JP6174952B2 - 充電モジュール及び二次電池パック - Google Patents

充電モジュール及び二次電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP6174952B2
JP6174952B2 JP2013184042A JP2013184042A JP6174952B2 JP 6174952 B2 JP6174952 B2 JP 6174952B2 JP 2013184042 A JP2013184042 A JP 2013184042A JP 2013184042 A JP2013184042 A JP 2013184042A JP 6174952 B2 JP6174952 B2 JP 6174952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
output
unit
charging module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013184042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015053755A (ja
Inventor
三宅 聡
聡 三宅
吉晴 日野
吉晴 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2013184042A priority Critical patent/JP6174952B2/ja
Publication of JP2015053755A publication Critical patent/JP2015053755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6174952B2 publication Critical patent/JP6174952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、二次電池の充電を制御するとともに、その電池電圧を変換して外部に供給する充電モジュールに関し、特に、電池電圧に応じて変換電圧を調整するように構成された充電モジュールに関する。また、そのような充電モジュールを内蔵した二次電池パックに関する。
補聴器のような小型のセット機器には、従来、ボタン型の一次電池が電源として用いられていた。しかし、ボタン型の一次電池を電源とした場合、電池交換を頻繁に行う必要があるため、使用者にとって操作が煩雑である。
また、このような小型のセット機器の場合、使用環境を考慮して防水構造とすることが望ましい場合が多い。例えば補聴器の場合、耳の中の湿気や外界の水気の影響で故障する惧れがあるため、防水構造が望まれている。しかし、ボタン型の一次電池を用いた場合、電池交換の便宜上、防水構造にすることが困難である。何故ならば、電池を交換するためには、ケーシングを開閉自在な構造にする必要があり、防水構造の採用の障害となるからである。
これに対して、コイン型の二次電池を用いれば、電池交換が不要になり、防水構造を採用し易くなる。従って、補聴器等のコイン型の電池を使用する機器において、二次電池を使用することが望ましい。但し、コイン型の非水系二次電池、例えばリチウムイオン二次電池は出力電圧が高いため、従来設計のシステムを用いた小型のセット機器において、一次電池から二次電池に置き換えるためには、電圧変換が必要である。二次電池の電圧を変換して使用する構成は、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1には、二次電池を充電する充電制御部とともに、DC−DCコンバータにより二次電池の電圧を規定の出力電圧に変換するための電圧変換部を有する構成が開示されている。
但し、防水構造を採用すると、充電用の外部端子を設けることはできない。この問題は、コイン型の二次電池を、非接触で充電するシステムを採用することで解決できる。二次電池の電圧変換機能を備えた非接触充電システムは、例えば、図6に示すように構成することができる。図6は、非接触充電システムの構成例を示すブロック図である。このシステムでは、送電モジュール1の送電コイル2と、受電モジュール3の受電コイル4の間で、電磁誘導を介して電力を伝送する。送電モジュール1は、充電器として構成される。
送電コイル2と共振コンデンサ5からなる共振回路に対し、コイルドライバ6から高周波電力が供給されて、送電コイル2からの送電が行われる。コイルドライバ6の動作は、送電制御回路7により制御される。受電モジュール3では、受電コイル4と共振コンデンサ8からなる共振回路によって高周波電力を受電する。共振コンデンサ8の両端の交流電圧は、整流回路9に供給されて直流電圧に変換される。
整流回路9の出力電力はLDOレギュレータ10により一定電圧に制御され、充電制御回路11による制御を介して二次電池12に供給される。保護回路13は、二次電池12の不適切な充放電を防止するために設けられる。二次電池12の放電電力は、DC/DCコンバータ14及びLDOレギュレータ15からなる電圧変換部16により所定の電圧に変換されて出力される。
二次電池12と保護回路13により二次電池パック17が構成され、受電モジュール3、充電制御回路11及び電圧変換部16により充電モジュール18が構成される。二次電池パック17及び非接触充電モジュール18は、セット機器に内蔵され、LDOレギュレータ15からの電圧変換された出力電圧が、セット機器の電源として供給される。これにより、従来の一次電池の電圧を前提として構成されたセット機器に対して、一次電池とは異なる電池電圧の非水系二次電池を内蔵した二次電池パック17を用いることができる。
特開平8−84440号公報
しかし、上記構成のように、DC/DCコンバータやLDOレギュレータを用いた電圧変換部16により電池電圧を変換すると、電池の消耗を監視する機能(電池電圧監視機能)に次のような問題が発生する。
すなわち、通常の電池では、電池の残存容量に応じて電池電圧が変化するので、電池パックからの出力電圧の変化を、残存容量の目安とすることができる。これにより、一部の機器では、この変化する電池電圧に基づいて残りの動作時間を管理している。ところが、電圧を変換するためにDC/DCコンバータやLDOレギュレータを使用すると、通常、出力が定電圧であるため、電力供給を受ける機器では、電圧の変化が観察されない。従って、従来の電圧変換部の構成を用いた場合、機器における残り動作時間の管理が困難になる。
一方、電池の残存容量を、通信等による残存容量伝達手段によって機器に伝達し、それに基づき機器における残り動作時間の管理を行うことも知られている。しかし、補聴器のような小型のセット機器では、残存容量伝達手段を設けることは困難であった。
従って、本発明は、電池電圧を変換した出力電圧を残存容量に応じて意図的に変化させることにより、セット機器に装備されている一次電池に対する電池電圧監視機能を使用して、二次電池の残存容量を予測可能とした充電モジュール、あるいはそのような充電モジュールを含む二次電池パックを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の充電モジュールは基本的な構成要素として、外部から供給される電力により内蔵された二次電池を充電する充電制御部及び、前記二次電池の電池電圧を調整した出力電圧を外部に供給する電圧調整部を備え、前記電圧調整部は、前記電池電圧を閾値電圧と比較して、前記電池電圧が前記閾値電圧以上か未満であるかを判別する電圧比較部と、前記電圧比較部による比較結果に応じて前記電池電圧を変換し前記出力電圧として出力する電圧変換部とを備え、前記出力電圧によって、一次電池を用いて動作させる際に当該一次電池の残存容量による動作残り時間の管理を前記一次電池の電圧に対応して行うように設定されたセット機器を動作させる充電モジュールである。
本発明の第1構成の充電モジュールは、前記電池電圧が前記閾値電圧以上であるときは、前記電圧変換部は前記一次電池の動作残り時間の管理が不要なレベルの電圧を前記出力電圧として出力し、前記電池電圧が前記閾値電圧未満であるときは、前記電圧変換部は前記出力電圧として前記一次電池の動作残り時間の管理が行われる電圧に相当する電圧であって、前記電池電圧に対応して変動する残量対応電圧を出力することを特徴とする。
本発明の第2構成の充電モジュールは、前記電池電圧が前記閾値電圧以上であるときは、前記電圧変換部は前記一次電池の動作残り時間の管理が不要なレベルの電圧を前記出力電圧として出力し、前記電池電圧が前記閾値電圧未満であるときは、前記電圧変換部は前記一次電池の動作残り時間の管理が行われる電圧よりも低い一定の残量弁別電圧を前記出力電圧として出力することを特徴とする。
上記構成の充電モジュールによれば、電池電圧が閾値電圧以上か未満であるかを判別した結果に応じて電池電圧を変換し、閾値電圧以上であるときは、一定の設定電圧を出力電圧として出力し、閾値電圧未満であるときは、電池電圧に対応して変動する残量対応電圧または一定の残量弁別電圧を出力電圧として出力する。これにより、二次電池の残存容量に応じて、外部への出力電圧が変化し、セット機器に装備されている一次電池に対する電池電圧監視機能を使用して二次電池の残存容量を予測することが可能となる。
実施の形態1における充電モジュールを含む非接触充電システムを示すブロック図 同充電モジュールの電圧調整部を示すブロック図 同電圧調整部の基準電圧生成回路の構成を示す回路図 実施の形態2における充電モジュールの電圧調整部を示すブロック図 実施の形態3における二次電池パックを含む非接触充電システムを示すブロック図 従来例の非接触充電システムを示すブロック図
本発明の充電モジュールは、上記構成を基本として、以下のような態様をとることができる。
すなわち、第1構成の充電モジュールにおいて、前記電圧変換部は、基準電圧に基づき前記電池電圧を変換して前記出力電圧として出力するDC/DCコンバータまたはレギュレータと、前記電圧比較部による比較結果に応じて前記基準電圧を生成し前記DC/DCコンバータまたはレギュレータに供給する基準電圧生成部とを備え、前記基準電圧生成部は、前記電池電圧が前記閾値電圧以上であるときは、前記基準電圧として一定の第1基準電圧を生成し、前記電池電圧が前記閾値電圧未満であるときは、前記電池電圧に対応して変動する第2基準電圧を生成し、前記DC/DCコンバータまたはレギュレータは、前記第1基準電圧に基づいて前記設定電圧を出力し、前記第2基準電圧に基づいて前記残量対応電圧を出力するように構成することができる。
また、第2構成の充電モジュールにおいて、前記電圧変換部は、前記電池電圧を変換して前記設定電圧を出力する第1変換部と、前記残量弁別電圧を生成する第2変換部と、前記第1変換部の出力と前記第2変換部の出力とを切換えて出力する出力切換え部とを備え、前記出力切換え部は、前記電池電圧が前記閾値電圧以上であるときは前記第1変換部の電圧を出力し、前記電池電圧が前記閾値電圧未満であるときは前記第2変換部の電圧を出力するように切換える構成とすることができる。
また、上記いづれかの構成の充電モジュールにおいて、送電モジュールから非接触で電力の伝送を受ける受電モジュールを備え、前記受電モジュールは、受電した高周波電圧を所定の大きさの直流電圧に変換して前記充電制御部に供給するように構成することができる。
上記いづれかの構成の充電モジュールと、前記二次電池とを備えた二次電池パックを構成することができる。
以下、本発明の実施形態における充電モジュール及び二次電池パックついて、図面を参照しながら説明する。
<実施の形態1>
実施の形態1における充電モジュールについて、非接触充電システムの一部を構成した場合を例として説明する。図1は、非接触充電システムを示すブロック図である。
この非接触充電システムにおいて、送電モジュール1及び受電モジュール3の構成、及び、受電モジュール3に対する二次電池12及び保護回路13の組合わせは、図6に示したシステムの場合と同様である。従って、同一の要素については、同一の参照番号を付して説明の繰り返しを省略する。本実施の形態は、図6に示した電圧変換部16に代えて、電圧調整部20Aを用いたことを特徴とする。
二次電池12は、充電制御回路11による制御を介して充電され、また、電圧調整部20Aにより所定の出力電圧に調整されて、外部負荷であるセット機器に供給される。セット機器のシステムは、図示しないが、一次電池の電池電圧が電源電圧として供給されることを前提として設計され、電池電圧に基づいて残りの動作時間を管理するための電池電圧監視機能を備えたものとする。
図6の場合と同様に、受電モジュール3、充電制御回路11及び電圧調整部20Aにより充電モジュール21が構成される。この充電モジュール21と二次電池パック17は、セット機器に内蔵され、電圧調整部20Aにより電圧変換を含む調整された出力電圧が電源として供給される。電圧調整部20Aを下記のように構成すれば、従来の一次電池の電圧を前提として構成されたセット機器に対して、異なる電池電圧の非水系二次電池を電源として用いることが容易になる。
電圧調整部20Aの具体的な構成について、図2のブロック図を参照して説明する。電圧調整部20Aに含まれるDC/DCコンバータ22は、基本的には、二次電池12の電池電圧Vceを所定の設定電圧Vsetに変換して、出力電圧Voutとして外部へ供給する。設定電圧Vsetは、コイン型一次電池の使用を前提として設計されたセット機器のシステムに適合させるための電圧である。本実施の形態の特徴は、電池電圧Vceが所定の閾値電圧Vth未満となったときに、DC/DCコンバータ22が、出力電圧Voutとして、電池電圧Vceに対応して変動する残量対応電圧Vresを出力するように構成されたことである。
参照電圧生成部23は、比較回路24へ閾値電圧Vthを供給する。閾値電圧Vthは、次のように設定される。すなわち、出力電圧Voutが供給されるセット機器において、一次電池の残存容量に基づく残り動作時間が、管理を開始すべき時間trに達したときの一次電池の電池電圧が、管理閾値Vconとして設定されているものとする。セット機器では、この管理閾値Vconに基づいて管理が行われる。これに対して参照電圧生成部23では、二次電池12の残存容量に基づく放電可能時間が残り動作時間trに達したときの二次電池12の電池電圧Vceを、閾値電圧Vthとして設定する。
二次電池12の電池電圧Vceは比較回路24へも供給され、比較回路24は、電池電圧Vceと閾値電圧Vthを比較して、電池電圧Vceが閾値電圧Vth以上か未満であるかを判別する。比較回路24が出力する比較結果信号Vcmpは、基準電圧生成部25に供給される。基準電圧生成部25は、比較結果信号Vcmpに応じた基準電圧Vrefを生成し、DC/DCコンバータ22に供給する。DC/DCコンバータ22は、基準電圧Vrefに基づき、二次電池12の電池電圧Vceを変換して出力電圧Voutとして出力する。このように、基準電圧生成部25と、DC/DCコンバータ22により、電圧比較部24による比較結果に応じて電池電圧Vceを変換する電圧変換部が構成される。DC/DCコンバータ22に代えて、レギュレータを用いて電圧変換部を構成してもよい。
基準電圧生成部25の構成例を、図3に示す。基準電圧生成部25は、分圧抵抗26、27、及び切換え回路28からなる。切換え回路28は、入力部29、第1出力部30、及び第2出力部31からなる。入力部29には、比較結果信号Vcmpが供給される。第1出力部30には、閾値電圧Vthが供給される。電池電圧Vceは、分圧抵抗26、27により分圧され、分圧された電圧が第2出力部31に供給される。
切換え回路28は、比較結果信号Vcmpに応じた基準電圧Vrefを出力するように切換えを行う。すなわち、比較結果信号VcmpがVce≧Vthの状態に対応しているときは、第1出力部30から第1基準電圧Vref1が出力され、比較結果信号VcmpがVce<Vthの状態に対応しているときは、第2出力部31から第2基準電圧Vref2が出力される。従って、Vce≧Vthのときは、閾値電圧Vthが第1基準電圧Vref1として出力される。一方、Vce<Vthのときは、電池電圧Vceの分圧電圧が、電池電圧Vceに対応して変動する第2基準電圧Vref2として出力される。
切換え回路28から基準電圧Vrefが供給されたDC/DCコンバータ22は、第1基準電圧Vref1に基づいて設定電圧Vsetを出力し、第2基準電圧Vref2に基づいて、残量対応電圧Vresを出力する。分圧抵抗26、27による分圧比は、残量対応電圧Vresが、セット機器における一次電池の電池電圧の管理閾値Vconになるように設定される。
以上のように、二次電池12の電池電圧Vceが閾値電圧Vthを下回ったとき、その残存容量に基づく残り動作時間は、セット機器において管理すべき残り動作時間trになっている。このとき、二次電池12の電池電圧Vceが変換される残量対応電圧Vresは、一次電池の電池電圧の管理閾値Vconに相当する値になることが判る。これにより、セット機器では、具備された電池電圧監視機能に基づき、残りの動作時間を適切に管理することができる。
<実施の形態2>
実施の形態2における二次電池パックの基本的な構成は、図1に示した実施の形態1と同様であり、同様の要素については同一の参照符号を付して、説明の繰り返しを省略する。本実施の形態では、電圧調整部の構成が実施の形態1とは相違する。
図4に、本実施の形態における電圧調整部20Bをブロック図で示す。電圧比較部24は、図1に示したものと同様であり、電池電圧Vceを参照電圧生成部23aから供給される閾値電圧Vthと比較し、電池電圧Vceが閾値電圧Vth以上か未満であるかを判別して、比較結果信号Vcmpを出力する。DC/DCコンバータ32は、参照電圧生成部23aから供給される基準電圧Vrefに基づいて電池電圧Vceを電圧Vcvtに変換する。
DC/DCコンバータ32が出力する電圧Vcvtは、第1LDOレギュレータ33、及び第2LDOレギュレータ34に供給される。第1LDOレギュレータ33は、電圧Vcvtを設定電圧Vsetに変換する。第2LDOレギュレータ34は、電圧Vcvtを設定電圧Vsetよりも低い一定の残量弁別電圧Vdisに変換する。残量弁別電圧Vdisについては、後述する。
第1、第LDOレギュレータ33、34の出力は、切換え回路35によって選択されて、出力電圧Voutとして出力される。切換え回路35は、入力部36、第1出力部37、及び第2出力部38からなる。入力部36には、比較結果信号Vcmpが供給される。第1出力部37には、第1LDOレギュレータ33から設定電圧Vsetが供給される。第2出力部38には、第2LDOレギュレータ34から残量弁別電圧Vdisが供給される。

切換え回路35は、比較結果信号Vcmpに応じて切換えを行い、出力電圧Voutを選択する。すなわち、比較結果信号VcmpがVce≧Vthの状態に対応しているときは、第1出力部37から設定電圧Vsetが出力され、比較結果信号VcmpがVce<Vthの状態に対応しているときは、第2出力部38から残量弁別電圧Vdisが出力される。
以上のように、DC/DCコンバータ32、第1LDOレギュレータ33、及び切換え回路35により、比較結果信号Vcmpに応じて電池電圧Vceを設定電圧Vsetに変換する第1変換部が構成される。また、DC/DCコンバータ32、第2LDOレギュレータ34、及び切換え回路35により、比較結果信号Vcmpに応じて電池電圧Vceを残量弁別電圧Vdisに変換する第2変換部が構成される。なお、DC/DCコンバータ22に代えて、レギュレータを用いることもできる。
上述のとおり、残量弁別電圧Vdisは、電池電圧Vceが閾値電圧Vth未満になったときに出力電圧Voutとして出力される。実施の形態1の場合と同様、一次電池について管理を開始すべき残り動作時間trに基づき、二次電池12の残存容量に基づく放電可能時間が残り動作時間trに達したときの二次電池12の電池電圧Vceを、閾値電圧Vthとして設定する。残量弁別電圧Vdisは、残り動作時間trに達したときの一次電池の電池電圧として設定された管理閾値Vcon以下の電圧に設定される。このようにして、二次電池12の放電特性と、セット機器での使用を想定された一次電池の放電特性を照合し、それぞれの放電深度に合わせて、閾値電圧Vthが残量弁別電圧Vdisに変換されることになる。
<実施の形態3>
実施の形態3における二次電池パックについて、非接触充電システムの一部を構成した場合を例として説明する。図5は、非接触充電システムを示すブロック図である。この非接触充電システムの構成要素は、図1に示したシステムの場合と同様である。従って、同一の要素については、同一の参照番号を付して説明の繰り返しを省略する。
本実施の形態は、図1に示したシステムに対して、二次電池パック40の構成が相違することを特徴とする。すなわち二次電池パック40は、二次電池12及び保護回路13とともに、受電モジュール3、充電制御回路11及び電圧調整部20Aからなる充電モジュールを一体的に含んで構成される。この二次電池パック40は、セット機器に内蔵され、電圧調整部20Aにより電圧変換を含む調整された出力電圧が電源として供給される。
本発明の充電モジュールによれば、セット機器に装備されている一次電池に対する電池電圧監視機能を使用して二次電池の残存容量を予測可能となり、携帯電話や補聴器等の小型の電気機器に有用である。
1 送電モジュール
2 送電コイル
3 受電モジュール
4 受電コイル
5、8 共振コンデンサ
6 コイルドライバ
7 送電制御回路
9 整流回路
10、15 LDOレギュレータ
11 充電制御回路
12 二次電池
13 保護回路
14、22、32 DC/DCコンバータ
16 電圧変換部
17、40 二次電池パック
18、21 充電モジュール
20A、20B 電圧調整部
23、23a 参照電圧生成部
24 比較回路
25 基準電圧生成部
26、27 分圧抵抗
28、35 切換え回路
29、36 入力部
30、37 第1出力部
31、38 第2出力部
33 第1LDOレギュレータ
34 第2LDOレギュレータ

Claims (6)

  1. 外部から供給される電力により二次電池を充電する充電制御部及び、前記二次電池の電池電圧を調整した出力電圧を外部に供給する電圧調整部を備え、
    前記電圧調整部は、
    前記電池電圧を閾値電圧と比較して、前記電池電圧が前記閾値電圧以上か未満であるかを判別する電圧比較部と、
    前記電圧比較部による比較結果に応じて前記電池電圧を変換し前記出力電圧として出力する電圧変換部とを備え、
    前記出力電圧によって、一次電池を用いて動作させる際に当該一次電池の残存容量による動作残り時間の管理を前記一次電池の電圧に対応して行うように設定されたセット機器を動作させる充電モジュールであって、
    前記電池電圧が前記閾値電圧以上であるときは、前記電圧変換部は前記一次電池の動作残り時間の管理が不要なレベルの電圧を前記出力電圧として出力し、
    前記電池電圧が前記閾値電圧未満であるときは、前記電圧変換部は前記出力電圧として前記一次電池の動作残り時間の管理が行われる電圧に相当する電圧であって、前記電池電圧に対応して変動する残量対応電圧を出力することを特徴とする充電モジュール。
  2. 前記電圧変換部は、
    基準電圧に基づき前記電池電圧を変換して前記出力電圧として出力するDC/DCコンバータまたはレギュレータと、
    前記電圧比較部による比較結果に応じて前記基準電圧を生成し前記DC/DCコンバータまたはレギュレータに供給する基準電圧生成部とを備え、
    前記基準電圧生成部は、前記電池電圧が前記閾値電圧以上であるときは、前記基準電圧として一定の第1基準電圧を生成し、前記電池電圧が前記閾値電圧未満であるときは、前記電池電圧に対応して変動する第2基準電圧を生成し、
    前記DC/DCコンバータまたはレギュレータは、前記第1基準電圧に基づいて前記一次電池の動作残り時間の管理が不要なレベルの電圧を出力し、前記第2基準電圧に基づいて前記残量対応電圧を出力するように構成された請求項1に記載の充電モジュール。
  3. 外部から供給される電力により二次電池を充電する充電制御部及び、前記二次電池の電池電圧を調整した出力電圧を外部に供給する電圧調整部を備え、
    前記電圧調整部は、
    前記電池電圧を閾値電圧と比較して、前記電池電圧が前記閾値電圧以上か未満であるかを判別する電圧比較部と、
    前記電圧比較部による比較結果に応じて前記電池電圧を変換し前記出力電圧として出力する電圧変換部とを備え、
    前記出力電圧によって、一次電池を用いて動作させる際に当該一次電池の残存容量による動作残り時間の管理を前記一次電池の電圧に対応して行うように設定されたセット機器を動作させる充電モジュールであって、
    前記電池電圧が前記閾値電圧以上であるときは、前記電圧変換部は前記一次電池の動作残り時間の管理が不要なレベルの電圧を前記出力電圧として出力し、
    前記電池電圧が前記閾値電圧未満であるときは、前記電圧変換部は前記一次電池の動作残り時間の管理が行われる電圧よりも低い一定の残量弁別電圧を前記出力電圧として出力することを特徴とする充電モジュール。
  4. 前記電圧変換部は、
    前記電池電圧を変換して前記一次電池の動作残り時間の管理が不要なレベルの電圧を出力する第1変換部と、
    前記残量弁別電圧を生成する第2変換部と、
    前記第1変換部の出力と前記第2変換部の出力とを切換えて出力する出力切換え部とを備え、
    前記出力切換え部は、前記電池電圧が前記閾値電圧以上であるときは前記第1変換部の電圧を出力し、前記電池電圧が前記閾値電圧未満であるときは前記第2変換部の電圧を出力するように切換える請求項3に記載の充電モジュール。
  5. 送電モジュールから非接触で電力の伝送を受ける受電モジュールを備え、
    前記受電モジュールは、受電した高周波電圧を所定の大きさの直流電圧に変換して前記充電制御部に供給するように構成された請求項1〜4のいずれか1項に記載の充電モジュール。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の充電モジュールと、前記二次電池とを備えた二次電池パック。
JP2013184042A 2013-09-05 2013-09-05 充電モジュール及び二次電池パック Active JP6174952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184042A JP6174952B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 充電モジュール及び二次電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184042A JP6174952B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 充電モジュール及び二次電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015053755A JP2015053755A (ja) 2015-03-19
JP6174952B2 true JP6174952B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52702396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013184042A Active JP6174952B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 充電モジュール及び二次電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6174952B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2959657B2 (ja) * 1993-05-13 1999-10-06 キヤノン株式会社 電子機器
JP3455151B2 (ja) * 2000-01-31 2003-10-14 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
JP4306534B2 (ja) * 2004-05-25 2009-08-05 株式会社デンソー 乗員保護装置
JP4692244B2 (ja) * 2005-11-25 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 電力供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015053755A (ja) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351653B2 (ja) モバイル装置充電器の適応型充電電圧発生装置
JP4299309B2 (ja) 蓄電池の充電システムおよび充電方法
US8102147B2 (en) Wireless multi-charger system and controlling method thereof
JP6192028B2 (ja) 非接触充電システム
JP6116832B2 (ja) 非接触充電システム
JP5960280B2 (ja) 充電器
EP2860844A1 (en) Adaptive charger to maximize charge rate
US10491039B2 (en) Power transfer circuit and method utilizing power capability proclamation to transfer electrical power to charger
KR102471450B1 (ko) 충전 방법 및 충전 장치
WO2014141537A1 (ja) ワイヤレス充電モジュール及びワイヤレス充電システム
US6229283B1 (en) Voltage/current regulator and method for battery charging
JP2020508024A (ja) 適応的バッテリー充電のための充電器、および使用の方法
CN110741530A (zh) 无线启用的便携式可移动电源
CN112889199A (zh) 充电方法和装置、待充电设备、存储介质及芯片系统
KR100321945B1 (ko) 충전전류의인가를제어하기위한내부충전조절기를갖는전자장치및재충전가능전원의재충전방법
JP6174952B2 (ja) 充電モジュール及び二次電池パック
EP3985831A1 (en) Secondary battery charging system, power management integrated circuit, and method of charging secondary battery
JP6310846B2 (ja) 非接触電力伝送システム及び二次電池パック
JP5515997B2 (ja) 電源監視制御装置
EP2879263A1 (en) Power supply device, power supply system, and electronic device
KR20200125915A (ko) 저발열 무선 전력 수신 장치
CN110521052B (zh) 蓄电池设备
JP2016092996A (ja) 蓄電池制御装置及び蓄電池制御方法
KR20140134516A (ko) 씨레이트를 이용한 전지 충방전 시스템
KR102079152B1 (ko) 스위치를 이용하여 무선 전력을 조정하는 무선 전력 수신기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6174952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250