JP6171356B2 - 液晶表示装置及び表示制御方法 - Google Patents

液晶表示装置及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6171356B2
JP6171356B2 JP2013011788A JP2013011788A JP6171356B2 JP 6171356 B2 JP6171356 B2 JP 6171356B2 JP 2013011788 A JP2013011788 A JP 2013011788A JP 2013011788 A JP2013011788 A JP 2013011788A JP 6171356 B2 JP6171356 B2 JP 6171356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
liquid crystal
display period
duty ratio
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013011788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014142530A (ja
Inventor
賢次 水城
賢次 水城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013011788A priority Critical patent/JP6171356B2/ja
Priority to US14/156,870 priority patent/US9368051B2/en
Priority to CN201410035019.XA priority patent/CN103971653B/zh
Publication of JP2014142530A publication Critical patent/JP2014142530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171356B2 publication Critical patent/JP6171356B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source

Description

本発明は、液晶パネルを用いて画像を表示する技術に関する。
液晶パネルを用いた表示装置では、バックライト等の光源が発した光を液晶パネルに照射して、画像を表示する。この種の表示装置で、例えば、右目用画像と左目用画像とを時分割で交互に表示するフレームシーケンシャル方式に従って、立体視画像(つまり3D画像)をユーザーに知覚させる場合に、表示画像の明るさを十分に確保するのが難しいという課題がある。
特許文献1及び特許文献2は、3D画像の表示の明るさを向上させるための技術について開示している。特許文献1は、走査線を1本単位で選択してデータ信号を供給する表示期間に先行して、走査線を複数本単位で選択してデータ信号を供給する画像更新期間を設けることにより、立体視用眼鏡のシャッターを開くことのできる期間を実質的に長くすることを開示している。特許文献2は、眼鏡におけるシャッターの時間応答を考慮して、光源が点灯開始するタイミングよりも前に、シャッターを開放することを開示している。
特開2012−49645号公報 特開2012−113241号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、走査線を1本単位で選択してデータ信号を供給する表示期間では、光源を一律に点灯させるので、特に、表示期間の開始時期に近いタイミングで、縦方向(垂直方向)の解像度が低い画像がユーザーによって視認されやすい。特許文献2に記載の発明では、眼鏡のシャッターの開放タイミングを早くして表示画像の明るさを確保するもので、光源の調光の方法は一定である。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、液晶パネルを用いて画像を表示する場合に、低解像度の表示画像をユーザーにより視認されにくくしつつも、その表示画像の明るさを確保することである。
上記目的を達成するために、本発明に係る液晶表示装置は、複数本の走査線と複数本のデータ線との各交差に対応して設けられた複数画素を含む液晶パネルと、PWM制御に応じて前記液晶パネルに光を照射する光源と、画像更新期間において、前記複数本の走査線をK本(Kは2以上の整数)単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込み、前記画像更新期間の後の画像表示期間において、前記複数本の走査線の少なくとも一部を1本単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込むように、前記液晶パネルを制御する液晶パネル制御部と、所定の輝度の光を前記液晶パネルに照射する場合に、前記画像表示期間の一部の期間におけるデューティー比を、前記画像表示期間の他の期間におけるデューティー比よりも高くするように、前記光源のPWM制御を行う光源制御部とを備える。
本発明によれば、画像表示期間に所定の輝度の光を画素に照射する場合に、表示画像の解像度に応じた一部の期間を優先させて光源を点灯させるので、液晶パネルを用いて画像を表示する場合に、低解像度の表示画像をユーザーにより視認されにくくしつつも、その表示画像の明るさを確保することができる。
本発明に係る液晶表示装置において、前記光源制御部は、閾値以下の輝度の光を前記液晶パネルに照射する場合には、前記他の期間におけるデューティー比を0%とし、前記閾値よりも高い輝度の光を前記液晶パネルに照射する場合には、前記一部の期間におけるデューティー比を100%として、前記他の期間におけるデューティー比を0%よりも高くするようにしてもよい。
本発明によれば、画像表示期間における表示画像の解像度に応じた一部の期間で光源を全点灯させて、所定の輝度の光を画素に照射することができる場合には、画像表示期間の他の期間において光源を点灯させないので、低解像度の表示画像をユーザーにより視認されにくくすることができる。
本発明に係る液晶表示装置において、前記液晶パネル制御部は、前記画像更新期間において、前記複数本の走査線のうちの第1の走査線に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込み、前記画像表示期間において、第1の表示期間に、前記複数本の走査線のうちの前記第1の走査線以外である第2の走査線を1本単位で選択して、選択した前記第2の走査線に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込み、前記第1の表示期間の後の第2の表示期間に、前記複数本の走査線を1本単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込むように制御し、前記光源制御部は、前記第2の表示期間におけるデューティー比を、前記第1の表示期間におけるデューティー比よりも高くするようにしてもよい。
本発明によれば、液晶パネルの全体で高解像度の画像を表示する期間を優先させて光源を点灯させるので、低解像度の表示画像をユーザーにより視認されにくくすることができる。
この液晶表示装置において、前記光源制御部は、前記第1の表示期間に前記液晶パネルに光を照射する場合に、当該第1の表示期間を複数のサブ期間に時分割し、時間軸上で後に位置するサブ期間ほどデューティー比を高くするようにしてもよい。
本発明によれば、液晶パネルの全体で高解像度の画像を表示している期間以外の期間に、光源を点灯させる場合であっても、高解像度の画像の表示領域が大きい期間を優先させて点灯させるので、低解像度の表示画像をユーザーにより視認されにくくすることができる。
本発明に係る液晶表示装置において、前記液晶パネル制御部は、前記画像更新期間において、前記複数本の走査線のうちの第1の走査線に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込み、前記画像表示期間において、第1の表示期間に、前記複数本の走査線のうちの前記第1の走査線以外である第2の走査線を1本単位で選択して、選択した前記第2の走査線に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込み、前記第1の表示期間の後の第2の表示期間に、前記複数本の走査線をK本単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込むように制御し、前記光源制御部は、予め定められた走査線に対応する画素について、前記第1の表示期間にデータ信号の書き込みが行われたときから、前記第2の表示期間にデータ信号の書き込みが行われるまでの期間におけるデューティー比を、前記他の期間におけるデューティー比よりも高くするようにしてもよい。
本発明によれば、液晶パネルの全体で高解像度の画像を表示している期間がないか、又は、短い場合であっても、特定の領域に高解像度の画像が表示されている期間を優先させて光源を点灯させるので、低解像度の表示画像をユーザーによって視認されにくくすることができる。
この液晶表示装置において、前記液晶パネル制御部は、前記画像表示期間において、前記第2の表示期間の後の第3の表示期間に、前記第2の走査線を1本単位で選択して、選択した前記第2の走査線に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込むように制御し、前記光源制御部は、前記定められた走査線に対応する画素について、前記第3の表示期間にデータ信号の書き込みが行われたときから、当該第3の表示期間が終了するまでの期間におけるデューティー比を、前記他の期間におけるデューティー比よりも高くするようにしてもよい。
本発明によれば、画像表示期間に、K本単位で走査線を選択してデータ信号を書き込む場合に、特定の領域で高解像度の画像が表示されている期間を優先させて光源を点灯させるので、低解像度の表示画像をユーザーによって視認されにくくしつつも、表示画像の明るさを確保することができる。
本発明に係る液晶表示装置において、前記液晶パネル制御部は、3D画像表示における左目用画像又は右目用画像を表すデータ信号を書き込むように制御し、前記光源制御部は、前記画像更新期間におけるデューティー比を0%とするようにしてもよい。
本発明によれば、3D画像を表示する場合に、画像更新期間では光源を全消灯させることにより、右目用画像がユーザーの左目に入ったり、左目用画像がユーザーの右目に入ったりするクロストークの発生を防ぐことができる。
本発明に係る液晶表示装置において、前記液晶パネル制御部は、2D画像を表すデータ信号を書き込むように制御し、前記光源制御部は、前記画像表示期間におけるデューティー比が100%の場合に、前記画像更新期間におけるデューティー比を0%よりも高くするようにしてもよい。
本発明によれば、2D画像を表示する場合に、画像表示期間に光源を全点灯させても所定の輝度の光を照射することができないときには、画像更新期間に光源を点灯させるので、表示画像の明るさを更に向上させることができる。
なお、本発明は、液晶表示装置のほか、表示制御方法としても概念することが可能である。
本発明の実施形態に係る液晶表示装置の全体構成を示すブロック図。 液晶パネルにおける等価回路を示す図。 第1実施形態に係る表示制御部の動作と、液晶パネル及び光源の状態の説明図。 書込モードの説明図。 同実施形態に係る要求輝度とPWM制御のデューティー比との関係の説明図。 同実施形態に係る他の例の表示制御部の動作と、液晶パネル及び光源の状態の説明図。 同他の例に係る要求輝度とPWM制御のデューティー比との関係の説明図。 第2実施形態に係る表示制御部の動作と、液晶パネル及び光源の状態の説明図。 同実施形態に係る要求輝度とPWM制御のデューティー比との関係の説明図。 第3実施形態に係る表示制御部の動作と、液晶パネル及び光源の状態の説明図。 同実施形態に係る要求輝度とPWM制御のデューティー比との関係の説明図。 本発明の一実施形態に係るプロジェクターの構成を示す平面図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態を説明する。
図1は、同実施形態に係る液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。液晶表示装置1は、ユーザーが3Dメガネ30を掛けた状態で、3D画像を知覚することができるように、画像を表示する表示装置である。図1に示すように、液晶表示装置1は、映像信号源2から供給される映像信号Vid−inと同期信号Syncとに基づいて、3D画像をフレームシーケンシャル方式で表示する。
映像信号源2は、例えば映像再生装置であり、より具体的には、記録媒体(光記録媒体又は磁気記録媒体など)に記録された映像を再生する装置(例えば、DVD再生装置又はパーソナルコンピューター)、又は、ネットワークを介して配信された映像データから映像を生成する装置(例えば、ケーブルテレビサービスのセットトップボックス)である。
映像信号源2は、同期信号Syncに同期して、映像信号Vid−inを液晶表示装置1に供給する。映像信号Vid−inは、液晶パネル100における各画素の階調レベルをそれぞれ指定するデジタルデータであり、同期信号Syncに含まれる垂直走査信号、水平走査信号及びドットクロック信号(いずれも図示省略)に従った走査の順番で供給される。映像信号Vid−inにより表される画像は、3D画像における右目用画像又は左目用画像のどちらかを表す。
液晶表示装置1は、液晶パネル100と、光源20と、表示制御部10とを備える。液晶パネル100は、表示領域101において複数の画素110がマトリクス状に配列した表示部である。詳細には、表示領域101には、m本の走査線112が図1においてX(水平)方向に延在する一方、n本のデータ線114が走査線112と電気的な絶縁を保ちつつ、図1においてY(垂直)方向に延在している(m、nはいずれも2以上の自然数)。また、複数本の走査線112と複数本のデータ線114との各交差に対応して、画素110がそれぞれ設けられている。本実施形態において、画素110は、縦m行×横n列のマトリクス状に配列する。
図2は、液晶パネル100における等価回路を示す図である。
図2に示すように、液晶パネル100は、走査線112とデータ線114との交差に対応して、画素電極118とコモン電極108とで液晶105を挟持した液晶素子120が配列した構成である。液晶パネル100における等価回路では、図2に示すように、液晶素子120に対して並列に補助容量(蓄積容量)125が設けられる。補助容量125は、一端が画素電極118に接続され、他端が容量線115に共通接続されている。容量線115は時間的に一定の電圧に保たれている。
ここで、走査線112がHレベルになると、その走査線にゲート電極が接続されたTFT116がオンとなり、画素電極118がデータ線114に接続される。このため、走査線112がHレベルであるときに、データ線114に階調に応じた電圧のデータ信号を供給すると、そのデータ信号は、オンしたTFT116を介して画素電極118に印加される。走査線112がLレベルになると、TFT116はオフするが、画素電極118に印加された電圧は、液晶素子120の容量及び補助容量125によって保持される。
液晶素子120では、画素電極118及びコモン電極108によって生じる電界に応じて液晶105の分子配向状態が変化する。このため、液晶素子120は、透過型であれば、印加・保持電圧に応じた透過率となる。液晶パネル100では、液晶素子120毎に透過率が変化するので、液晶素子120が画素に相当する。
なお、本実施形態においては、液晶105をVA(Vertical Alignment)方式の液晶とし、液晶素子120が電圧無印加時において黒状態となるノーマリーブラックモードとする。
図1に戻って説明する。
走査線駆動回路130は、表示制御部10から供給されるスタートパルスDyをクロック信号Clyにしたがって順次シフトし、1、2、3、4、…、m行目の走査線112に、走査信号G1、G2、G3、G4、…、Gmとして供給する。
データ線駆動回路140は、表示制御部10から供給されるスタートパルスDx及びクロック信号Clxに基づいて、1、2、3、…、n列目のデータ線114に、それぞれデータ信号d1、d2、d3、d4、d5、…、dnを供給する。
液晶表示装置1では、走査線駆動回路130とデータ線駆動回路140とを協働させた駆動回路により、走査線112を選択して、選択した走査線112に対応する画素110にデータ信号を書き込む。
光源20は、PWM(Pulse Width Modulation)制御に応じて、液晶パネル100に光を照射する。光源20は、R(赤)色、G(緑)色又はB(青)色の光を発する発光ダイオード(LED;Light Emitting Diode)や、半導体レーザー、ハロゲンランプ等の白色光源で例示される光源装置である。光源20は、表示制御部10からPWM信号が供給されてPWM制御が行われることにより、点灯又は消灯する。
表示制御部10は、液晶パネル100に画像(映像)を表示するための制御を司る。表示制御部10は、映像処理部11と、液晶パネル制御部12と、光源制御部13と、メガネ制御部14とを有する。
映像処理部11は、映像信号源2から供給された映像信号Vid−in及び同期信号Syncに基づいて所定の処理を行う。映像処理部11は、映像信号Vid−inに対し所定の映像処理(例えば、2D/3D変換処理、フレーム補完処理、高解像度化処理、キーストーン補正処理又は色変換処理等)を施し、その映像処理後の映像信号Vdを、垂直同期及び水平同期に用いる同期信号に同期して、液晶パネル制御部12に供給する。また、映像処理部11は、映像信号Vid−inを解析して、この映像信号Vid−inが表す映像の輝度及び色度の平均値やピークを検出し、光源20に対する要求輝度を求める。映像処理部11は、求めた要求輝度を光源制御部13に供給する。また、映像処理部11は、同期信号Syncのうちの少なくとも垂直走査信号を、光源制御部13に供給する。また、映像処理部11は、同期信号Syncに基づいて、映像信号Vdに同期して、3Dメガネ30の液晶シャッター32L、32Rの開閉状態を制御するための同期信号を、メガネ制御部14に供給する。
液晶パネル制御部12は、映像処理部11から供給された映像信号Vd及び同期信号に基づいて、液晶パネル100を制御する。液晶パネル制御部12は、スタートパルスDy及びクロック信号Clyを、走査線駆動回路130に供給する。また、液晶パネル制御部12は、スタートパルスDx、クロック信号Clx及び映像信号Vdを、データ線駆動回路140に供給する。
光源制御部13は、映像処理部11から供給された要求輝度に基づいて、所定のデューティー比のPWM信号を生成して光源20に供給することにより、光源20のPWM制御を行う。光源制御部13は、同期信号Syncに含まれる垂直同期信号に同期して、PWM信号を生成する。PWM信号が供給された光源20は、PWM信号がオン(ハイレベル)のときに点灯し、PWM信号がオフ(ローレベル)のときに消灯する。
メガネ制御部14は、映像処理部11から供給された同期信号に基づいて、3Dメガネ30を制御する。メガネ制御部14は、例えば赤外線通信又は無線通信により、制御信号R(/L)を3Dメガネ30に送信する。制御信号R(/L)は、3D画像の表示時において、右目用画像の表示期間であるのか、又は、左目用画像の表示期間であるのかを示す制御信号である。3Dメガネ30は、右目のレンズ部分が液晶シャッター32Rで構成され、左目のレンズ部分が液晶シャッター32Lで構成されている。液晶シャッター32R、32Lは、受信部31によって受信された制御信号R(/L)等に従って、それぞれ透過状態又は不透過状態に制御される。詳細には、3D画像の表示時において、後述する右目開期間において、液晶シャッター32Rは透過状態になり、液晶シャッター32Lは不透過状態になり、左目開期間において、液晶シャッター32Rは不透過状態になり、液晶シャッター32Lは透過状態になる。それ以外の期間は液晶シャッター32R及び32Lはともに不透過状態になる。
なお、液晶表示装置1が2D画像を表示する場合、制御信号R(/L)とは無関係に、液晶シャッター32R及び32Lがともに透過状態になる。
図3は、表示制御部10の動作と、表示制御部10の動作に応じた液晶パネル100及び光源20の状態変化を説明する図である。
図3に示すように、表示制御部10は、相互に視差が付与された左目用画像と右目用画像とを、時分割で液晶パネル100に表示させるように、液晶パネル100及び光源20を制御する(図3の「Vd」の欄参照)。ここにおいて、表示制御部10は、奇数フレームにおいて左目用画像を表示させ、偶数フレームにおいて右目用画像を表示させるための制御を行う。図3には、奇数フレームのうち、左目用画像L0を表示する第1フレームを代表させて示し、偶数フレームのうち、右目用画像R0を表示する第2フレームを代表させて示している。
表示制御部10は、m本の走査線112を選択する際には、液晶パネル100の上部から下部に向かって(つまり、1行目からm行目の方向に)、全部又は一部の走査線112を順次選択するように、液晶パネル100を制御する(図3の「液晶駆動」の欄参照)。この実施形態では、表示制御部10は、一のフレームを3つの期間に分割して、分割した期間毎に書込モードを選択する。そして、表示制御部10は、選択した書込モードに応じた方法で走査線112を選択して、選択した走査線112に対応する画素110にデータ信号を書き込むように、液晶パネル100を制御する(図3の「Write-mode」の欄参照)。
一のフレームにおける第1番目の期間は、液晶パネル100で表示される画像を、前フレームから現フレームに更新するための期間である。この主旨から、一のフレームにおける第1番目の期間を、以下では「画像更新期間」という。一のフレームにおける画像更新期間以外の期間、ここでは、第2番目及び第3番目の期間は、画像更新期間に続く期間であり、液晶パネル100に表示される画像を、ユーザーによって視認させるための期間である。この主旨から、一のフレームにおいて画像更新期間の後の期間を、以下では「画像表示期間」という。
本実施形態の書込モードは、複数本書込モードWmulと、単数本スキップ書込モードWskipと、単数本順次書込モードWserとを含む。表示制御部10は、画像更新期間では、複数本書込モードWmulを選択する。表示制御部10は、画像表示期間のうちの前半期間(第1の表示期間)では、単数本スキップ書込モードWskipを選択する。表示制御部10は、画像表示期間のうちの後半期間(第2の表示期間)では、単数本順次書込モードWserを選択する。
図4は、書込モードを説明する図である。
複数本書込モードWmulは、図4(a)に示すように、m本の走査線112をK本(Kは2以上の整数)単位で選択して、選択した走査線112に対応する画素110にデータ信号を書き込む書込モードである。本実施形態では、K=2である。表示制御部10は、複数本書込モードWmulを選択したときには、隣り合う2本の走査線112を、水平走査期間Hとして同時選択する。よって、液晶パネル100の全ての画素110にデータ信号を書き込むために要する時間は、m/2×Hで表すことができる。
複数本書込モードWmulでのデータ信号の書き込みにより、同時選択された2本の走査線に対応する画素110には、同じデータ信号が書き込まれる。ここでは、表示制御部10は、m本の走査線112のうちの奇数行(1、3、5行目・・・)の走査線112(第1の走査線)に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込むように、液晶パネル100を制御する。指定階調は、映像信号Vd(映像信号Vid−in)によって画素毎に指定された階調レベルである。
単数本スキップ書込モードWskipは、図4(b)に示すように、m本の走査線112の一部を1本単位で選択して、選択した走査線112に対応する画素110にデータ信号を書き込む書込モードである。より具体的には、単数本スキップ書込モードWskipは、複数本書込モードWmulでは、指定階調のデータ信号が書き込まれなかった画素110について、指定階調に応じたデータ信号を書き込むためのモードである。K=2の場合、表示制御部10は、m本の走査線112を1本おきに水平走査期間Hとして選択するように、液晶パネル100を制御する。ここでは、表示制御部10は、m本の走査線112のうちの偶数行(2、4、6行目・・・)の走査線112(第2の走査線)に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込むように制御する。よって、液晶パネル100の全ての画素110にデータ信号を書き込むために要する時間は、m/2×Hで表すことができる。
単数本順次書込モードWserは、図4(c)に示すように、m本の走査線112を1本単位で選択して、選択した走査線112に対応する画素110にデータ信号を書き込む書込モードである。表示制御部10は、m本の走査線112の全てを、水平走査期間Hとして1本単位で選択ように、液晶パネル100を制御する。よって、液晶パネル100の全ての画素110にデータ信号を書き込むために要する時間は、m×Hで表すことができる。すなわち、単数本順次書込モードWserで全ての画素110にデータ信号を書き込むために要する時間は、複数本書込モードWmul又は単数本スキップ書込モードWskipの場合の時間の長さの2倍である。
図3に戻って、液晶パネル100の表示画像の解像度の時間的変化を説明する。図3には、画面最上部(つまり1行目。図3の「最上部」の欄参照)、画面中央部(つまりm/2行目。図3の「中央部」の欄参照)、及び、画面最下部(つまりm行目。図3の「最下部」の欄参照)の画素110について、解像度の時間的変化を示している。図3において、「L−Fa」は、解像度が低い左目用画像が表示されていることを意味し、「L−Go」は、解像度が高い左目用画像が表示されていることを意味する。「R−Fa」は、解像度が低い右目用画像が表示されていることを意味し、「R−Go」は、解像度が高い右目用画像が表示されていることを意味する。
液晶パネル100の表示画像の解像度が低い場合とは、具体的には、映像信号Vd(映像信号Vid−in)での指定階調に応じたデータ信号が書き込まれていない画素110による影響を受ける場合のことをいう。液晶パネル100の表示画像の解像度が高い場合とは、この影響を受けず、映像信号Vd(映像信号Vid−in)での指定階調に応じたデータ信号が書き込まれた画素110により画像表示する場合のことをいう。
時刻t0に、第1フレームの画像更新期間が開始すると、表示制御部10は、複数本書込モードWmulを選択して、左目用画像L0を表示するためのデータ信号の書き込みを開始するように、液晶パネル100を制御する。上述したように、液晶パネル100の画面最上部の画素110から順番に、データ信号の書き込みが行われるので、時刻t0の直後に、画面最上部で、低い解像度の左目用画像L0(L−Fa)が表示される。ここでは、1行目の画素110には指定階調に応じたデータ信号が書き込まれるが、2行目の画素110には指定階調に応じたデータ信号が書き込まれていないので、画面最上部の画像の解像度は低いといえる。一方、画面中央部及び画面最下部の画素110については、未だ、画像更新期間でのデータ信号の書き込みが行われていないので、前フレームの画像、つまり、高い解像度の右目用画像(R−Go)が残ったままである。時刻t0から時間経過すると、画面中央部において、低い解像度の左目用画像L0(L−Fa)が表示される。それよりも更に遅れて、画面最下部において、低い解像度の左目用画像L0(L−Fa)が表示される(時刻t0〜t2参照)。
以上のとおり、画像更新期間では、複数本書込モードWmulが選択されるので、液晶パネル100の縦方向の解像度が、全ての画素110に指定階調に応じたデータ信号が書き込まれた場合の、1/2倍(1/K倍)となる。一方で、液晶パネル100の全体を現フレームの画像に更新するために要する時間は、1本単位で走査線112を選択した場合の、1/2倍(1/K倍)で足りる。
画像更新期間においては、前フレームの画像が液晶パネル100の少なくとも一部に残っている。よって、クロストークの発生を抑えるために、表示制御部10は、画像更新期間においては、ユーザーによって液晶パネル100の表示画像が視認されないように、3Dメガネ30の液晶シャッター32L、32Rの双方を閉状態とするように制御する(図3の「左目」及び「右目」の欄参照)。ただし、表示制御部10は、画像更新期間が終了する時刻t2よりも前である時刻t1に、3Dメガネ30の液晶シャッター32Lを閉状態から開状態に遷移させるように、制御信号R(/L)を送信する。液晶シャッター32Lが閉状態から開状態に遷移するためには液晶応答に応じた時間を要するので、この時間分を勘案して、表示制御部10は制御信号R(/L)を送信する。このように液晶シャッター32Lが開状態になる期間を実質的に長くすることにより、ユーザーによって知覚される表示画像の明るさを向上させることができる。
時刻t2に、第1フレームの画像表示期間の前半期間が開始すると、表示制御部10は、単数本スキップ書込モードWskipを選択して、左目用画像L0を表示するためのデータ信号の書き込みを開始するように、液晶パネル100を制御する。液晶パネル100において、時刻t2の直後である時刻t3に、画面最上部においては、高い解像度の左目用画像L0(L−Go)が表示される。一方、画面中央部や画面最下部の画素110については、未だ、画像表示期間でのデータ信号の書き込みが行われていないので、低い解像度の左目用画像L0(L−Fa)が表示されたままである。時刻t2から時間経過すると、画面中央部において、高い解像度の左目用画像L0(L−Go)が表示される。それよりも更に遅れて、画面最下部において、高い解像度の左目用画像L0(L−Go)が表示される(時刻t2〜t4参照)。時刻t4には、液晶パネル100の全体で、高い解像度の左目用画像L0が表示される。
以上のとおり、画像表示期間の前半期間には、縦方向の解像度が高い状態の領域と、縦方向の解像度がその1/2倍(1/K倍)の領域とが混在する。また、画像表示期間の前半期間では、データ信号の書き込みが開始されてから時間経過するほど、縦方向の解像度が高い領域が大きくなる。
第1フレームの画像表示期間の後半期間が開始すると、表示制御部10は、単数本順次書込モードWserを選択して、左目用画像L0を表示するためのデータ信号の書き込みを開始するように、液晶パネル100を制御する。ここにおいて、画像表示期間の前半期間でのデータ信号の書き込みにより、既に、液晶パネル100の全体で高い解像度の左目用画像L0が表示されている。よって、画像表示期間の後半期間では、基本的には解像度の変化は生じず、液晶パネル100の全体で高い解像度の左目用画像L0が表示される。
表示制御部10は、画像表示期間の後半期間が終了する時刻t5には、3Dメガネ30の液晶シャッター32Lを開状態から閉状態に遷移させるように、制御信号R(/L)を送信する。
以上が、表示制御部10が第1フレーム(奇数フレーム)で行う動作の説明である。
次に、右目用画像R0を表示するための第2フレーム(偶数フレーム)で表示制御部10が行う動作の説明を説明する。第2フレームにおいても、左目用画像L0から右目用画像R0に変わったこと以外は、基本的には、表示制御部10は第1フレームの場合と同様に動作する。
時刻t5に、第2フレームの画像更新期間が開始すると、表示制御部10は、複数本書込モードWmulを選択して、右目用画像R0を表示するためのデータ信号の書き込みを開始する。そして、時刻t5の直後に、画面最上部においては、低い解像度の右目用画像R0(R−Fa)が表示される。一方、画面中央部や画面最下部の画素110については、未だ、前フレームの高い解像度の左目用画像L0(L−Go)が表示されたままである。時刻t5から時間経過すると、画面中央部において、低い解像度の右目用画像R0(R−Fa)が表示される。それよりも更に遅れて、画面最下部において、低い解像度の右目用画像R0(R−Fa)が表示される(時刻t5〜t7参照)。
また、表示制御部10は、画像更新期間においては、ユーザーによって液晶パネル100の表示画像が視認されないように、3Dメガネ30の液晶シャッター32L、32Rの双方を閉状態とするように制御する。ただし、表示制御部10は、画像更新期間が終了する時刻t7よりも前の時刻t6に、3Dメガネ30の液晶シャッター32Rを閉状態から開状態に遷移させるように、制御信号R(/L)を送信する。
時刻t7に、第2フレームの画像表示期間の前半期間が開始すると、表示制御部10は、単数本スキップ書込モードWskipを選択して、右目用画像R0を表示するためのデータ信号の書き込みを開始する。これにより、時刻t7の直後である時刻t8に、画面最上部においては、高い解像度の右目用画像R0(R−Go)が表示される。一方、画面中央部や画面最下部の画素110については、未だ、画像表示期間でのデータ信号の書き込みが行われていないので、低い解像度の右目用画像R0(R−Fa)が表示されたままである。時刻t7から時間経過すると画面中央部において、高い解像度の右目用画像R0(R−Go)が表示される。それよりも更に遅れて、画面最下部において、高い解像度の右目用画像R0(R−Go)が表示される(時刻t7〜t9参照)。時刻t9には、液晶パネル100の全体で、高い解像度の右目用画像R0が表示される。
第2フレームの画像表示期間の後半期間が開始すると、表示制御部10は、単数本順次書込モードWserを選択して、右目用画像R0を表示するためのデータ信号の書き込みを開始する。画像表示期間の前半期間でのデータ信号の書き込みにより、既に、液晶パネル100の全体で高い解像度の右目用画像R0が表示されている。よって、画像表示期間の後半期間では、基本的には解像度の変化は生じず、液晶パネル100の全体で高い解像度の右目用画像R0が表示されている。
表示制御部10は、画像表示期間の後半期間が終了する時刻t10には、3Dメガネ30の液晶シャッター32Lを開状態から閉状態に遷移させるように制御信号R(/L)を送信する。
以上が、表示制御部10が第2フレーム(偶数フレーム)で行う動作の説明である。
以降においても、液晶表示装置1は、奇数フレームにおいては、第1フレームの場合と同様に動作し、偶数フレームにおいては、第2フレームの場合と同様に動作する。
以上の表示制御部10の動作説明から分かるとおり、第1フレームにおいて、液晶パネル100の全体で高い解像度の左目用画像(L−Go)が表示されている期間は、時刻t4〜t5までの期間αであり、液晶シャッター32Lが開状態の期間のうちのa%の期間である。また、液晶シャッター32Lが開状態である期間のうち、高い解像度の左目用画像(L−Go)が液晶パネル100の一部で表示されている期間は、時刻t3〜t4までの期間βであり、液晶シャッター32Lが開状態の期間のうちの、100−a%の期間である。期間αは、画像表示期間の後半期間を含み、期間βは、画像表示期間の前半期間を含んでいる。aの値は、厳密には、液晶素子120の液晶応答等による影響を受けるが、液晶シャッター32Lが開状態の期間のうちの2/3の期間といって差し支えない。一方、液晶シャッター32Lが開状態の期間のうちの残り1/3の期間は、高い解像度の左目用画像(L−Go)が液晶パネル100の一部で表示されている。
同様に、第2フレームにおいて、液晶パネル100の全体で高い解像度の右目用画像(R−Go)が表示されている期間は、時刻t9〜t10までの期間αであり、液晶シャッター32Rが開状態の期間のうちのa%の期間である。また、液晶シャッター32Rが開状態である期間のうち、高い解像度の右目用画像(R−Go)が液晶パネル100の一部で表示されている期間は、時刻t8〜t9までの期間βであり、液晶シャッター32Rが開状態の期間のうちの、100−a%の期間である。
そこで、表示制御部10は、光源20が発した光を液晶パネル100に照射する場合に、液晶パネル100の全体で高解像度の画像を表示している期間αを優先させて点灯させるように、光源20のPWM制御を行う。その際に、表示制御部10は、期間αだけで光源20を点灯させても、要求輝度で光を照射することのできる場合には、期間βでは光源20を全消灯させる(つまりデューティー比を0%とする)。一方で、表示制御部10は、期間αだけで光源20を点灯(ここでは全点灯。デューティー比100%)させても、要求輝度で光を照射することができない場合には、期間βで光源20を点灯させるように、光源20のPWM制御を行う(つまりデューティー比を0%よりも高くする)。
図5は、要求輝度と、PWM制御におけるデューティー比との関係を示すグラフである。図5のグラフにおいて、横軸が、要求輝度に対応し、縦軸がPWM制御におけるデューティー比に対応している。この要求輝度とPWM制御におけるデューティー比との関係を規定したルックアップテーブルが、例えば、光源制御部13の内部メモリーに記憶されている。
なお、図5に示す要求輝度とデューティー比との関係は、ルックアップテーブルによって規定される態様でなくてもよく、例えば、光源制御部13が演算によって導き出されてもよい。
図3及び図5に示すように、表示制御部10は、要求輝度が「A」の場合には、期間βでのデューティー比を0%とし、期間αでのデューティー比をp1%(>0)とする。表示制御部10は、要求輝度が「A」よりも明るい「B」の場合、期間βでのデューティー比を0%とし、期間αでのデューティー比をp2%(ただし、p2>p1)とする。
要求輝度が、期間αで光源20を全点灯させた場合の輝度(閾値)以下の場合には、表示制御部10は、要求輝度の光を液晶パネル100に照射させるために、期間αだけで光源20を点灯させ、期間βでは光源20を全消灯させる。これにより、画像表示期間の前半期間に存在する、低い解像度の表示画像がユーザーによって視認されることがなく、高解像度の表示画像だけをユーザーによって視認させることができる。
一方で、要求輝度が、期間αで光源20を全点灯させた場合の輝度(閾値)を超える場合には、表示制御部10は、期間αのほかに期間βにおいても光源20を点灯させるように、光源20のPWM制御を行う。表示制御部10は、要求輝度が「C」の場合、期間βでのデューティー比をp3%とし、期間αでのデューティー比を100%(全点灯)とする。表示制御部10は、要求輝度が「C」よりも明るい「D」の場合、期間βでのデューティー比をp4%(ただし、p4>p3)とし、期間αでのデューティー比を100%(全点灯)とする。
要求輝度が閾値以上であっても、表示制御部10は、期間βでの光源20の点灯期間をなるべく少なくすることにより、低解像度の画像をユーザーによって視認されにくくすることができる。
以上説明した第1実施形態のように、液晶表示装置1は、光源20のPWM制御を行って、液晶パネル100に光を照射する場合に、液晶パネル100の全体で高解像度の画像を表示している期間を優先させて、光源20を点灯させる。要求輝度が高い場合に限って、液晶表示装置1は、液晶パネル100の一部で低い解像度の画像を表示している期間にも、光源20を点灯させる。この光源制御によって、液晶表示装置1によれば、低解像度の画像をユーザーによって視認されにくくしつつも、表示画像の明るさを確保することができる。
例えば、液晶パネル100で映画を表示する場合には、常に画面が暗い状態であることも少なくない。この場合、液晶表示装置1は、常に、前述の要求輝度A、Bのような低い輝度の光を光源20によって照射するので、低解像度の画像がユーザーによって視認されることがない。
ところで、画像表示期間の前半期間を含む期間βに、光源20を点灯する場合であっても、この前半期間の開始時から時間経過するほど、縦方向の解像度が高い状態の領域の占める割合が大きくなる。そこで、表示制御部10は、期間βに光源20を点灯させる場合には、時間軸上の位置が後である期間をより優先させて、光源20を点灯させてもよい。
図6は、図3に対応し、表示制御部10の動作と、表示制御部10の動作に応じた液晶パネル100及び光源20の状態変化を説明する図である。図7は、図5に対応し、要求輝度と、PWM制御におけるデューティー比との関係を示すグラフである。
図6及び図7に示すように、表示制御部10は、期間βを4つのサブ期間に分割(ここでは等分割)する。そして、表示制御部10は、閾値よりも高い、要求輝度「E」〜「I」の光を液晶パネル100に照射する場合には、時間軸上で後に位置するサブ期間させて、光源20を点灯させる。
具体的には、第1フレームでは、表示制御部10は、要求輝度が「E」の場合、時刻t3〜t33までの期間で光源20を消灯させ、時刻t33〜t4までの一部の期間で光源20を点灯させる。表示制御部10は、要求輝度が「F」の場合、時刻t3〜t32までの期間で光源20を消灯させ、時刻t32〜t33までの一部の期間で光源20を点灯させ、時刻t33〜t4までの全部の期間で全点灯させる。表示制御部10は、要求輝度が「G」の場合、時刻t3〜t31までの期間で光源20を消灯させ、時刻t31〜t32までの一部の期間で光源20を点灯させ、時刻t32〜t4までの全部の期間で全点灯させる。表示制御部10は、要求輝度が「H」の場合、時刻t3〜t31までの一部の期間で光源20を消灯させ、時刻t31〜t4までの全部の期間で光源20を点灯させる。表示制御部10は、要求輝度が「I」の場合、時刻t3〜t5までの全部の期間で光源20を点灯させる。
なお、表示制御部10は、他の奇数フレーム及び偶数フレームでも同様にして、期間βに光源20を点灯させるとよい。また、ここでは、表示制御部10は、期間βを4つのサブ期間に分割しているが、2つ、3つ又は5つ以上のサブ期間に時分割してもよい。
この液晶表示装置1によれば、低い解像度の画像を液晶パネル100の一部に表示させる期間に、光源20を点灯させる場合であっても、低解像度の画像をユーザーによって視認されにくくすることができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。この実施形態では、液晶表示装置1が、液晶パネル100の全体で高い解像度の画像を表示する期間がないか、又は、その期間が短くなるように、動作する。以下の説明において、第1実施形態と同じ構成要素については同一の符号を付して表し、その説明を省略する。
図8は、図3に対応し、表示制御部10の動作と、表示制御部10の動作に応じた液晶パネル100及び光源20の状態変化を説明する図である。
図8に示すように、表示制御部10は、一のフレームを4つの期間に分割して、分割した期間毎に書込モードを選択する。表示制御部10は、画像更新期間では複数本書込モードWmulを選択し、画像表示期間の第1番目の表示期間(第1の表示期間)では、単数本スキップ書込モードWskipを選択する。また、表示制御部10は、画像表示期間の第2番目の表示期間(第2の表示期間)では、複数本書込モードWmulを選択し、画像表示期間の第3番目の表示期間(第3の表示期間)では、単数本スキップ書込モードWskipを選択する(図8の「Write-mode」の欄参照)。
第1フレームにおける表示制御部10の動作を説明する。
表示制御部10は、上述した第1実施形態と同様、画像更新期間では複数本書込モードWmulを選択し、画像表示期間の第1番目の表示期間では、単数本スキップ書込モードWskipを選択する。この期間(図8の時刻t0〜t2)における表示制御部10の動作、及び液晶パネル100の表示画像の解像度の変化は、上述した第1実施形態と同じである。
第2番目の表示期間が開始すると、表示制御部10は、複数本書込モードWmulを選択して、左目用画像L0を表示するためのデータ信号の書き込みを開始するように、液晶パネル100を制御する。液晶パネル100において、この書き込み開始の直後から、画面最上部においては、高い解像度の左目用画像L0(L−Go)から、低い解像度の左目用画像L0(L−Fa)に遷移する。更に時間経過すると、画面中央部において、高い解像度の左目用画像L0(L−Go)から、低い解像度の左目用画像L0(L−Fa)に遷移する。それよりも更に遅れて、画面最下部において、高い解像度の左目用画像L0(L−Go)から、低い解像度の左目用画像L0(L−Fa)に遷移する。そして、時刻t3の直後には、液晶パネル100の全体で、低い解像度の左目用画像L0が表示される。
第3番目の表示期間が開始すると、表示制御部10は、単数本スキップ書込モードWskipを選択して、左目用画像L0を表示するためのデータ信号の書き込みを開始するように、液晶パネル100を制御する。これにより、液晶パネル100は、時刻t3〜t5において、単数本スキップ書込モードWskipによるデータ信号の書き込みを行う。この書き込みによる表示画像の解像度の変化は、第1番目の表示期間の場合と同じである。
第2フレームについての表示制御部10の動作の説明を省略するが、第1フレームの場合と同様に、表示画像の解像度が変化する。
以上のとおり、この実施形態の液晶表示装置1では、液晶パネル100の全体で高い解像度の画像が表示される期間がない(又はほとんどない)。そこで、この実施形態の液晶表示装置1は、液晶パネル100におけるどの領域、すなわち、どの走査線112に対応する画素110を含む領域の画質を優先するかによって、光源20を点灯させる期間を決定する。
一般に、液晶パネル100の画面中央部付近に、上部及び下部に比べて重要な情報が集まっていることが多く、ユーザーの視線も液晶パネル100の画面中央部付近に向いていることが多い。この場合、液晶パネル100の表示領域101の上部及び下部に表示される画像の解像度が低くても、その低解像度の画像はユーザーによって視認されにくい。そこで、この実施形態では、液晶表示装置1は、液晶パネル100の画面中央部付近の解像度が高い期間を優先させて、光源20を点灯させる。
図8を見て分かるように、この実施形態では、時刻t2〜t3及び時刻t4〜t5の期間γにおいて、画面中央部(中央部付近)の画像の解像度が高いことが分かる。また、時刻t1〜t2及び時刻t3〜t4の期間Δは、画面中央部(中央部付近)の画像の解像度は低解像度であるが、ユーザーに画像が視認されても、クロストークが発生しない期間である。
そこで、表示制御部10は、液晶パネル100に光源20が発した光を照射する場合に、
画面中央部(中央部付近)の画像の解像度が高い期間γを優先させて点灯させるように、光源20をPWM制御する。その際に、表示制御部10は、期間γだけで光源20を点灯させて、要求輝度で光を照射することのできる場合には、期間Δでは光源20を全消灯させる(つまりデューティー比を0%とする)。一方で、表示制御部10は、期間γだけで光源20を点灯(全点灯、デューティー比100%)させても、要求輝度で光を照射することができない場合には、期間Δで光源20を点灯させる(つまりデューティー比を0%よりも高くする)。
図9は、図5に対応し、要求輝度と、PWM制御におけるデューティー比との関係を示すグラフである。
図8及び図9に示すように、表示制御部10は、要求輝度が「A」の場合には、期間Δでのデューティー比を0%とし、期間γでのデューティー比をp1%とする。表示制御部10は、要求輝度が「A」よりも明るい「B」の場合、期間Δでのデューティー比を0%とし、期間γでのデューティー比をp2%(ただし、p2>p1)とする。
画面中央部(中央部付近)の画像が低解像度のときに光源20を点灯させなくとも、要求輝度で液晶パネル100に光を照射することができる場合には、表示制御部10は、要求輝度の光を液晶パネル100に照射させるために、期間γだけで光源20を点灯させ、期間Δでは光源20を全消灯させる。
一方で、要求輝度が、期間γで光源20を全点灯させた場合の輝度(閾値)を超える場合には、表示制御部10は、期間γのほかに期間Δにおいても、光源20を点灯させる。表示制御部10は、要求輝度が「C」の場合、期間Δでのデューティー比をp3%とし、期間γでのデューティー比を100%(全点灯)とする。表示制御部10は、要求輝度が「C」よりも明るい「D」の場合、期間Δでのデューティー比をp4%(ただし、p4>p3)とし、期間γでのデューティー比を100%(全点灯)とする。
要求輝度が閾値以上であっても、表示制御部10は、期間Δでの光源20の点灯期間をなるべく少なくするので、高い輝度で画像を表示する場合であっても、低解像度の画像がユーザーによって視認されにくくすることができる。
以上の説明では、液晶表示装置1が、液晶パネル100の画面中央部の画像の解像度が高い期間を優先させて光源20を点灯させていたが、液晶パネル100の上部又は下部の画像の解像度が高い期間を優先させて、光源20を点灯させてもよい。
この実施形態の液晶表示装置1によれば、液晶パネル100の全体で高解像度の画像を表示する期間がないか、又は、ほとんどない場合であっても、低解像度の画像をユーザーによって視認されにくくしつつも、表示画像の明るさを確保することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。この実施形態では、液晶表示装置1が、2D画像を表示する。以下の説明において、第1実施形態と同じ構成要素については同一の符号を付して表し、その説明を省略する。
なお、この実施形態の液晶表示装置1は、メガネ制御部14に相当する構成等、3D画像の表示に係る構成を有していなくてもよい。
図10は、図3に対応し、表示制御部10の動作と、表示制御部10の動作に応じた液晶パネル100及び光源20の状態変化を説明する図である。図10に示すように、表示制御部10は、第1フレームではフレーム画像F1を表示させ、第2フレームではフレーム画像F2を表示させるように、液晶パネル100及び光源20を制御する(図10の「Vd」の欄参照)。また、表示制御部10は、第1実施形態と同様に一のフレームを3つの期間に分割して、第1実施形態と同様に書込モードを選択するものとする。
図10及び図3を対比しても分かるように、液晶パネル100の画面最上部、画面中央部及び画面最下部の解像度の時間的変化は、上述した第1実施形態と同じであるから、ここではその説明を省略する。
図11は、図5に対応し、要求輝度と、PWM制御におけるデューティー比との関係を示すグラフである。
図10及び図11に示すように、液晶表示装置1が2D画像を表示する場合にも、要求輝度が「A」〜「D」の場合には、上述した第1実施形態と同様に、画像更新期間で光源20を全消灯させつつも、画像表示期間では、前半期間よりも後半期間を優先させて、光源20を点灯させる。これにより、液晶表示装置1が、2D画像を表示する場合には、3D画像を表示する場合に比べて、更に、表示画像の明るさを向上させることもできる。
具体的には、2D画像を表示する場合には、クロストークの発生の問題がないので、表示制御部10は、画像更新期間に光源20を点灯させることも可能である。ただし、画像更新期間には、前フレームの画像が液晶パネル100において一部に残った状態であるから、表示制御部10は、画像表示期間を優先させて、光源20を点灯させる。
例えば、表示制御部10は、要求輝度が「D」よりも明るい「J」の場合、画像更新期間を含む期間εでのデューティー比をp5%とし、期間α及びβでのデューティー比を100%(全点灯)とする。期間αは、1フレーム期間に占める割合がa%の期間である。期間βは、1フレーム期間に占める割合がb%の期間である。期間εは、1フレーム期間に占める割合が100−a−b%の期間である。表示制御部10は、要求輝度が「J」よりも明るい「K」の場合、画像更新期間を含む期間εでのデューティー比をp6%(ただし、p6>p5)とし、期間α及びβでのデューティー比を100%(全点灯)とする。
液晶表示装置1は、2D画像を表示する場合には、画像更新期間で光源20を点灯しなくとも、要求輝度で光を照射できる場合には、画像更新期間では光源20を全消灯させる。一方、液晶表示装置1は、画像更新期間も含めて光源20を点灯しなければ、要求輝度で光を照射できる場合には、画像更新期間で光源20を点灯させることによって、表示画像の明るさを更に向上させる。
なお、この実施形態のように、画像更新期間で光源20を点灯させる構成は、第2実施形態の液晶表示装置1で2D画像を表示する場合に適用することもできる。
<変形例>
本発明は、上述した実施形態と異なる形態で実施することが可能である。また、以下に示す変形例は、各々を適宜に組み合わせてもよい。
上述した各実施形態では、表示制御部10は、複数本書込モードWmulを選択したときには、走査線112を2本単位(つまりK=2)で選択するように液晶パネル100を制御していたが、3本以上の複数本単位(つまりK≧3)で選択させてもよい。複数本書込モードWmulを選択したときに、表示制御部10が同時選択する走査線112の本数を増やすほど、縦方向の解像度が低くなるものの、画像更新期間を短くすることができる。画像更新期間が短いほど、画像表示期間を長くすることができるので、液晶表示装置1の表示画像の明るさを更に向上させるためには、同時選択する走査線112を増やすことが好ましい。
上述した各実施形態の表示制御部10における、書込モードの選択方法はあくまで一例である。表示制御部10は、上述した各実施形態と異なる順番で書込モードを選択してもよいし、その他の書込モードを選択してもよい。
また、表示制御部10は、画像表示期間において、少なくとも1回、液晶パネル100にデータ信号の書き込みを行わせればよい。この場合であっても、表示制御部10が、液晶パネル100の全体で解像度が高い画像を表示する期間や、特定の走査線に対応する画素110の解像度が高い期間等の画像表示期間の一部の期間での点灯を優先させ、この画像表示期間の他の少なくとも一部の期間でのデューティー比よりも高くするようにPWM制御を行えば、低解像度の表示画像をユーザーによって視認されにくくしつつも、その表示画像の明るさを確保することができる。
上述した各実施形態では、液晶表示装置1は、画像表示期間の開始時刻よりも、液晶シャッターの時間応答に応じた時間分だけ前に、3Dメガネ30の液晶シャッター32L、32Rを閉状態から開状態に遷移させていた。これに代えて、液晶表示装置1は、画像表示期間の開始時刻と同期して、3Dメガネ30の液晶シャッター32L、32Rを閉状態から開状態に遷移させてもよい。
また、3Dメガネ30は、シャッターとして液晶シャッターを用いていたが、このシャッターは光の遮断と遮断とを制御できるものならばよく、液晶シャッターに限らず機械式のシャッターでもよい。
上述した各実施形態では、液晶表示装置1は、一のフレームを複数期間に分割して複数回データ信号を書き込んでいたが、一のフレームを複数期間に分割しない構成としてもよい。例えば、液晶表示装置1は、複数フレームで1コマ分の映像信号Vid−inに基づいて画像を表示するとともに、フレーム単位で書込モードを変更してもよい。上述した第1実施形態と同じ順番で書込モードを選択するならば、表示制御部10は、第1番目のフレームで複数本書込モードWmulを選択し、第2番目のフレームで単数本スキップ書込モードWskipを選択し、第3番目のフレームで単数本順次書込モードWserを選択する、という具合である。
上述した各実施形態では、液晶表示装置1は、光源20の点灯を優先させる期間α又は期間γにおいてデューティー比を100%としても、要求輝度で光を照射することができない場合に、期間β又は期間Δにおいても光源20を点灯させ、デューティー比を0%よりも高くしていた。これに代えて、液晶表示装置1は、期間α又は期間γでのデューティー比が100%未満の所定値(例えば80%)に到達すると、期間β又は期間Δのデューティー比を0%よりも高くしてもよい。
液晶105は、VA液晶に限定されない。TN(Twisted Nematic)液晶等、VA液晶以外の液晶が用いられてもよい。また、液晶105は、ノーマリーホワイトモードの液晶であってもよい。
また、画素110を構成する液晶素子120は、透過型に限られず反射型であってもよい。
<電子機器>
次に、上述した液晶表示装置1を用いた電子機器の一例として、液晶表示装置1をライトバルブとして用いたプロジェクターについて説明する。
図12は、本発明の一実施形態に係るプロジェクター2100の構成を示す平面図である。プロジェクター2100は、液晶表示装置1の液晶パネル100をライトバルブとして用いた、液晶プロジェクターである。
図12に示すように、プロジェクター2100は、光源20を内部に有する。光源20は、ここでは、発光ダイオード等の白色光源である。光源20が射出した投射光は、3枚のミラー2106及び2枚のダイクロイックミラー2108によってR色、G色、B色の3原色に分離されて、各原色に対応するライトバルブ100R、100G及び100Bにそれぞれ導かれる。
なお、B色の光は、他のR色やG色と比較すると、光路が長いので、その損失を防ぐために、入射レンズ2122、リレーレンズ2123及び出射レンズ2124からなるリレーレンズ系2121を介して導かれる。
プロジェクター2100では、液晶表示装置1が、R色、G色、B色のそれぞれに対応して3組設けられる。そして、R色、G色、B色のそれぞれに対応する映像信号がそれぞれ上位装置から供給される。ライトバルブ100R、100G及び100Bは、それぞれ、R色、G色、B色のそれぞれに対応する映像信号に応じて駆動される。
ライトバルブ100R、100G、100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイクロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、このダイクロイックプリズム2112において、R色及びB色の光は90度に屈折する一方、G色の光は直進する。したがって、各色の画像が合成された後、スクリーン2120には、投射レンズ2114によってカラー画像が投射される。
ライトバルブ100R、100G及び100Bには、ダイクロイックミラー2108によって、R色、G色、B色のそれぞれに対応する光が入射するので、カラーフィルターを設ける必要はない。また、ライトバルブ100R、100Bの透過像は、ダイクロイックプリズム2112により反射した後に投射されるのに対し、ライトバルブ100Gの透過像はそのまま投射されるので、ライトバルブ100R、100Bによる水平走査方向は、ライトバルブ100Gによる水平走査方向と逆向きにして、左右を反転させた像を表示する構成となっている。
本発明の液晶表示装置は、プロジェクターに限定されない。本発明の液晶表示装置は、テレビジョンや、ビューファインダー型・モニター直視型のビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳、電卓、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、デジタルスチルカメラ、携帯電話機、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。
1…液晶表示装置、10…表示制御部、11…映像処理部、12…液晶パネル制御部、13…光源制御部、14…メガネ制御部、20…光源、30…3Dメガネ、100…液晶パネル、101…表示領域、110…画素、112…走査線、114…データ線、130…走査線駆動回路、140…データ線駆動回路、2100…プロジェクター。

Claims (9)

  1. 複数本の走査線と複数本のデータ線との各交差に対応して設けられた複数画素を含む液晶パネルと、
    PWM制御に応じて前記液晶パネルに光を照射する光源と、
    画像更新期間において、前記複数本の走査線をK本(Kは2以上の整数)単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込み、
    前記画像更新期間の後の画像表示期間において、前記複数本の走査線の少なくとも一部を1本単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込むように、前記液晶パネルを制御する液晶パネル制御部と、
    所定の輝度の光を前記液晶パネルに照射する場合に、前記画像表示期間の一部の期間におけるデューティー比を、前記画像表示期間の他の期間におけるデューティー比よりも高くするように、前記光源のPWM制御を行う光源制御部と
    を備え
    前記液晶パネル制御部は、
    前記画像更新期間において、前記複数本の走査線のうちの第1の走査線に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込み、
    前記画像表示期間において、第1の表示期間に、前記複数本の走査線のうちの前記第1の走査線以外である第2の走査線を1本単位で選択して、選択した前記第2の走査線に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込み、前記第1の表示期間の後の第2の表示期間に、前記複数本の走査線を1本単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込むように制御し、
    前記光源制御部は、
    前記第2の表示期間におけるデューティー比を、前記第1の表示期間におけるデューティー比よりも高くし、
    前記第1の表示期間に前記液晶パネルに光を照射する場合に、当該第1の表示期間を複数のサブ期間に時分割し、時間軸上で後に位置するサブ期間ほどデューティー比を高くす
    液晶表示装置。
  2. 複数本の走査線と複数本のデータ線との各交差に対応して設けられた複数画素を含む液晶パネルと、
    PWM制御に応じて前記液晶パネルに光を照射する光源と、
    画像更新期間において、前記複数本の走査線をK本(Kは2以上の整数)単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込み、
    前記画像更新期間の後の画像表示期間において、前記複数本の走査線の少なくとも一部を1本単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込むように、前記液晶パネルを制御する液晶パネル制御部と、
    所定の輝度の光を前記液晶パネルに照射する場合に、前記画像表示期間の一部の期間におけるデューティー比を、前記画像表示期間の他の期間におけるデューティー比よりも高くするように、前記光源のPWM制御を行う光源制御部と
    を備え、
    前記液晶パネル制御部は、
    前記画像更新期間において、前記複数本の走査線のうちの第1の走査線に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込み、
    前記画像表示期間において、第1の表示期間に、前記複数本の走査線のうちの前記第1の走査線以外である第2の走査線を1本単位で選択して、選択した前記第2の走査線に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込み、前記第1の表示期間の後の第2の表示期間に、前記複数本の走査線を1本単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込むように制御し、
    前記光源制御部は、
    前記第2の表示期間におけるデューティー比を、前記第1の表示期間におけるデューティー比よりも高くし、
    閾値以下の輝度の光を前記液晶パネルに照射する場合には、前記第1の表示期間におけるデューティー比を0%とし、
    前記閾値よりも高い輝度の光を前記液晶パネルに照射する場合には、前記第2の表示期間におけるデューティー比を100%として、前記第1の表示期間におけるデューティー比を0%よりも高くする
    液晶表示装置。
  3. 複数本の走査線と複数本のデータ線との各交差に対応して設けられた複数画素を含む液晶パネルと、
    PWM制御に応じて前記液晶パネルに光を照射する光源と、
    画像更新期間において、前記複数本の走査線をK本(Kは2以上の整数)単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込み、
    前記画像更新期間の後の画像表示期間において、前記複数本の走査線の少なくとも一部を1本単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込むように、前記液晶パネルを制御する液晶パネル制御部と、
    所定の輝度の光を前記液晶パネルに照射する場合に、前記画像表示期間の一部の期間におけるデューティー比を、前記画像表示期間の他の期間におけるデューティー比よりも高くするように、前記光源のPWM制御を行う光源制御部と
    を備え、
    前記液晶パネル制御部は、
    前記画像更新期間において、前記複数本の走査線のうちの第1の走査線に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込み、
    前記画像表示期間において、第1の表示期間に、前記複数本の走査線のうちの前記第1の走査線以外である第2の走査線を1本単位で選択して、選択した前記第2の走査線に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込み、前記第1の表示期間の後の第2の表示期間に、前記複数本の走査線をK本単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込むように制御し、
    前記光源制御部は、
    予め定められた走査線に対応する画素について、前記第1の表示期間にデータ信号の書き込みが行われたときから、前記第2の表示期間にデータ信号の書き込みが行われるまでの期間におけるデューティー比を、前記他の期間におけるデューティー比よりも高くする
    液晶表示装置。
  4. 前記液晶パネル制御部は、
    前記画像表示期間において、前記第2の表示期間の後の第3の表示期間に、前記第2の走査線を1本単位で選択して、選択した前記第2の走査線に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込むように制御し、
    前記光源制御部は、
    前記定められた走査線に対応する画素について、前記第3の表示期間にデータ信号の書き込みが行われたときから、当該第3の表示期間が終了するまでの期間におけるデューティー比を、前記他の期間におけるデューティー比よりも高くする
    請求項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記液晶パネル制御部は、
    3D画像表示における左目用画像又は右目用画像を表すデータ信号を書き込むように制御し、
    前記光源制御部は、
    前記画像更新期間におけるデューティー比を0%とする
    請求項1からのいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記液晶パネル制御部は、
    2D画像を表すデータ信号を書き込むように制御し、
    前記光源制御部は、
    前記画像表示期間におけるデューティー比が100%の場合に、前記画像更新期間におけるデューティー比を0%よりも高くする
    請求項1からのいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 複数本の走査線と複数本のデータ線との各交差に対応して設けられた複数画素を含む液晶パネルと、
    PWM制御に応じて前記液晶パネルに光を照射する光源と
    を備える液晶表示装置の表示制御方法であって、
    画像更新期間において、前記複数本の走査線をK本(Kは2以上の整数)単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込み、
    前記画像更新期間の後の画像表示期間において、前記複数本の走査線の少なくとも一部を1本単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込み、
    所定の輝度の光を前記液晶パネルに照射する場合に、前記画像表示期間の一部の期間におけるデューティー比を、前記画像表示期間の他の期間におけるデューティー比よりも高くするように、前記光源のPWM制御を行い、
    前記画像更新期間において、前記複数本の走査線のうちの第1の走査線に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込み、
    前記画像表示期間において、第1の表示期間に、前記複数本の走査線のうちの前記第1の走査線以外である第2の走査線を1本単位で選択して、選択した前記第2の走査線に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込み、前記第1の表示期間の後の第2の表示期間に、前記複数本の走査線を1本単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込み、
    前記第2の表示期間におけるデューティー比を、前記第1の表示期間におけるデューティー比よりも高くし、
    前記第1の表示期間に前記液晶パネルに光を照射する場合に、当該第1の表示期間を複数のサブ期間に時分割し、時間軸上で後に位置するサブ期間ほどデューティー比を高くする
    表示制御方法。
  8. 複数本の走査線と複数本のデータ線との各交差に対応して設けられた複数画素を含む液晶パネルと、
    PWM制御に応じて前記液晶パネルに光を照射する光源と
    を備える液晶表示装置の表示制御方法であって、
    画像更新期間において、前記複数本の走査線をK本(Kは2以上の整数)単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込み、
    前記画像更新期間の後の画像表示期間において、前記複数本の走査線の少なくとも一部を1本単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込み、
    所定の輝度の光を前記液晶パネルに照射する場合に、前記画像表示期間の一部の期間におけるデューティー比を、前記画像表示期間の他の期間におけるデューティー比よりも高くするように、前記光源のPWM制御を行い、
    前記画像更新期間において、前記複数本の走査線のうちの第1の走査線に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込み、
    前記画像表示期間において、第1の表示期間に、前記複数本の走査線のうちの前記第1の走査線以外である第2の走査線を1本単位で選択して、選択した前記第2の走査線に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込み、前記第1の表示期間の後の第2の表示期間に、前記複数本の走査線を1本単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込み、
    前記第2の表示期間におけるデューティー比を、前記第1の表示期間におけるデューティー比よりも高くし、
    閾値以下の輝度の光を前記液晶パネルに照射する場合には、前記第1の表示期間におけるデューティー比を0%とし、
    前記閾値よりも高い輝度の光を前記液晶パネルに照射する場合には、前記第2の表示期間におけるデューティー比を100%として、前記第1の表示期間におけるデューティー比を0%よりも高くする
    表示制御方法。
  9. 複数本の走査線と複数本のデータ線との各交差に対応して設けられた複数画素を含む液晶パネルと、
    PWM制御に応じて前記液晶パネルに光を照射する光源と
    を備える液晶表示装置の表示制御方法であって、
    画像更新期間において、前記複数本の走査線をK本(Kは2以上の整数)単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込み、
    前記画像更新期間の後の画像表示期間において、前記複数本の走査線の少なくとも一部を1本単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込み、
    所定の輝度の光を前記液晶パネルに照射する場合に、前記画像表示期間の一部の期間におけるデューティー比を、前記画像表示期間の他の期間におけるデューティー比よりも高くするように、前記光源のPWM制御を行い、
    前記画像更新期間において、前記複数本の走査線のうちの第1の走査線に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込み、
    前記画像表示期間において、第1の表示期間に、前記複数本の走査線のうちの前記第1の走査線以外である第2の走査線を1本単位で選択して、選択した前記第2の走査線に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込み、前記第1の表示期間の後の第2の表示期間に、前記複数本の走査線をK本単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込み、
    予め定められた走査線に対応する画素について、前記第1の表示期間にデータ信号の書き込みが行われたときから、前記第2の表示期間にデータ信号の書き込みが行われるまでの期間におけるデューティー比を、前記他の期間におけるデューティー比よりも高くする
    表示制御方法。
JP2013011788A 2013-01-25 2013-01-25 液晶表示装置及び表示制御方法 Expired - Fee Related JP6171356B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011788A JP6171356B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 液晶表示装置及び表示制御方法
US14/156,870 US9368051B2 (en) 2013-01-25 2014-01-16 Display device and display control method
CN201410035019.XA CN103971653B (zh) 2013-01-25 2014-01-24 显示装置以及显示控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011788A JP6171356B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 液晶表示装置及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014142530A JP2014142530A (ja) 2014-08-07
JP6171356B2 true JP6171356B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51222440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013011788A Expired - Fee Related JP6171356B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 液晶表示装置及び表示制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9368051B2 (ja)
JP (1) JP6171356B2 (ja)
CN (1) CN103971653B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8910081B2 (en) * 2011-04-11 2014-12-09 Microsoft Corporation Push notifications for updating multiple dynamic icon panels
CN105139810A (zh) * 2015-09-28 2015-12-09 京东方科技集团股份有限公司 显示驱动方法及装置、显示装置
US9940858B2 (en) * 2016-05-16 2018-04-10 Unity IPR ApS System and method for assymetric rendering to eyes in augmented reality and virtual reality devices
CN106851255B (zh) * 2017-03-29 2018-09-14 京东方科技集团股份有限公司 立体显示驱动方法、装置和显示设备
JP6508244B2 (ja) * 2017-03-30 2019-05-08 船井電機株式会社 表示装置
US11445123B2 (en) 2020-09-28 2022-09-13 Brompton Technology Ltd. System and method for PWM control of a video display screen

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093717A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4299622B2 (ja) 2003-09-24 2009-07-22 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及び該液晶表示装置に用いられる駆動方法
TWI284882B (en) * 2004-11-25 2007-08-01 Au Optronics Corp Controller and control method thereof and display utilizing the same
JP2008033209A (ja) * 2005-09-28 2008-02-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
TW200933576A (en) * 2008-01-16 2009-08-01 Au Optronics Corp Flat display and driving method thereof
JP5415054B2 (ja) * 2008-10-28 2014-02-12 セイコーエプソン株式会社 駆動方法および電気光学装置
US20120086684A1 (en) * 2009-07-03 2012-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid Crystal Display Device And Light Source Control Method
KR101637490B1 (ko) * 2009-12-30 2016-07-08 삼성전자주식회사 3차원 영상 표시 방법과 셔터 글래스 제어 방법 및 그 장치
JPWO2011083614A1 (ja) * 2010-01-06 2013-05-13 シャープ株式会社 調光装置および画像表示装置
BR112012021183A2 (pt) * 2010-02-24 2016-05-17 Sharp Kk dispositivo de emissão de luz para exibição de imagem, aparelho de exibição de imagem e acionador de led
JP5664017B2 (ja) * 2010-08-24 2015-02-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP5673024B2 (ja) 2010-11-26 2015-02-18 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法
CN103050098A (zh) * 2011-10-17 2013-04-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光控制系统及其背光控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9368051B2 (en) 2016-06-14
US20140210869A1 (en) 2014-07-31
CN103971653B (zh) 2017-04-12
CN103971653A (zh) 2014-08-06
JP2014142530A (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171356B2 (ja) 液晶表示装置及び表示制御方法
US9077985B2 (en) Video display device and system
US20140225986A1 (en) Image display apparatus and method
US8184136B2 (en) Image display device provided with multiple light sources emitting different colors to display color images in color sequential display method
US9165530B2 (en) Three-dimensional image display apparatus
JP2008505372A (ja) 立体映像表示装置およびその駆動方法
JP5266740B2 (ja) プロジェクションシステム及びプロジェクタ
JP2013064791A (ja) 電気光学装置、電子機器および電気光学装置の駆動方法
JP6252031B2 (ja) 電気光学装置の駆動装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器
CN111385553A (zh) 图像投影装置及其控制方法
JP5742322B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP4543633B2 (ja) 画像表示装置とその駆動方法ならびに投射型表示装置
JP5879902B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2012105216A (ja) 表示制御回路及びプロジェクタ装置
WO2013153974A1 (ja) 液晶表示装置
JP2018097022A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP6119105B2 (ja) 表示制御回路、表示制御方法及び電子機器
JP2013073036A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2010181452A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP6508277B2 (ja) プロジェクター
JP2013064919A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2022079244A (ja) 液晶プロジェクターおよび液晶プロジェクターの制御方法
JP6299108B2 (ja) 電気光学装置の駆動装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器
JP2011118067A (ja) 画像表示装置
JP2013044831A (ja) プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees