JP6175101B2 - 微細フェライト粒界析出型マルテンサイト組織を有する鋼製品 - Google Patents
微細フェライト粒界析出型マルテンサイト組織を有する鋼製品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6175101B2 JP6175101B2 JP2015117135A JP2015117135A JP6175101B2 JP 6175101 B2 JP6175101 B2 JP 6175101B2 JP 2015117135 A JP2015117135 A JP 2015117135A JP 2015117135 A JP2015117135 A JP 2015117135A JP 6175101 B2 JP6175101 B2 JP 6175101B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- steel material
- energization
- cooling
- joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 364
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 364
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 title claims description 77
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 title claims description 62
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 title description 47
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 121
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 claims description 43
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 39
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 32
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 19
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 240
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 190
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 90
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 59
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 58
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 52
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 19
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 12
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 6
- 102200082816 rs34868397 Human genes 0.000 description 6
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical group OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 3
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 238000007719 peel strength test Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000005256 carbonitriding Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000012925 reference material Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005211 surface analysis Methods 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
上記オーステナイト粒界にネット状に析出したパーライトは、フェライトとセメンタイトが層状に析出したものである。また、鋼材を均一なオーステナイト組織にするには高い温度と時間が必要である。
また特許文献2には、ワークを誘導加熱法などで焼入れし、これを焼き戻しステーションに送り、誘導加熱により300℃程度以下の温度で焼き戻しを行い、ワークの割れなどの製品欠陥を生じにくくすることが記載されている。
このため、従来の熱処理では靭性は回復する一方、硬度(強度)は低下するという特性を有する問題があり、これは一般に知られた熱処理の特徴である。
また、本発明に係る鋼製品は、上記鋼材として、炭素量0.18〜1.20%、好ましくは0.32〜0.90%の鋼材又は浸炭処理をした鋼材を用いたものである。
この製造方法では、接合条件と接合後の熱処理方法を工夫することによって、従来の熱処理で得られなかった有用な組織を有する鋼製品を得ることができた。
上記炭化物は鉄炭化物であり、Fe3C(セメンタイト)だけでなく、Fe20C9、Fe7C3、Fe5C2、等が含まれたものである。
この組織は、後述する鋼製品の接合部の組織写真に見られるように、非常に延性に富むフェライト、そして少量のセメンタイトなどの炭化物の析出物が結晶粒界に塊状となってネット状に析出した組織、これらの析出物に囲まれたマルテンサイト組織によって構成されている。
例えば、強く、崩れにくい石垣は硬くて強い大きな石だけでなく、石同士の隙間を埋める目地が存在してはじめて、優れた石垣ができる。この強く、崩れにくい石垣と同じように、マルテンサイトの周囲にフェライトを中心としたネット状の析出物が存在することによって、硬度及び強度などと延性、靭性を併せ持った優れた特性が得られるのである。
このような金属組織は、従来知られていたパーライトのようにフェライトと炭化物とがサンドイッチ状に層状構造を形成しているものとは異質である。
なお一般には、マルテンサイトの粒界に硬く脆いセメンタイトがネット状に析出した組織が知られているが、セメンタイトは延性が殆どないため、このような組織を持つものは割れが発生し易く、強度を要求される部材には用いられず用途も限られる。
この冷却速度を制御する方法として、本発明では再加熱の手段及び接合部の温度低下を抑制する手段を採用する。
この鋼製品の製造プロセスでは、拡散接合後の焼戻し処理工程は必要ではなく、特に焼戻し工程を追加しないで、強度と靭性を有する材質を得ることができることも本発明の製造方法の優れた特徴の一つである。
そして、この冷却時間の後二次通電による再加熱を行って温度を連続冷却変態図のパーライト析出線以上の温度に上昇又は保持させ、つまりオーステナイトからマルテンサイトに至る変態過程において、鋼材の温度を急速に上昇させた後、冷却し、この冷却時に、冷却曲線が連続冷却変態に係るパーライト析出線(Ps線)上を通過し、さらにマルテンサイト変態点(Ms線)を通過して冷却することである。
このため、一次通電後、2秒以内の冷却時間後、又は連続冷却変態図において、オーステナイトからパーライトまたはフェライト、またはセメンタイトが析出される析出線の最短析出部分を通過する臨界冷却曲線が、上記析出線を通過する時間よりも短時間に二次通電を行い、これにより金属組織を一旦Ps線以上の温度に再加熱し、冷却曲線を連続冷却変態図における時間軸の長時間方向(右側)、即ち上記臨界冷却曲線の右側を通るように移動させて冷却を遅延させ、冷却曲線がPs線を通過するようにする。
上記二次通電の電流値が一次通電の電流値の1/2以上であれば、接合後の冷却曲線が時間軸の長時間方向に移動してPs線を通過することから、接合部2における上記ネット状組織が明瞭に析出される。
なお、一次通電のみの圧入による固相拡散接合では、加熱時間が短かく、冷却速度も冷却(水冷)された電極等により非常に速いため上記鋼製品の組織を得るのは容易ではない。
ここで上記「臨界冷却曲線」とは、連続冷却変態図(CCT線図)においてオーステナイトからパーライトまたはフェライト、またはセメンタイトが析出される析出線の最短(時間)析出部分を通過する冷却曲線のことをいう。また、「臨界冷却速度」は、上記臨界冷却曲線に係る冷却速度である。
上記温度低下の抑制手段としては以下の方法がある。
上記抑制手段として、予め加熱等の手段により接合部材(第一の鋼材4、第二の鋼材6等)の温度を高めて保持しておき、この接合部材を用いて接合を行う。例えば、温度を一定に保持した恒温槽で接合部材を保管し、これを使用する。
この場合、接合部材の接合時に接合部の温度は上昇するが、接合後は、接合部材の接合部2以外の温度が予め高められていることから、接合部2の熱が周辺に奪われる(熱伝導)熱量が抑制され、接合部の温度低下も抑制され接合部2の冷却速度を遅らせる。
また、鋼材(特に第二の鋼材6)の内、電極(特に加圧電極8)に保持された部位と、接合部との間の距離を長くした場合には、接合部2の熱が電極に伝達しにくくなり接合部2の温度低下が抑制される。通電電流量に影響のない範囲で、電極と接合部材との接触部分を少なくし、電極への熱伝導量を低減して接合部2の温度低下を抑制することもできる。
また上記抑制手段として、接合部材を保持した電極と接合部2との間に距離をおき、接合部から電極にかけての熱伝導を抑制し、或いは接合部材自体を冷却され難い形状(中空等)に形成し、接合部からの熱伝導を抑制する。
このように、上記抑制手段としては上記種々の方法があるが、要は接合部2の温度低下を抑制することができる手段であれば良く、これにより接合部の温度低下が抑制できる。
図1は、第一の実施の形態に係り、微細フェライト及びセメンタイトなどの炭化物粒界析出型マルテンサイト組織を鋼材同士の接合部2に有する鋼製品1及びその製造状態(終了時)を示したものである。また図2は、上記鋼製品を製造する途中の状態を示したものである。
上記鋼製品1は、板状(プレート)の第一の鋼材4、及びこの第一の鋼材4の孔部5に接合される軸状(シャフト)の第二の鋼材6からなる。
ここでは、第一の鋼材4の板厚を3.2mmとし、孔部5の内径を11.15mmとしている。この第一の鋼材4の板厚は、1mm以上が適当であるが、板厚の上限は孔部5の内径(第二の鋼材6の太さ)或いは電源トランス12の容量などに依存する。
ここでは第二の鋼材6は、外径が11.55mmである。この第二の鋼材6の外径は、第一の鋼材4の板厚の2倍以上、或いは孔部の深さの2倍以上が適当である。
また、圧入深さ(又は第一の鋼材の板厚)は1mm〜6mmの範囲が実用的で良好であり、孔部5の内径(略第二の鋼材6の外径)は4mm〜50mmの範囲が電源の容量等からして好ましい。
何れにしても、第一の鋼材4の孔部5と第二の鋼材6との間(全周或いは一部)に上記圧入代は必要である。
上記製造装置は、受け電極9、この受け電極9を保持する下部プラテン11、加圧電極8、この加圧電極8を保持する上部プラテン10、電源供給用の電源トランス12(TR)、及び電極に対して電源の供給遮断等の制御を行うサイリスタ14(SCR)等を有している。また、上記製造装置は他に、位置決め機構及び加圧機構(図示せず)などを有している。
上記受け電極9及び加圧電極8は、何れもクローム銅製であり、また上記下部プラテン11及び上部プラテン10は何れも真鍮製である。
上記穴部32の穴の大きさ(D:直径)は、第二の鋼材6よりも少し大きく形成する。これは、第二の鋼材6が受け電極9の穴部32に接触しないようにするためである。また、穴部32の穴の大きさ(D:直径)は、上記第一の鋼材4の孔部5の内径より少し大きめとするのが望ましい。
そして、この下部プラテン11の内部には、冷却水が通過する冷却回路44が形成されている。この冷却回路44は、導通部42から保持部40に至り、この保持部40をコの字状に廻って導通部42に戻る形状に形成されている。この下部プラテン11は、受け電極9の冷却にも寄与する。
また、加圧電極8の内部には、冷却水が通過する冷却回路48が形成されている。この冷却回路48は、加圧電極8を上から見た場合に、上記保持穴部46を囲む状態でコの字状に形成され、また加圧電極8の上下間の中央部に水平状に形成されている。この加圧電極8の保持穴部46は、上記第二の鋼材6を保持する。
また上部プラテン10の内部には、冷却水が通過する冷却回路54が形成されている。この冷却回路54は、導通部52から加圧保持部50に至り、この加圧保持部50をコの字状に廻って導通部52に戻る形状に形成されている。この上部プラテン10は、加圧電極8の冷却にも寄与する。
勿論、上記各冷却回路は、各電極毎、各プラテン毎に独立に、また電極とプラテンに分けてそれぞれ独立に連結することは可能である。
先ず、上記鋼製品の製造用鋼材には、第一の鋼材4の材料として浸炭処理をした鋼材を、また第二の鋼材6の材料として炭素鋼(S20C)を用いる。
この実施の形態では、上記加圧力を9.0kNとしている。この加圧力は、通電前に加圧したとき圧入が生じない加圧力を最大とし、また通電開始直後に短絡による火花放電を起さない加圧力を最小とする。このため、最適な加圧力は上記最大の加圧力の60%〜90%が適切である。
製造工程の開始前に、制御部からの指示に基づき給水バルブ56及び排水バルブ58を開いて給水装置から各冷却回路に送る冷却水の給水を開始する。
ここで、一次通電の停止は圧入接合の終了と同時期であり、一次通電は上記拡散接合に要する通電であり、この一次通電による拡散接合終了後の通電が二次通電となる。
このように上記実施形態に係る鋼製品の製造方法(ここでは「第一の製造方法」という。)は、第一の鋼材4の孔部内5に第二の鋼材6を所定の圧力で押圧するとともに、これら両鋼材間に一次通電を行って両鋼材の接合部2の組織をオーステナイト化するためにA3又はA1変態点以上の温度に急速加熱し、上記両鋼材の接合部2を軟化させて上記第二の鋼材6を上記第一の鋼材4の孔部5に圧入して固相拡散接合を行った後、0.2秒の冷却時間をおき、この後上記接合部2に二次通電を行って温度を連続冷却変態図(図10)のパーライト析出線(Ps線)以上の温度に急速に上昇させた後、空冷することである。
この空冷時に、冷却曲線が連続冷却変態に係るPs線上を通過し、さらにマルテンサイトの変態点(Ms線)を通過して冷却する。
この二次通電を行わない製造工程では、一次通電の停止後は、接合品(製造途中の鋼製品)はそのまま冷却する。そして、加圧機構による加圧を除荷し、さらに鋼製品を各電極から取り外す。
図4(b)は図4(a)の一部(枠内)を拡大したものであり、図中、左寄りに見られる境界(接合部2)から右側が第一の鋼材4(浸炭処理をしたプレート材)の部分、左側が第二の鋼材6(S20Cの軸体)の部分である。図5(a)は、図4(b)の内で第一の鋼材4の部分を示したものであり、図5(b)は図5(a)のSEM写真である。
図6に示されるネット状の析出物は、オーステナイト粒界にフェライトと鉄炭化物が析出したものであり、炭素が多く存在する「炭化物部」と、炭素が存在しない部分「フェライト部」に分かれたものである。このため上記「フェライト部」は、マルテンサイトが分解して生じたフェライトからなる組織である。
上記ネット状組織は、主にフェライトの塊同士が連続的或いは離散的にネット状に析出され、このネット状の輪の中に、部分的に炭化物の塊が介在した形態である。このネット状の輪を形成する塊状の組織は、大部分がフェライトで構成され、一部がセメンタイトなどの炭化物で構成されている。
このように上記ネット状組織は、マルテンサイトの組織の生地に、多くのフェライトの塊及び一部の炭化部の塊が混合してネット状に析出された組織である。このネット状組織は、上記フェライトの塊が析出した組織により延性及び靭性などの特性が得られ、またマルテンサイト組織が生地となって残存していることから硬度、強度などの特性が得られている。
この分析結果からも、面積率は上記「フェライト部」が5.0%、上記「炭化物部」が1.1%であることが判明した。
ここで、上記図5の浸炭処理をした材料の炭素濃度は共析鋼濃度と略同じ7.7%であり、この炭素が全量「炭化物部」に移動したと考えられるから、この「炭化物部」の炭素濃度は上記のように約8%である。この炭素濃度の値は、Fe3Cなどの鉄カーバイト(鉄炭化物)と同じであり、このため「炭化物部」は鉄炭化物が析出された組織である。
通常の焼戻し組織では、マルテンサイト組織全体を再加熱によりトルースタイト、ソルバイトなどの微細パーライト組織に変換させたものであり、マルテンサイトを無くしてしまっているため、延性が回復しているが、強度は低下する。
図9は、上記鋼材の接合部から約0.5mm離れた部位の温度を熱電対で測定した結果の一例を示したものである。なお、ここでの測定条件は、一次通電は22kA(電流値)×0.25秒(通電加熱時間)、二次通電は22kA×0.25秒であり、また冷却時間は0.5秒である。
接合部の寸法
第一の鋼材 板厚:3.2mm 孔径:17.2mm 材質:浸炭処理鋼
第二の鋼材 外径:17.5mm 内径:10.7mm 材質:炭素鋼(S20C)
なお、一次通電及び二次通電の各電流を流している時間は、ノイズ等の発生により、熱電対による温度の測定はできない。このため、一次通電、及び二次通電の停止直後から熱電対による温度測定を開始した。
なお、通電加熱時間が短時間であるため、上記熱電対による温度測定が実際の温度に十分に追随できなかったと思われ、実際にはより高めの温度であったことが推測できる。
ここで、冷却曲線(A)は第一の方法を、冷却曲線(B)は第二の方法を、冷却曲線(C)は第三の方法の時の冷却状態を示している。なおこの冷却曲線は接合部から約0.5mm離れた位置で、熱電対を用いて測定した温度データであり、接合時における鋼製品(接合部近傍)の発熱・冷却の遷移を示している。
なお図10中、臨界冷却速度として矢示されている冷却曲線は、オーステナイトからパーライトが析出される析出線の最短(時間)析出部分を通過する臨界冷却曲線である。
これにより上記冷却曲線(A)は、一次通電による加熱温度からそのまま冷却されるのではなく、二次通電により再度温度が上昇することになる。この二次通電による冷却曲線の上昇により、その後の冷却曲線(A)は同図に示されるような冷却経路をたどり、さらに冷却曲線はPs線を通過しそのまま降下する。
しかし、上記一次通電後の冷却時間が長いと、冷却曲線(D)のように、二次通電を行っても温度の上昇は低く、Ps線を通過する曲線を描くことにならないため、この場合の冷却曲線は、二次通電のない形状とあまり変わりない。
また上記鋼製品(鋼材)に対する上記二次通電は、冷却曲線を上記移動させるものであるから、この二次通電は1回或いは複数回行なってもよいと考えられ、或いは上記二次通電に代えて、冷却曲線(C)のように一次通電後の冷却の速度を少し緩やかに制御し、冷却曲線を時間軸の長時間方向へ移動させればPs線を通過し、上記フェライト及び炭化物のネット状析出組織が析出されることになる。
この試験は、比較のため、上記第一の製造方法により製造された鋼製品と、上記第二の製造方法による二次通電を行わない鋼製品について行った。
接合部の寸法
第一の鋼材 板厚:3.2mm 孔径:17.2mm 材質:浸炭処理鋼
第二の鋼材 外径:17.5mm 内径:10.7mm(中空軸のみ)
材質:炭素鋼(S20C)
接合条件 一次通電:22kA×0.25秒
二次通電:18kA×0.17秒
冷却時間:0.5秒
同図(a)は第二の製造方法(第二の鋼材6として中実軸を使用)、同図(b)は、第二の製造方法(第二の鋼材6として中空軸を使用)、同図(c)は第一の製造方法(第二の鋼材6として中空軸を使用)によるものである。
上記組織写真より、同図(c)の第一の製造方法による鋼製品は、接合部に上記フェライト及び炭化物のネット状析出組織が析出されている。また、同図(a)(b)の第二の製造方法による鋼製品には、接合部に焼入れによりマルテンサイト組織が形成されている。
表2は、一次通電のみの上記第二の製造方法、及び一次と二次通電による上記第一の製造方法につき、それぞれ鋼製品を複数(ここでは6つ)製造し、各鋼製品の試験結果を示したものである。
接合部の寸法
第一の鋼材 板厚:3.2mm 孔径:15.8mm 材質:浸炭処理鋼
第二の鋼材 外径:16.1mm 内径:10.0mm(中空軸)
材質:炭素鋼(S20C)
接合条件 冷却時間:0.5秒
これに対して、上記二次通電を行ったものは強度のバラツキが殆んど生じていない。これは、接合部の組織が延性と靭性を有するネット状組織に囲まれたマルテンサイト組織となっているためである。この結果、製品の品質も安定していることを示している。
これらのことから、上記二次通電を行ったものは、強度と靭性の両者を併せ持つ優れた性能を持つ組織であることに加えて、製品品質の均一化にも寄与する。
一方、二次通電を行なった場合は、硬度は上記二次通電の無い場合より少し低下しているが、これは一般的な焼き戻しによるトルースタイト組織を析出した状態の硬度(点線で表示)よりも硬度は高くなっている。
これからすれば、この実施の形態に係る鋼製品1(フェライト及び炭化物のネット状析出組織)によれば、一般的な焼き戻しによる組織よりも硬度が高く強度的にも優れた組織であることを示している。
ここでは、第一の製造方法において冷却時間を変えて鋼製品を製造し、各冷却時間により製造した鋼製品のせん断剥離強度を測定した。
接合部の寸法
第一の鋼材 板厚:3.2mm 孔径:17.0mm 材質:浸炭処理鋼(SPHC)
第二の鋼材 外径:17.4mm 内径:10.7mm 材質:炭素鋼(S20C)
接合条件 一次通電:22kA×0.25秒
二次通電:18kA×0.17秒
またここでは、二次通電を行わない鋼製品についても、同様のせん断剥離強度試験を行った。
また、上記冷却時間が2秒以内であれば、せん断剥離強度は高く(25.0kN)強度的には良好であり、このため鋼製品の接合部には、上記マルテンサイトの粒界にフェライト及び炭化物のネット状析出組織が生成されているものと考えられる。
これは、上記一次通電後の冷却時間が2秒を超えるような場合には、温度低下により接合部の電気抵抗が低下するため、二次通電を行っても温度の上昇は低く、この場合の冷却曲線は、二次通電のない曲線形態とあまり変わらなく、またPs線上を通過することもないためと考えられる。
表3は、一次通電の電流値、接合部の温度計測値、接合品のせん断剥離強度などの試験結果を示したものである。
接合部の寸法
第一の鋼材 板厚:3.2mm 孔径:φ17.2mm 材質:SPHC浸炭処理材
第二の鋼材 外径:φ17.5mm 内径:φ10.5mm 材質:S20C
圧入代:0.3mm
温度測定位置:接合部から約0.5mm離れた位置で、かつ第一の鋼材の中心部の位置に熱電対を配置して測定。
接合条件 一次電流値を16〜21KA×0.25秒に変化
上記接合部の温度データは、接合線から約0.5mmの位置で熱電対により測定した結果である。なお、接合部の加熱は1秒以下という短時間の通電加熱時間であるから、熱電対による温度測定が実際の温度に十分に追随できなかったと思われ、実際にはより高めの温度であったことが推測できる。
また、この鋼製品は、二次通電の有無が炭素量にどのような影響を与えるかを調べるため、第一の製造方法(二次通電による熱処理有り)及び第二の製造方法(二次通電無し)により製造した。
なお、他の試験条件は、上記表2(中空軸+二次通電)に係る試験と同様である。
図14は、上記鋼製品の接合部近傍における第二の鋼材6としてS35C及びS45Cの組織写真を、二次通電なし及びありについて示したものである。
上記炭素鋼S35Cの場合、上記フェライト及び炭化物のネット状析出組織が析出されており、また上述したように炭素鋼S20C(炭素量0.18〜0.23%)でも上記フェライト及び炭化物のネット状析出組織が見られる。
また、炭素鋼の炭素量が1.2%(過共析鋼)を超えると溶接割れが生じ易い問題がある。炭素量が0.9%以内であれば、溶接割れ発生の恐れは少ない。
これから、鋼製品の材料として、第一の鋼材4及び第二の鋼材6の一方或いは双方に、炭素鋼(炭素量0.18〜1.2%(好ましくは0.18〜0.9%、或いは0.32〜0.9%))或いは浸炭処理鋼、浸炭浸窒処理鋼を使用することにより、接合部に上記フェライト及び炭化物のネット状析出組織が生成される。
この実施の形態については、鋼製品の製造状態、製造装置、及び鋼製品の製造方法及びその工程等(図1,2,3及びそれらの説明等)、基本的な事項は第一の実施の形態と同様であり、ここでは同様の符号を用いて詳しい説明は省略する。
上記接合部2の冷却速度を遅らせる方法として、ここでは固相拡散接合の際、二次通電の電流値及び通電加熱時間を変化させることで冷却速度を制御した。
接合部材(第一の鋼材4及び第二の鋼材6)は、自然環境下(常温)で保存したものを使用し、また電極の冷却には通常の冷却水(水道水等)を使用した。
このように、二次通電の電流値は、一次通電の電流値の1/2程度又は1/2以上の値とし、また二次通電の通電加熱時間は一次通電の通電加熱時間の2/3程度又は2/3以上とした。
鋼製品の製造に際しては、上記各パターンの二次通電に基づき、第一の実施の形態と同様の圧入による固相拡散接合を行った。
これにより、第二の鋼材6と第一の鋼材4の孔部5との接合部2が軟化して圧入が開始され、両鋼材の接合界面にしごきの作用が生じ、表面の酸化物層などの不純物質層が削られて表面が清浄化された組織に固相拡散接合が行われる。
上記圧入時は、通電により上記接合部2は高温となる。一次通電停止後は、1秒間の冷却時間をおいて直ぐに二次通電による再加熱を行う。二次通電の通電停止後は、接合品を空冷して鋼製品を得る。この二次通電は、上記各パターン1〜4について行ない、それぞれのパターンについて鋼製品を製造する。
上記鋼製品の製造過程において、圧入接合後の二次通電により、接合部2の冷却曲線は発熱及び冷却のサイクルを再度繰り返し、上記二次通電によって冷却曲線が時間軸の長時間方向(右方向)へ移動し、この移動によりCCT線図におけるPs線上を通過し、さらにマルテンサイトの変態点(Ms線)を通過する。
この組織写真からすれば、ネット状組織は、特に図16(c)(パターン3)、図16(d)(パターン4)では明瞭に析出(特に浸炭処理鋼)しており、これは接合部2の冷却速度の遅延が大きくなるほど顕著である。また、図16(b)(パターン2)についても、ネット状組織が見られる。
また、上記4パターン1〜4の鋼製品について、接合強度(せん断剥離強度)を測定した結果、何れについても35kN程度の強度が得られていることが確認されている。
これから、二次通電の電流値が一次通電の電流値の1/2以上あれば、接合部にネット状組織が明瞭に析出され、強度及び硬度、靭性及び延性に優れた鋼製品が得られると考えられる。二次通電の電流値については、通電過熱時間が同じ場合、パターン2とパターン3との比較で見られるように、電流値が高い方(パターン3)が、ネット状組織が明瞭に析出されている。
なお、一次通電により接合部近傍の金属組織の温度は上昇して電気抵抗が大きくなるため、二次電流値は小さくても電気抵抗熱は十分に得られる。
2 接合部
4 第一の鋼材
5 孔部
6 第二の鋼材
Claims (1)
- オーステナイト粒界に、微細なフェライトと鉄炭化物とが分かれて析出し、かつ上記鉄炭化物と比べて上記フェライトが大部分を占め、さらに上記フェライトと上記鉄炭化物とがそれぞれ塊状となってネット状に粒界に析出し、生地にはこれら析出物に囲まれたマルテンサイト組織が存在する組織を、固相拡散接合による接合部に有し、
上記接合部は鋼材の孔部に他の鋼材を圧入して接合された接合部であり、かつ、上記鋼材として、炭素量0.18〜1.20%の鋼材又は浸炭処理をした鋼材を用いたことを特徴とする鋼製品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015117135A JP6175101B2 (ja) | 2015-06-10 | 2015-06-10 | 微細フェライト粒界析出型マルテンサイト組織を有する鋼製品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015117135A JP6175101B2 (ja) | 2015-06-10 | 2015-06-10 | 微細フェライト粒界析出型マルテンサイト組織を有する鋼製品 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012234753A Division JP5763036B2 (ja) | 2012-10-24 | 2012-10-24 | 微細フェライト粒界析出型マルテンサイト組織を有する鋼製品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015172253A JP2015172253A (ja) | 2015-10-01 |
JP6175101B2 true JP6175101B2 (ja) | 2017-08-02 |
Family
ID=54259724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015117135A Active JP6175101B2 (ja) | 2015-06-10 | 2015-06-10 | 微細フェライト粒界析出型マルテンサイト組織を有する鋼製品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6175101B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108193023B (zh) * | 2017-12-01 | 2020-03-27 | 内蒙古北方重工业集团有限公司 | 消除h13模具钢退火显微组织中网状碳化物的方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11106830A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-04-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 鋼線の熱処理方法 |
JPH11271146A (ja) * | 1998-03-23 | 1999-10-05 | Toyota Auto Body Co Ltd | 鋼板の焼き入れ方法、それを使用した焼き入れ装置およびマッシュシーム溶接機 |
JP5033423B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2012-09-26 | 株式会社オーハシテクニカ | 圧入接合における熱処理方法 |
-
2015
- 2015-06-10 JP JP2015117135A patent/JP6175101B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015172253A (ja) | 2015-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8597441B2 (en) | Method for producing partially hardened steel components | |
CN100592956C (zh) | 用来激光焊接热轧钢板的方法及其设备 | |
KR101979558B1 (ko) | 저항 스폿 용접 방법 | |
CN107848065B (zh) | 摩擦焊接方法 | |
CN101622365B (zh) | 使用焊后热处理改善缝焊接头性能的方法 | |
US10260118B2 (en) | Post-treating a hardened metal formed part | |
CN106363288A (zh) | 一种提高双相钢焊点质量的电阻点焊工艺 | |
JP6318971B2 (ja) | 熱間プレス成形方法 | |
JP5763036B2 (ja) | 微細フェライト粒界析出型マルテンサイト組織を有する鋼製品の製造方法 | |
JP5401047B2 (ja) | 高張力鋼板のシリーズスポットまたはインダイレクトスポット溶接法 | |
KR101254348B1 (ko) | 압입접합에 있어서의 열처리방법 | |
JP6477880B2 (ja) | 機械的接合装置及び機械的接合方法 | |
JP6175101B2 (ja) | 微細フェライト粒界析出型マルテンサイト組織を有する鋼製品 | |
Sun et al. | Fatigue behavior and fractography of laser-processed hot work tool steel | |
JP5763181B2 (ja) | 微細フェライト粒界析出型マルテンサイト組織を有する鋼製品の製造方法 | |
US9044831B2 (en) | Method of joining part having high fatigue strength | |
JP2007119825A (ja) | 表面焼入れされた鋼および鋼の表面焼入方法 | |
JP2007098462A (ja) | フラッシュバット溶接方法 | |
JPH0768388A (ja) | スポット溶接の後処理方法 | |
JP5918710B2 (ja) | 溶接接合体の製造方法 | |
JPS6016486B2 (ja) | 抵抗発熱による鋼材の局部的焼入れ法 | |
KR102395284B1 (ko) | 통전 가열 장치 및 방법 | |
CN109420837A (zh) | 一种高碳钢真空电子束焊防焊接裂纹的方法 | |
RU2104845C1 (ru) | Способ электроконтактной наплавки | |
JP2016215334A (ja) | 圧入装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20151022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170509 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6175101 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |