JP6168265B1 - 光デバイス - Google Patents

光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6168265B1
JP6168265B1 JP2017519724A JP2017519724A JP6168265B1 JP 6168265 B1 JP6168265 B1 JP 6168265B1 JP 2017519724 A JP2017519724 A JP 2017519724A JP 2017519724 A JP2017519724 A JP 2017519724A JP 6168265 B1 JP6168265 B1 JP 6168265B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroabsorption
regions
optical device
optical modulator
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017519724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018100634A1 (ja
Inventor
雄大 今井
雄大 今井
岡田 規男
規男 岡田
金子 進一
進一 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6168265B1 publication Critical patent/JP6168265B1/ja
Publication of JPWO2018100634A1 publication Critical patent/JPWO2018100634A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2227Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties special thin layer sequence
    • H01S5/2228Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties special thin layer sequence quantum wells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5051Laser transmitters using external modulation using a series, i.e. cascade, combination of modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/0155Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the optical absorption
    • G02F1/0157Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the optical absorption using electro-absorption effects, e.g. Franz-Keldysh [FK] effect or quantum confined stark effect [QCSE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0085Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for modulating the output, i.e. the laser beam is modulated outside the laser cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

半導体レーザ(1)がレーザ光を出射し、そのレーザ光を電界吸収型光変調器(2)が変調する。電界吸収型光変調器(2)は消光特性の異なる複数の電界吸収領域(2a,2b,2c)を有するため、光デバイスの消光比曲線を駆動条件に適した複数の段差を有する形状に制御することができる。

Description

本発明は、レーザ光を出射する半導体レーザと、レーザ光を変調する電界吸収型光変調器とを備えた光デバイスに関する。
光デバイスとして、半導体レーザと電界吸収型光変調器が単一の半導体基板に形成された電界吸収型光変調器集積レーザが用いられている。従来の光デバイスでは、1つの半導体レーザに対して1つの電界吸収領域が設けられている(例えば、特許文献1(第1図)参照)。
日本特開2016−92124号公報
従来の光デバイスの消光比曲線は、1つの電界吸収領域の消光特性によって決まってしまうため、光デバイスを駆動する際の駆動条件に適したものにできなかった。このため、光デバイスを用いた通信の総合的な通信品質の劣化が起こるという問題があった。特に、4値パルス振幅変調方式で駆動する光デバイスを用いた大容量光通信では、信号が2値から4値になることでSN比が劣化し、その影響で通信品質の劣化が起こる。また、信号の4値化により、駆動電圧に対する感度が上がり通信品質の安定化も難しい。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は消光比曲線を駆動条件に適した形状に制御することができる光デバイスを得るものである。
本発明に係る光デバイスは、レーザ光を出射する半導体レーザと、前記レーザ光を変調する電界吸収型光変調器とを備え、前記電界吸収型光変調器は、消光特性の異なる複数の電界吸収領域を有し、前記電界吸収型光変調器の消光比曲線は複数の段差を有することを特徴とする。
本発明では、電界吸収型光変調器が消光特性の異なる複数の電界吸収領域を有するため、光デバイスの消光比曲線を駆動条件に適した複数の段差を有する形状に制御することができる。
本発明の実施の形態1に係る光デバイスを示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る光デバイスを示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る光モジュールを示すブロック図である。 4値パルス振幅変調方式(PAM4)の変調電圧を示す図である。 一般的な電界吸収型光変調器の消光特性と光出力波形を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る3つの電界吸収領域の消光特性を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る電界吸収型光変調器の消光特性と光出力波形を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る光デバイスを示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る3つの電界吸収領域の消光特性を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る光デバイスを示すブロック図である。 2値パルス変調方式(NRZ方式)の変調電圧を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る光デバイスの変形例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4に係る電界吸収領域の一部を示す断面図である。
本発明の実施の形態に係る光デバイスについて図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る光デバイスを示す斜視図である。この光デバイスは、半導体レーザ1と電界吸収型光変調器2が単一のn型InP基板3に形成された電界吸収型光変調器集積レーザである。裏面のn電極4と表面の電極5に電圧が印加されることにより半導体レーザ1はレーザ光を出射する。n電極4とp電極6に変調電圧が印加されることにより電界吸収型光変調器2はレーザ光を変調する。
電界吸収型光変調器2は、n型InP基板3上に順に形成されたn型InPクラッド層7、光吸収層8、p型InPクラッド層9、p型コンタクト層10、p電極6を有する。光吸収層8は、組成比を変えたi−InGaAsP又はi−AlGaInAsをバリア層とウェル層として交互に複数層積み重ねた多重量子井戸(MQW)層を有する。ここで、i−はアンドープ層を意味する。
図2は、本発明の実施の形態1に係る光デバイスを示すブロック図である。電界吸収型光変調器2は、消光特性の異なる3つの電界吸収領域2a,2b,2cを有する。電界吸収領域2a,2b,2cは直列に接続されてレーザ光を順に変調する。電界吸収領域2a,2b,2cの消光特性は、製造時の光吸収層の多重量子井戸のパラメータ、例えばウェル層とバリア層の層数又は厚みによって制御可能である。1つの共通端子11を介して3つの電界吸収領域2a,2b,2cに変調電圧が印加される。
図3は、本発明の実施の形態1に係る光モジュールを示すブロック図である。光モジュール12は半導体レーザ1、電界吸収型光変調器2、レンズ13及びコネクタ14を有する。LD電源15が半導体レーザ1に電力を供給する。ドライバ16は、4値パルス振幅変調方式のパルス信号を発生し、電界吸収型光変調器2を4値パルス振幅変調方式により駆動するPAM4―パルス発生回路である。電界吸収型光変調器2の出力光は、レンズ13で集光されて、コネクタ14に接続された光ファイバに入射される。
図4は、4値パルス振幅変調方式(PAM4)の変調電圧を示す図である。4値パルス振幅変調は、「0」と「1」から成るビット列を4つの電圧レベル(例えば、「00」「01」「10」「11」の4値)のパルス信号として変調して伝送する方式である。
続いて、本実施の形態に係る電界吸収型光変調器2の製造方法を説明する。まず、通常の電界吸収型光変調器集積レーザの製造方法により電界吸収領域2aを形成する。次に、電界吸収領域2bの形成予定領域をエッチングにより除去した後、電界吸収領域2bをエピ成長する。次に、電界吸収領域2cの形成予定領域をエッチングにより除去した後、電界吸収領域2cをエピ成長する。
続いて、本実施の形態に係る電界吸収型光変調器の消光特性を一般的な構成と比較して説明する。図5は、一般的な電界吸収型光変調器の消光特性と光出力波形を示す図である。電界吸収型光変調器に逆バイアスを印加すると出射されるレーザ光が減少する。逆バイアスを印加した時のレーザ光と逆バイアスがゼロの時のレーザ光の強度比を消光比と呼ぶ。
図6は、本発明の実施の形態1に係る3つの電界吸収領域の消光特性を示す図である。図7は、本発明の実施の形態1に係る電界吸収型光変調器の消光特性と光出力波形を示す図である。図6に示す3つの電界吸収領域2a,2b,2cの消光特性を合成することで、電界吸収領域が1つの構造では実現することが極めて難しい図7に示すような複数の変極点、即ち複数の段差を有する消光特性を得ることができる。
電界吸収型光変調器2から出力される光出力波形のハイ電圧とロー電圧の遷移、即ち立ち上がりと立ち下がりは消光特性の傾きに大きな影響を受ける。一般的な消光特性を持つ電界吸収型変調器をPAM4変調方式で駆動した場合は図5の右図のような光出力波形になる。一方、本実施の形態の電界吸収型光変調器2は使用領域において極端な消光特性を持つため、図7の右図のような光出力波形となる。これにより、3段重なった波形のそれぞれのアイ開口度(マスクマージン)が確保できる。
以上説明したように、本実施の形態では、電界吸収型光変調器2が消光特性の異なる複数の電界吸収領域2a,2b,2cを有するため、光デバイスの消光比曲線を駆動条件に適した複数の段差を有する形状に制御することができる。
また、複数の電界吸収領域の数が3であれば、消光比曲線を図7の左図に示すように4値パルス振幅変調方式に適した形状に制御することができる。従って、通信品質を改善し、通信品質の安定化を図ることができる。この結果、信号の多値化による大容量通信に適した光デバイスを提供することができる。
実施の形態2.
図8は、本発明の実施の形態2に係る光デバイスを示すブロック図である。1つの半導体レーザ1に対して3つの電界吸収領域2a,2b,2cが並列に接続されている。電界吸収領域2a,2b,2cはそれぞれレーザ光を変調し、電界吸収領域2a,2b,2cの出力が合成される。1つの共通端子11を介して3つの電界吸収領域2a,2b,2cに変調電圧が印加される。
図9は、本発明の実施の形態2に係る3つの電界吸収領域の消光特性を示す図である。それぞれの消光特性が合成されることで、1つの電界吸収領域では実現することが極めて難しい図7の消光特性を得ることができる。従って、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
実施の形態3.
図10は、本発明の実施の形態3に係る光デバイスを示すブロック図である。本実施の形態では、直列に接続された3つの電界吸収領域2a,2b,2cにそれぞれ給電端子11a,11b,11cを設け、別々に給電する。この場合、1つの電界吸収領域に対して1つのドライバが必要になる。各電界吸収領域が個々にドライバにより駆動されることで個別に駆動条件を調整することができる。また、個々の変調方式として、現行のイーサネット(登録商標)技術であるNRZ方式を用いることができる。
図11は、2値パルス変調方式(NRZ方式)の変調電圧を示す図である。2値パルス変調方式は、「0」と「1」から成るビット列を2つの電圧レベル「ハイ電圧」と「ロー電圧」のパルス信号として変調して伝送する方式である。電界吸収領域2a,2b,2cをNRZ方式で個別に駆動することで、個別に駆動条件の調整が可能な擬似的4値パルス振幅変調方式とすることができ、通信品質の向上が見込める。
図12は、本発明の実施の形態3に係る光デバイスの変形例を示すブロック図である。並列に接続された3つの電界吸収領域2a,2b,2cにそれぞれ給電端子11a,11b,11cを設け、別々に給電する。この場合でも上記の効果を得ることができる。
実施の形態4.
図13は、本発明の実施の形態4に係る3つの電界吸収領域を示す断面図である。本実施の形態では、通常の電界吸収型光変調器集積レーザの製造方法により光吸収層8を成長した後に、p型InPクラッド層9の代わりにi−InPクラッド層17を成長する。そして、フォトマスクとフォトレジストを使用したエッチングを2回行うことで、i−InPクラッド層17の厚みを変化させる。i−InPクラッド層17の厚みの異なる部分が3つの電界吸収領域2a,2b,2cに対応する。
このように本実施の形態では、光吸収層8のMQWの層構成ではなく、光吸収層8上のi−InPクラッド層17の厚みを変化させることで電界吸収領域2a,2b,2cの消光特性を制御する。従って、実施の形態1のように電界吸収領域ごとに層構成を変更するための複数回のエピタキシャル成長を行う必要はないため、ウエハ工程の負荷を大幅に軽減することができる。その他の構成及び効果は実施の形態1と同様である。
上述の実施の形態1〜4では、電界吸収型光変調器2が3つの電界吸収領域を持つ例を示したが、電界吸収領域の数は2以上であればよい。電界吸収領域の数に合わせて、変調時の電圧レベルを4値パルス振幅変調の4から、他の数に変えることができる。また、電界吸収型光変調器集積レーザの例を示したが、単独の半導体レーザと別の基板に形成された電界吸収型光変調器を組合せてもよい。また、複数の電界吸収領域が単一の基板に形成される必要はなく、それぞれ別の基板に形成した複数の電界吸収型光変調器を接続して電界吸収型光変調器としてもよい。
1 半導体レーザ、2 電界吸収型光変調器、2a,2b,2c 電界吸収領域、3 n型InP基板、8 光吸収層、17 i−InPクラッド層

Claims (8)

  1. レーザ光を出射する半導体レーザと、
    前記レーザ光を変調する電界吸収型光変調器とを備え、
    前記電界吸収型光変調器は、消光特性の異なる複数の電界吸収領域を有し、
    前記電界吸収型光変調器の消光比曲線は複数の段差を有することを特徴とする光デバイス。
  2. 前記複数の電界吸収領域は直列に接続されて前記レーザ光を順に変調することを特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
  3. 前記複数の電界吸収領域は並列に接続されてそれぞれ前記レーザ光を変調し、前記複数の電界吸収領域の出力が合成されることを特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
  4. 前記複数の電界吸収領域は個々に駆動されることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の光デバイス。
  5. 前記複数の電界吸収領域の光吸収層は多重量子井戸のパラメータが異なることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の光デバイス。
  6. 前記複数の電界吸収領域の各々は、光吸収層と、前記光吸収層の上に形成されたアンドープ層を有し、
    前記複数の電界吸収領域の前記アンドープ層は厚みが異なることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の光デバイス。
  7. 前記複数の電界吸収領域の数は3であり、
    前記電界吸収型光変調器は4値パルス振幅変調方式により駆動されることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の光デバイス。
  8. 前記半導体レーザと前記電界吸収型光変調器が単一の半導体基板に形成された電界吸収型光変調器集積レーザであることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の光デバイス。
JP2017519724A 2016-11-29 2016-11-29 光デバイス Active JP6168265B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/085399 WO2018100634A1 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6168265B1 true JP6168265B1 (ja) 2017-07-26
JPWO2018100634A1 JPWO2018100634A1 (ja) 2018-12-06

Family

ID=59384287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519724A Active JP6168265B1 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 光デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10855052B2 (ja)
JP (1) JP6168265B1 (ja)
CN (1) CN109983639B (ja)
WO (1) WO2018100634A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11838055B2 (en) * 2021-01-22 2023-12-05 Nokia Solutions And Networks Oy Apparatus comprising serially connected electro-absorption modulators

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120616A (ja) * 1991-06-07 1994-04-28 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
JPH1056229A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Fujitsu Ltd 半導体光集積素子の製造方法
JP2001221985A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Opnext Japan Inc 半導体電界吸収光変調器集積型発光素子、発光素子モジュール、及び光伝送システム
JP2005142230A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 変調器集積半導体レーザ、光変調システムおよび光変調方法
JP2015068918A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 三菱電機株式会社 半導体光素子、光モジュールおよび半導体光素子の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2746065B2 (ja) * 1993-07-29 1998-04-28 日本電気株式会社 光半導体素子の製造方法
DE69414208T2 (de) * 1993-08-31 1999-03-25 Fujitsu Ltd Optischer Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren
JP3755090B2 (ja) * 1995-06-14 2006-03-15 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法,及び半導体装置
AU766362B2 (en) * 1999-09-03 2003-10-16 Regents Of The University Of California, The Tunable laser source with integrated optical modulator
US6678479B1 (en) 2000-03-01 2004-01-13 Opnext Japan, Inc. Semiconductor electro-absorption optical modulator integrated light emission element light emission element module and optical transmission system
EP1130708B1 (en) 2000-03-02 2008-07-16 OpNext Japan, Inc. Semiconductor electro-absorption optical modulator integrated light emitting element and module, and optical transmission system
GB0206226D0 (en) * 2002-03-16 2002-05-01 Intense Photonics Ltd Electro-absorption modulator with broad optical bandwidth
CN1258843C (zh) * 2003-04-03 2006-06-07 中国科学院半导体研究所 高速电吸收调制器的制作方法
CN1272885C (zh) * 2003-05-01 2006-08-30 清华大学 分布反馈半导体激光器与电吸收调制器集成光源及制法
JP4798338B2 (ja) 2005-02-28 2011-10-19 独立行政法人情報通信研究機構 超高消光比変調方法
JP4789608B2 (ja) * 2005-12-06 2011-10-12 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体光通信素子
JP5113456B2 (ja) 2007-08-28 2013-01-09 株式会社アドバンテスト 光変調装置および試験装置
JP5790481B2 (ja) * 2011-12-22 2015-10-07 三菱電機株式会社 接続装置
JP2014085501A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体光変調器
JP2016092124A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 三菱電機株式会社 光変調器集積半導体レーザ
JP6523060B2 (ja) * 2015-06-09 2019-05-29 日本オクラロ株式会社 光信号生成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120616A (ja) * 1991-06-07 1994-04-28 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
JPH1056229A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Fujitsu Ltd 半導体光集積素子の製造方法
JP2001221985A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Opnext Japan Inc 半導体電界吸収光変調器集積型発光素子、発光素子モジュール、及び光伝送システム
JP2005142230A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 変調器集積半導体レーザ、光変調システムおよび光変調方法
JP2015068918A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 三菱電機株式会社 半導体光素子、光モジュールおよび半導体光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109983639B (zh) 2022-03-22
US20200059065A1 (en) 2020-02-20
JPWO2018100634A1 (ja) 2018-12-06
US10855052B2 (en) 2020-12-01
WO2018100634A1 (ja) 2018-06-07
CN109983639A (zh) 2019-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6523060B2 (ja) 光信号生成装置
CN110168824B (zh) 半导体光放大器及其制造方法、光相位调制器
JP5144306B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
US9709830B2 (en) Phase modulation device and method of controlling the device
US20180287333A1 (en) An Apparatus Comprising A Waveguide-Modulator And Laser-Diode And A Method Of Manufacture Thereof
JP2017157583A (ja) 光送信モジュール
JP2018018947A (ja) レーザ部品及びレーザ光発生装置
JP6168265B1 (ja) 光デバイス
US9838135B1 (en) Differential electro-absorption modulator (EAM) driver
US11342724B2 (en) Semiconductor optical integrated device
JP6939411B2 (ja) 半導体光素子
JP6931527B2 (ja) 光送信モジュール
WO2019059066A1 (ja) 半導体光集積素子
US9088127B2 (en) Methods of modulating a quantum dot laser and a multisection quantum dot laser
Simoyama et al. 4-wavelength 25.8-Gbps directly modulated laser array of 1.3-μm AlGaInAs distributed-reflector lasers
JP7343807B2 (ja) 光送信器
EP3591863B1 (en) Electro-modulated structures, transmitters and methods
JP2005135956A (ja) 半導体光増幅器およびその製造方法ならびに光通信デバイス
WO2021059449A1 (ja) 光送信器
JP5034930B2 (ja) 光波形整形装置
JP2017219686A (ja) 光送信機及び光送信機の制御信号生成方法
JP2018060975A (ja) 直接変調レーザ
Lü et al. 4× 15 Gbit/s 850 nm Vertical Cavity Surface Emitting Laser Array
WO2019102604A1 (ja) 半導体光送信器
JPH1058749A (ja) レーザ・プリンタ及びこれに適した光源

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6168265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250