JP5515997B2 - 電源監視制御装置 - Google Patents

電源監視制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5515997B2
JP5515997B2 JP2010090484A JP2010090484A JP5515997B2 JP 5515997 B2 JP5515997 B2 JP 5515997B2 JP 2010090484 A JP2010090484 A JP 2010090484A JP 2010090484 A JP2010090484 A JP 2010090484A JP 5515997 B2 JP5515997 B2 JP 5515997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
battery
control device
monitoring
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010090484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011222309A (ja
Inventor
裕司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2010090484A priority Critical patent/JP5515997B2/ja
Publication of JP2011222309A publication Critical patent/JP2011222309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515997B2 publication Critical patent/JP5515997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、複数のバッテリセルを備えるバッテリモジュールの監視制御を行う電源監視制御装置に関する。
近年、携帯電話機を始めとした携帯性を有する電子機器は、再充電が可能なリチウムイオン二次電池等の二次電池を電源として用いるものが殆どである。また、動力発生源としてエンジンとモータとを併用するハイブリッド自動車(HV:Hybrid Vehicle)や、動力発生源としてモータのみを用いる電気自動車(EV:Electric Vehicle)においても、二次電池が用いられている。このように、近年においては様々な用途に二次電池が用いられている。
二次電池に設けられるバッテリセルの定格電圧は数ボルト程度である。このため、バッテリセルの定格電圧以上の出力電圧が必要となる二次電池は、複数のバッテリセルが直列接続されたバッテリモジュールを備えている。また、このようなバッテリモジュールを備える二次電池には、個々のバッテリセルが過充電状態或いは過放電状態になるのを防止するため、個々のバッテリセルの電圧を監視するとともに、その監視結果に応じてバッテリセルの放電又は充電を制御する電源監視制御装置が設けられる。
以下の特許文献1には、蓄電モジュールを構成する複数の蓄電器を制御する複数の下位制御装置と、これら下位制御装置を統括制御する上位制御装置とを備える蓄電装置が開示されている。また、以下の特許文献2には、車載用電子機器の制御処理を行う複数の制御ユニットをネットワーク接続し、これら制御ユニットの少なくとも1つを、車載バッテリ電圧を反映したアナログ信号をデジタル変換してバッテリ監視電圧情報として取得するように構成した車載バッテリ監視システムが開示されている。
特開2003−70179号公報 特開2007−302058号公報
ところで、上述した特許文献1,2のように、複数の制御装置(制御ユニット)を備える装置やシステムにおいては、各々の制御装置を動作させるための電源が必要になる。この電源としては、例えば監視制御対象のバッテリモジュールとは別に用意した外部電源や、監視制御対象のバッテリモジュールから必要となる電源電圧を生成するDC/DCコンバータ等の電源生成装置が用いられるのが一般的である。
しかしながら、従来は、このような外部電源や電源生成装置が必要になることから、電源監視制御装置が必然的に大型化してしまい、装置構成の簡素化が阻害されているという問題があった。監視対象であるバッテリモジュール及び電源監視制御装置を設置する十分なスペースがあれば、電源監視制御装置が多少大型化しても問題は生じないと考えられる。しかしながら、様々な用途に用いられる二次電池のバッテリモジュールは小型化が求められることが多いため、その電源監視制御装置も極力小型であることが求められる。
また、近年においては、地球環境の保護の観点から、様々な分野でエネルギーを有効利用することが求められている。このため、電源監視制御装置においても、監視対象のバッテリセルから放電される電力を有効利用する必要性もあると考えられる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、構成が簡素であるとともに監視制御対象であるバッテリモジュールから放電される電力を有効利用することができる電源監視制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の電源監視制御装置は、複数のバッテリセル(C)が直列接続されてなるバッテリモジュール(10)の監視制御を行う電源監視制御装置(1)であって、前記複数のバッテリセルのうちの所定数のバッテリセル毎に設けられ、当該バッテリセルの充放電を制御して第1,第2電源を生成し、該第1電源によって動作を継続する複数の制御装置(11)と、前記制御装置の各々で生成される前記第2電源によって動作し、前記バッテリモジュールの監視を行う監視装置(12)とを備えることを特徴としている。
また、本発明の電源監視制御装置は、前記制御装置が、当該バッテリセルの各々に対応して設けられた一次側巻線(31)及びスイッチング回路(32)を有する一次側回路と、前記一次側巻線の各々と磁気的に結合する二次側巻線(33)を有しており前記第2電源を生成する二次側回路と、前記一次側巻線の各々及び前記二次側巻線と磁気的に結合する三次側巻線(36)を有しており前記第1電源を生成する三次側回路とを含んでなるコンバータ(21)と、前記コンバータの三次側回路で生成される前記第1電源によって動作を継続し、前記コンバータの一次側回路に設けられた前記スイッチング回路を制御する制御部(23)とを備えることを特徴としている。
また、本発明の電源監視制御装置は、前記制御装置が、当該バッテリセルの電圧をそれぞれ検出するセル電圧検出部(22)を備えており、前記制御部が、前記セル電圧検出部によって検出される電圧に応じて電圧が相対的に高いバッテリセルの放電量が多くなるように前記スイッチング回路を制御することを特徴としている。
また、本発明の電源監視制御装置は、前記制御装置が、前記第1電源によって動作し、前記セル電圧検出部によって検出された電圧を示す検出信号を前記監視装置に向けて送信する送信装置(24)を備えることを特徴としている。
また、本発明の電源監視制御装置は、前記制御装置が、前記送信装置と前記監視装置との間を電気的に絶縁するフォトカプラ(25)と、前記第2電源から前記フォトカプラを動作させる電源を生成して供給する電源供給部(26)とを備えることを特徴としている。
また、本発明の電源監視制御装置は、前記監視装置が、前記制御装置が備える前記送信装置から送信されてくる前記検出信号に基づいて、前記バッテリモジュールの監視を行うことを特徴としている。
本発明によれば、所定数のバッテリセル毎に設けられた制御装置がバッテリセルの充放電を制御して第1,第2電源を生成して第1電源によって動作を継続し、制御装置の各々で生成される第2電源によってバッテリモジュールの監視を行う監視装置を動作させているため、構成が簡素であるとともに監視制御対象であるバッテリモジュールから放電される電力を有効利用することができるという効果がある。
本発明の一実施形態による電源監視制御装置の全体構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による電源監視制御装置が備えるバッテリ制御装置の内部構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態による電源監視制御装置について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態による電源監視制御装置の全体構成を示すブロック図である。図1に示す通り、本実施形態の電源監視制御装置1は、複数のバッテリ制御装置11(制御装置)とバッテリマネジメントシステム12(監視装置)とを備えており、バッテリモジュール10の監視制御を行う。
ここで、監視制御対象であるバッテリモジュール10は、直列接続された複数のバッテリセルCを備えており、一端に位置するバッテリセルCの正極が電源端子T11に接続され、他端に位置するバッテリセルCの負極が電源端子T12に接続されている。バッテリセルCは、ニッケル・カドミウム電池、ニッケル・水素電池、リチウムイオン電池等の再充電が可能な電池セルであり、電源監視制御装置1に要求される出力電圧に応じた数だけ(例えば、数十個程度)直列接続される。バッテリモジュール10は、電源端子T11,T12を介して外部に電力を供給するとともに、外部から電源端子T11,T12を介して供給される電力により充電が可能である。
バッテリ制御装置11は、バッテリモジュール10に設けられたバッテリセルCのうちの所定数(例えば、数個〜十数個程度)のバッテリセルC毎に設けられ、それらバッテリセルCの充放電を制御して内部電源(第1電源)とバッテリマネジメントシステム12に供給する外部電源(第2電源)とを生成する。このバッテリ制御装置11で生成された内部電源は、バッテリ制御装置11の動作を継続させるために用いられる。
ここで、バッテリ制御装置11がバッテリセルCの充放電を制御するのは、バッテリモジュール10に設けられたバッテリセルCの電圧を均一化し、個々のバッテリセルCが過充電状態或いは過放電状態になるのを防止するためである。つまり、本実施形態では、バッテリモジュール10に設けられたバッテリセルCの電圧を均一化するためにバッテリセルCから放電された電力を用いて内部電源及び外部電源を生成することにより、電力を有効利用している。
尚、図1においては説明を簡単にするために、2つのバッテリ制御装置11のみを図示しているが、3つ以上のバッテリ制御装置11が設けられていても良い。バッテリ制御装置11の数はバッテリモジュール10に設けられたバッテリセルCの数等を考慮して決定される。このバッテリ制御装置11の内部構成の詳細、及び動作の詳細については後述する。
バッテリマネジメントシステム12は、電源線L11,L12及び信号線L20を介してバッテリ制御装置11の各々に接続されており、バッテリ制御装置11で生成された外部電源により動作してバッテリモジュール10の監視を行う。具体的には、バッテリモジュール10に設けられた個々のバッテリセルCの電圧や温度を監視するとともに、その監視結果からバッテリセルの状態を推定し、監視結果及び推定結果を上位のシステム(図示省略)に通知する。
ここで、上記の電源線L11,L12は、バッテリ制御装置11の各々で生成された外部電源をバッテリマネジメントシステム12に供給する接続線である。また、信号線L20は、バッテリ制御装置11の各々で検出されたバッテリセルCの電圧や温度を示す検出信号をバッテリマネジメントシステム12に送信する接続線である。
図1に示す通り、バッテリマネジメントシステム12は、受信部12aとマイクロプロセッサ12bとを備える。受信部12aは、バッテリ制御装置11の各々から信号線L20を介して送信されてくる検出信号を受信する。尚、詳細は後述するが、検出信号は、シリアル通信によってバッテリ制御装置11の各々からバッテリマネジメントシステム12に送信される。マイクロプロセッサ12bは、受信部12aで受信した検出信号に基づいてバッテリモジュール10を監視するとともに、その監視結果を不図示の表示部に表示する。例えば、バッテリセル10に設けられたバッテリセルCの各々の電圧を数値で表示したり、或いは過充電状態或いは過放電状態にあるバッテリセルCを色分け表示する。
次に、バッテリ制御装置11の内部構成について詳細に説明する。図2は、本発明の一実施形態による電源監視制御装置が備えるバッテリ制御装置の内部構成を示すブロック図である。図2に示す通り、バッテリ制御装置11は、コンバータ21、セル電圧検出部22、マイクロプロセッサ23(制御部)、送信部24(送信装置)、フォトカプラ25、及び電源供給部26を備える。
コンバータ21は、トランスTrと、トランスTrの一次側に設けられる一次側回路と、トランスTrの二次側に設けられる二次側回路と、三次側回路とを備えており、マイクロプロセッサ23の制御の下でバッテリモジュール10をなす個々のバッテリセルCの充電又は放電を行う。このコンバータ21は、所謂フライバック・コンバータであって、バッテリモジュール10に設けられるバッテリセルCの電圧を均一化しつつ、バッテリ制御装置11で用いられる内部電源及びバッテリマネジメントシステム12に供給する外部電源を生成するために設けられる。
コンバータ21の一次側回路は、一次側巻線31及びスイッチング回路(SW回路)32からなり、バッテリセルCに対応してそれぞれ設けられる。一次側巻線31は、トランスTrの一次側に設けられる巻線であり、その両端が対応するスイッチング回路32に接続される。スイッチング回路32は、トランジスタ等のスイッチング素子を備えており、マイクロプロセッサ23の制御の下でスイッチング動作を行う。スイッチング回路32がスイッチング動作を行うことにより、一次側巻線31に流れる電流が変化して二次側回路及び三次側回路に電圧が誘起される。
コンバータ21の二次側回路は、二次側巻線33、ダイオード34、及びコンデンサ35からなる。前述した一次側回路はバッテリセルCの各々に対応して設けられるのに対し、二次側回路は1つのみ設けられる。二次側巻線33は、トランスTrの二次側に設けられる巻線であり、一次側回路に設けられた一次側巻線31の各々と磁気的に結合する。従って、一次側回路に設けられた一次側巻線31の何れかに流れる電流が変化すると、二次側巻線33にはその変化に応じた電圧が誘起される。この二次側巻線33の一端はダイオード34のアノード電極に接続され、他端は電源線L12に接続される。
ダイオード34及びコンデンサ35は整流回路をなし、二次側巻線33に誘起された電圧を整流する。ダイオード34のカソード電極及びコンデンサ35の一方の電極は電源線L11に接続されており、コンデンサ35の他方の電極は電源線L12に接続されている。この整流回路によって整流された直流電圧が電源線L11,L12間に現れ、バッテリマネジメントシステム12に外部電源として供給される。このようにして外部電源が生成される。
コンバータ21の三次側回路は、三次側巻線36、ダイオード37、及びコンデンサ38からなる。三次側巻線36は、二次側回路に設けられる二次側巻線33と同様に1つのみ設けられており、一次側回路に設けられた一次側巻線31の各々及び二次側回路に設けられた二次側巻線33と磁気的に結合する。また、三次側巻線36は、二次側巻線33に対する巻線比が所定の巻線比に設定されている。例えば、二次側回路から出力される電圧が12ボルトである場合には、三次側回路から出力される電圧が5ボルトとなるように、二次側巻線33に対する巻線比が設定されている。
三次側巻線36の一端はダイオード37のアノード電極に接続され、他端は接地される。ダイオード37及びコンデンサ38は、二次側回路に設けられるダイオード34及びコンデンサ35と同様に整流回路をなし、三次側巻線36に誘起された電圧を整流する。ダイオード37のカソード電極及びコンデンサ38の一方の電極は互いに接続されており、コンデンサ38の他方の電極は接地される。この整流回路によって整流された直流電圧がマイクロプロセッサ23に内部電源として供給される。このようにして内部電源が生成される。
セル電圧検出部22は、バッテリ制御装置11に対応して設けられたバッテリセルCの数だけ(一次側回路の数だけ)差動増幅器を備えており、バッテリモジュール10に設けられた複数のバッテリセルCの電圧をそれぞれ検出する。尚、図2では図示を省略しているが、個々のバッテリセルCの温度を検出するセル温度検出部も設けられている。マイクロプロセッサ23は、コンバータ21の三次側回路で生成される内部電源により動作の継続が可能であり、バッテリセルCの充放電を制御する。
具体的には、電源線L11,L12の間に現れる電圧が一定となるように、コンバータ21の一次側回路に設けられたスイッチング回路32を制御する。例えば、バッテリマネジメントシステム12で必要となる電源電圧が12ボルトである場合には、電源線L11,L12の間に現れる電圧が12ボルトとなるようにスイッチング回路32を制御する。ここで、二次側巻線33と三次側巻線36との巻線比は、所定の巻線比に設定されているため、電源線L11,L12の間に現れる電圧を一定にすれば、その巻線比に応じた電圧がコンデンサ38の両端に現れる。
尚、図2では図示を省略しているが、バッテリ制御装置11には、電源線L11,L12間の電圧を検出する電圧検出器、或いはコンデンサ28の電極間の電圧を検出する電圧検出器が設けられている。マイクロプロセッサ23は、これら電圧検出器の何れか一方を参照しつつスイッチング回路32の制御を行う。上述の通り、二次側巻線33と三次側巻線36との巻線比が所定の巻線比に設定されているため、上記検出器の何れか一方の検出結果を参照して制御を行えば、例えば電源線L11,L12間の電圧を所望の電圧である5ボルトにし、且つ、コンデンサ28の電極間の電圧を所望の電圧である12ボルトにすることができる。
ここで、マイクロプロセッサ23は、スイッチング回路32のスイッチング制御をPWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)制御により行う。具体的に、マイクロプロセッサ23は、セル電圧検出部22によって検出される電圧が相対的に高いバッテリセルCの放電量が多くなるようにスイッチング回路32をPWM制御する。つまり、マイクロプロセッサ23は、セル電圧検出部22によって検出された電圧が相対的に高いバッテリセルCに対応して設けられたスイッチング回路32についてはオンデューティ比を高くし、逆に検出された電圧が相対的に低いバッテリセルCに対応して設けられたスイッチング回路32についてはオンデューティ比を低くする制御を行う。ここで、オンデューティ比とは、PWM制御の制御周期と、PWM制御の制御周期内においてスイッチング回路32がオン状態である時間との比である。
送信部24は、セル電圧検出部22で検出されてマイクロプロセッサ23から出力される検出結果(バッテリセルCの電圧を示す検出結果)を、信号線L20を介したシリアル通信によりバッテリマネジメントシステム12に向けて送信する。この送信部24は、上述のマイクロプロセッサ23と同様に、コンバータ21の三次側回路で生成される内部電源により動作する。
フォトカプラ25は、送信部24とバッテリマネジメントシステム12との間を電気的に絶縁しつつ、セル電圧検出部22の検出結果をバッテリマネジメントシステム12に送信するために設けられる。電源供給部26は、コンバータ21の二次側回路に設けられたダイオード34のカソード電極に接続されており、コンバータ21の二次側回路で生成される外部電源からフォトカプラ25を動作させる電源を生成して供給する。
上記構成において、マイクロプロセッサ23からPWM制御のための制御信号が出力されると、スイッチング回路の各々に入力されて制御信号に応じたスイッチング動作が行われる。すると、コンバータ21の一次側に設けられた一次側巻線31に流れる電流が変化し、電流の変化並びに一次側巻線31と二次側巻線33及び三次側巻線36との巻線比に応じた電圧が二次側巻線33及び三次側巻線36にそれぞれ誘起される。
二次側巻線33に誘起された電圧はダイオード34及びコンデンサ35により整流され、これにより外部電源が生成される。この外部電源は電源線L11,L12を介してバッテリマネジメントシステム12に供給され、これによってバッテリマネジメントシステム12が動作する。尚、生成された外部電源は、電源供給部26にも供給されてフォトカプラ25を動作させるための電源も生成される。
他方、三次側巻線36に誘起された電圧はダイオード37及びコンデンサ38により整流され、これにより内部電源が生成される。この内部電源はマイクロプロセッサ23に供給され、これによってマイクロプロセッサ23の動作が継続される。また、マイクロプロセッサ23には、不図示の電圧検出器(電源線L11,L12間の電圧を検出する電圧検出器、或いはコンデンサ28の電極間の電圧を検出する電圧検出器)の検出結果が入力される。
マイクロプロセッサ23は、電圧検出器の検出結果が一定になるように、コンバータ21の一次側に設けられたスイッチング回路32の各々を制御するための制御信号を出力する。このとき、マイクロプロセッサ23には、セル電圧検出部22の検出結果も入力される。マイクロプロセッサ23は、セル電圧検出部22の検出結果を参照し、検出された電圧が相対的に高いバッテリセルCの放電量が多くなるようにスイッチング回路32をPWM制御する制御信号を出力する。
具体的には、セル電圧検出部22によって検出された電圧が相対的に高いバッテリセルCに対応して設けられたスイッチング回路32についてはオンデューティ比を高くした制御信号を出力する。これに対し、セル電圧検出部22によって検出された電圧が相対的に低いバッテリセルCに対応して設けられたスイッチング回路32についてはオンデューティ比を低くした制御信号を出力する。このような制御を行うと、電圧が高いバッテリセルCからの放電量が多くなり、逆に電圧が低いバッテリセルCからの放電量が少なくなり、バッテリセルCの電圧を均一化することができる。
また、バッテリセルCから放電された電力によって外部電源及び内部電源が生成され、バッテリマネジメントシステム12及びマイクロプロセッサ23等を動作させるためにそれぞれ用いられる。このように、本実施形態では、バッテリセルCから放電された電力を無駄に消費せずに再利用しており、放電された電力を有効利用することができる。しかも従来のように、外部電源(電源監視制御装置1の外部から供給される電源)等が不要があり、バッテリセルCの電圧を均一化する構成(コンバータ21等)を、内部電源及び外部電源を生成する構成として兼用できるため、構成を簡素化できる。
以上、本発明の一実施形態による電源監視制御装置について説明したが、本発明は上記実施形態に制限されず、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、上記実施形態では、コンバータ21が所謂フライバック・コンバータである場合を例に挙げて説明したが、これらはフォーワード・コンバータ、プッシュプル・コンバータであってもよい。つまり、コンバータは、スイッチング・コンバータであれば良い。
また、上記実施形態では、コンバータ21の三次側回路で生成される内部電源によってマイクロプロセッサ23が常時動作する例について説明した。しかしながら、バッテリモジュール10の待機消費電力を削減するために、マイクロプロセッサ23に対して内部電源を供給するか遮断するかを切り替え可能に構成しても良い。
1 電源監視制御装置
10 バッテリモジュール
11 バッテリ制御装置
12 バッテリマネジメントシステム
21 コンバータ
22 セル電圧検出部
23 マイクロプロセッサ
24 送信部
25 フォトカプラ
26 電源供給部
31 一次側巻線
32 スイッチング回路
33 二次側巻線
36 三次側巻線
C バッテリセル

Claims (5)

  1. 複数のバッテリセルが直列接続されてなるバッテリモジュールの監視制御を行う電源監視制御装置であって、
    前記複数のバッテリセルのうちの所定数のバッテリセル毎に設けられ、当該バッテリセルの充放電を制御して第1,第2電源を生成し、該第1電源によって動作を継続する複数の制御装置と、
    前記制御装置の各々で生成される前記第2電源によって動作し、前記バッテリモジュールの監視を行う監視装置と
    を備えており、
    前記制御装置は、当該バッテリセルの各々に対応して設けられた一次側巻線及びスイッチング回路を有する一次側回路と、前記一次側巻線の各々と磁気的に結合する二次側巻線を有しており前記第2電源を生成する二次側回路と、前記一次側巻線の各々及び前記二次側巻線と磁気的に結合する三次側巻線を有しており前記第1電源を生成する三次側回路とを含んでなるコンバータと、
    前記コンバータの三次側回路で生成される前記第1電源によって動作を継続し、前記コンバータの一次側回路に設けられた前記スイッチング回路を制御する制御部と
    を備えることを特徴とする電源監視制御装置。
  2. 前記制御装置は、当該バッテリセルの電圧をそれぞれ検出するセル電圧検出部を備えており、
    前記制御部は、前記セル電圧検出部によって検出される電圧に応じて電圧が相対的に高いバッテリセルの放電量が多くなるように前記スイッチング回路を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の電源監視制御装置。
  3. 前記制御装置は、前記第1電源によって動作し、前記セル電圧検出部によって検出された電圧を示す検出信号を前記監視装置に向けて送信する送信装置を備えることを特徴とする請求項2記載の電源監視制御装置。
  4. 前記制御装置は、前記送信装置と前記監視装置との間を電気的に絶縁するフォトカプラと、
    前記第2電源から前記フォトカプラを動作させる電源を生成して供給する電源供給部と
    を備えることを特徴とする請求項3記載の電源監視制御装置。
  5. 前記監視装置は、前記制御装置が備える前記送信装置から送信されてくる前記検出信号に基づいて、前記バッテリモジュールの監視を行うことを特徴とする請求項3又は請求項4記載の電源監視制御装置。
JP2010090484A 2010-04-09 2010-04-09 電源監視制御装置 Active JP5515997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090484A JP5515997B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 電源監視制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090484A JP5515997B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 電源監視制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011222309A JP2011222309A (ja) 2011-11-04
JP5515997B2 true JP5515997B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=45039043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010090484A Active JP5515997B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 電源監視制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5515997B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11208007B2 (en) 2019-03-12 2021-12-28 Takeuchi Mfg. Co., Ltd. Direct current power supply circuit mounted in working vehicle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101539689B1 (ko) * 2012-02-20 2015-07-27 주식회사 엘지화학 멀티 bms에 대한 식별자 할당 시스템 및 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3610838B2 (ja) * 1999-09-21 2005-01-19 富士ゼロックス株式会社 電源装置
JP3835114B2 (ja) * 2000-04-27 2006-10-18 新神戸電機株式会社 組電池制御用回路及びバッテリパック
JP2006353010A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Renesas Technology Corp 2次バッテリパックおよびその製造方法
JP4770522B2 (ja) * 2006-03-07 2011-09-14 日産自動車株式会社 組電池の容量調整装置
JP5355979B2 (ja) * 2008-09-26 2013-11-27 株式会社東芝 電池情報取得装置
JP5484985B2 (ja) * 2010-03-29 2014-05-07 三洋電機株式会社 電源装置及びこの電源装置を備える車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11208007B2 (en) 2019-03-12 2021-12-28 Takeuchi Mfg. Co., Ltd. Direct current power supply circuit mounted in working vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011222309A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105518924B (zh) 电池设备和电动车辆
US9013152B2 (en) Power stabilization system and power stabilizing method
US8901889B2 (en) Discharge control apparatus and discharge control method
CN101800343B (zh) 电子设备、二次电池及控制二次电池的充电和放电的方法
TWI804503B (zh) 蓄電系統以及電氣機器
JP6296608B2 (ja) 無停電電源装置
US20140312849A1 (en) External battery
JP2007110853A (ja) Acアダプタ、電子機器及び電源システム
US20190025382A1 (en) Secondary battery degradation assessment device
WO2016185536A1 (ja) 蓄電装置及び接続制御方法
CN110620406A (zh) 电池的快速充电方法、充电装置、待充电设备和充电系统
JP2008189065A (ja) 車両用の電源装置
JP4180001B2 (ja) バッテリーベースより双方向に入出力可能な充電装置
JP2021019400A (ja) 蓄電システム
JP5515997B2 (ja) 電源監視制御装置
US20160082851A1 (en) Charging system and charging method
US20230420972A1 (en) Long-standby electrochemical apparatus, energy storage system, and electric vehicle
JP6661018B2 (ja) クレードル装置、電気機器及び制御方法
JP5604947B2 (ja) 電源装置及び電圧調整方法
KR20180102996A (ko) 휴대용 에너지 저장장치용 에너지 레벨 변환회로
KR20150062785A (ko) 저발열 무선 전력 수신 장치
JP5816814B2 (ja) 充電器
KR20130024807A (ko) 셀포메이션 모듈, 그리고 이를 포함하는 셀포메이션 장치 및 방법
JP2016012510A (ja) 直列蓄電池セルの電圧監視及び電圧均一化装置
JP2015220873A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5515997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250