JP6174036B2 - Raft重合により生成されたポリマーからチオカルボニルチオ基を除去する方法 - Google Patents

Raft重合により生成されたポリマーからチオカルボニルチオ基を除去する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6174036B2
JP6174036B2 JP2014546244A JP2014546244A JP6174036B2 JP 6174036 B2 JP6174036 B2 JP 6174036B2 JP 2014546244 A JP2014546244 A JP 2014546244A JP 2014546244 A JP2014546244 A JP 2014546244A JP 6174036 B2 JP6174036 B2 JP 6174036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
raft
flow reactor
alkyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014546244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015505881A (ja
Inventor
ジョン チーファリ
ジョン チーファリ
クリスティアン ホーナン
クリスティアン ホーナン
アルマー ポストマ
アルマー ポストマ
サイモン ソバーン
サイモン ソバーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Original Assignee
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2011905215A external-priority patent/AU2011905215A0/en
Application filed by Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO filed Critical Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Publication of JP2015505881A publication Critical patent/JP2015505881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6174036B2 publication Critical patent/JP6174036B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • B01J19/242Tubular reactors in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • B01J19/2425Tubular reactors in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • B01J19/243Tubular reactors spirally, concentrically or zigzag wound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/02Neutralisation of the polymerisation mass, e.g. killing the catalyst also removal of catalyst residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/06Treatment of polymer solutions
    • C08F6/10Removal of volatile materials, e.g. solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/04Reduction, e.g. hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/12Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/03Use of a di- or tri-thiocarbonylthio compound, e.g. di- or tri-thioester, di- or tri-thiocarbamate, or a xanthate as chain transfer agent, e.g . Reversible Addition Fragmentation chain Transfer [RAFT] or Macromolecular Design via Interchange of Xanthates [MADIX]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/30Chemical modification of a polymer leading to the formation or introduction of aliphatic or alicyclic unsaturated groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/40Chemical modification of a polymer taking place solely at one end or both ends of the polymer backbone, i.e. not in the side or lateral chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/06Treatment of polymer solutions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、可逆的付加開裂連鎖移動重合(RAFT;Reversible Addition−Fragmentation chain Transfer)により生成されたポリマー全般に関し、特に、RAFTポリマーからチオカルボニルチオ基を除去する方法に関する。
RAFT重合は、国際公開WO98/01478、WO99/31144及びWO10/83569に記載のように、リビング重合に伴う特徴を表す重合方法である。リビング重合は、当技術分野では一般的に不可逆的な連鎖の停止が実質的に存在しない連鎖重合の形態とみなされる。リビング重合の重要な特徴は、重合を支持するモノマーが提供され反応条件が良好な間、ポリマー鎖が成長し続けることである。RAFT重合によって生成されたポリマーの優れた点としては、十分に定義された分子構造、所定の分子量、及び、狭い分子量分布又は低い多分散性が挙げられる。
RAFT重合は、下記の化学式1に単純化して例示する機構にしたがって、RAFT剤の制御下で進行すると考えられる。
化学式1: RAFT重合に提案される機構(式中、Mはモノマーを表し、Pnは重合したモノマーを表し、Z及びRは以下に定義のとおり)
上記の化学式1に関して、Rは、使用される重合条件下でフリーラジカル脱離基として機能し、更にはフリーラジカル脱離基として重合を再開する能力を保持する基を表す。
Zは、重合が過度に遅延する程度までRAFT付加物ラジカルの開裂速度を減速することなく、フリーラジカル付加に対するRAFT剤のC=S部分の適切な反応性を伝えるように機能する基を表す。
RAFT重合は、大量のモノマーの配列、水溶液等の溶媒を用いることができるため、少なくとも部分的には最も汎用性の高い制御ラジカル重合方法の1つである。
再度、上記の化学式1を参照する。所謂RAFTポリマーは、RAFT重合によって得られるポリマーであって、本来、共有結合的に結合したRAFT剤残留物を有する。RAFT剤残留物はチオカルボニルチオ基(即ち、−C(S)S−)を含み、これが例えばジチオエステル基、ジチオカーバメート基、トリチオ炭酸塩基又はキサンテート基として含まれる。
RAFTポリマーの実際の応用において、当該ポリマーそのものからチオカルボニルチオ基が除去されていることが好ましい。例えば、チオカルボニルチオ基は当該ポリマーに好ましくない色を付ける原因となり得る。また、チオカルボニルチオ基は経時的に劣化し、臭いのする揮発性の硫黄含有化合物を発する。
初期のRAFT剤を適切に選択することにより、上述のようなチオカルボニルチオ基による懸念は大幅に緩和又は解決することができるが、RAFTポリマーからチオカルボニルチオ基を除去する技術の発展が望まれている。中には、チオカルボニルチオ基の反応性からこれを非活性化させる必要や、チオカルボニルチオ基を後工程で利用できるように変換する必要があり、或いは、そうすることが好ましい場合がある。
チオカルボニルチオ基を除去する方法として、求核試薬、イオン還元剤、酸化剤等の各種試薬を用いたRAFTポリマーのバッチ法処理、又は、加熱分解、照射法等の処理が示されている。例えば、フリーラジカル開始剤と次亜燐酸塩化合物を組み合わせて、チオカルボニルチオ基のラジカル誘起還元によりRAFTポリマーを脱硫化する事が示されている。チオカルボニルチオ基をチオール基に変換する求核試薬としてアミン等も示されている。
しかし、このような技術はプロセス制御が乏しく反応にムラが出る傾向にあり、結果として得られる修飾重合体の品質欠陥の原因となり得る。したがって、RAFTポリマーからチオカルボニルチオ基を除去するための効果的で効率的なプロセスの発展、又は、少なくとも現状のプロセスの有用な代替プロセスの発展が依然望まれている。
本発明は、RAFT重合により生成されたポリマーからチオカルボニルチオ基を除去する方法であって、溶媒にRAFTポリマーを含む溶液を、管型の流通反応器において束ねられた又はコイル状の複数の流動経路に供給する工程と、前記流通反応器内のチオカルボニルチオ基を除去する反応を促進させて、前記チオカルボニルチオ基を前記流通反応器から排出させ、前記チオカルボニルチオ基の存在しないRAFTポリマーを含んだ溶液を生成する工程と、を備えている。
前記流通反応器内のチオカルボニルチオ基を除去する反応は、
(i)前記溶媒にRAFTポリマーを含む溶液の、温度を上昇させること、
(ii)前記溶媒にRAFTポリマーを含む溶液に、照射を行うこと、又は、
(iii)前記溶媒にRAFTポリマーを含む溶液に、試薬を供給すること
によって促進される。
前記(iii)において、
(a)前記試薬は、溶液の形態で、前記溶媒にRAFTポリマーを含む溶液に供給され、又は、
(b)前記試薬は、固体の保持体に保持され、前記溶媒にRAFTポリマーを含む溶液が、前記固体の保持体を通過させられる。
本発明によれば、溶媒にRAFTポリマーを含む溶液が、連続的に流通反応器に供給され、当該流通反応器内でチオカルボニルチオ基を除去し、チオカルボニルチオ基が存在しないRAFTポリマーを含むポリマー溶液が流通反応器から排出させるように反応が行われる。上記工程の連続的な特性が、RAFTポリマーの商業ベースでの生産を可能とする。また、流通反応器を用いることにより、チオカルボニルチオ基が存在しない高純度なRAFTポリマーの再現性のある製造が可能となる優れた反応制御の実現を示した。
RAFTポリマーからチオカルボニルチオ基を「除去」するとは、本発明が、チオカルボニルチオ基が共有結合したRAFTポリマーを、チオカルボニルチオ基が共有結合していないRAFTポリマーに転換することを意味する。したがって、上記工程は、共有結合されたチオカルボニルチオ基を有するRAFTポリマーを、チオカルボニルチオ基が共有結合されていないRAFTポリマーに転換すると記載する場合もある。
前記流通反応器内の前記チオカルボニルチオ基を除去する反応は、RAFTポリマーからチオカルボニルチオ基の全体又は一部を除去する。チオカルボニルチオ基が部分的に除去される場合、チオカルボニルチオ基はチオール基等に転換されてもよい。いずれの場合でも、結果的にRAFTポリマーにはチオカルボニルチオ基そのものが含まれていない(即ち、チオカルボニルチオ基が除去される)。
したがって、RAFTポリマーからのチオカルボニルチオ基の除去は、チオカルボニルチオ基の改変又は変換と記載する場合もある。
前記(iii)の(b)において、前記流通反応器内のチオカルボニルチオ基を除去する反応は、前記溶媒にRAFTポリマーを含む溶液を基板に保持される試薬と接触させることによって促進されてよい
本発明の説明の補助として、本発明の方法によって生成されたチオカルボニルチオ基の存在しないRAFTポリマーを、便宜上「改変RAFTポリマー」と称す場合もある。
本発明の参考例において、前記流通反応器は、連続槽型反応器である(CSTR)。
本発明の一実施形態において、前記流通反応器は、ミクロ流体流通反応器である。
更に別の実施形態において、前記流通反応器は、毛管型流通反応器(「マイクロ毛管型流通反応器」ともいう。)である。
前記流通反応器を「連続流通反応器(continuous flow reactors)」という場合もある。
流通反応器が「ミクロ規模」であるにも関わらず、複数の流動経路を使って簡単に作業が行えるので、比較的容易に大生産量にスケールアップが可能となる。特に、任意の量のポリマーの生産において、このようなマイクロ流動経路を「ナンバーアップ」(即ち、繰り返し、又は、複製によるスケールアップ)する方が、同じ量のポリマーを生産するための単一のマイクロ流動経路を開発する場合と比較して、より効果的で効率的である。例えば、0.2g/単位時間のポリマーを生産するミクロ流体流通反応器を、簡単に2g、20g、200g、2kg等のポリマー生産用にナンバーアップすることが可能である。
一実施形態において、前記流通反応器は、ステンレス鋼等の金属で構成された管型流通反応器である。
RAFT重合により生成されたポリマーは、従来「RAFTポリマー」と称される。チオカルボニルチオ基を有していれば(即ち、チオカルボニルチオ基を除去するための改変が以前に行われていないのであれば)、本発明で使用されるRAFTポリマーについては、どのような好適な工程で得たものであってもよい。
一実施形態において、RAFT重合によって生成される前記ポリマーは、前記流通反応器に、単一又は複数のエチレン系不飽和モノマーと、RAFT剤と、溶媒と、フリーラジカル開始剤とを含む反応液を供給し、前記溶媒にRAFTポリマーを含む溶液が生成されるように前記流通反応器内で前記エチレン性不飽和モノマーのRAFT重合を促進させることにより、生成される。
更に別の実施形態では、上記のようにして得られた溶媒にRAFTポリマーを含む溶液は、前記流通反応器に導入される。このアプローチにより、流通反応器を用いて、溶媒にRAFTポリマーを生成し、その後、本発明を実施するためのRAFTポリマー溶液の供給材料として利用される。この場合、RAFTポリマーを生成するために使用される流通反応器は、本発明を実施するための流通反応器に直接接続されていることが好ましい。こうすることにより、RAFTポリマーの生成からチオカルボニルチオ基の除去までを連続的に行える単一の総体的な方法を提供することが可能となる。
本発明による工程を示す概略図である。 本発明による工程を示す概略図である。 本発明による工程を示す概略図である。 本発明による工程を示す概略図である。 本発明による工程を示す概略図である。 本発明により使用可能なRAFTポリマー溶液の生成プロセスを示す概略図である。 本発明により使用可能なRAFTポリマー溶液の生成プロセスを示す概略図である。 ポリマー2a−eのゲル浸透クロマトグラフィーデータを示しており、黒グラフは重合化後(加熱分解前)を示し、赤グラフは(フロー加熱分解後)を示す。 ポリスチレン2a、のフロー加熱分解前(a)及び後(b)の1HNMRスペクトルを示す。変換は、チオカルボニルチオ基に隣接する重合体主鎖内、及び、チオカルボニルチオ基内に位置するーCHRー基、及び、ーCH3基に対するプロトンシグナルα、及び、βに基づいて決定される。 フロー加熱分解の前(左)及び後(右)のPMMA、2d、を示す。 (a)ポリーDMA3a、(b)ポリーNIPAM3b、(c)ポリーMMA3c、(d)ポリスチレン3dのGPCクロマトグラムを示す図であり、チオカルボニルチオ基除去前の各ポリマーを、フロー及びバッチ工程後の対応するサンプルと比較しており、クロマトグラム(a)及び(b)は、DMAcGPCクロマトグラムであり、(c)及び(d)は、THF GPC(サポート情報参照)であり、ピーク高さは規格化されている。 ポリーDMA3aの1HNMRスペクトルを示す図であり、(a)はチオカルボニルチオ基除去前、(b)はチオカルボニルチオ基の一括除去後、(c)は、連続的な流動を示す。変換は、チオカルボニルチオ基に隣接する重合体主鎖内又はチオカルボニルチオ基内に位置する−CH2−基に対するプロトンシグナルα,βに基づいて決定した。
本発明のさらなる側面について、図面を参照して、以下に詳述する。図面は、非限定的なものである、図面には、カラーで表されるものもある(カラー版の図面は要求があれば入手可能である)。
本発明は、流通反応器を利用する。ここで、「流通反応器」とは、以下の事をなし得る為の適切な形状を有する反応器のことである。(1)溶媒にRAFTポリマーを含む溶液を連続的に流通反応器へ供給すること。(2)流通反応器内においてRAFTポリマーを反応させてチオカルボニルチオ基を除去すること。(3)結果として得られる、チオカルボニルチオ基が存在しないRAFTポリマーを含んだ溶液を、反応器から対応して連続的に排出すること。このような反応器は、当技術分野では「連続流通反応器(Continuous Flow Reactor)」とも称される。
本発明の参考例において、流通反応器は完全混合槽型反応器(「CSTR:連続流撹拌槽反応器」ともいう。)であってもよい。当該参考例において、反応液は連続して槽(又は容器)に供給され、当該槽内で撹拌される。そして、槽内でチオカルボニルチオ基の除去が促進され、チオカルボニルチオ基が存在しないRAFTポリマーを含む溶液が槽から排出される。
また、本発明において、流通反応器は、所謂「流動経路」を複数含むタイプのものであ。ここで「流動経路」とは、経路、キャピラリ、管等のRAFTポリマー溶液が流動可能なものをいう。
RAFTポリマー(変換前後)の溶液が充分に流動可能であれば、反応器の流動経路の寸法は特に限定されない。
また、例えば、ポリマー樹脂等の固体の土台(保持体)に試薬を保持することによってチオカルボニルチオ基の除去が行い易くなるのであれば、流通反応器は充填層型反応器(固定床、又は、高架式の土台)又はスラリー反応器であってもよい。当該実施形態により、反応液は連続して固体状の試薬があるカラムや容器に供給される。そして、反応器内においてチオカルボニルチオ基の除去が促進される。固体状の試薬及び生産され得る副産物が容器内に維持される一方で、チオカルボニルチオ基が存在しないRAFTポリマーを含む溶液は反応器から排出される。
所謂「マイクロ流体(microfluidic)」流通反応器とは、反応器を形成する流動経路の内幅又は内径が、一般的に約1000μmより小さく、約10μmより大きい反応器である。
一実施形態において、流通反応器はマイクロ流体流通反応器である。
一実施形態において、流通反応器は、連続流体チップ反応器である。当該実施形態では、好適な基板(例えば、ガラス、メタル又はポリマー)の表面に少なくとも1つの経路が形成(例えば、エッチング)され、経路が好適な基板(例えば、ガラス、メタル又はポリマー)で覆われて反応器の流動経路を形成する。RAFTポリマー溶液が、連続的に流動経路に供給される。そして、反応器を構成する流動経路内でチオカルボニルチオ基の除去が促進され、チップは、チオカルボニルチオ基が存在しないRAFTポリマーを含む溶液が反応器から排出されるように構成されている。
本発明において、流通反応器は管型流通反応器である。好適な基板(例えば、ガラス、メタル又はポリマー)の少なくとも1つの管が反応器の流動経路を形成してよい。RAFTポリマー溶液は、連続して流動経路に供給される。そして、反応器を構成する流動経路内でチオカルボニルチオ基の除去が促進される、少なくとも1つの管が反応器からチオカルボニルチオ基が存在しないRAFTポリマーを含む溶液を排出するように構成されている。
管型流通反応器は、毛管型流通反応器であってもよい。当該流通反応器を構成する流動管の内径は、10〜1,000μmである。このような流通反応器では、面積対体積比が高く約10、000〜50、000m2/m3。これは、面積対体積比がおよそ100m2/m3で1,000m2/m3を超えることがほとんどない従来のバッチ式反応器とは対照的である。高い面積対体積比により、当該流通反応器は、流動経路壁全体を通して熱伝導に優れており、発熱反応を効率的に迅速に冷却するため、より緩慢で、ある程度吸熱型又は発熱型の反応の準等温プロセス制御が可能となる。これにより、チオカルボニルチオ基の除去に対して優れたプロセス制御が可能となる。
本発明において、管型流通反応器は複数の流動経路を有する。一実施形態において、流動経路の内径は約2mm以下(例えば、約1.5mm以下、又は、約1mm以下)である。別の実施形態において、流動経路の内径は約0.5mm〜約1.5mm、又は、約0.8mm〜約1.2mmである。また、更に別の実施形態において、流動経路の内径は約1mmである。
また、更に別の実施形態において、流通反応器は個液相反応用充填層カラムを有しており、充填層カラムの内径は約25mm以下(例えば、8mm以下、又は、4mm以下)である。
本発明では、より広範囲に亘る化学製造産業において使用される従来の流通反応器を好適に利用することができる。
本発明で、好適に利用可能な流通反応器の更なる詳細については、以下の文献を参照されたい。Hessel V., Hardt S., Lo(:)we H., 2004, Chemical Micro Process Engineering (1), Fundamentals, Modelling and Reactions, Wiley−VCH, Weinheim, Germany, and T. Wirth, 2008, Microreactors in Organic Synthesis and Catalysis, Wiley−VCH, Weinheim。
流通反応器は、複数の流動経路を有する。マイクロ流体式流通反応器は、所望の処理能力を得るために、一般的に複数の流動経路を有する。例えば、管型流通反応器では、複数の流動経路が束ねられるか渦巻状にされており、チップ流通反応器では、複数の流動経路が基板に形成され、経路の形成された複数の基板が互いに積層されている。単に追加のコイル、追加の流動経路、複数の平行に積層された経路等を供給することで、プロセスの規模拡大がし易くなるため、RAFTポリマーからフローケミストリを利用してチオカルボニルチオ基を除去することが、商業上注目されている。
RAFTポリマーからのチオカルボニルチオ基の除去が流通反応器内で行われるのであれば、流通反応器の流動経路を構成する材料は特に制限されない。一般的に、流通反応器は、ポリマー、金属、ガラス(例えば、融解石英)、又はこれらの組み合わせからなる流動経路を有している。
流動経路/流通反応器を構成するポリマーとしては、ペルフルオロアルコキシポリマー(PFA)、フッ素化エチレンプロピレン(FEP)、テフロン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエチレン(PE)等が挙げられる。
流動経路/流通反応器を構成するのに好適な金属としては、ステンレス鋼、商品名ハステロイ(Hastelloy)登録商標等その他の耐腐食性の合金が挙げられる。
RAFTポリマーからのチオカルボニルチオ基の除去は、酸素が存在することにより悪影響があることを、当業者であれば認識できるであろう。このため、本発明に係る方法では、全般的にRAFTポリマー溶液が酸素にさらされることを最小限に抑えられている。したがって、流動経路/流通反応器を構成する材料としては、充分な酸素バリア性が確保できる材料を選択することが好ましい。
本発明に係る方法において、まず、流通反応器内の溶媒でRAFTポリマーを生成し、その後得られたポリマー溶液を、チオカルボニルチオ基除去の対象となるRAFTポリマーのソースとして利用する場合、酸素の除外は重要な要素となる。
したがって、反応器の種類によってはその材料や形状から、本発明を実施する上で好ましくない場合がある。例えば、薄肉PFA配管(1.6mmOD/1.0mmID)は、その高い酸素透過性からRAFTポリマーの生成を阻害することがわかっている。一方、同じ内径(1.0mm)で同じ肉厚のステンレス鋼配管は、(酸素に対するバリアとして作用するため)効果的に重合化を行うことができる。
勿論、酸素への露出は、アルゴン又は窒素等の不活性雰囲気中において、チオカルボニルチオ基の除去やオプションとしてRAFTポリマーの重合化を行うことにより、最小限にすることができる。不活性雰囲気を利用することにより、酸素バリア性が比較的乏しい流動経路を使用することができる。
また、本発明の実施にマイクロ流体反応器を使用すれば、RAFTポリマー溶液の酸素への露出を効果的に、且つ、効率的に最小限に抑えることが可能となる。特に、マイクロ流体反応器は、簡単に反応液が酸素に触れないように構成することができる。
流動経路自体の酸素透過性に関係なく、本発明で使用されるRAFTポリマー溶液の酸素は、当該技術分野の既知の技術で簡単に現象させることが可能である。例えば、溶液を、アルゴンや窒素等の不活性ガスとともに撒き散らしてもよい。また、溶液を脱気ユニットに通してもよい。本発明では、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)で用いられる従来の脱気装置を好適に使用することができる。
毛管流通反応器で使用される流動経路のソースは、一般に「マイクロ流体配管」と称されるものである。このようなマイクロ流体配管は、流動経路に関して、上述したポリマー又は金属、ガラス(例えば、融解石英)、又は、これらの組み合わせで形成されている。
本発明によれば、溶媒にRAFTポリマーを含む溶液は、流通反応器に供給される。RAFTポリマーからのチオカルボニルチオ基除去が流通反応器内で行われるのであれば(そして、勿論、RAFTポリマーが溶解しRAFTポリマー溶液を生成するのであれば)、使用される溶媒の種類については特に制限されない。
本発明で使用される溶媒は、主に不活性液体キャリアとして機能し、無反応性溶媒ともいう。
溶媒が「無反応性」というのは、チオカルボニルチオ基除去工程において化学反応を起こさないことを意味し、換言すると、チオカルボニルチオ基除去工程それ自体において、能動的な役割を果たさない又は関与しないという意味である。溶媒は、その特性がチオカルボニルチオ基除去工程において無反応性であることを条件に選択されることに加え、チオカルボニルチオ基除去工程に影響し必要となる薬品を溶解する能力と、RAFTポリマーの生成も行う場合、重合工程で必要となる薬品を溶解する、溶媒として作用する能力を条件に選択される。
また、勿論、溶媒は、当該溶媒に接触する流通反応器を構成する材料に対して親和性を有する(即ち、当該材料による悪影響がない)。このような、無反応性で溶媒和作用を有する溶媒は、当業者であれば簡単に選択することができる。
本発明で使用可能な溶媒には多種多様な溶媒がある。溶媒の非限定的な例としては、アセトン、アセトニトリル、ベンゼン、1−ブタノール、2−ブタノール、2−ブタノン、t−ブチルアルコール、四塩化炭素、クロロベンゼン、クロロホルム、シクロヘキサン、1、2−ジクロロエタン、ジエチルエーテル、ジエチレングリコール、ダイグライム(ジエチレングリコールジメチルエーテル)、1、2−ジメトキシ−エタン(グライム、DME)、ジメチルエーテル、ジメチル−ホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジオキサン、エタノール、酢酸エチル、エチレングリコール、グリセリン、ヘプタン、ヘキサメチルホスホルアミド(HMPA)、ヘキサメチルりん酸トリアミド(HMPT)、ヘキサン、メタノール、メチルt−ブチルエーテル(MTBE)、塩化メチレン、N−メチル−2−ピロリジノン(NMP)、ニトロメタン、ペンタン、石油エーテル、1−プロパノール、2−プロパノール、ピリジン、テトラヒドロフラン(THF)、トルエン、トリエチルアミン、水、重水、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、及び、これらの組み合わせが挙げられる。
チオカルボニルチオ基除去の対象となるRAFTポリマーは、いずれの既知のRAFT重合工程を用いてもよい。例えば、(いずれかの工程により)予め生成されたRAFTポリマーを好適な溶媒に溶解し、流通反応器に供給してもよい。
また、後に詳述するように、本発明に係る方法における初期ステップとしてRAFTポリマーを生成し、この生成したRAFTポリマーに対して、その後本発明のチオカルボニルチオ基除去工程を行ってもよい。この場合、流通反応器に単一又は複数のエチレン性不飽和モノマーと、RAFT剤と、溶媒と、フリーラジカル開始剤とを含む反応液を供給し、エチレン性不飽和モノマーを反応器内でRAFT重合させてRAFTポリマー溶液を生成して反応器から排出する工程とを含む工程でRAFTポリマーを生成してもよい。
RAFTポリマーを生成するための流通反応器は上述したものと同様のものであり、得られたRAFTポリマー溶液が供給され、チオカルボニルチオ基が除去される本発明の流通反応器に接続されていることが好ましい。このように、複数の工程を組み合わせることにより、RAFTポリマーの生成からチオカルボニルチオ基の除去までを連続的に行える単一の総体的な工程を提供することが可能となる。
本発明の重要な特徴は、チオカルボニルチオ基がRAFTポリマーから取り除かれることである。上述のように、チオカルボニルチオ基除去工程は、チオカルボニルチオ基の全体又は一部のみをRAFTポリマーから取り除く。いずれの場合も、結果として得られるRAFTポリマーには、チオカルボニルチオ基そのものが含まれておらず、チオカルボニルチオ基が「除去された」ということになる。
RAFTポリマーにおけるチオカルボニルチオ基の位置については特に制限されない。一実施形態においては、チオカルボニルチオ基は末端置換基である。
RAFTポリマーからチオカルボニルチオ基を除去する手法としては、様々な技術が知られている。これら手法は、本発明において好適に使用することができる。好適な手法としては、例えば、Chongetal,macromolecules2007,40,4446−4455;Chongetal,Aust.J.Chem.2006,59,755−762;Postmaetal,macromolecules2005,38,5371−5374;Moadetal,polymerInternational60,no.1,2011,9−25;andWilcocketal,Polym.Chem.,2010,1,149−157.に記載のものがある。
下記の化学式2に上記手法の概略が示されている。
化学式2: RAFTポリマーからチオカルボニルチオ基を除去するための手法の概略
一実施形態では、流通反応器内でのチオカルボニルチオ基を除去するための反応は、RAFTポリマーを含む溶液の温度を上げることによって促進される。このような手法は、一般的にチオカルボニルチオ基の加熱分解と称される。この手法により、チオカルボニルチオ基の除去又は切断が行われ、チオカルボニルチオ基由来の硫黄原子が無いRAFTポリマーが得られる。上記の工程による当該効果は、RAFTポリマーの脱硫黄化と称されることがある。
実際に、チオカルボニルチオ基の加熱分解は、RAFTポリマーを含む溶液の温度を適切に上昇させることで促進される。
チオカルボニルチオ基の加熱分解を促進するために、RAFTポリマーを含む溶液の温度は一般的に約100℃〜約300℃(例えば、約150℃〜約280℃、又は、約200℃〜約260℃)まで上昇させられる。
RAFTポリマーを含む溶液の温度の上昇には、当該技術分野の適切な手段を用いて行えばよい。
当業者であれば、RAFTポリマーからのチオカルボニルチオ基除去の促進に加熱分解を利用するには、RAFTポリマーそのもの、及び、当該RAFTポリマーと共有結合的に付随するその他の官能基の熱安定性を評価する必要性を認識できるであろう。例えば、RAFTポリマー自体、及び/又は、当該RAFTポリマーに共有結合的に結合されたその他の官能基の、熱安定性がチオカルボニルチオ基の加熱分解に必要となる温度で不安定となる場合、加熱分解は、チオカルボニルチオ基除去を促進するための手法として必ずしも適切ではない。当業者であれば、チオカルボニルチオ基除去に加熱分解を利用することが適切か否かを、加熱分解の適切な温度の決定も含めてケースバイケースで容易に評価できるであろう。
RAFTポリマーからのチオカルボニルチオ基除去に適用される加熱分解の従来のアプローチとは異なり、本発明の工程によれば、連続的に加熱分解を行う手段が提供されるのみならず、効果的に且つ効率的に加熱分解を行うことも可能となる。特に、本発明で使用される流通反応器は、流動経路壁全体に亘って熱伝導に優れ、加熱分解全体の優れたプロセス制御を可能とする。これは、RAFTポリマーを含む溶液内での温度の顕著な勾配により溶液において「高温」スポット及び「低温」スポットが発生し、結果として得られるRAFTポリマー組成の品質を下げ得るバッチ式加熱分解工程、特にチオカルボニルチオ基を除去するための温度がポリマーの劣化温度と非常に近いシステムとは対称的である。
別の実施形態では、流通反応器内でのチオカルボニルチオ基除去のための反応は、試薬をRAFTポリマーを含む溶液に供給することによって促進される。チオカルボニルチオ基除去用の試薬には各種試薬が知られている。
一実施形態においては、供給された試薬によってラジカル誘起性のチオカルボニルチオ基除去が促進される。
ラジカル誘起性のチオカルボニルチオ基の除去には、一般的にフリーラジカル開始剤等のラジカルを生成する種を供給し、水素原子ドナー源を供給する必要がある。
フリーラジカル開始剤の例について、以下に詳述する。通常RAFTポリマーからチオカルボニルチオ基除去を促進するために使用される非限定的なフリーラジカル開始剤の例としては、2,2’−アゾ(ビス)イソブチロニトリル(AIBN)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)(ACHN)、及び、アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド](AMHP)、4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)(ACPA)、2、2’−アゾビス(5−ヒドロキシ−2メチルペンタンニトリル)(AHPN)、ジベンゾイル過酸化物(BPO)、ジドデシル過酸化物(LPO)、tert−ブチル2−エチルヘキサンパーオキソエート(peroxoate)(T21S)、及び、これらの組み合わせが挙げられる。
RAFTポリマーからチオカルボニルチオ基除去を促進するために、フリーラジカル開始剤と共に使用される水素原子ドナー化合物の非限定的な例としては、N−エチルピペリジン次亜燐酸塩(EPHP)等の次亜燐酸塩の塩類、トリブチルスタンナン等のスタンナン誘導体、2−プロパノール等のアルコール類、トリエチルシラン、トリフェニルシラン、トリス(トリメチルシリル)シラン等のシラン誘導体、及び、これらの組み合わせが挙げられる。
上述した加熱分解のアプローチ同様、ラジカル誘起性のチオカルボニルチオ基除去工程によると、RAFTポリマーの脱硫黄化が可能となる。
チオカルボニルチオ基除去を促進するために供給されるその他の試薬としては、アンモニア類、アミン、水酸化物、及び、チオール類等の求核性試薬が挙げられる。このような、求核性試薬をチオカルボニルチオ基と反応させることにより、チオカルボニルチオ基がチオール基に変換される。
チオカルボニルチオ基除去を促進するために通常使用される求核性試薬としては、第一級又は第二級アミン求核性化合物等のアミン化合物が挙げられる。このようなアミン試薬をチオカルボニルチオ基と反応させることにより、チオカルボニルチオ基がチオール基に変換される。
上述したように、一実施形態において、試薬は、チオカルボニルチオ基をチオール基に変換することにより除去する。
このような、RAFTポリマーからのチオカルボニルチオ基除去にアミン試薬を用いることは、RAFTポリマーのアミノ分解と称されることがある。
好適なアミン試薬の非限定的な例としては、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミンヘキシルアミン、オクチルアミン、ベンジルアミン、エチレンジアミン、ヒドラジン、ピペリジン、アミノエタノール、及び、これらの組み合わせが挙げられる。
チオカルボニルチオ基をアミノ分解により除去する際に、アミノ分解を行うRAFTポリマー溶液から酸素が除去されていることが好ましい。これは、結果として生成されるチオール基が酸素によって容易に酸化し、S−S結合を起こすからである。このような二硫化物の生成を最小限に抑えるために、RAFTポリマー溶液から酸素を除去する代わりに、又は、酸素の除去と併せて、還元剤をRAFTポリマー溶液に供給し、二硫化物生成の防止を補助してもよい。
好適な還元剤の非限定的な例としては、亜鉛/酸性酸、トリブチルホスフィン、トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)、トリブチルホスフィンと共に用いられるNaBH4、LiBH(C253等の水素化ホウ素、ジメチルフェニルホスフィン(DMPP)、亜ジチオン酸ナトリウム(Na2S2O4)、重亜硫酸ナトリウム(NaHSO3)、エチレンジアミンテトラ(酢酸)(EDTA)、及び、これらの組み合わせが挙げられる。
チオカルボニルチオ基除去を促進するために供給されるその他の試薬としては、チオカルボニルチオ基とヘテロディールス−アルダー反応を起こすジエン試薬が挙げられる。この場合、チオカルボニルチオ基は、求ジエン体として機能し、ジエン試薬とのヘテロディールス−アルダー反応に関与する。この手法は、RAFTポリマー鎖の結合を促進させるのに適している。
好適なジエン試薬の非限定的な例としては、(2E、4E)−ヘクサ−2、4−ジエン、シクロペンタ−1、3−ジエン、及び、これらの組み合わせが挙げられる。
また、チオカルボニルチオ基除去を促進するために供給される試薬としては、オゾン、大気、及び、過酸化水素、過酸化物、t−ブチル、ヒドロ過酸化物、過酸等の過酸化物等の酸化剤が挙げられる。
チオカルボニルチオ基除去を促進する際に、試薬を好適な手段を用いてRAFTポリマーを含む溶液に供給してもよい。例えば、試薬は、好適な溶媒に溶解され、弁、ミキサー、T継手、又は、好適な注入手段を用いて、RAFTポリマー溶液を含む流通反応器に供給されてもよい。
試薬がRAFTポリマーと接触すると、チオカルボニルチオ基と自発的に反応する場合がある。或いは、例えば、反応を促進するために、RAFTポリマー溶液の温度を上げたり、RAFTポリマー溶液に照射を行ったりする必要がある場合もある。
RAFTポリマーに接触することによりチオカルボニルチオ基と自発的に反応しない試薬を用いる場合、試薬は予めRAFTポリマーを含む溶液に混合されてその後、この混合溶液が流通反応器に供給されるものであってもよい。
RAFTポリマー溶液に試薬の溶液を混合する代わりに、RAFTポリマー溶液を、試薬が保持される基板を通過させてもよい。例えば、好適なアミン化合物が保持されるポリマー基板を、RAFTポリマーを含む溶液が通過するようにしてもよい。
したがって、一実施形態において、試薬は溶液という形で提供され、RAFTポリマーを含む溶液に供給される。
また、別の実施形態において、試薬は固体の保持体に提供され、RAFTポリマーを含む溶液が固体の保持体を通過させられる。
好適な固体の保持体の非限定的な例としては、シリカ、ポリマー、金属、金属酸化物等から形成されるものが挙げられる。
固体の支持体上に設けられる試薬の非限定的な例としては、QuadrapureBZA、ジエチレントリアミン樹脂(DETA)、トリス(2−アミノエチル)アミンポリマー結合、及び、p−トルエンスルホニルヒドラジドポリマー結合が挙げられる。
また別の実施形態において、流通反応器内でのチオカルボニルチオ基を除去する反応は、RAFTポリマーを含む溶液に照射を行うことより促進される。この場合、一般的に、RAFTポリマーを含む溶液には、紫外線が照射される。当業者であれば、チオカルボニルチオ基の除去を行うのに適した紫外線の波長を容易に決定できるであろう。
RAFTポリマーを含む溶液に対して照射を行うには、溶液を含む流通反応器が使用される紫外線に対して透過性を有する必要があることは言うまでもない。例えば、RAFTポリマーを含む溶液に紫外線を照射する場合、流通反応器は照射される紫外線の波長に対して適切な透過性を有していなければならない。この場合、流通反応器は、ペルフルオロアルコキシ(PFA)等からなるフッ素ポリマー配管のような透明なポリマー配管を有し、管型放電灯等の好適な光源を覆う又は当該光源の回りを囲むように配置してもよい。ポンプ系統が流れを発生させ、放電灯から発せられる紫外線により反応が促進させられる。反応後、チオカルボニルチオ基のないポリマーが反応器の出口から回収される。配管は、ミクロ又はミリメートル規模の小さいサイズであるため、光源からの紫外線が効率的に活用でき、配管を通過する溶液全体が同じ量の紫外線に露光可能となるので、均一な反応条件を達成することが可能となる。紫外線は、ほとんどの液体に対する浸透深度が限られている為、小さい配管の直径が重要となる。これに対し、従来の大きい配管(センチメートル〜メートル規模の配管)又は撹拌槽反応器は照射が不均質となる為、反応条件が非常に非効率的となる。
本発明の工程によれば、チオカルボニルチオ基の除去効率を優れたものにすることができる。上記の工程によれば、RAFTポリマーからチオカルボニルチオ基の除去を、例えば、80%、90%、95%、更には100%まで促進することができる。
流通反応器内においてチオカルボニルチオ基の除去反応が行われると、得られる溶液には(1)チオカルボニルチオ基が存在しないRAFTポリマー、及び、(2)その他の反応副生成物が含まれる。チオカルボニルチオ基が存在しないRAFTポリマーは、当業者に公知の手法を用いて容易に溶液から分離される。
以下、本発明に係る方法の詳細について、図1〜図5を参照する。
図1は、加熱分解によってRAFTポリマーからチオカルボニルチオ基を除去する連続工程の流れを示す図である。供給材料槽(1)は、RAFTポリマー溶液を含む溶媒を有する。この溶液は、その後ポンプ(2)により、連続流通反応器(3)に供給され、当該連続流通反応器(3)が加熱されてRAFTポリマーからチオカルボニルチオ基が加熱分解されて除去される。チオカルボニルチオ基の存在しないRAFTポリマーを含むポリマー溶液は、生産物槽(4)に回収される。
図2は、フリーラジカル開始剤及び次亜燐酸塩を用いたラジカル誘起性の還元により、RAFTポリマーからチオカルボニルチオ基を除去する連続工程の流れを示す図である。供給材料槽(1)は、RAFTポリマー溶液を含む溶媒を有している。供給材料槽(2)は、フリーラジカル開始剤及び次亜燐酸塩の溶液を有している。供給材料槽(1)、(2)から溶液が、ポンプ(3)によりT継手/ミキサー(4)に供給され、そこで流れが合流し連続流通反応器(5)に流れ込む。反応器(5)はその後加熱されることによりラジカル誘起性の還元が促進され、RAFTポリマーからチオカルボニルチオ基が除去される。反応器(5)には加えられる熱は、ラジカル誘起性還元を促進するには充分な熱量であり、加熱分解によるRAFTポリマーからのチオカルボニルチオ基除去の促進に必要とされる熱量よりは少ない。チオカルボニルチオ基の存在しないRAFTポリマーを含むポリマー溶液は、生産物槽(6)に回収される。
図3は、アミノ分解によりRAFTポリマーからチオカルボニルチオ基を除去する2つの別々の連続工程の流れを示す図である。供給材料槽(1)は、RAFTポリマー溶液を含む溶媒を有している。供給材料槽(2)は、アミン溶液を有する。上記の工程において供給材料槽(1)、(2)の両方を使用する場合、これら供給材料槽(1)、(2)からの溶液はポンプ(3)により、T継手/ミキサー(4)に供給され、そこで合流して連続流通反応器(5)に流れ込む。上記の工程において供給材料槽(1)のみを使用する場合、供給材料槽(1)からの溶液をポンプ(3)により、ポリマーに保持されるアミン試薬を有する充填層カラム等の固体に保持された試薬(6)を有する流通反応器に供給される。必要に応じて、反応器(5)、(6)に熱が加えられることによりアミノ分解が促進され、RAFTポリマーからチオカルボニルチオ基が除去される。また、必要に応じて、反応器(5)、(6)に加えられる熱は、アミノ分解を促進するには充分な熱量であり、加熱分解によるRAFTポリマーからのチオカルボニルチオ基除去の促進に必要とされる熱量よりは少ない。チオカルボニルチオ基の存在しないRAFTポリマーを含むポリマー溶液は、生産物槽(7)に回収される。
図4は、RAFTポリマーの生成、及び、その後加熱分解によりRAFTポリマーからチオカルボニルチオ基を除去する二段階連続工程(上段及び下段)の流れを示す図である。供給材料槽(1)は、単一又は複数のエチレン性不飽和モノマーと、RAFT剤と、無反応性溶媒と、フリーラジカル開始剤とを含む反応液を有する。この溶液は、ポンプ(2)により、流通反応器(3)に供給され、そこで熱が加えられて重合化が行われ、RAFTポリマーの重合及び生成が促進される。当該反応器に加えられる熱は、勿論、重合を促進するのに適した熱であり、チオカルボニルチオ基の加熱分解を行うための、重合化を妨げるような熱ではない。重合化の更なる詳細については、図6を参照して後述する。得られたRAFTポリマー溶液は、その後流通反応器(4)に供給され加熱分解によるRAFTポリマーからのチオカルボニルチオ基の除去が行われる。チオカルボニルチオ基の存在しないRAFTポリマーを含むポリマー溶液は、生産物槽(5)に回収される。
図5は、RAFTポリマーの生成、及び、その後アミノ分解によりRAFTポリマーからチオカルボニルチオ基を除去する二段階連続工程(上段及び下段)の流れを示す図である。供給材料槽(1)は、単一又は複数のエチレン性不飽和モノマーと、RAFT剤と、無反応性溶媒と、フリーラジカル開始剤とを含む反応液を有する。供給材料槽(1)からの溶液は、ポンプ(3)により連続流通反応器(4)に供給され、そこで熱が加えられることにより重合化が行われ、RAFTポリマーが生成される。反応器に加えられる熱は、勿論、重合を促進するのに適した熱であり、チオカルボニルチオ基の加熱分解を行うための、重合化を妨げるような熱ではない。重合化の更なる詳細については、図6を参照して後述する。得られたRAFTポリマー溶液には、オプションとして、反応で残ったモノマー(6)を除去する処理(5)が行われる。RAFTポリマー溶液内の反応しなかったモノマーは、アミノ分解の反応による生成物と反応し、チオエーテル官能基性を形成することがある。RAFTポリマー溶液から、反応しなかったモノマーを除くことで、アミノ分解によってチオール官能基性が与えられる。上記の工程において、供給材料槽(1)、(2)の両方を使用する場合、供給材料槽(2)からの溶液は、ポンプ(3)によりT継手/ミキサー(7)に供給され、オプションとしての処理(5)を行ったか否かに関わらず、得られたRAFTポリマー溶液と合流し連続流通反応器(8)に供給される。上記の工程において、供給材料槽(1)のみを使用する場合、得られたRAFTポリマー溶液は、オプションとしての処理(5)を行ったか否かに関わらず、ポリマーに保持され流通反応器(9)として機能するアミンを含む充填層カラムに供給される。必要に応じて、反応器(8),(9)に熱が加えられることによりアミノ分解が促進され、RAFTポリマーからチオカルボニルチオ基の除去が行われる。必要に応じて、反応器(8),(9)に加えられる熱は、アミノ分解を促進するには充分な熱量であり、加熱分解によってRAFTポリマーからチオカルボニルチオ基除去を促進するのに必要な熱量よりは少ない。チオカルボニルチオ基の存在しないRAFTポリマーを含むポリマー溶液は、生産物槽(10)に回収される。
本発明で使用されるRAFTポリマーは、RAFT溶液重合により生成されるものでもよい。「溶液重合」とは、溶媒に溶解されたモノマーが重合化され、溶媒に溶解した状態のポリマー(即ち、ポリマー溶液)を生成する重合化技術である。これにより生成されたRAFTポリマー溶液は、本発明で使用される。
本発明で使用可能なRAFTポリマーを含んだ溶液を生成する流通反応器の利用について、以下に説明する。
当業者であれば、溶液重合が乳化重合及び懸濁重合とは異なる重合化技術であることを理解するであろう。後者の2つの重合化技術は、一般的に連続水相を使用し、この中にモノマーを含んだ不連続有機相を分散させる。分散相内でモノマーの重合化を行うことによって、ポリマー粒子又は乳液の水性分散液を生産する手法である。溶液重合とは異なり、乳化重合及び懸濁重合により生成したポリマーは、液状の反応媒体に溶解しない。
一定の条件下では有用であるとしても、乳化重合や懸濁重合方法は、界面活性剤やその他の重合補助物質を必要とし、得られたポリマーに残存するこれら物質を除去するのは困難である。また、得られたポリマーを水性分散液から隔離できたとしても、ポリマーから水分を分離させるには、膨大なエネルギーを要することになる。
これに対して、溶液重合は、界面活性剤や重合補助物質を必要とせず、必要に応じて、無反応性の溶媒として、得られたポリマーから分離させ易いものを選択することが可能である。
しかしながら、溶液重合方法を用いて商業ベースの量のポリマーを生産するには課題がある。例えば、バッチ式で溶液重合を行うと、反応物質の充分な混合が困難になり、反応液の温度調整も困難になる。バッチ式の方法では、容量に限界があり、柔軟性に乏しく、変換と生産を良好に行うには、混合、熱伝導を効率よく行う必要がある。「バッチ式」の重合とは、必要な試薬を含む反応液を反応槽に供給し、ポリマー溶液を生成するためにモノマーの重合を促進させ、反応槽からポリマー溶液を取り除くことを意味する。その後、反応槽に反応液を供給する等して上記処理が繰り返される。
以下、流通反応器を用いてRAFTポリマーを生成する工程について、図6を参照して説明する。
図6は、単一又は複数のエチレン系不飽和モノマー(M)、RAFT剤(RAFT)、無反応性の溶媒(S)、フリーラジカル開始剤(I)を含む反応液が反応炉(1)に貯留されている様子を示す。勿論、単一又は複数の試薬(M、RAFT、S、I)は、別々の反応炉に貯留され、複数の流動経路を通って流通反応器へ供給されることによって、反応液となるようにしてもよい。例えば、反応液を、3つの槽(M、S)、(RAFT、S)、(I、S)から延びる3本の個別流動経路を介して供給し、流通反応器直接へ繋がる単一の主流動経路で合流させてもよい。反応液のさらなる詳細について、以下に示す。
反応液は、流動経路(2)を通って、流通反応器(3)に供給される。流動経路(2)は、管状であり、実際にはコイル状に構成されることによって流通反応器(3)を形成する。流動経路(2)と流通反応器(3)との違いは、流通反応器(3)が、反応液の重合を行うために指定された流動経路(2)の一部であることである。重合反応を促進させるための手段については後述するが、例えば図6では、流通反応器(3)に熱を加えることによって重合反応を促進させている場合が示されている。流通反応器(3)に加えられる熱は、勿論、重合を促進させるのに適切な熱であり、実際に重合化の妨げになるような、チオカルボニルチオ基の加熱分解で使用される熱ではない。
流動経路(2)は、コイル状に巻回することによって、流通反応器(3)とすることができる。これにより、流動経路(2)のコイル部分は、簡単に流通反応器(3)として区分することができる。
流通反応器(3)内で反応液の重合を促進させると、ポリマー溶液が生成され、このポリマー溶液が流通反応器(3)から流出する。このようにして生成されたRAFTポリマー溶液(5)は、その後直接流通反応器に送られ、本発明によるチオカルボニルチオ基の除去が行われる。
反応液を流通反応器(3)へ導入するために、好適な手段を使用するが、通常ポンプ(4)が利用される。当業者であれば、反応炉(1)から流動経路(2)を介して、流通反応器(3)に反応液を供給するポンプ(4)として、適切なものを選択できるであろう。
図6に示す処理は、反応炉(1)に反応液がある限り、連続的に行うことが可能であることがわかる。勿論、反応炉(1)からより多くの反応液を供給し、より多くのポリマー溶液が生産可能となるように、流通反応器(3)を複数の流動経路で構成する。
開発又は反応条件の最適化の目的で、比較的少量のポリマーを生産する場合でも、少量の(分析用の量の)反応溶液の個別「プラグ」を用いる所謂「セグメント」フローモードで本発明を実施することができる。このモードでの稼働を図7に示す。図7に示すように、反応炉(1)、流動経路(2)、流通反応器(3)、及び、ポンプ(4)は、図5を参照して上述したものと同じである。しかし、この場合、反応炉(1)は無反応性溶媒(S)のみを有する。この処理では、まず流通反応器(3)に無反応性の溶媒(S)のみを導入する。単一又は複数のエチレン系不飽和モノマー(M)、RAFT剤(RAFT)、フリーラジカル開始剤(I)、及び適宜無反応性の溶媒(S)を含む反応液は、反応液ループ(5)に供給され、流通反応器(3)へと繋がる流動経路(2)とは隔離された状態にある。所定のタイミングで、反応液ループ(5)が切り替えられて、ループ内の反応液を流動経路(2)へと開放し、反応液の「セグメント」又は「プラグ」が流通反応器(3)へ導入される。反応液のプラグは、その後流通反応器(3)で重合され、ポリマー溶液プラグ(6)を生成し、流通反応器(3)から排出される。再び、生成されたRAFTポリマー溶液プラグは、流通反応器(3)に送られて、本発明によるチオカルボニルチオ基の除去が行われる。
当業者であれば、本発明での使用について熟考された流通反応器、特にミクロ流体流通反応器では、流動経路の粘度が高くなると、圧力が高くなる傾向にありシステムの故障の原因となる可能性に気付くはずである。このことから、一般的に流通反応器で使用される溶液、特にマイクロ流体流通反応器で使用される溶液の粘度は水の粘度と比較してあまり高くないことが望まれる。ポリマー溶液の粘度はかなり高いため、流通反応器、特にマイクロ流体流通反応器は重合反応にあまり使用されていない。
流通反応器内における圧力の上昇は、溶媒におけるモノマー(又はポリマー)の濃度、重合率等の工程数を調整することで制御可能であり、工程流量により適切に制御可能である。
RAFT重合によって生成されたポリマーには、明確な分子構造を確認することができる。また、RAFT重合反応を複数回続けて行うことによって、明確な構造を有するブロックコポリマーを生成することが可能となる。流通反応器を用いたRAFTポリマーの生成工程は、RAFT重合のこの特徴を有効に活用できるように構成可能である。例えば、第1の流通反応器(又は、第1の流通反応領域)から排出されるポリマー溶液を、(通常、第1の反応炉(領域)で重合されるものとは別の)エチレン系不飽和モノマーと、フリーラジカル開始剤と共に、第2の流通反応器(又は、第2の流通反応領域)へ導入する。その後、第2の流通反応器(又は、第2の流通反応領域)内で、重合を促進させてブロックコポリマー溶液を生成し、このブロックコポリマー溶液を第2の流通反応器(又は、第2の流通反応領域)から排出するようにしてもよい。生成されたRAFTポリマー溶液プラグは、直接流通反応器に送られて、本発明のチオカルボニルチオ基除去が行われる。
当業者であれば、流通反応器で生成されたRAFTポリマーは、それ自体がマクロRAFT剤として機能することを理解できるであろう。したがって、上記ポリマー溶液を、「第2の」モノマー(second charge of monomer)の重合を促進させるマクロRAFT剤の原料として使用可能であり、これによってブロックコポリマーが生成し易くなる。このように、流通反応器は、特にブロックコポリマーを連続して生成する場合に適している。
ここで、ブロックコポリマーを生成する上で、(a)流通反応器にRAFTポリマー溶液を供給する、又は、(b)流通反応器の或る「領域」にRAFTポリマー溶液を供給するとは、(a)ポリマー溶液が、第2の重合を行うためにポリマー溶液が生成されたものとは異なる流通反応器に供給される、又は、(b)ポリマー溶液が、任意の流通反応器の第1部分で生成され、得られたポリマー溶液を第2重合化が行われる同一の反応器の領域へ供給する、という意味である。一般的に、ポリマー溶液が供給される流通反応器又は流通反応器の領域は、反応液が供給される流通反応器に接続されている。換言すると、所謂「第2段階」の重合化は、単に「第1段階」の重合化が行われる流通反応器の下流側の部分又は領域で行われる。
一実施形態において、本発明に係る方法は、ポリマー溶液を、単一又は複数のエチレン性不飽和モノマー及びフリーラジカル開始剤を含む反応液と共に、流通反応器又は流通反応器の領域に供給する工程と、反応炉において、単一又は複数のエチレン系不飽和モノマーのRAFT重合を促進させ、ブロックコポリマー溶液を生成し、反応炉から排出させる工程と、を有する。
RAFTブロックコポリマー溶液は、本発明によるチオカルボニルチオ基の除去を行うために、その後流通反応器に直接送られる。
必要であれば、反応器内のRAFTポリマー溶液を精製してもよい。ポリマーの最終生産物に、不必要な反応物質又は生産物として考え得るものとしては、未反応モノマー、未反応開始剤、副産物等が挙げられる。チオカルボニルチオ基フリーのRAFTポリマーに求められる純度によるが、本発明で試用されるRAFTポリマー溶液から不必要な反応物質又は生産物が取り除かれていることが望ましい。この精製は、従来、ポリマー溶液に対してインライン精製法(即ち、工程に盛り込まれた精製方法)を行うことにより可能である。
流通反応器におけるRAFTポリマー生成用の反応液は、単一又は複数のエチレン性不飽和モノマーと、RAFT剤と、無反応性溶媒と、フリーラジカル開始剤とを含んでよい。
RAFT重合には、単一又は複数のエチレン系不飽和モノマーがフリーラジカル処理によって重合できるタイプでなければならないことは、当業者であれば理解できるであろう。必要であれば、上記モノマーは、他のモノマーと重合できるものであってもよい。本技術分野において、各種モノマーの共重合性を決定する要因については、各種参考文献が存在する。例えば、Greenlee, R.Z., in Polymer Handbook 3rd Edition (Brandup, J., and Immergut. E.H. Eds) Wiley: New York, 1989 p II/53を参照されたい。
RAFTポリマー生成に適したエチレン性不飽和モノマーは、下記の式(I)を含んでいる。
上記の式(I)において、
U及びWは、−CO2H、−CO21、−COR1、−CSR1、−CSOR1、−COSR1、−CONH2、−CONHR1、−CONR1 2、水素、ハロゲン、及び。任意選択の置換がされているC1−C4アルキルの中から選択されるもの、又は、U及びWが共に、任意の置換基で置換可能な、ラクトン、無水物、又は、イミド環を形成し、上記任意の置換基は、ヒドロキシ、−CO2H、−CO21、−COR1、−CSR1、−CSOR1、−COSR1、−CN、−CONH2、−CONHR1、−CONR1 2、−OR1、−SR1、−O2CR1、−SCOR1、及び、−OCSR1から選択され、
Vは、水素、R1、−CO2H、−CO21、−COR1、−CSR1、−CSOR1、−COSR1、−CONH2、−CONHR1、−CONR1 2、−OR1、−SR1、−O2CR1、−SCOR1、及び、−OCSR1から選択され、
上記R1は、それぞれ、任意選択の置換がされているアルキル、任意選択の置換がされているアルケニル、任意選択の置換がされているアルキニル、任意選択の置換がされているアリール、任意選択の置換がされているヘテロアリール、任意選択の置換がされているカルボシクリル、任意選択の置換がされているヘテロシクリル、任意選択の置換がされているアリールアルキル、任意選択の置換がされているヘテロアリールアルキル、任意選択の置換がされているアルキルアリール、任意選択の置換がされているアルキルヘテロアリール、及び、任意選択の置換がされているポリマー鎖から選択される。
また、上記R1は、それぞれ、任意選択の置換がされているC1−C22アルキル、任意選択の置換がされているC2−C22アルケニル、任意選択の置換がされているC2−C22アルキニル、任意選択の置換がされているC6−C18アリール、任意選択の置換がされているC3−C18ヘテロアリール、任意選択の置換がされているC3−C18カルボシクリル、任意選択の置換がされているC2−C18ヘテロシクリル、任意選択の置換がされているC7−C24アリールアルキル、任意選択の置換がされているC4−C18ヘテロアリールアルキル、任意選択の置換がされているC7−C24アルキルアリール、任意選択の置換がされているC4−C18アルキルヘテロアリール、及び、任意選択の置換がされているポリマー鎖から選択することもできる。
1は、任意選択の置換がされているC1−C18アルキル、任意選択の置換がされているC2−C18アルケニル、任意選択の置換がされているアリール、任意選択の置換がされているヘテロアリール、任意選択の置換がされているカルボシクリル、任意選択の置換がされているヘテロシクリル、任意選択の置換がされているアラルキル、任意選択の置換がされているヘテロアリールアルキル、任意選択の置換がされているアルカリル、任意選択の置換がされているアルキルヘテロアリール、及び、ポリマー鎖から選択してもよい。
一実施形態では、R1は、任意選択の置換がされているC1−C6アルキルから選択してもよい。
1の任意の置換基は、例えば、アルキレンオキシジル(エポキシ)、ヒドロキシ、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、ホルミル、アルキルカルボニル、カルボキシ、スルホン酸、アルコキシ−、又は、アリーロキシ−カルボニル、イソシアナート、シアノ、シリル、ハロ、アミノ、又は、これらの塩及び誘導体から選ばれる。ポリマー鎖は、例えば、ポリアルキレンオキシド、ポリアリーレンエーテル、及び、ポリアルキレンエーテルから選ばれる。
上記の式(I)のモノマーは、例えば、無水マレイン酸、N−アルキルマレイミド、N−アリールマレイミド、ジアルキルフマル酸塩及び環化重合可能なモノマー、アクリル酸及びメタクリル酸エステル、アクリル酸及びメタクリル酸、スチレン、アクリルアミド、メタクリルアミド、及び、メタクリロニトリル、これらモノマーの混合物、及び、これらモノマーとその他のモノマーとの混合物が挙げられる。
上記の式(I)のモノマーは、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル(全て異性体)、メタクリル酸ブチル(全て異性体)、メタクリル酸2ーエチルヘキシル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェニル、メタクリロニトリル、アルファ−メチルスチレン、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル(全て異性体)、アクリル酸ブチル(全て異性体)、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェニル、アクリロニトリル、スチレン;メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル(全て異性体)、メタクリル酸ヒドロキシブチル(全て異性体)、メタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、メタクリル酸N,N−ジエチルアミノエチル、メタクリル酸トリエチレングリコール、イタコン酸無水物、イタコン酸、アクリル酸グリシジル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル(全て異性体)、アクリル酸ヒドロキシブチル(全て異性体)、アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、アクリル酸N,N−ジエチルアミノエチル、トリエチレングリコールアクリル酸、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−tertーブチルメタクリルアミド、N−n−ブチルメタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−エチロールメタクリルアミド、N−tert−ブチルアクリルアミド、N−n−ブチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−エチロールアクリルアミド、安息香酸ビニル(全て異性体)、ジエチルアミノスチレン(全て異性体)、アルファ−メチル安息香酸ビニル(全て異性体)、ジエチルアミノアルファ−メチルスチレン(全て異性体)、p−ビニルベンゼンスルホン酸、p−ビニルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、メタクリル酸トリメトキシシリルプロピル、メタクリル酸トリエトキシシリルプロピル、メタクリル酸トリブトキシシリルプロピル、メタクリル酸ジメトキシメチルシリルプロピル、メタクリル酸ジエトキシメチルシリルプロピル、メタクリル酸ジブトキシメチルシリルプロピル、メタクリル酸ジイソプロポキシメチルシリルプロピル、メタクリル酸ジメトキシシリルプロピル、メタクリル酸ジエトキシシリルプロピル、メタクリル酸ジブトキシシリルプロピル、メタクリル酸ジイソプロポキシシリルプロピル、アクリル酸トリメトキシシリルプロピル、アクリル酸トリエトキシシリルプロピル、アクリル酸トリブトキシシリルプロピル、アクリル酸ジメトキシメチルシリルプロピル、アクリル酸ジエトキシメチルシリルプロピル、アクリル酸ジブトキシメチルシリルプロピル、アクリル酸ジイソプロポキシメチルシリルプロピル、アクリル酸ジメトキシシリルプロピル、アクリル酸ジエトキシシリルプロピル、アクリル酸ジブトキシシリルプロピル、アクリル酸ジイソプロポキシシリルプロピル、酢酸ビニル、酪酸ブチル、安息香酸ビニル、塩化ビニル、フッ化ビニル、臭化ビニル、無水マレイン酸、N−フェニルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾールから選択されるメタクリル酸官能基、アクリル酸官能基、及び、スチレン官能基、ブタジエン、エチレン、及び、クロロプレンが挙げられる。しかし、ここで挙げたものに限定されない。
RAFTポリマーの生成に適したRAFT剤は、チオカルボニルチオ基(−C(S)S−で表される二価部分)を含んでいる。RAFT剤の例については、MoadG.;Rizzardo、E;ThangS、H.Polymer2008、49、1079−1131に記載されており(ここに当該文献の内容全体を参照によって援用する)、WO10/83569に記載の、キサンテート、ジチオエステル,ジチオ炭酸塩、ジチオカルバミン酸塩、及び、トリチオ炭酸塩トリチオ炭酸塩の化合物、マクロRAFT剤、及び、切り替え可能なRAFT剤が挙げられる。
RAFTポリマーの生成に適したRAFT剤は、下記の式(II)又は(III)で表される。
上記の式(II)(III)において、Z及びRは基であり、R*及びZ*はそれぞれ、単一又は複数のエチレン系不飽和モノマーを重合させる際に、RAFT剤として機能するように選択されたX価及びY価の基であり、Xは1以上の整数であり、Yは2以上の整数である。
単一又は複数のエチレン系不飽和モノマーの重合において、RAFT剤として機能させるためには、R及びR*が一般的に、採用された重合条件下でフリーラジカル脱離基として機能し、且つ、フリーラジカル脱離基として重合を再開させる能力を保持する、任意選択の置換がされている有機基であることが、当業者であれば理解できるであろう。また、Z及びZ*が、一般的に、重合を過度に遅らせる程にRAFT付加ラジカルの細分化速度を低下させることなく、フリーラジカル付加に向けたRAFT剤のC=S部分の適度に高い反応性を与える有機基であることを当業者であれば理解できるであろう。
上記の式(II)において、R*はX価の基であり、Xは1以上の整数である。したがって、R*は、一価、二価、三価、又は、それ以上の原子価であってもよい。例えば、R*は、上記の式(II)に、ポリマー鎖からの複数の懸垂基として表されるRAFT剤の残余物がある、任意選択の置換がされたポリマー鎖である。一般的には、xは、1〜約20の範囲の整数であり、例えば、約2〜約10、又は、約1〜約5の範囲である。
同様に、上記の式(III)において、Z*は、Y価の基であり、Yは2以上の整数である。したがって、Z*は、二価、三価、又は、それ以上の原子価であってもよい。一般的には、Yは、2〜約20の範囲の整数であり、例えば、約2〜約10、又は、約2〜約5の範囲である。
本発明で使用されるRAFT剤におけるRの例としては、任意選択の置換がされた(R*の場合には、X価の任意選択の置換がされた)アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アシル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アリールチオ、アシルチオ、カルボシクリルチオ、ヘテロシクリルチオ、ヘテロアリールチオ、アルキルアルケニル、アルキルアルキニル、アルキルアリール、アルキルアシル、アルキルカルボシクリル、アルキルヘテロシクリル、アルキルヘテロアリール、アルキルオキシアルキル、アルケニルオキシアルキル、アルキニルオキシアルキル、アリーロキシアルキル、アルキルアシルオキシ、アルキルカルボシクリルオキシ、アルキルヘテロシクリルオキシ、アルキルヘテロアリーロキシ、アルキルチオアルキル、アルケニルチオアルキル、アルキニルチオアルキル、アリールチオアルキル、アルキルアシルチオ、アルキルカルボシクリルチオ、アルキルヘテロシクリルチオ、アルキルヘテロアリールチオ、アルキルアルケニルアルキル、アルキルアルキニルアルキル、アルキルアリールアルキル、アルキルアシルアルキル、アリールアルキルアリール、アリールアルケニルアリール、アリールアルキニルアリール、アリールアシルアリール、アリールアシル、アリールカルボシクリル、アリールヘテロシクリル、アリールヘテロアリール、アルケニルオキシアリール、アルキニルオキシアリール、アリーロキシアリール、アルキルチオアリール、アルケニルチオアリール、アルキニルチオアリール、アリールチオアリール、アリールアシルチオ、アリールカルボシクリルチオ、アリールヘテロシクリルチオ、アリールヘテロアリールチオ、及び、ポリマー鎖が挙げられる。
本発明におけるRAFT剤のRのより詳細な例としては、任意選択の置換がされた(R*の場合には、X価の任意選択の置換がされた)C1−C18アルキル、C2−C18アルケニル、C2−C18アルキニル、C6−C18アリール、C1−C18アシル、C3−C18カルボシクリル、C2−C18ヘテロシクリル、C3−C18ヘテロアリール、C1−C18アルキルチオ、C2−C18アルケニルチオ、C2−C18アルキニルチオ、C6−C18アリールチオ、C1−C18アシルチオ、C3−C18カルボシクリルチオ、C2−C18ヘテロシクリルチオ、C3−C18ヘテロアリールチオ、C3−C18アルキルアルケニル、C3−C18アルキルアルキニル、C7−C24アルキルアリール、C2−C18アルキルアシル、C4−C18アルキルカルボシクリル、C3−C18アルキルヘテロシクリル、C4−C18アルキルヘテロアリール、C2−C18アルキルオキシアルキル、C3−C18アルケニルオキシアルキル、C3−C18アルキニルオキシアルキル、C7−C24アリーロキシアルキル、C2−C18アルキルアシルオキシ、C2−C18アルキルチオアルキル、C3−C18アルケニルチオアルキル、C3−C18アルキニルチオアルキル、C7−C24アリールチオアルキル、C2−C18アルキルアシルチオ、C4−C18アルキルカルボシクリルチオ、C3−C18アルキルヘテロシクリルチオ、C4−C18アルキルヘテロアリールチオ、C4−C18アルキルアルケニルアルキル、C4−C18アルキルアルキニルアルキル、C8−C24アルキルアリールアルキル、C3−C18アルキルアシルアルキル、C13−C24アリールアルキルアリール、C14−C24アリールアルケニルアリール、C14−C24アリールアルキニルアリール、C13−C24アリールアシルアリール、C7−C18アリールアシル、C9−C18アリールカルボシクリル、C8−C18アリールヘテロシクリル、C9−C18アリールヘテロアリール、C8−C18アルケニルオキシアリール、C8−C18アルキニルオキシアリール、C12−C24アリーロキシアリール、アルキルチオアリール、C8−C18アルケニルチオアリール、C8−C18アルキニルチオアリール、C12−C24アリールチオアリール、C7−C18アリールアシルチオ、C9−C18アリールカルボシクリルチオ、C8−C18アリールヘテロシクリルチオ、C9−C18アリールヘテロアリールチオ、及び、数平均分子量が約500〜約80,000(例えば、約500〜約30,000)のポリマー鎖が挙げられる。
本発明におけるRAFT剤のRは(R*の場合はX価の)、任意選択の置換がされたポリマー鎖を含んでおり、上記ポリマー鎖は、ラジカル重合、イオン重合、配位重合、段階成長重合、又は、縮合重合等の、任意の適切な重合工程によって精製されている。ポリマー鎖は、ホモポリマー鎖,ブロックポリマー鎖、マルチブロックポリマー鎖、グラジエントコポリマー鎖、又は、ランダム(統計)コポリマー鎖を含んでいてもよく、線型構造、星型構造、分岐型構造、グラフト型構造、ブラシ型構造等の、各種構造を有してもよい。
本発明で使用されるRAFT剤におけるZの例としては、任意選択の置換がされた(Z*の場合には、Y価の任意選択の置換がされた)F、Cl、Br、I、アルキル、アリール、アシル、アミノ、カルボシクリル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルキルオキシ、アリーロキシ、アシルオキシ、アシルアミノ、カルボシクリルオキシ、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロアリーロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アシルチオ、カルボシクリルチオ、ヘテロシクリルチオ、ヘテロアリールチオ、アルキルアリール、アルキルアシル、アルキルカルボシクリル、アルキルヘテロシクリル、アルキルヘテロアリール、アルキルオキシアルキル、アリーロキシアルキル、アルキルアシルオキシ、アルキルカルボシクリルオキシ、アルキルヘテロシクリルオキシ、アルキルヘテロアリーロキシ、アルキルチオアルキル、アリールチオアルキル、アルキルアシルチオ、アルキルカルボシクリルチオ、アルキルヘテロシクリルチオ、アルキルヘテロアリールチオ、アルキルアリールアルキル、アルキルアシルアルキル、アリールアルキルアリール、アリールアシルアリール、アリールアシル、アリールカルボシクリル、アリールヘテロシクリル、アリールヘテロアリール、アリーロキシアリール、アリールアシルオキシ、アリールカルボシクリルオキシ、アリールヘテロシクリルオキシ、アリールヘテロアリーロキシ、アルキルチオアリール、アリールチオアリール、アリールアシルチオ、アリールカルボシクリルチオ、アリールヘテロシクリルチオ、アリールヘテロアリールチオ、ジアルキルオキシ−,ジヘテロシクリルオキシ−又はジアリーロキシ−ホスフィニル、ジアルキル−,ジヘテロシクリル−、又は、ジアリール−ホスフィニル、シアノ(即ち、−CN)、及び、−S−R(Rは、上記の式(III)において定義される)が挙げられる。
本発明におけるRAFT剤のZのより詳細な例としては、任意選択の置換がされた(Z*の場合には、Y価の任意選択の置換がされた)F、Cl、C1−C18アルキル、C6−C18アリール、C1−C18アシル、アミノ、C3−C18カルボシクリル、C2−C18ヘテロシクリル、C3−C18ヘテロアリール、C1−C18アルキルオキシ、C6−C18アリーロキシ、C1−C18アシルオキシ、C3−C18カルボシクリルオキシ、C2−C18ヘテロシクリルオキシ、C3−C18ヘテロアリーロキシ、C1−C18アルキルチオ、C6−C18アリールチオ、C1−C18アシルチオ、C3−C18カルボシクリルチオ、C2−C18ヘテロシクリルチオ、C3−C18ヘテロアリールチオ、C7−C24アルキルアリール、C2−C18アルキルアシル、C4−C18アルキルカルボシクリル、C3−C18アルキルヘテロシクリル、C4−C18アルキルヘテロアリール、C2−C18アルキルオキシアルキル、C7−C24アリーロキシアルキル、C2−C18アルキルアシルオキシ、C4−C18アルキルカルボシクリルオキシ、C3−C18アルキルヘテロシクリルオキシ、C4−C18アルキルヘテロアリーロキシ、C2−C18アルキルチオアルキル、C7−C24アリールチオアルキル、C2−C18アルキルアシルチオ、C4−C18アルキルカルボシクリルチオ、C3−C18アルキルヘテロシクリルチオ、C4−C18アルキルヘテロアリールチオ、C8−C24アルキルアリールアルキル、C3−C18アルキルアシルアルキル、C13−C24アリールアルキルアリール、C13−C24アリールアシルアリール、C7−C18アリールアシル、C9−C18アリールカルボシクリル、C8−C18アリールヘテロシクリル、C9−C18アリールヘテロアリール、C12−C24アリーロキシアリール、C7−C18アリールアシルオキシ、C9−C18アリールカルボシクリルオキシ、C8−C18アリールヘテロシクリルオキシ、C9−C18アリールヘテロアリーロキシ、C7−C18アルキルチオアリール、C12−C24アリールチオアリール、C7−C18アリールアシルチオ、C9−C18アリールカルボシクリルチオ、C8−C18アリールヘテロシクリルチオ、C9−C18アリールヘテロアリールチオ、ジアルキルオキシ−,ジヘテロシクリルオキシ−、又は、ジアリーロキシ−ホスフィニル(即ち、−P(=O)ORk 2)、ジアルキル−,ジヘテロシクリル−、又は、ジアリール−ホスフィニル(即ち、−P(=O)Rk 2)が挙げられ、上記Rkは、任意選択の置換がされているC1−C18アルキル、任意選択の置換がされているC6−C18アリール、任意選択の置換がされているC2−C18ヘテロシクリル、及び択の置換がされているC7−C24アルキルアリール、シアノ(即ち、−CN)、及び−S−R(Rは、上記の式(III)において定義される)から選択される。
一実施形態において、本発明で使用されるRAFT剤は、トリチオ炭酸塩のRAFT剤であり、Z又はZ*が任意選択の置換がされているアルキルチオ基である。
本願の明細書で挙げられた、Z、Z*、R、及び、R*として選択し得る基(例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びポリマー鎖の一部)は、それぞれ任意選択の置換がされてもよい。より明確には、Z、Z*、R、又は、R*に、このような部分が2箇所以上ある場合(例えば、アルキルアリール)、各部分が、上述の置換基のうち、1〜3又はそれ以上で任意選択の置換がされていてもよい。
本願の明細書で挙げられた、Z、Z*、R、及び、R*として選択し得る基のうち、Z、Z*、R、又は、R*が、2箇所以上のサブ基(例えば、[基A][基B])を含む場合、これらサブ基の順序はここに挙げられた順序には限定されない。したがって、2つのサブ基[基A][基B](例えば、アルキルアリール)を含むZ、Z*、R、又は、R*とは、2つのサブ基[基B][基A](例えば、アリールアルキル)を含むZ、Z*、R、又は、R*と定義することもできる。
Z、Z*、R、又は、R*は、分岐、及び/又は、任意選択の置換がされている。Z、Z*、R、又は、R*が、任意選択の置換がされているアルキル部を有しており、アルキル鎖における、−CH2−基が、−O−,−S−,−NRa−から選択された基で置換されている場合、任意選択の置換基は、−C(O)−(即ち、カルボニル)、−C(O)O−(即ち、エステル)、及び、−C(O)NRa−(即ち、アミド)を含んでいる。ここで、Raは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリールアルキル、及び、アシルから選択される。
ここで、X価、Y価、多価、又は、二価「の・・・。」とは、特定の基がそれぞれ、X価、Y価、多価、又は、二価ラジカルであることを意味する。例えば、X又はYが2である場合、上記特定の基が二価ラジカルであることを意味する。この場合、二価アルキル基は、実際にはアルキレン基である(例えば、−CH2−)。同様に、二価の基のアルキルアリールは、例えば、−(C64)−CH2−と表してもよく、二価アルキルアリールアルキル基は、例えば、−CH2−(C64)−CH2−と表すこともでき、二価アルキルオキシ基は、例えば、−CH2−O−、二価アルキルオキシアルキル基は、例えば、−CH2−O−CH2−と表すこともできる。上記表現の「任意選択の置換がされている」がX価、Y価、多価、又は、二価の基と組み合わせて用いられている場合、ここで当該基は結合・置換されていても、されていなくてもよい。X価、Y価、多価、二価の基が、例えば[基A][基B][基C](例えば、アルキルアリールアルキル)のように、2個以上のサブ基を有する場合、単一又は複数のサブ基が任意選択の置換がされている。当業者であれば、この理論的根拠を、より高い原子価の場合にどう適用すればよいか理解できるであろう。
流通反応器で、RAFTポリマー生成工程で使用される溶液については、ここに記載されるものと同じものを使用してもよい。
モノマーを重合してRAFTポリマーを生成するためには、流通反応器内にフリーラジカルが生成されている必要がある。ラジカルの生成は、例えば、熱によって誘発される、好適な化合物のホモリティック分離(過酸化物、過オキシエステル、アゾ化合物等の熱開始剤),モノマー(例えば、スチレン)からの自然発生,酸化還元開始システム,光化学開始システム、又は、電子線、X線、ガンマ線等の高エネルギー放射線等のフリーラジカル生成用の適切な手段を使って行うことができる。開始システムは、反応条件下で、開始剤又は開始ラジカルと、反応液の化合物との間で不利な相互作用が実質無いことを条件に選択される。開始ラジカルがモノマーそのものから生成される場合、上記モノマーをフリーラジカル開始剤としてもよい。換言すると、必要とされるフリーラジカルが生成されるのであれば、専用の又は一次機能的なフリーラジカル開始剤が必須となる工程に限定されない。選択された開始剤は、溶媒に対して必須となる溶解性を有する必要がある。
熱開始剤は、一般的に、重合温度において適切な半減期を有するものが選択される。このような開始剤は、以下に挙げる化合物のうち1つ以上を含んでよい。
即ち、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シアノブタン)、ジメチル2,2’−アゾビス(イソブチレート)、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリアン酸)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2−(t−ブチルアゾ)−2−シアノプロパン、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−bis(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−bis(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−bis(ヒドロキシメチル)−2−エチル]プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス(イソブチルアミド)二水和物、2,2’−アゾビス(2,2,4−トリメチルペンタン)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパン)、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−アミルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジシクロヘキシルパーオキシジカーボネート、ジクミルパーオキサイド、ジベンゾイルパーオキサイド、ジラウロリルパーオキサイド、カリウムパーオキシジスルフェート、アンモニウムパーオキシジスルフェート、ジ−t−ブチル次亜硝酸塩、ジクミル次亜硝酸塩のうちの、1つ以上を含んでもよい。しかし、ここで挙げたものに限定されない。
光化学開始剤システムは、一般的に重合の条件下において、ラジカル生成のための適切な量子収率を有するものが選択される。例えば、ベンゼン誘導体、ベンゾフェノン、アシルホスフィンオキシド、及び、光酸化還元システムが選択される。
酸化還元開始剤システムは、一般的に重合条件下において適切なラジカル生産率を有するものが選択される。これら開始システムの非限定的な例としては、以下の酸化体及び還元体の組合せが挙げられる。
酸化体:カリウム、パーオキシジスルフェート、過酸化水素、t‐ブチルヒドロパーオキサイド
還元体:鉄(II)、チタン(III)、チオ硫酸カリウム、亜硫酸水素カリウム
その他の好適な開始システムとしては、一般的に入手可能な文献に記載されている。例えば、Moad and Solomon ”the Chemistry of Free Radical Polymerisation”, Pergamon, London, 1995, pp 53−95を参照されたい。
親水性媒体により溶解し易い開始剤としては、4,4−アゾビス(シアノバレリアン酸)、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−bis(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス(N、N’−ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2’−アゾビス(N、N’−ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−bis(ヒドロキシメチル)−2−エチル]プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス(イソブチルアミド)二水和物、及び、これらの誘導体が挙げられるが、これに限られるものではない。
疎水性媒体に、より溶解し易い開始剤としては、アゾ化合物があり、例えば公知の物質2,2’−アゾビスイソブチロニトリルが挙げられる。その他の好適な開始剤化合物としては、アシルパーオキサイドクラスのアセチル、過酸化ベンゾイル、及び、クミル、t−ブチルパーオキサイド等のアルキルパーオキサイドが挙げられる。t−ブチルやクミルハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイドも広く使用されている。
RAFTポリマー生成用の任意の流通反応器は、一般的にフリーラジカルが生成されることを条件に選択する必要がある。例えば、フリーラジカルが好適な化合物の熱によって誘発されるホモリティック分離で生成される場合、反応液が必要な温度まで加熱されるように、上記化合物に熱が加えられる流通反応器を選択する必要がある。また、フリーラジカルが光化学手段によって生成される場合は、光学開始手段に対して適度な透明性を有する流通反応器を選択する必要がある。当業者であれば、流通反応系で使用するフリーラジカル開始システムとして、適切なものを選択できるであろう。
反応器内において、少なくとも1つのエチレン性不飽和モノマーのRAFT重合を「促進」させるということは、反応液内でフリーラジカルを生成することであり、これによりモノマーをRAFT剤の支配下で重合化を開始させることである。重合を「促進」させる手段は、ラジカルがどのように生成されるかによって変わってくる。例えば、熱開始剤が採用された場合、流通反応器に熱を加える事で重合が促進される。また、光学開始剤が採用された場合には、適度な透明性を有する流通反応器に対して適切な波長の光を照射することによって重合が促進される。
一実施形態では、RAFT重合は、流通反応器に熱を加える事によって促進される。
反応炉において単一又は複数のエチレン系不飽和モノマーのRAFT溶液重合が促進されると、ポリマー溶液が生成され反応炉から排出される。ここで、「ポリマー溶液」とは、溶媒に溶解したRAFTポリマーにより形成されるポリマーのことをいう。
ここで「アルキル」とは、単独で使用されたものでも、化合物名で使用されたものでも、アルキル直鎖、分岐状アルキル、又は、環式アルキルを意味し、C1-20アルキル(例えば、C1-10又はC1-6)であることが好ましい。例えば、アルキル直鎖及び分岐状アルキルとしては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、1,2−ジメチルプロピル、1,1−ジメチル−プロピル、ヘキシル、4−メチルペンチル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、l,l−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、1,2、2−トリメチルプロピル、1,1、2−トリメチルプロピル、ヘプチル、5−メチルヘキシル、1−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、3,3−ジメチルペンチル、4,4−ジメチルペンチル、1,2−ジメチルペンチル、1,3−ジメチルペンチル、1,4−ジメチルペンチル、1,2、3−トリメチルブチル、1,1、2−トリメチルブチル、1,1、3−トリメチルブチル、オクチル、6−メチルヘプチル、1−メチルヘプチル、1,1、3,3−テトラメチルブチル、ノニル、1−,2−,3−,4−,5−,6−、又は、7−メチルオクチル、1−,2−,3−,4−、又は、5−エチルヘプチル、1−,2−、又は、3−プロピルヘキシル、デシル、1−,2−,3−,4−,5−,6−,7−、及び、8−メチルノニル、1−,2−,3−,4−,5−、又は、6−エチルオクチル、1−,2−,3−、又は、4−プロピルヘプチル、ウンデシル、1−,2−,3−,4−,5−,6−,7−,8−、又は、9−メチルデシル、1−,2−,3−,4−,5−,6−、又は、7−エチルノニル、1−,2−,3−,4−、又は、5−プロピルオクチル、1−,2−、又は、3−ブチルヘプチル、1−ペンチルヘキシル、ドデシル、1−,2−,3−,4−,5−,6−,7−,8−,9−、又は、10−メチルウンデシル、1−,2−,3−,4−,5−,6−,7−、又は、8−エチルデシル、1−,2−,3−,4−,5−、又は、6−プロピルノニル、1−,2−,3−、又は、4−ブチルオクチル、1−2−ペンチルヘプチル、等が挙げられる。また、例えば、環式アルキルとしては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル等のモノ−、又は、ポリ環式アルキル基が挙げられる。アルキル基が、一般的に「プロピル」、「ブチル」等と称される場合は、適宜、直鎖、分岐状、環式の異性体として理解される。アルキル基は、ここで定義されるように、単一又は複数の任意の置換基によって置換されてよい。
ここで、「アルケニル」とは、少なくとも1つの炭素同士の二重結合を有する、直鎖、分岐状、又は、環式の炭化水素残留物(hydrocarbon residues)から形成される基であって、上記のエチレン性モノ−、ジ−、若しくは、多価不飽和のアルキル基、又は、シクロアルキル基を含んでおり、好ましくは、C2-20アルケニル(例えば、C2-10又はC2-6)等の基を意味する。例えば、アルケニルとしては、ビニル、アリール、1−メチルビニル、ブテニル、イソ−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、シクロペンテニル、1−メチル−シクロペンテニル、1−ヘキセニル、3−ヘキセニル、シクロヘキセニル、1−ヘプテニル、3−ヘプテニル、1−オクテニル、シクロオクテニル、1−ノネニル、2−ノネニル、3−ノネニル、1−デセニル、3−デセニル、1、3−ブタジエニル、1、4−ペンタジエニル、1、3−シクロペンタジエニル、1、3−ヘキサジエニル、1、4−ヘキサジエニル、1、3−シクロヘキサジエニル、1、4−シクロヘキサジエニル、1、3−シクロヘプタジエニル、1、3、5−シクロヘプタトリエニルand1、3、5、7−シクロオクタテトラエニルが挙げられる。アルケニル基、ここで定義されるように、単一又は複数の任意の置換基によって置換がされていてもよい。
ここで、「アルキニル」とは、少なくとも1つの炭素同士の三重結合を有する、直鎖、分岐状、又は、環式の炭化水素残留物から形成される基であって、上記のエチレン性モノ−、ジ−、若しくは、多価不飽和のアルキル基、又は、シクロアルキル基等の基を意味する。炭素原子の数が特定されない限り、上記用語は、好ましくは、C2-20アルキニル(例えば、C2-10又はC2-6)を意味する。例えば、エチニル,1−プロピニル,2−プロピニル,及び、ブチニル異性体、及び、ペンチニル異性体が挙げられる。アルキニル基は、ここで定義されるように、単一又は複数の任意の置換基によって置換がされていてもよい。
「ハロゲン」(”ハロ”)は、フッ素、塩素、臭素、又は、ヨウ素(フルオロ、クロロ、ブロモ、又は、ヨード)である。
「アリール」(又は、「カルボアリール」)は、芳香族炭化水素環系(例えば、C6-24又はC6-18)の、単一、多核、複合(conjugated)、及び、縮合残留物のいずれかを意味する。アリールの例としては、フェニル、ビフェニル、テルフェニル、クアテルフェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、アントラセニル、ジヒドロアントラセニル、ベンズアントラセニル、ジベンズアントラセニル、フェナントレニル、フルオレニル、ピレニル、イデニル、アズレニル、クリセニルが挙げられる。アリールは、フェニル及びナフチルを含んでいることが好ましい。アリール基は、ここで定義されるように、単一又は複数の任意の置換基によって置換がされていてもよいし、置換がされていなくてもよい。なお、「アリレン」は、二価のアリールを意味する。
「カルボシクリル」は、非芳香族の一環式、多環式、融合した、又は、共役の炭化水素残基のいずれかであって、好ましくは、C3-20(例えば、C3-10又はC3-8)を意味する。当該環は、飽和状態であってもよく(例えば、シクロアルキル)、又は、単一又は複数の二重結合(シクロアルケニル)、及び/又は、単一又複数の三重結合(シクロアルキニル)を有することが好ましい。カルボシクリル部分の特に好ましい形態は、5−6−員環、又は、9−10員環系であり、好適な例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロオクテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキサジエニル、シクロオクタテトラエニル、インダニル、デカリニル及びインデニルである。カルボシクリル基は、ここで定義されるように、単一又は複数の任意の置換基によって置換がされていてもよい。なお、「カルボシクリレン」とは、二価のカルボシクリルを意味する。
「ヘテロ原子」又は「ヘテロ」とは、広義では、環状有機基のメンバとなり得る炭素原子以外の原子を意味する。具体的には、ヘテロ原子の例としては、窒素、酸素、硫黄、亜リン酸、ホウ素、シリコン、セレン、及び、テルルが挙げられ、より具体的には窒素、酸素、及び、硫黄である。
「ヘテロシクリル」とは、単独で使用されたものでも、化合物名で使用されたものでも、一環式、多環式、融合された、又は、共役の炭化水素残基を意味し、好ましくは、非芳香族残基となるように単一又は複数の炭素原子がヘテロ原子に置換されたC3-20(例えば、C3-10又はC3-8)である。好適なヘテロ原子は、O、N、S、P及びSeが挙げられ、特にO、N及びSである。2つ以上の炭素原子が置換されている場合、2つ以上の同じヘテロ原子又は異なるヘテロ原子で置換されていてもよい。ヘテロシクリル基は、飽和状態、又は、部分的に不飽和状態であってもよい。つまり、単一又は複数の二重結合を有してもよい。特に好ましいヘテロシクリルとしては、5ー6、及び、9ー10員ヘテロシクリルが挙げられる。ヘテロシクリル基の好適な例としては、アジリジニル、オキシラニル、チイラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、2H−ピロリル、ピロリジニル、ピロリニル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、インドリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、チオモルホリニル、ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピロリル、テトラヒドロチオフェニル、ピラゾリニル、ジオキソラニル、チアゾリジニル、イソキサゾリジニル、ジヒドロピラニル、オキサジニル、チアジニル、チオモルホリニル、オキサチアニル、ジチアニル、トリオキサニル、チアジアジニル、ジチアジニル、トリチアニル、アゼピニル、オキセピニル、チエピニル、インデニル、インダニル、3H−インドリル、イソインドリニル、4H−キノラジニル、クロムニル、クロマニル、イソクロマニル、ピラニル、及び、ジヒドロピラニル。ヘテロシクリル基は、ここで定義されるように、単一又は複数の任意の置換基によって置換がされてもよい。なお、「ヘテロシクリレン」とは、二価のヘテロシクリルを意味する。
「ヘテロアリール」とは、芳香族残基となるように単一又は複数の炭素原子がヘテロ原子で置換された、一環式の、多環式の、融合した、又は、共役の炭化水素残基を意味する。ヘテロアリールは、好ましくは3−20(例えば、3−10)環原子を有している。特に好ましくは、ヘテロアリールは、5−6及び9−10員二環式系である。好適なヘテロ原子は、O、N、S、P、及び、Seが挙げられ、特にO、N、及び、Sである。2つ以上の炭素原子が置換されている場合、2つ以上の同じヘテロ原子、又は、異なるヘテロ原子で置換されていてもよい。ヘテロアリール基の例としては、ピリジル、ピロリル、チエニル、イミダゾリル、フラニル、ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、インドリル、イソインドリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリジニル、キノリル、イソキノリル、フタラジニル、1,5−ナフチリジニル、キノザリニル、キナゾリニル、キノリニル、オキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、オキサジアルゾリル、オキサトリアゾリル、トリアジニル、及び、フラザニルが挙げられる。ヘテロアリール基は、ここで定義されるように、単一又は複数の任意の置換基によって置換がされていてもよい。なお、「ヘテロアリレン」とは、二価のヘテロアリールを意味する。
「アシル」とは、単独で使用されたものでも、化合物名で使用されたものでも、C=O部分を含む基を意味する(カルボン酸、エステル、アミドではない)。好ましいアシルとしては、C(O)−Reが挙げられ、Reが、水素、又は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル、又は、ヘテロシクリル残基のものが挙げられる。アシルの例としては、ホルミル、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、2−メチルプロパノイル、ペンタノイル、2、2−ジメチルプロパノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、ノナノイル、デカノイル、ウンデカノイル、ドデカノイル、トリデカノイル、テトラデカノイル、ペンタデカノイル、ヘキサデカノイル、ヘプタデカノイル、オクタデカノイル、ノナデカノイル、及び、イコサノイル等の直鎖状の、又は、分岐状のアルカノイル(例えば、C1-20);シクロプロピルカルボニルシクロブチルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、及び、シクロヘキシルカルボニル等のシクロアルキルカルボニル;ベンゾイル、トルオイル、及び、ナフトイル等のアロイル;フェニルアルカノイル(例えば、フェニルアセチル、フェニルプロパノイル、フェニルブタノイル、フェニルイソブチリル、フェニルペンタノイル、及び、フェニルヘキサノイル)、及び、ナフチルアルカノイル(例えば、ナフチルアセチル、ナフチルプロパノイル、及び、ナフチルブタノイル]等のアラルカノイル;フェニルアルケノイル(例えば、フェニルプロペノイル、フェニルブテノイル、フェニルメタクリロイル、フェニルペンテノイル、及び、フェニルヘキセノイル、及び、ナフチルアルケノイル(例えば、ナフチルプロペノイル、ナフチルブテノイル、及び、ナフチルペンテノイル)等のアラルケノイル;フェノキシアセチル、及び、フェノキシプロピオニル等のアリーロキシアルカノイル;フェニルチオカルバモイル等のアリールチオカルバモイル;フェニルグリオキシロイル、及び、ナフチルグリオキシロイル等のアリールグリオキシロイル;フェニルスルホニル、及び、ナフチルスルホニル等のアリールスルホニル;ヘテロ環状カルボニル;チエニルアセチル、チエニルプロパノイル、チエニルブタノイル、チエニルペンタノイル、チエニルヘキサノイル、チアゾリルアセチル、チアジアゾリルアセチル、及び、テトラゾリルアセチル等のヘテロ環状アルカノイル;ヘテロ環状プロペノイル、ヘテロ環状ブテノイル、ヘテロ環状ペンテノイル、及び、ヘテロ環状ヘキセノイル等のヘテロ環状アルケノイル;及び、チアゾリグリオキシロイル、及び、チエニルグリオキシロイル等のヘテロ環状グリオキシロイルが挙げられる。なお、Re残基は、ここに記載されるように任意選択の置換がされていてもよい。
「スルホキシド」とは、単独で使用されたものでも、化合物名で使用されたものでも、−S(O)Rf基を意味し、Rfが水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、カルボシクリル、及び、アラルキルから選択される。好適なRfの例としては、C1-20アルキル、フェニル、及び、ベンジルが挙げられる。
「スルホニル」とは、単独で使用されたものでも、化合物名で使用されたものでも、S(O)2−Rf基を意味し、Rfが水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、カルボシクリル、及び、アラルキルから選択される。好適なRfの例としては、C1-20アルキル、フェニル、及び、ベンジルが挙げられる。
「スルホンアミド」とは、単独で使用されたものでも、化合物名で使用されたものでも、S(O)NRff基を意味し、各Rfがそれぞれ水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、カルボシクリル、及び、アラルキルから選択される。好適なRfの例としては、C1-20アルキル、フェニル、及び、ベンジルが挙げられる。一実施形態では、Rfの少なくとも1つが水素である。別の実施形態では、両方のRfが水素である。
「アミノ」は、本技術分野にて理解される最も広義的な意味で使用されており、化学式NRabの基を意味しており、Ra及びRbは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリールアルキル、及び、アシルから独立して選択される。Ra及びRbは、結合先の窒素とともに、一環式又は多環式の環系を形成してもよい(例えば、3−10員環、特に5−6及び9−10員系)。「アミノ」の例としては、NH2、NHアルキル(例えば、C1-20アルキル)、NHアリール(例えば、NHフェニル)、NHアラルキル(例えば、NHベンジル)、NHアシル(例えば、NHC(O)C1-20アルキル、NHC(O)フェニル)、Nアルキルアルキル(各アルキルが、例えば、同一の又は異なるC1-20であってもよい)、及び5又は6員環、任意で単一又は複数の同じ又は異なるヘテロ原子(例えば、O、N及びS)を含む。
「アミド」は、本技術分野にて理解される最も広義的な意味で使用されており、式C(O)NRabを有する基を意味し、Ra及びRbは上で定義されたものである。アミドの例としては、任意の単一又は複数の同じ又は異なるヘテロ原子(例えば、O、N、及び、S)を含むC(O)NH2、C(O)NHアルキル(例えば、C1-20アルキル)、C(O)NHアリール(例えば、C(O)NHフェニル)、C(O)NHアラルキル(例えば、C(O)NHベンジル)、C(O)NHアシル(例えば、C(O)NHC(O)C1-20アルキル、C(O)NHC(O)フェニル)、C(O)Nアルキルアルキル(各アルキル、例えば、C1-20が、同じであっても異なっていてもよい)、及び、5又は6員環が挙げられる。
「カルボキシエステル」は、本技術分野にて理解される最も広義的な意味で使用されており、式CO2gを有する基を意味し、Rgがアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アラルキル、及び、アシルの基から選択される。「カルボキシエステル」としては、CO21-20アルキル、CO2アリール(例えば、CO2フェニル)、CO2アラルキル(例えば、CO2ベンジル)等が挙げられる。
ここで言う「アリーロキシ」とは、酸素橋を介して結合された「アリール」基である。アリーロキシ置換基としては、フェノキシ,ビフェニルオキシ,ナフチルオキシ等が挙げられる。
ここで言う「アシルオキシ」とは、酸素原子に結合する「アシル」基である。「アシルオキシ」の例としては、ヘキシルカルボニルオキシ(ヘプタノイルオキシ)、シクロペンチルカルボニルオキシ、ベンゾイルオキシ、4−クロロベンゾイルオキシ、デシルカルボニルオキシ(ウンデカノイルオキシ)、プロピルカルボニルオキシ(ブタノイルオキシ)、オクチルカルボニルオキシ(ノナノイルオキシ)、ビフェニルカルボニルオキシ(eg4−フェニルベンゾイルオキシ)、ナフチルカルボニルオキシ(例えば、1−ナフトイルオキシ)等が挙げられる。
ここで言う「アルキルオキシカルボニル」とは、カルボニル基を介して結合する「アルキルオキシ」基のことである。「アルキルオキシカルボニル」基の例としては、ブチルホルメート、sec−ブチルホルメート、ヘキシルホルメート、オクチルホルメート、デシルホルメート、シクロペンチルホルメート等が挙げられる。
ここで言う「アリールアルキル」とは、芳香環で置換された直鎖又は分岐鎖アルケンで形成された基のことである。アリールアルキルの例としては、フェニルメチル(ベンジル)、フェニルエチル及びフェニルプロピルが挙げられる。
ここで言う「アルキルアリール」とは、直鎖又は分岐鎖アルケンで置換されたアリール基で形成された基のことである。アルキルアリールの例としては、メチルフェニル及びイソプロピルフェニルが挙げられる。
本願の明細書で「任意選択の置換がされている」とは、基が(縮合多環基を形成するように)1〜4又はそれ以上の有機基、無機基で置換又は融合されていてもされていなくてもよいという意味である。上記有機基、無機基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アシル、アラルキル、アルカリル、アルクヘテロシクリル、アルクヘテロアリール、アルクカルボシクリル、ハロ、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、ハロアリール、ハロカルボシクリル、ハロヘテロシクリル、ハロヘテロアリール、ハロアシル、ハロアリアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルケニル、ヒドロキシアルキニル、ヒドロキシカルボシクリル、ヒドロキシアリール、ヒドロキシヘテロシクリル、ヒドロキシヘテロアリール、ヒドロキシアシル、ヒドロキシアラルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルケニル、アルコキシアルキニル、アルコキシカルボシクリル、アルコキシアリール、アルコキシヘテロシクリル、アルコキシヘテロアリール、アルコキシアシル、アルコキシアラルキル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アリーロキシ、カルボシクリルオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロアリーロキシ、ヘテロシクリルオキシ、アシルオキシ、ハロアルコキシ、ハロアルケニルオキシ、ハロアルキニルオキシ、ハロアリーロキシ、ハロカルボシクリルオキシ、ハロアラルキルオキシ、ハロヘテロアリーロキシ、ハロヘテロシクリルオキシ、ハロアシルオキシ、ニトロ、ニトロアルキル、ニトロアルケニル、ニトロアルキニル、ニトロアリール、ニトロヘテロシクリル、ニトロヘテロアリール、ニトロカルボシクリル、ニトロアシル、ニトロアラルキル、アミノ(NH2)、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニルアミノ、アルキニルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アラルキルアミノ、ジアラルキルアミノ、アシルアミノ、ジアシルアミノ、ヘテロシクロアミノ、ヘテロアリールアミノ、カルボキシ、カルボキシエステル、アミド、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルフェニルオキシ、アルキルスルフェニル、アリールスルフェニル、チオ、アルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アリールチオ、アラルキルチオ、カルボシクリルチオ、ヘテロシクリルチオ、ヘテロアリールチオ、アシルチオ、スルホキシド、スルホニル、スルホンアミド、アミノアルキル、アミノアルケニル、アミノアルキニル、アミノカルボシクリル、アミノアリール、アミノヘテロシクリル、アミノヘテロアリール、アミノアシル、アミノアラルキル、チオアルキル、チオアルケニル、チオアルキニル、チオカルボシクリル、チオアリール、チオヘテロシクリル、チオヘテロアリール、チオアシル、チオアラルキル、カルボキシアルキル、カルボキシアルケニル、カルボキシアルキニル、カルボキシカルボシクリル、カルボキシアリール、カルボキシヘテロシクリル、カルボキシヘテロアリール、カルボキシアシル、カルボキシアラルキル、カルボキシエステルアルキル、カルボキシエステルアルケニル、カルボキシエステルアルキニル、カルボキシエステルカルボシクリル、カルボキシエステルアリール、カルボキシエステルヘテロシクリル、カルボキシエステルヘテロアリール、カルボキシエステルアシル、カルボキシエステルアラルキル、アミドアルキル、アミドアルケニル、アミドアルキニル、アミドカルボシクリル、アミドアリール、アミドヘテロシクリル、アミドヘテロアリール、アミドアシル、アミドアラルキル、ホルミルアルキル、ホルミルアルケニル、ホルミルアルキニル、ホルミルカルボシクリル、ホルミルアリール、ホルミルヘテロシクリル、ホルミルヘテロアリール、ホルミルアシル、ホルミルアラルキル、アシルアルキル、アシルアルケニル、アシルアルキニル、アシルカルボシクリル、アシルアリール、アシルヘテロシクリル、アシルヘテロアリール、アシルアシル、アシルアラルキル、スルホキシドアルキル、スルホキシドアルケニル、スルホキシドアルキニル、スルホキシドカルボシクリル、スルホキシドアリール、スルホキシドヘテロシクリル、スルホキシドヘテロアリール、スルホキシドアシル、スルホキシドアラルキル、スルホニルアルキル、スルホニルアルケニル、スルホニルアルキニル、スルホニルカルボシクリル、スルホニルアリール、スルホニルヘテロシクリル、スルホニルヘテロアリール、スルホニルアシル、スルホニルアラルキル、スルホンアミドアルキル、スルホンアミドアルケニル、スルホンアミドアルキニル、スルホンアミドカルボシクリル、スルホンアミドアリール、スルホンアミドヘテロシクリル、スルホンアミドヘテロアリール、スルホンアミドアシル、スルホンアミドアラルキル、ニトロアルキル、ニトロアルケニル、ニトロアルキニル、ニトロカルボシクリル、ニトロアリール、ニトロヘテロシクリル、ニトロヘテロアリール、ニトロアシル、ニトロアラルキル、シアノ、硫酸塩、リン酸塩、トリアリールメチル、トリアリールアミノ、オキサジアゾール、及び、カルバゾール基から選択される。また、任意選択の置換は、鎖又は環における−CH2−基が、O−、−S−、−NRa−、−C(O)−(即ち、カルボニル)、−C(O)O−(即ち、エステル)、及び、−C(O)NRa−(即ち、アミド)から選択される基(Raは、ここに定義されるとおり)によって置換されると解釈してもよい。
好ましい任意の置換基としては、アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又は、シクロヘキシル等のC1-6アルキル)、ヒドロキシアルキル(例えば、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル)、アルコキシアルキル(例えば、メトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、エトキシメチル、エトキシエチル、エトキシプロピル、等)アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、シクロプロポキシ、シクロブトキシ等のC1-6アルコキシ)、ハロ、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、トリブロモメチル、ヒドロキシ、フェニル(例えば、C1-6アルキル、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルキル、シアノ、ニトロOC(O)C1-6アルキル、及び、アミノによって、更に置換されていてもよい)、ベンジル(例えば、C1-6アルキル、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、シアノ、ニトロOC(O)C1-6アルキル、及び、アミノによって、更に置換されていてもよい)、フェノキシ(例えば、C1-6アルキル、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルキル、シアノ、ニトロOC(O)C1-6アルキル、及び、アミノによって、更に置換されていてもよい)、ベンジルオキシ(例えば、C1-6アルキル、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルキル、シアノ、ニトロOC(O)C1-6アルキル、及び、アミノによって、更に置換されていてもよい)、アミノ、アルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ等のC1-6アルキル)、ジアルキルアミノ(例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ等のC1-6アルキル)、アシルアミノ(例えば、NHC(O)CH3)、フェニルアミノ(例えばC1-6アルキル、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルキル、シアノ、ニトロOC(O)C1-6アルキル、及び、アミノによって、更に置換されていてもよい)、ニトロ、ホルミル、−C(O)−アルキル(例えば、アセチル等のC1-6アルキル),O−C(O)−アルキル(例えば、アセチルオキシ等のC1-6アルキル)、ベンゾイル(例えばC1-6アルキル、ハロ、ヒドロキシヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルキル、シアノ、ニトロOC(O)C1-6アルキル、及び、アミノによって、更に置換されていてもよい)、C=OによるCH2の置換、CO2H、CO2アルキル(例えば、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、ブチルエステル等のC1-6アルキル)、CO2フェニル(例えばC1-6アルキル、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシlC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルキル、シアノ、ニトロOC(O)C1-6アルキル、及び、アミノによって、更に置換されていてもよい)、CONH2、CONHフェニル(例えばC1-6アルキル、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシlC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルキル、シアノ、ニトロOC(O)C1-6アルキル、及び、アミノによって、更に置換されていてもよい)、CONHベンジル(例えばC1-6アルキル、ハロ、ヒドロキシヒドロキシlC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルキル、シアノ、ニトロOC(O)C1-6アルキル、及び、アミノによって、更に置換されていてもよい)、CONHアルキル(例えば、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、ブチルアミド等のC1-6アルキル)CONHジアルキル(例えば、C1-6アルキル)アミノアルキル(例えば、HNC1-6アルキル−、C1-6アルキルHN−C1-6アルキル−and(C1-6アルキル)2N−C1-6アルキル−)、チオアルキル(例えば、HSC1-6アルキル−)、カルボキシアルキル(例えば、HO2CC1-6アルキル−)、カルボキシエステルアルキル(例えば、C1-6アルキルO2CC1-6アルキル−)、アミドアルキル(例えば、H2N(O)CC1-6アルキル−、H(C1-6アルキル)N(O)CC1-6アルキル−)、ホルミルアルキル(例えば、OHCC1-6アルキル−)、アシルアルキル(例えば、C1-6アルキル(O)CC1-6アルキル−)、ニトロアルキル(例えば、O2NC1-6アルキル−)、スルホキシドアルキル(例えば、C1-6アルキル(O)SC1-6アルキル−等のR(O)SC1-6アルキル)、スルホニルアルキル(例えば、C1-6アルキル(O)2SC1-6アルキル−等のR(O)2SC1-6アルキル−)、スルホンアミドアルキル(例えば、2HRN(O)SC16アルキル、H(C1-6アルキル)N(O)SC1-6アルキル−)、トリアリールメチル、トリアリールアミノ、オキサジアゾール、及び、カルバゾールが挙げられる。
以下、非限定的な実施例に基づいて、本発明を説明する。
材料、機材及び作業方法:
開始剤としてのアゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)、アゾビス(シクロヘキサンニトリル)(ACHN)、及び、アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド](AMHP)をそれぞれAcros社、及び、DupontandWako社から入手した。RAFT剤の1a−cは、自社で合成し、RAFT剤1d及び1eは、SigmaAldrich社から購入して使用前に精製した(以下の構成参照)。モノマー、Nイソプロピルアクリルアミド(NIPAM)及びN−(2−ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド(HPMA)は得られたものをそのまま使用し、モノマー、メチルアクリレート(MA)、n−ブチルアクリレート(nBA)、N、N−ジメチルアクリルアミド(DMA)、メチルメタクリレート(MMA)及びスチレンは、重合抑制剤の除去のため(ヒドロキノン、モノメチルエーテルヒドロキノン、及び、SigmaAldrich、Cat.No:31,133−2の除去のため)、ポリマー樹脂を用いて前処理を施した。試薬としての、ヘキシルアミン、ベンジルアミン、N−エチルピペリジン次亜燐酸塩(EPHP)、及び、Quadrapure BZAをSigma−Aldrich社から入手し、精製すること無く使用した。ジエチレントリアミン樹脂(DETA)をPolymerLaboratories社から入手し精製すること無く使用した。溶媒としての、アセトニトリル(MeCN)、酢酸エチル(EtOAc)、トルエン、メタノール及び石油ベンゼン(60−80)はMerckKGaA社から入手し、アニソールは、BDHChemicalsLtd.社から入手した。これらは精製すること無く使用した。
反応転化率は、1H−NMRスペクトル及び/又はUVスペクトルから計測を行った。重合化の転化率を計測するにあたり、1,3,5−トリオキサンをNMRの内部標準とした。1HNMRスペクトルは、重水素化のクロロホルム(残留溶媒、内部基準:δ=7.26ppm)、又は、重水素化の水(残留溶媒、内部基準:δ=4.79ppm)において、分光計BrukerAC−400で記録した。ポリマーの平均分子量Mn及びその多分散性指数PDIは、下記の2つのいずれかの系で、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて計測した。1)島津社製のCMB−20A制御システム、SIL−20AHTオートサンプラー、LC−20ATタンデムポンプシステム、DGU−20A脱気ユニット、CTO−20ACカラムオーブン、RDI−10A屈折率(RI)検出器、及び、PLRapide(Varian)カラムを備えたシステム。溶離剤として、N、N−ジメチルアセトアミド(DMAc)(LiClを2.1g/l含有)を、流量1ml/分(圧力範囲:750−800psi)で使用した。カラム温度は、80℃に設定され、RI検出器の温度は35℃に設定した。2)Waters2695SeparationModuleを用いたシステムであって、テトラヒドロフラン(THF)を溶離剤として1.0ml/分で使用したシステム。ゲル浸透クロマトグラフィー(GPCs)は、narrow dispersity polystyrene、及び、poly−MMA standardsで較正され、分子量は、ポリスチレン又はPolyーMMA当量として報告した。Mn及びPDIは、Waters社製のMillennium又は島津社製のソフトウェアを用いて評価した。分子量範囲全体に直線的なログMvs.時間の較正曲線に合わせるために多項式が用いられた。
<実施例1: 加熱分解によるRAFTポリマーからチオカルボニルチオ基を除去する連続流動工程>
加熱分解は、迅速に且つ効率的にRAFTポリマーからチオカルボニルチオ末端基を除去することが可能である。単一の流動工程又は二段階の流動工程により、狭い分子量分布のチオカルボニルチオフリーなRAFTポリマーを連続的に加熱分解によって生成した。単一ステップ加熱分解工程では、予め生成されたポリマー溶液を供給材料として使用した。一方二段階の流動工程は、ポリマー合成ステップの後に、中間体を隔離すること無く、加熱分解によってチオカルボニルチオ末端基の除去を行った。アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド等の異なるポリマー、及び、異なるRAFT剤に対してテストを行った。具体的には、ステンレス鋼管流通反応器で、220〜250℃の高温で加熱分解を行った。結果、完全に硫黄フリーのポリマーへ転換することができた(下記の化学式3参照)。比較解析的検討を行うため、ポリマーの小さいサンプルをThermogravimetric Analyser(TGA)で熱分解した。フロー及びTGAの結果を表1に示す。図8には、加熱分解前後のポリマー2a−eのGPC結果が示されている。図9には、加熱分解前後のポリマー2aのNMRスペクトルが示されている。図10は、加熱分解前後のポリマー2dの写真である。
化学式3: チオカルボニルチオ基を除去するためのRAFTポリマーの加熱分解
比較のために、バッチ条件で、且つ、二段階流動工程(ステップ1:重合化、ステップ2:加熱分解)の溶液相加熱分解により上記例の1つ、即ちPMAを脱硫化した。バッチ式の加熱分解用にPMAを、マイクロ波反応器を用いてバッチ式で合成し、得られたポリマー溶液を3つの均等なフラクションに分割した(表2参照)。第1フラクションであるバッチ1は,標準工程により沈殿させ、その後トルエンに再度溶解させて、流動工程と同じ条件で熱処理を行った。第2フラクションであるバッチ2は、沈殿させることによる精製は行わず、更に処理を施すこと無く反応させた。こうすることで事実上、二段階流動工程FTー2と同じ条件となる。第3フラクションであるバッチ3に対しては,モノマーの不完全転換の影響を調査する目的で、加熱分解ステップの重合化を行っている間に、熱処理を行う前に追加のモノマーが加えられた。表4からわかるように、PMAのバッチ式の加熱分解及びフロー加熱分解の両方において、ポリマーを重合(FT−1及びバッチ1)した後に精製しても、ポリマーの特性が著しく変化することはなかった。PDIの値は変化無しに近く、Mnは、の変化は1000g/mol未満であった。2つの処理ステップ(バッチ2、FT−2)の間に上記ポリマーを沈殿させることによる精製を行わなくても、これらの値は変化すること無かった。これは、特別に設定された条件下ではほぼ完全な重合が行われ、ポリマー溶液内に残る未反応モノマーが極僅かであることを考慮するとさほど驚くことではない。新たにモノマーを加えたとき(バッチ3)、顕著な変化が起き、高温処理後に、PDIが2を超えるまでに大幅に上昇し、Mnがほぼ初期値の半分まで減少した。これらの図から、後工程として加熱分解ステップにおいて、ポリマーの特性が微量のモノマーによって大きく影響されることは無い一方で、大量のモノマーには影響されることがわかる。一つの可能性としては、これは、モノマーの高温での重合と、高温で生成されるラジカルの存在に起因すると思われる。バッチ式加熱分解反応は、流動工程のものと比較して、20〜30%転換率が低いことがわかった。結果として、重合工程が高い転換率を出せるように設計されているのであれば、RAFT重合及びそれに伴う後工程としての高温加熱分解による脱硫化は、統合型の二段階連続流動工程で行った方が中間体を隔離、精製する必要もなく好都合である。
実験部分:
<RAFTポリマーの合成>
以下の手順は一般的に行われるものである。3.65mlのトルエンに1291mgのモノマー(MMA)、11mgの開始剤(ACHN)、75mgのRAFT剤1dを含む出発原料溶液を予混合し、窒素パージにより脱気した。RAFT剤のトルエンに対する溶解性が低いので、まずRAFT剤をモノマーに溶解させてその後トルエンと開始剤を加える。重合は、実験用マイクロ波反応器(Biotage Initiator)を用いて、110℃、反応時間を2時間で行われた。反応後、ピンクがかった赤色の粘着性ポリマー溶液が得られた。これを基にNMRを用いて転換率を判断した。溶媒を除去してジクロロメタンに再度溶融後、得られた物質をメタノールに沈殿させて濾過することにより、ピンク色のポリマー粉体2dが得られる(表1、図8及び図10参照)。
<単一ステップフロー加熱分解>
以下の手順は一般的に行われるものである。2mlのトルエンに200mgのポリマー2d(PMMA)を含む出発原料溶液を予混合し、窒素パージにより脱気した。10mlステンレス鋼反応器コイル(ID:1mm)を用いたVapourtec社製のR2/R4流通反応器システムで、加熱分解を行った。反応温度は220℃に設定され、流量は0.167ml/分に設定した。結果的に反応時間は1時間であった。250psiの蒸発圧力調整弁を反応器コイルの後に配置し、溶媒の蒸発を防止した。トルエンが恒常的に流れるサンプルループを介して、2mlのサンプルを反応器に注入した。サンプル量が5mlを超える場合、ポンプを介してサンプルを直接供給してもよい(図1参照)。反応後、赤黒いポリマー溶液が得られた。溶媒を除去してジクロロメタンに再度溶融後、得られた物質をメタノールに沈殿させて濾過することにより、白色のポリマー粉体が得られた。加工後、NMRを用いて転換率を判定した。加熱分解の好ましい条件を決定するために、通水実験の前に、上昇温度と等温条件下で熱重量分析(TGA)実験を行った。前者では、50mgのポリマーサンプルを40〜500℃まで、10K/分の速度で加熱した。後者では、50mgのポリマーサンプルを、最初の実験(PMMA:220℃)で決定される最適加熱分解温度の等温条件下で180分加熱した。
<二段階フロー加熱分解>
以下の手順は一般的に行われるものである。1.7mlのトルエンに751mgのモノマー(MMA)、7.3mgの開始剤(ACHN)、20mgのRAFT剤1dを含む出発原料溶液を予混合し、窒素パージにより脱気した。銅製反応器コイルセット(ID:1mm)を用いた、Vapourtec社製のR2/R4流通反応器システムで、重合化及び加熱分解の両方を行った(図4参照)。上記重合化は、一連の10mlコイル1つ又は2つで行われ、110℃まで加熱され、単一の5mlコイルで加熱分解を行い、220℃まで加熱した。流量は、0.083ml/分に設定した。結果的に、反応時間は重合化で2〜4時間、加熱分解で1時間であった。250psi蒸発圧力調整弁を第3反応器コイルの後に配置し、溶媒の蒸発を防止した。トルエンが恒常的に流れるサンプルループを介して、2mlのサンプルを反応器に注入した。サンプル量が5mlを超える場合、ポンプを介してサンプルを直接供給してもよい(図4参照)。反応後、赤黒いポリマー溶液が得られた。溶媒を除去してジクロロメタンに再度溶融後、得られた物質をメタノールに沈殿させて濾過することにより、白色のポリマー粉体が得られた。加工後、NMRを用いて転換率を判定した。
<比較例: バッチ加熱分解>
以下の手順は一般的に行われるものである。トルエンに400mgのポリマーを含む1.5mlのポリマー溶液(PMA)に対して、窒素パージによる脱気を行った(表2、バッチ2)。加熱分解は、実験用マイクロ波反応器(Biotage Initiator)を用いて、230℃、反応時間1時間で行った。反応後、黄褐色のポリマー溶液が得られた。溶媒を除去してジクロロメタンに再度溶融後、得られた物質を石油ベンゼン(60−80)に沈殿させ、溶媒を除去することにより、黄色いポリマー油を得た。加工後、NMRを用いて転換率を判定した。得られたポリマーが重合後に沈殿させられた場合(表2、バッチ1)と、400mgのモノマーが、加熱分解前に加えられた場合と(表2、バッチ3)とで代替バッチ加熱分解反応を行った。
<実施例2: 次亜燐酸塩を用いたラジカル誘起性還元により、RAFTポリマーからチオカルボニルチオ基を除去する連続流動工程>
制御ラジカル重合によって生成されたポリマーのチオカルボニルチオ基を除去する、次亜燐酸塩を使ったラジカル誘起性還元の連続流動工程を設計した。ラジカル源としてACHN及びAMHP開始剤を使用し、水素原子供給源としてEPHPを使用した(下記の化学式4参照)。この方法は、いくつかの異なる連鎖移動剤、溶媒、及び、ラジカル開始剤を用いて、温度70〜100℃で、RAFTアプローチにより重合された、アクリルアミド、メチルメタクリレート、及び、スチレンを含む一連の異なるモノマーを使用してテストされた。後のラジカル誘起性末端基除去工程は、ポリマーの溶解性により有機溶媒又は水を使い分け、鋼管流通反応器システムを用いて100℃で行った。末端基除去工程後、上記ポリマーは、多分散性が1.03〜1.19と低く、平均分子量は7500〜22800g/molであった。比較例として、バッチマイクロ波反応器を用いてバッチ式の工程を検討した。流動工程及びバッチ工程の両方の結果を表3に示す。バッチ工程及び流動工程の両方について、図11はポリマー2a−dの末端基除去前後のGPC結果を示しており、図12は、末端基除去の前後のNMRスペクトルを示している。
化学式4: 次亜燐酸塩を用いた、RAFTポリマーからのチオカルボニルチオ基除去用のラジカル誘起性還元
実験部分:
<RAFTポリマーの合成>
以下の手順は一般的に行われるものである。5mlの水に、1239mgのモノマー(DMA)、5.4mgの開始剤(AMHP)、48mgのRAFT剤(4−シアノ−4−(ドデシル−、チオカルボノ−チオイルチオ(thiocarbono−thioylthio)ペンタン酸)を含む出発原料溶液を予混合し、窒素パージにより脱気した。重合は、実験用マイクロ波反応器(Biotage Initiator)を用いて、80℃、反応時間2時間で行った。反応後、黄色の粘着性のポリマー溶液が得られた。これに対して、NMRを用いて転換率を判定した。溶媒を除去してジクロロメタンに再度溶融後、得られた物質をジエチルエーテルに沈殿させ濾過させることにより、黄色のポリマー粉体3aを得た。
<ラジカル誘起性RAFT末端基除去>
以下の手順は一般的に行われるものである。2mlのMeCNに300mgのポリマー3a、4mgの開始剤(ACHN)、(polyDMA)、45mgの次亜燐酸塩(EPHP)を含む出発原料溶液を予混合し、窒素パージにより脱気した。ラジカル誘起性末端基除去は、実験用マイクロ波反応器(Biotage Initiator)、又は、連続する2つの10mlステンレス鋼反応器コイル(ID:1mm,合計反応器量:20ml)を有するVapourtec社製のR2/R4流通反応器システムを用いて行った。いずれの場合も、反応温度は100℃で、反応時間は2時間に設定した。流通反応については、ポンプ流量を0.167ml/分に設定し、100psi蒸発圧力調整弁を反応器コイルの後に配置して、溶媒の蒸発を防止した。MeCNが恒常的に流れるサンプルループを介して、2mlのサンプルを反応器に注入した。反応後クリアーなポリマー溶液が得られた。これを、室温で9cmの透析配管(スペクトルPor3,MWCO=3500g/mol)を用いて水性透析(aqueous dialysis)することにより加工した。溶媒を除去してジクロロメタンに再度溶融後,得られた物質をジエチルエーテルに沈殿させて濾過することにより、白色のポリマー粉体を得た。加工後、NMRを用いて転換率を判定した。
<実施例3: アミノ分解によるRAFTポリマーからのチオカルボニルチオ基除去の連続流動工程>
アミノ分解により、単一工程又は二段階工程で、アミンの液体原料又はポリマーに保持されるアミンを使用し、分子量分布の狭いチオカルボニルチオフリーのRAFTポリマーの連続生産を行った。単一工程では、供給材料として予め合成されたポリマーを使用し(図3参照)、二段階工程では、供給材料としてモノマー溶液を用い、第1段階では、モノマー、RAFT剤、開始剤、溶媒を含むモノマー溶液を重合して、チオカルボニルチオ末端基を含むRAFTポリマーを生成した。第2段階では、図5(上部)に示す液体アミン、又は、図5(下部)に示すポリマーに保持されたアミンを用いて、上記末端基をアミノ分解ステップによって改変した。2つのステップの間に精製工程を入れてもよいし、精製工程無しで2つのステップを連続して行ってもよい。ポリマーを重合した後にモノマーが除去されており、精製を行う場合は、後のアミノ分解ステップで、末端チオール官能基性無色無臭ポリマーが生成され、これが更に生体分子への結合時に表面等への共有結合といった反応を起こし得る。ポリマーが、重合後に精製されず、充分な未反応モノマーが溶液に存在する場合、アミノ分解ステップによって色付き無臭の無反応性チオエーテル末端基を有するポリマーが生成される(下記の化学式5参照)。
この工程を80℃で重合されたDMA、NIPAM及びHPMAを含む一連の異なるモノマーを用いてテストした。鋼管流通反応器において、後の末端基改変工程は、液体アミン、又は、ポリマーに保持されるアミンの充填層で満たされたガラスカラムを用いて、温度60〜80℃で行った。アミノ分解工程後、ポリマーの多分散性は低く、1.08〜1.18であった。
化学式5: チオカルボニルチオ末端基除去のためのRAFTポリマーのアミノ分解
上部: 重合後の精製により(未反応モノマーの除去)末端基がチオール基となる。
下部: 精製を行わない(アミノ分解中にモノマーが存在する)ことにより、末端基がチオエーテル基となる。
実験部分:
<RAFTポリマーの合成>
以下の手順は一般的に行われるものである。9.04gのMeCNに、3271mgのモノマー(DMA)、16.1mgの開始剤(AIBN)、199.8mgのRAFT剤1cを含む出発原料溶液を予混合し、窒素パージにより脱気した。重合は、実験用マイクロ波反応器(Biotage Initiator)を用いて、80℃、反応時間2時間で行った。反応後、黄色の粘着性のポリマー溶液が得られた。これに対して、NMRを用いて転換率を判定した。溶媒を除去してジクロロメタンに再度溶融後、得られた物質はジエチルエーテルに沈殿させられ濾過することにより黄色のポリマー粉体を得た。
<液体アミンを用いたフローアミノ分解>
以下の手順は一般的に行われるものである。1mlのMeCNに、100mgポリマー(PDMA、表4)、6mgのヘキシルアミンを含む出発原料溶液を予混合し、窒素パージにより脱気した。アミノ分解は、10mlステンレス鋼反応器コイル(ID:1mm)を用いて、Vapourtec社製のR2/R4流通反応器システムで行った。反応温度は、60℃に設定され、流量は、0.333ml/分に設定された。結果的に反応時間は30分であった。100psi蒸発圧力調整弁を反応器コイルの後に配置して、溶媒の蒸発を防止した。MeCNが恒常的に流れるサンプルループを介して、1mlのサンプルを反応器に注入した。サンプル量が5mlを超える場合、ポンプを介してサンプルを直接供給してもよい(図3の上部参照)。反応後、無職のポリマー溶液が得られた。溶媒を除去してジクロロメタンに再度溶融後、得られた物質をジエチルエーテルに沈殿させ濾過することにより、白色のポリマー粉体を得た。加工後、NMRとUVにより転換率を判定し、多分散性指数(DPI)と平均分子量をGPCにより判定した。
<ポリマーに保持されるアミンを使用したアミノ分解>
以下の手順は一般的に行われるものである。1mlのMeCNに100mgのポリマー(PDMA、表4)を予混合し、窒素パージにより脱気した。アミノ分解は、250mgのDETAと250mgの砂が混ぜて充填されているカラムを用いてVapourtec社製のR2/R4流通反応器システムで行った反応温度は80℃に設定し、流量は0.100ml/分に設定した。100psi蒸発圧力調整弁を反応器コイルの後に配置して、溶媒の蒸発を防止した。MeCNが恒常的に流れるサンプルループを介して、1mlのサンプルを反応器に注入した。サンプル量が5mlを超える場合、ポンプを介してサンプルを直接供給してもよい(図3の下部参照)。反応後、無職のポリマー溶液が得られた。溶媒を除去してジクロロメタンに再度溶融後、得られた物質をジエチルエーテルに沈殿させ濾過することにより、白色のポリマー粉体を得た。加工後、NMRとUVにより転換率を判定し、多分散性指数(DPI)と平均分子量をGPCにより判定した。
<液体アミンを用いた2ステップ流動工程(重合後の精製無し)>
以下の手順は一般的に行われるものである。1.2gのMeCNに、436mgのモノマー、N、N−ジメチルアクリルアミド(DMA)、2.15mgの開始剤(AIBN)、26mgのRAFT剤1cを含む出発原料溶液を予混合し、窒素パージにより脱気した。MeCNに、2mlの脱気済み1Mヘキシルアミン溶液を含む第2サンプルを重合の後に加えた。重合、アミノ分解の両方を銅製反応器コイル(ID:1mm)を用いたVapourtec社製のR2/R4流通反応器システムで連続して行った(図5の上部参照)。重合は、単一の10mlコイルを80℃まで加熱して行い、アミノ分解は単一の10mlコイルを60℃まで加熱して行った。流量は0.167ml/分に設定した。結果的に、反応時間は重合が1時間、アミノ分解が30分となった。100psi蒸発圧力調整弁を第2反応器コイルの後に配置して、溶媒の蒸発を防止した。ここで、MeCNが恒常的に流れるサンプルループを介して、2mlのサンプルが反応器に注入される。サンプル量が5mlを超える場合、ポンプを介してサンプルを直接供給してもよい(図5の上部参照)。反応後、無職のポリマー溶液が得られた。溶媒を除去してジクロロメタンに再度溶融後、得られた物質をジエチルエーテルに沈殿させて濾過することにより、白色のポリマー粉体が得られた。加工後、NMRとUVにより転換率を判定し、多分散性指数(DPI)と平均分子量をGPCにより判定した。
<ポリマーに保持されるアミンを用いた2ステップ流動工程(重合後の精製無し)>
以下の手順は一般的に行われるものである。0.6gのMeCNに、218mgのモノマー(DMA)、1.1mgの開始剤(AIBN)、13.3mgのRAFT剤1cを含む出発原料溶液を予混合し、窒素パージにより脱気した。重合、アミノ分解の両方をVapourtec社製のR2/R4流通反応器システムで行った(図5の下部参照)。重合は、10mlの鋼反応器コイル(ID:1mm)を80℃まで加熱して行い、アミノ分解は、900mgのDETAと900mgの砂とを混ぜて充填した反応器ガラスカラム(図5の下部参照)を80℃まで加熱して行った。流量は0.167ml/分に設定し、結果的に反応器コイル内での重合反応時間は60分となった。100psi蒸発圧力調整弁をカラムの後に配置して、溶媒の蒸発を防止した。ここで、MeCNが恒常的に流れるサンプルループを介して1mlのサンプルが反応器に注入される。サンプル量が5mlを超える場合、ポンプを介してサンプルを直接供給してもよい(図5の下部参照)。反応後、無職のポリマー溶液が得られた。溶媒を除去してジクロロメタンに再度溶融後、得られた物質をジエチルエーテルに沈殿させて濾過することにより、白色のポリマー粉体が得られた。加工後、NMRとUVにより転換率を判定し、多分散性指数(DPI)と平均分子量をGPCにより判定した。
本願の明細書及び特許請求の範囲で使用される「comprise」、及び、「comprises」と「comprising」等の変化は、特に文脈において指定されない限り、記述された整数、ステップ、又は、整数群や、ステップ群を含み、その他の整数、ステップ、整数群やステップ群を除外するものではない。
本願の明細書において引用されるいかなる公報(若しくはそこから得られる情報)又は公知の事項は、先行文献(若しくはそこから得られる情報)又は公知の事項が、本願の明細書が関わる努力傾注分野における常識を部分的に形成すると、承認、自認、又は暗示するものではなく、またそのように解釈されるべきでは無い。
本発明の範囲を逸出すすることのない多くの変形例が当業者にとって明確であろう。

Claims (10)

  1. RAFT重合により生成されたポリマーからチオカルボニルチオ基を除去する方法であって、
    溶媒にRAFTポリマーを含む溶液を、管型の流通反応器において束ねられた又はコイル状の複数の流動経路に供給する工程と、
    前記流通反応器内のチオカルボニルチオ基を除去する反応を促進させて、前記チオカルボニルチオ基を前記流通反応器から排出させ、前記チオカルボニルチオ基の存在しないRAFTポリマーを含んだ溶液を生成する工程と、
    を備え
    前記流通反応器内のチオカルボニルチオ基を除去する反応は、
    (i)前記溶媒にRAFTポリマーを含む溶液の、温度を上昇させること、
    (ii)前記溶媒にRAFTポリマーを含む溶液に、照射を行うこと、又は、
    (iii)前記溶媒にRAFTポリマーを含む溶液に、試薬を供給すること
    によって促進され、
    前記(iii)において、
    (a)前記試薬は、溶液の形態で、前記溶媒にRAFTポリマーを含む溶液に供給され、又は、
    (b)前記試薬は、固体の保持体に保持され、前記溶媒にRAFTポリマーを含む溶液が、前記固体の保持体を通過させられることを特徴とする方法。
  2. 前記流通反応器は、毛管型流通反応器であることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  3. 前記流通反応器は、前記溶媒にRAFTポリマーを含む溶液が通る、内径約1mmの流動経路を少なくとも1つ有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. RAFTポリマーからチオカルボニルチオ基を90%まで除去することを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  5. RAFT重合により生成される前記ポリマーは、
    前記流通反応器に、単一又は複数のエチレン性不飽和モノマーと、RAFT剤と、溶媒と、フリーラジカル開始剤とを含む反応液を供給し、
    前記溶媒にRAFTポリマーを含む溶液が生成されるように前記流通反応器内で前記エチレン性不飽和モノマーのRAFT重合を促進させることにより、生成されることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  6. 溶媒内に生成された前記RAFTポリマーに対し、その後前記流通反応器内でチオカルボニルチオ基を除去する反応が行われることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  7. 前記RAFT剤が下記の式(II)又は(III)によって表されることを特徴とする、請求項又はに記載の方法。
    上記の式(II)(III)において、Z及びRは基であり、R*及びZ*はそれぞれ、単一又は複数のエチレン系不飽和モノマーを重合させる際に、RAFT剤として機能するように選択されたX価及びY価の基であり、Xは1以上の整数であり、Yは2以上の整数である。
  8. Rは、任意選択の置換がされた(R*の場合には、X価の任意選択の置換がされた)アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アシル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アリールチオ、アシルチオ、カルボシクリルチオ、ヘテロシクリルチオ、ヘテロアリールチオ、アルキルアルケニル、アルキルアルキニル、アルキルアリール、アルキルアシル、アルキルカルボシクリル、アルキルヘテロシクリル、アルキルヘテロアリール、アルキルオキシアルキル、アルケニルオキシアルキル、アルキニルオキシアルキル、アリーロキシアルキル、アルキルアシルオキシ、アルキルカルボシクリルオキシ、アルキルヘテロシクリルオキシ、アルキルヘテロアリーロキシ、アルキルチオアルキル、アルケニルチオアルキル、アルキニルチオアルキル、アリールチオアルキル、アルキルアシルチオ、アルキルカルボシクリルチオ、アルキルヘテロシクリルチオ、アルキルヘテロアリールチオ、アルキルアルケニルアルキル、アルキルアルキニルアルキル、アルキルアリールアルキル、アルキルアシルアルキル、アリールアルキルアリール、アリールアルケニルアリール、アリールアルキニルアリール、アリールアシルアリール、アリールアシル、アリールカルボシクリル、アリールヘテロシクリル、アリールヘテロアリール、アルケニルオキシアリール、アルキニルオキシアリール、アリーロキシアリール、アルキルチオアリール、アルケニルチオアリール、アルキニルチオアリール、アリールチオアリール、アリールアシルチオ、アリールカルボシクリルチオ、アリールヘテロシクリルチオ、アリールヘテロアリールチオ、及び、ポリマー鎖であることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  9. Zは、任意選択の置換がされた(Z*の場合には、X価の任意選択の置換がされた)F、Cl、Br、I、アルキル、アリール、アシル、アミノ、カルボシクリル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルキルオキシ、アリーロキシ、アシルオキシ、アシルアミノ、カルボシクリルオキシ、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロアリーロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アシルチオ、カルボシクリルチオ、ヘテロシクリルチオ、ヘテロアリールチオ、アルキルアリール、アルキルアシル、アルキルカルボシクリル、アルキルヘテロシクリル、アルキルヘテロアリール、アルキルオキシアルキル、アリーロキシアルキル、アルキルアシルオキシ、アルキルカルボシクリルオキシ、アルキルヘテロシクリルオキシ、アルキルヘテロアリーロキシ、アルキルチオアルキル、アリールチオアルキル、アルキルアシルチオ、アルキルカルボシクリルチオ、アルキルヘテロシクリルチオ、アルキルヘテロアリールチオ、アルキルアリールアルキル、アルキルアシルアルキル、アリールアルキルアリール、アリールアシルアリール、アリールアシル、アリールカルボシクリル、アリールヘテロシクリル、アリールヘテロアリール、アリーロキシアリール、アリールアシルオキシ、アリールカルボシクリルオキシ、アリールヘテロシクリルオキシ、アリールヘテロアリーロキシ、アルキルチオアリール、アリールチオアリール、アリールアシルチオ、アリールカルボシクリルチオ、アリールヘテロシクリルチオ、アリールヘテロアリールチオ、ジアルキルオキシ−,ジヘテロシクリルオキシ−又はジアリーロキシ−ホスフィニル、ジアルキル−,ジヘテロシクリル−、又は、ジアリール−ホスフィニル、シアノ(即ち、−CN)、及び、−S−R(Rは、請求項又はにおいて定義される)であることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  10. 前記流通反応器に供給される前記溶液は脱気により酸素が除去されていることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
JP2014546244A 2011-12-14 2012-12-14 Raft重合により生成されたポリマーからチオカルボニルチオ基を除去する方法 Expired - Fee Related JP6174036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2011905215 2011-12-14
AU2011905215A AU2011905215A0 (en) 2011-12-14 RAFT polymers
PCT/AU2012/001542 WO2013086585A1 (en) 2011-12-14 2012-12-14 Raft polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015505881A JP2015505881A (ja) 2015-02-26
JP6174036B2 true JP6174036B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=48611728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546244A Expired - Fee Related JP6174036B2 (ja) 2011-12-14 2012-12-14 Raft重合により生成されたポリマーからチオカルボニルチオ基を除去する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9650450B2 (ja)
EP (1) EP2791184B8 (ja)
JP (1) JP6174036B2 (ja)
KR (1) KR20140102728A (ja)
CN (1) CN104105718B (ja)
AU (1) AU2012350368B2 (ja)
CA (1) CA2859073A1 (ja)
WO (1) WO2013086585A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101628959A (zh) * 2008-07-15 2010-01-20 中国石油化工集团公司 一种可发泡苯乙烯属单体-二烯烃共聚物、其制备方法和用途
PT3197454T (pt) 2014-09-25 2021-03-04 Novartis Ag Reação de carboxilação de fluxo contínuo
EP3018151A1 (en) * 2014-11-06 2016-05-11 Universiteit Gent Process for preparing inert raft polymers
US9630163B2 (en) 2015-05-27 2017-04-25 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Production of metal-organic frameworks
CA2983184A1 (en) 2015-05-27 2016-12-01 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Separation of metal-organic frameworks
MY192309A (en) 2015-05-27 2022-08-17 Commw Scient Ind Res Org Production of metal-organic frameworks
CN108137722A (zh) * 2015-08-10 2018-06-08 汉高知识产权控股有限责任公司 不含硫代羰基硫的raft聚合物及其制备方法
CN106674388A (zh) * 2015-11-11 2017-05-17 上海其福青材料科技有限公司 一种降低聚乙烯吡咯烷酮中n-乙烯吡咯烷酮的方法
CA3060243A1 (en) 2017-04-17 2018-10-25 The University Of Chicago Polymer materials for delivery of short-chain fatty acids to the intestine for applications in human health and treatment of disease
WO2019123124A1 (en) 2017-12-19 2019-06-27 3M Innovative Properties Company Polymeric materials formed using initiators with two thiocarbonylthio-containing groups
TW201942147A (zh) * 2018-03-28 2019-11-01 日商Jsr股份有限公司 聚合體的製造方法、聚合體的取代方法、聚合體及聚合體組成物
CN108641017A (zh) * 2018-04-16 2018-10-12 中科院广州化学有限公司南雄材料生产基地 一种不含有机硫的窄分布高分子化合物制备方法
LU100868B1 (en) * 2018-06-29 2019-12-30 Apollo Tyres Global R & D Bv Method for producing a grafted rubber and tire comprising the grafted rubber
CN111997948B (zh) * 2019-05-27 2022-10-11 国家能源投资集团有限责任公司 液压密封单元和油路、反应器系统和脱硝催化剂评价系统
CN114040933B (zh) * 2019-06-25 2023-08-11 东亚合成株式会社 嵌段共聚物及树脂组合物、以及嵌段共聚物的制造方法
US11814458B2 (en) 2020-12-18 2023-11-14 Baker Hughes Oilfield Operations Llc Drag reducing agent and process of manufacture thereof
US12168702B2 (en) 2020-12-18 2024-12-17 Baker Hughes Oilfield Operations Llc Radical polymerization in sealed containers
JP7631791B2 (ja) * 2020-12-23 2025-02-19 東亞合成株式会社 ビニル系重合体の製造方法
US20240059806A1 (en) * 2021-01-06 2024-02-22 Isp Investments Llc Process for removal of thio-based end groups from raft polymers derived from monomers comprising lactam and acryloyl moieties
WO2022210254A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 富士フイルム株式会社 脱チオカルボニルチオ基化ポリマーの製造方法
WO2023007128A1 (en) 2021-07-27 2023-02-02 Convatec Limited Intermittent catheters
WO2023007131A1 (en) 2021-07-27 2023-02-02 Convatec Limited Intermittent catheters
KR20230072685A (ko) * 2021-11-18 2023-05-25 (주)경인양행 고분자의 제조 방법
JP7651735B2 (ja) 2022-01-31 2025-03-26 富士フイルム和光純薬株式会社 スチレン重合体の製造方法
EP4583933A1 (en) 2022-09-07 2025-07-16 Unomedical A/S Fluoropolymer medical devices
WO2024052193A1 (en) 2022-09-07 2024-03-14 Unomedical A/S Medical devices
CN116693730A (zh) * 2023-06-25 2023-09-05 杭州翰亚微电子科技有限公司 聚合物末端硫酯基团的去除方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2719968C2 (de) * 1977-05-04 1987-01-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Entfernung von Restbestandteilen
CA2259559C (en) 1996-07-10 2004-11-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization with living characteristics
US6642318B1 (en) 1997-12-18 2003-11-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization process with living characteristics and polymers made therefrom
EP1608689A1 (en) * 2003-04-03 2005-12-28 Symyx Technologies, Inc. Removal of thiocarbonyl end groups of polymers
CN2614545Y (zh) 2003-04-29 2004-05-12 柯楚钧 一种男女合欢椅
FR2861398B1 (fr) * 2003-10-22 2005-12-30 Rhodia Chimie Sa Procede pur oxyder partiellement ou totalement une ou plusieurs extremites thiocarbonylthio d'un polymere issu d'une polymerisation radicalaire controlee par addition-fragmentation reversible
US8283436B2 (en) 2006-02-23 2012-10-09 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Process for synthesizing thiol terminated polymers
WO2008103144A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Process for transforming the end groups of polymers
WO2010083569A1 (en) 2009-01-23 2010-07-29 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Raft polymerisation
JP2011160665A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 National Cerebral & Cardiovascular Center 遺伝子導入剤の製造方法
US8946360B2 (en) * 2010-09-22 2015-02-03 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Continuous flow polymerisation process

Also Published As

Publication number Publication date
EP2791184A1 (en) 2014-10-22
EP2791184A4 (en) 2015-07-22
AU2012350368B2 (en) 2016-07-07
AU2012350368A1 (en) 2014-06-19
JP2015505881A (ja) 2015-02-26
KR20140102728A (ko) 2014-08-22
NZ625613A (en) 2016-03-31
EP2791184B1 (en) 2017-04-19
US9650450B2 (en) 2017-05-16
CN104105718B (zh) 2017-05-10
CN104105718A (zh) 2014-10-15
WO2013086585A1 (en) 2013-06-20
CA2859073A1 (en) 2013-06-20
EP2791184B8 (en) 2017-06-07
US20140350182A1 (en) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174036B2 (ja) Raft重合により生成されたポリマーからチオカルボニルチオ基を除去する方法
JP5780662B2 (ja) 連続フロー重合処理
EP2389395B1 (en) Raft polymerisation
US20170298026A1 (en) All purpose raft agent
WO2010096867A1 (en) Polymer particles
JP2018518490A (ja) 汎用raft剤
WO2010118471A1 (en) Reactor and method for performing a chemical reaction
WO2010091465A1 (en) Polymer particles
NZ625613B2 (en) Raft polymers
US20180327519A1 (en) Amphiphilic raft agent
WO2015192175A1 (en) Polymer hydrogel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6174036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees