JP6173853B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6173853B2
JP6173853B2 JP2013195660A JP2013195660A JP6173853B2 JP 6173853 B2 JP6173853 B2 JP 6173853B2 JP 2013195660 A JP2013195660 A JP 2013195660A JP 2013195660 A JP2013195660 A JP 2013195660A JP 6173853 B2 JP6173853 B2 JP 6173853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
pixel
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013195660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015060185A (ja
Inventor
安 冨岡
冨岡  安
崇人 平塚
崇人 平塚
伊東 理
理 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2013195660A priority Critical patent/JP6173853B2/ja
Priority to US14/490,723 priority patent/US20150085218A1/en
Publication of JP2015060185A publication Critical patent/JP2015060185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173853B2 publication Critical patent/JP6173853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation

Description

本発明は、壁電極を用いた横電界方式の液晶表示装置に関し、高精細で高コントラストかつ高開口率の液晶表示装置に関する。
液晶表示装置においては、広視野角を実現するなどのために、IPS( In-Plane Switching )方式などの横電界方式の液晶表示装置が開発されている。横電界方式では、液晶分子を水平に配向させた状態において、基板と平行な方向の電界を印加して液晶分子を水平面内で回転させることで、バックライトの光量を制御して画像を表示する。
横電界方式の液晶表示装置の例として特許文献1には、m×n個のマトリクス状の画素と、画素内のアクティブ素子と、所定電圧波形を印加する駆動手段と、画素内に上下基板間のギャップを一定に保つ電極対を有し、かつ前記電極対間に基板面に平行な電界を印加することにより液晶分子の配向状態を制御し光を変調し得る所定構造を有する液晶表示装置(要約参照)、が開示されている。
非特許文献1には、壁傾斜面に透明電極を形成し、基板平面にほぼ平行な電界を誘起することにより、液晶の配向状態を制御する横電界方式の液晶表示装置、が開示されている。
また、液晶表示素子において、液晶配向膜に配向機能を付与するための処理方法として、光配向法が提案されている。光配向法は、アゾ色素などの光異性化化合物などを含んだ高分子膜に直線偏光された紫外線光(偏光UV光)等を照射することにより、偏光方向の光異性化化合物や高分子鎖を選択的に反応させて、高分子膜の分子の並びに異方性を発生させて液晶配向能を付与するものである。
光配向膜を用いた横電界方式の液晶表示装置として、特許文献2の図7には、光配向膜を形成したIPS方式の液晶表示装置が開示されている。
特開平6−214244号公報 特開2012−113212号公報
Sitao Huo, Baoling Liu, Wenxin Jiang, Proceedings of China Display / Asia Display 2011, p.2-23, p.597-600
特許文献1および非特許文献1に記載の発明は、壁電極構造を備えるものであるが、配向方法や光配向膜を用いることは記載されていない。また、特許文献2記載の発明は、櫛歯状の電極を用いるものであり、壁電極構造を備えるものではない。
本発明に先立って検討した、光配向膜を有する壁電極構造を備える液晶表示装置について説明する。図3に液晶表示装置の1画素を示し、図3(a)は1画素の平面図を、図3(b)は、図3(a)のA−B線の断面図を示す。
図3(b)に示すように、A−B面の断面構造は、画素両側に配置した大きい壁構造(以下、大きい壁13という。)を備え、この大きい壁13の側面を壁電極17が覆っている。この例では、壁電極17が基板に接する面から中心方向に伸びて平面電極を形成している。この壁電極と平面電極とが電気的に繋がっており、画素電極となる。画素境界の大きい壁構造の間には大きい壁構造よりも高さが低い壁構造(以下、小さい壁14という。)が設けられている。この小さい壁14を覆うように対向電極15が形成されている。この例では、対向電極14は、大きい壁13上を含む、画素の全面に伸びており、共通電極を形成している。共通電極と平面電極の間には層間絶縁膜16が設けられており、共通電極と平面電極との重なった部分が保持容量を形成している。壁電極17上には、絶縁膜18を介して、光配向膜19が形成されている。なお、大きい壁13および小さい壁14は、基板(図示せず)上に、ドレイン配線11を設け、それを覆うように形成した絶縁膜12上に、設けられている。
このような壁電極を有する液晶表示装置において、図3(a)に示すように、光配向膜19は、壁電極17の長手方向に対してバイアス角度φ(φ:約1〜15度)だけ傾けて配向させている。これにより、液晶の初期配向方向を壁電極の延伸方向に対して、バイアス角度φだけ傾け、良好な面内の回転による液晶分子の駆動を実現している。
しかし、直線偏光を照射する光配向法を傾斜角度が急な壁電極に適用すると、壁電極近傍の液晶の配向方向が所望の方向とは異なる配向を示し、偏光板クロスニコル下で見ると、壁電極近傍で光漏れが発生し、コントラスト比の低下を招いてしまう。
ここで、配向乱れの推定原因としては、壁構造の傾斜がきつくなると、壁側面傾斜部の実効的な光照射量が平坦な画素領域に比べると少なくなるため、液晶分子の十分なアンカリング(配向規制力)が得られないことが、考えられる。
また、壁傾斜面と偏光UV光の偏光軸が0度或いは90度からずれることにより、傾斜面の配向軸が所望の軸からずれ、壁近傍に光り漏れが発生することが、考えられる。
また、壁傾斜面からの偏光軸がずれたUV反射光が壁近傍の画素領域に再照射されることで、配向膜表面の領域に2軸の液晶配向能が付与されてしまい、壁近傍の画素領域の配光軸方向が乱れ、光漏れが発生することが、考えられる。
光漏れを防ぐには、壁近傍の光漏れ領域を遮光ブラックマトリクスBMでカバーすることで高コントラスト比は確保されるが、遮光領域が広くなるため、開口率ひいては透過率の低下を招き、高透過率と高コントラスト比の両立が困難となる。
本発明は、壁電極周辺での光漏れを防止し、高精細で高コントラストかつ高開口率の液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載した構成を採用する。
本発明の代表的な一例を挙げれば、画素の両側に配置した2つの平行な壁電極と、当該2つの平行な壁電極の中間に配置した対向電極と、光配向膜を有する液晶表示装置において、前記光配向膜による液晶の初期配向方向を、前記2つ平行な壁電極の延伸方向とほぼ平行または垂直とし、前記対向電極を液晶の初期配向に対して所定のバイアス角度だけ傾けたことを特徴とするものである。
また、本発明の他の一例を挙げれば、画素の両側に配置した2つの平行な壁電極と、当該2つの平行な壁電極の中間に配置した対向電極と、光配向膜を有する液晶表示装置において、前記光配向膜による液晶の初期配向方向を前記2つ平行な壁電極の延伸方向とほぼ平行とし、前記対向電極の一方の終端部に、液晶の初期配向方向に対して所定のバイアス角度φ(φは1〜20度)を有するほぼ左右対称な屈曲構造を形成し、前記対向電極の他方の終端部には、バイアス角度を有する屈曲構造は形成せず、壁電極から画素平坦部に延長された画素電極の端部が液晶の初期配向方向に対し前記バイアス角度と同じ回転方向に所定の角度α(0<α≦90度)だけ傾け、ほぼ左右対称な画素電極の切り欠き端部を形成したことを特徴とするものである。
本発明によれば、壁電極周辺での光漏れを防止し、高精細で高コントラストかつ高開口率の液晶表示装置を提供することができる。
本発明の実施例1の液晶表示装置の構造を示す図である。 本発明の実施例1の、大きい壁近傍の断面を示す図である。 本発明に先立って検討した液晶表示装置の構造を示す図である。 本発明の実施例2の液晶表示装置の構造を示す図である。 本発明の実施例3の液晶表示装置の構造を示す図である。 本発明の実施例4の液晶表示装置の構造を示す図である。 本発明の実施例5の液晶表示装置の構造を示す図である。 本発明の実施例6の液晶表示装置の構造を示す図である。 本発明の実施例7の液晶表示装置の構造を示す図である。 本発明の実施例8の液晶表示装置の構造を示す図である。 本発明の実施例9の液晶表示装置の構造を示す図である。 本発明の実施例9の液晶表示装置の構造を示す図である。
以下に、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する要素には同一の名称、符号を付して、その繰り返しの説明を省略する。
図1は本発明の実施例1の液晶表示装置の構造を説明する図であり、図1(a)は1画素の平面図を、図1(b)は、図1(a)のA−B線の断面図を示す。なお、図1(b)においては、横方向(画素の幅方向)よりも縦方向(画素の厚さ方向)を強調して描いている。また、図2は、本実施例の作用効果を説明するための、大きい壁近傍の断面を示す図である。
図1(b)において、基板(図示せず)上に、ドレイン配線11を設け、それを覆うように絶縁膜12が形成されている。絶縁膜12上には、画素両側に大きい壁13を配置するとともに、画素の中央部には大きい壁13よりも高さの低い小さい壁14が設けられている。この小さい壁14を覆うように対向電極15が形成されている。対向電極14は、大きい壁13上を含む、画素の全面に伸びており、共通電極を形成している。共通電極上には、層間絶縁膜16が形成され、層間絶縁膜上であって、大きい壁13の側面を壁電極17が覆っている。壁電極17は、基板に近接する面から小さい壁14の方向に伸びて画素電極を形成している。そして、共通電極と画素電極との重なった部分が保持容量を形成している。壁電極(画素電極)上には、絶縁膜18が形成され、その上に光配向膜19が設けられている。
なお、本実施例では、対向電極15およびこれから基板に平行な平面方向に伸びる電極を共通電極(コモン電極)とし、壁電極17およびこれから基板に平行な平面方向に伸びる電極を画素電極(ソース電極)とし、隣接する2つの画素の壁電極15の境界を少なくとも壁構造の頂部に配置したソーストップ構造を備えている。
本実施例では画素両側の壁電極17を画素電極とし、対向電極15を共通電極としているが、画素両側の壁電極17を共通電極とし、対向電極15を画素毎に分割して画素電極としてもよい。
図1(a)の平面図に示すように、光配向膜19は、壁電極17の長手方向にほぼ平行に配向させている。これにより、ポジ液晶を用いた場合、液晶の初期配向方向は壁電極の延伸方向とほぼ平行となる。そして、平行な2つの壁電極17の中間に位置する対向電極15を、液晶の初期配向方向に対して初期バイアス角度φ(φは、1〜20度)だけ傾けて構成している。
この構成により、図に示すように、壁近傍の電界方向は、液晶初期配向方向に直交する方向となるが、中央の対向電極近傍の電界方向は、初期バイアス角度φだけ傾いたフリンジ電界の方向となる。そして、電圧印加による液晶配向変化は、フリンジ電界による対向電極15近傍から誘起されることから、液晶20の回転方向が安定化され、逆ツイストドメインの発生を防止することができる。
また、光配向膜19の配向方向を、壁電極17すなわち大きい壁13の延伸方向とほぼ平行としたため、図2に示すように、壁13の傾斜面に対して、偏光UV光がほぼ完全なp偏光またはs偏光となるため、反射光の偏光軸が変化せず、画素領域が良好な配向方向を保持し、壁電極近傍の光漏れを防止することができる。
そして、壁近傍の光漏れを防止できることにより、高コントラスト化が可能となり、また、遮光ブラックマトリクスBMの幅を狭くしたり除去することが可能となり、高開口率化、高透過率化が可能となる。さらに、遮光ブラックマトリクスBMの幅を狭くしたり除去することで、上下基板の位置合わせマージンを拡大することができ、生産性の向上を図ることができる。特に、300ppiを超える高精細製品で効果的である。
なお、ネガ液晶を用いた場合には、液晶の初期配向方向は壁電極の延伸方向とほぼ垂直となるが、ポジ液晶と同様の効果を奏する。
図4(a)は本発明の実施例2の液晶表示装置の構造を説明する図であり、図4(b)は実施例2の変形例を示す図である。また、図4(c)〜(e)は比較例を示す図である。
図4(a)において、(1)で示すように、壁電極に平行な初期液晶配向方向に対してバイアス角度φだけ傾いた対向電極15と距離が遠い壁電極17−1の先端部の位置は、相対的に対向電極15の先端部と同じか、またはそれよりも画素の外部に伸びている。この構成により、図にグレイの領域で示す、逆ツイストドメイン境界をより画素の外部に配置することが可能となり、透過率の向上を図ることができる。なお、図において、細い点線は電気力線を示す。
また、(2)で示すように、壁電極に平行な初期配向方向に対してバイアス角度φだけ傾いた対向電極15と距離が近い壁電極17−2の先端部の位置は、相対的に対向電極15の先端部と同じか、またはそれよりも画素の外部に伸びていない構成とする。この構成により、図にグレイの領域で示す、逆ツイストドメイン境界をより画素の外部に配置することが可能となり、透過率の向上を図ることができる。
図4(b)は、図4(a)の変形例を示すもので、大きい壁の位置は両側で同じ位置とし、壁構造の途中で壁電極17−1,17−2が終端している構造である。対向電極15の先端部に対する、対向電極15と距離が遠い壁電極17−1の先端部の位置、および、対向電極15と距離が近い壁電極17−2の先端部の位置は図4(a)の関係と同様である。この構成においても、図にグレイの領域で示すように、逆ツイストドメイン境界をより画素の外部に配置することが可能となり、透過率の向上を図ることができる。
図4(c)〜(e)は、比較例を示すもので、図4(c)は、対向電極15の先端部の位置、対向電極15と距離が遠い壁電極17−1の先端部の位置、および、対向電極15と距離が近い壁電極17−2の先端部の位置を、同じとしたものである。この例では、逆ツイストドメイン境界をより画素の外部に配置することはできない。
図4(d)は、壁電極に平行な初期配向方向に対してバイアス角度φだけ傾いた対向電極15と距離が近い壁電極17−2の先端部の位置を、相対的に対向電極15の先端部よりも画素の外部に伸ばして配置したものである。この場合には、逆ツイストドメインが大きくなり、逆ツイストドメイン境界が画素の内部に入り込み、透過率が低下してしまう。
図4(e)は、壁電極に平行な初期配向方向に対してバイアス角度φだけ傾いた対向電極15の先端部の位置を、壁電極17−1,17−2の先端部の位置に対して、画素の外部に伸ばして配置したものである。この場合にも、逆ツイストドメインが大きくなり、逆ツイストドメイン境界を画素の外部に配置することができず、透過率が低下してしまう。
図5は本発明の実施例3の液晶表示装置の構造を説明する図であり、(a)は1つの画素の平面図、(b)はA−B線の断面図を、(c)はC−D線の断面図を示す。この実施例は、画素電極端部の構造を改良したものである。
図5(a)に示すように、液晶の初期配向方向は、壁電極17の延伸方向とほぼ平行で、2つの平行な壁電極の中間に位置する対向電極の延伸方向が、液晶の初期配向方向に対して時計回りにバイアス角度φ(0<φ<20度)だけ回転している。そして、画素領域の上下端部において、壁電極から画素平坦部に延長された透明な画素電極の端部が、液晶の初期配向方向に対して、時計回りに角度α(0<α≦90度)だけ傾けてある。なお、画素電極のバイアス角度φが反時計回りの場合は、画素電極端部も同様に、反時計回り方向に角度αだけ傾いた構成となる。
具体的には、画素平坦部分における画素電極端部近傍では、図5(c)のC−D方向の断面図に示すように、対向電極15から延長された透明な共通電極と、層間絶縁膜16を介してその上層に形成される、壁電極17から延長された透明な画素電極の切り欠き端部との間にフリンジ電界を形成する。そして、画素電極上の絶縁膜の厚みを薄くすることで上記フリンジ電界を強化し、液晶の回転を制御し、それにより液晶の逆回転ドメインの発生を抑制する。
本実施例によれば、壁近傍の光漏れが無く、高コントラスト比を実現することができる。また、画素の上下方向の逆ツイストドメインの発生がほとんど無く、高い透過率を実現することができる。
図6は本発明の実施例4の液晶表示装置の構造を説明する図であり、(a)は1つの画素の平面図、(b)はA−B線の断面図を、(c)はC−D線の断面図を示す。この実施例は、実施例3の液晶表示装置において、対向電極の構造を改良したものである。
図6(a)に示すように、液晶の初期配向方向は、壁電極17の延伸方向とほぼ平行で、2つの平行な壁電極の中間に位置する対向電極の中央部分が、壁電極の延伸方向とほぼ平行な方向に延伸している。そして、ポジ液晶を用いた場合、対向電極の少なくとも一方の終端部分が液晶の初期配向方向に対して、バイアス角度φ(0<φ<15度)だけ液晶の初期配向方向に対して時計回りに傾けてある。
また、画素領域の上下端部において、壁電極から画素平坦部に延長された透明な画素電極の端部が、液晶の初期配向方向に対して、時計回り方向に角度α(0<α≦90度)だけ傾けてある。
具体的には、画素平坦部分における画素電極端部近傍では、図6(c)のC−D方向の断面図に示すように、対向電極15から延長された透明な共通電極と、層間絶縁膜16を介してその上層に形成される、壁電極17から延長された透明な画素電極の切り欠き端部との間にフリンジ電界を形成する。そして、画素電極上の絶縁膜の厚みを薄くすることで上記フリンジ電界を強化し、液晶の回転を制御し、それにより液晶の逆回転ドメインの発生を抑制する。
なお、特にRGB3画素やRGBW4画素などの細長い画素の場合には、上記壁電極とバイアス角度φだけ傾いた終端部分の長さよりも、壁電極に平行な中央部分の長さを長く構成することが好ましい。
本実施例によれば、壁近傍の光漏れが無く、高コントラスト比を実現することができる。また、画素の上下方向の逆ツイストドメインの発生がほとんど無く、高い透過率を実現することができる。
図7は本発明の実施例5の液晶表示装置の構造を説明する図であり、(a)は1つの画素の平面図、(b)はA−B線の断面図を、(c)はA−C線の断面図を示す。この実施例は、実施例4の液晶表示装置において、壁電極の先端部の構造を改良したものである。
図7(a)に示すように、ポジ液晶の初期配向方向は、壁電極17の延伸方向とほぼ平行で、2つの平行な壁電極17の中間に位置する対向電極15が、中央部分において、壁電極15の延伸方向とほぼ平行な方向に延伸している。そして、対向電極15の少なくとも一方の先端部分が液晶の初期配向方向に対して、バイアス角度φ(1〜20度)だけ液晶の初期配向方向に対して時計回りに傾けてある。
そして、バイアス角度φだけ傾いた対向電極15の先端部と距離が遠い方の壁電極17先端部の位置が、壁の延伸方向に対してほぼ直角(89〜91度)に曲がるL字型の構造を形成し、その先端部は壁の延伸方向において相対的に対向電極と同じかまたはそれよりも画素の外部に伸びているように構成する。すなわち、L字型の壁電極の高さは、対向電極の高さ以上、かつ両側の壁電極の高さ以下である。
さらに、この構成に加えて、バイアス角度φだけ傾いた対向電極の先端部と距離が近い方の壁電極の先端部の位置を、相対的に対向電極と同じかまたはそれよりも画素の外部に伸びていないように構成する。
本実施例によれば、逆ツイストドメイン境界をより表示領域外に追い込むことができ、透過率を向上できる。
さらに、本実施例において、ドレイン配線11(信号配線)と平行な壁部分に対応する遮光ブラックマトリクスBMを設けることなく、ゲート配線(走査配線)と平行な遮光ブラックマトリクスBMのみを形成することにより、上下基板(TFT基板とCF基板)の位置合わせマージンを拡大することができる。
図8は本発明の実施例6の液晶表示装置の構造を説明する図であり、(a)は1つの画素の平面図、(b)はA−B線の断面図を、(c)はA−C線の断面図を示す。この実施例は、実施例5の液晶表示装置において、ネガ液晶を用いコモントップ構造としたものである。
図8(a)に示すように、ネガ液晶の初期配向方向は、壁電極17の延伸方向とほぼ垂直で、2つの平行な壁電極17の中間に位置する対向電極15が、中央部分において、壁電極15の延伸方向とほぼ平行な方向に延伸している。そして、対向電極15の少なくとも一方の先端部分が液晶の初期配向方向に対して、バイアス角度90−φだけ液晶の初期配向方向に対して反時計回りに傾けてある。
そして、バイアス角度90−φだけ傾いた対向電極15の先端部と距離が遠い方の壁電極17先端部の位置が、壁の延伸方向に対してほぼ直角に曲がるL字型の構造を形成し、その先端部は壁の延伸方向において相対的に対向電極と同じかまたはそれよりも画素の外部に伸びているように構成する。すなわち、L字型の壁電極の高さは、対向電極の高さ以上、かつ両側の壁電極の高さ以下である。
さらに、この構成に加えて、バイアス角度φだけ傾いた対向電極の先端部と距離が近い方の壁電極の先端部の位置を、相対的に対向電極と同じかまたはそれよりも画素の外部に伸びていないように構成する。
また、本実施例では、対向電極15およびこれから基板に平行な平面方向に伸びる電極を画素電極(ソース電極)とし、壁電極17およびこれから基板に平行な平面方向に伸びる電極を共通電極(コモン電極)とし、隣接する2つの画素の壁電極が少なくとも壁構造の頂部において連結されているコモントップ構造を備えている。
本実施例によれば、逆ツイストドメイン境界をより表示領域外に追い込むことができ、透過率を向上できる。
さらに、本実施例においても、実施例5と同様に、ドレイン配線11(信号配線)と平行な壁部分に対応する遮光ブラックマトリクスBMを設けることなく、ゲート配線(走査配線)と平行な遮光ブラックマトリクスBM21のみを形成することにより、上下基板の位置合わせマージンを拡大することができる。
図9(a)〜(d)は、本発明の実施例7の液晶表示装置の構造を説明する図である。この実施例は、1画素内で領域を上下に2分割し、視野角補償を行う液晶表示装置に適用したものである。
各図において、液晶の初期配向方向を壁電極17の延伸方向とほぼ平行とする。そして、平行な2つの壁電極17の中間に位置する対向電極15或いは対向電極15の先端部を、上下に2分割した画素領域で互いに逆方向に、液晶の初期配向方向に対して初期バイアス角度φだけ傾けて構成している。
この構成では、上下2分割した境界領域において、液晶回転方向が逆になる2つのドメインが形成される。本実施例では、その境界が変動しないように、壁電極17または壁の中間に配置される対向電極15に突起構造を設ける。
その際に、上下2分割の境界領域では、壁電極と対向電極の間隔が広い方の壁電極側に突起状の電極を形成する。また、対向電極の場合には壁電極との距離が狭い側に突起状の対向電極を形成する。これらは、単独に設けても良いし、複合して設けても良い。
壁電極上の突起を形成した場合には、対応する位置に遮光ブラックマトリクスBMを形成することで、高コントラストを実現することができる。
図9(a)は、上下に2分割した画素領域において、互いに逆方向に対向電極15を、液晶の初期配向方向に対して初期バイアス角度φだけ傾ける。そして、上下2分割した境界領域において、左側の壁電極17に突起構造21−1を設けたものである。
図9(b)は、上下に2分割した画素領域において、対向電極15の中央部分は壁の延伸方向とほぼ平行とし、先端部分を互いに逆方向に、液晶の初期配向方向に対して初期バイアス角度φだけ傾ける。そして、上下2分割した境界領域において、左側の壁電極17に突起構造21−1を設けたものである。
図9(c)は、図9(b)において、更に、対向電極15の上下2分割した境界領域において、壁電極との距離が狭い側に突起構造22−2を形成したものである。
図9(d)は、上下に2分割した画素領域において、互いに逆方向に対向電極15を、液晶の初期配向方向に対して初期バイアス角度φだけ傾ける。そして、上下2分割した境界領域において、対向電極15に突起構造21−2を設けたものである。
図10は本発明の実施例8の液晶表示装置の構造を説明する図であり、(a)は1つの画素の平面図、(b)はA−B線の断面図を、(c)はC−D線の断面図を示す。この実施例は、画素領域を左右に2分割し視野角補償を行う液晶表示装置に適用したものである。
図10の(a)に示すように、壁電極の間に形成される対向電極15の一方(下方)の終端部に、液晶の初期配向方向に対してバイアス角度φ(0<φ<20度)を有するほぼ左右対称な屈曲構造を形成する。
そして、対向電極15の他方(上方)の終端部には、バイアス角度を有する屈曲部は形成せず、壁電極17から画素平坦部に延長された画素電極の端部が、液晶の初期配向方向に対して上記バイアス角度φと同じ回転方向に角度α(0<α≦90度)だけ傾けた構成とすることで、ほぼ左右対称な画素電極の切り欠き端部を形成する。
具体的には、画素平坦部分における画素電極端部近傍では、図10(c)のC−D方向の断面図に示すように、対向電極15から延長された透明な共通電極と、層間絶縁膜16を介してその上層に形成される、壁電極17から延長された透明な画素電極の切り欠き端部との間にフリンジ電界を形成する。そして、画素電極上の絶縁膜の厚みを薄くすることで上記フリンジ電界を強化し、液晶の回転を制御し、それにより液晶の逆回転ドメインの発生を抑制する。
また、画素中央の対向電極の幅を細くすることで、より透過率の向上を図ることができる。
本実施例によれば、画素内に液晶の回転方向が逆になる2つのドメインが左右に形成され、その境界は壁の中間に配置される対向電極上に固定され変動しない。これにより視野角補償され、全方位で色調の変化を抑制することができる。
図11(a)〜(c)および図12は、本発明の実施例9の液晶表示装置の構造を説明する図である。この実施例は、隣接画素とで視野角補償を行う液晶表示装置に適用したものである。
各図において、それぞれの画素は実施例4の画素構造を備えている。すなわち、対向電極15は、中央部分が液晶の初期配向方向とほぼ平行な方向に延伸しており、終端部分が液晶の初期配向方向に対してバイアス角度φ(0<φ<20度)だけ傾いている。そして、画素(1)は終端部分の傾きのバイアス角度φが右回りの画素、画素(2)は終端部分の傾きのバイアス角度φが左回りの画素である。
図11(a)は、右回りの画素(1)と左回りの画素(2)とが、上下で隣接するように配置したものである。この実施例によれば、上下の対の画素間で視野角補償を行うことができる。
図11(b)は、RGBの画素を一組とし、右回りの画素(1)の組と左回りの画素(2)の組とが、上下および左右で隣接するように配置したものである。この実施例によれば、上下および左右の画素の組間で視野角補償を行うことができる。
図11(c)は、RGBの画素それぞれで、右回りの画素(1)と左回りの画素(2)とが、上下および左右で隣接するように配置したものである。この実施例によれば、上下および左右の画素間で視野角補償を行うことができる。
図12は、画素の対称性に合わせて薄膜トランジスタ(TFT: Thin Film Transistor )を配置したものである。図11(a)では、壁の延伸方向に設けられているドレイン配線(映像信号配線)に対して、右回りの画素(1)でも左回りの画素(2)でも左側にTFTが配置されているが、図12では、右回りの画素(1)と左回りの画素(2)とに応じてTFTを左右に配置している。
11 ドレイン配線
12 絶縁膜
13 大きい壁
14 小さい壁
15 対向電極
16 層間絶縁膜
17 壁電極
18 絶縁膜
19 配向膜
20 液晶
21 遮光ブラックマトリクスBM
22 突起構造
23 薄膜トランジスタTFT

Claims (19)

  1. 画素の両側に配置した2つの平行な壁電極と、当該2つの平行な壁電極の中間に配置し
    た対向電極と、光配向膜を有する液晶表示装置において、
    前記光配向膜による液晶の初期配向方向を、前記2つ平行な壁電極の延伸方向とほぼ平
    行または垂直とし、
    前記対向電極を液晶の初期配向に対して所定のバイアス角度だけ傾けたことを特徴とす
    る液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載の液晶表示装置において、
    液晶がポジ液晶であり、
    前記液晶の初期配向方向を前記2つ平行な壁電極の延伸方向とほぼ平行とし、
    前記対向電極を液晶の初期配向に対して所定のバイアス角度φ(φは1〜20度)だけ
    傾けたことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1に記載の液晶表示装置において、
    液晶がネガ液晶であり、
    前記液晶の初期配向方向を前記2つ平行な壁電極の延伸方向とほぼ垂直とし、
    前記対向電極を液晶の初期配向に対して所定のバイアス角度(90+φ又は−φ)(φ
    は1〜20度)だけ傾けたことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1に記載の液晶表示装置において、
    前記対向電極が、直線状であり、
    前記対向電極を液晶の初期配向に対して所定のバイアス角度だけ傾けたことを特徴とす
    る液晶表示装置。
  5. 請求項1に記載の液晶表示装置において、
    前記対向電極の中央部分が、直線状で、前記2つの平行な壁電極とほぼ平行であり、
    前記対向電極の少なくとも一方の先端部分を、液晶の初期配向に対して所定のバイアス
    角度だけ傾けたことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項5に記載の液晶表示装置において、
    前記対向電極の中央部分の長さが、所定のバイアス角度だけ傾けた前記先端部分の長さ
    よりも長いことを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項1に記載の液晶表示装置において、
    前記壁電極は、基板に近接する面から前記対向電極の方向に伸びて画素電極を形成し、
    前記対向電極は、画素の全面に伸びて共通電極を形成していることを特徴とする液晶表
    示装置。
  8. 請求項1に記載の液晶表示装置において、
    前記対向電極は、基板の平面方向に伸びて画素電極を形成し、
    前記壁電極は、隣接する画素の方向に伸びて共通電極を形成していることを特徴とする
    液晶表示装置。
  9. 請求項1〜8の何れか1つに記載の液晶表示装置において、
    前記所定のバイアス角度だけ傾けた対向電極と距離が遠い壁電極の位置が、相対的に前
    記対向電極の先端部と同じかまたは画素の外部に伸びていることを特徴とする液晶表示装
    置。
  10. 請求項1〜8の何れか1つに記載の液晶表示装置において、
    前記所定のバイアス角度だけ傾けた対向電極と距離が近い壁電極の位置が、相対的に前
    記対向電極の先端部と同じかまたは画素の外部に伸びていないことを特徴とする液晶表示
    装置。
  11. 請求項1〜8の何れか1つに記載の液晶表示装置において、
    前記壁電極が壁構造の途中で終端していることを特徴とする液晶表示装置。
  12. 請求項1〜8の何れか1つに記載の液晶表示装置において、
    画素領域の上下端部において、前記壁電極から画素平坦部に延長された画素電極の端部
    が液晶の初期配向方向に対して所定の角度α(0<α≦90度)だけ傾けていることを特
    徴とする液晶表示装置。
  13. 請求項1〜8の何れか1つに記載の液晶表示装置において、
    所定のバイアス角度だけ傾いた前記対向電極の先端部と距離が遠い方の前記壁電極の先
    端部が、壁の延伸方向に対してほぼ直角に曲がるL字型の構造を形成し、その先端部は壁
    の延伸方向において相対的に前記対向電極と同じかまたはそれよりも画素の外部に伸びて
    いることを特徴とする液晶表示装置。
  14. 請求項1〜8の何れか1つに記載の液晶表示装置において、
    信号配線と平行な壁部分には遮光ブラックマトリクスを形成することなく、走査配線と
    平行な部分に遮光ブラックマトリクスを形成したことを特徴とする液晶表示装置。
  15. 請求項1〜8の何れか1つに記載の液晶表示装置において、
    1つの画素内で領域を2分割し、
    前記対向電極或いは前記対向電極の先端部を、前記2分割した画素領域で互いに逆方向
    に、液晶の初期配向方向に対して所定のバイアス角度だけ傾け、
    2分割の境界領域で、前記壁電極または前記対向電極に突起構造を設けたことを特徴と
    する液晶表示装置。
  16. 請求項1〜8の何れか1つに記載の液晶表示装置において、
    前記対向電極の初期配向方向に対する所定のバイアス角度が右回りの画素と左回りの画
    素とが、上下または左右で隣接するように配置したことを特徴とする液晶表示装置。
  17. 請求項15に記載の液晶表示装置において、
    R,G,Bのそれぞれ画素単位で、或いは、R,G,Bの画素を一組として、上下また
    は左右で隣接するように配置したことを特徴とする液晶表示装置。
  18. 請求項1〜8の何れか1つに記載の液晶表示装置において、
    画素の対称性に合わせて、信号配線に対して、薄膜トランジスタを左右に配置したこと
    を特徴とする液晶表示装置。
  19. 画素の両側に配置した2つの平行な壁電極と、当該2つの平行な壁電極の中間に配置し
    た対向電極と、光配向膜を有する液晶表示装置において、
    前記光配向膜による液晶の初期配向方向を前記2つ平行な壁電極の延伸方向とほぼ平行
    とし、
    前記対向電極の一方の終端部に、液晶の初期配向方向に対して所定のバイアス角度φ(
    φは1〜20度)を有するほぼ左右対称な屈曲構造を形成し、
    前記対向電極の他方の終端部には、バイアス角度を有する屈曲構造は形成せず、壁電極
    から画素平坦部に延長された画素電極の端部が液晶の初期配向方向に対し前記バイアス角
    度と同じ回転方向に所定の角度α(0<α≦90度)だけ傾け、ほぼ左右対称な画素電極
    の切り欠き端部を形成したことを特徴とする液晶表示装置。
JP2013195660A 2013-09-20 2013-09-20 液晶表示装置 Active JP6173853B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195660A JP6173853B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 液晶表示装置
US14/490,723 US20150085218A1 (en) 2013-09-20 2014-09-19 Liquid crystal display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195660A JP6173853B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060185A JP2015060185A (ja) 2015-03-30
JP6173853B2 true JP6173853B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52690655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195660A Active JP6173853B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150085218A1 (ja)
JP (1) JP6173853B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015090436A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN107656407B (zh) * 2017-09-28 2020-12-29 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10142635A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Furontetsuku:Kk 液晶表示装置
JP4383825B2 (ja) * 2003-10-27 2009-12-16 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP5546525B2 (ja) * 2011-12-13 2014-07-09 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015060185A (ja) 2015-03-30
US20150085218A1 (en) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102291364B1 (ko) 픽셀 전극 및 액정 디스플레이 패널
US6646707B2 (en) Fringe field switching mode LCD
US7471367B2 (en) Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same
US8804085B2 (en) Liquid crystal display
JP5619783B2 (ja) 液晶表示装置
US20160170273A1 (en) Liquid crystal display
JP2008026756A (ja) 液晶表示装置
JP3096202U (ja) 高開口率を有するlcdの画素電極構造
US7446841B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2009058619A (ja) 液晶表示装置
US20070046877A1 (en) Multi-domain vertical alignment liquid crystal display panel and thin film transistor array thereof
JP4889436B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
US7327429B2 (en) In-plane switching liquid crystal display device
US7599036B2 (en) In-plane switching active matrix liquid crystal display apparatus
US9841636B2 (en) Liquid crystal display device
JP4013941B2 (ja) 液晶表示装置
US20100097559A1 (en) Simple matrix vertical alignment mode liquid crystal display device with linear wall layers
JP6173853B2 (ja) 液晶表示装置
US7626666B2 (en) Multi-domain vertical alignment (MVA) liquid crystal display device having symmetrical second slits on opposite edges of first slits and on opposite sides of protrusions
US6906770B2 (en) Array substrate for in-plane switching liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2009168924A (ja) 液晶表示装置
KR100717186B1 (ko) 프린지필드구동 액정표시장치
US9759959B2 (en) Liquid crystal display
GB2425641A (en) Multi-domain vertical alignment liquid crystal display with slits to pixel electrode
JP5278337B2 (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250