JP6173007B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6173007B2
JP6173007B2 JP2013090234A JP2013090234A JP6173007B2 JP 6173007 B2 JP6173007 B2 JP 6173007B2 JP 2013090234 A JP2013090234 A JP 2013090234A JP 2013090234 A JP2013090234 A JP 2013090234A JP 6173007 B2 JP6173007 B2 JP 6173007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply line
wiring layer
transistor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013090234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013243351A (ja
Inventor
拓郎 王丸
拓郎 王丸
厚 宮口
厚 宮口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013090234A priority Critical patent/JP6173007B2/ja
Publication of JP2013243351A publication Critical patent/JP2013243351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173007B2 publication Critical patent/JP6173007B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、スタンダードセル及び該スタンダードセルを有する半導体集積回路に関する。
ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の半導体集積回路(または半導体装置ともいう)は、大きく分けてセミカスタム品とフルカスタム品に分けられる。セミカスタム品の設計は、設計の期間を短くするために、ゲートアレイ方式、スタンダードセル方式等により設計が行われている。スタンダードセル方式は、予めスタンダードセルライブラリに集められたスタンダードセルを論理合成し、配置配線をすることで所定の機能を実現する設計手法である。
スタンダードセルは、論理合成、配置配線の際に使用される基本ゲートを組み合わせた機能ブロックであり、配置配線により電源線間に同じセル高さで配置される。機能ブロックとして、異なる材料の半導体層をそれぞれ別の配線層にそれぞれ設ける回路構成技術が提案されている(特許文献1を参照)。
特開2012−69932号公報
異なる材料の半導体層をそれぞれ別の配線層にそれぞれ設ける場合において、別の電源線を追加することがある。例えばトランジスタのしきい値電圧を制御するために、バックゲート電極を設けてバックチャネル側より電圧を印加するための電源線を追加する構成とすることがある。従って異なる材料の半導体層をそれぞれ別の配線層にそれぞれ設けるスタンダードセルでは、高電源電位(VDD)が供給される電源線、及び低電源電位(VSS、またはグラウンド)が供給される電源線に加えて、バックチャネル側に電圧を供給する電源線が必要となってくる。
しかしながら、高電源電位が供給される電源線、及び低電源電位が供給される電源線に加えて、別の電源線を追加する構成では、電源線が3本となり、スタンダードセルのレイアウト面積が増加してしまう。
また半導体集積回路内では、電源線が3本必要なスタンダードセルの他に、電源線が3本も必要ないスタンダードセルが併設されることもある。従って、同じセル行であっても、必要な電源線の数が異なるスタンダードセルが設けられることとなる。この場合、電源線が3本も必要ないスタンダードセルにとっては、単に電源線が増えた分、レイアウト面積の縮小が見込めなくなるといった問題が生じる。
そこで本発明の一態様は、異なる材料の半導体層をそれぞれ別の配線層にそれぞれ設ける構成であっても、レイアウト面積の縮小を図ることのできるスタンダードセルを提供することを課題の一とする。
また本発明の一態様は、必要な電源線の数が異なるスタンダードセルが併設される構成において、多くの電源線を必要としないスタンダードセルを有するセル行でのレイアウト面積の縮小を図ることのできる半導体集積回路を提供することを課題の一とする。
上記課題を解決するために本発明の一態様では、高電源電位が供給される電源線及び低電源電位が供給される電源線を同じ配線層に配置し、該2本の電源線のいずれかに対して、バックゲート電極にしきい値電圧を制御するための電圧を供給するための電源線を重畳して設ける構成とするものである。また本発明の一態様では、必要な電源線数が異なるスタンダードセル同士を同じセル行に配置し、セル行毎に異なる電源線数とすることで、不要な電源線数を抑制し、レイアウト面積の縮小を図るものである。
本発明の一態様は、第1の電源線、第2の電源線、及び第1のトランジスタを有する第1の配線層と、第1の配線層上に設けられた第3の電源線を有する第2の配線層と、第2の配線層上に設けられた第2のトランジスタを有する第3の配線層と、を有し、第3の電源線は、第2のトランジスタのバックチャネル側に印加する電圧が供給される電源線であり、且つ第1の電源線または第2の電源線と重畳して配置されているスタンダードセルである。
本発明の一態様において、第3の電源線の線幅は、第1の電源線の線幅より小さいスタンダードセルが好ましい。
本発明の一態様において、第1の電源線は高電源電位が供給される電源線であり、第2の電源線はグラウンド電位が供給される電源線であるスタンダードセルが好ましい。
本発明の一態様において、第1のトランジスタの半導体層はシリコンであり、第2のトランジスタの半導体層は酸化物半導体であるスタンダードセルが好ましい。
本発明の一態様は、第1の配線層に設けられた、第1の電源線、第2の電源線、及び第1のトランジスタと、第1の配線層上の第2の配線層に設けられた、第3の電源線と、第2の配線層上の第3の配線層に設けられた、第2のトランジスタと、を有する複数の第1のスタンダードセルと、第1の配線層と同層に設けられた、第1の電源線、第2の電源線、及び第1のトランジスタと、第2の配線層と同層に設けられた、第1の電極部と、第3の配線層と同層に設けられた、第2の電極部と、を有する複数の第2のスタンダードセルと、を有し、第1のスタンダードセルは、第1のセル行に設けられ、第2のスタンダードセルは、第2のセル行に設けられる半導体集積回路である。
本発明の一態様は、第1の配線層に設けられた、第1の電源線、第2の電源線、及び第1のトランジスタと、第1の配線層上の第2の配線層に設けられた、第3の電源線と、第2の配線層上の第3の配線層に設けられた、第2のトランジスタと、を有する複数の第1のスタンダードセルと、第1の配線層と同層に設けられた、第1の電源線、第2の電源線、及び第1のトランジスタと、第2の配線層と同層に設けられた、第1の電極部と、第3の配線層と同層に設けられた、第2の電極部と、を有する複数の第2のスタンダードセルと、を有し、第1のスタンダードセルは、第1のセル行に設けられ、第2のスタンダードセルは、第2のセル行に設けられ、第3の電源線は、第2のトランジスタのバックチャネル側に印加する電圧が供給される電源線であり、且つ第1の電源線と重畳して配置されている半導体集積回路である。
本発明の一態様において、第3の電源線の線幅は、第1の電源線の線幅より小さい半導体集積回路が好ましい。
本発明の一態様において、第1の電源線は高電源電位が供給される電源線であり、第2の電源線はグラウンド電位が供給される電源線である半導体集積回路が好ましい。
本発明の一態様において、第1のトランジスタの半導体層はシリコンであり、第2のトランジスタの半導体層は酸化物半導体である半導体集積回路が好ましい。
本発明の一態様において、第1のセル行は、第2のスタンダードセルが設けられている半導体集積回路が好ましい。
本発明の一態様により、レイアウト面積の縮小が図られ、且つ電源電圧を供給する電源線でのノイズの影響が低減されたスタンダードセルとすることができる。また、不要な電源線の数の増加が抑制され、レイアウト面積の縮小が図られた半導体集積回路を提供することができる。
スタンダードセル及び半導体集積回路の構成を説明する模式図。 スタンダードセルの構成を説明する模式図。 半導体集積回路におけるスタンダードセルの配置を説明する模式図。 半導体集積回路におけるスタンダードセルの配置を説明する模式図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同じ物を指し示す符号は異なる図面間において共通とする。
なお、各実施の形態の図面等において示す各構成の大きさ、層の厚さ、信号波形は、明瞭化のために誇張されて表記している場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
また、トランジスタの「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
(実施の形態1)
半導体集積回路100は、図1(A)に示すように、シリコンを半導体層に用いたトランジスタ及び酸化物半導体を半導体層に用いたトランジスタを含む第1のスタンダードセル101と、シリコンを半導体層に用いたトランジスタを含む第2のスタンダードセル102と、を有する。
なお本明細書において、半導体集積回路、及びスタンダードセルは、いずれも半導体素子を含む装置である。従って、半導体集積回路及びスタンダードセルを半導体装置と置き換えることができる。なお半導体装置とは、半導体素子を含む回路または装置をいう。
半導体集積回路100は、各セル行に高電源電位VDDを供給する第1の電源線103、低電源電位GNDを供給する第2の電源線104、バックゲート電圧Vbgを供給する第3の電源線105が設けられる。各セル行では、第1の電源線103及び第3の電源線105と、第2の電源線104との間に、第1のスタンダードセル101及び第2のスタンダードセル102を設けることができる。
第1のスタンダードセル101は、第1の配線層と、第2の配線層と、第3の配線層とが積層され、互いに電気的に接続されたスタンダードセルである。
第1のスタンダードセル101が有する第1の配線層は、第1の電源線103、第2の電源線104、及び第1のトランジスタを有する。言い換えれば、第1の配線層は、第1の電源線103、第2の電源線104、並びに第1のトランジスタ間を接続するためのゲート配線及びソース配線を有する。なお第1のトランジスタは、シリコンを半導体層に用いたトランジスタであることが好ましい。シリコンを半導体層に用いたトランジスタを下層に設けられる第1の配線層に配置することで、微細化されたトランジスタによる回路の形成が可能となる。
第1のスタンダードセル101が有する第2の配線層は、第1の配線層上に設けられ、第3の電源線105を有する。第3の電源線105は、第1の配線層の第1の電源線103または第2の電源線104に重畳して配置することができる。なお第2の配線層は、第1の配線層と第3の配線層を電気的に接続するための配線層として用いられる。また第2の配線層は、第3の配線層に設けられる第2のトランジスタのバックゲート電極が配置される層として用いられる。また第2の配線層は、バックゲート電極に第2のトランジスタのバックチャネル側に印加する電圧を供給する配線が配置される層として用いられる。
なお第2のトランジスタのバックチャネル側に印加されるバイアスは、バックゲート電圧ともいう。またバックチャネルとは、半導体層のゲート絶縁膜と接していない側に形成されるチャネルのことをいう。そしてバックチャネル側とは、半導体層のゲート絶縁膜と接していない側のことをいう。バックチャネル側よりバックゲート電圧によるバイアスを印加することで、第2のトランジスタのしきい値電圧を制御することができる。
第1のスタンダードセル101が有する第3の配線層は、第2の配線層上に設けられ、第2のトランジスタを有する。言い換えれば、第3の配線層は、第2のトランジスタ間を接続するためのゲート配線及びソース配線を有する。なお第2のトランジスタは、酸化物半導体を半導体層に用いたトランジスタであることが好ましい。第2のトランジスタは、酸化物半導体を半導体層に用いたトランジスタとすることで、トランジスタがオフ時のソースとドレイン間の電流(以下、オフ電流)が極めて小さいトランジスタとすることができる。そして、オフ電流が極めて小さい第2のトランジスタと、シリコンを半導体層に用いた第1のトランジスタとを組み合わせることで、電源電圧の供給が停止しても、データとなる電荷の保持ができる記憶装置として用いることのできる機能ブロックとすることができる。
なお第2のトランジスタは、第1のトランジスタよりも大きいサイズのトランジスタとすることで、短チャネル効果等のない特性の安定したトランジスタとすることができる。また、第3の配線層に設ける第2のトランジスタの数を少なくしておくことで、第3の配線層内での配置配線の自由度を高くすることができる。
第2のスタンダードセル102は、第1の配線層と、第2の配線層と、第3の配線層とが積層され、互いに電気的に接続されたスタンダードセルである。
第2のスタンダードセル102が有する第1の配線層は、第1の電源線103、第2の電源線104、及び第1のトランジスタを有する。言い換えれば、第1の配線層は、第1の電源線103、第2の電源線104、並びに第1のトランジスタ間を接続するためのゲート配線及びソース配線を有する。なお第2のスタンダードセル102における第1のトランジスタは、前述した第1のスタンダードセル101でのシリコンを半導体層に用いたトランジスタと同様である。
第2のスタンダードセル102が有する第2の配線層は、第1の配線層上に設けられ、第3の電源線105と同じ層に設けられた配線層を有する。第2のスタンダードセル102が有する、第3の電源線105と同じ層に設けられた配線層は、所定の電圧が供給される電源線とは異なり、第1の配線層と第3の配線層とを電気的に接続するための配線、または第1の配線層が有する第1のトランジスタ間を接続するための配線としても用いることができる。また、第2のスタンダードセル102が有する、第3の電源線105と同じ層に設けられた配線層は、第3の電源線105に接続することなく設けることができる。
第2のスタンダードセル102が有する第3の配線層は、第2の配線層上に設けられ、第1のスタンダードセル101の第2のトランジスタが有するゲート配線及びソース配線と同じ層に設けられた配線層を有する。第2のスタンダードセル102が有する配線層は、所定の電圧が供給される電源線とは異なり、第2の配線層と第3の配線層の上層とを電気的に接続するための配線として用いることができる。なお第3の配線層の上層では、図示していないが、スタンダードセル間の結線を行うための配線が設けられる。
上述した第1のスタンダードセル101及び第2のスタンダードセル102が有する第1の配線層、第2の配線層、及び第3の配線層の配置は、図1(B)、図1(C)に示すような配置関係となる。図1(B)は、第1のスタンダードセル101及び第2のスタンダードセル102を上面からみた際の模式図、及び図1(C)には図1(B)破線A1−A2、B1―B2の箇所の断面の模式図である。
図1(B)では、第1のスタンダードセル111及び第2のスタンダードセル112が、第1の電源線117及び第3の電源線119と、第2の電源線118との間に設けられている。
第1のスタンダードセル111は、第1の電源線117及び第2の電源線118に電気的に接続された第1のトランジスタ部113、第3の電源線119より延びて設けられたバックゲート電極に重畳して設けられた第2のトランジスタ部114を有する。第3の電源線119より延びて設けられたバックゲート電極は、第2の配線層である。
なお第1のトランジスタ部113は、第1のトランジスタが設けられた領域である。第1のトランジスタ部113が有するトランジスタの数は、スタンダードセルである機能ブロックに応じて異なる。また第2のトランジスタ部114は、第2のトランジスタが設けられた領域である。第2のトランジスタ部114が有するトランジスタの数は、スタンダードセルである機能ブロックに応じて異なる。
なお第1の電源線117に重畳して設けられる第3の電源線119の線幅は、図1(B)に示すように第1の電源線117よりも小さいことが好ましい。第3の電源線119は、第1の電源線117と異なり電圧を第2のトランジスタに印加するだけであり、他のトランジスタ等の素子に対して電流をほとんど流さない。そのため、第3の電源線119の線幅を第1の電源線117の線幅よりも小さくすることができる。そして線幅の縮小により、第3の電源線119を充放電する際の負荷を小さくすることができる。
また第2のスタンダードセル112は、第1のスタンダードセル111と同様に、第1の電源線117及び第2の電源線118に電気的に接続された第1のトランジスタ部113の他、第1のトランジスタ部113に重畳して設けられた第1の電極部115及び第2の電極部116を有する。なお第1の電極部115は、第3の電源線119と同層に設けられる電極である。また第2の電極部116は、第1のスタンダードセル111が有する第2のトランジスタ部114と同層に設けられる電極である。
なお第1の電極部115は、第3の電源線119と同層に設けられた、配線として機能する電極である。また第2の電極部116は、第2のトランジスタ部114が有するゲート配線及びソース配線と同層に設けられた、配線として機能する電極である。
図1(C)は、図1(B)破線A1−A2、B1―B2の箇所における、第1の配線層121、第2の配線層122及び第3の配線層123の模式図である。
破線A1−A2の断面の第1の配線層121では、基板131上に、第1の電源線117、第2の電源線118、及び第1のトランジスタ部113が設けられている。第1の電源線117及び第2の電源線118は、図1(C)では直接接していないものの、実際には第1のトランジスタ部113に電源電圧を供給するように接して設けられている。第1の電源線117、第2の電源線118及び第1のトランジスタ部113は、層間絶縁層132に覆われている。なお第1の電源線117、第2の電源線118、及び第1のトランジスタ部113は、層間絶縁層132に設けられる開口部(図示せず)で、第2の配線層122または第3の配線層123との電気的な接続をしている。
次いで破線A1−A2の断面の第2の配線層122では、第1の配線層121の第1の電源線117及び第1のトランジスタ部113上に、第2のトランジスタのバックゲート電極として機能する第3の電源線119が設けられている。第3の電源線119は、層間絶縁層133に覆われており、層間絶縁層133に設けられる開口部(図示せず)で、第3の配線層123との電気的な接続をしている。
次いで破線A1−A2の断面の第3の配線層123では、第3の電源線119上に、第2のトランジスタ部114が設けられている。第2のトランジスタ部114は、層間絶縁層134に覆われており、層間絶縁層134に設けられる開口部で、上層に設けられる配線との電気的な接続をしている。なお第3の配線層123の上層では、図示していないが、スタンダードセル間の結線を行うための配線が設けられる。スタンダードセル間の結線を行うための配線は、多層に設けられる構成であってもよい。
また、破線B1−B2の断面の第1の配線層121では、基板131上に、第1の電源線117及び第2の電源線118に電気的に接続された第1のトランジスタ部113が設けられている。なお第1の電源線117、第2の電源線118、及び第1のトランジスタ部113は、層間絶縁層132に設けられる開口部(図示せず)で、第2の配線層122または第3の配線層123との電気的な接続をしている。
次いで破線B1−B2の断面の第2の配線層122では、第1の配線層121の第1のトランジスタ部113上に、第1の電極部115が設けられている。第1の電極部115は、層間絶縁層133に覆われている。第1の電極部115は、層間絶縁層133に設けられる開口部(図示せず)で、第3の配線層123との電気的な接続をしている。
次いで破線B1−B2の断面の第3の配線層123では、第1の電極部115上に、第2の電極部116が設けられている。第2の電極部116は、層間絶縁層134に覆われている。第2の電極部116は、層間絶縁層134に設けられる開口部(図示せず)で、上層に設けられる電極との電気的な接続をしている。なお第3の配線層123の上層では、図示していないが、スタンダードセル間の結線を行うための配線が設けられる。スタンダードセル間の結線を行うための配線は、多層に設けられる構成であってもよい。
図1(B)、(C)で説明したように、本実施の形態で説明するスタンダードセルの構成では、高電源電位が供給される第1の電源線、及び低電源電位が供給される第2の電源線に加えて、バックゲート電極に第2のトランジスタのバックチャネル側に印加する電圧を供給する第3の電源線を設ける構成としている。従ってそのままでは、電源線が3本となり、スタンダードセルのレイアウト面積が増加してしまうが、本実施の形態に示すように、バックゲート電極に第2のトランジスタのバックチャネル側に印加する電圧を供給する第3の電源線を第1の電源線に重畳することでスタンダードセルのレイアウト面積の縮小を図ることができる。
なお図1(B)では、第1の電源線117と第3の電源線119とを重畳する構成について示したが、第2の電源線118と第3の電源線119とを重畳する構成とすることもできる。
次いで図2では、図1で示した第1の配線層乃至第3の配線層で構成される第1のスタンダードセル及び第2のスタンダードセルを、簡単な回路図と対応させた図面を示し、本実施の形態の構成とすることによる効果について詳述する。
図2(A−1)は、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを有する第1のスタンダードセルの回路構成を示す。また、図2(A−2)は、第1のトランジスタを有する第2のスタンダードセルの回路構成を示す。
図2(A−1)では、第1の電源線(VDD)、第2の電源線(GND)、第1のトランジスタ204を具備する第1のトランジスタ部203を有する層を第1の素子層201、第3の電源線(Vbg)に接続されたバックゲート電極を含む第2のトランジスタ206を具備する第2のトランジスタ部205を有する層を第2の素子層202として表している。
また、図2(A−2)では、第1の電源線(VDD)、第2の電源線(GND)、第1のトランジスタ208を具備する第1のトランジスタ部207を有する層を第1の素子層201として表している。なお図2(A−2)の第2のスタンダードセルでは、図2(A−1)の第2のトランジスタ206に相当する層にトランジスタがないため、単に配線を示している。
次いで図2(A−1)に示す第1のスタンダードセルの動作について説明する。図2(A−1)に示す第1のスタンダードセルは、一例として、記憶回路として機能するスタンダードセルの回路構成を有する。
図2(A−1)に示す回路構成では、第2のトランジスタ206のソースまたはドレインとなる一方の端子より入力信号INPUTが入力される。入力信号INPUTは、第2のトランジスタ206のゲートに入力される制御信号GATEにより、ノードMemへの供給が制御される。第2のトランジスタ206のバックゲート電極に供給されるバックゲート電圧Vbgは、第2のトランジスタ206のバックチャネル側に印加されることで、第2のトランジスタ206がノーマリオンのトランジスタとなるようしきい値電圧を制御するための電圧である。
第2のトランジスタ206は、オフ状態でのリーク電流(以下、オフ電流という)がシリコンを半導体層に有するトランジスタと比べて極端に小さいトランジスタである。第2のトランジスタ206は、酸化物半導体を半導体層に用いたトランジスタである。なお図面において、第2のトランジスタ206は酸化物半導体を半導体層に用いたトランジスタであることを示すために、OSの符号を付している。
ここで、第2のトランジスタ206の半導体層に用いる酸化物半導体について詳述する。
トランジスタの半導体層に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)または亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にIn及びZnを含むことが好ましい。また、それらに加えて、酸素を強く結びつけるスタビライザーを有することが好ましい。スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)及びアルミニウム(Al)の少なくともいずれかを有すればよい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を有してもよい。
例えば、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物や、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In−Al−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物や、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物や、二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物や、In−Ga系の材料、一元系金属の酸化物であるIn系酸化物、Sn系酸化物、Zn系酸化物などを用いることができる。
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、In、Ga及びZnを主成分として有する酸化物という意味であり、In、Ga及びZnの比率は問わない。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0)で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれた一の金属元素または複数の金属元素を示す。また、酸化物半導体として、InSnO(ZnO)(n>0)で表記される材料を用いてもよい。
例えば、In:Ga:Zn=3:1:2、In:Ga:Zn=1:1:1またはIn:Ga:Zn=2:2:1の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。または、In:Sn:Zn=1:1:1、In:Sn:Zn=2:1:3またはIn:Sn:Zn=2:1:5の原子数比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
なお、例えば、In、Ga、Znの原子数比がIn:Ga:Zn=a:b:c(a+b+c=1)である酸化物の組成が、原子数比がIn:Ga:Zn=A:B:C(A+B+C=1)の酸化物の組成の近傍であるとは、a、b、cが、式(1)を満たすことをいう。
(a―A)+(b―B)+(c―C)≦r (1)
rとしては、例えば、0.05とすればよい。他の酸化物でも同様である。
しかし、これらに限られず、必要とする半導体特性(電界効果移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする半導体特性を得るために、キャリア濃度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
また、酸化物半導体を半導体層に用いるトランジスタは、酸化物半導体を高純度化することにより、オフ電流(ここでは、オフ状態のとき、たとえばソース電位を基準としたときのゲート電位との電位差がしきい値電圧以下のときのドレイン電流とする)を十分に低くすることが可能である。例えば、加熱成膜により水素や水酸基を酸化物半導体中に含ませないようにし、または成膜後の加熱により膜中から除去し、高純度化を図ることができる。高純度化されることにより、チャネル形成領域にIn−Ga−Zn系酸化物を用いたトランジスタで、チャネル長が10μm、半導体膜の膜厚が30nm、ドレイン電圧が1V〜10V程度の範囲である場合、オフ電流を、1×10−13A以下とすることが可能である。またチャネル幅あたりのオフ電流(オフ電流をトランジスタのチャネル幅で除した値)を1×10−23A/μm(10yA/μm)から1×10−22A/μm(100yA/μm)程度とすることが可能である。
また、成膜される酸化物半導体膜は、単結晶酸化物半導体膜と非単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非単結晶酸化物半導体膜とは、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、多結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜などをいう。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶成分を有さない酸化物半導体膜である。微小領域においても結晶部を有さず、膜全体が完全な非晶質構造の酸化物半導体膜が典型である。
微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満の大きさの微結晶(ナノ結晶ともいう。)を含む。従って、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも原子配列の規則性が高い。そのため、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低いという特徴がある。
CAAC−OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つであり、ほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低いという特徴がある。以下、CAAC−OS膜について詳細な説明を行う。
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって観察すると、結晶部同士の明確な境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有していることがわかる。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CAAC−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部分的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
以上が第2のトランジスタ206の半導体層に用いる酸化物半導体についての説明である。
図2(A−1)に示す入力信号INPUTによる電荷は、オフ電流が小さい第2のトランジスタ206をオフ状態とすることで、第2のトランジスタ206の他方の端子と第1のトランジスタ204のゲートとの間のノードMemに保持することができる。第1のトランジスタ204を具備する第1のトランジスタ部203は、入力信号INPUTに応じて出力信号OUTPUTを出力することができる。入力信号INPUTは、ノードMemに保持される電荷として保持できる。ノードMemに保持される電荷は、電源電圧の供給が停止しても保持可能であるため、第1のスタンダードセルを不揮発性の記憶回路の機能ブロックとして用いることができる。
なお図2(A−2)に示す第2のスタンダードセルは、第1のトランジスタ208で構成され、第1の電源線(VDD)及び第2の電源線(GND)による電源電圧により、入力信号INPUTに応じて出力信号OUTPUTを出力するといった動作をする。従って第1のトランジスタ208による回路構成により、様々な機能ブロックとすることができる。
次いで、図2(B―1)及び図2(B−2)では、図2(A−1)及び図2(A−2)で示した、第1の素子層201及び第2の素子層202と、図1で示した第1の配線層乃至第3の配線層との対応関係について模式図を示す。
図2(B―1)は、第1のスタンダードセルの第1の素子層201及び第2の素子層202と、第1の配線層211、第2の配線層212、第3の配線層213の対応関係についての模式図である。また、図2(B―2)は、第2のスタンダードセルの第1の素子層201及び第2の素子層202と、第1の配線層221、第2の配線層222、第3の配線層223の対応関係についての模式図である。
図2(B―1)及び図2(B−2)で示したように、第1の配線層211及び第1の配線層221では、同層に第1の電源線(VDD)及び第2の電源線(GND)が設けられ、第2の配線層212に第3の電源線(Vbg)が設けられている。そして第1のスタンダードセルでは、第1の配線層211の第1の電源線(VDD)と、第2の配線層212の第3の電源線(Vbg)とを重畳して設け、第2のスタンダードセルでは、第2の配線層222に、第3の電源線(Vbg)と同層に設けた配線層を有する構成としている。従って第1の電源線(VDD)と第2の電源線(GND)の間のセル列の高さは第1のスタンダードセルと第2のスタンダードセルで同じにすることができる。そして第1のスタンダードセルと第2のスタンダードセルとを同じセル行に配置する際、セル行の高さを同じ高さにして配置配線することができる。そして、第1の電源線(VDD)と第3の電源線(Vbg)とを重畳して削減した分の面積だけ、半導体集積回路のレイアウト面積を縮小させることができる。
また本実施の形態の構成では、バックゲート電圧Vbgが供給される第3の電源線は、第2のトランジスタに電圧を印加するだけであり、電流をほとんど流さない。そのため電流が流れることによる第3の電源線の電圧が変動することがほとんどない。そして電圧の変動の極めて小さい第3の電源線を、第1の電源線または第2の電源線と重畳して設けることで、単に電源線同士を重ねるよりも、電源線のノイズの影響を低減することができる。
以上説明した、本実施の形態で示したスタンダードセルは、異なる配線層にそれぞれ別のトランジスタを設けて該トランジスタを含む配線層を重畳する構成であっても、高電源電位が供給される電源線及び低電源電位が供給される電源線を重畳することなく、レイアウト面積の縮小を図る構成とすることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した第1のスタンダードセル及び第2のスタンダードセルの、半導体集積回路内で配置配線する構成について図面を用いて説明する。
図3は、図1(A)と同様にして、半導体集積回路300内に、シリコンを半導体層に用いたトランジスタ及び酸化物半導体を半導体層に用いたトランジスタを有する第1のスタンダードセル301、シリコンを半導体層に用いたトランジスタを有する第2のスタンダードセル302と、を配置した模式図である。
図3に示す半導体集積回路300は、第1のスタンダードセル301が設けられるセル行306で、高電源電位VDDを供給する第1の電源線303、低電源電位GNDを供給する第2の電源線304、バックゲート電圧Vbgを供給する第3の電源線305が設けられる。また第2のスタンダードセル302が設けられるセル行307では、高電源電位VDDを供給する第1の電源線303、低電源電位GNDを供給する第2の電源線304が設けられる。
図3に示す半導体集積回路300に示す第1のスタンダードセル301と第2のスタンダードセル302の配置が図1(A)と異なる点は、同じ電源線数を要するスタンダードセル毎に、同じセル行に設ける点にある。セル行毎に、同じ電源線数を要するスタンダードセルを分けて配置することで、半導体集積回路300内に必要な電源線数を削減することができる。従って、半導体集積回路のレイアウト面積を縮小することができる。
なお本実施の形態の構成は、図4(A)に示す半導体集積回路400のように、第2のスタンダードセル302よりも電源線数が多い第1のスタンダードセル301を有するセル行401において、第1のスタンダードセル301と第2のスタンダードセル302とを並べて配置してもよい。当該構成としても電源線の数は増えないため、図3と同様の効果を奏することができる。
また本実施の形態の構成は、図4(B)に示す半導体集積回路402のように、第1の電源線及び第2の電源線より電源電圧が供給される第2のスタンダードセル302を有するセル行403において、第2の電源線を挟んで第1の電源線を上下に設け、第1の電源線と第2の電源線との間に第2のスタンダードセル302を配置する構成とすることができる。当該構成とすることで、図3及び図4(A)よりも電源線の数が削減されるため、よりレイアウト面積を縮小する効果が大きい。
以上説明した本実施の形態の構成を、上記実施の形態1の構成に組み合わせることで、レイアウト面積の縮小をさらに図ることができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
100 半導体集積回路
101 第1のスタンダードセル
102 第2のスタンダードセル
103 第1の電源線
104 第2の電源線
105 第3の電源線
111 第1のスタンダードセル
112 第2のスタンダードセル
113 第1のトランジスタ部
114 第2のトランジスタ部
115 第1の電極部
116 第2の電極部
117 第1の電源線
118 第2の電源線
119 第3の電源線
121 第1の配線層
122 第2の配線層
123 第3の配線層
131 基板
132 層間絶縁層
133 層間絶縁層
134 層間絶縁層
201 素子層
202 素子層
203 第1のトランジスタ部
204 第1のトランジスタ
205 第2のトランジスタ部
206 第2のトランジスタ
207 第1のトランジスタ部
208 第1のトランジスタ
211 第1の配線層
212 第2の配線層
213 第3の配線層
221 第1の配線層
222 第2の配線層
223 第3の配線層
300 半導体集積回路
301 第1のスタンダードセル
302 第2のスタンダードセル
303 第1の電源線
304 第2の電源線
305 第3の電源線
306 セル行
307 セル行
400 半導体集積回路
401 セル行
402 半導体集積回路
403 セル行

Claims (5)

  1. 第1の配線層は、第1の電源線、第2の電源線、及び複数の第1のトランジスタを有し
    前記第1の配線層上第2の配線層を有し
    前記第2の配線層は、第3の電源線、及び第1の電極部を有し、
    前記第2の配線層上第3の配線層を有し
    前記第3の配線層は、第2のトランジスタ、及び第2の電極部を有し、
    複数の第1のスタンダードセルの各々は、前記第1の電源線、前記第2の電源線、前記複数の第1のトランジスタの一つ、前記第3の電源線、及び前記第2のトランジスタからなり、
    複数の第2のスタンダードセルの各々は、前記第1の電源線、前記第2の電源線、前記複数の第1のトランジスタの一つ、前記第1の電極部、及び前記第2の電極部からなり、
    前記複数の第1のスタンダードセルの各々の前記複数の第1のトランジスタの一つと、前記複数の第2のスタンダードセルの各々の前記複数の第1のトランジスタの一つとは、異なるトランジスタからなり、
    前記複数の第1のスタンダードセルは、第1のセル行に設けられ、
    前記複数の第2のスタンダードセルは、第2のセル行に設けられることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 第1の配線層は、第1の電源線、第2の電源線、及び複数の第1のトランジスタを有し
    前記第1の配線層上第2の配線層を有し
    前記第2の配線層は、第3の電源線、及び第1の電極部を有し、
    前記第2の配線層上第3の配線層を有し
    前記第3の配線層は、第2のトランジスタ、及び第2の電極部を有し、
    複数の第1のスタンダードセルの各々は、前記第1の電源線、前記第2の電源線、前記複数の第1のトランジスタの一、前記第3の電源線、及び前記第2のトランジスタからなり、
    複数の第2のスタンダードセルの各々は、前記第1の電源線、前記第2の電源線、前記複数の第1のトランジスタの一、前記第1の電極部、及び前記第2の電極部からなり、
    前記複数の第1のスタンダードセルの各々の前記複数の第1のトランジスタの一つと、前記複数の第2のスタンダードセルの各々の前記複数の第1のトランジスタの一つとは、異なるトランジスタからなり、
    前記複数の第1のスタンダードセルは、第1のセル行に設けられ、
    前記複数の第2のスタンダードセルは、第2のセル行に設けられ、
    前記第3の電源線は、前記第2のトランジスタのバックチャネル側に印加する電圧が供給される電源線であり、且つ前記第1の電源線と重畳して配置されていることを特徴とする半導体集積回路。
  3. 請求項または請求項において、
    前記第3の電源線の線幅は、前記第1の電源線の線幅より小さいことを特徴とする半導体集積回路。
  4. 請求項乃至請求項のいずれか一において、
    前記第1の電源線は高電源電位が供給される電源線であり、前記第2の電源線はグラウンド電位が供給される電源線であることを特徴とする半導体集積回路。
  5. 請求項乃至請求項のいずれか一において、
    前記複数の第1のトランジスタの半導体層はシリコンであり、前記第2のトランジスタの半導体層は酸化物半導体であることを特徴とする半導体集積回路。
JP2013090234A 2012-04-27 2013-04-23 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP6173007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090234A JP6173007B2 (ja) 2012-04-27 2013-04-23 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102166 2012-04-27
JP2012102166 2012-04-27
JP2013090234A JP6173007B2 (ja) 2012-04-27 2013-04-23 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013243351A JP2013243351A (ja) 2013-12-05
JP6173007B2 true JP6173007B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=49476512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013090234A Expired - Fee Related JP6173007B2 (ja) 2012-04-27 2013-04-23 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130285049A1 (ja)
JP (1) JP6173007B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10074576B2 (en) 2014-02-28 2018-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
WO2016128853A1 (en) 2015-02-09 2016-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
US10565341B2 (en) * 2017-05-15 2020-02-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Constrained cell placement
US11011545B2 (en) 2017-11-14 2021-05-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device including standard cells
WO2022084800A1 (ja) * 2020-10-20 2022-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191405A (en) * 1988-12-23 1993-03-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Three-dimensional stacked lsi
JPH04139765A (ja) * 1990-09-29 1992-05-13 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006228954A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とそのレイアウト設計方法
JP5105462B2 (ja) * 2005-12-27 2012-12-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
KR101969279B1 (ko) * 2009-10-29 2019-04-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN102656683B (zh) * 2009-12-11 2015-02-11 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
FR2961016B1 (fr) * 2010-06-07 2013-06-07 Commissariat Energie Atomique Circuit integre a dispositif de type fet sans jonction et a depletion
TWI580189B (zh) * 2011-12-23 2017-04-21 半導體能源研究所股份有限公司 位準位移電路及半導體積體電路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013243351A (ja) 2013-12-05
US20130285049A1 (en) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7237232B2 (ja) 半導体装置
JP6203300B2 (ja) 半導体装置
JP6173007B2 (ja) 半導体集積回路
JP6047650B2 (ja) 記憶装置、信号処理装置及びプロセッサ
JP6971417B2 (ja) 半導体装置
JP5955636B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5844688B2 (ja) 半導体装置
JP5877121B2 (ja) 半導体集積回路
JP6174899B2 (ja) 半導体装置
JP6324445B2 (ja) 半導体装置
JP6815459B2 (ja) 半導体装置
KR101960408B1 (ko) 반도체 장치
KR101981160B1 (ko) 반도체 장치 및 그 구동 방법
JP2020198458A (ja) 半導体装置
JP2017118126A (ja) 半導体装置
JP6382044B2 (ja) 半導体装置
JP6640953B2 (ja) 半導体装置
WO2013005380A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5844687B2 (ja) 半導体装置
KR20120129826A (ko) 반도체 집적 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees