンジン搭載機械(D)をユーザーに販売したディーラーが充てられている。解除キー取得装置(F)には、定置型パソコン等が充てられている。解除キー取得装置(F)は、制限解除請求情報(e)の入力部(F1)と、記憶部(F2)と、判定部(F3)と解除キー請求情報(f)の出力部(F4)と、解除キー(b)の入力部(F5)と、出力部(F6)とを備えている。ユーザーからの制限解除請求情報(e)が解除キー取得装置(F)の入力部(F1)から入力されると、これが記憶部(F2)に記憶され、判定部(F3)で制限解除請求情報(e)の真偽性が判定され、真実と判定された場合には、出力部(F4)から解除キー請求情報(f)が解除キー管理者に電子メール等で送信される。
制限解除請求情報(e)の入力は、解除キー取得装置(F)の入力部(F1)で、制限解除請求情報(e)を直接に受信することにより自動的に行うが、他の受信装置で受信したものを、自動的に解除キー取得装置(F)に転送して入力し、またはオペレータが入力するものであってもよい。
解除キー請求情報(f)の送信は、制限解除請求情報(e)が真実と判定された後、解除キー取得装置(F)の出力部(F4)から自動的に行うが、この出力部(F4)から出力したものを、自動的に他の送信装置に転送して送信し、またはオペレータが送信するものであってもよい。
制限解除請求情報(e)の真偽性は、制限解除請求情報(e)に含まれているエンジン(1)とユーザーのID情報が、予め記憶部(F2)に記憶されているID情報と一致しているか否かで判定される。解除キー請求情報(f)には、解除サービス業者のID情報と、エンジン(1)のID情報が含まれる。解除サービス業者のID情報には、解除キー管理者から予め付与されているアクセス許可情報が含まれる。
図2に示すように、解除キー管理装置(B)が解除キー(b)を管理する解除キー管理者の管理下に置かれている。解除キー管理者には、エンジン搭載機械(D)を製造した機械メーカーが充てられている。解除キー管理装置(B)には、定置型コンピュータ等が充てられている。解除キー管理装置(B)は、解除キー請求情報(f)の入力部(B1)と、記憶部(B2)と、判定部(B3)と、非常事態宣言情報(p)の入力部(B4)と、解除キー(b)の出力部(B5)とを備えている。
災害が発生すると、解除キー管理者は、解除キー管理装置(B)の入力部(B4)から非常事態宣言情報(p)を入力し、これが所定期間、記憶部(B2)に登録される。非常事態宣言情報(p)には、解除キー管理装置(B)に真実と判定される解除キー請求情報(f)が入力されたら、解除サービス業者に解除キー(b)を送信することを許可する処理情報が含まれる。
図2に示すように、解除キー管理装置(B)の記憶部(B2)に非常事態宣言情報(p)が登録されている期間中、解除キー管理装置(B)の入力部(B1)に解除キー請求情報(f)が入力されると、これが記憶部(B2)に記憶され、判定部(B3)で解除キー請求情報(f)の真偽性が判定され、真実と判定された場合には、記憶部(B2)に予め記憶されているエンジン(1)固有の解除キー(b)が出力部(B5)から解除サービス業者に電子メール等で送信される。
解除キー(b)の送信は、解除キー請求情報(f)が真実と判定された後、解除キー管理装置(B)の出力部(B5)から自動的に行うが、この出力部(B5)から出力したものを、自動的に他の送信装置に転送して送信し、またはオペレータが送信するものであってもよい。
なお、解除キー請求情報(f)が真実か否かは、解除キー請求情報(f)に含まれているエンジン(1)と解除サービス業者のID情報が、予め記憶部(B2)に記憶されているID情報と一致しているか否かで判定される。
解除キー(b)が解除キー取得装置(F)の入力部(F5)から入力されると、これが解除キー取得装置(F)の記憶部(F2)に記憶される。この解除キー(b)は、解除キー取得装置(F)またはサービスツール(C)の操作により、解除キー取得装置(F)の出力部(F6)から出力され、サービスツール(C)の入力部(C1)から入力され、サービスツール(C)の記憶部(C2)に記憶される。解除サービス業者は、サービスツール(C)を携帯して、ユーザーの管理下にあるエンジン搭載機械(D)まで出向き、サービスツール(C)をエンジン(1)の制御装置(5)の入力部(5a)に接続し、サービスツール(C)の出力部(C3)からエンジン(1)固有の解除キー(b)をエンジン(1)の制御装置(5)に出力し、エンジン(1)の運転制限を解除する。
解除キー(b)の入力は、解除キー取得装置(F)の入力部(F5)で解除キー(b)を直接に受信することにより自動的に行うが、他の受信装置で受信したものを、自動的に解除キー取得装置(F)に転送して入力し、またはオペレータが入力するものであってもよい。
(A) 尿素SCRシステム
(B) 解除キー管理装置
(B2) 記憶部
(B5) 解除キーの出力部
(b) 解除キー
(C) サービスツール
(C1) 解除キーの入力部
(C2) 解除キーの記憶部
(C3) 解除キーの出力部
(1) エンジン
(2) 排気浄化装置
(3) 尿素SCR触媒
(4) 尿素水タンク
(4a) 尿素水
(5) 制御装置
(5a) 解除キーの入力部
(6) 尿素水レベルセンサ
(9) 尿素水インジェクタ
(10) 排気
(S2) エンジンの運転制限が解除
(S4) エンジンの運転制限

Claims (4)

  1. エンジン(1)の尿素SCRシステム(A)と、エンジン(1)の運転制限の解除キー(b)が記憶された解除キー管理装置(B)と、解除キー(b)を用いてエンジン(1)の運転制限を解除するサービスツール(C)とを備え、
    エンジン(1)の尿素SCRシステム(A)は、エンジン(1)と排気浄化装置(2)と制御装置(5)とを備え、
    排気浄化装置(2)は、尿素SCR触媒(3)と尿素水タンク(4)と尿素水レベルセンサ(6)と尿素水インジェクタ(9)とを備え、尿素水タンク(4)内の尿素水(4a)が尿素水インジェクタ(9)で排気(10)に混合され、排気(10)中の窒素酸化物が尿素SCR触媒(3)で還元され、
    尿素水タンク(4)の尿素水(4a)の残量レベルが所定値未満となったことが、尿素水レベルセンサ(6)で検出されたことに基づいて、制御装置(5)によりエンジン(1)の運転制限(S2)がなされるように構成され、
    解除キー管理装置(B)は、解除キー(b)の記憶部(B2)と出力部(B5)とを備え、
    サービスツール(C)は、解除キー(b)の入力部(C1)と記憶部(C2)と出力部(C3)とを備え、
    制御装置(5)は、解除キー(b)の入力部(5a)を備え、
    制御装置(5)によるエンジン(1)の運転制限(S2)がなされた後、解除キー管理装置(B)から出力された個々のエンジン(1)固有の解除キー(b)がサービスツール(C)で、そのエンジン(1)の制御装置(5)に入力されることにより、制御装置(5)によるエンジン(1)の運転制限が解除(S4)されるように構成されている、ことを特徴とするエンジンの運転制限解除システム。
  2. 請求項1に記載されたエンジンの運転制限解除システムにおいて、
    制御装置(5)によるエンジン(1)の運転制限(S2)が、エンジン(1)の再始動禁止である、ことを特徴とするエンジンの運転制限解除システム。
  3. 請求項1に記載されたエンジンの運転制限解除システムにおいて、
    制御装置(5)によるエンジン(1)の運転制限(S2)が、エンジン(1)の出力制限である、ことを特徴とするエンジンの運転制限解除システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載されたエンジンの運転制限解除システムにおいて、
    解除キー(b)は、経時的に変動するように構成されている、ことを特徴とするエンジンの運転制限解除システム。
JP2014051366A 2014-03-14 2014-03-14 エンジンの運転制限解除システム Active JP6175390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051366A JP6175390B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 エンジンの運転制限解除システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051366A JP6175390B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 エンジンの運転制限解除システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015175264A JP2015175264A (ja) 2015-10-05
JP6175390B2 true JP6175390B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=54254696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014051366A Active JP6175390B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 エンジンの運転制限解除システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6175390B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6731893B2 (ja) 2017-07-31 2020-07-29 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4123867B2 (ja) * 2002-08-23 2008-07-23 株式会社日立製作所 自動車用個人認証装置
JP2007056741A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2008239071A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toyota Motor Corp 運転管理装置
JP2013194548A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Toyota Motor Corp 車両の制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015175264A (ja) 2015-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107044325B (zh) 柴油机后处理中doc温升性能的监测方法、监测装置及系统
JP5680104B2 (ja) 還元剤容器における還元剤の状態を特定するための方法
KR102097093B1 (ko) 배기 처리 시스템 및 배기가스 스트림 처리 방법
CN100595428C (zh) 发动机排气净化装置
KR20160119248A (ko) 연소 엔진에서 나오는 질소산화물 배기물을 제어하는 시스템 및 방법
AU2013356013A1 (en) Deterioration determination system of exhaust emission control device
US10577994B2 (en) Control of multiple reductant insertion assemblies using a single controller
US20090306850A1 (en) System for monitoring DPF using wireless communication
JP6175390B2 (ja) エンジンの運転制限解除システム
SE536798C2 (sv) Förfarande och system för reduktion av en beläggning i ett efterbehandlingssystem
CN106150717A (zh) 用于双燃料发动机中柴油氧化催化剂再生的系统和方法
JP2008255937A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN108026886A (zh) 集成起动/停止控制装置和后处理控制装置
CN102787894B (zh) 排气处理方法和系统
CN207879443U (zh) 用于诊断和维护排气后处理系统中选择性催化还原剂的系统和装置
CN105899777B (zh) 排气处理装置绝热检测系统
US20150322837A1 (en) Exhaust emission control system of internal combustion engine
JP2003314258A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015175265A (ja) エンジンの尿素scrシステム
CN107002529A (zh) 用于废气脱污染的产品,特别是用于来自内燃机的废气的脱污染的产品,以及使用所述产品的废气脱污染方法
CN105849376A (zh) 废气后处理装置及其控制方法
JP5900653B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US9777652B2 (en) Method and system of driver inducement for vehicle
KR101934739B1 (ko) 운행차용 운행 및 출력 제한 장치
KR102238202B1 (ko) 산화질소 트랩을 모니터링하기 위한 방법, 디바이스, 컴퓨터 프로그램 및 컴퓨터 프로그램 제품

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6175390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150